PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2013年2月2日 20:31 | |
| 18 | 6 | 2013年1月27日 22:08 | |
| 3 | 2 | 2013年1月15日 08:04 | |
| 8 | 20 | 2013年1月13日 08:34 | |
| 21 | 10 | 2013年3月4日 22:47 | |
| 2 | 2 | 2012年12月31日 13:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
PMA-390REとDCD-755REの購入を考えているのですが、
低音重視で相性のいいスピーカーを教えて下さい。
価格は10万以内のスピーカーで考えています。
denon製が無難なのでしょうか?
主にポップしか聞きません。
初心者で細かいことはわかりませんが、とにかく低音重視がいいです。
1点
質問の内容が、10万円以下のSPでポップス向けとしか判らないのでアドバイスのしようが無いのでは?
小生だと10万円以下で手に入るSPは、全て大丈夫です。
但し、好みの音が出るかどうかは判りませんとしか書けない。
大きさや形状は、どんな感じが良いか(出来るだけ小さい方が良いとか、大きさには拘らない。トールボーイ型とかブックシェルフ型とか)
書込番号:15677148
3点
ダニエルボンバーさん、こんにちは。
予算10万なら、以下あたりおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000306551/ (※「スピーカー1本」の価格です)
http://kakaku.com/item/K0000074634/
どちらも低音に不足はなく、パンチがきいていてポップスやロックに向きます。
あるいはスピーカーをワンランク落として予算を浮かし、その浮いたお金を足してアンプをひとつ上位機種の以下を選択するテもあるかもしれません。(アンプのちがいでも、音に差が出ます)
http://kakaku.com/item/K0000306553/
http://kakaku.com/item/K0000100538/
できればショップへ行き、実際の音を聴いてみてください。
ではご成功をお祈りします。
書込番号:15679042
![]()
1点
ポップスしか聴かない・・・
http://kakaku.com/item/K0000155712/
http://kakaku.com/item/K0000289835/
http://kakaku.com/item/20443311039/
書込番号:15679353
2点
こんにちは。
このクラスは良いSPが多くて楽しいですね。
10万円もあれば大体何でも購入します。
大きさはいかがでしょう。
初めてでしたら10万の予算を使い果たさず
ケーブルなどにも予算分配されたほうが
オーディオ的に今後一層楽しんでいけるかと
思います。
3万円クラスのものから購入されてステップ
していくのも良いですし、上位の物を購入して
味わってしまうのもあります。
大きな差が今のところわからないということ
でしたら、
・ヤマハ BP200(ペア 1万円位)
から始めてみるのも手です。
アンプ、CDP,SP全く同じメーカーに
する必要はありません。デザイン的に合わせたい
という事でしたら別ですが。
まず大きさ(置くスペースどのくらい、どこに)
が肝心ですね。
書込番号:15682170
1点
オーディオシステムの音の方向性を決めるのはアンプではありません。スピーカーです。
だから、システムを新規でそろえる場合は、スピーカーから選んだ方が良いです。そして気に入ったスピーカーが見つかった後に、そのスピーカーと相性の良いアンプ類をチョイスするというのが、まあ定石でしょう。
では、どうやったら気に入ったスピーカーを見つけられるのかといえば、それはもう試聴するしかないです。御予算内で手に入りそうなスピーカーを、国産・輸入品・ブランドイメージ問わず片っ端から聴いてみてください。
特に初心者の場合は、いくら事前に「自分はこういう傾向の音が好きなのだ」と思っていても、いざ実際にあれこれ聴いてみたら「実は別のタイプの音の方が好きだった」というようなケースは珍しくありません。
ポップスがお好きだとのことですが、現在市場に出ているスピーカーの中では「ポップスにまるで不向きなスピーカー」というのは存在しません。どの機種でもポップスは聴けます。ただそれぞれ音色が違いますから、あとはリスナーの好み次第です。
主なショップの一覧は、以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:15682406
2点
皆さんご意見ありがとうございます。
形状はブックシェルフ型で大きさはA4用紙以下のサイズが希望です。
書込番号:15684722
0点
こんにちわ!
ぎり10万ちょいだとKEF LS50は、お買い得感あります!
A4より少し大きいですが、ブックシェルフ型SPとことん聴き比べて
CP高いと思い購入し、満足しています。
KEFは特に不得意分野がないので個人的には好きです。
あと、MONITER AUDIOのRX1も一度聴いてみてください。
どちらも華美な装飾はないけどいいSPだと思います。
書込番号:15690160
![]()
1点
一度、お店に行って視聴してみます。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:15707483
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
皆さん初めまして。
ありがちなご質問になってしまいますが何卒宜しくお願いいたします。
これまで数年前のONKYO(BASE-V15X)の5.1chでほどほどに映画やゲーム等の音を楽しんできたタイプです。しかし子供の頃からの憧れというか夢というか、最初からこのクラスの機種では満足はしておらず、いずれはもっと上質な音を楽しんでみたいという思いでした。
そこで今回は全て入れ替えを考え、数か月前から色々と調べたり、お店で視聴したりと悩みに悩み、最終的には5.1ch〜などのAVアンプではなく、純粋なステレオが自分には合っていると感じ始めました。
そこで皆様にご質問したく存じます。
PMA-390REと1500SEでは390REの方が新しいようですが、この両者、違いを感じる"差"は大きいものでしょうか?おそらくこのどちらかで視聴したことがあると思うのですが、そのときはAVアンプしか頭になく、機種と音の記憶が定かではないのです。ただ、スピーカーはDALI ZENSOR7 で、音、価格、ひとめぼれでした。
タイミングを見て視聴はするつもりですが、そろそろ予算も決めてかかりたく、皆さんのご意見が聞きたいです。
スピーカーはひとめぼれのDALI ZENSOR 7 で意志が固まっています
PMA-390REの価格はやっぱり魅力的で、スピーカーを入れても実現(購入)時期が早くなりそうです。でも、1500SEの価値が大きければ、予算も検討し直そうと思います。
用途は主に映画やゲームが多いのですが、音楽も聴きます(主に洋楽:バックストリートボーイズ、クリスティーナアギレラ、ジェニファーロペス、マドンナ、ブリトニー、マライアキャリー等、他ジョージウィンストン等のピアノ)。
かなり長くなってしまいましたが、様々な角度から、皆様の経験をお聞かせいただきたく存じます。宜しくお願い致します。
1点
(´・ω・)っ旦~~さん、こんばんは。
>PMA-390REと1500SEでは390REの方が新しいようですが、この両者、違いを感じる"差"は大きいものでしょうか?
はい。天と地ほどの差があります。実際に聴き比べれば、差は歴然です。
>PMA-390REの価格はやっぱり魅力的で、スピーカーを入れても実現(購入)時期が早くなりそうです。
>でも、1500SEの価値が大きければ、予算も検討し直そうと思います。
上記の通り、PMA-390REと1500SEではとんでもない差があります。その1500SEに価値を感じるなら、予算を見直した方がよろしいです。
書込番号:15647461
![]()
3点
>スピーカーはひとめぼれのDALI ZENSOR 7 で意志が固まっています
スピーカーに対してのドライブ力を考えるなら、電源部も強くなっている1500SEの方がいいと思いますよ。
ドライブ力がないと低域が制御出来なく膨らんだり、同じスピーカーでもアンプのクラスが違うと鳴り方が随分違うと思います。
ましてはトールボーイですから、ドライブ力がある1500SEの方が良いと思いますし、このスピーカーを鳴らす最低ラインのアンプかと思います。
書込番号:15647499
![]()
3点
こんばんみ(^_^)v
天地の差は人それぞれかとは思いますが・・・・
390
3万足らず、約7キログラム
1500
6万ちょい、約15キログラム
価格と重さが比例してますな(笑
入門モデルの場合、価格、重さ、性能がほぼ比例に近いと考えてよいかと思います。
書込番号:15647547
4点
蛇足ですけど…。
上位モデルに興味があるなら、しばらく我慢するのが上策だとは思います。といいつつ、今ならPMA-2000SEが10万円足らずで買えてしまうことを踏まえると、ねらい目ではないでしょうか。案外、PMA-2000REよりも好みにマッチングするかもしれませんよ。
書込番号:15647631
3点
>スピーカーはひとめぼれのDALI ZENSOR 7 で意志が固まっています
去年DALI ZENSOR 5にSONY TA-DA3600ES(AVアンプ)→LUXMAN L-550AX。
CDプレーヤーにSONY BDP-S5000ES(BDプレーヤー)→LUXMAN D-06。
と機器を幾つか入れ替えつつ試した事があります。
結局機器のグレードを上げすぎるとスピーカーの限界が見えてしまって
音楽が楽しめなくなります。
なので1500SEぐらいがちょうどいいのではないでしょうか?
書込番号:15649441
3点
返事が遅くなりました。
皆さんの知識と経験が私の一時の迷いと妥協を吹き飛ばしてくれました(笑)
やはりDALI ZENSOR7には惚れ込んでしまったので、1500SEかそれ以上のものを目指そうと思います。
ヘソクリが妻にバレてしまい、リクライニングソファーを購入してしまったので、今のところスピーカーも買うことを考えると、10万越えのアンプは予算上厳しいかもしれませんが。。
貴重なご意見ありがとうございます
書込番号:15680157
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
おはようございます(^_^)v
バネ式ではない、スクリュー式のスピーカー端子ならYラグ装着可能です。
本アンプ背面写真を見たところスクリュー式のようです。
取り付け可能寸法がモデル毎に異なりますから、ラグ外寸、内寸にご注意下さい。
書込番号:15621446
2点
ストライクさん!
おはようございます。
さっそくご返事ありがとうございます。
サイズに注意しながらトライしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:15621466
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
オールドオーディオファンです。約40年ほど前に購入したラックスの真空管プリアンプCL32とデンオンのトランジスターパワーアンプPOA1001でJBLの075ツイーターとD150をサンスイの箱に入れて、ジャズ90%、クラシック10%で長い間聞いてきました。この間、プリもパワーも何度も壊れ、そのたびにメーカーで直してもらいました。そして昨年末、再びプリが壊れました。今回もラックスで直してもらおうかなとも考えていますが、昨今のアンプの性能の驚異的向上を見るに、この際新しくしようかなとも思います。そこでとりあえず、PMA390のプリOUTをパワーにつないでみようかなと思ってます。何十万も出せばいいプリもあるのですが、年齢から、もうそんなに出費してもしょうがないなともお思い安価なこのアンプのプリを利用してみようかと思います。40年前の真空管を直すほうがいいのかどうか皆さんのご意見を伺いたいと思います。
0点
アート・ペッパーさん おはようさん。 迷いますね。
往年の名機を鳴らし続けるか? 最新式の装置に浮気するか?
ラックスの真空管プリアンプCL32
http://www.ict.ne.jp/~marantz7/audio/t_pri/cl32_1.htm
デンオンのトランジスターパワーアンプPOA1001
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/poa-1001.html
AVアンプ 人気ランキング
http://kakaku.com/kaden/av-amp/
ホームシアター スピーカー
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
書込番号:15588471
0点
お早う御座います。
CL-32に愛着があるかどうか?だとは思うのですが、実利的に考えれば、
CL-32の修理見積もりと390の値段の問題ではないでしょうか?
かつて「CL-35」と「MQ-60」を使っておりましたが球アンプのメンテナンスに
手を焼き、YAMAHAのC-2とB-2に替えました。
390とPOA1001の組合せの音については「想像」のしようが無いです。
試しに購入するなら前のバージョンの390を中古で買えば1万ちょっと程度で
ありますけどね。
>年齢から、もうそんなに出費してもしょうがないなともお思い・・・・<
この辺は人それぞれ「思い入れ度」の違いですからこのアンプで妥当と考えるのも
多いに有りだと思います。
40年を経た球アンプは故障の大元だけでなく、他の部品にも劣化があると思います。
故障個所を修理してもまた故障する事になると考えられます。
使い続けるとなると「再生」する程度まで手を加える必要があるかな?
経験の長さからお聞きになるソフトは「アナログレコード」も多いのでしょうか?
390程度のプリメインで果たしてどれほどの音質が得られるのか?
レコードファンの私には???です。
暫定的な使用というなら390でも十分だとは思いますが、直ぐに失望される
事もあるのではと?感じました。
書込番号:15588616
1点
アート・ペッパーさん
プリメインアンプはコストの多くがハワー部にかけられており(その方が売れるから)、プリは軽視されていますからどうでしょうね。お持ちのグレードのアンプに慣れておられることをを考えれば、390で試してもほぼ100%近い確率で失望されるのではないかと思います。
>年齢から、もうそんなに出費してもしょうがないなともお思い
もし私なら、1年間だけ楽しむためだけでもエイヤで投資しますね。まあ人により価値観はさまざまですが。ところで折衷案ですが、せめてもうひとつグレードを上げ、デノンの1500ではいかがでしょう。こちらはコストパフォーマンスも高くそこそこいけると思いますよ。
余談ですが、先日アート・ペッパーの「The Return of Art Pepper」を久しぶりに聴き直したところツボにきました。クールなものもなかなかいいですね。
書込番号:15589235
1点
アート・ペッパーさん
こんにちは。
大先輩に失礼かもしれませんが、私の考えをお話しさせていただきます。
「とりあえず鳴らす」だけなら390でもいいでしょうが、アナログレコードもお聴きになるのでしたら考え直した方がいいかもしれません。
JAZZを聴く方はアナログ派が多いので、ちょっと気になりました。
CL-32の音は存じませんが、いくら古いとはいえアナログ全盛期のプリアンプのフォノ部は一般的に優秀だと思います。
最新とはいえ普及価格帯のアンプでは分が悪いかと。。。
ましてやPMA-390REはプリメインアンプですので、パワー部に掛けられたコストもムダになってしまいます。
中古に抵抗がなければですが、例えばDENONのPRA-2000など80年代に定評のあったプリアンプなどを検討されてはどうでしょうか?
YAMAHAのC-2なども良さげですが、人気があるのか結構高価ですね。
CL-32よりは新しいとはいえ、それなりに古いのでリスクはありますが、私なら中古のプリアンプを選択します。
ここまでアナログレコード前提でお話ししてしまいましたが、そうでなければ悩ましいですね。
先代モデルくらいなら中古でもリスクは少ないと思いますし、安く購入して試してみるのもアリかと思います。
CL-32の修理については、やはり思い入れ次第だと思います。
ただ、書き込みを拝見する限りではかなり手を入れる必要がありそうなので、買い替えが妥当かもしれません。
書込番号:15589555
0点
こんにちは。
すばらしい機材とお時間を過ごされてこられたようですね。
私論にはなるのですが、390でプリ部を使用されるのも
良いと思いますし、逆に完全なアンプとして使用されても
結構出方に驚かれると思います。
真空管からの移行ですので、お好きな感じがおありでしょう。
掛ける資金をできるだけ低く抑えて再生できるようにする
には390策ありだと思います。
一方、ここで心機一転アナログの最新型も味わってみる、
デジタル式を考えてみるという案も勝手ながら想像しました。
真空管ではトライオードが安価なタイプからたくさん出されて
いますので選ぶことができます。デジタル式はちょっと音色的
にこれまでとは大きく違ってくる部分ありますが、心機転じる
お考えがもしあればニューフォースのDDA100なども
よろしいかなっと。
全くの検討違いなお知らせになる気もしますが、アンプも家電の
一部、進化は大きなものがありますね。
書込番号:15589694
0点
アート・ペッパーさん はじめまして
>安価なこのアンプのプリを利用してみようかと思います。
>40年前の真空管を直すほうがいいのかどうか
往年のラックスの真空管プリアンプCL32の代役を
PMA390のプリOUTで代用なんて無理ですよ
セパレートはパワーアンプも重要ですがプリはもっと重要と考えています
実際鳴らないパワーアンプもプリの性能いかんでパワーアンプも甦りますから
まして往年のラックスサウンドをPMA390で鳴らすなんて無理だと
「浜おやじさん」が仰るように「思い入れ度」にもよりますが
ここは修理して使ってみては、如何なものでしょうか
私事ですが
1970年代にオーディオをやっていた私もかれこれ10程前に
一時の気の迷いで殆んどの機材を処分してしまいました
現在残っているのはプレーヤーとカセットデッキだけで
4年ほど前からまたオーディオを始めアンプとスピーカーを何組も
購入しましたがいまだに満足出来る音には出会っていません
やはり往年の音は往年の機材でしか聴けないと感じています
長年聴いていたサウンドは体が覚えているのでしょうね
一時の気の迷いとは言え、なぜあの時処分してしまったのか
今でも悔やんでいます
書込番号:15590200
2点
こんばんは
カカクコムに相応しい話を試みます。
1976年の大卒サラリーマンの初任給は、94,300円だったようです。
お使いのプリアンプは定価128,000円ですので、上記の約1.36倍のカカクであったということになります。
2012年の大卒サラリーマンの初任給は、202,000円だそうです。
これを元に、同格のプリアンプのカカクを単純に計算すると、現在なら約275,000円に相当します。
プリアンプのみ更新する場合は、ラックスCL32の正当な?後継機種である、ラックスマンCL-38u(実売27万円前後)あたりが「相応しい」と思います。
http://www.luxman.co.jp/product/va_cl38u.html
しかしながら、プリアンプだけ最新モデルというのも如何にもバランスが悪いので、私なら、管球プリメインアンプの「ラックスマンSQ-38u(実売30万円前後)」を推します。
プリメインで扱いやすいし、雰囲気も抜群です。
いかにも「心地よく鳴りそう」ですし、買い物としてもワクワクします。
http://www.luxman.co.jp/product/va_sq38u.html
1976年製の管球パワーアンプを再び三度(みたび)直すか、2013年頭に同じメーカーの最新管球プリメインアンプを買うか?
こんなことで悩むことが出来るのも、管球アンプを継続して作り続けている“ラックスマン”ならではの「贅沢な悩み」というものでしょう。
デノンにするなら、プリメインとしての使用を想定して、往年のデンオンらしい音色の雰囲気からも、「PMA-SA11」が一押しです。昭和時代のデンオンの正当な?後継機種なら、コレでしょう。
新品実売価格で同格、中古美品で探すと16〜17万円くらいで良い出物があります。
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=9f80538f-0ad8-40d9-abd8-4df647de9e13
書込番号:15590455
0点
もう少しご予算上乗せ出来ませんかね。
メーカーは変わりますが、10万円台ならプリアンプが購入出来ます。
参考までに。
TRIODE
TRV-4SE
http://kakaku.com/item/K0000038249/
TRIODE
TRX-1
http://kakaku.com/item/K0000161149/
ローテル
RC-1580
http://kakaku.com/item/K0000354666/
書込番号:15590594
0点
>何十万も出せばいいプリもあるのですが、年齢から、もうそんなに出費してもしょうがないなともお思い安価なこのアンプのプリを利用してみようかと思います。
考え方次第なのですが、残りの人生(こればかりは本人にも判らない)折角の趣味を妥協して過ごしてしまうかですね。
予算にも拠りますが、もう少し足されて10〜15万程度のアンプで探されたら如何でしょう?
真空管アンプも有ります。
ただ、フォノイコライザーが付いて無いアンプも有りますのでその辺も気を付けなければいけない。
書込番号:15591503
0点
たくさんの返信ありがとうございました。
やはり「自分がどう思うか」に尽きますね。古いアンプでもそれに愛着があり、大切にしたいのなら直すのです。ということで修理して使い続けることにしました。
追伸・・アート・ペッパーのレコードを久しぶりに聞いた方へ。
アート・ペッパーはやはり最高のアルトプレーヤーですね。「ミート ザ リズムセ クション」は永遠の名作です。
書込番号:15593089
2点
修理されるとのこと、正解だと思います。
愛着のあるものはとことん使い倒しましょう。どうぞ末永くお楽しみください。
ではでは。
書込番号:15593136
1点
アート・ペッパーのレコードは持っていないので
久しぶりに「無言歌/ジム・ホール」を聴きました
ジャズ・ギターの名手ジム・ホールのダイレクト・カッティング3万枚限定プレス盤です
どんなに音質の良いCDでも決して味わえないサウンドですね
私も修理不能になるまで大事に使おうと思います。
書込番号:15594630
0点
ラックスで修理受け付けてくれますか・・
素晴らしい事ですね。
D150ってフルレンジだとは型番から想像出来ますが、そんな音なんだろう?
075は、何とか記憶に残ってますが・・・
書込番号:15595738
0点
パワーがPOA-1001ですか。
まさか、名前が出てくるとは思いませんでした。一度も試聴したことが無い名機ですが、OLD DENON好きな自分としては、型番だけでワクワクします。よくぞここまで使い続けていらっしゃると思います。
何も申し上げることなどできませんが、素晴らしい体験談を聞かせて頂きまして、感謝です。
書込番号:15597633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の古い古いシステムが少し話題になっていただけてうれしい限りです。そこでもう少し言わせてください(自慢させて)。JBLの075はすばらしいリングツイーターとしてJBLの一時代を作ったものです。これにD150というフルレンジを組み合わせたものは40年ほど前のベストマッチと言われました。これを鳴らすのにラックスのCL32とデンオンのPOA1001はやはりベストとの評価が高かったので、昔昔、秋葉原を徘徊していい箱はないかと探し、サンスイの箱を見つけたのです。これをそろえて最初に聴いたときの感動は今も忘れません。まさにジャズを聴くためのシステムとして最高と思いました。暖かくて深い音であり、それでいて芯のある音でした。でもたぶん、今の音はもうそれほどでもないかもしれませんが。現在のJBLが薄っぺらな音になってしまい、とても残念に思っています。ジャズならJBL.アルテック。クラシックならタンノイと言う時代があったのです。それを鳴らすアンプはマッキントッシュでした。ものすごく高価でしたが憧れでしたね。昔の話です。
書込番号:15600486
1点
D-150+075の音は私にも思い出せます。
SP505(D-123+LE-20)に始まりLE-20をLE175に交換。
SP707(D-130+LE175+075)LE175をLE85+HL91に交換
4320を経て4344、現在はSVA2100と言う継子JBLです。
私の場合はD-150に合うBOXを見つけられない事もありましたが、D-130の後
プロ仕様の2205系の音を追う様になってしまいD系列のフルレンジとは
その後は短期間手元にあったNova88で最後だったような?
JBL-SPの原点は30cmのフルレンジだと私も考えていますから忘れられない音です。
以前はマッキンのセパレートも導入したりしましたが、一番長かったのが
YAMAHAC-2+マッキンパワーのコンビでした。
マルチでドライブしたり色々と楽しませて貰いましたがここ数年はすっかり
AVアンプだけでの組合せで聞いております。
書込番号:15600887
0点
こんにちは
>ジャズならJBL.アルテック。
>クラシックならタンノイと言う時代があったのです。
音楽の国籍と、機材の国籍を合わせるという、基本的なハナシだと思いました。
アメリカを本場とするJAZZを聴くなら、オーディオも本場アメリカのメーカーで揃えるのが筋。
ヨーロッパを本場とするクラシックを聴くなら、オーディオも本場ヨーロッパのメーカーでそろえるのが筋。
当時の日本製は、(安価な)代替品だったのかもしれません。
しかしながら、一つのオーディオセットでJAZZもクラシックも演歌もPOPSも聴きたいなら、なんでも有りの日本製こそ、という気もします。
書込番号:15601231
0点
こんにちは。
「ベース」のブルんってのをどう出せたか?
の時代であったようにも思います。口径が大きいSP
とパワーのあるアンプでないと難しいですよね。
JBL(アルテック)はここに焦点が当てられて
設定されているような感じを受けます。ベースや
トランペットを「らしく再生」させる機材なのでしょう。
何でもうまく再生できる機械が望まれますが、一方
完全ジャズ向き、クラシック向きみたいな車のような
需要(設計)違いでの販売もあり得ますね。
書込番号:15601940
0点
そんな昔の話じゃなく、ここ4〜5年の話なんですが
国内外問わずに最近のスピーカー、アンプ類や他の機材にも言える事ですが
各社、個性が無くなって来ているように感じます
昔は各社個性的で魅力的な製品が多かった
最近は、どれを聴いても及第点以上の合格点なんですが
これが欲しいって魅力的な製品がないんですね
だから、どこかで妥協して買っています。
アート・ペッパーさんの機材は1970年代を代表するような個性的で魅力的な製品で
1970年代の機材を殆んど処分してしまった私が言うのもなんですが
養生しながら大事に使って下さいね。
書込番号:15602873
0点
アート・ペッパーさん
>ジャズならJBL.アルテック。クラシックならタンノイと言う時代があったのです。
>それを鳴らすアンプはマッキントッシュでした。ものすごく高価でしたが憧れでしたね。昔の話です。
その昔、ジャズ喫茶で轟音を放つ4343とマッキンにあこがれたものです。鼻先をぶん殴られるような音像の迫力がすごかったですね。買いたい気持ちを抑え切れませんでしたが、なにせ当時は6畳一間暮らし。諦めざるをえませんでした(^^ゞ
書込番号:15610749
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
はじめて価格ドットコムに書き込みします。
ネットの情報を見て、ど素人なのに自宅の壁を単芯VVFケーブルを通してもらい、天釣りスピーカーという無謀な事をしてしまいました…
390REはVVFケーブルが使えますか?(接続できるくらいの端子の大きさですか?)
線が硬すぎる・太すぎるでちょっと後悔してます。
一般的な住宅電気配線用のこんなやつです。
http://item.rakuten.co.jp/n-denservice/vvf2mm2c/
いつか、これをバナナプラグにして接続したいのですが、
VVFんバナナに、バナナを390REに、と可能でしょうか?
いきなり質問攻めですみません(T_T)
書込番号:15573122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブル自体はオーディオ用に使う人も居るので問題はないと思います。
アンプのSP端子はかなり狭いですし、使うSPの端子もゴッツイVVFで接続しやすいか
どうかはご自分で確かめるしかないですね。
バナナプラグは基本、ケーブルを「ネジ」か「スプリング」で止めます。
一般的な「撚り線」を繋ぐことを想定しているので太い単線のケーブルを
止めるにはちょっと心配ですね。
きつくネジやスプリングで固定できるか、不安が残ります。
ケーブルの固さや重さで外れる可能性がありますから。
それなりに頑丈なバナナプラグは1万近くもしますが試してみますか?
そのままの状態でアンプ・SPに先ずは接続してみたらどうでしょう。
アンプの端子接続にはしっかりとケーブルに「癖」をつけて+と−が
ショ−トしないように注意が必要です。
書込番号:15573252
![]()
3点
ルネサスさん、おはようございます。
実際にやった事はないのですが、理屈だけでいえば、「端末が接続出来る状態なら可能」ということではないでしょうか。
天吊にしても、平置きでも使いこなしが難しいので、きちんと音響面まで考えた配置などが取られているのか、正直不安な所はありますね。
ただ、普通の電線材で音質面で評価できるかは???です。
ケーブル各社とも、当然それなりの研究・検証を行って製品を作っているでしょうから、VVFタイプのSPケーブルはまず見かけませんし、余り有用ではないとなっているのかも知れません。
また、単純な電線材をSPケーブルに使うという方の報告もたまに見ますが、ほとんどのオーディオオーナーがまねをしているという訳でもなく、少なくとも誰もが飛びつくほどの高い効果があると言う状況には無いと思います。
特に基礎となる何か自体をまだお持ちで無い様なので、余り奇抜な事をせずに、素直に純正から一つ一つ経験しながら手を広げた方が良いと思いますよ。
どちらにせよ、最終的に受け入れられるかどうかはご本人だけなので、仮留めでも良いので一度音を出してみたら良いのでは無いでしょうか?
書込番号:15573256
![]()
1点
回答ありがとうございます。
こんなに早く返信を頂けるとは思っておらず、嬉しい限りです。
今、バナナプラグを検索していましたが、思ってたより高額で…
まずは実機を手に入れるなり、店頭で置いてあるところを探して試してみるなりする方がよさそうですね。
今、オンキヨーのアンプを使ってるのですが、それだとなんとか使えるのですが、故障してしまい代替機を探しているところです。
ありがとうございました!
書込番号:15573294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにては。
VVF全く問題ありません。結構いい音で鳴るので驚きます。
世の中店舗などの用途ではほとんどVVFあたりで配線されて
音が出ています。音響ケーブルを使用されているには好きな方
の機材のみですね。
昔、VVF、高圧用と何が変わるか実験したこともあります。
単線は硬くて配線しにくい面もありますが、どうしてもという
事でしたら問題ないかと。広がりとか、奥行き感とかオーディオ
的な事は無視ですがね。
バナナなど金具を使用することはないでしょう。直接接続でいいです。
書込番号:15573304
![]()
6点
回答ありがとうございます。大変参考になりました!
本当におっしゃるとおり、基本的な知識もないまま、ネットの情報でVVFケーブルに手を出してしまい、後悔しているところです。
壁の中を通してもらったので交換することすらできず…
天釣りスピーカーはBGMにはばっちりなんですが、鑑賞という面では残念な結果ですね。
しかも、金具が専用品なのでこのスピーカーが故障したら終わりという、辛い現実が待ってます。
書込番号:15573319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VVFケーブルが挿さるようなバナナプラグはやたら高いです。
アンプのスピーカー端子に直接ケーブルを繋いだほうが、余計な接点もふえないので良いでしょう。
端子の孔が小さくて入らないなら、ケーブルをヤスリで少し細く削ればOK、単芯銅線は柔らかいので簡単に削れます。
書込番号:15576828
3点
アドバイスありがとうございます(^o^)
確かに、つなぎ変える事もほとんどないも思いますので、バナナプラグはデメリットばかりになりそうですね。
ヤスリのアドバイスはかなり参考になりました。
確かに、そうすればいいんですよね〜!
書込番号:15576901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金具もご自分でできる範囲で改造されれば結構他種にも使用できたり
しますよ。落下についてはご注意ですが。
天井式の金具の良くあるケースはネジ類が結構時間で緩んできて
落ちる、落ちそうになっていた、という事です。
年に一度は個々の金具や、接続端子に接点復活材をスプレーして
あげるとよいかなと。簡単なメンテですね。
書込番号:15585300
1点
回答ありがとうございます!
天吊りスピーカーの参考になりました。
軽量なスピーカーを探して、天吊りスピーカーを交換も視野にいれます。
回答を頂いた皆様、価格ドットコムの掲示板にもベストアンサーを選択ってあるんですね…
もしベストアンサーをつけることが出来なかった方、お気を悪くしないで下さい。
今回はありがとうございました。
書込番号:15599346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みに遅い回答ですいません。音響マニアのお客さんの多い電気屋としての意見ですが、皆さんがおっしゃる通り、性能面ではVVFは意外と優秀です。ホームセンターの銅の純度が怪しいのと、被覆の耐久性が悪いのでお薦めではありませんが、質問者さんは建築の時の敷設と云う事なので、プロの電気屋が仕入れていれているのであれば、大丈夫だと思います。問題点は見た目の安っぽさと、加工のしにくさですね。VVFは単芯ですので、直接、接続端子に圧着出来ません。電気屋でも時折される方もおられますが、間違った施工です。単芯は圧着しても綺麗に潰れませんので、端子との設置面積が小さくなります。そうするとそこがボトルネックとなって信号が流れにくくなります。
ですから、皆さんの言われるとおり、先を少し加工して差し込むか、VVFを壁から出たとこで切り、むき直して、少し良いスピーカーケーブルと圧着スリーブでつなぎ、そこにハンダを流し込むのが良いと思います。
そして絶縁テープを巻いて、壁の中に接続部を押し込めば、見てくれもバッチリでバナナ端子も付けられ、性能的にも安いスピーカーケーブルのみより優れていると思います。実際に音響マニアの方々の一部には、スピーカーケーブルに、あえてVVFを接続する方が音質が上がると言われる方もおられます。基本的に電気的な流れやすさは道の大きさと、質と言えます。より線は細い道の集まりでロスが大きいと言えます。その点単芯線は分子レベルの結合ですので、綺麗に舗装された道と同じです。気をつける点は、密にぐるぐる巻くとコイルのように電磁波が出やすかったり、クネクネ何度も曲げすぎると、金属疲労で断裂しますので注意して下さい
書込番号:15849562
6点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]
現在、アンプはデノンのAVR-1911を使用しています。
PMA-390REを購入検討してますが、アンプのプリアウト端子はウーハーで使っていて、他にプリアウト端子がありません。
この機種を購入したときは、どのように接続すれば、いいんでしょうか?
宜しくお願いします
1点
AVアンプのフロントスピーカーをプリメインアンプで鳴らすつもりなら、アンプがフロントチャンネルプリアウト端子を持たないので接続できないです。
書込番号:15551603
1点
なるほど。やはり接続できないんですね。
分かりやすい回答ありがとうございました。
書込番号:15551613
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







