PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2013年9月6日 18:15 | |
| 5 | 5 | 2013年7月24日 08:16 | |
| 43 | 15 | 2013年7月11日 13:14 | |
| 11 | 7 | 2013年6月8日 21:23 | |
| 4 | 9 | 2013年3月25日 00:09 | |
| 2 | 7 | 2013年2月25日 02:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
宜しくお願いします。
初のプリメインアンプで接続方法が正しいのか不安になり質問させていただきます。
テレビ、パソコン、ps3に接続予定です。
パソコンのサウンドカードにはRCAケーブルがさせるのでアンプとつなげればいいと思うのですが、テレビやPS3はどの場所につなげばいいのでしょうか?
テレビはソニーHX850です。
テレビにはヘッドホン端子(ステレオミニ)とD端子の赤白のさすとこがありました。
現在はテレビにPCとPS3をHDMIでつなげています。
どのようなつなぎかたがベストでしょうか?
どなたかご教授ください。
宜しくお願い致します!
ちなみにこのアンプはバナナプラグは対応していますか?
宜しくお願いします。
書込番号:16547305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このアンプはRCAのピンジャックしか入出力なので、PS3とテレビの音声入力を工夫する必要があります。
PS3とテレビをHDMIで繋げ、テレビの音声出力(ピンジャックかヘッドホン端子か分かりませんが)からアンプへ。
このアンプでなくてAVアンプなら、PS3もテレビもPCもマルチチャンネルで楽しめます。
書込番号:16547369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は。
プリメインアンプをどのように繋いでどうしたいのかが不明です。
「パソコンのS/Cとアンプを繋げて」は判りますがその音を出す為のSPはあるのですか?
アンプの出力でテレビのSPを鳴らすことは出来ないと思いますよ。
PS3とアンプを繋げてCDを聞くのですか?
PS3でゲームやDVD・BDを見るのならプリメインアンプでは無くAVアンプが必要です。
似ては居ますが全く別物ですからご自分のしたいことをハッキリとさせないと
繋ぎ方以前のアンプの選択が間違っているかも知れません。
書込番号:16547370
1点
テレビとアンプは、ミニプラグ→RCA変換ケーブルで接続します。
PS3の音声は、テレビの音声として再生すれば良いので、上の接続だけでOKです。
スピーカー端子の写真を見る限りでは、バナナプラグが挿せるように見えますね。
浜オヤジさんも仰ってますが、スピーカーは準備されるのですよね。
書込番号:16547414
1点
映像機器をからめるならAVアンプのほ〜が使い安いかもしれませんね〜
書込番号:16547431
1点
皆さんご回答ありがとうございます!
情報不足ですみませんでした。
AVアンプはリビングでオンキョーのものを使っており5.1chを組んでいます。
今回は寝室での利用を目的としており置けるスピーカーのスペースも考えてステレオでいこうと思い
プリメインアンプを検討しております。
スペースの問題上2chにしかできないのであればAVアンプよりプリメインアンプの方が良いのかな?
という素人的な考えでした。やはり映像が絡むのであればAVアンプの方が良いですか?
予算的にはアンプ2万円台と考えています。
ちなみにスピーカーはDALI ZENSOR1が余っているのでそれとベンデルのスピーカーケーブルを使用予定です。
パソコンのサウンドカードはSound Blaster X-Fi Titanium HDというのを使用しております。
確かにAVアンプですとテレビもパソコンもPS3もHDMIケーブルさえあれば問題ないのですが…
予算と少しでも良い音が欲しいと考えたときにプリメインアンプの方が良いのかな?と思いました。
予定では【1.テレビとアンプを片方ステレオミニプラグもう片方RCAケーブルで繋ぐ】
【2.パソコンとアンプはRCAケーブルで映像はビデオカードのHDMI】
これが一番問題で→【3.PS3ですが映像はHDMIケーブルでテレビとアンプとはPS3付属のAVケーブル赤白黄の線の赤白をアンプと繋ぐ方がいいのか、あさとちんさんのいうとおり「テレビとアンプは、ミニプラグ→RCA変換ケーブルで接続します。PS3の音声は、テレビの音声として再生すれば良いので、上の接続だけでOKです。」】
どちらでつなぐ方が良いのか気になります。
わかりにくくてすみません、オーディオ関連は無知なのでどうしても説明が長くヘタクソになります(涙)
将来的にはCDPなどもつなげ音楽も楽しみたいと思っています。
アドバイスよろしくお願い致します!!
書込番号:16548329
1点
>どちらでつなぐ方が良いのか気になります。
HDMIとAVケーブルで同時に出力できるならAVケーブルの方が良いです。
書込番号:16548515
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]
オーディオに興味を持ち初めまして本日量販店でこちらのアンプでいくつかのスピーカーを聴き比べてみました
その結果B&W 686との組み合わせが自分には向いてると感じたのですが予算の関係で手が出せません。
上記の組み合わせに近くなおかつ安価な構成があれば教えてください。
予算はスピーカー、アンプ込みで6万円ほどです。
無茶な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
0点
こんばんみ
本アンプと686の組み合わせは、価格最安値で68000円ちょい。
別途スピーカースタンドが必要にはなりますが。
予算6万と大差がある訳ではないので、好みの組み合わせを頑張ってゲットしては如何でしょうか?
書込番号:16386342
3点
I like Sonyさん、こんばんは。
私もStrike Rougeさんの意見に一票です。
具体的に音を聴かれて「これだ!」と言う指標が出来てしまっている以上、あくまでもその音はその組み合わせだけでしか成り立たないので、他の物で間に合わせても何かしらの残念感は拭えないと思います。
まぁ、試聴した物が上のクラスの物で10万も20万もすると言うのであれば、下のクラスの物で行けるとこまでで我慢しようと言うのも判りますが、ご指摘のあるように予算的に少し厳しいかなと言うレベルだし、他メーカーでも同程度のクラスだと、限られた予算で特色を出すことに専念しているだろうから、代わりになると言う物は簡単には見つからないと思います。
あるいは、他人が似ているかも?と感じた物であっても、I like Sonyさんが代わりになると思えるかどうかは保証出来ないので、どうしても予算厳守で他の手をと言うのであれば、素直に試聴したお店で具体的な内容をもって、推薦および試聴を受ける方が間違いないと思います。
オーディオは機材を買えばそれで終了と言う物ではなく、代わりになる物をあれやこれやと調整するのに出費していたら、すぐにPMA390RE+686が買える金額以上になると思います。
まずは最初からご希望の機材だけは何とか用意して、10万以上とかステップアップの必要が出てくるまでは、当初希望の機材をじっくり使い倒す等した方が、逆の意味で無駄使いにならないかもしれません。
どちらにせよ、こう言う仮想の場は程々に、現実的に確証を得られる物を重視した方が良いですよ。
書込番号:16386439
![]()
1点
オーディオはソースの問題もあるし、お店で好みの音を見つけて、それを買ったらもう満足というわけにはなかなかいきません。資金的にもゆとりを持って望まないと、いろいろなことがストレスになって逆に音楽が楽しめなくなってしまいます。
ただ単に興味を持ったという段階であれば、ほんとに高いオーディオが自分を幸せにしてくれるかどうか、再考されることをおすすめします。その結果、どうあっても欲しいとなれば、これはがんばってお金を貯めるなり稼ぐなりしなくてはいけません。
安くてそこそこ衝撃的な音ということであれば、ボーズなどをおすすめします。ボーズは高額なアンプを買わなくても、勝手に鳴ってくれます。そして大抵の人にとっては、衝撃的といっていい凄い鳴り方をします。クラシックなどを聴くならバランスの悪さに辟易しますが、ポップスなどでは高望みしなければよい音がしますよ。
書込番号:16389079
0点
I like Sonyさん、こんにちは。
>B&W 686との組み合わせが自分には向いてると感じたのですが予算の関係で手が出せません。
では予算の関係で手が出せる組み合わせで再度、試聴してみましょう。
なおピュア系でそのアンプ以下の価格のものは珍しいので、コストを下げるとすればスピーカーでしょう。ちなみにそのアンプは実売3万ですから、合計6万で収めるとすれば「3万以内のスピーカー」を選ぶ必要があります。
3万以下で、686のようなハッキリした解像感のあるスピーカーといえば、ほぼ以下の一択だと思います。
■DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264760/
※どんな音なのかは、以下をご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
もちろん、せっかくですからほかのスピーカーも幅広く聴いてみてください。またアンプについても、たまたまそのアンプで試聴しただけですよね? ならば、ぜひほかのアンプも聴いてみてください。ではでは。
書込番号:16391422
1点
皆様ご意見ありがとうございます。
予算をあげもう少しいろいろな組み合わせで再度じっくりと検討し、最善の物を選んでいこうと思います。
書込番号:16397563
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
中身が全然別物だということはわかります。
ヨドバシカメラで390REと1500SEをセレクターで切り替えながら試聴させてもらったのですが、音量を同じにしたら全く違いがわからなかったどころか、いつ切り替えたかすらわかりませんでした。
スピーカーは現在所有しているものと同じ4305H WXです。
全く雑音の無い環境で聴けば結果は変わるかもしれませんが、少なくとも1500SEには390REの倍以上の値段分の価値は感じられませでしたので、390REを購入しました。
スピーカや聴く曲によってアンプによる差というのは変わるのでしょうか。
機能ではなく音の違いで1500SEに確かな価値を感じられる方のご意見を伺いたいと思います。
3点
スレ主さんが価値が無いと判断されるなら、それはそれで良いと思います。浮いたお金でCDなどソフトを購入できますしね。
私は20年ほど前に揃えたSPとアンプがありましたが、アンプが修理不能と分かり、同じ様な価格帯で将来JBLのSPを購入した時に、鳴らし切れるかと思い1500を購入。前述のSPは勿論、後日購入した4312Eも満足いく結果でした。
アドバイスを求めたこともありましたが、私も試聴して財布と相談して決めました。
スレ主さんも試聴されてそのアンプで十分とお思いであれば、それで良いかと。
最初に決めたアンプで満足するならそれで。私も決めたアンプが1500であって、390と決めて上位機種と優位差を感じなければ390だったかも。
それだけの価値を感じない場合、「無駄な」と思ってしまうのは私も同じです。
書込番号:16275956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひでたんたんさん、ご返信ありがとうございます。
私は390REで満足しましたので、もちろんそれでいいのですが、390REで満足できず1500SEで満足できる人は少なからずいると思います。
そのような方は390REのどこに満足できず1500SEのどこに魅力を感じたのか、気になりました。
オーディオに関してはスペックなどの客観的データからは評価できない部分がありますからね。
書込番号:16276378
3点
lilamさん、こんにちは。
1500SEはずいぶん試聴しましたが、ロックやR&Bのようなワイルドな音楽を聴くなら、1500SEでオーディオはもう「上がり」とも感じました。JBLの4319をバリバリ鳴らす駆動力があります。
いろんなソースで試聴してみましたが、特に70年代のアメリカン・ロックや、60〜70年代のR&Bがとても魅力的に鳴りました。解像感のあるかっちりハッキリした音ではありませんが、こういう音楽を聴く人なら非常に有望だと感じました。
書込番号:16276447
3点
こんばんわ。
差はあると思いますが、個人的には値段に比例した差はないと思います。
人によっては値段以上の差を感じる方もいるでしょう。
よく皆さんが言われるように、その差に価値を見いだせるかだろうと思います。
音量を合わすと同じに聞こえると掲示板で読んだことがあるので、合わさないで色々な音量で聞いたら違いがわかりやすいかもしれません。
書込番号:16277442
4点
Dyna-udiaさん、こんにちは
パワーの必要なスピーカーだと差が出やすいのかもしれませんね。
私はあまりロックを聴かないので、少し勿体ない事をしているかもしれません。
機会があれば聴いてみようと思います。
未来はすでに決まっている。さん、こんにちは
試聴を家で聴くのと同じくらいの音量で行ったから違いがわかりにくかったというのはあるかもしれません。
もし音量を上げなければそこまで違いが出ないなら、1500SEは持て余すことになっていたかもしれませんね。
書込番号:16277990
3点
lilamさん、こんにちは。
>パワーの必要なスピーカーだと差が出やすいのかもしれませんね。
仮に駆動力が100必要なスピーカーを、100のアンプと50のアンプで聴き比べれば確かにおっしゃる通り違いがわかりやすいと思います。(ただし私が1500SEを聴いたスピーカーは1機種ではなく多数です)
また駆動力の違いだけでなく、390REと1500SEは特に音の厚み、情報量が違うと思います。話をわかりやすくするため少し極端に言えば、390REがスカスカに感じるくらいの差があります。(とはいえ私は両者を並べて聴き比べたことはありませんから、明言は避けますが)
>音量を同じにしたら全く違いがわからなかったどころか、いつ切り替えたかすらわかりませんでした。
両者は同じ方向性の音(傾向が同じ)ですから、まったく別の傾向のアンプを聴き比べるよりは、当然はるかにわかりにくいと思います。
ただお持ちのご本人が満足されているかどうかがいちばん肝心ですから、他人の評価を聞いてもあまり意味がないと思います。人の言うことはあまり気にされないほうがよろしいです。
書込番号:16278048
0点
こんにちは。
390のRE(現行)は小型プリメインでもかなり力のある機械ですし
デノン同士ですので、違いはわかりにくいかもしれないです。
視聴で変わらないと感じられれば安価な方でよろしいと思います。
アンプは車でいうとエンジンですから、50キロのスピードで安定して
走らせる事は10馬力もあれば十分ですが、0から早く加速、50キロ
から150キロまで加速、それも車重の大きな車(負担の大きいSP
として)ですと、どなたが想像されても駆動力ある(何ワットでは
ありません。良く間違えられるようです)アンプはスッと楽に駆動
していくのですね。また上位のアンプになると部品に良いものが
与えられて質感が良くなる、静けさが増す点もあります。
390REはとても良いアンプに思いますよ。大体のSPならば
大きな不足感はないでしょうね。
書込番号:16278363
4点
> 全く雑音の無い環境で聴けば結果は変わるかもしれませんが、少なくとも1500SEには390REの倍以上の値段分の価値は感じられませでしたので、390REを購入しました。
PMA-390RE と PMA-1500SE の比較はしたことはないですが、一般論としては、オーディオ機器の性能を値段にどう換算するかという問題もあると思います。
音の良さが1割向上するだけであっても(この1割という基準はカタログスペックの数値とは別物として)、それを実現するために2倍の値段のアンプしか売っていなければそれを買うしかないと思います。2割向上するだけのために10倍の値段のアンプを買うことも、それより安い値段のアンプが世の中で売られていなければそれを買うしかないと思います。
買ってしまえば、その音の良さの向上は10割や100割なのでしょう。
書込番号:16278446
![]()
2点
ばうさん、こんにちは。
>音の良さが1割向上するだけであっても(中略)、
>それを実現するために2倍の値段のアンプしか売っていなければそれを買うしかないと思います。
>2割向上するだけのために10倍の値段のアンプを買うことも、
>それより安い値段のアンプが世の中で売られていなければそれを買うしかないと思います。
>買ってしまえば、その音の良さの向上は10割や100割なのでしょう。
まさにおっしゃる通りですね。
書込番号:16279544
0点
質問の意味が違っていたらすいませんが
一応、PMA390とPMA1500を持っていたので参考までに
スピーカーはcx101でしたがアンプを替えて一番違うと思ったのは奥行の違いでした。
奥行というのはそのままの意味で390は平面的なのっぺりしたように感じてましたが、1500にすると手前で歌っていたり後ろで歌っていたりするのがわかる感じになりました。
これは解像度が高いということなのかもしれませんね。
ただ普通に音楽を楽しむのにそこまでいるか?と言うと好みでどうぞとしか言いようがありません…
書込番号:16280150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
チョイ聴きでは、分かり難いでしょうね。
少なくとも2〜3時間くらい聴き込んでみないと良さや違いは判別出来ないかも・・・。
ただ、2機種ともエントリークラスの安物なので、音のクォリティーという意味では、大した差は無い様な気がします。
違うとしたら使われている部品やシャシーによる差が出てくるのでは。
390REは、おもちゃの様なシャシー(天板をたたいたら軽い音しかしないし、片手で持てるぐらいの軽さ(中身もスカスカ))なので、音楽を何も考えずに聴くだけなら良いと思います。
書込番号:16286539
1点
1500SEと2000REでセレクターでの切り替え試聴をしたことがあります。確かに同じようなボリュームでは違いはなかなか分かりません。同じ一曲の中でも音量や音程も常に変化しているので、流しながら聞き分けようとする行為自体が意味ありませんでした。
私は1500SEと2000REで相当迷いましたが、音がどうというのはそんなにこだわりませんでした。これは人によって違うと思うのですが、先入観や記憶の改ざんによって、ちょっと試聴するくらいでは本当の音は解らないのではないでしょうか? 違うのは解ったとしても、どっちがいいのかは? あと、エイジングで音が変わるというかセッティングで激変するので、持ち込みや貸し出し以外では音色の判別すら難しいです。
2000REはヘッドホン試聴のときの電子ノイズ(設備の関係か1500SEにもあったが大幅に増幅されていたのが気になった)と、あまりにも巨大すぎて置けないという事情。どうもクセが強そうだという嫌な「予感」もあって、最終的には1500SEに決めました。
390REについては、すみませんがまったく目に止まりませんでした。私はオーディオ機器の見た目を非常に重視するので、最低限のバランスと物理的ボリュームが絶対に必要でした。結果的に予算をスピーカーに集中投入でき、中途半端ではなく突き抜けた商品を買うことができました。それまで知らなかった音の世界を知ることができるようになり、今は大変満足しています。
書込番号:16287175
1点
返信が遅れてすいません;
>Dyna-udiaさん
もしかしたら私の耳が悪いだけかもしれません。
390REを買うまではONKYOのAVアンプ TX-SA507を使っていました。
現在はスピーカーセレクターをアンプセレクターとして使い、TX-SA507と390REを切り替えて使っています。
DAC-1000から2つのアンプに音を送り、リアルタイムで切り替えて聴いてみたのですが、何とかわかる程度の違いしか感じられませんでした。
390REの方が何となく音に透明感があるというか、立体感が増したというような気がしました。
ブラインドテストをしたらわからないかもしれません。
同価格帯のAVアンプとプリメインアンプで比べて、大した差を感じられない耳には390REですらオーバースペックなのかもしれませんね。
>はらたいら1000点さん
確かに390REに不足感は全くありません。
どちらかといえば4305H WXの方に不満がありますね。
とは言っても現在の収入からでは、この価格帯のスピーカーが限界ですが;
>ばうさん
なるほど、音の良さと価格は必ずしも比例するものではないのですね。
確かにその通りかもしれません。
聴きたい音が出ているか出ていないかの差は割合では表せない、言うなれば∞倍の価値があるということですね。
>YJSPさん
私も奥行きの違いは感じました。
上のDyna-udiaさんへの返信にもあるとおり、同価格帯のAVアンプと390REとで比較した場合ですが。
1500SEは390REのそれを上回るものなのですね。
確かにこの違いは、家でじっくり聴き込まないとわからないものかもしれません。
500Popさん
1500SEもエントリー機ですか・・・
ただ疑問なのが、25000円と60000円で大した差が無かったら、誰でも25000円を買いますよね。
それでも60000円のものが売れるのには何か理由があるのでしょうか。
>家電大好きの大阪さん
私は音を出すための機械を選ぶなら音の良さで9割決めてしまいますね。
それは私の部屋がインテリアに拘れるほど綺麗ではないからかもしれませんが。
収入が少ないのもありますね。
書込番号:16287950
3点
390シリーズファンですが、REはよいと思いますよ。
自分は390Vをしぶとく持ち続けていますが、主に屋外持ち出し・友人貸出用です。
現行のSEやREなんかと違って、笑える位に腰が軽い音です。(ま、愛着はありますが)
キャンプシーズンには、気楽にコテージやバンガローに持ち込んで鳴らしています。w
やっぱり、390の良さって、身軽な事じゃないでしょうか。
例えば壊れたとしても「まぁ、安かったし」という落としどころがあるわけで、ストレスフリーです。ケーブルやSPの変化もしっかり楽しめるし、ガチャガチャ動かして楽しむオーディオにはもってこいですよね。SPも最近は安くて素晴らしいものが多いので、力を抜いて音楽を楽しめる環境が揃えやすくなったなぁと感じます。
書込番号:16301151
4点
梅こぶ茶の友さんの言う
> 壊れたとしても「まぁ、安かったし」という落としどころがあるわけで、ストレスフリーです。
は1万以内のコンデジ感覚ですね。
それにしても中華製デジアント比べれば大きく100V交流が必要なアンプをコテージやバンガローに持ち込んで
鳴らしてるとはご立派!
>ヨドバシカメラで390REと1500SEをセレクターで切り替えながら試聴〜音量を同じにしたら全く違いがわからなかったどころか、いつ切り替えたかすらわかりませんでした。
>少なくとも1500SEには390REの倍以上の値段分の価値は感じられませでした。
それがオーディオで、クルマの速度と制動距離に似ています。
クルマの速度が2倍になれば制動距離は4倍と二乗になると言われてますが、オーディオの場合は4乗ぐらいに
なるかもしれません。
つまり音を聴き比べて判る程度チョット良くするのに金額は4倍、8倍と跳ね上がると言う訳す。
スレ主さんの判断は間違いないです。
書込番号:16354390
5点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
先日390REを購入しました。
奥行きも少なく、棚への収容はすっきり。
今のところ家にある ONKYO C-705X と、JBL A622 ベッキオと組み合わせています。
しょっぱなの音はこんなもん?という感じでしたが、エージングか、暖機かわかりませんが
だんだんと良くなってきたようで、今は大満足です。
悩んでいたマランツのプリメインと電機屋で聴き比べましたが、DENONのほうが元気
が良く好みです。TREBLEを少し絞ってジャズ、クラッシックを中心に、たまに
ロック、ポップス聞いています。
これまでは、便利で音も良いため、DENONのハイコンポや、BOSEのレシーバを長年
使ってきましたが、音はやはり一枚も二枚も上手ですね。オートスタンバイも便利です。
さて、質問です。
PHONEジャックの酸化・塵埃防止に、ピンプラグ変換用ジャックを常時差し込んで
おこうと思っていますが、逆に悪影響等がないものかどうか気になります。
先達の方々のご意見お聞かせ願えればと存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
ぶし2.0さん こんばんは。
はじめまして
>PHONEジャックの酸化・塵埃防止に…。
ショートピンで良いかと思います。
例えば、DENON製品を取扱いしている家電量販店等にPMA-SX・PMA-2000REに付属しているショートピンを取り寄せてもらいたいと言えば大概取り寄せてくれると思います。
書込番号:16209009
1点
ぶし2.0さん
> PHONEジャックの酸化・塵埃防止に、ピンプラグ変換用ジャックを常時差し込んで
> おこうと思っていますが、逆に悪影響等がないものかどうか気になります。
ヘッドホン端子に、標準からミニに変換するためのプラグを常時差し込んでおくということですよね?(以下、その前提で書きます。それともアナログレコードプレーヤー用の入力端子という意味?)
どうなんでしょうね。特に悪影響はないと思いますが、たまに上から物を落とした時にそのプラグにゴツンと当たってしまい、それでPHONEジャックが傷むかな?と思う時はたまにあります。差し込んでいなければそういうことにはならないわけですから、悪影響と言えば悪影響かもしれません。
また、塵埃は防げるかもしれませんが、酸化が防げるのかはちょっと分かりません。想像ですが、ヘッドホン端子っておそらく点接触だろうと思うので、酸化が防げるように密着はしていないのではないかなと思います。
書込番号:16209244
1点
失礼しましたm(_ _)m
PHONO端子ではなくPHONE端子でしたね(((^_^;)
気休め程度に…下記等
オーディオ・テクニカのAT-6063
書込番号:16209276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>たまに上から物を落とした時にそのプラグにゴツンと当たってしまい、それでPHONEジャックが傷むかな?と思う時はたまにあります。
私の場合はアンプでなくパソコンでしたが、私はこれをやってしまい、パソコンのジャックをだめにしたことがあります。ご注意ください。
書込番号:16210341
1点
アドバイス皆さんありがとうございます。
PHONE端子は、ヘッドフォン端子の事です。わかりにくくてすみません。
変換プラグでも悪影響は無さそうとのことで安心しました。
出張っている端子にモノをぶつけないように注意したいと思います。
電気店でジャックのカバー?も見てきましたが、思ったよりちゃちいので、
購入はやめておきました。
かわりにベルデンのSPケーブルを購入したので近々交換してみようと思ってます。
次はちゃんとしたCDPかな。
ありがとうございました。
書込番号:16218767
1点
>PHONEジャックの酸化・塵埃防止
酸化は空気との接触が主になると思うので、入り口に蓋をしても状況は変わらないでしょう。
しかし、変換プラグを差し込みっぱなしということになると、
接点が接触しっぱなしになるので、微振動でも接触点はこすれあったりしますし電気も流れますから、
摩耗等から酸化には悪影響しかないでしょう。
また、接点はバネ構造になっていますから、プラグを差しっぱなしにしておくと、
テンションがずっとかかっているわけですから、バネ構造として塑性変形方向に進む可能性があります。
防げるのはホコリだけで、金属部にはマイナス方向の影響しか考えられないですから、
入り口にキャップをするか、そのままにしておくのが一番かと思いますけど。
書込番号:16220463
![]()
2点
blackbird1212さん
御意見ありがとうございます。
プラグを差しておくと電気が流れるのですね。
ばねの説明もロジカルで腑に落ちました。
さしっぱなしにして良いことは無さそうなことが
わかりました。大変ありがとうございました。
ところで、ベルデンのSPケーブルに変えてみましたが、耳が聞こえてないのか
これまでのOCFケーブルと比べてあまり変化が実感できませんでした。
大音量にすると違うのかもしれませんが、ケーブルのコスパはあまり高く無い
ように思えます。スピーカのセッティングの方が効果がありそうです。
書込番号:16230319
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
家電量販店で、当機種とLEKTOR2の組み合わせで、聞かせてもらった際は
それは良い音でした。CDプレーヤーはアナログ出力ですが、良い製品と思われます。
しかし、この良い音を家で聞くことができるか正直不安です。
ONKYOのFR-N9NX(S)を先日購入したのですが、
音質が最悪でした。低音は出ない。高音はキンキンで全体的に
広がりが無く、聴けたものではない音でした。
そこで、 FR-N9NX(S)をCD・MDプレーヤーとして、
当機種をアンプとして音楽を聴こうと考えました。
しかし、FR-N9NX(S)のラインアウトは、きれいな音を出力してくれるでしょうか?
アンプにDACが掲載されていないってことは、ONKYOのFR-N9NX(S)に
内臓されている、DACを利用してアナログ(ライン)出力し、
音楽を聴くことになるんですよね〜?
他、パソコンからUSBDACを利用して、音楽を聴く予定です。
USBDACは高い物ではなく、REX-UHPA1という商品です。
このような環境で、当アンプを買う意味があるのでしょうか〜?
スピーカーもLEKTOR2を検討していたのですが、
プレーヤーがダメでは意味無いですよね〜
0点
はじめまして。
まず、エージング用のCDや音源を手に入れてしっかりエージングしてあげてください。
アンプもはじめはこなれるまで少しかかります。
LEKTOR2は評価なかなか高いので、こなれてくれば聴かれたとおりの音質になるでしょう。
できれば直に鳴らしてあげるべきでしょうが、他デバイス経由でもビットレートの高いものを聴かれれば気にならない程度だと思うのですが…
現在の組み合わせだと高音が〜との事ですがイコライザーや機能を全て使っていますか?
きっと視聴された機器もセッティングされていたと思います。
どうしても気になるようでしたら、お店でポン付けなのかセッティング出してるのか確認されると主さんの不安が取り除かれると思います。
書込番号:15909601
1点
お早う御座います。
FR-N9NXをどんなSPに繋げて聞かれているんですか?
<低音は出ない。高音はキンキンで全体的に広がりが無く、聴けたものではない>
仰るような症状はアンプに起因することより、SPの大小・種類や置き方による
原因の方が通常は多い症状です。
どんなSPをどのような場所にどう言った置き方をしているかでSPの再生音は
結構変わるものです。
新しいSPやアンプを買う前にそう言ったセッティングを見直してはどうでしょう?
DENONのアンプやSPを購入されても適切なセッティングを施さないと
心配されていることが起きる可能性は高いです。
書込番号:15910157
2点
凝り症さん、こんにちは。
まず確認したいのですが、いまスレ主さんの手元にはCD/MDチューナーアンプのFR-N9NXだけがあり、このチューナーアンプとよくセットにされているONKYOスピーカーは買ってないのですよね?
で、これからそのアンプ部と組み合わせるべく、スピーカー(LEKTOR2)と、安全策としてアンプ(PMA-390RE)も買おうか思案されているのですね? とすると、
>ONKYOのFR-N9NX(S)を先日購入したのですが、音質が最悪でした。
上記は試聴せずに買い、自宅で初めて鳴らしたということですよね? このとき自宅で鳴らしたスピーカーは何ですか? 音が好みに合わなかったのは、そのスピーカーが原因である可能性が大きいと思いますよ。 (あるいはもしかしてヘッドホンで音を聴かれたのでしょうか?)
>FR-N9NX(S)のラインアウトは、きれいな音を出力してくれるでしょうか?
それはFR-N9NXのプレーヤー部(内蔵DAC等)のレベルがどうか? ということになりますね。ただ上でお書きになっている「音質が最悪」の原因はこのプレーヤー部のせいというより、お使いになったスピーカーが主たる原因だと思います。
>このような環境で、当アンプを買う意味があるのでしょうか〜?
>スピーカーもLEKTOR2を検討していたのですが、プレーヤーがダメでは意味無いですよね〜
そんなことはないですよ。確かにプレーヤーも大事ですが、システム全体の音をいちばん左右するのはスピーカー、次にアンプです。なのでFR-N9NXのプレーヤー部だけを使いアンプ経由でLEKTOR2を鳴らしても、相応の音にはなると思います。
というか、ふつうにFR-N9NXのアンプ部を使ってLEKTOR2で鳴らしても、スピーカーの違いが出ますから、そうヘンな音にはならないと思いますよ。
書込番号:15910298
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000270018/#15813891
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/#15885205
説明不足ですみませんでした。
上記の経緯があります。
また、スピーカーは「ONKYO D-55EX(D)」
やSONYのDHC-MD515のスピーカー
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199707/97-0724/
を試しました。「ONKYO D-55EX(D)」は低音が少なく、聞きにくかったので
現在、SONYのDHC-MD515のスピーカーを利用しています。
【追記質問】
パソコンからUSC DAC または ONKYOのFR-N9NX(S)
→SONYのDHC-MD515へアナログ接続すると、
音質が悪いです。
(DHC-MD515やFR-N9NX(S)をMDでダイレクト再生すると音質がより良い)
ONKYOのFR-N9NX(S)のアナログ出力の音質を試したかったので。
一度アナログ出力すると、音声が悪くなるのではと危惧しています。
当機種のアンプは、アナログ入力しか無いため。
もしかしたら、SONYのDHC-MD515のアナログ入力が年月とともに
劣化したのかもしれません。(MDダイレクト再生の音質は申し分ないのですが。)
SONYのDHC-MD515は15年前、スピーカーもセットで
価格も55,000円程度で、音質も良く満足していたのですが、現在
なかなか良い音質にめぐりあえません。
書込番号:15910480
0点
ちょっと気になったので、お邪魔します。
スピーカーの低音の量感は、ウーハーの口径と箱の大きさで基本的に決まります。
ですから、SONYの15cmウーハー+外形容積18リットルの箱に比べれば、
ONKYOのウーハー10cm+外形容量10リットルの低音が少なくても当然です。
そこから、Daliもウーハー12.5cm外形容積12リットルですから希望通り行くか疑問です。
量販店での試聴だと、音響的にはライブで広い場所ではないでしょうか?
そこで聞いた音を期待しても、基本デッドな空間の日本家屋では無理です。
音量も家では絞ることになりますから、余計低音は出なくなります。
家の再生環境がどのようなものなのかはわかりませんが、広さとかの差はあると思うので、
そのような差も考慮した上でアンプやスピーカーを選ばないと失敗します。
というようなこともあるので、もう少し試聴を繰り返しながら、
アンプもスピーカーも選んだ方が良いのではないかとも思います。
それまでは、FR-N9NX+D-55EXの環境を使って、
スーパーバスとトーンの低音側で低音を持ち上げて、
トーンの高音側で高音を絞って聞いてみたらどうでしょうか。
書かれていることからするとMDをお使いのようですが、すでに絶滅したので
この手のミニコンポしか再生用の環境がありませんので、
単品コンポで揃えることが出来ないというのはちょっとネックですね。
MDを使わないのなら、アンプ、スピーカー、CDプレーヤーで揃えた方が音は良いかもしれません。
確認ですが、
>ONKYOのFR-N9NX(S)→SONYのDHC-MD515へアナログ接続
これは、TAPE OUT→TAPE INへつないでるってことですよね。
使ってないと、端子とか中の切り替えの接点とかが劣化してる可能性も考えられますね。
15年前のものだと電解コンデンサーとかも耐用年数は過ぎてますから
どのような不具合がでてもおかしくはないです。
書込番号:15913167
1点
皆さんありがとうございます。
低音はスピーカーの大きさで決まるんですね〜。
DARIの方が中音域がきれいに出ており、
全体的にバランスが良い印象でした。
疑問が生まれました。
このアンプはデジタル入力がありません。
店員さんに聞いたところ、デジタルからアナログの変換は
アンプ外部で行った方が音質が良いから、あえてつけて無いとのことでした。
と言うことは、DVDプレーヤー、今回の音が悪かったMD付きのONKYOのアンプの
ライン出力は、それぞれ内臓されているDACに依存するということですよね。
それぞれのDACの質が悪いと、いくら性能の良い本機種を購入しても
意味が無いのではないかと思いました。それだったら、デジタル端子入力付きの
アンプの方が良い?
AVアンプなどはいろいろな端子がついているし。
皆様はどのようにお考えですか?
書込番号:15913530
0点
一度勉強のために同じメーカーの同じ定価のAVアンプとプリメインアンプを買ってみるとよいよ。
拘るなら論より証拠で試すほかない。
これができないなら唯々諾々と経験者の話を鵜呑みにするしかないね。
でもスペック(笑)、技術(笑)としか言えないAVアンプを勧める人には気をつけましょう。
>それぞれのDACの質が悪いと、いくら性能の良い本機種を購入しても
意味が無いのではないかと思いました。それだったら、デジタル端子入力付きの
音質はトータル性能なのだけど、大きなウェイトはスピーカーが占めています。
それを鳴らすには十分な性能を持ったアンプが必要だし、増幅するために品質の高い音声信号をDACとなる上流からひっぱる必要があります。
DACがどうの、アンプがどうのもあるけど、表現できるスピーカーがなければ宝の持ち腐れでもあるし、素晴らしい表現できるスピーカーがあろうとも、パワーの足りないアンプが平面的な音をだしたり、DAC部が濁った音を出していれば音も濁る。
要はトータルバランスと好み、あとは試聴としかいえない。
個人的にAVアンプはDTSやドルビー等のデコード装置としか考えられない。
上級者は高級プレイヤーでアナログマルチ出力をモノラルアンプに繋げてると思う。
利便性ならAVアンプはAVセンターとしてセレクター的なポジションもあるので悪くはない。
デコーダ、DAC、5ch以上の内蔵アンプ、映像の取り扱いといった多機能により、音質が同社同価格のステレオアンプと比べるまでもないとしか言えない。
書込番号:15913649
0点
こんにちわ
ディジタル入力付アンプ等の検討ですが
金額の上限をまず決めるところから考えてみて
アンプの選択を絞ってみてとりあえず試聴することをお勧めします。
重要なポイントは機能よりその音が気に入るかどうかです。
いくら機能がよくても出てくる音が自分にとって不満な音であれば無意味ということです。
(できるだけ試聴は静かなとこで聞ければいいんですが、
普通の家電屋の場合であれば、試聴で高音がちょっときついかなと
思う音は家で聞いたら相当きつい音になると思っていいです。)
まあ、あとは個人的な考えですが、
お店で聞いてみてPMA-390REの音が一番気に入ったものであるなら
まずはPMA-390REを買ってみて、とりあえずFRについないで音を聞いてみるかな。
そこで「なんか店で聞いた音と違うなぁ」と思ったら
単体のCDプレイヤーを買います。
(DENONの音が気に入ったようなのでDCD-755REは安くてお勧めです)
あとUSB−DAC等についてもとりあえず今あるものをつないで見て
不満がありそうであればDACの更新も検討します。
書込番号:15914712
0点
オンキョーのこのミニコンレシーバーに単体のアンプと同じグレードを求めても無理かと思いますょ。カタログ上ではそれなりの文言が語られていますが。単体アンプはそれなりの造りがなされているということです。テクニクスの初期のコンサイスICアンプの音を聞いたらオンキョーの文言は嘘だと認識しました。デバイスがよかったからかもしれません。
書込番号:15934667
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
現在390REとBronze BX5の組み合わせでの購入を考えていますが
もう少し上を行って見ようか考え中です
390REとBronze BX5の組み合わせでの視聴はしましたし
値段も踏まえて文句はないのですが、
友人がよく遊びに来ますし(友人の友人も)
色んなCDもよく持ってきますんで、
もう1ランク上にしようかと思っています。
それを踏まえた場合、お勧めのアンプ、スピーカーは有りますか?
優先したいのは解像度です。
宜しくお願いします
ちなみに現在はDVDレコとTSS-15というAVアンプで聞いています。
0点
J皆既日食さん、こんにちは。
>もう1ランク上にしようかと思っています。
>それを踏まえた場合、お勧めのアンプ、スピーカーは有りますか?
予算を増やす場合、スピーカーとアンプを合わせた予算の総額はおいくらぐらいですか?
>優先したいのは解像度です。
それでしたら、以下のアンプあたり試聴なさってみてはいかがでしょう。濃い色付けのないハッキリした音です。
■ONKYO A-5VL
http://kakaku.com/item/K0000036983/
※どんな音なのかは、以下をご参考まで
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
■パイオニア A-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
どちらのアンプも、暖かみがあり躍動感のある390REとは正反対の、寒色系でクールな音調です (ご希望の「解像度」を優先すると、10万以下クラスではこういうタイプ(クール系)のアンプになりやすいです)。なおスピーカーについては、予算総額がわかりませんのでとりあえず書かないでおきます。ではでは。
書込番号:15809333
0点
失礼、追加質問です。
スピーカーはBX5のようなトールボーイ型(タテ長のタイプ)がご希望ですか? あるいはブックシェルフ型(小型のもの)という選択もありますが。
ちなみにトールボーイ型は、雄大なスケール感や低音がたくさん出るなどの特徴があります。一方、ブックシェルフ型はトールボーイより低音の量が少ないぶん扱いやすく、定位感や歯切れがよく引き締まった感じの音になります。
書込番号:15809357
0点
返信有難うございます
390REが候補だったのは安くて評価が高かったからです。
はじめはJBLのCONTROL ONEだったのですが、
視聴したら低音が低くて残念でした・・・
続いてのZENSOR1、はまだましでしたが納得がいきませんでした。
定員の勧めでBronze BX1、Bronze BX2、Bronze BX5 と聴いて
Bronze BX5に惚れた訳です。
その時点でスピーカーが4万ほど高くなったため、
一旦考え直そうと思い帰りました。
考えが甘かったと反省しましたwww
その後ほぼ390REとBX5を買うつもりになったのですが、
もう少し出したら良くなるのかな?
だとしたらスピーカーを変える?アンプを変える?
差額はどんなものか?
と少し迷っている段階です。
最終的には視聴しますがその前の情報収集です。
予算的には合わせて12万ぐらいですかね・・・
>暖かみがあり躍動感のある390REとは正反対の、寒色系でクールな音調です
>(ご希望の「解像度」を優先すると、10万以下クラスではこういうタイプ(クール系)のアンプになりやすいです)
そうなんですか!むむむ・・・
聴いてみたいですね
トールボーイ型とブックシェルフ型でこだわりはないのですが
BX5の低音に感動してしまって・・・、
スタンド不要で床置き出来る点も魅力です。
ですが
『定位感や歯切れがよく引き締まった感じの音』にすごく興味も有りますねwww
こちらも聴いてみたいですね。
クラッシック、HIPHOP、洋楽ボーカルもの、何でも聴きますが
打ち込み系のハウス、トランス、テクノをよく聴きます。
http://www.youtube.com/watch?v=EhiduqGSlwU
http://www.youtube.com/watch?v=Ji9pZBOELIA などで、
すべての音を耳で追いながら聞くのが好きですね
というかんじです
お勧めがありましたら、教えて下さい
宜しくお願いします
書込番号:15809736
0点
単純な発想で申し訳ないのですが、1500SEとモニオのSliver RX2を試聴してみるのはいかがでしょうか?
書込番号:15810516
![]()
0点
皆既日食さん
>BX5の低音に感動してしまって・・・、
まず最初にそれを書いてください。(解像度優先ではないのですか?)。スレ主さんの予算の範囲だと、低音の量と、解像度の高さはトレードオフ(どちらか一方を排他的に選ぶ)ことになります。(もっとずっと上のクラスの製品だと、両方を兼ね備えたものもあります)。
なので低音の量を最優先ならデノンの一択、逆に最初にあなたがお書きになっていたように「解像度を優先」ならば、私が上であげたような他の選択もある、ということになります。両者は両極端の音ですから、両方を聴きくらべ、どっちが好みか判断してください。
書込番号:15812644
2点
>Dyna-udiaさん
レス有難うございます
この価格帯では両立が難しいのですか・・・
う〜ん私の耳では解んないのかも・・・
仕切り直して
第二回視聴ツアーに行って来ます。
紹介してくださったアンプを候補として視聴します
A-9050も気になります
あと私の勘違いかも知れないのですが、
デジタル接続しないのでデジタルアンプは候補にしてなかったんですよね・・・
(デジアンを理解していない?)
近いうちにCDJを買う予定です。
http://kakaku.com/item/K0000350591/
デジタル出力がない機種です
書込番号:15814184
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









