PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 14 | 2015年1月12日 00:23 | |
| 11 | 11 | 2015年1月11日 22:42 | |
| 16 | 4 | 2014年12月2日 13:51 | |
| 12 | 5 | 2014年12月1日 18:20 | |
| 7 | 6 | 2014年11月15日 23:26 | |
| 17 | 9 | 2014年11月14日 16:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんばんは。
以前ここで、おせわになりました
タケキ.comです
その節は大変おせわになりました
前にも申し上げましたように
当機とDCD-755RE(SP)を購入予定です
スピーカーの御教授をいただきました
いろんな御意見、本当に勉強になりました
最終的には、私が試聴にいく
とゆうことでしたが
結局、仕事が忙しくて専門店まで
行けずじまいのままなんですが
たまたま、近所の家電量販店のオープンがあり
このアンプとCDプレーヤー
そしてsensor1と4312M II WXがあったのです
さっそく試聴させていただきました
両方とも、素敵な音に驚きました
が、いかんせん家電量販店のBGMが大きく
静かなとこでの試聴とゆうわけではなく
よく聞こえない部分もあり残念な気持ちでした
ですがsensor1の雑味のない綺麗な音
4312M II WXの情報の多い楽しそうな音も
感じることができました、なかでもこのスピーカーからでる女性ボーカルには、眉間を
押されたような感覚は印象に残ってます
間違ってますか?このようなスピーカーなんですよね?
一方、sensor1の女性ボーカルは艶のある
素敵な音でした
当初の予算、15万円でしたが年末年始に
悲しみ等の入り用があり、五万の減額
よって予算10万でかんがえております
きく場所も洋間の六畳を変更して
リビングダイニングキッチンにおきます
広さは15畳くらいですがカウンターキッチンがありますので
その半分くらいのスペースでソファに座り
音楽を楽しみたいです
スピーカースタンドはここのランキング2位のものを購入します
あっ、大切なことを忘れてました
聞く音楽はJAZZ6割、jpop2割
あとは60年代から80年代の洋楽
歌謡曲、一青窈、スーパーフライ、minsya
マンハッタントランスファーは特に好きです
4312M II WXで大丈夫ですよね?
間違った選択ではないですよね?
注文は15日、通販で購入します
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18356625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
>聞く音楽はJAZZ6割、jpop2割
>あとは60年代から80年代の洋楽
>歌謡曲、一青窈、スーパーフライ、minsya
>マンハッタントランスファーは特に好きです
>4312M II WXの情報の多い楽しそうな音も
>4312M II WXで大丈夫ですよね?
大丈夫です、背中押しましょう(笑
ちなみに、4312M II WX、持ってましたよ
メインスピーカーは、長年の付き合いの、4312Aですけどね
書込番号:18356669
1点
気に入った物が1番ですよ^_^
書込番号:18356679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます
助かりますm(__)m
とゆうのも、sensor1なんですが
クリアーな音、綺麗な女性ボーカル
綺麗なシンバル
だったのですが、このスピーカーに
切り替えたらアンプのボリュームを
グイッとあげなければならなかったので
そこになんだか不安感がでました
あってますでしょうか?
スピーカーでボリュームのレベルか
あんなに変わるものなんですか?
続けて、質問すみませんm(__)m
書込番号:18356706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リズム&フルーツさん
ありがとうございます
書込番号:18356709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sensor1なんですが、このスピーカーに切り替えたらアンプのボリュームを
>グイッとあげなければならなかったのでそこになんだか不安感がでました
>あってますでしょうか?
>スピーカーでボリュームのレベルか
>あんなに変わるものなんですか?
4312M II WX 出力音圧レベル 90dB(2.83V/1m)
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4312m2wx
DALI ZENSOR 1 入力感度(2.83V@1m)/86.5dB(出力音圧レベル)
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000278.html
3dB違うので、音量差が出るのです
書込番号:18356762
1点
ありがとうございます
出力音圧レベルの影響なんですね
JBL大好き2世さま
助かります
不安が一つづつなくなっていくようです
(*^^*)
これからもよろしくお願い申し上げます。
まだまだお聞きしたいこと
たくさんあるのです
書込番号:18356811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
センソール1と4312M、対照的ですね。
スレ主さんの感じられた印象は間違いないと思いますよ。
jazz6割、J-POP2割他と言うことで4312Mの選択は良いと思いますし、
何よりもこのSP試聴して気に入られたのなら間違いないです。
センソール1のような音調のSPは聴かずに購入しても気に入られる方は
結構いますが、4312Mのような音調のSPは必ず聴く必要があると思います。
逆に聴いて気に入った場合はすごく愛着がわくと思いますよ。
書込番号:18356969
4点
ミントコーラさん
おはようございます
ご無沙汰しております
貴重な御意見、いつも本当に助かります
なるほど、sensor1のような音は試聴なしでも、受け入れられやすいのですね^^;
私が4312に決めたのは、もちろんここの
レビュー、クチコミを参考にさせていただきましたが、なかには辛辣な意見もありました
が、高評価の内容が本当に楽しく音楽が
聞けるとゆうものに心が傾倒したのだと
思います。
それと、試聴です
スネアドラムのステテン!ステテン!
が小気味よく
シンバルのバシャーンも迫力あり
また、女性ボーカルの眉間をおされた
感覚は素敵でしたね
これくらいの感覚、先輩方でしたら
どのスピーカーでも同じだよ!
と、言われるかもしれませんね^^;
ですが、私はシステムコンポしか
しりませんので、新鮮でした。
まだまだ、お聞きしたいことが
たくさんありますので
引き続き、お知恵をお借りしたいと
思います
そのほかの、皆様も御指導
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18358381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、こんばんは
いつも、ありがとうございます
もしかしたら
ここではないのかと思い
4312M II WXの方へ
引っ越します
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18360138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「解決済」にするにはGoodアンサーを選んでください。
※Goodアンサーは、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみ選択が可能です。
Goodアンサーの選択は、Myページにログインした状態で下記の手順でおこなってください。
@Myページの「クチコミ履歴」から「Goodアンサーを選ぶ」ボタンをクリック
AGoodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリック
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
B確認画面にて「決定する」ボタンをクリックして完了
書込番号:18360886
![]()
0点
本当にありがとうございました
m(__)m
書込番号:18360907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気に入ったもので無いと、あと苦痛に見舞われてしまいます。ストレスを感じてしまうと、もうだめです。立ち直れないので、気に入ったものが一番です。
書込番号:18361038
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
このアンプを利用している物です。
「パソコン→USB DAC→本製品→スピーカー」と言う風に接続しています。
また、DVDやブルーレイもパソコンで再生させています。
CDやitunesの音楽を聴く際は、それなりに満足のいく音質になります。
しかし、ライブDVDやブルーレイ鑑賞の際は、広がりが無いと言うか、音がこもって聞こえ
音質がとても悪く感じます。(具体的には浜崎あゆみさんのDVDです)
上記と同じ接続の方法で、USB DACのイヤホン端子からイヤホンにつなげるとそれなりにいい音質に
聞こえます。イヤホンが安物にも関わらず。
ライブDVDやブルーレイなどは、プリメインアンプには適さないのでしょうか?
AVアンプを購入した方が音質が良くなるのでしょうか?
それとも近所を気にして、少量で聴いているため、悪く聴こえるのでしょうか?
くだらない質問ですみません。
3点
こんばんは
>ライブDVDやブルーレイ鑑賞の際は、広がりが無いと言うか、音がこもって聞こえ音質がとても悪く感じます。
>(具体的には浜崎あゆみさんのDVDです)
難しいですね。プリメインアンプは2chなのでDVDのモードを5,1chではなく2chを選択しても
駄目でしょうか。ですが、PCからのの再生だとオートで2chになっているかも知れませんね。
>AVアンプを購入した方が音質が良くなるのでしょうか?
PCで再生する以上は、同じ事なので良くはならないでしょう。
BDプレーヤーで再生する場合は変わります。
書込番号:18347556
3点
追記
PC側のサウンドデバイスを開いてサウンドモードが
選べたと思うのですが、一度試してみて下さい。
書込番号:18347562
2点
こんにちは
DVD・・特にライブなどの音源は特別なものでない限り、音質的にCD(ライブではないもの)
と比べれば、明らかに音のクリア差は違います
それを、プリメインアンプなどで聞けば、より一層の粗が出てしまう可能性があります
質の悪い?音源は良いシステムで聞けば聞くほど、すくわれないような音になってしまう傾向があります
例えば、TVの音楽番組で、番組によって違いますが、明らかに音質の悪い歌番組もあり、
通常のTVスピーカーではさほど分かりませんが、プリメインで聞くと、聞いていられないくらい
酷い音質になってしまうことが多いです
なので、ある意味、簡単なイヤホンのほうが聞きやすい場合も有ります
>AVアンプを購入した方が音質が良くなるのでしょうか?
音質が良くなるというか、例えば、YAMAHAのAVアンプならDSP効果というもので
音にエフェクトかけますので、その音質の悪さを誤魔化してくれます
そういう意味で、音質が悪くても、ある程度救われた音質になります
もちろん、もともと高音質なものは、より一層、臨場感は味わえると思います
お持ちの、DVD、ブルーレイの音のクオリティは分かりませんが、
音にもこだわった、ライブDVD、ブルーレイ(DTS HDマスターオーディオなど)も有りますので
そのような、高音質のディスクであれば、プリメインでも、忠実に再生してくれると思います
書込番号:18348215
0点
↑
補足です
高音質というのは、周波数などではなく、録音状態です
一例をあげれば、私が好きな(笑)安室奈美恵さんのライブブルーレイは結構、録音状態がよく
PCM2CH・DTSロスレス5.1CHがありますが
2CHはプリメイン、5.1chはAVアンプで再生、
それぞれの特徴が出た、納得のいく音質を得ています
書込番号:18348452
1点
凝り症さん、こんばんは。
>広がりが無いと言うか、音がこもって聞こえ音質がとても悪く感じます
決してライブDVDやブルーレイなどは、プリメインアンプには適さないという訳ではなく、音がこもる原因はシステムの性能による解像度不足や、ソフトの録音のバランス、リスニングポイント由来による場合があります。特にスピーカーから離れて聴く場合、拍手などに含まれる高域成分が減衰し鮮度の落ちた音に感じる場合があります。
一方、イヤホンはほぼ振動板の直下で聴くので高域の減衰は無いのでバランスの良い周波数帯域が作りやすいです。
スピーカーで聴く場合、簡単な方法として聴くソフトによって少しトーンコントロールの高域を上げてバランスを図ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:18349276
0点
こんばんは。
プリメインアンプでも鳴りますよ。システムがまともならですが…
まずは、BDプレーヤーを使って下さい。
パソコンのBDドライブで再生する事自体が、映像も音もクオリティーを下げています。
うちは、BDプレーヤー → DAC → セパレートアンプ → スピーカー で普通に鳴っていますよ。
2チャンネルならAVアンプ使うよりも、プリメインの方が良いと思います。
ただし、それなりに投資が必要です。
書込番号:18349472
1点
皆様、コメントありがとうございます。
皆様のコメントは読ませてもらってます。
すみませんが、時間が取れないため
個別に改めて返事させていただきます(__)
書込番号:18350596
1点
>ミンコントローラさん
実は、この投稿の後にブルーレイ掲載のテレビを購入してつないでみました。
音質はそこまで変わりませんが、多少はマシになった気がします。
パソコンも地デジが見れる一体型で、ブルーレイの出力モードも調べてみたのですが、
やはりあまり変わりませんでしたね(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:18360598
0点
>トムpoohさん
きれいな女性を、近くでよりリアルに見ると、実は肌がきれいじゃなかったという例に近いのでしょうか 笑
テレビの画面を見ても思います。ブラウン管テレビで見てる時はきれいだと思っていた画像も
フルハイビジョンで見ると画質がすごく悪く感じますから。
良い音で聴こうと思っていても、逆に悪く聴こえるって不思議です。
書込番号:18360616
0点
>のらぽんさん
そうなんです。低音と高音が無くて、甲高い音になって聴き取りにくかったんです。
DVD編集者のマスタリングを信じて、あえてトーンコントロールは触らなかったのですが、
自分好みの音に変更した方が良いかもしれませんね。
書込番号:18360626
0点
>kika-inuさん
地デジも見れる、ブルーレイ掲載パソコンだったのですが、
やはり専用のプレイヤーを利用した方が良かったかもしれませんね。
今回、テレビと一体型のブルーレイを新調しました。
後になって、それぞれ独立させた物の方が良かったかなぁとも思いましたが。
音質は前より気持ち良くなった気がします。
書込番号:18360643
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
用途はPCのスピーカーとして考えています。
PMA-390REにはスタンバイモードが搭載されていますが、音声を再生した時に自動的に電源が入るのでしょうか?
PCでは音楽ももちろん聞きますが、音質などどうでもいいYoutube等の動画もよく視聴します。ちょっと動画を見ようという時にもいちいち電源をONにしないといけないものなのですか?
よろしくお願いします。
5点
こんばんは
スタンバイモードは電源を入れているのに何も再生せず、
かつボリュームその他のスイッチ類を触らなかった場合
電源がオフになる機能です。
リモコンですぐにオンに出来るので特には不便は無いと
は思います。
書込番号:18228391
5点
こんばんは
ミントコーラさんの解説の通りです
取扱説明書貼っておきます
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/PMA-390RE.pdf
P13 オートスタンバイモードの設定のしかた
・何も操作をしない状態やオーディオ信号の入力がない状態が 30 分以上続くと、
・本機の電源は自動的にスタンバイになります。
・初期状態はオンです。
こんなのがありましたが(笑
センチュリー、アルミボディのUSBデジタルアンプ - PC電源連動機能を搭載
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/29/142/
>PCの起動/終了にあわせて本体の電源をオン/オフできる「自動電源」機能を搭載。
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/29/142/
http://www.amazon.co.jp/Topping-TP23-/dp/B009YCEDGM/
\8,980
では、失礼します
書込番号:18228875
1点
これは、どうでしょうか?
ティアック
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=373844&lindID=4
>デジタル入力を検知して電源がON/OFFするオートパワーセーブ機能
HR-S101
http://teac.jp/product/hr-s101/
余談ですが
昔のパワーアンプには、音声信号の有無で、電源が自動オンオフ出来る機種があった記憶がありますが
今は、業務用パワーアンプに、オートパワーセーブ機能があるようですが
http://proaudiosales.hibino.co.jp/information/2821.html
書込番号:18228911
1点
スレ主さん、こんにちは。
>音質などどうでもいいYoutube等の動画もよく視聴します。
音質などどうでもいいのなら、何もアンプ経由しなくても、パソコンのスピーカーで事足りるのでは?
たかだか、アンプの電源スイッチを入れる事ぐらいで面倒くさがる様では、オーディオなんかやらない方がいいですよ!
書込番号:18229995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
現在、onkyoのnr-365にdali zensor3を接続して、2chにて音楽鑑賞をしておりますが、音質向上を期待して本製品の購入を検討しております。
スピーカーは一つなので、ラックスマンのAS-5Vもしくは手作業でのアンプ切り替えて、映画鑑賞・音楽鑑賞を予定しておりますが、avアンプから本プリメインアンプに切り替えた場合、一般論で音質向上は望めるでしょうか?
nr-365のスレにて質問したところ、本製品は音質に拘ったものではないとの回答を頂いたので、本製品をお使いの方にご意見を頂きたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18227082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422898/SortID=18224506/#tab
解決済にするなり、一言返信するなり、しないと
放置されますた
ですよ(笑
書込番号:18227093
![]()
1点
あれ!
このアンプについては、前のスレへ書き込みしましたけど、見てませんか?
書込番号:18227105
![]()
2点
皆様
ご回答ありがとうございます。
実際にPMA-390REをお使いの方の意見を頂きたく、ここにかきこみました。
混乱させて申し訳ございませんでした。
里いもさま
すばらしい回答ありがとうございます。
ご教授頂いた方法で、お尋ねしたいことがありますので、記載を頂いたnr-365にてお尋ねさせてください。
書込番号:18227152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>本製品をお使いの方にご意見を頂きたいと思っています。
所有者限定だとなかなかレスは付かないね。
書込番号:18227156
3点
390REの評価については、既に21名の方からレビューが挙がっていますのでお読みください。
http://review.kakaku.com/review/K0000376679/#tab
あらたに何名かのレスをいただくより、データは多いほうが確実性あります。
書込番号:18227198
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
はじめまして。
初心者です。
「SANSUI AU α 707L EXTRA」の度重なる故障のため、
思い切って当機を購入しようか悩んでいる者です。
グラフィックイコライザーの接続は可能でしょうか?
また、グラフィックイコライザー接続可能な同価格帯プリメインアンプはあるのでしょうか?
初心者のためアンプにどのコネクタが付いていれば接続可能か分かりかねます…
是非ご教示ください!よろしくお願いいたします。
PS.「SANSUI AU α 707L EXTRA」を諦めるのも正直悩んでいましたが…
当機の評判の良さを見て707Lと遜色ない、或いはそれ以上の音を期待しています。
2点
こんにちは
>PS.「SANSUI AU α 707L EXTRA」を諦めるのも正直悩んでいましたが…
当機の評判の良さを見て707Lと遜色ない、或いはそれ以上の音を期待しています
価格的に比べても、ちょっと無理があるような気がします〜
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707lextra.html
書込番号:18166667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
>グラフィックイコライザーの接続は可能でしょうか?
>また、グラフィックイコライザー接続可能な同価格帯プリメインアンプはあるのでしょうか?
390REには、プロセッサー端子は、ありませんが?
例えば、CDプレーヤー→グライコ→プリメインアンプ、なら接続可能ですが?
>「SANSUI AU α 707L EXTRA」の度重なる故障のため、
では、修理しましょう
ここが良いかと
ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?tid=1&mode=f19
サンスイ、良いアンプです(笑
ちなみに、私は、AU-α707i、持ってましたが、5年くらいの付き合いでしたが・・・
では、失礼します
書込番号:18166824
0点
LVEledeviさん
ご回答ありがとうございます!
サンスイは知人から譲り受けた物で価格は知りませんでしたが
当時でこの値段はお高いですねー。うーん悩む…
書込番号:18166903
1点
JBL4312A/2235H/4313BWXさん
ご回答ありがとうございます!
CDプレイヤーとプリメインアンプ間にて接続可能なのですね!
他のアンプを聴いたことがないので比較はできませんが
確かにサンスイはいい音で気に入っていました…
修理についても検討させていただきます。
修理ショップのご紹介ありがとうございました!
書込番号:18166904
0点
浜hamaさん、こんばんは。
>グラフィックイコライザー接続可能な同価格帯プリメインアンプ
普通のアンプにグライコなどを接続して使う場合は、
RECOUTとPBIN(REC IN OUTの組み合わせとか表記はいろいろ)を使い、
MONITORスイッチを使ってPBINからの音をアンプで再生します。
入力→セレクター→RECOUTで出力→グライコ→PBINに入力→MONITORスイッチ→ボリューム・・・
というような流れで再生します。
このようにすれば、入力はセレクターで切り替えられるし、
MONITORスイッチを切ればグライコを通さない音が聴けます。
ですが、録音装置の使用があまり一般的ではなくなっているので、
この「モニタースイッチ」が付いているアンプがほとんどありません。
どうやらモニタースイッチを装備していそうなプリメインアンプは以下くらいでした。
Luxmanのプリメインは他の機種も装備しているようですが価格が違いすぎるので505だけ。
実際に使えるかどうかはメーカーに確認してください。
同じ名前のスイッチで別の機能という可能性もありますから。
TEAC A-R630MKII
http://kakaku.com/item/K0000655160/
LUXMAN L-505uX
http://kakaku.com/item/K0000298095/
書込番号:18168742
2点
blackbird1212さん
返信遅くなりすみません。
ご回答ありがとうございます!
PMA-390REではグライコの接続は不可という事ですね。
接続可能な機器も教えていただき有難うございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:18171803
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
間違ってる事いってたらすみません。いちからオーディオ揃えたいです。最初AVアンプ考えてました、PS4、TVと繋ぎますから。でも5.1とか6畳の部屋には、、セミダブルベッドと長い机(奥行き40cm)そこにスピーカー置くにしても背面壁です。結構ニアフィールドです。スピーカーは費用をかけた方がいいとのことでikon2mk2(でかすぎますか?)アンプは最初マランツPM6005、or7005考えてました、光入力ありますから。390REはその端子がないようですがUSBDAC、DAC?つければTVの音良くなりますか?また、上位の1500REにした方がこのスピーカーに対して良いのでしょうか。爆音で聞くことはないので、小さめな音でもパワーのあるアンプが有効なら考えます。あるいは1500REに対してDCD1500REを揃えたとしてこちらのDACにTVから光接続すれば繋げれるのでしょうか。これで結構なお値段ですがもう少し安価な案はありますでしょうか。当面は普通にCDも聞けたらいいと、PCオーディオはそれからでしょうか。。ちなみに私はロックはそれ程聞きません。一般POPS、ジャズやサントラ、ゲーム音楽(pso、クロノクロス等)、他ジャンルぽいものです。はたまたzensor1で充分かなとも思ってます。折り合いがわかりません。
書込番号:18163215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
6畳の部屋ですか
これ、見るだけ見てください(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
一つだけ
セミダブルベッドを、ふとんに代えれば?
え?
ふとんをしまう押し入れが無い
失礼しました
ちなみに、私は、4.5畳の生活部屋で、30cmウーファー3wayと、25cmウーファー3way、2組鳴らしています(笑
では、失礼します
書込番号:18163358
0点
>390REはその端子がないようですがUSBDAC、DAC?つければTVの音良くなりますか?
テレビにUSB端子があるとして、USB DACを取り付けても音は出ませんよ。
テレビにはどんな音声出力端子が付いているのでしょうか?
書込番号:18163386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
入出力端子
HDMI入力 : 3系統
D端子 : 1(D5)系統
S映像入力 : 0系統
アナログビデオ(AV)入力(RCAピン) : 2系統
デジタル光音声出力 : 1系統
ヘッドホン(イヤホン)出力 : ○
PC入力 (RGB:ミニD-sub15ピン) : ×
その他端子
LAN端子 : 1系統
i.LINK : 0系統
USB : 1系統
REGZA26ZP2
です。光出力から無理ですか。
ノートPCはあるにはあるのですが静音じゃないんですよね、VAIO
書込番号:18163559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すごいですね。。
寝室なのでベッドをソファがわりというか、ベッドと並行に同じ長さの机をおいているのでその上か下にものを置くしかないです。ソニーのUDA1かCR755、MCR610等、コンパクトなものもあるんですがいまひとつ決めてにかけました。
書込番号:18163586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
寝室ですか
これなんか、どうでしょうか?
TEAC、ハイレゾ音源の入力に対応したマイクロコンポ
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2070/id=43222/
オラソニック CDトランスポート(光デジタル出力で、TEACと接続)
http://www.olasonic.jp/nanocompo/nanocd1.html
あわせて、静かなノートPC
MacBook
http://www.apple.com/jp/mac/compare/notebooks.html
私は、MacBookPro13インチです(笑
では、失礼します
書込番号:18163635
0点
スレ主さん、はじめまして!
予算がわかりませんのでなんとも言えませんが、最初は好みの音が出て自分のスペースに置けるスピーカーに、マランツとかデノン、ケンウッドやオンキョーから出てるプレーヤーからDACまで着いてるレシーバーあたりからはじめられてはいかがですか?
光入力あれば、テレビから出力できますよ!
感動するほどが音が良くなると思いますが(笑)
そこからもっと良くしようと思う人とこれで、充分だ!って思う人にわかれると思いますので、その時はその時で悩みましょう(笑)
予算20万とかならまた話は違ってきますが。
書込番号:18164363 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
PMA-390REを使うなら、テレビの光出力を直接入力することはできないので、DAC(光デジタル→アナログ変換)が必要になります。
ただそのテレビなら録画出力兼用のアナログ音声出力を搭載しているので、アナログケーブルでアンプに入力することはできます。
書込番号:18164389
1点
私は このアンプとテレビを繋ぐのに、FiiO D03K使ってます(笑)
書込番号:18164952
2点
どうもありがとうございました。
昨晩も結論はでませんでしたが、休みがやっととれたんで店舗いってなんか買います
書込番号:18166807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







