PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 6月中旬 発売

PMA-390RE(K) [ブラック]

  • 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
  • スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
  • 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:50W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:1系統 PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション

PMA-390RE(K) [ブラック]DENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]

PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

(1495件)
RSS

このページのスレッド一覧(全133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカー

2018/09/02 18:04(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 犬歩きさん
クチコミ投稿数:31件

質問です。
このアンプはスピーカーが4つ接続出来ると思いますが4つ接続して前後にスピーカーを配置した場合、音的には良くなるのですか?初心者なので教えて下さい。お願いします。

書込番号:22078252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2018/09/02 18:12(1年以上前)

人によるでしょうけど良くなったとは感じないと思いますよ。

もしサラウンド再生したいならAVアンプを選んだ方がいいです。

書込番号:22078265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:228件

2018/09/02 18:24(1年以上前)

良くは鳴らんね。

前向いても 後ろ向いても ステレオで聞こえるけど (笑) 

一斉に鳴らせばステレオ感が無くなるだけ。  全く意味無し。

書込番号:22078286

ナイスクチコミ!1


スレ主 犬歩きさん
クチコミ投稿数:31件

2018/09/02 19:29(1年以上前)

>口耳の学さん
教えて頂きありがとうございました。良くならないならスピーカーは2つでいきます。

書込番号:22078492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 犬歩きさん
クチコミ投稿数:31件

2018/09/02 19:30(1年以上前)

教えて頂きありがとうございました。スピーカーを増やせば音が良くなると思ってました。スピーカー2つでいきます。

書込番号:22078498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/03 23:00(1年以上前)

>犬歩きさん
スピーカーは、違う種類のだと少しの差が楽しめます。違う種類だと、鳴りがかわりますので。

私は、中高音が綺麗なフロント、低音が良いバックなど、4台当時にならしたりもしてます。
このように4台でも設置調整しだいで素晴らしい音で聴ける場合もあります。

書込番号:22081478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/10/02 23:53(1年以上前)

>音的には良くなるのですか?
良くはなりませんが、スピーカを4台の方が合成音圧で音が大きくなります。単純に波の合成による効果です。音量を稼ぎたい場合は有効です。

書込番号:22155203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 vava7さん
クチコミ投稿数:8件

素人です

手持ちの携帯の中に入っている音楽データをブルートゥースでアンプに飛ばしたいと考えています
可能でしょうかか?

書込番号:22065550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2018/08/28 19:26(1年以上前)

無理です。

本機は基本的なオーディオアンプとしての機能しか備えていません。

書込番号:22065566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2018/08/28 19:43(1年以上前)

>vava7さん

対応してません。

対応モデルなら、
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/
こちらをオススメします。

書込番号:22065607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/28 20:17(1年以上前)

>vava7さん
既に結論は対応してないと出てますね。

今、3万円ないで可能なプリメインアンプは、
YAMAHA R-N303
しかないです。もっと予算を出せるならいろいろと選択はひろまりますが。

書込番号:22065692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vava7さん
クチコミ投稿数:8件

2018/08/28 23:22(1年以上前)

迅速な返答ありがとうございます
無知なため勉強になりました。

書込番号:22066307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vava7さん
クチコミ投稿数:8件

2018/08/28 23:24(1年以上前)

商品のアドバイスまで、ありがとうございます!助かります。早速、確認してみます。

書込番号:22066314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vava7さん
クチコミ投稿数:8件

2018/08/28 23:25(1年以上前)

本当に無知なためすみません。。。
紹介までして頂きありがとうございます!

書込番号:22066316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2018/08/28 23:39(1年以上前)

>今、3万円ないで可能なプリメインアンプは、
YAMAHA R-N303
しかないです。

http://s.kakaku.com/item/K0001045114/

価格がコレだから音が良いかは知らないがBluetooth機能は有る。

書込番号:22066344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/30 18:47(1年以上前)

>油 ギル夫さん
SONY も、ありましたね。ただあの音や機能なら
私の持つUDA-1方が良いです。

>vava7さん
YAMAHAが、おすすめですが、
安物ですぐ壊れるかもの冒険ありますが、音良いといわれてる中華アンプもありますよ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/skygarden/1000095830.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsr_title
などコストからは買いかも。

書込番号:22070222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 vava7さん
クチコミ投稿数:8件

2018/08/31 17:38(1年以上前)

みなさん
いろいろアドバイスありがとうございます。

本当に私は音響の事が無知なんですが、
改めて質問です。

この度、家を建てる計画予定です。

■手持ちのiPhoneから音楽データをブルートゥース
で飛ばしたいと考えています。

■二階建ての戸建てなんですが、
・一階のみで音をスピーカーから出力
・二階のみで音をスピーカーから出力
・A面、B面で両方のスピーカー(一階と二階)から出力
をしたくアンプ探しをしております。

私が調べておると
ヤマハさんの
http://s.kakaku.com/item/K0000987319/?gclid=CjwKCAjwzqPcBRAnEiwAzKRgS7PdurV24ibdpuyI5iPRN3WnX7lbKSM-n2GnRoYsmObD6qVjJXI65hoCIWYQAvD_BwE&cid=shop_google_dsa_00020021&aacmp=shop:listing:google:G0002&ef_id=W4j94wAAAbo10Ko5:20180831083547:s

が、素人で音の質にこだわっていない私には
安くて良いかと考えておるんですが、
皆さんのお力をお借りしたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:22072556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/31 20:13(1年以上前)

>vava7さん
Bluetooth は実質数mしか飛ばないです。音楽なら特に。で、安物ですが、紹介した中華アンプを2台など1階用と、2階用がよいかも。でスピーカーは少し贅沢にDALIなど数万円のにして、本格的なアンプが欲しくなったら購入されると初心者なら良いと思います。
プレーヤーはスマホにて、Spotify などのサービスに入ると良いかと。

オーディオは、お金かけるほど素晴らしい物に出会えますが部屋を建てたり億単位までかかる沼の世界ありますので。

書込番号:22072913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

値上がり?

2018/06/28 21:35(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:1件

こんな高かった?

書込番号:21928461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/06/28 21:39(1年以上前)

安かった

書込番号:21928479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/06/28 21:49(1年以上前)

>ごま414さん こんにちは

価格変動グラフを見ると、3月末の24.670円を底に価格訂正が行われてるようです。
どこあたりが居心地がいいのか、少し様子を見てみるのもいいのでは?

書込番号:21928509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/06/29 01:56(1年以上前)

どうも。

ボーナス当て込んでの値上げ?

書込番号:21928976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6137件Goodアンサー獲得:531件

2018/06/30 13:14(1年以上前)

発売して6年ほどモデル。

発売サイクルは長いにしても、もうじき新モデルが出るのか?
国内メーカーでも、部品等の調達、組み立て等の人件費の上昇で値上げがあるのか分かりませんが、海外メーカーだと「為替」の理由で価格改訂はよくある事。

実際は在庫の調整で生産も調整され、仕切り値が上がったのでしょうか。

書込番号:21931733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:2件

価格コムにははじめて書き込みます。
質問があってきました、もしこちらが不適当なら誘導していただけると幸いです。

父より譲られて使っていたALPINE/LUXMANのLV-105が壊れてしまいました。
LV-105は修理しようと思っているのですがその間なにも聴けないのは非常に困るので、適当なアンプを入手しようとヨドバシからカタログ(ソニー・デンオン・オンキョー・パイオニア)を持ってきたのですが、持ってきた範囲ではこのPMA-390REを含めてレコーダーが複数台繋げないのに困惑しています。
(どうやって皆さんダビングしているんだろう?)

レコーダーが複数…出来れば三台繋げることのできるアンプがありましたら教えていただけないでしょうか?
使用している機械を書いておきます…私が買ったのはN-50だけであとは全て父からの譲られ物ですが。

アンプ
ALPINE/LUXMAN LV-105 (故障中)

CD
SONY CDP-337ESD (CD)
SONY CDP-XB920 (N-50の光に接続)
DENON DCD-SA1 (未接続)

カセットデッキ
SONY TC-K555ESL (TAPE1)
SONY TC-K333ESJ (TAPE2)

ビデオデッキ
SONY SL-HF705 (VIDEO1)

チューナー
KENWOOD KT-5002 (TUNER)

ネットワーク
Pioneer N-50 (VIDEO2)

スピーカー
SONY APM-20AV (SP1)
Victor SX-M3 (SP2-未接続)


とりあえず現在はビデオデッキが扱えるプリメインアンプが無いことは把握しましたので、ビデオデッキの運用は当面あきらめます。
スピーカーに関しては接続するときのためにケーブルを繋いでいるというだけでSX-M3は取り外しています。

よろしくおねがいします。

書込番号:21686360

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/03/19 05:50(1年以上前)

どうも。

ラインセレクターで振り分けては如何でしょうか、
http://www.luxman.co.jp/product/as-4iii

書込番号:21686791

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2018/03/19 09:35(1年以上前)

今時ダビングなんかしないからRECOUTが充実しているプリメインアンプなんかありません。

ですが大抵1系統くらいはアナログ出力が存在するので分配器を使うのがセオリーとなります。
ダビング機器の出力はプリメインに入れて、プリメインのアナログ出力を分配器に通して分配器からダビング機器の入力に入れます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01M4L0UM1/ref=cm_sw_r_cp_api_D6VRAbYTAW3CJ

ちょっと安い4分配もあります。
LUXMANの奴はパッシブ型でスイッチがあるなど劣化要素が多いのですが。
ES-Tuneの分配器はセルフパワーでリピーター的機能があり、信号劣化を極力防ぐ設計がなされています。
何より安いですし、ビデオ信号にも対応してますから使いこなせば、ビデオのダビングにも使えるかも。

まずは好きなプリメインアンプを買って、あとは分配器を繋ぐだけです。

書込番号:21687108 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/03/19 14:09(1年以上前)

マナミィIIIさん、こんにちは。

>レコーダーが複数…出来れば三台繋げることのできるアンプ

現行機種では3台というのはないのではないかと思います。
アナログ録音自体をしないですから。

2台つなげるものでしたらありますが、思いつくのは以下ぐらいです。
REC OUTセレクターまで考慮すると実質1台です。
ローテル RA-1520
http://kakaku.com/item/K0000403865/
TEAC A-R630MKII(REC OUTセレクターがないので利用用途には向かないかも)
http://kakaku.com/item/K0000655160/

書込番号:21687701

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2018/03/19 19:22(1年以上前)

痛風友の会さま
ジョリクールさま
blackbird1212さま

お返事いただきありがとうございます。
私は「アンプには豊富な入出力端子がある」と言うイメージを持っていたのでジョリクールさまの、

>今時ダビングなんかしないからRECOUTが充実しているプリメインアンプなんかありません。

のお言葉にはカルチャーショックを受けてしまいました。
そうなのですね、いまは録音ってしないのですね…。
SL-HF705にはPCM-501ESを繋ぐことが出来るので、一応アナログ録音だけではなくてデジタル録音も可能なのですが、そういう問題ではないのですよねぇ。

「複数台入力のあるアンプ」って言うことばかり考えていたので「セレクターを使用して振り分ける」と言う発想がはなからありませんでした。そこに気付かせていただきありがとございました。もちろんアンプ自体に繋げることが出来ればそれが理想なのですが、商品として存在しないのでは仕方ないですね。

blackbird1212さまに教えていただいたRA-1520のリンク先も拝見いたしましたが、実売価格が既に予算オーバーになっていまして…LV-105の修理(6諭吉ぐらい?)と新品アンプ(4諭吉ぐらい?)であわせて10諭吉ぐらいの感覚で居たものですから。
予算的にこの機械を今回買うことは出来ませんが、いつか使ってみたいですね。
聞いた事のないメーカーだったのですがそれを知ることが出来ただけでもよかったです^^


みなさま、お知恵をお貸しいただきありがとうございました。

書込番号:21688303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

KENWOOD LS-880D

2018/02/06 20:18(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:127件

質問失礼致します。

最近、中古でKENWOODのLS-880Dとゆう大きなスピーカーをただの大きなスピーカーへの憧れから買ってしまいました

こう言った大きなスピーカーを充分に鳴らすにはやはり何十万、何百万円もするアンプやパワーアンプが必要なのでしょか?

最初、試験的にONKYOのA922Mで鳴らしたところ、いかにもパワー不足な音でだめでした
次にKENWOODのA-k805、音自体はいいですがやはり重要なものが足りなくて軽い印象でした
次にONKYOのCR-D1LTDにしたらだいぶよくなり聴けるレベルになりました

自分は上記のようなライナップの物しか購入経験がなく、パワーのあるプリメインアンプやパワーアンプを使った経験が無いため
どのような音になるのかさえわかりませんが
なるべくこの大きなスピーカーの性能を引き出せたら嬉しいなと思い投稿させていただきました

よろしくお願い致します。

書込番号:21576450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/06 20:32(1年以上前)

>Velvet Blueさん こんにちは

LS-880Dは結構大型のスピーカーですね、しかも約30年経過しています、その経年によってウーハーやスコーカーのエッジやダンパーだ硬く硬化してる可能性があります。
簡単なチェック方法としてコーンを軽く押してみると分かりますが、少ない力で後方へへこんでくれるならいいのですがどうでしょう?
これが硬化してる場合はどんなアンプを組み合わせてもいい音は出ません。
解決方法はエッジ軟化剤などで検索してみてください。
エッジやダンパーが柔らかくなりましたら、PMA-390REでも十分ドライブ可能と思います。

書込番号:21576488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件

2018/02/06 20:47(1年以上前)

>里いもさん
いつも回答ありがとうございます。

ウーハーのエッジは大丈夫そうでした
経年の割に状態は良く、前の方が内部のネットワーク基板上の電解コンデンサを、全てオーディオグレードの
新品コンデンサに交換してます。
(ツィータのコンデンサは電解からフィルムコンにしてます)
のメンテナンスなどを一通りしてくれた物になります。
スコーカーは金属のネットでおおわれているため、バラさないとチェックできなそうです

そうなのですね

ONKYOのCR-D1LTDにしたらだいぶ聴けるようにはなりましたが、こういったスピーカーにはどんなアンプがおすすめでしょうか?

今現在ですと予算は10万円ぐらいです。

書込番号:21576527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/06 21:04(1年以上前)

上手くメンテされたスピーカーのようですね。
スピーカーを上手くドライブするにはいいアンプが必要となります。
CR-D1LTDは分かりかねますが、最新のONKYO製アンプとPMA-390REを聴き比べた記事がありましたので
ご紹介しておきます。
http://alfalfa-h.blog.so-net.ne.jp/2016-02-20

書込番号:21576597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2018/02/06 21:13(1年以上前)

>里いもさん

拝見しました
A-9050は一時期候補に上げていたアンプなので大変参考になりました。

また、ダンピングファクターなどまた一つ勉強になりました

ありがとうございます。

書込番号:21576641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/02/07 07:10(1年以上前)

おはようございます。
出力の高い中華Dアンプで十分に鳴るようにも思えますね。この頃の3wayは音ヌケが良くない印象がありますし、自分ならクラスDアンプを使いたい気がします。パイオニアA-50DAあたりで10万でお釣りがきますし、スタンドやプレーヤーにも配分できますよ。

書込番号:21577659 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件

2018/02/07 09:34(1年以上前)

>達夫さん

おはようございます。

パイオニアのアンプ、実は検討してました
自分はパイオニアは使った事がないのでどんな音だろうと気になっています
なるほど、そうなのですね
とても参考になります。
視聴したいのですが、隣の県のヨドバシカメラまで行く必要があるのですぐには行けませんが是非聴いてみたいです。

他にはオンキョーのA-9050、A-9070、A-9000Rなどを比較検討していました。

パワーアンプを買わなくとも充分に鳴らせるものでしょうか?

書込番号:21577902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/07 10:01(1年以上前)

>パワーアンプを買わなくとも充分に鳴らせるものでしょうか?

プリメインで十分でしょう、あの当時のスピーカーは低音のぼわつき(出過ぎ)が気になりますが、セッテングで追い込めそうです。
出にくい低音を出すのは難しいですが、抑えるのは割と楽です。

書込番号:21577945

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2018/02/07 10:38(1年以上前)

Velvet Blueさん、こんにちは。

私は長年プリメインアンプを使っていましたが、昨年セパレートアンプに移行しました。

私の主観になりますが、プリアンプ(octave HP700)を加えたら表現力が豊かになりました。ひとつひとつの音がはっきりとし、また音場が広くなりました。
モノラルパワーアンプ(octave MRE220)に替えたらドライブ力が向上し低域から高域までフラットに鳴るようになりました。またチャンネルセパレーションが上がり音場が更に広がりました。

音に影響する要素として無視できないのが『部屋』です。dead過ぎてもlive過ぎても上手く鳴りません。
拡散パネルや吸音材を使いながら好みの音に近づけていくのはとても興味深く楽しいです。

パワーアンプについては目的がはっきりしてからでもいいと思います。まずはプリメインアンプで気持ちよくスピーカーを鳴らしてみましょう。

書込番号:21578031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件

2018/02/07 12:38(1年以上前)

>里いもさん

なるほど
そうですか。そうですね、値段的に厳しいかもしれないので自分にはプリメインアンプでいいような気がしてきました

確かにこのスピーカー、低音が出すぎとゆうよりは何かボワついてるとゆう表現が合ってる気がしますね

しかし聴く曲によってはそれが良いときもあるのでなんとも調整が難しそうです。

書込番号:21578310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2018/02/07 12:46(1年以上前)

>レンズ貧乏。。。さん

こんにちは!

セパレートですか、考えた事なかったです
とゆうかそこまでの知識も無かったですが(笑)

そんなに違いが出るのですね。興味あります
しかしその前に勉強が必要な気がします。

そうですね
プリメインアンプでも、この大型スピーカーを元気に鳴らせるとわかったので、色々すっ飛ばしてレベルの高い物に手を付けるより基本をもっと体感してからでも良いかなと思います。

今候補にあるのは初めてになるかもしれないパイオニアのA-70DAか少しお特な50DAです

でもA-70DAのバランス接続時の音を聴いてみたいと興味が強くわきました。

書込番号:21578329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/07 13:00(1年以上前)

機器間のバランス接続は何度かやってみましたが、2M程度での音の変化はありませんでした。
バランス接続で音が良くなるならどこも採用するはずです。
RCAよりバランス接続が効果を発揮するのは、スタジオなどで10Mとか20Mとか長くなる場合にSNの劣化が少なくなります。
またバランスケーブルは高価です。

書込番号:21578370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2018/02/07 13:26(1年以上前)

ケーブルの話が出たので少しだけ。

私のシステムではバランスよりもアンバランス接続のほうが音に力強さを感じます。バランス接続だと音が整い過ぎ面白味がないです。

先日NORDST FREY2 というRCAケーブルを購入しました。今までにない音で驚きました。上下左右方向の広がり、音のきめ細かさ、音数の多さ、何より『ヌメヌメ』とした滑らかさ(分かりづらいですね)が特徴です。

それまでWireWorldがニュートラルだと思っていましたがそれ以上でした。

書込番号:21578419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/02/07 18:15(1年以上前)

こんばんは、お疲れ様です。
今回のスピーカーを中心に考えますとプリメインで十分な感じがしますね。
もしどうしてもセパレートならオンキヨーP-3000R、
M-5000R。セパレートの入門機のように見られますが、よくこの値段で作ったなと思うくらい質が良いと思いますよ。ただパイオニアA-70DA同様にこれらのアンプですと、今度は手持ちのスピーカーに不満がでる可能性があるでしょうね(スピーカーのグレードアップを後に考えているのであれば最上位プリメイン、セパレートも宜しいでしょうね)

余談ですけど、私は見ているだけで楽しくなるHPです。
http://www.hifido.co.jp/?view=pc&lang=
私が購入するのであれば現品を確認したいところですが通販もやってますね。スピーカーの雰囲気を重視すると古いアンプ、セパレートも良いかもですね。

書込番号:21579079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/07 18:47(1年以上前)

>Velvet Blueさん
こんにちは。ほぼ同じサイズのDIATONE DS-600Zを
ONKYO CR-N765
で鳴らしいるものです。このアンプはダンピングファクターが58とコンポタイプでは多分最高クラスかなと思います。最近のアンプはダンピングファクターを表示しないのでパワー感は分かりにくいですね。
50以上あるものならかなりの確率で3ウェイを鳴らしても、遜色は無いかと思います。あくまでも参考ですが。

ちなみにONKYO TX-8250もありこちらはバイワイヤリングでD-77RXという30cmウーファーある3ウェイを鳴らしてます。ダンピングファクター表示は無いのですが表示のあったTX-8050の60と同じくらいだと思います。ONKYOならTX-8250も聴いてやってください。

ONKYOはアンプに色がないのでハイレゾを聴くには原音の良さがよくわかるので
他に往年の名機といわれた
サンスイやLUXMANやSONYやNECの重いアンプも保有しすぐ聴ける環境にしてますが、ハイレゾ曲がメインなので我が家のメインオーディオの座は部屋の環境もありTX-8250とD-77RXで揺るぎないです。

書込番号:21579151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件

2018/02/08 03:36(1年以上前)

>里いもさん

そうでしたか
あまり気にしなくていいかもしれませんね
結構値段違ってきますしね
勉強になります。

書込番号:21580354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2018/02/08 03:40(1年以上前)

>レンズ貧乏。。。さん
なるほどー、ケーブルですか
やっぱり深いですね
あまり余裕がないので自分はオーディオテクニカぐらいしか使った事がないので、ハイグレードなものを一度使ってみたいです。

スピーカーケーブルだどベルデンは少し硬いとゆうか冷たいよなクールな印象をうけました
一方モンスターケーブルだと暖かみのある感じがしました。

書込番号:21580356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2018/02/08 03:46(1年以上前)

>達夫さん
古いアンプは前の持ち主の方に勧められました

選ぶ楽しみが増えそうでいいかもしれませんね

セパレートは何となくしっかりした音が出そうなイメージです。

書込番号:21580360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2018/02/08 03:52(1年以上前)

>fmnonnoさん

こんばんは。
自分もハイレゾは気になっていて少しダウンロードして聴いてみました
ポリスの見つめていたいを聴きましたがなんだかあまりリアリティは感じられず普通でした。音源自体が古いからか自分のシステムがだめなのかいや、両方かもしれません
宇多田ヒカルさんのあなたはハイレゾを感じることができまきた。

でも、まずはCDの音源をしっかり鳴らしたいとも思うようになりました。

書込番号:21580362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/08 06:54(1年以上前)

>Velvet Blueさん
LS-880Dなら今の10万円クラスのプリメインアンプでも余裕で鳴らせると思います。
ハヤミ工産の、SB-135あたりの硬い台の上に載せると良いかと。

DENONやONKYOとパイオニアの他、マランツやYAMAHAもありお薦めです。この価格クラスは各メーカーとも入門以上の良い製品だと思います。
最近のデータ曲の販売購入だとほぼハイレゾ曲になるのでDAC内蔵モデルでも良いかな。
お近くの量販店でよいので試聴出来ると良いのですが

書込番号:21580512 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/02/08 07:32(1年以上前)

今さらの感ですが・・・

このスピーカーの情報を提供しておきます。ご参照くださいませ。。。

http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/ls-880d.html

書込番号:21580565

ナイスクチコミ!4


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ110

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 ご教授お願いします?

2018/01/13 10:51(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:360件

メーカー違いですがこちらにて失礼させていただきます。
最近古いアンプですがサンスイのAU-X11を縁あって使用することになりました。
が、パーワーアンプのレベルとメインボリュームのレベル、最適なバランスをどちらで調節したら良いのか?
悩んでいます、此方の書き込みが多いので大変失礼ですが何方か良きアドバイスを!!!!!

書込番号:21506304

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10215件Goodアンサー獲得:1230件

2018/01/13 11:07(1年以上前)

>虎太郎1213さん
私ならパワーアンプのレベルをフルに上げて、メインボリュームで音量調節しますが。

書込番号:21506343

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/01/13 11:11(1年以上前)

>虎太郎1213さん こんにちは

アンプを効率よく使うには、直線性(リニアリティ)のいいところで使うのが一番です。
もう一つはメインボリュームの位置をちょっとだけ上げるだけで大きな音になっては使いずらいと思います。

上記二つの観点から、パーワーアンプのレベルは中位にする、細かい調整や入力の違いによるレベル差はメインボリューム
で行うことでどうでしょうか?
場合によっては、パワーのVRをもう少し上げてもいいかも。

書込番号:21506349

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/13 13:33(1年以上前)

>虎太郎1213さん
こんにちは。DENONとはかなり音が違うのですが
良いアンプをお持ちですね。
サンスイはメンテ済みのAU-α907Limitedユーザーです。AU-X111かAU-X1111も良い物が出れば欲しい1台ですが。

ちなみにスピーカーは何をご利用ですか。
私は、場所の関係もあり小型のJBL216Proのチューニングモデルを利用してます。

書込番号:21506674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/01/13 18:58(1年以上前)

今晩は。

 発売当初、このアンプを1年ほど使いました。
 難しい事は抜きにしますがこのアンプは「一般的なプリメイン」とは一線を画すアンプで
 当時の「SANSUI」のTOP機種として製造・発売されました。
 レコードとSPを繋いで「音が出る」というレベルを超えた製品ですから使い手を選ぶ?
 と言うかオーディオにそれなりに精通されていないと、文字で説明しても理解できるか?
 と言う様な感じです。
 トンコンも無いですし良い耳と良い装置が無いと本領は発揮しずらいです。

 切に希望されてか?たまたまか?どういった経緯で手元に来たかは別として
 すでに作られてから「30年以上」もたった骨董品ですからまともに作動しているか?
 の判別もつきにくいのでは?

書込番号:21507552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2018/01/13 20:09(1年以上前)

虎太郎1213さん こんばんわ〜

良いアンプを お使いですね〜

普通は アンプのレベルを いっぱいにしたところから ほんの少し 戻して置くのが 一般的です(ほんの ちょっぴり)
(いっぱいまで 回した ところは 部品精度が バラツキが ありますので)

・・・で メインボリュームのレベルで 音量調節を やります
ただ アンプのレベルを いじるのは 左右チャンネルで バラツキが 大きい時とか(左右音量を そろえるとか)

CDなどの出力は 他のラインに比べて 大きいので(大体 倍くらい) ほんの少し メイン・ボリュームを回しただけで 音量が
大きすぎるとかの 場合ですが 普通は そのままで 問題ないと 思います

CDプレーヤー側がバリアブルであれば(出力 調整できるもの) それを 使う手もあります

書込番号:21507756

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/14 00:32(1年以上前)

>虎太郎1213さん
メンテ済みで調整も問題ないサンスイでしょうか。
スピーカーに合わせ調整した方がよく自分で聴いて良い方で調整で良いかと。
大型のスピーカーならアンプ出力高めでボリュームで調整する方が多いかな?

書込番号:21508529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/01/14 09:43(1年以上前)

再度。

 カメラにはお詳しいようですが、たとえて言うとこんな感じでしょうか。

絞り・シャッタースピード・フィルムの感度・レンズ・その他のアクセサリー等の
「適切な使い方」を知らなければ綺麗な写真を撮れない以前の高級機=サンスイのAU-X11

目が見え指でボタンが押せれば誰にでも「綺麗な写真」が撮れる今時の「デジカメ類」=一般のプリメイン。


 と言った感じでしょうか。
 ちなみに私は「カメラ」のことは全くの門外漢です。

AU-X11には前述した様に「トンコン・ラウンドネス」はおろか、バランスさえ付いていません。
プリメインですが内部の構造は「MCヘッドアンプ、イコライザーアンプ、フラットアンプとパワーアンプ」
4種類のアンプが内蔵されていてそれぞれを部屋の構造・使用SP・使用カートリッジの特性にあわせて
「微調整」する事が「前提」になっています。
その調整方法はオーナーの「経験・耳・感性」が元になる訳で「適正値」など有って無いのです。

<パーワーアンプのレベルとメインボリュームのレベル、最適なバランスをどちらで調節したら良いのか?>

 乱暴な事を言えば「どちらでも大差ない」という感じかなあ?

「最適なバランス」を探せるのは目の前に実物が在るご自身しか居ない訳です。
「一般論」も一つの「たたき台」にはなりますが多くは「セパレート・アンプ」のバランスの取りかたで
「AU-X11」に当てはまるか?どうかもわかりません。

「腰を据えて」AU-X11と付き合うか、ひとまず「音が出れば良し!」とするかで
楽しみ方は随分と違ってくると思います。

書込番号:21509045

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/14 15:27(1年以上前)

こんにちは。

私見ですが、この場合パワーアンプを使う意味があるのでしょうか?

スレ主さんの最初の書き込みで、

>最近古いアンプですがサンスイのAU-X11を縁あって使用することになりました。

と、記載がありますが、縁あって使用する事になったのなら、余計なモノを付けないでそのままの状態で使用する方が良い気がします。

アンプで音質劣化に繋がる可能性が強いのは、ボリューム機能です。

そこを2回も通るのは、「音質劣化して下さい!」と言っている様なものです。

AU-X11クラス?のアンプなら、どちらかと言うとセレクターとボリューム機能を持たせたパワーアンプの様なモノです。

そのメインとなるパワーアンプ機能の捨てて、他のパワーアンプを使うのなら、AU-X11の意味が無い様な気がします。

書込番号:21509873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/01/14 15:41(1年以上前)

>kika-inuさん

このアンプは左右パワー部独立でゲイン調整できるので、そのことを言っているのだと思います。

書込番号:21509905

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/14 16:47(1年以上前)

>虎太郎1213さん
X-11の左右のパワーアンプの2つのボリュームの調整と、メインボリュームの事ですよね。
実際、自分の環境に合わせて調整ください。

書込番号:21510063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件

2018/01/16 08:59(1年以上前)

>fmnonnoさん
>林家ビヨンセさん
>kika-inuさん
>浜オヤジさん
>デジデジマンさん
>里いもさん
>Minerva2000さん
おはようございます、貴重なご意見、アドバイス早々にありがとうございます。後程改めて個別に変身させていただきます。

書込番号:21514760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件

2018/01/16 09:32(1年以上前)

>fmnonnoさん
おはよございます。
数年前から時間の余裕が出来たため、若かりし頃にはまったレコードプレーヤーでまったりとした時を過ごす(至福の時間)様になりました。
元々、サンスイのAU-D907Fを使用していましたが、もう一組システムを構築しようとしてAU-X11を手に入れました。
D-907にはビクターのQL-Y7プレーヤーとJS-505スピーカ−、パイオニアのCDプレーヤーをかましています。
AU-X11にはパイオニアのPL-50L、パイオニアのCDプレーヤー、ビクターのテープデッキ、スピーカーはテクニクスSB-M500をかましています。
手持ちの品はどれも古い年代ものですが、今のところガリ等の問題なく動いてくれています。
AU-X11はAU-D907Fに比べTreble,Bass等のTone調節が無く、シンプルにパワーレベルとボリュームレベルしか無い為に悩んでしまいました。

書込番号:21514809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件

2018/01/16 09:37(1年以上前)

>浜オヤジさん
おはようございます。
おかげさまで問題なく動作しています。実は、ネット等で検索してもAU-X11の取説等が見つかりませんでした。
その為此方で失礼させていただきました。

書込番号:21514816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/01/16 12:18(1年以上前)

SANSUI・JBLSP-505j

今日は。


<ネット等で検索してもAU-X11の取説等が見つかりませんでした。>

 昔の事で確かでは無いですが、この頃の「取説」と言っても現在の様な「至れり尽くせり」
 のモノでは無かった様な?
 現在では「紙」の削減?「コストカット」のためにマニュアルは全て「ネットから」が増えました。

 「AU-D907F」をお持ちならばそちらを「基準」に音作りをされたらどうでしょう?

<JS-505?>

 JBLのSP-505Jの事でしょうか?
 私もかなりの間メインSPとして使っていました。
 LE-175との2-WAYでしたがその後はSP-707jで3-WAYになりました。
 それ以来半世紀にも亘り「JBL」を使い続けて居ます。

書込番号:21515081

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/16 18:38(1年以上前)

>虎太郎1213さん
良いスピーカーを、お待ちですね。トールボーイのでパッシブラジエーター付きのですね。
テクニクスに合わせアンプ出力やボリューム調整してみてください。

私のサンスイは、D707Gから始まりましたよ。
MOSタイプの音が好きなので、X-111など良い物が出たら欲しいですね。
スピーカーはとあるショップがメンテチューンしたサンスイJBLのSP-LE8Tが欲しいです。時たまヤフオクにでるのですが毎回当時定価より高額になるのでなかなか入手は難しいですが^_^

書込番号:21515794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件

2018/01/16 20:52(1年以上前)

>浜オヤジさん
こんばんは。
JS-505はビクターの3ウェイスピーカーです。
25cmウーハーが断線、エッジの劣化の為今は代わりにパイオニアの25cmを噛ましています。

書込番号:21516110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/01/17 09:18(1年以上前)

お早うございます。


<JS-505はビクターの3ウェイスピーカーです。>

 それは失礼しました!

 VICTORのSPというとGB-1とかFB-5等というのは一時期持っていましたが・・・・・。


さて、AU-X11に繋げておられるSPが「テクニクスSB-M500」というSPなんですね。
 実物を見た事も聞いた事も無いんですがチョット調べましたら「独特の方式」で
 低音を作っている様な?
 あくまで想像の域を脱しませんが個人的には「クセのある低音」が出そうで、アンプで
 補正をしたくなりそうな印象を持ちます。
 AU-X11には音質補正回路は全くないのでその辺は如何でしょうか?
 
 私の経験上では当時AU-9500も持っていたのですが手持ちのSPをうまく鳴らすのは
 10年落ちのAU-9500でしたし、85年頃にはC-2301/B-2301のセパレートに!
 使いこなせなかったAU-X11に関して偉そうな事は言えないのですが・・・。

書込番号:21517326

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/17 18:55(1年以上前)

>虎太郎1213さん
>浜オヤジさん
こんにちは。Xシリーズは、オリジナルの音はもう覚えてませんが、メンテされた物なら試聴はしてます。
サンスイの音でなかなだったような。左右のパワーだけのコントロールでも雰囲気かなり変化した気がします。DS-3000でしたが。
いつか入手したいですね。

書込番号:21518464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/01/18 03:17(1年以上前)

僕が物心ついたとき、家にあったアンプがAU-X11でした。
その後、AU-α907limitedに置き換えられましたが、僕のオーディオ歴のスタートアンプです。

そして、僕の家にあったAU-X11は、先輩の家で今でも音楽を鳴らしています。

で、このアンプ、別に何も難しい事はないとおもっていて、強いて言えば

重くてでかいw

しかし、その重さをきちんと支えることができる台に乗せてしまえば、あとは別にそう悩むことなく、普通に使えます。

このアンプは、内部でプリ部とパワー部が別れていて、プリアウトとパワーインがあります。
どうしても補正がしたいなら、そこにイコライザーを挟めばいい、それだけです。
といっても、現在はオーディオメーカーで「ピュアオーディオ」として製品化しているイコライザーはアキュフェーズぐらいしかないので、それを買うとなると、あまり考えたくないですよねw

オーディオマニアの中では「あまり好まれてはいない」のですが、dbxやBee、TOAあたりの業務用イコライザーを試してもいいとおもいます。値段も安いですし、このあたりのメーカーはそれなりにきちんと作っていますし、音的にもオーディオライクかな。



テクニクスのスピーカー、調べてみたのですが、凝ったつくりですね。

ASW方式の応用というか、密閉式のケルトンで、放射部というか開口部にパッシブラジエターを使う事で、ウーハーユニットをスイングさせた結果だけを外に濃し出す感じ・・・・正確なメカニズムの説明では無くて、イメージです。
こんな事をテクニクスはやっていたんですね。

一般的なバスレフよりも、低歪みで、質の良い低音が出てきそうな感じがしますし、Au-X11とは相性が良さそうですね。

しかし、これは低音が「出る」でしょうから、スピーカーと床面の関係はきちんとしてあげないと、せっかく、方式としてはナチュラルに低域が出るように工夫していても、台無しっちゃうかもしれません。
特性的に補正するのもよいでしょうが、まずは、床面との関係を少し工夫してみた方がと思います。

ちなみに、実家では、JBL L-220AというスピーカーとAu-X11が組み合わされていました、L220Aもトールボーイでパッシブラジエターなんですが、今でも、この組み合わせは「良い」と僕は思っています・・・・・・・

書込番号:21519648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/01/18 07:12(1年以上前)

>虎太郎1213さん へ

私の思うには・・・“サンスイ”伝説(?)の始まりは、
2000年5月29日に急逝なされた、【我がこころの師】『長岡鉄男』さんあたりからでは、
ないでしょうかしら???

書込番号:21519804

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-390RE(K) [ブラック]
DENON

PMA-390RE(K) [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

PMA-390RE(K) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <137

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング