PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2015年6月5日 19:55 | |
| 20 | 19 | 2015年5月23日 21:52 | |
| 13 | 8 | 2015年4月13日 23:19 | |
| 60 | 19 | 2015年3月22日 23:47 | |
| 20 | 22 | 2015年2月21日 17:28 | |
| 51 | 17 | 2015年1月12日 16:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]
こんばんは。
確か3年おきかと思いましたが、まだアナウンスがないですね。
2000番から順次、発表があると思いましたが。
PMA-50が好調のようですから、遅れてるかもしれませんね。
デザインは変わらないでしょう(笑)多分。
電源ケーブルの取り替えがポイントだとは思いますが。ではでは。
書込番号:18842593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんばんは
メーカーか、占い師に聞いてみたら、どうですかね
素人が、たむろしている掲示板で聞いても、無駄だと思いますけどね
もっとも、この掲示板に、超能力者や、ニュータイプが、いれば話は別ですが
ヒントをひとつ
デノンは、エントリークラスからミドルクラスは、約3年でモデルチェンジしてますんで
書込番号:18842596
0点
達夫の兄貴
投稿時間が、俺と、被ってますよ!(笑
書込番号:18842614
0点
何だか、考え方と行動パターンが似てきましたね(笑)
スレ主さん、失礼しました。ではでは。
書込番号:18842633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
どなたか相談に乗っていただけないでしょうか?
今現在のシステムは、
スピーカー:最近譲り受けた中古のONKYOのD-77MRX
アンプ:20年以上前に買ったKENWOODのKA-990EX
CDプレーヤー:再生専用のパイオニアのDVDプレーヤーでCDを聴いております。
現在のKENWOODのアンプをそろそろ変えてみようかと思いまして、
迷っているのが、DENONのPMA-390REもしくはONKYOのA-9050です。
現在使っているONKYOのD-77MRXのスピーカーにはどちらが合うでしょうか?
世代の違うアンプとスピーカーでなかなか難しいと思いますが。
最終的には、SACDを聴いてみたくてパイオニアのSACDプレーヤーも検討中です。
音楽ジャンルは、女性ジャズボーカルが多いです。
どなたかご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
1点
日本のオーディオブーム絶頂期の機材たちですね。
スピーカーのONKYO D-77MRXは最近後継機のD-77NEがでた超ロングセラー
アンプのKENWOOD KA-990EXも当時の79800戦争の戦士ですね。
もし、機能的に問題がなく、音的にも問題がないのであれば、この2つは壊れるまで使い倒す事をお勧めします。
スピーカーについては、今回は使い続ける方向みたいですが、アンプの方もこのアンプのライバルたちは現代でも生き残っている物があり、価格帯的には10万超えのシリーズです。
お使いのシステムなら、まず上流機材である、CDプレーヤーを交換することをお勧めします。
書込番号:18801277
![]()
5点
迷われてる候補の2つのアンプはどのように選ばれたのでしょうか?試聴が一番です。
個人的には、マランツのPM5005をお薦めします。音もこの価格帯ではあり得ない程、上品な音だと思います。しかも本体の作りがしっかりしてますよ。
是非一度店頭などで、音や作りを確かめてみて下さい。
書込番号:18801300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Whisper Not様
早々にありがとうございます。
実は、最近ONKYO D-77MRXを譲り受けまして、10年ぶりにKENWOOD KA-990EXのアンプと一緒に同時期に買ったKENWOODのCDプレーヤーとKENWOOD LS-11ESのスピーカーを引っ張り出してきて、動かしたらCDプレーヤーは壊れていました。
アンプの方は、自分がわからないだけで劣化しているかもしれませんが、D-77MRXを良くならしてくれています。しかし、KENWOOD LS-11ESと比較してはいけないかもしれませんが、D-77MRXはすごくいい低音です。
アンプは、このままKA-990EXを使い続けるとして、
今は、金銭的にも一台3〜5万円くらいしかだせませんが、するとSACDプレーヤーはパイオニアのPD-30,70あたりになるかなと思っていますが。
書込番号:18801309
1点
こんばんは
D-77MRX
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-77mrx.html
KA-990EX
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/ka-990ex.html
アンプ交換ですが
PMA-390REでは、価格的にも、音的にも、グレードダウンは、否めませんが
D-77MRXを、より良く鳴らす、女性ボーカルを堪能したいのであれば、価格的に10万円以上のアンプが良いかと思いますが
また、ほかの方が提案されていますが、アンプ交換は後にして、CDプレーヤー交換するのも良いかと
それで、スレ主さんは、SACDを聴きたいとのことですが、
パソコンはお持ちと思いますので、合わせて、今話題の、ハイレゾ(ファイル)の再生もしてみてはいかがでしょうか
USB-DAC内蔵SACD/CDプレーヤーを導入すれば良いかと
例えば
DENON DCD-1500RE
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd1500re
http://kakaku.com/item/K0000566103/
>2.8MHz/5.6MHz DSD & 192kHz/24bit PCM入力対応
書込番号:18801315
![]()
0点
トランスマニア様
早々にありがとうございます。
単純に出せそうな金額と皆さんのレビューで考えてました。
ONKYOのスピーカーとDENONのアンプの組み合わせは、相性がよくないのかなぁ?とか同じONKYO同士の方がいいのかなぁとか。
そうですね、一度、秋葉原に行って実物をじっくり見てきます。
ありがとうございました。
書込番号:18801318
1点
おはようございます。
KA-990EX、懐かしいですね。上手く言えませんが、
この当時のアンプは地味に聴こえるかもしれませんが力強さがありましたね。面構え(デザイン)も現行製品にはない感じで好きですね。
アンプのコンディションにもよりますが、今回はプレーヤーの購入を考えられても良いのかな、と思いますよ。
書込番号:18801319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
JBL大好き様
早々にありがとうございます。
そうみたいですね。アンプは、古いですがKENWOOD KA-990EXを使ってみます。
SACDプレーヤーですが、金額が予算オーバーですが、やはりDENON DCD-1500REですかぁ。
パイオニアが安くて予算内でしたが、やはり実物を見に行って、じっくり検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18801328
0点
達夫様
ありがとうございます。
そうですね、SACDプレーヤーにまずはお金かけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18801335
1点
しゅうしゅうださん、お早うございます。
ちょっと妥協案になりますが、とりあえずSACD対応でCDが聴ければ良いと言うのであれば、今回は対応機種で最安値のパイオニア PD-10で凌いで置いて、将来的なステップアップで、DENON DCD-1650REやケンブリッジの850番辺りのクラス(実売10〜20万)を候補に出来るまで貯金されてみてはいかがでしょうか?
途中でアンプの保全で入用って事も考えられますし、万一の路線変更が容易に出来るように、とりあえずは希望通りの使い方が出来るシステムを先に完成させておくと言うのも、ひとつの手かなと思います。
書込番号:18801497
1点
おはようございます。
現在ご使用のアンプに不具合等無く問題ないようであれば私からもCDプレーヤーを
追加されるのが最も音を良く出来る方法だと思います。
音楽再生に特化した物ですのでDVDプレーヤーとはかなりの音質差があるので期待できます。
アンプの変更よりも効果があると思います。
候補に出されたPD-70であれば十分のスペックでもあり、現在のシステムとのバランスも良いと思います。
現在価格も落ち着き安くなっていますので私からもお勧めです。
DCD-1500REは非常に良い機種でPCオーディオも手軽に楽しめますので、予算が許されるならこちらも
お勧めですが、後からでもDACを購入されれば簡単に出来ます。
今は2〜3万でかなり良いDACも出ています。とりあえずCD主体でお考えであればCDプレーヤーの追加が
良いと思います。候補のPD-70の他にオンキョーのC-7070もCD専用機ですが、非常に音質が良いです。
5万の予算があればバランスも良く、かなり良い音が手に入れられると思います。
書込番号:18801729
![]()
2点
壊れたCDプレーヤーってここらあたりですか?
http://audiof.zouri.jp/dp-7010.htm
電源入ります?トレイが出ないとか。
どんな症状です?
どうせ廃棄するなら一度開けてみてピックアップレンズ掃除してダメならレーザー出力調整するとかで簡単に直る場合がありますよ!
音に関しては聴いたことないのでわかりませんが、最近同時期のソニーの337ESDを入手しましたが、良い音で鳴ってます!
一度ダメもとでお試し下さい!
書込番号:18801767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ましー様
ご意見ありがとうございます。
やはり一度、実物を見てきたいと思っています。
20年前のオーディオと比べて価格的にも音質的にもどれだけ進化していているのかなぁと
興味ありますし。
書込番号:18802090
0点
ミントコーラ様
ありがとうございます。
まずは。SACDプレーヤーを検討中です。
実際に、実物を見ていたいと思います。
実際に見ちゃうと、せっかく買うのならと値段が上がっていきそうですが、、、
書込番号:18802101
0点
りょうたこ様
ありがとうございます。
実は、もう捨ててしまいました。。。
オーディオの奇跡のサイトで見ましたが、見当たらないような、、、
確か、定価49,800円だったと思います。
電源は入るけど、トレーが調子悪かったです。
保存状態が悪くだめだと思ってました。確かに開けてみるのも面白そうでしたね。
アンプは、使えたので清掃していい音でなってます。
書込番号:18802144
0点
ベルト交換だけで直ったのに。もったいない!
CD再生だけならなかなか侮れないんですよ!
http://blogs.yahoo.co.jp/t_sasaki_oyajini/30456543.html
これかな?
書込番号:18802807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたこ様
古い機種のベルトでも交換できるんですか?
もうだめだと思いました。。?
機種は、これだと思います。
写真で中身を確認しましたが、意外と色々つまってますね。
書込番号:18803055
1点
ベルトだけ売ってたりします。
長さだけあったら大丈夫みたいですね。
マランツのSA8004を使ってましたが、試しにイーグルスのホテルカリフォルニアをSACDとCDで聴き比べましたが、ほとんど変わりませんでした(^_^;)
多少力強くなったかな?ぐらいでした。
このアルバムは337ESDが絶妙に良いんです(笑)
あっ、でもアナログには負けますよ!
面倒なのと、ノイズが許せるなら、レコードがコスパ最高だと思ってます!
書込番号:18803435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたこ様
えー(・・;)
違いは、わからなかったんですか?
最近、onkyoのD-77MRXを譲り受けたのをきっかけに、10年ぶりに単品コンポを復活させまして。
このD-77MRXの音にはビックリして感動しました。
それまでは、mp3でパソコンに保存するようになってました。
今は、ハイレゾやDSD、flacなど知らない間に変わってきてますね。
でも、20年前の単品コンポも全然負けてないんでしょうかね???
今頃になってノラジョーンズを知りハイブリッドCDを買ってみました。
まだ、CD音源でしか聴いていませんが、SACDプレーヤー買ったら違いを体験してみようと思ってますが、、、
違いを感じられなかったらショックです。
CDでも満足してますが、さらに上があるのかと期待しちゃいますね。。。
書込番号:18803632
0点
皆様、ご相談にのっていただき、ありがとうございました。
アンプ選びの話が、だいぶそれてきまして失礼しました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:18803696
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
おはようございます。バッチリ手動で操作できます。
私はリモコンを使わずに、本体で操作するのが好きですね。では。
書込番号:18676605 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
おはようございます
アンプの機能に関しては全て手動で操作出来ますので大丈夫です。
リモコンの利点としては、同メーカーのCDプレーヤーの
再生も出来るようになっているところですね。
書込番号:18676641
![]()
4点
おはようございます。
「MUTE」は、リモコン独特の機能かな。
書込番号:18676688
![]()
0点
あっ、なるほど。いいツッコミです(笑)。
ではでは。
書込番号:18676707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1台学習リモコンを用意しておくと便利かもしれません。
書込番号:18676729
2点
将来、リモコンが壊れてもパーツ扱いでリモコン単体は取り寄せ可能だと思いますよ。
書込番号:18679197
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
PMA-390REとPMA-1500REで迷ってます。
理想の環境は
PC→DA-300USB(所有)→PMA-390REとPMA-1500REのどちらか→LS-K901かDIAMOND10.1
です。
ジャンルはJ-POPとアニソンです。
あまり大音量では聞かないので390REでもいいかなと思いましたが、後々の事を思えば少し良い1500REを買っとけば間違いないかなと思ったりしてます。
初心者ですので、アドバイスお願いします。
2点
こんばんは
経験則から、個人的には、10万円以上のプリメインアンプ買っておけば、間違いないと
以上ですが
あと、J-POPと、アニソンですか?
JBL、はいかがでしょうか?
では、失礼します
書込番号:18590347
3点
サワーズさん、こんにちは。
>PMA-390REとPMA-1500REで迷ってます。
>理想の環境はPC→DA-300USB(所有)→PMA-390REとPMA-1500REのどちらか→LS-K901かDIAMOND10.1
>ジャンルはJ-POPとアニソンです。
>あまり大音量では聞かないので390REでもいいかな、後々の事を思えば少し良い1500REを買っとけば間違いないかな。
今の入門機はCPが高く、サワーズさんが良く聴くジャンルに関してはPMA-390REで充分と感じます。
(参考 例えばジャンルがクラシックで音数の多いオーケストラが中心で、ある程度ボリュームを上げて鳴らすといった場合は1500RE推奨となります)
将来については、機器更新する場合、390RE → 1500REといった一段毎の順送り更新は最も効率の低い形となり、いつかステップアップするならその際はいっきにミドルクラスへ行った方が効率的と感じます。
まずは入門機をフル活用し、オーディオに習熟することをお勧めします。
書込番号:18590382
![]()
9点
サワーズさん、こんにちは。
オーディオ販売店を探して、実際にどの位差が出るのか体験して判断してはいかがでしょうか?
後、メーカーももっと色々あるので、他メーカーだとどうなんだと言うのにも目を見けられて良いかと?
私はアニソン中心で聴いていますが、アニソンって世間が安易に論じている以上に、歌い手さんの技量や伴奏表現等に対して、本当の意味で再生品質を求めるのなら、他ジャンルの様に高級クラスを持ってこないと感じ取れないという物は十分持ち合わせています。
(想定される顧客層を意図して、過度に演出の掛かったバランスに編集されてあるのが、軽視される理由と思われ)
主さんが、単に音が鳴れば良いだけというレベルであれば、エントリー機の組み合わせでも十分かと思いますが、やはりそれなりの質はあって然りと思い予算が許すのであれば、それなりの高さのあるグレードに手を出しても良いんじゃないかと思います。
最近のアニソンも、水樹奈々さんなどの有名人を筆頭に、KOKIAさんとかkalafinaさんとか、知らない人が聴いても普通に上手くて、とてもアニメの主題歌だと思われないレベルの物も多数ありますので、私も多少は世間体を気にした選曲にはなってますが、お気に入りの曲を持って試聴に行っても主さんが思っているほど恥ずかしい事もないと思います。
後は、主さんのやる気度次第と思うので、頑張って満足のいくものを見つけられて下さい。
書込番号:18590474
![]()
4点
>>PMA-390REとPMA-1500REのどちらか→LS-K901かDIAMOND10.1
前スレでは、スピーカーについては、話題になりませんでしたが、私なら、プリメインアンプの価格差5万円分をスピーカーの予算を回して、7、8万円のスピーカーを購入します。
参考まで
書込番号:18590770
4点
おはようございます。
>後々の事を思えば少し良い1500REを買っとけば間違いないかなと思ったりしてます。
「後々の事」ってどういう事を想定されていますか?
過去スレ確認しましたが、スピーカーをグレードアップする事を考えて1500REなら
間違いないと考えていらっしゃる?
グレードアップするスピーカーによっては1500REでもダメな場合はあるでしょう。
とりあえず初めてのアンプは大抵の場合、別の物に買い換える(ステップアップする)
事がありえるのが現実ですから、今合わせようとしてるスピーカーに一番合うと自分が
思うアンプを選ぶのが良いと思います。
書込番号:18590819
4点
予算に余裕があるのなら上級機を購入しておいた方が良いのではないでしょうか?
入門機は、内部部品のグレードとか 無理してる部分があると考えられます。
書込番号:18590960
5点
まず、どうしてアンプがDENONなのでしょうか。
オーディオシステムの音の方向性を決定するのはアンプではありません。スピーカーです。だから、スピーカーの選択を優先した方が良いと思います。LS-K901とDIAMOND10.1は音が違いますよね。どちらかを選ぶ方が先ではないのでしょうか。
あと、この2機種以外のスピーカーは試聴しましたか? もしも各機種を試聴した上でこの2機種に絞り込んだのならば回答する側としても何も言うことは無いのですが、そうではなかったら幅広く聴いてみた方がよろしいです。主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
確かにDENONのアンプは汎用性は低くないですが、他社のアンプでLS-K901とDIAMOND10.1が鳴らせないということでもありません。スピーカーを決定した上で、それに合うアンプを試聴によって選定していった方がベターではないでしょうか。安価なアンプでもスピーカーの持ち味は発揮できるのか、あるいはもうちょっと上のクラスの方が望ましいのか、それを決定できるのはトピ主さんの耳しかありませんから、実際に確かめてください。
書込番号:18591291
![]()
2点
こんにちは
お使いになる音楽ジャンルからしまして、よりシンプルで出力も十分な390REをおすすめします。
その差額で是非Diamond 10.1をお求めください。
Diamond 10.1は大きさ、価格に似合わないスケールの大きな音場と低音のダイナミックさが魅力で、特に女性ボーカルが
美しく前に出てきます。
しかも小型の20Wアンプでも十分鳴らせることもメリットです。
オーデオテクニカなどのインシュレーターを敷くことで、更にぬけがよくなります。
書込番号:18591418
2点
JBL大好きヴィクトリーさん
返信有難うございます。JBLも視野に入れておきます。
Terreverteさん
返信有難うございます。クラシック等はあまり聞かないので、PMA-390REで十分そうですね。
>まずは入門機をフル活用し、オーディオに習熟することをお勧めします。
なるほど、勉強になります。
ましーさん
返信有難うございます。
>オーディオ販売店を探して、実際にどの位差が出るのか体験して判断してはいかがでしょうか?
徳島住まいですが、オーディオ店があまりないのが現状です。
特に水樹奈々さんの曲をよく聞くので理解できます。県外のオーディオ専門店で吟味したいと思います。
mobi0163さん
返信有難うございます。
音の出口のスピーカーにお金をかけるのが正解ですよね。おすすめのスピーカーがあれば教えて下さい。
デジタル貧者さん
返信有難うございます。
>今合わせようとしてるスピーカーに一番合うと自分が思うアンプを選ぶのが良いと思います。
順番的にはやはりスピーカーからなんですね。調べてみます。
LE-8Tさん
返信有難うございます。そうですか、中身もそんなに違うものですか。参考になります。
元・副会長さん
返信有難うございます。
>まず、どうしてアンプがDENONなのでしょうか。
USBDACがDA-300USBを使用しているので同じデノン繋がりの方が無難と思ったからです。
この2機種も視聴したことがないので正直、なんとも言えません・・・
色々視聴したいのですが、どこにいけば聴けるかが分かりません・・・
URL参考にさせていただきます。
書込番号:18591446
0点
里いもさん
返信有難うございます。やはりDIAMOND10.1て評判いいみたいですね。1500REあきらめてその差額分をまわそうか検討してみます。
書込番号:18591474
1点
アニソンやJpopて何でもありなジャンルですよね。書かれている方もいますが例えばですけどKalafina, fripSide, やなぎなぎ, GRANRODEOと聴き比べたらアニソンと知らなければ同じジャンルと思う人は一人もいないと思います。
お気に入りの音源で試聴が無難ですよね。
Kalafinaのような声楽プログレ系ならONKYOもよいかもだし、fripSideのようなデジロックならTEACのデジアンが合うかも知れませんし、やなぎなぎのようなポップスやGRANRODEOのようなロックならデノンが合うかも知れません。
以上は私のイメージですけど各社エントリー機でも特色ありますよね。
予算があるなら上位機という選択はありだと思いますがメーカーはデノンにこだわらなくても良いかと思います。
ちなみにですけど私もアニソン好きで
ONKYO D-112EXT
TEAC A-H01
で楽しんでいます。デジロック系が好きなので澄んだ高音とタイトな低音で選びました。あとは設置スペースですね。デジロック系は2chで聴いてますが、ロックやポップス系のアニソンやKalafina系を聴くときはサブウーファーを足してます。
書込番号:18591510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヘヴィメタルとアニソン好きさん
返信有難うございます。
曲調によってアンプも変わるということですね。僕は特に水樹奈々さんとfripSideさんが好きでよく聞いてます。
シンセ系のキラキラサウンドが好きでTEACも考えていました。検討してみます。
書込番号:18591587
1点
好みの機器に出会えると良いですね。
アニソンてオーディオ選びが本当に難しい気がします。水樹奈々さんの曲だけでも曲調に凄く幅がありますしね。
書込番号:18592156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サワーズさん、こんにちは。
グッドアンサーを有難うございます。
fripSideですか〜
今、久しぶりに「infinit synthesis 2」を聴きながら書き込んでいます。
主さんのお好みはなんとなく「ソリッド気味に芯があって突抜けるような高域に特徴のある曲」なのかな?と言う印象を受けます。
私自身はメーカー的な物には大して詳しくは無いのですが、そっち方面であれば、ヘヴィメタルとアニソン好きさん
お勧めのONKYOやPIONEER辺りが向いてそうかなーと言う印象がします。
ボーカルの高域の煌びやかさ重視を狙ってMarantzと言う手も有りますが、なのは時代の作品ならともかく、最近の腰のある大人の色気をにじませる歌い方をしている奈々姐さんが、奈々お嬢さんと呼ばないと可笑しい?見たいな鳴り方をして違和感が出る可能性とか??
後はちょっと捻って、TRIODEさんのRuby等の真空管アンプも聴かれてみたら?と。
fripSide等の打ち込み主体の曲でも、なんとなく血の通った様な温かみもプラスできる可能性も?
(真空管=ウォームで緩いと言うイメージがあるようですが、意外と現代的なシャープな音を出す物は多いです)
LE-8Tさんとヘヴィメタルとアニソン好きさんの発言に乗っかる形にはなるのですが、スレ主さんは実際にアニソンを愛聴されている様なので多くの説明は要らないと思いますが、作品レベルでは小編成であっても、アニソンの伴奏に使用される可能性のある楽器の種類としては実はオーケストラを上回ります。
例えば、尺八や三味線やお琴などの和楽器や、中華イメージだと二胡などの民族音楽楽器等、それらを品質を伴った上で全てカバーできるシステムと言う事になると、結局はオーケストラを難なくこなせるレベルと同じ位の実力は要求されます。
まぁ、これは泥沼に承知でダイブする位の気概があればって話ではありますが、そう言う点でもメーカーとしての特徴を強調する事に比重の高いエントリークラスだと、結構制約的な物が付いて回って得手不得手が出てしまう場合が多いです。
そう言う所からも、私個人としては対応幅の広いそれなりの実力機を使う方が逆に有利と思うし、メインストリームではないにしろ、それなりの実力クラスでアニソンを楽しまれているオーナーって、実は結構いらっしゃると思います。
書込番号:18592287
4点
一応指摘しておきますが、日本人の現代的な作曲家がオーケストラを作曲すれば日本の楽器は出てくるし、中国人が作曲すれば当然のごとく中国の楽器も使われます。アニソンの方が楽器が多いの意味がわかりません。無理に対抗する必要性を感じませが・・・
書込番号:18592783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
家電大好きの大阪さん、指摘どうもです。
まぁ、言葉のあやで別に対抗心はありませんけど。
むしろ私は格付けなく、楽しいと思うものはみな同格と思っていますし、家電大好きの大阪さんがオーケストラもアニソンも分け隔ての無い評価をしてくれている事は承知しています。
ただ、アニソンと言う区分けを、演奏技法や作法による区別の一環みたいな捉え方をする方がいるのも事実ですし、そう言う意味で、アニソンは現在存在する演奏手法(シンセサイザー等の電子楽器や打ち込みも含む)全てが対象になると言うのを表現したかった物と受け取ってください。
書込番号:18592902
4点
ヘヴィメタルとアニソン好きさん
返信有難うございます。確かに同感です。奈々さんの曲だとAstrogationの打ち込みとストリングスのサウンドやアヴァロンの王冠のオーケストラなサウンド等、幅広いですよね。なのでアンプやスピーカー選びに迷います。
ましーさん
返信有難うございます。fripSideさんだと特にeternal realityが好きで最後の大サビで歌い方が変わるのがとても印象的で、小室さんのコーラスもカッコイイです。
>お勧めのONKYOやPIONEER辺りが向いてそうかなーと言う印象がします。
なるほど、その辺りも視野に入れたいと思います。
>私個人としては対応幅の広いそれなりの実力機を使う方が逆に有利と思うし
やはり少し背伸びしてでも上位機辺りを買うのがベストかもしれないです。もちろん金額が全てではないと思ってます。
書込番号:18594208
2点
サワーズさん、こんにちは。
試聴旅行ミッションのプラン設計は進んでいますでしょうか?
私自身は、サワーズさんほど通じていないので、ソース情報としては全然足元には及ばないのですが、fripSideさんに関しては、定番的な「Only my railgun」を試聴時のリファレンスの一つにしています。
こちらは典型的な打ち込みテクノ系で比較的高音域をうろつく曲なので、変な誤魔化しで聴けたものでは無くならないかを判断するのに役に立ってます。
作品の好み的には、やはりレールガンシリーズありきで、強いてあげるなら「sister's noise」かな?
後、上に挙げた「Only my railgun」なんかのスピード感があって前向きになるタイプのが全般的にお気に入りです。
後は、水樹奈々さんであれば「Don't be long」が、明らかに編曲時の失敗(導入部のドラムの潰れ)が有るみたいなので、その部分の再生にも着目したところで、どこまで差し引きになるか?ってのも見ますね。
後は、テンポ追従と分解能の高さを見ると言う点では、「Synchrogazer」とか面白いかも?
アニソンに馴染みの無い方は、コンプレッション等のエフェクトで、ダイナミックレンジ等のバランス破壊で「高性能機器では聴けた物になるはずが無い」と言う先入観をお持ちのようです。
ただ、人間の歌唱音声とか実楽器の演奏音の録音と言う点では、やっている事は評価の高いジャンル音楽と違いは無いので、やはり細かい機微に関しては、高性能システムならではと言う恩恵は間違いなくあります。
水樹奈々さん辺りはかなり顕著ではありますが、fripSideの南條愛乃さんにしても、高級システムで聴けばよく耳にする生々しい息継ぎとか、じつは一本調子ではなく細かい抑揚や軽いビブラート等の機微ある歌い方をされていて、それが聴き取れるか否かでかなり次元が違ってきます。
そう言う部分も加味した所で、私の流儀としては、試聴先が然るべき専門店(もしくはそれなりの規模を持つコーナー)であるならば、到底手が出ないであろうそのお店自慢の高級デモで鳴るアニソンを聴いてみる事をお勧めします。
予算を度外視したレベルで、アニソンは高級グレードで聴けるか否かの判断材料になりますし、現実的には予算面からなにかしらの妥協を余儀なくされるので、せめて達成させたいポイントと言う目標の絞込みにも役に立ちます。
ついこの間、と言っても数ヶ月前ですが、アルドノア・ゼロのサントラ・OP/EDのCD他を、馴染みのショップのリファレンスデモ(1000万級)で聴いたりしていますw
私のメインストリーム的には、angelaさんが中核で、次いで石川智晶さん、志方あき子さん、水樹奈々さん、梶浦さん系・・・etcって感じで、試聴プログラムを組んでますね。
それでは、楽しい試聴旅行が実現しますようお祈りいたします。
書込番号:18605009
2点
ましーさん
返信有難うございます。詳しい説明有難うございます。
視聴旅行できてないのが現状で、長期休暇の時に県外等に出向こうか考えております。
お店にアニソンを持っていくには少し勇気がいりますね・・・でも実際に聴いてみないと分からないので恥ずかしながら聴いてみます。
>馴染みのショップのリファレンスデモ(1000万級)で聴いたりしていますw
凄く羨ましいです。高級な組み合わせで聴く事で一つの経験にも繋がりますね。
視野に入れておきます。
最近はマランツなんかもいいなと思っています。シンセ系のキラキラサウンドをよく聴くので、相性はいいんじゃないかなと思ったりします。デノンかマランツかその他か色々悩みます!
それもオーディオの醍醐味なのでゆっくりと視聴したり自分で調べたりして吟味したいと思っています。
貴重なご意見参考にさせて頂きます。
書込番号:18606312
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんばんわ
低音についてです。
半年ほど前にオーディオ(PCオーディオ)に興味を持ち一月ほど前にアンプ、DAC、スピーカーを揃えましが
実際に接続して聴いてみると低音に迫力が無いように感じ質問させていただきました。
具体的に低音がボソボソした音(うまく表現できない)したように聴こえ音に重さを感じることができません。
低音調整つまみを最大にしラウンドネスを押すとそこそこ低音が出てるように感じます。
そこでどこか接続が間違っているのか、またはパソコンの設定やDACの設定、それとも現状で十分すぎるぐらい低音が出ているのか(使用機器ではこれが限界なのか)教えていただきたいです。
住んでいるのが田舎ですので近くには視聴できるお店がなく(一度他県の量販店で視聴したが十分聴けなかった)価格comで口コミ等を参考に購入しました。
初心者なりにいろんな板を見たつもりでしたが原因を見つけられず解決できませんでしたorz
聴いているジャンルはJ-POPの好きなアーティスト(mr.children・Perfume)の歌かアニソン、ボーカロイドくらいです。
主にパソコンからDACでアンプに繋ぎitunesやyoutubeで聴いています。(CDプレーヤーは持ってません)
スピーカーとアンプはバイワイヤリングで接続しています。
参考になるかわかりませんが音量は最大でも9時くらいの位置で聴いています。
スピーカーは後ろの壁から30センチほど離し内側に向けています。
パソコンの音量は最大にしておりitunesdeで聴く時はイコライザーもオフになっています。
使用機器は
アンプ PMA-390RE
DAC SE-U55SX2
スピーカー D-412EX
PC windows8.1 pro
ドライバー SE-U55SX Audio
spケーブル Zonotone 6NSP-1100 Meister
ピンケーブル AT-EA1000/0.7
です。
御回答頂ければ幸いです。
2点
こんばんは
スピーカーの能力に対してアンプの力が足りないのが原因だと思います
書込番号:18493341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
PCと、DACの接続は、USB接続でしょうか?
USBケーブルを、換えてみては、どうでしょうか?
書込番号:18493353
0点
こんばんは
オンキヨーの412は手強いよ
ある意味で駄作でもあるね
書込番号:18493367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハッキリ言ってですね、ONKYOのスピーカーとDENONのアンプの相性は良くないですよ。「ボソボソとした低音しか出ない」とのことですが、両者の組み合わせだと私は低音どころか全域に渡ってボソボソとした冴えない音に聴こえます。
ONKYOのコンパクト型スピーカーには、基本的に同じONKYOのアンプを持ってこないと万全な音は出ないのではないでしょうか(他社のアンプでもハイエンド機ならば話は別かもしれませんが、それは実際的ではありませんし ^^;)。
だから、アンプをONKYOの製品に買い替えるか、あるいはスピーカーをONKYO以外のモデルに更改するか、根本的に解決するにはそのどちらかしかないと思います。
>田舎ですので近くには視聴できるお店がなく
・・・・やっぱりオーディオ機器というのは「聴いてナンボ」なんですよ。聴かずに買うというのは、勝つ確率が限りなく低いバクチに挑むようなものです。
主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。足を運べる店があれば良いですね。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
機器の買い替え以外で対応出来ることといえば、RCAケーブルを換装することぐらいでしょうか。Beldenの8412あたりだと、AUDIO-TECHNICAよりは低域の押し出しが期待出来るかもしれません。
書込番号:18493540
7点
こんにちは。BASSMAX、ラウドネスONでそこそこの
低音、が気になりますね。
お手持ちに他のスピーカーがあれば、また知人に小型スピーカーをお持ちの方がいて借りられたら、試されるのも宜しいと思いますよ。
もしかすると?スピーカーケーブルとスピーカーターミナルの接点不良、ターミナルの不具合なども考えられます。
書込番号:18494469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もランドネスの低域最大で「そこそこの低音」のところが気になります。
例えはアンプがスピーカーに対して非力だったりでドライブしきれていない場合でも、ラウンドネスを低域最大にまですると、低域過多となりモコモコ音になるような感じもします。これが「そこそこ」という表現なのかもしれませんが、念のため左右のスピーカーケーブルはそれぞれスピーカーとアンプとでプラスマイナス(赤色と白色)を正しくつなげているか確認はされましたでしょうか。念のためです、、。
書込番号:18495536
0点
こんばんは
低音が足らないと感じられるのはSPによるものだと思います。おそらくアンプを
良い物に変えても解像感は上がりますが、低域の量感はそれ程変わらないと
思います。
価格的には1ランク下になりますが、JBLのSTUDIO230がお勧めです。デノンの
アンプとの相性も良くこのクラスでは低域の量感は十分です。
ただラウドネスを使用して更にBASSも最大でそこそこ低音が出てると言うのは
極端ですね。STUDIO230でも素ではそこまでの低域は不可能かも知れません。
ラウドネスは基本的には小音量時に低域が痩せないために使用するものです。
もしくはその様なラウド的な低域がお望みであれば、390REはプリアウトがある
のでサブウーファーを追加されるのも方法の一つです。
書込番号:18496115
![]()
2点
拝啓、今晩は。
拝見注せて頂き?、思う事を幾つかですが失礼します。
@半年前からの稼働時間!⇒先ず浮かぶのが?、エィジィング不足です。毎日2時間再生でも300時間位かと!、多分この"412:オンキョー"の性格だと?、"1200-1500時間位"は必要では?と想いますよ!。結構、辛抱だと考察します。
A設置状況は如何されてますか?⇒このシリーズのウーファーは?、非常に強力なユニットですから、設置台に不備(ガタつき・振らつき・強度不足)等は最悪ですよ!。強いトルクのウーファー振幅で、低音の良さが仇に為る事が有りますよ!。(店頭展示で悪く聴こえるのは?略此が原因では?)
Bアンプの音色(性格)かな?⇒デノン:390番は?、D級アンプと比べて、低音の厚みと円やかさが売りですが?、逆に言えば!力強さや駆動力は不利ではと想いますね〜?。
ポップス・ロック・ジャズのリズム楽器は軽く聴こえるでしょうね〜?。
兎に角、未々発展途上(エィジィング時間)ですので!、最低後一年間位は我慢だと想いますよ!。モニター系のスピーカー等は?、割と当たり前の事ですけどね!。
参考に為りますかな?。
夜分失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:18496722
1点
JBL大好きクインテットさん返信ありがうございます。
はい、PCにはUSBで接続しています。
USBケーブルはDACに付属していた物を使っているので別のケーブルも試してみたいです!
書込番号:18497556
0点
元・副会長さん返信ありがとうございます。
相性も大事なんんですね。
やはりアンプもスピーカーと同じONKYOがいいですかね。
アンプの買い替えも考えるべきですね><
リンクありがとうございます。やはり実際にお店に行って視聴するべきですね・・・後悔しています。
次に購入する際は遠くても一度お店で視聴してら購入したいとおもいます!!
RCAケーブルでよくなる可能性ありですね^^
書込番号:18497585
0点
達夫さん返信ありがとうございます。
家には1つしかないですが他のスピーカーでも試してみたいです。
読んでから一度スピーカーを接続し直しましたが変わりませんでした><
書込番号:18497594
0点
のらぽんさん返信ありがとうございます。
読んで念のためスピーカーの接続確認しましたが問題なかったです!!
書込番号:18497599
0点
ミントコーラさん返信ありがとうございます。
し
やはりスピーカーですよね・・
JBLのSTUDIO230はDENONのアンプに相性いいんですね^^
jblのスピーカーも候補ででしたが最終的にONKYOになりました。
一度視聴してみたいです^^
ウーファーだったら低音も余裕で出せるみたいですね。
書込番号:18497617
1点
たなたかたなたかさん返信ありがとうございます。
エィジィングですか><
もっとたくさん曲を聴いてエィジィング頑張ります!!
設置場所はonkyoの純正スタンドを使用してます。
アンプの性格なんですね。
暫くは性格を理解して上手に付き合って行きたいと思います!!
書込番号:18497640
0点
こんにちは。ご丁寧な返信、ありがとうございます。
そうでしたか、失礼しました。
暫くは現在の機器で慣らしを視野に入れて、お使いする方がよろしいですね。折を見て、JBL、BOSEなどのスピーカーを試聴なさるとよいと思いますよ。
ではでは。
書込番号:18497920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
達夫さん返信ありがとうございます。
はい^^のちのちステップアップしていきたいです。
ありがとうございます^^
書込番号:18498196
0点
解決済みのところ失礼致します。
アンプにPC以外の機器を接続しても低音が足りない状態なのでしょうか。
もし、お試しでないのでしたら、ミニコンポや携帯音楽プレーヤーなど有りましたらお試しになってみてはいかがでしょう。
失礼致しました。
書込番号:18498647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいらむおさん返信ありがとうございます。
はい、試しにiphoneをアンプに接続したら同状態でした><
書込番号:18498803
0点
失礼致します。
回答有り難うございました。
以前、店舗のAVアンプで鳴らしているところを見た事がありまして、アンプの不具合、設定・接続の不適切を考えました。
勉強になりました、失礼致しました。
書込番号:18502187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
物置から出て来た古いレコードプレーヤーともらったスピーカーでアナログレコードを聴きたいのですが、このアンプで大丈夫でしょうか?
調べてみた所フォノイコライザーが必要とあったのですがコードなど他に必要な物も教えていただけると有難いです。
プレーヤーはPioneerのPL-Y7A
スピーカーはaiwaのHE-303
書込番号:18360142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
取扱説明書
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/PMA-390RE.pdf
P9 再生機器の接続のしかた
フォノ入力に接続すれば、聴けますよ
MMカートリッジになりますが
書込番号:18360167
4点
こんばんは
>プレーヤーはPioneerのPL-Y7A
このプレーヤーはMC型の様ですね。
このアンプはMM型のプレーヤーに対応する為
接続不可だと思います。
書込番号:18360169
5点
こんばんは。
返信ありがとうございます。
こんばんは。
カートリッジで接続できない場合があるのですね。
MC型でも接続できるプリメインアンプはあるのでしょうか?
書込番号:18360229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デノン PMA-1500RE 取扱説明書
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/PMA1500REJP_IM.pdf
P6 特長
> MM/MC 対応フォノイコライザ搭載 FET入力のフォノイコライザ回路はMM/MC対応で、
>アナログ レコードの熱心なユーザーにも十分満足していただけます
http://kakaku.com/item/K0000566166/
書込番号:18360276
4点
>MC型でも接続できるプリメインアンプはあるのでしょうか?
デノンの1500REも良いですね。
もっと安くいくなら
オンキョーA-5VL、音は良いです。
http://kakaku.com/item/K0000036983/
くらいでしょうか。10万以下の製品で上げるならこんなところです。
書込番号:18360308
6点
MCカートリッジでアンプがMM対応の場合は昇圧トランスで。
書込番号:18360332
4点
Phasemation フェーズメーション
T-300 [MCカートリッジ用昇圧トランス] ¥38,700(税込)
http://www.yodobashi.com/Phasemation--T-300-/pd/100000001001901320/
audio-technica(オーディオテクニカ)
AT-PEQ20 [フォノイコライザー] ¥19,310(税込)
http://www.yodobashi.com/audio-technica--AT-PEQ20-/pd/100000001000696711/
書込番号:18360361
2点
こんにちは
DENONのMCカートリッジ使ってLP再生しています、MCカートリッジは音質はいいのですが、出力がとても小さいのが玉にキズです。
そのままMM入力へつなぐことは出来ますが、音がとても小さくなってしまいます、またノイズが入ったりします。
そのためにはMC対応のアンプが必要となります。
MC用イコライザーや昇圧トランスもありますが、結構な値段がします。
すぐにお使いになれるのがDENON PMA-1500RE 74,000円です。
これなら0.5mV対応ですから、十分な音量が得られます、ONKYO A-5VLは5mV対応なので。感度はDENONの1/10で好ましくありません。
書込番号:18360388
![]()
3点
カートリッジの型式が判りませんが、MC3 MC4 MC5 MC6 MC7 およびU 系統 もうひとつシリーズがあったけど忘れました。出力はMMと同じMC型なので大丈夫です。
パイオニアはMM型並の出力を誇るMC型を出していた時期がありました。オクでも人気がある型番です。
書込番号:18360439
4点
型番にYがつくのでシスコン用のプレーヤーだと思います。高出力型のMC型のような気がします。間違っているかもしれませんけどね。アンプにつないでみて普通に音が出れば、高出力型のカートリッジです。
MC は出力が小さいので適度に増幅してイコライザーに信号を送るので手前に増幅器が必要となるだけで、イコライザーは一緒のものです。
書込番号:18360483
3点
PL-Y7A
http://minkara.carview.co.jp/userid/269032/car/377649/1772134/photo.aspx
MMカートリッジに交換しても良いですね
SHURE M44G \6,980 (税込)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/6827/
書込番号:18360580
1点
カートリッジはわからないのですが、一度も交換していないみたいです。純正針はPN-5MCを使用して下さいとシールが貼ってあります。
カートリッジの交換や部品を増やしたりは難しそうなので、とりあえずこのまま使えるアンプにしようと思います。
安く簡単に聴こうと思っていたのですが甘かったです(^◇^;)
DENON PMA-1500REはちょっと高いけどこれが条件に合いそうです。
みなさん詳しくありがとうございます。
書込番号:18360909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのまま繋げて普通に音が出ます。MCアンプ不要の高出力MC型カートリッジです。普通のMM型と同じに使えます。アンプに付いているイコライザーで十分です。追加は一切いりません。ただ、カートリッジの配線等が断線していなければ良いですが。交換針は、たまにオクにでます。針先だけ新しくしてくれるメーカーもあります。無垢のダイヤの丸針だったかな、このカートリッジの針先は。
この頃のプレーヤーには、高出力型のMCカートリッジが多く使われていた時代でした。猫もしゃくしもMC型だったかな。
書込番号:18361073
![]()
3点
PMA-1500REなら、MMとMCの切り替えスイッチがあって、どちらでも使えます。
音質も390とははっきり違ったいい音がします、価格の差以上の良さがあります。
今後スピーカーやプレヤーをグレードアップしていくにも、ふさわしいアンプです。
書込番号:18362099
3点
390でも繋げるけど1500であればプレーヤーを他の物に買い換えても使えるし音質が良いのですね。
せっかくレコードを聴くなら音質が良い物がいいですよね。
とりあえず安いのを買うか、スピーカーをグレードアップする時に買い直すか迷いますが、皆様の意見を参考にもう少し考えてみます。
丁寧なご説明ありがとうございました。
書込番号:18362388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
390REを買っても、使えなかったら、それこそ安物買いの銭失いとなります。
差額の5万円は安心料と、高音質と思ってお考えください。
1500REからDENONの音がするといわれています。
書込番号:18362425
![]()
3点
確かに買って使えないのであれば勿体無いですよね。
1500にしようと思います!
書込番号:18362876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







