PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2019年10月16日 07:03 | |
| 73 | 21 | 2019年7月29日 15:00 | |
| 31 | 13 | 2019年3月9日 05:45 | |
| 3 | 3 | 2018年12月29日 12:19 | |
| 9 | 11 | 2018年10月15日 14:56 | |
| 11 | 7 | 2018年9月30日 04:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
ど素人質問すいません。
本機で音楽を楽しんでおります、J-POPど真ん中世代の40代前半です。
夜中に嫁、子供の耳を盗んでこっそりと愉しむ時はヘッドホンを使用しています。
現在はオーディオテクニカのATH-AD500で聴いていますが、新しいモノに目移りしだしました。
コード長が3メートルあり重宝しておりましたが、最近のヘッドホンはBluetoothが多く中々良いものがありません。
質問ですが、本機でBluetoothヘッドホンは接続できるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
3点
Blutoothは非搭載なので、別にBlutoothの送信機が必要になります。
送信機を追加するなら使用可能でしょう。
書込番号:22988594
2点
>Jr.ウエストさん こんにちは
Bluetoothアダプターがあります、アマゾンへ1Mii BO3 PRO の型番で約6000円です。
テレビやアンプのイアホンへアダプターを付けて飛ばし、イアホンやヘッドホンで受けるオーデオ用となってますから音質も
考慮されてるようです。
書込番号:22988804
0点
皆さんご指摘の通り、Bluetooth再生をするのには別途送信機が必要ですね。
Bluetoothで音楽を聴かれるので有れば、スマホやPC等を利用されて再生されることをお勧めします。
Bluetoothはワイヤレスでとても便利ですが、音質面では有線ヘッドホンにはかないません。
有線ヘッドホン最近は新製品が少ないのも事実ですが、優良なモデルが揃っています。
例えば、「ATH-A900Z」、「DT1770 PRO」はJPOPにも向いているかと思います。
より音質を重視されるので有れば、ヘッドホンアンプ利用されることをお勧めします。
書込番号:22990117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Jr.ウエストさん
もう答えはでてますように、Bluetooth トランスミッター送受信タイプを接続ください。
最近のBluetooth イアホン は完全ワイヤレスでもかなり良い音の物があり私はAVIOT のを通勤途中で利用してます。ケーブルも無く耳周りの圧迫感などもなく60分内なら耳も疲れにくいのでお薦めです。
書込番号:22990415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]
ONKYO D-77NEを友人より貰えるのですが、アンプはこの製品で鳴らせますか?
不可であればコスパの良いアンプを教えていただけると嬉しいです。
できるだけ価格を抑えたいですが、スピーカーに相応したアンプを探しています。
0点
>USA1188さん こんにちは
友人から頂けるのはD-77NEだけでしょうか、それともスタンドも一緒でしょうか?スタンドも欲しいと思います。
以前D-77MRXを数年間使ってましたので、ご参考までに書いています。PMA-390REで鳴らせないことはありませんが、'
77NEの持ち味を発揮させるには物足りない気がします。
当時はヤマハのA-2000という重量25Kgもある大型のアンプでしたので、十分鳴ってくれました。
ONKYOのSPとDENONのアンプの組み合わせはベストかと思います。
出来れば当方も現用中のPMA-2500NEが欲しいところですが、PMA-1600NEで我慢でしょうか。
スタンドはダイヤトーンの硬い木製中古がおすすめです。
書込番号:22807945
![]()
0点
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/163313/
中古ですがこの辺りはいかがですか?
予算を抑えてある程度スピーカーを活かすとなるとこの辺りかと思います。
書込番号:22808057 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
みなさまアドバイスありがとうございます。
やはりアンプは10万円コースですか。
プレーヤーですが、ハイレゾデジタルコンテンツなのですが、セットで買う必要があります。
プレーヤーも含めて10万円以内に抑えたいのですが、無理な話ですかね・・・
折角良いスピーカーをいただけるのに、私には宝の持ち腐れですね。
お断りしましょうかね。。。
書込番号:22808213
0点
ちょっと別観点からコメントです。
このスピーカーは実際聴いたことはあるのですか?友人という事ですからどうなのかなと。
聴いた上でどう感じますか?さらにどのようなアンプで鳴らしているのでしょうか?
この辺りを聴いてアドバイスを直接貰えないか気になりました。
更に、スピーカーと一緒にアンプもくれない?と軽く聞ける友人ですか?
書込番号:22808245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
友人のアンプはDENONの大きいアンプでした。いわゆるお金持ちですね。
アンプもくださいと? さすがにそれは・・・ 私が恥ずかしいです(^^;
書込番号:22808313
1点
>USA1188さん
出て来る音にご不満がなければ、合計10万で揃えるのもアリでしょう。
書込番号:22808365
0点
スピーカーをお譲りされる理由聞きましたか?
多分、買い替えられると思いました。
今はこのアンプでも鳴らせますので購入しておく。
更にアンプの相談もしておくのが良いと思います。
その際にスピーカー設置とアンプ接続と音出しの手伝いまでは友人に頼めるかと思います。如何でしょう?
次に友人がアンプを買い替えようとした際にアンプの譲り先にまず思いついてくれると思います。
このクラスのスピーカーですと価格基準にして最低は10万以上。スピーカーケーブルもそれなりのものを使いたいです。
書込番号:22808372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
>ONKYO D-77NEを友人より貰えるのですが
>折角良いスピーカーをいただけるのに
スレ主さんのこれらの文面からすると、いくらかのお金を支払うと言うのでなく、無償で頂くと言う事だと思います。
にもかかわらず、安価なアンプで済まそと考えている様なら、貰わない方が良いと思います。
スレ主さんには、このスピーカーの良さ?(個人的にはこのクラスは興味がないので分からないが)が解らないのでしょうか。
定価ベースで35万するスピーカーをまともに鳴らすには同じくらいのアンプとプレーヤーが必要です。
このスピーカーを無償で頂くのなら、頂いた方に失礼のない様に、使いこなして行くスキルを身につける必要もあります。
コスパばかり気にして、安くあげようと考えているスレ主さんには、はっきり言ってこのスピーカーは宝の持ち腐れだと思います。
また、スピーカーをあげた側からすると、せっかく挙げたのに、『鳴ればいいや』程度のアンプやプレーヤーを合わせられたら、いい気分はしないでしょう。
結局は、ヒトから貰ったモノからは何の有り難みが感じられず、自分でお金払ってスピーカー買って、それに合わせたシステムにする方が、本気になれると言う事でしょうか。
書込番号:22808620 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>USA1188さん
ご友人先でのこのスピーカーの音はお聞きになっておられることとお察しいたします。
いろいろなジャンルの音楽で特に印象に残ったものはありますでしょうか?
当方MRXで特に印象に残った音はギターの音が特に生生しく聞こえていました。
とても弾みのいい音で、響きも良かったと記憶しています。
他は割と一般的な音だったと記憶しています。
その程度の音なら390REでも可能じゃないでしょうか、1600NEは別システムへ使ってますが、これは主に夕食後にゆったりと
クラシックを聴くために使っています、スピーカーはモニターオーデオのフロアタイプです。
書込番号:22808622
1点
>USA1188さん
こんにちは。
D-77NEより数世代前のD-77RXを利用している者です。アンプはONKYO TX-8250です。
このアンプでありませんが、TX-8250なら音源がハイレゾデータならかなり良い感じで鳴らせると思います。試聴等が可能なら試聴してみてください。
書込番号:22808630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
質問者様の 素人度合いが分かりませんが(笑) 初めてのスピーカーなら 390REクラスで十分でしょうね。
そもそもD77シリーズは1986年に始まったモデルであり 当時の価格は¥59.800です。 (77NEは¥175.000だが) この価格の違いは 世の物価に連動しただけです。 と言う事で それほど高価なモノではないのです。 ONKYOはコレの生産を維持する為に高価な値付けを必要としただけですから(笑) まぁ− スピーカーと言うのは音色の好み次第ですから(個人の) 値段で決められるものではありません。
質問者様は セッティングを苦労されて D77NEが自分好みになる様に努力しましょう。 手が尽きたらアンプをグレードアップすればよいのです。
書込番号:22808716
5点
USA1188さん、こんばんは
とりあえずもらって、390の目一杯の音を聞いてみたらいかがでしょうか?
書込番号:22808755 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
イロイロ意見が付いてますが、
最初は鳴らせれば良いと思いますよ。何も考えずにです。
価格的に高いと思われているかどうかですが?まぁ、極々、一般的なスピーカーです。
スピーカーは出口ですからその性格が一番出ます。このアンプで鳴らしても今までお使いのもの(ありますか?)よりよほど良いでしょう。
アンプの種類でメーカーの色が付加されます。価格帯があがればその色を持ったまま質感が上がっていきます。
そうすると、次にはプレイヤーの個性も見えてくるようになります。
更にケーブルの特徴がわかってくるようなシステムに育っていきます。どこまでのめり込んでみるかは自分次第です。
こののめり込んでいくのが楽しくなってきたらしめたものです。(ホントだろうか。。。)
最初は貰って鳴らせるものをと考えていらっしゃった。
まぁ、誰にでも最初の一歩があるのですからここから始めて良いと思うのです。
書込番号:22808788
4点
>USA1188さん
機種によってそれぞれですが、スピーカーはある程度大きな音を出さないと実力を発揮できません。
この機種だとかなり大きな音になってしまうと思います。USA1188さんのお宅でそれくらいの音を出せるのか?がまず一番のハードルではないかと思います。
D-77NEのスペックを見ますと、定格出力が6Ω・150W・90dbとなっています。PMA-1600NEがおすすめに挙げられていましたが、スペック上これくらい必要だと思います。
私自身は旧型のD-77MRXをサラウンド構成で使用しています。
参考までに、私が使用しているスタンドがSB-135(今は新型のSB-946になっています)、インシュレーターは以前AT-6091を2個で防震ゲルを挟んだ物を使用していました。(写真参照、今は別の物を使用しています。)
3種類あるのはゲルの硬さの違いで音が変わるか試したからですが、残念ながら違いは感じられませんでした。
D-77NEとMRXが全く同じかどうか分りませんが、D-77NEを使用する場合は参考になると思います。
書込番号:22809081
4点
確かに大きな音で鳴らせるのかもひとつのポイントですね。
私は同サイズのスピーカーを利用していましたが、マンション住まいで夜間の利用のために持て余していました。
大きな音で聴けるのであれば、迫力有るサウンドで楽しめるので良いですね。
プレーヤーにPCが利用出来るのであれば、USB接続で「PMA-1600NE」が利用可能です。
このアンプを購入されるのであれば、CDプレーヤーは「DCD-755RE」が良いですね。
書込番号:22809405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま、コメントならびにご教示いただきありがとうございます。
PMA-390REでも鳴らせるには鳴らせるとの事と理解しましたので、まずは手始めにHDDにある音楽ソースを予算内に奏でるよう下記の組み合わせで検討をはじめました。夏休みまでにじっくり考えたいと思います。
PMA-1600NEまでは予算が許しません・・・
PMA-800NE+DNP-800NE
書込番号:22810811
4点
>USA1188さん 了解です、
HDDからのデジタル出力ですが、光か同軸で出せるなら直接PMAへ接続できますね。
USBで出力ならDNP経由になりますね。
書込番号:22810854
0点
USA1188さん、こんばんは
いま決めず、現物をしっかり聞いてから検討されてはいかがでしょうか?
音の好みで選ぶアンプも変わります。
書込番号:22811214
5点
昨晩友人が突然スピーカを運んできました。(新しいのが来るから邪魔だと・・・ うちは廃棄場かw) めちゃくちゃ重たいですね。
家にあるアンプと言えばYAMAHA RX-V775とKENWOOD R-7PRO。とりあえずYAMAHAのAVアンプ(プレーヤーはDIGA)で鳴らしてみました。(R-7PROのpureAでも鳴るんですね。ただかなり無理した感あり)
ピュア2chの音を愛される皆様には大変失礼で申し訳ないですが、素人耳の私には充分な音色に感じてしまいました。(良い音を知らないのである意味幸せなのかも。)
状況としてはkika-inuさんが言われる通りです。
今はまだのめりこんでおらず余裕もありませんから今段階ではコスパ優先となっています。
スピーカの性能を活かせてはいないと思いますが、今は自前のAVアンプで充分でした。ケーブルやスタンドはまだまだ先ですね。
将来的には山奥にある別荘に持ち込みそれなりのアンプとプレーヤを用いて山奥で大音量で聞いてみたいですね。その時にまた感動するのでしょうね。(今はいわゆる郊外住宅地で普通の一軒家ですから数メモリくらいしか出せませんしね。)
家のシアター環境でAVアンプが追いついていないので、これを値ごろになったAVR-X2500Hあたりに買い替えて、このスピーカーD-77NEにはRX-V775をあてがえて、来るべき時にはそれなり環境を揃えて更なる感動を味わいたいと思います。
みなさまご意見、ご指南ありがとうございました。(唐突なことが続き思いと裏腹な結果になり申し訳ございません)
書込番号:22815895
6点
>USA1188さん
やはり引き渡す側はそんな雰囲気ですね。想定通りの買い替え。
はまらないほうがある意味幸せですよ。。
のんびり成長させてお楽しみ下さい。
書込番号:22827486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
現在下記のシステムで音楽を聴いております。
Mac(パソコン)→DA-USB300(DAC)→PMA-390RE(アンプ)→LEKTOR2(スピーカー)で音楽を聴いております。
しかし、ボリュームを10時くらいにしないと、求めている音質になりません。
8時くらいだと、音がこもっている感じがして迫力がありません。
ボーカルも弱くて、音が安定しません。
これは、やはりスピーカーの能率の問題なのでしょうか?
ビックカメラで
CDプレーヤー→PMA-390RE(アンプ)→OBERON1(スピーカー)だと
めちゃくちゃ良い音で鳴っていました。
スピーカーをLECTOR2→OBERON1に変えたら、小音量でも
綺麗な音で鳴ってくれますかね?買い替えを検討しています。
1点
どうも。
デノンの悪口みたいになっちゃうのですが、
値段と音質は比例するメーカーっすよ、
上位機種になるに従い鈍くさい濁りが晴れてメリハリのある音になっていく
私なら思い切ってアンプを別のメーカーに変えちゃう
スピーカーの能率に作用されず、音作りに定評のあるパイオニアSX-S30とか、
マランツの人気機種PM6006でゴキゲンに鳴らすとか
デノンはある程度音量を上げないと美味しい味が出ないので厳しいかも
書込番号:22457734
5点
お早うございます。
現在のシステムと店頭で聞かれたシステムの音を単純に比較は
出来ないと思いますね。
先ずSPが約10年前のモノと現行製品、再生機器がPC+DACとCDPですから
同じ条件なのはアンプだけですしね。
<ボリュームを10時くらいにしないと、求めている音質になりません。
<8時くらいだと、音がこもっている感じがして迫力がありません。
<ボーカルも弱くて、音が安定しません。
この原因がアンプ由来かPC+DACか或いはその両方かが考えられますが
店頭での音が気に入ったと言う事で単純に考えるならばSPの交換?ですが
再生系が異なるのでCDPの導入が必要になるかも?
アンプ・SPの交換だけでは望む音に近づかない可能性もあると思います。
LEKTOR2に限らず「DALI」のSPは「能率が低め」なので駆動力の強いアンプを
あてがうと好結果を得られる!事が多いように思います。
「10時くらいにしないと満足出来ない、8時だと籠もる!」はコレが原因かと?
「ボーカルも弱く、音が不安定」はSPセッティングを含め部屋の条件がわからないので
特定は難しいです。
私的にはPC±DACでは無くCDPでの再生をお薦めします。
どの機種かは予算もわからないので何とも言えませんが個人的には
PC±DACよりは音の安定感は増すように思います。
アンプ交換と言う事であればDENONなら1500クラスか現行の1600かな?
個人的にはYAMAHAのA-S801をお薦めします。
書込番号:22458073
8点
>凝り症さん
>>Mac(パソコン)→DA-USB300(DAC)→PMA-390RE(アンプ)→LEKTOR2(スピーカー)
途中DACを挟んでるところが気になりますね・・どこかでDレンジかS/Nが落ちてるような気がします。
アンプの買い替えは有効な手段だと思います。デジタル入力付きのものにして、
Macとアンプをデジタル接続してWASAPIなどで伝送してやると、良い結果が得られる可能性があります。
>>LECTOR2→OBERON1
OBERON1はDALIの中ではいいユニットを使ってます。でもご不満の点に関しては、あまり変わらないかもしれません。
書込番号:22458215
4点
>創造の館さん
やはり、DENONの特徴なんですかね。
たまたまですが、DENONで揃えていたので、
DENONばかり見ていました 笑
他のメーカーさんも調べてみます。
書込番号:22458518
2点
>浜オヤジさん
そうなんです。プレーヤーの環境が異なるので一概には言えないんですよね。
近日中に、パソコンとDACをお店に持ち込んで、CDプレーヤーとの聴き比べを
させてもらうと思っています。
早く原因がどこにあるのか、特定したいです。
書込番号:22458543
1点
>創造の館さん
ありがとうございます。
アンプの交換ですか。PMA−60あたりにしたら、改善が見込めますかね?
いろいろと研究してみます!!
書込番号:22458549
1点
店員さんに相談したところ、
B&W607のスピーカーに出会いました。
私的にはクリアで聴きやすい音だったのです!!
スピーカーを変えるだけで、音の印象ってガラリと変わりますね。
購入は検討しています。
書込番号:22459985
2点
>凝り症さん こんにちは
当方は皆さんと少し違った見方をしています、DACとCDPの違いはほぼ無いと考えられます。
ボリューム8時頃での音痩せは、
1 アンプの直線性(浜おやじさんはお分かりのはず)レベルへ入る前かと思われる。
2 スピーカーの能率と重なり、音痩せする。
上記の対策としては、アンプのボリューム位置を9-10時にして、適正音量になるよう、PCのソフト或いはDACで調整が出来れば
それで下げる。
それでも解決されない場合は、スピーカーのお取替えです、DALIは2機種ほど使いましたが、どれも肌触りのいいソフトな音ですが
いずれはもっと音自体がはっきり聞こえるスピーカーへ買い換えたくなりました。
それの改善のためにバイワイアリング接続したくても出来ない作りです。
試聴やここでのユーザーレビューの結果、選んだのはいずれもブリテッシュサウンドのワーフェデールとモニターオーディオです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973394_K0000793812&pd_ctg=2044
この二機種は165mmのウーハーを搭載してることもあり、音量を下げても音痩せしにくい特徴があり、しかも一音一音くっきり再生
しますので、どちらも一年以上使ってますが、聞き飽きしません。
是非ご試聴されてみてください。
PMA-390REが別物として聞こえるでしょう、更に向上させるにはバイワイアリング接続もあります。
書込番号:22461344
0点
>里いもさん
細かくありがとうございます。
DALIは良いと思ってたのですが、やはりこもって聞こえます!!
もっと、ハッキリと聴きたいです。
やはり、スピーカーなのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:22462571
1点
>凝り症さん
おはようございます。長文失礼します。
私も同じ悩みを抱えています。私は自作PC環境で広めの机にPC2台分の作業環境とスピーカーを置いてます。
部屋は一応書斎というかPC部屋(引きこもり部屋w)
隣室がリビングのため、大音量にするとお嫁様から苦情が来ます。
雰囲気は以下参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812047/SortID=22361561
以前は一般的なPC用の2.1chスピーカーを接続してたのですが、YouTubeで見かけたDALIのゼンサーの評判を聞いて、ピュアオーディオの世界に足を突っ込んでみたところです。
私の場合は幸いというかなんというか、地元に吉田苑さんという専門店があり、そこで試聴をすることが出来ました。
http://www.yoshidaen.com/
試聴はONKYOのCR-N765SEにスピーカーを繋いでもらって、手持ちのCD(マイナー女性ボーカル)を持ち込んで聞いてみました。
上記のデスクトップオーディオ想定で70cmほどの距離での試聴です。
結果、ゼンサー1はあまりよくなかったです。PCスピーカーと大差なく感じました。
その後、店頭にあったより小さなスピーカーを見つけゼンサー1の約3倍の価格にビビりながらもそちらに接続してもらって聞きましたら、、、、
目から鱗、です。全然違いますね、同じCD、同じアンプ、全く違います。同じくらいの音量でです。
先のリンク先でおわかりでしょうが、DALIのメヌエットです。
結局音の差、サイズの差が価格差を納得させて購入に至りました。
アンプのほうはCDやネットワーク機能に惹かれマランツのM-CR611です。
購入から1年少々経過して、最近耳が慣れてきたせいかやや物足りなくなっているところです。
DALIでこもって聞こえるというのはどのDALIでしょうか?
先述のとおり評判の高かったゼンサー1は全然だめでしたが、メヌエットはすごいいいです。
購入後にOPTICON1でもよかったかなぁ、、、とか思いましたが、価格差もわずかですし、サイズもちょっとだけメヌエットが小さいので良しとしました。
あまり参考にならなかったと思いますが、ご参考ください。
書込番号:22472742
1点
>KIMONOSTEREOさん
丁寧な解説ありがとうございます。
やはり、スピーカーでかなり変わるのですね。
今持っているスピーカーはDALI のLEKTOR2です。
低音が素晴らしいという評価だったのですが、私的には
低音がうるさく、こもって聞こえ、ボーカルが弱く聞こえます!!
書込番号:22475131
1点
凝り症 さん、初めまして。
LEKTOR 2の出力音圧レベルは85dBなので、現代の小型スピーカーとしては標準的なものです。ボリューム位置が8時くらいくらいでは、充分な音圧が得られなくて当然でしょう。これは、スピーカーのせいではなく、人間の聴感の問題であり、小音量では高域と低域が聴き取りにくいという性質があります。
これを補正するために390REにはラウドネススイッチがありますので、ピュアダイレクトスイッチをOFFにしてラウドネススイッチをONにすると、これがある程度補正されるように設計されています。(取説を参考になさってください。)
さらに、トーンコントロールを使用して調整したり、スピーカーの設置位置を含めてスタンドやインシュレーターを工夫してみては如何でしょうか?
どうしてもヴォリュームが8時の位置で充分な音圧を得たいのならば、オールホーンシステムのような超大型の高能率スピーカーと入れ替えるしかないと思いますが、現実的ではありませんね。
>低音がうるさく、こもって聞こえ、ボーカルが弱く聞こえます!!
スピーカーにあったスタンドを使用なさっていますか?デスクトップ等に直置きした場合や背面・側面の壁などから十分な距離が確保できない場合、そのような症状が出ます。
LECTOR2の左右のバスレフダクトに、適当な吸音材(PC冷却ファン用の、汎用大判スポンジフィルター等が流用出来ます。)を適当な大きさに切って筒状に丸めて、片方だけまたは両方とも挿入したり、その挿入量を調節したりしながら音を追い込んでゆくことが可能です。(スピーカーのボイスコイルは、電気コンロのように高温になるので、通気性の少ない吸音材で塞ぐと寿命を縮めることがあります。また、吸音材を奥に押し込み過ぎてスピーカー内に落としてしまわぬようにご注意ください。)
自分の思った通りの音が出ないと、つい機器のせいにして買い替えてしまいがちですが、まずは可能な限りセッティングを追い込んでみてください。そうやって経験を積んでゆくことで、良い音を出すことが可能になってゆきます。
それでもだめなら、スピーカーの買い替えとなるでしょう。アンプの音質の違いは、スピーカーよりもはるかに小さいので、費用対効果が少ないです。390REは、小型ブックシェルフスピーカーのドライブには十分すぎる性能を持っていますので、よほどの低能率スピーカーでない限りは問題ないと思いますよ。
書込番号:22494292
2点
>凝り症さん
初めまして
お使いのスピーカは85dbのようなので8時の位置では音が小さいことでしょうね。
私は8時の位置でも十分な音量が出ますよ。
私のスピーカは自作で音圧は94dbなのです。
音圧が3db増えると音の大きさは約2倍になります。
貴方もスピーカを自作してみては?楽しいですよ。
書込番号:22518644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
拝啓、今晩は。
確か?、“800シリ―ズ”への移行で廃番でしょう!。
実質は流通在庫や店頭品が処分出来次第に終了なのでは?。
栄光の廉価AB級アンプの代名詞も!
D級アンプへの時代の流れには?、逆らえ無いらのかなァ〜〜〜!!。(涙)
悪しからず、敬具。
書込番号:22354180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーを問わず
ほとんどのプリメインアンプが値崩れしてますね。
書込番号:22355306 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>素端麗-萌瀬爾さん
そういう事ですね…。
今のアンプもまだ現役で行けそうなので迷うところです。
>旅日記さん
オーディオが売れる時代じゃないですからね。
書込番号:22357167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
拝啓、今晩は。
* 少し解ら無い事が多いと思いましたよ?。
@ お店の業態は何ですか?→ 静かに鳴らせる環境ですか?(喫茶店・お喋りを邪魔し無い位のバ―・床屋さん・書店等)、又はある程度音量を上げる環境ですかは?(音楽鑑賞メインのクラブ・軽く踊れる位のフロアーとか)。
A スピーカーの個数は?→ 1ペア(2個)又は2ペア(4個)以上とか?。
☆ 出来れば店舗の内容の詳しい解説をされる方が?、寄り良い実用的な回答が集まると思いましたよ?。
まあ〜!、参考迄に。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:22161811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カイジケイジさん
このアンプに接続なら可能ですが、少し大きくて重いので店舗なら置く場所によります。
BOSEのスピーカーのところの口コミが参考になるでしょう。
http://s.kakaku.com/bbs/20442010022/
書込番号:22162117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カイジケイジさん へ
『素端麗-萌瀬爾』さんがお書きになったように、
良く鳴るのも、雑音に埋没してしまうのも、スレッド主様のお店の【業種】しだいです。
書込番号:22162198
0点
返信ありがとうございます。
@ お店の業態は何ですか?→・軽く踊れる位のフロアー
A スピーカーの個数は?→ 1ペア(2個)
です。
CDプレーヤーはデノン DN−500CBを考えてます。
PMA-390RE、DN−500CB、101MMで接続可能ですかね?
詳しい方、お願いします。
書込番号:22163242
2点
拝啓、今日は。
☆ スレ主様のご返答頂きまして、再度確認ですが?。
→ 返答頂いた(軽く踊れるフロアー)が?、
“社交ダンス・ラテンダンス・プラ等”のダンスフロアーだけの環境で使われる場所(ダンス教室)ならば?、特に問題は無く使えると思いますよ!。
* ダンスフロアー+飲食スペースの様なクラブ等だと?、「101MMの1ペア」では厳しいと思います!。出来れば2ペア(4台)で対角線配置の高所取付けが最低限必須かな〜?と思いますよ!。当然其の場合のステレオアンプ(390)は!、101の4台再生は出来ませんので(6Ω×4ch使用は不可)、追加でステレオアンプをもう一台用意するか?、4chパワーアンプ(業務用)等が必要になりますよ!。又配線は各機器に”RCAピンプラグ端子“での配線と、スピーカー用配線を用意して頂ければ問題無いと思いますよ?。
一応、私の経験則での回答です!。こんな答えに為りますが!、
宜しければ参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22163468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カイジケイジさん
普通のプリメインアンプは、ローイピーダンスですのでスピーカーのケーブルの長さは20m以内で10m超える長さなら太めものがよいかと思います。長いと減衰して小さい音になってしまいますので。
カナレ4S11クラスとか良いかも。検討ください。
学校等の業務用アンプのTOAのサイトが参考になるかと。
https://www.toa.co.jp/otokukan/otolabo/theme1/ss2.htm
書込番号:22163839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残念ですが止めた方が良いと思います。
丙者 Bose 101MM と Bose パワーアンプ 1705II の、どちらも使っていました。しかも別々で。
この2機種は、いっしょに使用するために作られており、それぞれの短所を補う形で再生周波数を相当いじってあります。ですので単体での使用はお勧めできません(バランスのとれた良い音は望めないという意味)。
101MMでバランスを求めるなら、中低音、低音をブーストする必要がありますが、アンプのトーンコントロールで修正できる範疇を超えています。PMA-390REは、低音に馬力こそありますが、その低音は、かなり混濁しており(セパレーションが悪い)、超低域まで伸びず団子になります。
その状態で、アンプのBASSを上げるとなると
”低音の出にくいSP”+”アンプの低音が混濁”+”アンプが最低域まで伸びず団子”⇒それをBASS上げでブースト
となります。
まあスレ主さんが「店舗で」と言っているので、大きなこだわりは無いと思いますが、丙者でしたら(アンプのBASSを目いっぱい右回し前提で)低価格でも駆動力のあるパイオニア(A-10AE)か、低価格でも回路にこだわり 音場感のあるマランツ(PM5005)をお勧めします。もちろん丙者はPMA-390REのユーザーでもありますので低価格アンプの中では390REはそうとうイケテルと思っています(娘専用セット)。個人的な趣向ではPMA-390REには、タンノイMERCURY 7.1 が良いと思っています。(うちの組み合わせは違うけど)
書込番号:22173579
0点
ありがとうございます。この場合のスピーカーのケーブルはどうすればよいのでしょうか?
一つは15〜17メートルで、もう一つは8メートル前後だと思います。
音質にこだわりはありません。
詳しい方おられましたらご教授お願い致します。^^
書込番号:22183128
1点
以前、この機種と違うブックシェルフでスピーカーまで2m以内のセッティングで片方30mと、もう一方は2mの細いケーブル(ただの電線)で実験したことがあります。スピーカーケーブルの長さで音の遅延などはありませんでした。接続は普通にLRともに(+・−)の接続でいいと思います。広い範囲で音を散らしたいなら、左右の片側を逆相(+−を逆に接続)でもよいと思います。オーディオは個人の趣味であり、自分が納得できれば、それが答えです。
書込番号:22184376
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
この2つは各周波数に対して垂直的に変化をするのでしょうか。なだらかな変化なのでしょうか。
未だにセッティングが決まらず、調整しだすと数時間が経ってしまいます。
現在、BASSが2時、TREBLEが1時で、イコライザで125から400あたりを1.5db程度上げ、20を3db、25を1dbにしています。一つ気になると微調整を重ねて結局元のものに近い設定に戻す。ということが多いです。
スピーカーはonkyoのd-112e、サブウーハーはpm-subnを使用しています。
pm-subnは周波数特性の記載があり、20あたりの動きはこれでいいのかなという感じです。
クロスオーバーは150にしています。音量は中間あたりです。
イコライザをいじらないとボンボンと突出した音が出るので、つながりが悪い感じがするので少し調整しています。
音の特性がわかればもう少し設定ができるとは思うのですが、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。単純に対象の周波数だけを底上げしたりするようにも思えず、悩んでいます。
また、音量調整の基本もご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。
現状は基本、プリアンプをいじり、細かい調整をイコライザでする感じがいいのかなというのが私感です。
サブウーハーはあまりいじるつもりはない感じです。今の設定を崩すと、周囲との共振?があり、嫌な音になってしまうので。クロスオーバーを下げても結局イコライザをいじることになると思います。
あと、LOUDNESSについてはONにしています。
1点
”現状は基本、プリアンプをいじり、細かい調整をイコライザでする感じがいいのかなというのが私感です。”
機器類の設置状況は書かれていませんが、、先ずはスピーカーのセッティングを詰めてみましょう。所詮、アンプの音質調整はオマケ程度。安易にこれをいじくっても良い音は出ませんから・・・
書込番号:22136776
3点
troop31313さん、こんにちは。
LOUDNESS がオンで、TREBLE、BASS ともにプラス側にしたら、高域と低域がグンと上がっていて、中域が薄い感じになりませんか?
イコライザを使用するなら、LOUDNESS、TREBLE、BASS すべてオフにした方が良いのでは?
スピーカーのセッティングは、基本かつ重要です。また、部屋の音響を整えるのも重要です。
書込番号:22137577
3点
>ファイブマイルズさん
セッティングはテーブル上中央にプリアンプ、アンプを木枠で囲って、板を挟んでDVDプレーヤー、テレビです、スピーカーはテーブル左右にコンクリートブロック、置き床用木材をスピーカー大に切り、スピーカー。スピーカー間は120センチ、テレビとの間は各15センチ程度、壁からはすべて30センチ程度離れています。テーブルした中央にサブウーハーが、テーブル大のMDF、ウーハー大のMDFの上に載っています。高さはスピーカーの高さ調整はあまりできず、ツイーター?から20センチ程度は耳が上です。テーブル後ろには石膏ボードを置いています。
上記それぞれ防振ゴムを引いています。スピーカー下にはインシュレータとしてハネナイトゴムを置きました。ウーハー下にもハネナイトです。
スピーカーは正三角形は作れず、バランス調整11時にて、リスニングポイントを向いています。また、サブウーハーも同心円上には置けず、共振がしてしまうためほぼ全体が前に出ている状態です。ウーハーはケーブルが届き次第、スピーカー横に移すつもりです。
MACからの出力で、アンプとPCに仮想アース、MACからのケーブルにアイソレーターを置いています。アイソレーターはあまり効果がない感じですが、ケーブルも届くのでそれ次第で検討する予定です。
低音がうまくつながり、迫力も出るような設定にするには方法があるのでしょうか。ハネナイトゴムのインシュレーターは音が柔らかくなり高音が聞きやすいため使っています。雑誌で低音はどうしてもイコライザを使うと誰かが書いていたので、そんなものかなと思っている感じです。
スピーカースタンドも欲しいとは思うのですが、置き場所等もあり、まだ購入できていません。耳を下に下げても繋がりがうまくいかない感じはあります。
>YS-2さん
ボーカルは前面に出てくるので、中音は出てると思っています。まだ初心者なので、音がよくわかっていません。スピーカーが特徴的な感じらしいので、その影響もあるとは思っています。低音がスカスカとか。
アマゾンプライムとAUDIVANAを使っているため、イコライザでの調整は本来はしたくありません。BASS等の調整も。ですが、サブウーハーの音量を上げると共振の問題が有り、安易に低音を調整できません。高音については、耳に触るときがありますが、クラシックを聴くときはそのほうがいい感じです。
LOUDNESSは朝方等、と日中と音量の差が結構あるためオンにしています。音量により、調整してくれるという理解なのですが。合っていますか?
お二方へ
スピーカーのセッティングは私も大切だと思うのですが、今の環境を大きく変える資金が厳しいです。現在もブロックを置いただけなので、地震の揺れの際が怖い感じです。
もし、スピーカースタンドの自作で安く簡易にできるものがありましたら、ご紹介いただければありがたいです。高さ1m弱くらいのスタンドで、高さ調整ができるものがあればいいなあとは思っています。カラーボックス等でも問題はないのでしょうか。その上にインシュレーター、スピーカー。幅は2.7メートル程度ある場所なので、スタンドが安く作成できるのであれば是非取り組みたいと思います。今は、もう少しお金をためて、壁一面に自作の棚を作りたいと思っているのですが、いつになることやらなので。
書込番号:22139128
1点
>troop31313さん
スピーカーはしっかりとした土台に置くのが基本。スピーカー本体自体が極力動かないようにする。床がフローリングなら、オーディオボードを敷くだけで良いでしょう。それ以外なら、土台を固めるのに、コンクリートブロック、御影石、太い材木など、色々工夫。無垢の板やMDFは反りがあるので、ベニヤが良いかも。
参考までに、我が家は和室で畳。試行錯誤の末にたどり着いた現状は、
セットA ... 畳→10mm厚ベニヤ→コンクリートブロック→オーディオボード→薄いハネナイト→スパイク受け→スパイク装着のスタンド(内部に珪砂を充填)→スピーカーCM5
スピーカーはスタンドとネジ止め(スタンドは純正品)、スピーカースタンドの脚はスパイクが良し。御影石はダメ。
セットB ... 40mm厚御影石→ハヤミのスタンド→薄いハネナイト→スピーカーA622
こちらは御影石良し。スタンド天板とスピーカーの間に敷いたハネナイトが効果あり。
さらに畳と土台の間には、適当な長さに切ったドアストッパーを適当な位置にかませています。楔を打ち込んでいる感じをイメージしてください。
スピーカー背後には、自作の調音パネル。部屋の四隅(天井のすぐ下の壁)に、足ふきマット(モコモコした突起が出ているモップみたいなやつ)またはフェルトっぽい布をぶら下げています。これは部屋の四隅に留まる不快な響きを消します。
低音の増強は、手っ取り早いのは壁に近づけること。他の対策としては、テーブル後ろの石膏ボードをいくつかに切断して、それらを場所や角度を変えて置いてみるのはどうか。
D-112Eは定格50Hz~100kHzなので、サブウーファーのクロスオーバー150Hzをもう少し下げてはどうだろう?
イコライザについて。iTunesにイコライザが付いています。プリセットが入っていますから、アンプのLOUDNESS、TREBLE、BASSをかけずに、そこで少し聴き比べてみてはどうでしょうか? プリセットの中には「Flat」「Treble Booster」「Treble Reducer」「Bass Booster」「Bass Reducer」があります。
macOSでしたら、ユーティリティの中に「Audio MIDI設定」があります。音にノイズが混じるようでしたら、「フォーマット」でビット数やレートの数値をいじってみてください。
スピーカースタンドは、ホームセンターにいけば材木が売っていますから、自作は難しくないです。高さ調節は、その都度、柱そのものを交換する形式でしょうね。下手に調節機能など付けて、スタンドの強度が落ちては、音質低下につながると思います。
御影石とかコンクリートブロックはダメと言う人が多いし、黒檀が良い、10円玉が良いとか、いろいろな意見がありますが、自分の家と他所の家は、環境がまったく異なるのですから、自分の環境にすべてのセオリーが当てはまるわけではありません。固定観念にとらわれず、スレ主さんもいろいろ工夫してみてください。とにかく何でもトライすることです。以上、参考まで。
書込番号:22139604
![]()
0点
>troop31313さん
他の方も書かれていますが、まずはスピーカーセッティングが最優先かと思います。
サブウーファーも一旦はずされたらどうでしょう。
色々なものを同時に盛り込み過ぎて、収拾がつかなくなっているのではないですか。
一つ一つのものの効果を確認しながらセッティングを煮詰めてから、イコライザーで微調整するくらいが良いかと。
かないまるさんの自作スピーカスタンド作成手順
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/SS11.htm
蛇足ですが、プリアンプとメインアンプ(パワーアンプ)の機能を併せ持ったものをプリメインアンプと言います。
PMA-390REはプリメインアンプです。
プリアンプと書かれると、PMA-390REの他にアンプがあると誤解される恐れがあります。
書込番号:22140166
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
新しいケーブル類が届いたので交換したところ、ホワイトノイズが増してしまいましたが、音自体は良くなりました。時間が経つとノイズも減るのでしょうかね。全体が軟らかく、音も全体を通してつながりが良くなりました。
音の角が取れた感じで、イコライザ等の設定を一度切りました。ノイズ等と併せて音が突出していた部分、歪んだ感じの部分が減りました。
まだ、低音部が歪む、うねる感じがあるので、ウーハーのケーブルももう少し良いものに変えようと思います。変わりますよね、多分。
ご紹介いただいたスタンドや、吸音なども考えていきたいと思います。
スパイクをああやって作るのは驚きました。
グラスウールも検討していたのですが、セット売りが基本のようで余りをどうするかで悩んでおりました。
ウーハーの音の歪みがとれれば、そこまで音のつながりを気にする必要も無くなりそうです。
倍音は気になるのですが、実際にどういうものかがわかっていません。
勝手に倍音だろうと思う音はあるのですが、それが倍音なのかもわからない感じです。
スピーカースタンドがあれば簡単に移動ができそうなので、挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22140704
2点
追記です。
サブウーハー台を自作し、ケーブルも届きました。
台により中空に置けたためか125ヘルツあたりをいじる必要性がなくなりました。
低音量でも共振?等していたのですね。
20ヘルツのところだけは少し上げていますが、ちょっと違うかな。くらいです。
アンプの設定も戻しました。
ラウドネスだけオンにし、その他は12時でも全然いい感じです。
ケーブルにより音が締まり、中高音もいい音でよく聞こえるようになりました。
台はご紹介のスピーカースタンドを真似して作りました。
75ミリ角が45ミリ角になり、ネジも浮いたりしていますが、仕方ない感じです。
スパイクは高さが揃わず、下に板を敷き食い込ませて使っています。
全部で2000円弱で作れました。
もっと精密に作ればもっとよくなったのかなとも思いますが、かなり好きな音になったので、大変満足しています。
工作室のあるホームセンターで切り出してもらえば1時間もかからず作れるので、家に工具がなくてもできるのでおすすめだと思います。
スピーカースタンドも作ろうと思いますが、その他収納のことも考えると、やはり壁一面の棚がいいなと思っています。
それなりにお金がかかりそうなので、どういう設計にすべきかきちんと考えないといけませんね。
特にウーハーの音がこもったり共振したりする可能性が高そうなので、そこを特に考えないといけないでしょうか。
どちらにしろしばらくは動かないので、今の音を楽しみたいと思います。
では皆様ありがとうございました。
書込番号:22147961
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













