PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 16 | 2015年9月16日 23:26 | |
| 4 | 10 | 2015年11月15日 08:44 | |
| 2 | 13 | 2015年8月27日 00:51 | |
| 44 | 30 | 2015年8月20日 18:19 | |
| 18 | 21 | 2015年6月23日 19:17 | |
| 37 | 22 | 2015年6月11日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんにちは、この製品に
電源がついている機器を同時にINPUTの穴に接続しますと
ノイズがすさまじく聞こえます。
対処方法を知っているかたがいましたら、ぜひ教えて頂けますか?
よろしくいお願い致します。
0点
接続した機器名と、どの端子に接続したのか、セレクターの位置はどうなっているのかを書いてください。
書込番号:19136747
1点
こんにちは
>同時にINPUTの穴に接続しますとノイズがすさまじく聞こえます。
もう少し詳しく説明してもらえませんか?
そのどちらもINPUTの穴ですか?
そのどちらもINPUTでの接続としますと、間違っています、信号を出す機器側がOUTでなければなりません。
書込番号:19136748
0点
あれ?一度書いたはずなのに消えている……
構成は
PC(サウンドカード)→INPUT(TUNER)→ヘッドホン(前面)
PS3 →INPUT(TUNER)→ヘッドホン(前面)
CDプレイヤー →INPUT(CD) →ヘッドホン(前面)
先日スピーカーがお亡くなりになられたので現在のところ、こういう構成になっています。
PS:今色々設定ためしたところ、どうも隣の音源が漏れ聞こえているみたいです。
さきほど、CDで音楽を聞こうとした所、何をやっても音量が小さく、最大限にしないといけなくなったと思い
どうにかしようと、チャンネルを回したところ、大音量で耳をやられたので実感としてわかりました。
それでINPUTの挿しこんでいるものを一つだけにしたところ、
至極真っ当な軽めのノイズだけがのこりました。
複数の差込口にケーブルを入れても大丈夫なようにするには
どうしたらいいでしょうか
よろしくいお願い致します。
書込番号:19136907
1点
INPUT(TUNER)は一つしかありませんが、差し替えているのですか。
同時に使っているなら、どちらかが間違っています。
RECに挿している可能性が高いと思いますが、そうならAUXに変えてください。
書込番号:19136991
2点
zigunさん、こんばんは。
まず、アンプのボリュームを最小まで絞って、電源を切った状態にします。
次に、CDプレーヤーの出力を、RCAケーブルで背面のCD端子につないでください。
そこで、アンプの電源を入れます。
アンプの前面に右端にあるセレクター(チャンネルではありません)をCDに合わせます。
これでボリュームを上げれば、通常の音量でCDの音が聞けるはずです。
同様に、電源を切ってからPS3をTUNER、PCをAUXにつないでください。
大事なのは、右端のセレクターで、接続した機器と同じ名前のものを選ぶことです。
おそらくノイズが聞こえるとか最大音量にしたとかいうのは、
セレクターで正しく接続している機器を選んでいなかったからではないでしょうか?
なにも接続していないPHONOを選んで、ボリューム最大にすればノイズが出るはずです。
というように、なにも接続していない端子を選んで、音量を上げていたのではないかと思うのですが?
書込番号:19137438
2点
なんだこの質問は。。意味がよくわかんねえな。。
里いもさん、大丈夫?この質問の回答は難関だよ。。
まずは解読から(笑)
書込番号:19137478
4点
キャップがついているフォノという入力は使ってはいけませんよ。レコード用にゲインが上げれているので爆音になってしまいます。そういった事故やノイズに対応して、低価格の製品でもキャップがついているのですから。
書込番号:19138884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
申し訳ございません、爆音の方は解決しております。
質問を書いている途中で、自己解決したため間際らしい文章になっていました。
申し訳ございません。
私の質問の趣旨は、
プリメインアンプにおいて背面のセレクターにCDやPCなど機器を二つ以上同時に接続すると
ノイズがすさまじい。
解決方法は今のところ、PCの場合はPCの場合はだけ、CDの場合はCDだけつなぐという方法があるが
面倒くさいのと、アダプタを抜き差しすると摩耗してしまうため、
できることならば、機器をつなげたままにしたいのですが
良い解決方法をご存知ありませんか?
ということです。
間際らしい文章をかいて申し訳ありませんでした。
書込番号:19140444
1点
低価格の機器ではノイズ対策に限界がありますから、多少の不便は仕方ないと思いますけどね。複数機器を接続してのノイズというのは、もっと上級の機器でも報告があります。別の機器が繋がっていると、アンプの中で様々な良くない電気の流れが起こり、ノイズの発生することが多々あります。どうしても煩わしいということなら、アンプとスピーカーを追加購入して、入力ごとに使い分ける方法を推奨します。ちょっとお金積んだくらいでは治らないので、不便を数の対応で解消してしまおうという考え方ですね。スピーカーを贅沢にするのでなければ、1500REなどを考えるよりは安い解決方法だと思います。
書込番号:19140808
2点
もう一度確認しますが、
PC(サウンドカード)→INPUT(AUX)→ヘッドホン(前面)
PS3 →INPUT(TUNER)→ヘッドホン(前面)
CDプレイヤー →INPUT(CD) →ヘッドホン(前面)
という接続で、
・セレクターをAUX、TUNER、CDのどれにしてもノイズが入る
・接続する機器を1つだけにするとノイズは入らない
ということですね。
入るノイズは、他の機器の音声ですか、ザーッという音ですか、ブーンと言う音ですか。
書込番号:19140940
1点
>あさとちんさん
もう少し正確に言いますと
PS3→モニタ→アンプですね
配置はあっていますが
今は一つだけしかつけていません。
ノイズは一つだけの時はスーと言った感じのノイズ(気にならない)
機器を2つつけた時はザーと言った感じのノイズが聞こえてきまして(気になる)
隣接するセレクターを使用しても何故か音量を上げると聞こえてくる(仕様上の問題?)
(例:INPUTのCDにセレクトし音楽を流す、セレクターをTUNERに→音量上げるとなぜかCDに挿しているはずなのに聞こえてくる)
こんな感じになっています。
今のところ気になっているのは二つ接続したときのノイズです。
書込番号:19141157
0点
zigunさん、こんばんは。
>隣接するセレクターを使用しても何故か音量を上げると聞こえてくる
これは、回避するのは無理です。
電気の性質でもあって、近接して電気の流れる経路が複数あれば、
いわゆる「飛びつき」によって、他の回路にごく少量の漏れが起こってしまいます。
高周波を扱う回路では、これをいかに回避するかというのも大事な設計ポイントになるほどです。
ということで、安いアンプに過剰な要求をするのは止めましょう。
唯一の回避策は、使っていない入力端子にショートピンをつけることです。
これで、入力端子が「開放→接地」となるので、入力端子側からの流入は防げます。
なお、ショートピンを出力端子につけるとアンプが壊れる可能性があるので絶対に間違えないでください。
RCA端子ショートピンプラグ
http://oyaide.com/catalog/products/p-4928.html
>機器を2つつけた時はザーと言った感じのノイズが聞こえてきまして
これについては、もう少し状況を詳しく説明してもらわないと、よくわからないです。
まず、
>ノイズがすさまじい
というように書いた場合は、再生する音楽よりノイズのほうが同じか大きく
音楽を聴くような状態ではない、ということなのかと思いますが、そのような状態なのでしょうか?
もしくは、音漏れ同様に使っていない端子で音量を上げる、もしくはCDを選んでいても、
音楽を流していない状態で音量を上げる、ということでしょうか?
音の漏れと同様、音楽を鳴らしていない状態でなら、これも回避するのは難しいです。
ヘッドホンを使うと、雑音は耳につきます。無音の機械というものはありません。
ヘッドホンやヘッドホンアンプのクチコミでも「サーノイズ」というのは良く書かれることです。
音楽の邪魔にならない程度なら許容範囲内だと思われます。
>PS3→モニタ→アンプ
これは、PS3→[HDMI]→モニタ→[3.5mmステレオ→RCA変換ケーブル]→アンプ
というような接続でしょうか?
だとするなら、PCとモニタはオーディオレベルの音質対策が出来ていないと思われるので、
CDプレーヤーに比べて雑音が多く、それがアース側から流入しているのではないでしょうか。
現状、3つのうち2つが雑音が多いと思われる機器となっているので、
どの2つを組み合わせても、雑音が多い組み合わせになってしまいます。
電源ケーブルの極性合わせという方法があって、
電源ケーブルの差し込む向きを変えることでノイズが低減する場合があります。
これを、それぞれの組み合わせで試してみるというのもひとつの方法かもしれませんが、
実際にやってみないとなんともわかりません。
たとえば、CDをつないでおいて、PS3を直接アナログ接続した場合はどうでしょうか?
これで気になるノイズが低減するなら、PCやモニタのノイズを下げない限り回避不能と思われます。
書込番号:19142491
![]()
2点
接続はそのままで再生している機器以外は電源OFFで原因の切り分けをしてください。
ノイズが改善したら1台づつ電源を入れどうなるか試してみてください。
こういうトラブルは1個づつ足していく、もしくは1つづつ引いていくのが基本です。
全部をつないで解決しようとするからドツボにはまるのです。
書込番号:19142861
3点
ボリュームを上げて聞こえるノイズは気にしないのが一番なのですが、低減する方法には下記のようなものが有ります。
・blackbird1212さんが上げられた電源の極性合わせ
・アンプのシャーシの大地アース
http://homepage3.nifty.com/JunOk/audio/guppower.htm
外付けのセレクターを使う手も有りますが、アースを切り離してくれるものが必要なので、自作が必要になると思います。
書込番号:19143850
3点
>blackbird1212さん
たとえば、CDをつないでおいて、PS3を直接アナログ接続した場合はどうでしょうか?
これでした、久しぶりにPS2からアナログ回線を引っ張り出してきて
つなげた所、聞くのに支障がある感じから
まあ…いいかな?ぐらいには減りました。
その他の人もどうもありがとうございます。
電源の変えるのは……誤差?レベルですが多少良くなった気がします。
書込番号:19146574
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
約25年使用した、ソニーのアンプ(TA-F333ESX2)が故障し、
こちらのアンプ PMA-390RE に買い替えました。
CDプレーヤー は、DCD-755RE
半年遅れて、スピーカーも、BOSE 301V に買い替えました。
それまで使用していたのは、BOSE 6.2。
二か月間じっくり聞き込みました。
BOSE 301Vを鳴らすパワーは感じましたが、
チョット気になることがあり、書き込みします。
DCD-755RE で、手持ちの CD を聴いているときは、そうでもないのですが、(傾向はある)
テレビ(Sharp, AQUOS, LC42GX1W)の音声出力を、PMA-390RE の AUX 端子に接続して、地デジの音を聞くと、
俳優やアナウンサーの音声が、キンキン耳障りに聞こえる場合があります。
箱鳴りにのような感じ。
人にもよるのですが、聞くに堪えないときもあります。
CD も、女性ボーカルは、耳障りぎりぎりセーフか、NG レベル。
ヘッドホンを、PMA-390RE に接続しても同様。
ヘッドホンを、AQUOS に接続した場合は、まろやかな聞きやすい音がします。
PMA-390RE は、なにか、切れのいい音を演出するため、音をいじっているような気がします。
以前使用していた、ソニーのアンプは、このようなことはありませんでした。
音が出なくなり、処分してしまったので確認できませんが...
"音声が不自然に聞こえるオーディオはバランスがおかしい"
と、いうのが、私の持論です。
現状、AQUOS のスピーカーからの音の方が良いです。聞きやすい。
AQUOS は視聴環境設定機能 "Audyssey EQ" が搭載されており、非常に音が良いです。
PMA-390RE と、BOSE 301V を使用していて、
同じように、音声が耳障りに聞こえる方、
いらっしゃいますか?
0点
こんにちは。同じ製品は使用してませんが。
発音の「サ行」が気になる事ですかね?
音ヌケが良くなった分、そうした傾向はあるかもしれませんね。
使い込むともうちょっと落ち着く場合もありますし、SPケーブルを太めにして様子を見るのも宜しいと思いますよ。では。
書込番号:19075577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
CDの音源やヘッドフォンとの組み合わせでもそういった傾向があるとのことなので、それじゃぁプーさんにとってPMA-390REとの相性があまり良くないのかもしれませんね。
根本的な解決はアンプの更新ができるといいように思いますが、ひとまずトーンコントロールのTREBLEを少し下げ目に調整してみてもいいかもしれませんね。
書込番号:19076038
1点
それじゃぁプーさん、こんにちは。
>ソニーのアンプ(TA-F333ESX2)が故障
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-f333esxii.html
まず、アンプのランクを落としすぎだと思います。
同じDENONなら、PMA-1500REを持ってこないとTA-F333ESX2に近い音質レベルは期待出来ないです。
オーディオ製品も量産工業製品でしかないですから、その品質(音質)も基本的には価格に比例します。
安いアンプは安い音しか出ませんが、それが許容範囲かどうかは個人差によります。
また、価格ランク的にもPMA-390REだと301Vには格下で力不足だと思います。
BOSEのスピーカーは、ウチでも古い501ZをTV用のスピーカーとして使っています。
アンプは古いマランツの安アンプですが、音が酷いことはないです。
その他101MM等何機種か持っていますが、BOSEから耳障りな音が出るというのは
あまり経験がないので、アンプが問題なのではないかと思います。
アンプへの入力はどのようにしているのでしょうか?
説明書からいちばん無難なのは「モニター出力(固定設定)」ですが、
ヘッドホン端子からつなぐ方法、光デジタル出力からDACを通す方法も選べます。
もしヘッドホン端子からつないでいるなら、モニター出力からの接続に変えれば
改善する可能性も考えられますが、モニター出力から固定でつないでいるなら無理かもです。
書込番号:19076580
1点
こんばんは(^_^)/
テレビとアンプを繋いでるケーブル類や端子類に銀を使っていませんか?
銀ケーブル使うと耳に刺さるようなキンキンした音になって頭が痛くなります。
それか銅線の超極細より線でも高域がシャープになるのでキンキンするかも
また、キンキンした音ならケーブルで調整できるので大丈夫です。
以下、個人の感想ですが
安いのだとソニー製がおすすめ
高域の耳当たりがソフトなのに自然でバランス良くてレンジも広がる
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-C305_RK-C310_RK-C315/
廃盤になったばかりなので急げばまだ売ってます。
高いのだとカルダスが良いです。
人が不快に思う耳障りな音を一切出しません。
また、低〜中〜高域のバランスが良いのも特徴です。
http://www.taiyo-international.com/products/cardas/interconnect/
一番安いCrosslinkや中古の安いので十分です。
書込番号:19078031
1点
いろいろ、丁寧に回答ありがとうございます。
達夫さん
「サ行」 でなくて、音声の高音の領域が強調される感じ。
抜けが良い、と、言う表現が合っていると思います。
シャープのテレビにヘッドホンを接続した場合に比べ、
PMA-390RE は、明らかに、抜けが良い です。
抜けが良い分、高音が強調されて聞こえるような・・・
のらぽんさん
トーンコントロールのTREBLE は最初に試したのですが、
変わりありませんでした。
blackbird1212さん
価格的には PMA-1500RE の方が良かったかもしれません。
でも、独身の時と違い、自由になりお金が少ないので、こちらの機種にしました。
安いのと、評判がいいのと、DENON は昔からあるオーディオメーカーなので、
信頼して、購入しまた。
ビックカメラで、PMA-390RE と、BOSE 301V で視聴しましたが、
用意されていた、音声のない CD を少し聞いただけでした。
アンプへの入力は、テレビのモニター出力から、アンプのAUX に、安い線でつないでいます。
リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
テレビとアンプを繋いでるケーブルは、安いものしか使用していないので、
その可能性は少ないような気がします。
改めて、301V の口コミを見ると、
"人によっては、耳障り"、とか、"きわどい感じ" という、
書き込みがあります。
"逆に、高音が足りない" という意見もあります。
この違いは何なのか、よくわかりません。
PMA-390RE が抜けが良いのと、
301V と特性(くせ?) が、重なって、自分には、音声が耳障りに聞こえるような気がしてます。
TA-F333ESX2 はいつも安定していて、リラックスして音楽を楽しめていましたが、
PMA-390RE は、パワーは感じますが、何かがおかしい感じ。
やっぱり価格相応となのかと・・・
音が気に入らないから、アンプを買い替えると言いだしたら、
嫁に何と言われるかわからないので、
とりあえず、スピーカーケーブルを変えてみようかと思います。
今のスピーカーケーブルは、独身時代に購入した、少し太めの良いやつです。
あまり効果ないかも入れませんが、安いケーブルに変えてみようかと思います。
書込番号:19083269
0点
こんにちは。
私は333ESXIIと390RE両方所有していました。一つの可能性として聞いてください。
私は両方のアンプをFOSTEXの自作フルレンジで鳴らしましたが、確かに高音は390REが出ます。しかし、それは333ESXIIの劣化と見ました。390REはDynaudioも鳴らしましたが、異質な鳴りではありませんでした。
私は怪しいのはTVではないかと思います。お持ちのTVは2006年辺りのものですね。TVの出力はピュアオーディオからしたら怪しいものです。今まで劣化した333で見えなかったアラが見えて来たのでは無いかと…
白黒つけるには、別のCDプレーヤーでの試聴がよろしいかと思います。お友達に借りるとかどうですか?
書込番号:19091250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も二年前にテレビ用に使っていたマランツのPM-4001が鳴らなくなってこの390REに買い替え、
耳障りでNGというほどには思いませんが、音の傾向がかなり変わってしまったなとは思いました。
一方、当時メインで使っていたDENONのPMA-590、TA-F333ESX2よりはだいぶ格下ですが、それと聴き比べると、
上から下まで実によく鳴らしてるなという好印象もあった一方で、「ガンバリ過ぎ」「きつい」感じもありました。
ですので、「耳障り」という感じ方をされる方がいても不思議ではないように思います。
BOSEの製品はカーステレオでしか所有していませんが、良く鳴らすというイメージがありますから、
相乗効果でさらにそういう傾向が感じられるのかもしれませんね。
あるいは、電気的または物理的に特定の周波数で共鳴しているのかも、という気もします。
高音といっても人の声だと中音域ですから、テレビの音を消すとか、スピーカーの位置をちょっと変えるとか・・・
でも、想像で言っていてはキリがありませんね。
私よりも良い機器をお使いだったようなので、釈迦に説法のような気もしますが、
301Vくらいのサイズだとスピケの太さがあまり影響しない可能性もあるように思います。
もしスピケでも不足の様でしたら、インシュ代りに10円玉やテーブルの滑り止めにするフェルトやゴムなどで
少しづつ高音の鳴りを抑え気味にされたら良いと思います。
マランツのSA-15S2でRCAケーブルをオーディオテクニカのAT564Aに変えたら高音がぼやけてしまった、という印象がありましたので、逆にいいかもしれません。
1000円程度ですので、よかったらお試し下さい。
実売価格を考えるととてもいいアンプだと思うので、つい差し出口をいたしました。すみません。
書込番号:19092011
1点
お返事ありがとうございます。
にょろにょろ♪さん
まだ正常に動作する、TA-F333ESX2 を持っているんですね。
うらやましいです。
それは置いといて、
>白黒つけるには、別のCDプレーヤーでの試聴がよろしいかと思います。お友達に借りるとかどうですか?
実は、ソニーのチューナー ST-S333ESG を持っていたのですが、
FMはあまり聞かなくなったので、TA-F333ESX2 と一緒に処分してしまいました。
まだ動作したんですけど。
ST-S333ESG があれば何か比較できたかもしれない。
とちパパさん
301V は内側に ツイーター が配置されるように設置することをメーカーが推奨していますが、
外側に設置しても、同様でした。
個人的には、なろやかで繊細な音が好みで、高音が強調された派手な音は、好みではありません。
PMA-390RE は、2012/12、301V は、2003/6 発売。
10年も発売が違えば、音作りとか、かなり思考が違うのでしょうか。別メーカーだし。
そもそも相性が悪いかもしれない。
白のはドライブ先の喫茶店で見た 301V です。反対側に、白の 101 もありました。
両方から音が出ていました。
我が家の 301V と異なり、高音が非常に繊細でした。
アンプは確認できませんでした。
帰ってから写真をみて気が付きましたが、後ろに、トランスらしきものが写っています。
トランスで何をしているのか、非常に気になります。
(ここら辺は、301V のページに書き込みした方が良いですね)
喫茶店ですから、営業時間中、ほぼ毎日、使用しているはず。
エージングはかなり進んでいるはず。
私は、BOSE のファンですが、DENON には、何の未練もありません、が、
PMA-390RE を選んだのも何かの縁。
上で書きましたけど、スピーカーケーブルの交換して、
もう少し、聞き込んでみるつもりです。
書込番号:19094765
0点
それじゃぁプーさん
お役に立てずオジャマ虫をしてしまい、申し訳ありませんでした。
トランス、気になりますね。判明したらぜひ教えてください。
(お店もおしゃれですね)
と、書きながら思いついたのですが、
音をスマホか何かで録音して、スピーカー全般のところでスレ立てしてアップしてみられたらいかがでしょうか?
個別の商品のところと違って、電気や音響をきちんと勉強してる方からのアドバイスも少なくないようなので、もしかしたらそちらの方面から改善策を提案してもらえるかもしれません。
書込番号:19096051
0点
すみません。自己解決しました。
原因としては、単に、
BOSE 301V のエージングが足りなかったようです。
301V の購入直後は、こもったような何か不自然な音で・・・
しばらく聞いていると、聞きやすい音に変化したのですが、
テレビの音声が人により、耳障り、キンキン する感じが残ったので、
書き込みした次第です。
スピーカーケーブルを変えたりして、いろいろ試しているうちに、
耳障りのキンキンした感じがだんだん薄れ、
今はいい感じになっています。
-----------------------
試した内容をご報告しておきます。
(1) スピーカーケーブルの変更
変更前 : BELDEN, STUDIO 814, 14Gage(0.16mm×105本)
変更後 : Audio-technica, AT6157, φ0.12mm×140本
一番安いものを選んだつもりだったけど、数値的にはこちらの方が良かったかも。
結果 --- 変化なし
(2) BDZ-AT900 の音声出力を、PMA-390E のTUNER に入力
よく考えたら、ソニーの HDDレコーダー BDZ-AT900 を持っていたので、
これの音声出力を、PMA-390E のTUNER に入力しました。
結果 --- 変化なし
-----------------------
PMA-390E + 301V の音、良い感じにはなっているのですが、
少し張りがありすぎるような気がいてます。あと、高音が出過ぎのような・・・
この張りの影響で、少し音声が不自然に聞こえるような気がします。
しかし、心地よい張りなので気にしないことにします。
写真は比較の為に購入した雑誌の付録のエンクロージャーと Fostex の P1000X,
こちらはまだエージングが足りないようで、すっきりした音ではありません。
書込番号:19318954
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
オーディオ初心者です。
価格COMの書き込みを見て、いろいろ考えた結果、DENONのPMA-390REかONKYOのA-9050の購入を考えています。
どちらを購入するのが良いのでしょうか?
現在、ONKYOのD-V77というスピーカーとVictorのUX-Q10というコンポの組み合わせで、パソコンから音楽を流しています。
モニター用スピーカーとしても使用しています。
あまり、音量を上げられない環境で聴いて居る為、静かな曲や無音時に、砂嵐の様なノイズが出ていて、とても気になります。
低音がとか、高音がとか、音の方向性については、よく解らないのですが。
ピアノの音がキーボードの様に聞こえたり、パーカッションの音が飽和している様に聞こえたりするのが、とても不満です。
バランスよく鳴っている曲もあれば、めちゃくちゃになっている曲もあります。
音を言葉で説明するのは、難しいのですが、許せる曲と許せない曲が有るのです。
アンプを購入して、その辺を改善出来たらと思いますが、如何でしょうか?
スピーカーはこのままONKYOのモノを使用するので、ONKYOのアンプの方がバランスが良いかと思うのですが。
(ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプでしか鳴らないという書き込みを多数見ました。)
今まで、DENONのアンプを使用していたので、音の傾向としては、次もDENONのアンプを使用した方が、好みに合うのか。
そう思い、この二つのアンプを候補に挙げました。
良く聞く曲はR&B、POP、ジャズ、オペラ歌曲、ピアノで、大半は女性ボーカルです。
ソースも10年前にリッピングしたMP3だったり、動画サイトから音を拾ったもの、最近の曲はiTunesのロスレスを使っています。
プレイヤーもiTunesです。
宜しくお願いします。
0点
黒猫HOUSEさん
個人的な意見ですがスピーカーの交換を考慮されたほうが幸せになれるかと存じます。
まずはお近くのショップを訪問され、予算内のスピーカーを複数試聴されることをお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19074811
1点
スピーカー調べてたらこんなの見つけました。
http://chinu99.blog28.fc2.com/blog-entry-1053.html
アンプに関してはどちらも聴いたこと無いんでわかりませんが、無難な答としましては、同メーカーの方が無難だと思います。
無難と好みは違うんで視聴はできるだけして下さいねー!
書込番号:19074812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黒猫HOUSEさん
現在アナログ接続していてPC由来のノイズだった場合はアンプを更新しても改善しない可能性はありますね。
コンポでCDを再生した場合も同様の音なのですか?
同じ音源でPCに録りこんだデータを再生した場合とコンポでCDを再生した場合で比較してみて下さい。それでPCの方がノイジーということならアンプ更新では解決しない可能性があります。
PC由来のノイズだった場合はUSB-DAC内蔵プリメインアンプなどの導入の方が良いかも知れません。すでに光デジタル出力をPCが備えているならA-9050は良い選択だと思います。
書込番号:19074994
0点
こんばんは
>DENONのPMA-390REかの購入を考えています。
この2択でしたら、現在ご使用のオンキョーのSPを継続して使われる事と、よく聴かれている音楽ジャンル
特に女性ボーカルが多い様ですのでONKYOのA-9050が良いと思います。
>音が飽和している様に聞こえたりするのが、とても不満です。
これは音の分離感だと思います。この辺りはお金を賭けるほど良くなりますが、きりがありませんので
許せる範囲で改善出来れば良いとは思います。
>音を言葉で説明するのは、難しいのですが、許せる曲と許せない曲が有るのです。
許せる曲と許せない曲があると感じられるのは、音源の差と機器との相性の問題もあります。
ただこれは機器のレベルを上げても録音の良い物と悪い物との差は縮みにくいです。
今度はより高いレベルでの差になってきますが、悪い物が許せる範囲になれば良いと思います。
相当お金を賭ければ悪い方の音源も上手く鳴らしてくれますので、差は縮まりますが、
同じレベルにするのは難しいです。
>アンプを購入して、その辺を改善出来たらと思いますが、如何でしょうか?
SPの変わり幅は大きいので、本当はアンプとSPの交換と言いたい所ですが、事情もあると思いますので
今回アンプのみで何処まで改善されるか試されるのも良いと思います。現在のコンポがSPを上手く鳴らせて
いない可能性もありますので。
>静かな曲や無音時に、砂嵐の様なノイズが出ていて、とても気になります。
今回の質問の中ではここが一番気になります。現在の接続法が判りませんが、ここを改善するだけでも
音質が良くなる可能性があります。
書込番号:19075203
![]()
1点
>ёわぃわぃさん
ありがとうございます。
手元の資金が少ないため、スピーカーとアンプの両方を購入する事が出来ません。
もし、スピーカーを先に買ったとして、このコンポで鳴らす事は可能でしょうか?
>りょうたこさん
ありがとうございます。
このサイトは、スピーカーの事を調べている時、自分も見ました。
しかし、スピーカー改造なんて、難易度が高すぎて、自分には不可能かと思いました。
まず、「コンデンサーなんて、ドコに売っていますか?」なレベルです。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
ありがとうございます。
ノイズはPCとの接続を切って、コンポ+スピーカーにしても出ています。(何も再生していない状態です。)
コンポの電源を切ると消えます。(スタンバイ状態です。)
したがって、コンポが出しているノイズと思われますが、如何でしょうか?
>ミントコーラさん
ありがとうございます。
やはりA-9050の方が良いのでしょうか。
自分は、以前DENONのアンプを使用していたのと、若干安いので、PMA-390REになびいていたのですが…。
A-9050を再考してみます。
音源の差については、仕方がないと思っているのですが、機器の相性で悪い曲が妥協点まで上がってもらえたら、
とりあえず良いなと考えています。
妥協点と言っても、自分はそんなに耳が良くないので、けっこう低レベルな話だと思っていますが。
ちなみに、書き込みをした後に、どんな曲が許せて、どんな曲が許せないのか考えてみたのですが。
POPで、低音から高音まで使っている曲は駄目なようで、コントラストが強すぎて、ボーカルより上の音が、
なんだかキンキンします。
低価格で、この辺を改善しようと思うと、難しいのでしょうか?
>接続法が判りません
現在の接続はPC→NuForce μdac2→Victor UX-Q10→ONKYO D-V77です。
宜しくお願いします。
書込番号:19075642
0点
>黒猫HOUSEさん
砂嵐のようなノイズは故障かもしれませんね。
予算2万で、なるべく良い音を!
ってなると中古も視野にいれると結構いけるかも!
中古のリスクと抵抗がなければ、かなりいいとこまでいけると思います。
たとえば
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101--/P/A10/J/0-10/S6/M0/C15-88253-52460-00/
同じオンキョーですが、格はかなりの上だと思います。保証もついてます。オークションなら、この時代のは探せば1万以下買えると思います。
デメリットは故障とデカイのとリモコン無いくらいですか(^_^;)
アンプ1万で、買えたらスピーカーも買えますよ!(笑)
で、予算2万で、とりあえず今の10万クラス以上の音は聴けます。
僕も10万クラスの最近のマランツのCDプレーヤーをオークションで一万の25年前のソニーの7万クラスに買い換えましたが、ロックやpopsは昔の方が好みでした。(^_^;)
色々方法、手段ありますよー!
書込番号:19075950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番の悩みである砂嵐ノイズの発生源を切り分けする必要がありますね。
まずは「Icon uDAC2」のヘッドホンジャックで砂嵐ノイズが乗っているかご確認ください。
Icon uDAC2でノイズが乗っていなければ、次に「UX-Q10」のヘッドフォンジャックで砂嵐ノイズが乗っているかご確認ください。
また、「UX-Q10」のCDプレーヤーで再生した際も砂嵐ノイズはスピーカーから聞こえるかどうか確認ください。
ひょっとして、何も再生していない時にもスピーカーから砂嵐ノイズが聞こえていますか?
それであるなら、再度、すべての結線を外して清掃したのち、確実に接続を行ってみる手法で解決できる場合があります。
また、スピーカーケーブルでノイズを拾っている可能性もありますので、スピーカーケーブルの交換で解決できることもあります。
アンプとスピーカーの組み合わせですが、元々単品スピーカーをご利用中のように様々な組み合わせで楽しむことができます。時々極端なインピーダンスの製品がありアンプを選びますが普通はあまり気にしません。
スピーカーとアンプのどちらかに問題があったとして、片方だけ変えただけでは問題解決に至らない可能性があり、まずはできる範囲で原因の切り分けをお薦めいたします。
書込番号:19076307
0点
>りょうたこさん
再び、ありがとうございます。
中古品も考えましたが、昔中古品で失敗しているので、今回は買わないの方向で考えています。
また、特に知識も有りませんので、中古ではどのアンプを選んでよいかもわかりませんし。
>ёわぃわぃさん
再び、ありがとうございます。
ノイズの件は、先ほども書いたとおり、コンポへの入力を切っても出続けているので、コンポ〜ケーブル〜スピーカーの
何処からか、出ているのでしょう。
掃除は、特に埃が溜まっている訳でもないので、何をすればよいのでしょうか?
年代ものなので、端子金属部のサビ等は有ると思いますが、分解を要するので、敷居が高く、そこまで出来ません。
また、ケーブルに関しても、このコンポに数万円も掛けるのは勿体ないという気持ちです。
解答して頂いた方々、ありがとうございました。
元々、安コンポを使用していますので、まともなアンプに換えれば、少しは音が改善するかと思いましたが、そうでもない様ですね。
人気商品なので、もう少し情報が得られると思ったのですが。
きっと、初心者には1〜2万円の違いなんて、解らないだろうという事で、あまり勧められなかったのでしょうね。
ただ、当方、オーディオに数十万も掛けられない環境におりますので、今回は諦める事に致します。
機会が有れば、実店舗にて試聴してみたいと思いますが。
どうもありがとうございました。
書込番号:19078184
0点
ケーブルの掃除は末端を清掃するのですが、酸化した部分を切り捨てて新たに剥いた方が良いと思います。
これでノイズがなくならない場合は、コストを最重視して、お金をかけずにスピーカーとアンプを一気に交換する手もございますね。
ますは10cm径フルレンジユニットが付属する「KANSPI-10」などいかがでしょう。
1万円でアンプとスピーカーが購入できます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/special/20140912_663268.html
もうひとつは現在ちょうど販売中の「Stereo 2015年8月号」+「Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集2015年版」で約9千円です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150619_707704.html
アンプが別途必要になりますが、そこはコスト重視で3000円台のデジタルアンプを検討されても良いかもしれません。ブログではPMA-390RESPと聴き比べしていますね。
http://www.amazonyoimono.com/entry/2015/05/31/214627
お金をかければ良い音を実現するのは簡単ですが、コスト3千円から1万円前後でもかなり想像以上の音質強化を体験できるはずです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19080723
0点
>黒猫HOUSEさん
お話し聴く限りではノイズはアンプから発生してる可能性が高いですね。
もう解決済みになってますがUSB-DACをつかわれているなら、アンプもスピーカーも同時に変更ということでFostex PM0.4nなどのアンプ内蔵スピーカーに変えてしまうのも良いかもですね。DACのアナログ出力が固定ならPC-1eのようなボリュームコントローラーがあると便利でしょうね。
PC
↓
DAC
↓
ボリュームコントローラー
(DACの出力が可変でなく固定の場合は必要)
↓
アンプ内蔵スピーカー
上記のfostexならスピーカー2台で15000円くらいですね。ボリュームコントローラーは2000円くらいです。
計画通りにアンプの更新でも効果はあると思います。ノイズはアンプで解決する可能性が高いですが音質の問題はスピーカーに起因する可能性があります。
お勧めしたfostexは比較的くせがありませんが、薄っぺらく味気ないと感じる可能性はあります。
書込番号:19082552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ёわぃわぃさん
ありがとうございます。
自作スピーカーなんていう物が有るのですね。
もう少しお金が有れば、こういう物も試してみたいのですが。
今回は、アンプを更新したいので、またの機会に検討いたします。
紹介されたブログは参考になりました。
数千円のアンプも意外と良いという事は解りますが、やはり2万円のアンプとの差は有るようですね。
録音された音は、正直違いはあまり解りませんね。
若干DENONが良いかな?という程度でしょうか?
ICレコーダのマイクがあまり良くないのでしょうか。それとも、私のオーディオが表現しきれていないのか?
もう少し、透明感と立体感が欲しい気がします。
それでも、スピーカーをいずれ更新する前提で、このアンプを買ってみようかという気になります。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
ありがとうございます。
アンプ内蔵スピーカーは試聴できれば、一回で好みが合うか解りますね。
スピーカーとアンプの相性を考えなくてよい分、考え方は楽になりますね。
ちなみに、NuForce μdac2はボリュームコントローラー有ります。
まあ、そもそもパソコンから出力しているので、音量はかなりフレキシブルに帰れますが。
結局、オーディオは聴いてみないと解らないというのが、難しい所ですね。
(聴いてわかるのか?という疑問もありますが・・・。)
書込番号:19083786
0点
黒猫HOUSEさん
ハイエンドオーディオの場合、アンプ、スピーカーは価格に応じたモデルを選択する方が多いのですが、コストパフォーマンスを追及する場合は、個人的な意見になりますが、スピーカー90%、アンプ10%くらいの価格割合でもよいのかなと思っています。
>透明感と立体感
これはスピーカーの持ち味になりますので、もし今後、お手頃なデジタルアンプを購入された場合は、お店に持参してかたっぱしからスピーカーを試聴されることをお薦めいたします。価格ではなく本当に自分の好みに合った音が見つかると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19084077
0点
>ёわぃわぃさん
ありがとうございます。
とりあえず、暇な時に、試聴しに行ってみようかと思います。
書込番号:19086473
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
現在デジタルアンプを使用し特に不満無く楽しんでいますが、アナログアンプに変えたらどんな音になるか気になり、レビュー等を拝見してPMA390REに興味を持っています。そこで、ご意見下さい。@このアンプ導入で音はかなり変わりますでしょうか?A他に「此れがアナログ」みたいなオススメは有りませんか?ただ予算はこの機種程度です。中古でも全然構いません、探します。現在、アンプAI-501DA、スピーカーQUADRAL RHODIUM20、PCに接続して聞いてます。導入の場合DACはPC100USBです。よろしくお願いします。
書込番号:19058635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、中古でDENON PMA-390SEを先月購入しました。
これが、VICTOR SX-3Uをとてもいい音で鳴らします。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-3ii.html
それまで使用してアンプは、雑誌付録のデジタルアンプとか
pioneerのA-05っという当時12万円のアンプです。
雑誌付録のデジタルアンプではただただなっているっという印象で
高音の伸びも低音の伸びもたりないわけではないですが音楽の起伏に乏しい。
pioneerのA-05はとにかく高音が耳に刺さるような音でした。
A-05は20年前のアンプとはいえかなりの高音質です。
スピーカーによっては素晴らしい音を出します。
ところがsx-3UだとDENON pma-390SEの方が圧倒的に良かったです。
アンプはスピーカーがなければ評価できないです。
なので、アンプ単体の評価ってありえないと思っています。
どのアンプでもそうですが、組み合せるスピーカーによって評価が変わります。
そして、DENONが悪い方向に変わるか、いい方向に変わるか
っというのは「使用してみなければわからない」です。
私は、DENONの音を店頭で聴く限り、
「にぎやかな音」っと思っていましたが、家に導入するとそんなこともないです。
FOSTEXのF120Aっとフルレンジにつなげた場合、
やっぱりpioneerA-05は高音が耳に刺さる。でも低音は素晴らしい。
DENON PMA-390SEは意外と柔らかい音でバランスがいい。低音の弾力もあります。
メインのJBLにDENON PMA-390SEをつなげるとやっぱり普通にいい音です。
しかし、pioneerのA-05はさらにいい音をだしました。
この結果から、私はDENONの390シリーズの売りは「バランスの良さ」なのかなっと思いました。
ただ、SX-3Uっという密閉型2wayにつなげた音は素晴らしい音でした。ビックリしました。
ちょっと輪郭を強調するような鳴り方に感じました。
これが私の一世代前のDENONの感想です。
そして、もうDENONもpioneerもありません。
売っちゃった・・・そのお金で何を試そうかなぁっと考えています。
お使いのスピーカーを恥ずかしながら全くしりませんでした。
なのでどのような音なのか想像がつきません。
でも、DENONを使用して「極端に悪くなる」っということは私が使用した感じではないと思います。
むしろスピーカーが穏やかなスピーカーであれば、
DENONにアンプを変えることで印象は良い方向に変わることは十分あると思います。
USB-DACは私もPC100USBを持っていますが個人的には
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19329/の方がスッキリした音で好きです。
もしPC100USBに不満を抱いたら、試してみても損はないと思います・・・。
書込番号:19061211
2点
oimo-chanさん有難うございます。
今のシステムで唯一試聴して決めたのがquadralです、と言うものの既存PCにスピーカー、アンプだけですが。
比較したのは機種までは良く覚えていませんがkefとfostexの同価格帯だったと思います。私にはkefより低音がハッキリ伝わり、fostexより聞き易かった記憶が有ります(表現がチープですいません)、穏やかな方のスピーカーだと思います。
quadralは大変気に入っています、だから小額予算でもアナログアンプを試したい衝動が起きたのです。
中古でもと思いつつもあまりに昔のは躊躇し、390REは新品で価格も予算に合っていたので投稿し意見を伺った次第です。
oimo-chanさんの390SEの実体験、参考になります。善し悪しは別にして組合せでかなり変わるものですね、如何せん複数所持の経験も無いもので・・・難しいですね。
他の口コミのでも散見されますが実際に自分で試聴しないと自分に合うかは判断できないのは解っているつもりですが、まさか持込んで試聴する勇気もありませんし、皆さんの投稿を参考に自分でも調べてリスク覚悟で390に限らず購入か或いは我慢、又はアクセサリーを判断しようと思っています。
ご意見有難うございました。
書込番号:19061301
0点
jmptさん
おはようございます。
前レスの書き込み、失礼いたしました。
ただ、あまりにも気になってしまったので・・・。
申し訳ありません。
本題ですが、ご自身の経験値を上げるためにも、もしお小遣いにゆとりがおありでしたら、現在使用されている物とは別のタイプのアンプを試されるのもスキルアップにつながるかと思います。
基本的にアンプとスピーカーの相性というものは差ほど気にされる必要は無いかと思います(今の段階では)。ただし音色は必ず変わります。
それが好みかどうかという問題になってきます。しかし、好みに合わなかった場合、アクセサリー類やセッティングなどを変えて好みの音色に近づける、というオーディオの楽しみもあると思います。
私の場合、オーディオ機器類や「音だけ」にあまり興味は無く、全体的に美しい音色が出てくるシステムで音楽を楽しむのを趣味としております。
この時期、私は毎日最低でも1日6〜7時間は音楽を聴きますので、同じシステムで同じCDを聴き続けると正直飽きてくることがありますw。そのために現在プリメインアンプ4台、スピーカー3セットを1〜2週間でローテーションさせながら音楽を楽しんでおります。
中にはDENONのアンプもあります(が、残念ながらPMA−390REではありません)。そのような使い方をしても、何かのアンプが何かのスピーカーに合わないという事は、私に限っては有りません。予想とあまりにも違う音が出てくると、思わず吹き出してしまう事もありますがw、セッティングである程度どうにでもなります。(それが楽しい時もありますし、ストレスになることもありますw。)
Aは残念がら私にはどれが良いアンプなのかわかりません。それはスレ主さんの価値観で決めることですから。
「これだっ!」と思ったアンプを購入しても、結果が出るのはスレ主さん宅のみですから。
機器類を替えて音色の違いを楽しんだり、どうして違うのかを考えたりするのも楽しいかもしれません。
個人個人趣味は違いますので、ご自分のお好きなように気楽に楽しんでは如何でしょうか?
力不足のレスで申し訳ありません。
書込番号:19061471
2点
林家ビヨンセ大明神said
>(デタラメだと断定する根拠は)私の
>レスに書いてあります
だから、「どこにですか?」と聞いている。日本語分かりますか?
>論理的な根拠さえ説明していただければ
「論理的な根拠」とは? 何の何に対する「論理」であり「根拠」なのだろうか。
>以下の質問に答えられますか?
アナタ、まさか私が「俎上にのっている製品を全然聴きもしないでレスしている」とでも思っているのかね? もしもそうならば、トンだお笑い草だ。
いずれにしろ「アンタの言ってることはデタラメだ」とアナタが最初に啖呵を切った以上、「私がデタラメを垂れ流している根拠」を論証する責任はアナタにある。話はそれからだ。
書込番号:19062081
1点
思わぬ闖入者のために話がこじれてスイマセン -> トピ主さん
余談ですが、機器の複数所持について、個人的にはあまり奨めません。かくいう私もシステムを2つ保有していますが、これは「諸般の事情」(?)によるものです。本当は1つにまとめたいと思っています。
芥川賞作家でオーディオマニアの五味康祐がその著書(五味オーディオ教室)の中で「グレード・アップ以前のアンプや、スピーカーまで仰々しく部屋に並べている連中に、まず音のわかった人がいたためしはない」と書いていますが、彼はたぶん「自分の好みの音を確定できないようなオーディオファンはダメだ」と言いたかったのだと思います。
本当に気に入った音を出すシステムならば、たとえ長い間聴いていようと飽きることはないと思います。
そして何より、複数システムの所持はコストパフォーマンス面で不利です(コストパフォーマンスという言葉はあまり好きではないのですが、あえてここでは使います ^^;)。
たとえば、10万円のアンプと20万円のアンプとでは音質が完全にワンランク違いますし、メーカーもその前提で値付けをしています。で、20万円のアンプを1台使う場合と、10万円のアンプを2台保有する場合、当然のことながら音質面のアドバンテージは前者が上です。10万円のアンプを2台保有すれば、確かにそれぞれの「音色の違い」は楽しめます。しかし、しょせん音質は「10万円のアンプのレベル」でしかありません。20万円の製品には及ばないのです。
もちろん、複数の機器をその日の気分によって切り分けて楽しみたいと思うのは個人の自由ですし、安い製品を興味本位で買ってみたいというのも、外野から「それは絶対にやめるべきだ」などと頭ごなしに指図を受ける筋合いのものではありません。
ただし、複数の機材を導入するよりも、それらを合わせた金額に相当する機器を1台購入した方が、システムのクォリティは上がると思います。
以上、乱筆失礼しました。
書込番号:19062083
1点
>元・副会長全能の神様
質問に対して質問で返す。大人の常識として如何なものかと。
論点を合わせまいと、逃げ口上にしか見えませんぞ。
元・副会長全能の神様には少し質問が難しすぎましたかな?
もし、質問が難しすぎたのであれば問1〜問3だけでも結構ですのでお答え下さい。
これらはそれほど難しい質問ではないと思います。正直に答えさえすれば良いのですから。
話はそれからだ。
と、思ったが・・・
悔し紛れに人のシステムを誹謗するとは、やはり大人気無い。
このへんで相手にするのをやめておくよ。w
スレ主さんにも迷惑でしょうから。
スレ主さま 申し訳ありませんでした。
どうぞ、この後は平和にお続けください。
書込番号:19062560
4点
あ、あと一つだけ。
元・副会長全能の神様said
>「自分の好みの音を確定できないようなオーディオファンはダメだ」と言いたかったのだと思います。
>本当に気に入った音を出すシステムならば、たとえ長い間聴いていようと飽きることはないと思います。
私は現在使用しているシステムの中で、一番古いシステムは18年間使用している。
それは飽きずに愛着があって使用しているのだが・・・
果たして元・副会長全能の神様はどれくらい長い間使用しているのだろうか?w
元・副会長全能の神様said
>「諸般の事情」(?)
ただの言い訳。
まあ、これからも好きなように書き込んで下さい。w
笑って見てます。w
それでは
書込番号:19062596
3点
>kefより低音がハッキリ伝わり、fostexより聞き易かった
興味があります。見た目も相当かっこいいですね。
DENONの390SEを使用していて、ソフトなVictor sx-3Uが「シャキ」っとなり、
低音も軽快になりましたのでDENONの390REも同じような傾向だとすれば、
「ソフト」な傾向とは違うのかな。っという気がします。
私は、20年前にsansui AU-607MRっというアンプを所有しておりました。
最近、また購入して聴きなおしてみましたがとても素晴らしい音がします。
20年間たっても色あせることのないアンプだと思いました。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607mr.html
それを売って、pioneer A-05を手に入れました。これも素晴らしいアンプです。
私は高音がキツイと言いましたが家人は綺麗な音だと言ってました。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-05.html
この2機種はかなり有名なアンプなので、中古は沢山でていると思います。
ただ20年前ですから不安ですよね。
書込番号:19063085
1点
林家ビヨンセ大権現said
>論点を合わせまいと
何眠たいこと言ってるんだろうか。最初から「論点」が合っていないのはアナタ。しかも「デタラメ」という言葉の意味も分からないときている。処置無しだ。
>話はそれからだ。
話は終わり。アナタが(少なくとも今のところは)真面目に対峙するに値する人間ではないということが、今までのやり取りで分かったのでね。
>「諸般の事情」(?)ただの言い訳。
「諸般の事情」ってのは「諸般の事情」以外の何物でも無い(大笑)。なお、どこの馬の骨とも知らぬ輩にその詳細(大人の事情)を開示する気はありません。
>これからも好きなように書き込んで下さい
別にアナタに気に入られるために書いているわけではない。豚の歓心は要らないのでね。
あと、「お子様」のアナタにひとつ言っておくことがある。
それは「原則として、オーディオ機器の品質は価格に比例する」ということだ(もちろん、一部例外もある)。
ここでひょっとしてアナタは「そんな当たり前のことを、今さら何を偉そうに言ってんだコイツは!」と思ったか? ならばOK。今後もそれを肝に銘じて事に当たることだ。
万が一「いや、アンタの言ってることは完全に間違いだ!」などと思ったりしたら、アナタの将来は限りなく暗い。それから「値段がどうのこうのとか、スレッドの趣旨と関係ないことを言うな!」と思ったならば、ちょっと危ういな(苦笑)。
(重ね重ね、騒がせてどうもスイマセン -> トピ主さん ^^;)
書込番号:19063430
1点
こんにちは。
デジタルアンプをお使いでアナログアンプ、気になりますよね^^
この機種、とてもコストパフォーマンスが良いですね。
この価格帯だと、メーカーによる違いも気にするほどではないと思いますし、
ご予算が許すようであれば購入されても良いかもしれません。
オーディオって趣味なので、自分が楽しめる範囲で遊ぶのがいいですね。
諸先輩方は老婆心ながら、好みの音への効率的な道標を示されています。
私も今のシステムにたどり着くのに散財したので、その気持ちよく分かります。
でも、興味を持ってとりあえずやってみるのって楽しいですよね。
皆さんの意見を参考にしつつ、今の知識で後悔しない選択をなさってください。
知れば知るほど動けなくなるし、全てを知ると楽しくなくなりますよね^^
書込番号:19064337
1点
経験が少なくても視聴は大事ですよ。
一つのメーカーに絞って視聴する場合は、そのメーカーの最上機種と聞き比べれば良いかと思います。(違いが解り易い)
いろいろなメーカーの機種で聞き比べる方が案外難しいかも知れません。
人によって好みの音は其々違いますし、聞く音楽ジャンルによってこっちのシステムの方が好きな音を出すとか、あっちのシステムの方が好きな音だったり 一つのセットで全ての音楽が良く聞こえる訳でも無い。(素晴らしい1セットでオーディオを楽しんでる方から見ると安い複数セットを持ってる人間の言い訳かも知れませんが)
まぁ〜 音の好みも人其々なら、オーディオの楽しみ方も人其々って事で・・・
スレヌシさんも 機器選びで悩むのも楽しみの一つと考えてオーディオライフを満喫してください。
ケーブル等アクセサリーに関しては、優先順位を考慮すれば機材が確定して音の方向性が決まってからで良いのではないかな。
書込番号:19064417
1点
神様が出たり…大明神が出たり…大権現がでたり(≧∇≦)
面白いスレですね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
基本、私は使った事のない機材…
聴いた事のない機材に書き込みはしません(^^;;
それは、想像や主観で人にどうこう意見を言う立場ではないからです(*^o^*)
ただ…無駄な出費をしないために、みなさんにご意見を伺うのは悪い事とは思いませんが…
人に寄っては良い物が合わなかったり…
悪いと言われる物が良かったり…
正解のない世界だと思いますので、最後の決断はスレ主殿です(^ー^)ノ
間違いや正解はありませんので、これからも様々なトライandエラーでお楽しみ下さい( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19065283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試聴するならば、好きな好録音や自身が納得いかない録音の物をおすすめします。
どう音が変わるのか、納得いかない録音が自分にとってプラスの方向に変わるかもしれないし。
以前私がスピーカーを試聴して感じた事。
好きな好録音盤がどうも納得いかない鳴り方がありました。当然、そのSPは消去法で消えてしまいます。高くてもね。
コストパフォーマンスに優れた商品もあったりしますよ。色々試聴すると。
ただこのモデルですと、いわゆるオーディオではエントリーモデルの入口の商品ですから、オーディオルームで試聴するのは難しいのかな。
また、オーディオルームでの試聴になったり、お店で試聴するのといざ持ち帰って家で聴くのと印象が変わる場合もあります。
「アナログ」と言うのを体感してみたいなら、レコードも面白いかもです。
色々と奥深いので、初心者ながら調べてみてはいかがでしょう。
後はお金貯めて予算増やして、真空管アンプを目指したり。
という私もいつかは真空管アンプ欲しい口ですから(^^;;
書込番号:19065635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
林家ビヨンセさん
・・・機器類を替えて音色の違いを楽しんだり、どうして違うのかを考えたりするのも楽しいかもしれません・・・
元・副会長さん
・・・10万円のアンプを2台保有すれば、確かにそれぞれの「音色の違い」は楽しめます。しかし、しょせん音質は「10万円のアンプのレベル」でしかありません。20万円の製品には及ばないのです・・・
ご意見をお願いした立場であり、お二人のオーディオに対する考え方、姿勢、楽しみ方を肯定し、貴重な意見として受け止めております。
私もこれから続けていけば、どちらかの傾向になる? はたまた違う方向?
成功=感動、失敗≒後悔を経験して形成されるのだと思います。
私はその経験が少なすぎる・・・
でも、色々なサイトで様々な機種の情報を得て、これを合わせたらどんな音が聴けるか想像するのも楽しいですネ。
有難うございました。
書込番号:19066481
0点
oimo-chanさん
機種紹介有難うございます。
AU-607MR、A-05のサイトを拝見しましたが構えが立派でAI-501DAの4倍ぐらいの大きさ、厚そうな音がしそうしそうですネ。(専門用語が多く半分も理解できず見た目の感覚ですが・・・すいません)
AU-607MRは再度購入して色褪せない音とは凄い、20年経とうが良いものは変わらないのですね。
書込番号:19066555
0点
>LE-8Tさん 有難うございます
。
・・・音の好みも人其々なら、オーディオの楽しみ方も人其々・・・
皆さんの投稿を拝見して改めて感じています。そして機種の探し方も様々ですネ。
・・・機器選びで悩むのも楽しみの一つと考えてオーディオライフを満喫してください・・・
そうなんです、悩んでいるのも何故か楽しいんです。
仕事ではあり得ませんが・・・笑い
書込番号:19066604
1点
>ダイヤモンドドリルさん 有難うございます。
・・・この価格帯だと、メーカーによる違いも気にするほどではないと思いますし・・・
・・・私も今のシステムにたどり着くのに散財したので・・・
・・・知れば知るほど動けなくなるし、全てを知ると楽しくなくなりますよね・・・
慎重になりすぎだと思ってきています。
調べれば調べる程、情報を得れば得れば程、決断できない自分がいます(此れも楽しんでいますが)。
低予算でQUADRALをアナログアンプで鳴らしてみたいが当初の目的です。
費用対効果等と言っている程の予算ではないですし、経験が先決ですネ。
書込番号:19066652
0点
>往年のプレーヤーさん 有難うございます。
・・・正解のない世界だと思いますので、最後の決断はスレ主殿です・・・
・・・間違いや正解はありませんので、これからも様々なトライandエラーでお楽しみ下さい・・・
数え切れないほどの機種が有り、組合せを考えたら、どれだけの音色が存在するのか、正解等無いでしょうし見つかりませんネ。
ご意見を拝見して、表現が違うかもしれませんが、正解を探すのでは無く、予算を含めた満足度合いを高める(探す)ものかな???、と思いはじめています。
書込番号:19066660
0点
>ハッピーとプリンさん 有難うございます。
・・・後はお金貯めて予算増やして、真空管アンプを目指したり・・・
・・・という私もいつかは真空管アンプ欲しい口ですから・・・
そうなんです
元・副会長さんから真空管アンプの選択肢を受け非常に興味を持ちましたが、将来の挑戦です。
今はアナログアンプを体感してみたいと思っています。
この予算では体感するまでには至らないかもしれませんが、それも肥やしと思いはじめています。
書込番号:19066675
0点
私は、オーディオ機器の金額っというのはあまり気にしておりません。
私は一回オーディオをやめております。
その時使用してアンプは、100万円〜150万円クラスの物を2つ使用しておりました。
そのほかにも30万円から70万円くらいのアンプがありました。
そして、オーディオをやめるときに今のメインで使用しているスピーカー以外はすべて売りました。
またそれからオーディオを再開しておりますが、比べ物にならないくらい安いアンプで
以前よりも好みの音がでております。同じスピーカーなのに。
私自身、3万〜100万円のアンプを数台ならべられて、
聴きなれている自分のスピーカーで試聴したとしても、
「これは10万円のアンプの音」、「これは20万円の音」・・・なんて言い当てることなどできません。
ですが、「好みの音」ならわかります。
それが100万円のアンプでしたら頑張ってお金をためて買うかもしれません。
しかし、3万円のアンプが一番好みっと言う人がいても不思議ではありません。
スレ主さんは試聴して好みのスピーカーを手に入れられたわけですから、
自分の好みの音をしっかりとお持ちなのは間違いないと思います。
好みの音をみつけるのがオーディオだと思いますし、
そして好みのシステムが複数あっても「当たり前」だと思っています。
オーディオが好きな人は、アンプやスピーカーを複数持っている人の方が多いのと思います。
書込番号:19068100
5点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
このたび製造から35年経過したアンプが壊れたため、新しいアンプの購入を検討しています。
現在使用しているスピーカーは ダリ センソール1で、アンプはパイオニアSA7600Uです。
検討しているアンプは
デノン PMA390RE
パイオニア A30
の2機種です。
デノンの音に関しては、半年前にSA7600Uを購入するまでPMA390REを使用していたので何となくわかるのですが、パイオニアのほうは聴いたことがない(田舎のため試聴環境がない)ため、どのような音かいまいちわからない状況です。
基本聴く曲は1980年代のロックで、SA7600Uがドンシャリ傾向で気に入っていたので、重低音がよく出るアンプを予算25,000円で検討しています。
アドバイスお願いします!
書込番号:18897665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
重低音ですか
正直、スピーカーが、ダリZensor1のままでは、アンプを替えたところで、重低音なんか望むべくもありませんが
ちなみに、デノンの新型CDプレーヤーのDCD-50は、低音良く出ますよ
JBL 4312Aの30cmウーファーが唸ってます(笑
アンプは、オーラvitaですが
書込番号:18897789
2点
ダリのスピーカーですが、レビュー等の書き込みが嘘のようにしっかり低音域が出ています(友人宅でONKYOのアンプを使用してみたところ低音域がスカスカでした)。
そこでSA7600Uほどでなくても良いので、低音域がよく鳴るアンプを探しています!
書込番号:18897859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
候補の2機種であれば390REの方が良いと思います。
A-30は力強さでは負けます。他では予算2万5千円で候補が見当たりません。
ただセンソール1で重低音は厳しいかなとは思います。
サブウーファーの追加が手っ取り早いと思います。
あとはトーンコントロールでBASSをしっかり効かせるか
ラウドネスのスイッチがあれば、ONにして鳴らす方法もあります。
書込番号:18897928
![]()
2点
こんにちわ。
デノン390+サブウーハーで完璧かなぁ。
センソールユーザーですが、割りとセッティングを煮詰めると、しっかりした低音は出ますね。
書込番号:18897952
![]()
1点
皆さんのアドバイスを参考に、PMA390REにすることにします!
数年後にはラックスマンとJBLを導入する予定ですので、それまでの代用品としてセンソール1とPMA390REを使っていこうと思います。
書込番号:18897954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
N.K.Nさんの仰る通り、セッティングでかなり変わりますね!
書込番号:18897958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再度PMA390REを買うより中華真空管アンプで何かあるかな
書込番号:18897972
0点
一応PMA390REを購入することになりましたが、真空管も興味深いです。25,000円以内でおすすめのアンプやアドバイス等ありましたらお願いします。
書込番号:18898109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。バトラーのアンプです。45000円ぐらいですが。
真空管アンプButler Vacuum6WII+Dali Zensor1試聴 ジャズサックス(男性…: http://youtu.be/kReZh5ZSB9I
書込番号:18898258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
達夫さんありがとうございます。なかなか良いアンプですね。今回は予算的に購入できませんが、次回サブシステムを組む時に検討します!
書込番号:18898893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、初めまして!
80年代聴くならその頃の機器が良いという持論から!
中古ですがギリギり!
http://www.hifido.co.jp/KW/G0110--/P/A10/J/10-10/S6/M0/C15-87873-49828-00/
https://youtu.be/sFU-glxkeSM
80年代聴くのに自分はソニーのCDプレーヤー
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-337esd.html
をオークションで1万くらいで買ってみましたが、昔のロックだけなら、今の10万クラスにはない良さがあります!
スピーカーも新しいんで、より古いアンプの方が荒くて良いかも。
書込番号:18898960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
りょうたこさんに影響されて(笑)。私はこれを、
http://www.hifido.co.jp/KWmarantz/G0110--/P/A10/J/0-10/S6/M0/C15-88079-51270-00/
解決済みなのに失礼しました。
ではでは。
書込番号:18899229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
達夫さんありがとうございます。
お二人に紹介していただいたものを見ているうちに気になってきました。
しかし、ネットでのハイファイ堂の評判が良くないようなんですが、大丈夫なんでしょうか?
書込番号:18899547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おお、懐かしい。
SB-66は、30年前に使っていました。
でもさすがに古いし、そんなに低音の出るアンプではないですよ。
書込番号:18899576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ども。
私は遠出、旅行ついでに東京、福岡のハイファイ堂さんに行きましたが、悪い感じはしませんでしたよ。
只、購入する場合は実際に店舗に行き、製品の確認、音のチェックをオススメします。
新潟の紫竹山にハードオフの中古オーディオ専門店もあります。実際に店舗に行くとHP以上の品揃え、状態の良い製品が沢山ありますね。メンテもしています。
私もスピーカーを購入しましたが、良いですよ。
書込番号:18899579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記で。
故障についてのリスクですが、皆無ではないと思います。保証付きの方が良いでしょう。
只、新製品の場合でも故障は付き物ですからね。
私の場合は、幸運にもオーディオ製品の不具合は今までこれと言ってないです。
新品で買ったブルーレイが1年でポシャったぐらいですかね(笑)。
書込番号:18899612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイファイ堂に関しては1年保証ついてるのでまだ安心!オークションよりは高めですが。
お店は百貨店に店舗出したりと、なかなか頑張ってると思います。
昔の名機やコンポを気軽に視聴できるので、 昔の音楽好きにはパラダイス(笑)
今の機器で聴くと綺麗で繊細すぎて楽しくないんですよねー。
スレ主さん、80年代ロックはどんなのが好き?
書込番号:18899784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りょうたこさん、主に聴くのはTOTOで、中でもisolationがお気に入りです。
あとはchicagoやQueen、少し時代を遡ってEAGLESを良く聴きます。
書込番号:18900746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おー!一緒だ!
TOTOは聖なる剣が初めて買った洋楽レコード(笑)
クイーンもイーグルスも大好きです。
完全に個人的な意見ですが、昔のスピーカー、アンプ、CDよりレコードの方が雰囲気から力強さから、良いと思いますよー!
エラックのスピーカーにソウルノートのアンプにマランツのCDプレーヤーを使ってましたが、その頃のが、良くないんで手放していつの間にかオールヴィンテージになっちゃいましたが、今は大満足(笑)
結局高くつきましたが(^_^;)
25000円以内でおもいっきり古いの探しましょう(笑)
多分ドンシャリ好きっておっしゃってますが、違いますよー!
中域に厚みのあるカマボコ型です!
昔のソニーのなんか良いかも。
また探しときますね!
書込番号:18900921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず!
http://www.hifido.co.jp/KW/G0110--/P/A10/J/30-10/S6/M0/C14-84241-27486-00/
ちょっと予算オーバーですが待ってれば安くなる!
もしくは値切る!
オークションでもう少し安くでてますが、安心感をとって。
入り口はPCですか?CDプレーヤーですか?
こないだヤフオクで一万で落としたソニーの337ESDっていうプレーヤーがイーグルスにぴったりなんです。新しいDACを通さない方が中域に厚みがあって、勢いあって聴いてて楽しい!
芯があって音が太い!
ワイドレンジではないですし分離も今のと比べて良いとは思いませんが、70年代、80年代ロックにはいいですよー!
プルーススプリングスティーンなんかだとわかりやすい(笑)
書込番号:18900998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
現在のシステムは、
CDプレーヤー:DENON DCD-755RE(昨年購入)
プリメインアンプ:SONY TA-FB720R(1998年頃購入)
スピーカー:TANNOY MERCURY M2(1998年頃購入)
主に洋楽ロックを聴きます。
今回、音質向上を目指してアンプの買い替えを考えています。
候補として、このPMA-390REを考えていますが、当時定価38,000円だった現アンプから替えた場合でも、
それなりの音質向上は得られるものでしょうか?
1点
こんばんは。
>>今回、音質向上を目指してアンプの買い替えを考えています。
スピーカーの買い換えを先に考えた方が良いように思いますが、いかがでしょうか。
個人的には、TANNOY MERCURY M2が定価でペア4万円くらいだったようなので、3倍の定価12万円のスピーカー(実売8〜9万円)が目安になると思いますが、ご予算もあるでしょうから、「理想的には」の話しになります。
古いもの大好きさんが、おっしゃっているように、同価格帯のアンプだと、音色の変化を楽しむ、という方向になると思います。
オーディオの楽しみ方として、それはそれで「あり!」だと思います。
書込番号:18845875
1点
こんにちは。
>>現アンプから替えた場合でも、それなりの音質向上は得られるものでしょうか?
価格帯がそれほど変わらないので、解る程、音質はそれほど向上とはいかないと思います。それよりメーカー違いの音色の違いが感じられるかと思います。
音質をアップとなりましたら、価格帯で、5万円以上のアンプが望ましいです。国産メーカーですと、価格帯ごとで、音質は変わっていきます。
DENONは、上記の方も書かれていますが、音の重心が低域よりなので、ロックなどの曲には向くかと思いますが、クラシック、JAZZなど、中位域の厚みを求められるならマランツがいいと思います。
書込番号:18845896
2点
古いもの大好きさん、アドバイスをありがとうございます。
洋楽ロック好きで、現アンプに低音の不足を感じているところなので、いいのかもと思います。
あと、楽器の分離度というんでしょうか、そういうのも望んでいます。
マランツもちょっと調べてみます。
今回特に気になっているのは、現アンプの当時の価格の半分程度で買えるPMA-390REのような機種は、この20年くらいの間の技術の進歩により購入に値するものなのかということです。
書込番号:18845909
1点
みなさん、適切なアドバイスをありがとうございます。
こんなにすぐ返信をもらえるとは思ってなく、感謝します。
二万円で音質アップできるならと思っていましたが、もう少し上位機種も検討してみます。
あと、スピーカ−の交換もありですね。
書込番号:18845941
1点
こんばんは
音質の向上というよりは、音色の違いになる可能性が高いと思います。
ただオーディオ的に解像度や表現力と言ったマニアックな指向ではなく、
現状の不満点やより好みの音質を得るのが目的であれば、必ずしも高額な機種で
なければならないという訳ではありません。
低域をもう少し改善したいと言うことであれば、デノンは良い選択だと思います。
予算が許されるなら1500REだとさらに力強い音質が得られると思います。
http://kakaku.com/item/K0000566166/
もしくは低予算でいかれるなら、オンキョーの機種も良いと思います。
例えばA-9050等です。
http://kakaku.com/item/K0000406476/
オンキョーは低域や高域に弱点が少なく、オールマイティーにこなしてくれます。
特に低価格帯の物は、価格以上のクオリティを期待出来ると同時に得意な分野でもあります。
書込番号:18846176
5点
こんばんは。
スレ主さんの音質向上がどのような方向性かわかりませんが、アンプで変化を求めるならば、価格よりも違ったタイプが良いかなぁ、と思います。
真空管なら手頃なトライオードのRuby、D級ならデノンPMA-50、オラソニックなど。いづれもスレ主さんが音質向上と感じる事が必要ですから、試聴が条件となります。
違った見方をすると、MERCURYは良いスピーカーだと思いますが、スピーカーのステップアップも選択肢の1つだと思いますよ。
ではでは。
書込番号:18846414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人的に、マーキュリーならマランツの方が相性いいと思います。現物見たら一目瞭然ですが、外観の作りも同価格帯のデノンと比較にならない良い作りですよ。電源ケーブルやタップをグレードUPも非常にコストパフォーマンス的にお薦めします。
アンプをマランツにして電源周りをグレードUPがベストでしょうか?
書込番号:18847045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん、いろいろなご意見をありがとうございます。
CDプレーヤーに合わせてデノンしか見てなかったのですが、オンキョーやマランツの同価格帯を含め検討してみます。
達夫さん、真空管アンプがこんな低価格であるとは、知りませんでした。機会があれば店頭で見てみたいです。
書込番号:18848438
1点
こんばんは。
私はRubyのユーザーではありませんが、こちらの口コミのベテランさん達に好評ですね。真空管入門にも宜しいと思いますよ。
トライオードとしては当初、オーディオ女子(?)というフレコミで発売しましたが、なかなかの逸品だと思います。小型スピーカーなら十分な音量を得られると思いますし、聴いてみて下さい。
ではでは。
書込番号:18849224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
変わり種をいくつか
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/237232/
マルツLV2.0 半田無しの組立キット。
PCの自作とほぼ同じ程度の労力で組み立てられ、その分、価格も抑え目。
これは本当によくできたキットで、音にクセがなく、IR4301を使ったパワー部は名刺サイズなんですが非常にパワフル。
+8000円で組立サービスもあるので面倒なら組み上げてもらう事もできます。
真空管アンプに興味がおありなら、Rubyも悪くないですが、若干出力が低いので、自作というかキット工作の方がお勧めです。
といっても、ほとんどのキットが要はんだ、敷居は高いですよね。
10万以下でなら
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
これが、わりとお勧め。
書込番号:18850430
0点
> 今回特に気になっているのは、現アンプの当時の価格の半分程度で買えるPMA-390REのような機種は、
>この20年くらいの間の技術の進歩により購入に値するものなのかということです
アンプは特に進化してません 古いアンプがヤフオクで、高値で取引されています
現在の この値段のならば、グレードとしてはダウンする可能性も十分ありえます
アンプで音質UPを考えるなら、5万代でも甘いです 2桁行って実感出来るかどうかってとこです
今回は、とりあえず視聴をお勧めします。
書込番号:18851061
![]()
1点
DENON PMA-390RE ゴミアンプだと思います。 ドブにカネを捨てるようなもんです。
まだ右のようなモノの方が・・
書込番号:18851106
2点
右の後が抜けてました http://aucview.aucfan.com/yahoo/w118517984/
洋楽ロックなら 音がきれいだけど出力の少ない Rubyよりも KT88管のアンプのが面白いかと思います。
書込番号:18851116
2点
昨日、価格コムでリンク貼る前は、7台あったのに、もう1台しか無いかも知れません。
トラジスタしか知らない人が、このアンプの音聴いたらハッキリ言って、ぶったげます。
この値段でウソーだろと言いたくなるような音を出します。
トライオードのルビィとの比較やソナスファーべルを、このアンプで鳴らした
感想もあるのでをレビューを見ただけでも凄いアンプであることには間違いありません。
http://www.amazon.co.jp/%E7%B9%8A%E7%B4%B0%E3%81%A7%E6%9F%94%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%AA%E9%9F%B3%E3%82%92%E5%AE%9F%E7%8F%BE-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E5%AF%BE%E5%BF%9CUSB-DAC%E5%86%85%E8%94%B5-%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-Q9/dp/B00704K30Q/ref=pd_sim_sbs_23_1?ie=UTF8&refRID=05Q7N1FY8X15N4EZMVY8
書込番号:18851762
1点
その真空管アンプなら試してみたいと思うな。。。
書込番号:18851819
0点
確かにいいかもしれないけど レビューを見ただけで、信用して買っちゃうと 里いもさんになっちゃいます。
でも試聴できるお店が無さそう ・・
書込番号:18851869
1点
Musa47さん、「アンプは特に進歩していません」は思い言葉でした。となると、高価格のものはちょっと無理だし....
25000円くらいで真空管アンプが買えるんですね。しかもレビューを見ると少し気持ちがグラつきますね。
書込番号:18852970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
真空管ハイブリッドアンプQ9は、純粋な真空管アンプではないです。
真空管をつかったバッファ(プリ部)とパワーICをつかったパワー部に、USBーDACを組み合わせた物です。
パワーICというのは、1枚のチップにパワーアンプの機能を入れた物で、OPアンプの高出力版て感じのチップです。
結構優秀で、数百円でアンプが作れてしまうそしてそんなに音もわるくない。
パワーICの仲間には、1チップで2chの物もありますから、すごく小さくつくれますし、部品点数がものすごくすくない。
回路も、チップメーカーがリファレンスデザインを出しているので開発費もいらない・・・・・・・・
しかし、それでもこの値段で機能豊富ですからね・・・・・・
書込番号:18855053
0点
こんにちは
アンプの買い替えとのお話ですが、今回はスピーカーの買い替えの方が洋楽ロックには改善効果が大きいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20444311198_K0000566457_K0000588939
上記3本とも、小型な割に闊達な押し出しのいい音を出してくれます、また価格も割安です。
3本の音の違いがありますので、実際にお店での試聴をお勧めします。
アンプは、DAC内蔵なども増えていますから、それからでも遅くない気がします。
DENONはPMA-50がありますが、いずれアナログアンプにも搭載されると期待しています。
書込番号:18855105
![]()
0点
たくさんのご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
よく考えて 、できれば視聴もして決めたいと思います。
書込番号:18859868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















