PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 17 | 2014年9月15日 21:48 | |
| 5 | 4 | 2014年9月12日 10:23 | |
| 10 | 15 | 2014年9月10日 20:00 | |
| 5 | 12 | 2014年7月31日 20:42 | |
| 7 | 8 | 2014年7月25日 23:40 | |
| 5 | 7 | 2014年7月24日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]
皆様、ご教授をお願いします。
20年前に購入した、マランツのアンプが破損し、このアンプを購入しました。
妻にバレないように、同じブラックに したりして苦労してます。(汗)
1993年に購入した、タンノイ マーク6の音割れが、してきて、スピーカー購入を考えてます。
色々な投稿を見ていると、ZENSOR1,3、JBL STUDIO230から考えてますが、
3万円以内が希望なので、ZENSOR3は厳しい状況です。
ZENSOR1は、店頭で見たことがありますが、小さくて・・・ちょっとなあ〜という感じです。
タンノイを乗せていた、台があるので、1だと小さすぎる感じです。
聴く音楽は、ポップス〜JAZZ、フュージョンと多種です。
よろしくお願い致します。
2点
こんにちは。僕もスレ主さんと同じような状況ですので、お気持ちはよく分かります笑。お互いに圧力に負けず頑張りましょう!
と、言うわけでJBLに一票です。野太い音で楽しめると思います。同軸つながりで、ティアックも何種類かスピーカーがありますので、そちらも参考にしてみて下さい。ではでは。
書込番号:17938162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
達夫様、JBL大好き様
早々の回答、大変ありがとうございます!!
ティアックのS−300NEOも興味が出てきました。
修理(リペア)なんていうのも あるんですね!!
知りませんでした。
このアンプだと能力的に、ZENSOR3を鳴らせるのかな?という疑問もあります。
実は、CDプレイヤーも15年は経過してると思うので、今後 不安です・・・
書込番号:17938365
0点
>1993年に購入した、タンノイ マーク6の音割れが、してきて、スピーカー購入を考えてます。
では。なんのひねりもないですがタンノイで。
http://kakaku.com/item/K0000575093/
書込番号:17938427
4点
圭二郎様
回答ありがとうございます。
MERCURY V1i [ペア] これも見ました。
やはり迷いますね!!聴きに行かないとダメですね・・・
デブ症でダメです。
書込番号:17938445
0点
また、こんにちは。390REとセンソール3の組合わせは十二分にアリです。個人的はやや低域重視なると思います。デノンの390シリーズは継続的にモデルチェンジしていて価格以上の実力機だと思います。
でも、迷いますよね笑。ではでは。
書込番号:17938748 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
俺は修理に1票だな。
ケンクリニックは悪くないけど(何回かやり取りしたことがあるけど、仕事は速いし、メールでテキパキとやり取りできるので嫌いではないんだが、すこしオタクぽい。最近はやり取りがないんだけど、俺の半田師匠の後輩の友達という近いのか遠いのかよくわからない関係)他にも業者はあるんで、自分で調べて欲しい。
てか、マーク6でなく、システム6?
書込番号:17938781
4点
達夫様
こんにちは、ありがとうございます。
予算が合えば、間違いなくセンソール3なんですけどね・・・
タンノイを1万で買取してくれるみたいなので、センソール3を買えるかもしれません。
妻がイヤな顔を していて動けません・・・
書込番号:17938785
0点
Whisper様
ありがとうございます。
TANNOY System6 NFMU
でした。申し訳ありません。
書込番号:17938803
0点
TANNOY System6 NFMU
だよねw
安価なタンノイというイメージなこのスピーカーは、「コンパクト ニアフィールドモニター」という名称で販売されていましたね。今でも中古の人気は高く、4万前後ぐるらいで取引されているようです。
こいつから、ゼンソール3は個性が違いますが、クオリティとしてはタンノイの方がと思います。
というか、個人的にすきなスピーカーなんで、捨てて欲しくないなぁと思ってたりします。
すこしお金はかかるかもしれませんが、ケンちゃんに外装もきれいにしてもらえばいいかなぁとおもいますが・・・・・
正直、このスピーカーからの買い替えだと、同じレベルのクオリティを考えると、センソール3よりも上のグレードでないと使っているうちに不満が出てくると思います。
センソールシリーズは価格帯の中ではいい物だとおもいます、特にセンソール1は同価格帯の中では最高だと思いますが、3はたしかに1よりもスケール感があり、3と1を比較すればそれは3が良いと思えるのですが・・・・
冷静に、システム6の音割れを抜いた音と比べてみてください。
まあ、修理に出しても、修理可能かどうかわかりませんし、こういう場合には輸入代理店のTEACにまず相談してみてから考えるのがよろしいかと思います。ちょっと古い機種なので、修理不可かもしれません(メーカーで修理不可になってから、ケンクリニック等のリペア業者にあたるのが普通です、某氏は名前からして、もしかしたらケンクリニックの回し者かもね、冗談ですけど)
まあ、でも、システム6は本当は気に入らないから捨てたいんだというのなら、止めはしません。
書込番号:17938858
![]()
6点
Whisper Not様
心にグサッと来る回答、ありがとうございます!!
本当、その通りです。 当時は独身で、生活にも余裕があったので、今よりオーディオに金を かけられました。
なんか、ひねくれていて、人が使ってないメーカーが欲しくて、タンノイに決め、店でJBLと聞き比べて、
これに決めました。
たしかに、愛着心はあるのですが、修理は結構、かかりそうですよね・・・
このタンノイ、業者にTELで聞いたら、1万で買い取ると言われました。
当初、破棄するつもりだったので、値段が付くのには驚きました。
近所のノジマに、オーディオ コーナーがあるので、1度 行ってみようと思っています。
色々と ありがとうございました!!
書込番号:17939022
1点
またですか(w
ウィスパーさん
スレ主さんの心、鷲掴みですか(w
負けました(w
撤収〜
でわ、でわ
書込番号:17939074
2点
JBL大好きさん、そんなに特別な事はかいてないぞ。
「このタンノイ、業者にTELで聞いたら、1万で買い取ると言われました。
当初、破棄するつもりだったので、値段が付くのには驚きました。」
故障して、完動品でないのに値段がつくという事を考えればわかることだよ。
しかも、20年も前のスピーカーだぜ。
センソール3は、20年後に値段がつくのか疑問(完動品なら価値は0ではないけど、もし、同じ程度の損傷をしていた場合は、下取りセールとかでないと・・・・とかおもったりする)
まあ、お話しを聞く限り、修理費用よりも、このクラスのスピーカーを買ってしまったほうがコスト的にいいだろうってスレ主の判断だからしかたない。
奥様が音楽を聞く人なら、一緒に巻き込んで視聴しにいくと、意外に予算UPを承認してくれる事もあるんでスレ主さんにはがんばってほしいなぁ〜
(俺の知り合いも似たような状況下にあったんだけど、俺が夫婦を連れて視聴に行ったら、奥様の方が最終的にはノリノリになって、予想外の買い物をしたパターンもある。)
書込番号:17939168
5点
>しかも、20年も前のスピーカーだぜ。
私は、先日、30年前のスピーカー、中古で買いましたよ(w
エッジを交換してあるだけで、他はメンテしてないようですが、問題無く、良い音で鳴ってますよ(w
JBL 4313BWXですけどね(w
そうそう、4312Aも、もうすぐ、20年経ちますが、まだメンテの必要ないですね(w
でわ、でわ
書込番号:17939189
![]()
2点
へぇ、4313買ったんだ、いい買い物したねぇ
4313は4312の人気の裏でひっそりとした感じだけど、俺はすきなスピーカーだよ。
いくらで買ったかしらないけど、6万後半〜8万ぐらいかな。
エッジは交換済でしばらくはだいじょうぶそうだけど、次壊れたら、それこそケンちゃんに頼んでウレタンでなくセームにしてもらいなよ。オリジナリティは失うかもしれないけど、メンテの手間が省けるし、ケンちゃんのところの人口セームいいよ
と、横レス失礼
まあ、でも、こうやって、古いスピーカーをメンテして使うどころか、わざわざ購入する人もいるってことで、タンノイのシステム6も、欲しい人はかならずいるということです・・・・・と強引にスレの話題に繋げる
書込番号:17939215
3点
今、お気に入りのCD聞いたら、ますます手放すのが惜しくなってきました。
最初は良い音なんですよね?
だんだん、ビビリが出てきます。
とりあえず、手放すのは、やめて考えてみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17939322
3点
vv1500mさん、こんばんは。
写真を見ると、エッジのロールの内側とコーン紙に張り付いている部分の境目の
上側の部分が切れているように見えるのですが、それがビビリの原因ですか?
書込番号:17940931
5点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
お世話になります。現在パイオニアのスピーカーS-A4SPT-VP(出力音圧レベル/84 db インピーダンス/6Ω)をつなげています。AVアンプとスピーカーセレクターで共用しているのですがAVアンプの音場自動設定では必ず左が-3.0db、右が-2.0dbとなります。PMA-390REのバランス調整で片方ずつきいてみてもやはり左が大きいようです。そこで0.5dbをバランス調整で設定すると何時ぐらいになるでしょうか?よろしくお願いします。
3点
私もコメ主さんと似た意見を持っており、数値では分からなかったのですが、自分で聞いたときに 必ず左が若干強いかなぁと感じていました。
ただ、これってどのアンプでもそんな感じなのかなぁと思ったり(様々なアンプで聞いてみて)、スピーカーのセッティングの問題かと思いあまり深くは突っ込みませんでしたがどうなのでしょう。。。この価格で定位云々を言うものでもないのかとか。。私も気になります。
書込番号:17918097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。そうしたギャングエラーのでるアンプ、でないアンプはありますよね。
あと、左耳は右脳につながっていて、右脳は音、音楽感覚を司っている為という話しを聞いた事があります。では。
書込番号:17919810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sutoikoさん
>AVアンプの音場自動設定では・・・
バランスコントロールで調整する前に、その左右の音量差が出る原因を探しましょう。
貴殿のシステムはピュアアンプとAVアンプとスピーカーセレクター(アンプセレクター?)を加えた複雑な構成の様ですから
どこに原因があるかを調べてみましょう。
最初に一番簡単なのは、左スピーカーの向きを少し変えてみて、値に変化が出るか試してみましょう。
次に@スピーカーを左右入れ替えてみる。A別のスピーカーでも同じか、スピーカーを替えてみる。BAVアンプのみの
構成にしてみる。Cアンプとセレクター間のケーブルを左右入れ替える。DCでAVアンプ→セレクター間、セレクター→デノンアンプのケーブルでも試す等々色々確認してみる必要があります。
書込番号:17926430
![]()
0点
130theater 2さん
そうですね。使い方はアンプセレクター(LUXMAN AS-5III)になります。音量差が出る原因はわかっていてセッティングによるものです。現状セッティングを変えることができない状況なのでバランスで調整することを考えました。しかし調整していて気づきましたがやはりバランスでは調整するのは無理のようです。反響などによる低音での音量差が顕著で、音量によって低音の量感に違いが出るのでバランスで微小音量の調整してもほとんど意味がないことがわかりました。低音を絞ってみたりもしましたがそれもまた微妙でした。イコライザを通すことのでの音質への影響のほうが気になるのでダイレクトでこのまま使用することにしました。
ご回答ご協力ありがとうございました。
書込番号:17926941
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
アナログ入力しかないこちらのアンプに、光出力しかできないと思われるTVとMacbook Airをつなげたいと思っています。
USB-DACを利用するのが一番かと思ったのですが、今回アンプとスピーカーも同時に揃えるため予算もそこまで出せないということで、
http://s.kakaku.com/item/K0000683500/
安価なこちらを導入しようかと考えています。
しかしこのUSB-DACでは良くない、またUSB-DACではなくこの製品を導入すればよいなど教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17915317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
好みはともかくとして、安いDACとプリメインアンプを組み合わせるのならば、光デジタル入力のあるプリメインアンプを組み合わせた方が良いかなと思いますね。
プリメインを既に購入しているならばできませんが、価格コム登録のプリメインアンプで光デジタル入力あるアンプで同価格帯のものもあるからそちらを検討してみては、どうですか?
USBDAC機能のあるものもありますしね。
http://kakaku.com/specsearch/2048/
書込番号:17915378
0点
こんばんは。ティアックNP-H750を使用してますが、TV、PCにつなげられて便利ですよ。音はニュートラルな感じです。他にAI-301DA、A-H01とあるのでよろしかったら試聴してみて下さい。では。
書込番号:17915894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
PMA-390REは同価格帯では最も音質が良いということで惹かれていました。
一般に先に挙げましたような安価なDACは音質を低下させるのでしょうか。重ねて質問すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:17916726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9832312eさん、前述の返信において名前を記さず失礼しました。
達夫さん返信ありがとうございます。
AI-301DA、A-H01は一度検討してみたのですが、購入予定のZensor1とつなげてあるお店が見当たらず、苦慮しています…
PMA-390REが同価格帯の中では最も音質が良いという評判のようで、安価なDACとPMA-390REをつなげた場合と、教えていただきましたようなDAC搭載のアンプとではどちらが一般に音質が良いのでしょうか。
重ねて質問すみませんが教えてください。
書込番号:17916751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ4千円程度のUSBDACではあまり効果は期待できないでしょうね。
セパレートにすれば、それだけ場所も必要となりますしね。
ちゃんとしたメーカーが作ったものと廉価品を比べてもちょっと選ぶにはリスクが高いですよね。
書込番号:17916764
![]()
1点
そうでしたか、僕はついつい+αの製品が好きなもので一体型を選んでしまいます笑。A- H01+センソール1は聴いた事がありますが良かったですよ。ただ390RE と比べると、低域の量感に欠けるかもしれません。僕は安価な製品が、必ずしも製品的に劣るとは考えませんが、今回はそのDAC を購入して、しばらくしてからグレードアップをするのも良いかと思います。
あと、単体DAC に詳しい方からの返信もあるでしょう。
書込番号:17916882 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
拝啓、今日は。外野の気楽発言ですが?御許しを!。
わたしも、最近この辺りの"中華DAC"に興味津々です。長年の連れ合い"DAC7(Wクラウン?)"からのチョイ足しを僅か為りの期待しているのかも?。(笑)・・・決して多くを期待せず、玩具気分(駄目元)と、了承出来るかだと?想いますよ。
簡単ですが!参考までに?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:17917369
![]()
0点
こんにちは。TVの音声出力をアナログでアンプに接続すれば、フォス、オーテクなどヘッドフォン/DAC の選択肢は増えます。参考までに。
たな×2さん、相変わらずGood です笑。ではでは。
書込番号:17917409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出来るか、出来ないかと、満足出来るかは違うし。
いくら評判が良いからといって、自分の好みに合うかはわからない・・・・・
書込番号:17919609
0点
やはり比較的高価なオーディオメーカー製のDACとではものが違いますよね。アンプのようにDACの聞き比べなどもできたらいいんですけどね。専門店ではできたりするんですかね。
リスクと価格を天秤にかけてもう一度検討してみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:17921158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今後ステップアップしていくには一体型ではないほうが良いなんて聞きますが、その利便性からやはり一体型も考えてしまいますね。
専門店に行けば自由な組み合わせで試聴できたりするんでしょうかね。初心者には敷居が高くなかなか行こうと思えないんですよね笑
初心者で学生の私にはDACに何万もかけようと思えないので今回はこのような安価なものを検討していましたが、将来的にグレードアップしていけば良いかもしれませんね。
相談にのっていただきありがとうございました!
書込番号:17921188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たなたかたなたかさん、返信ありがとうございます。
今回は変換器としての機能を重視しているのでダメ元で購入してみるのもありですかね笑
安物買いの銭失いとならないようによく検討してみようと思います。
書込番号:17921207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Whisper Notさん、返信ありがとうございます。
どこか店頭に置いてるわけではなさそうなので口コミしかあてにできるものがないのですが、そうですよね、結局は自分に合うかですよね。慎重に吟味していこうと思います。
書込番号:17921213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。また返信してすみません。学生さんでしたか。じゃあ今は、バイト代、お小遣いの範囲で。社会人になったら働いたお金で、楽しんで下さい。オーディオは敷居の高いものではありません。自分なりに楽しめるいい趣味ですよ。若い人がオーディオに興味を持ってくれると嬉しくなります笑。では。
書込番号:17921603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
達夫さん、返信ありがとうございます。
最初は2万円くらいのミニコンポでも買おうかと思ってましたが試聴しても全くときめかず、ピュアオーディオの世界に足を踏み入れることになった次第です笑
たくさんのアドバイス大変助かりました。重ねて、ありがとうございました。
書込番号:17921703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
今はONKYOのA-973+それにあったCDPとD-152Eの組み合わせで聴いてますが、CDPが不調なのとデザインに飽きた為に今度はDENONにしようかと思っております。
もともとPMA-390AEのセットを買おうと思ったらヤマダの方のゴリ押しでONKYOにしましたが、プリメインアンプのデザインがどうも好かなくて未だに気に入りません。
個人的にブルー照明よりも、アンバー、レッド、グリーン系の昔っぽい色照明でデザインもオーディオっぽいものが好きなのでDENONが気になってます。
昨日量販店へ行ったら、RCD-CX101が展示処分で5万円程で売られてましたので定価を考えたらRCD-CX101の方が良い?ですけどPMA-390は単品タイプなのでこちらの方が良いのか分からなくなりました。
RCD-CX101はスピーカーは誰かに買われたらしく本体のみだったので視聴出来ませんでした。
見た目は傷が全くと言う程に無くて美品だったので狙い目かな?とも思ってますが、やはり前に欲しかったPMA-390AEの現行型のこちらも気になってる所なのです。。。
書込番号:17781006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
>ヤマダの方のゴリ押しで
負けちゃたのね〜
それはさておき
デザインが気になるのね
>RCD-CX101
?
RCD-CX1+SC-CX101?
確認して欲しいんだけど
でわ、失礼します
書込番号:17781028
0点
お早うございます。
スピーカーがないと言うことはRCD-CX1ですね?
アンプ部分がデジタルとアナログで違うので好みになりますね。RCD-CX1の方がスッキリしてハイスピードかと思います。また、オーディオはCDの機構が壊れやすいので一体型のRCD-CX1はその辺りも考慮された方が宜しいかと思います。
書込番号:17781082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JBL大好きさん、お早うございます。
同一人物です。
今後とも宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:17781142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
RCD-CX1の方が上なのですね!
定価では手が出せない品なのでそちらを検討してみようかと思いますm(__)m
書込番号:17787299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ONKYOのスピーカーは同じONKYOのアンプじゃないと上手く鳴らないという意見は多く、私も(実際聴いてみた結果)そう思わざるを得ないのですが、RCD-CX1とD-152Eとの「相性」の方は考えていますか?
それとも、スピーカーも更改予定なのでしょうか。
書込番号:17787360
0点
おはようございます。
何年程か前にPMA-390AEにIQ3と言うスピーカーとの相性が凄く良いとネット書き込みで見かけまして、スピーカーのデザインも変わっててインテリアとしても良いと感じたので、D-152Eは手放してIQを購入しようと思ってます。
ONKYO手放すのは勿体無いので別の部屋に設置でも良いのですけどね。
書込番号:17787365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
中古だけど・・・
RCD-CX1 \80,000
http://shopafroaudio.com/2014/05/11/21533/
展示品が、5万って、どんだけ安いのか・・・
でわ、失礼します
書込番号:17787727
1点
iQ3は私も以前使っていまして、PMA-390シリーズの昔の機種と一時期繋いでいましたが、確かに相性は良かったです。
しかし、KEFのスピーカーとONKYOのスピーカーとでは、音が全然違います。まさに、似ても似つかぬ音です。そのあたりは了承済ですか?
さらに言えば、iQ3はセッティングやケーブル選択などに大きく影響を受けるモデルでした。
もちろん「音は関係ない。インテリア(見た目)優先だ」というのならばOKなのでしょうけど、ならばなおのこと、現物確認が必須ではないのですか?(iQ3は非現行機器ですよね)。
書込番号:17787967
0点
JBL大好きさん
以外と平均値は高いのですね!
家電量販店って意外と安いのでは?と感じます。
D-152Eも展示品でしたが、1.5万円で買いました(^^)
なので見つけた時が狙い目なのかな?と個人的に思ってます。
元・副会長さん
DENONのアンプもIQスピーカーも聴いたことが無いのですがどの様な音なのでしょう??
RCD-CX1にしてもIQスピーカーにしても、ミニコンポの価格帯でも無いので音は悪くは無いだろうと思っていますが(^^;;
最近は70年、80年代の音楽がマイブームですので、
“かぐや姫の神田川”のようなしっとりとした曲?や、“平田隆夫とセルスターズのハチのムサシは死んだのさ”等の少し変わった?感じの曲を主に聴いてます。
今のONKYOオーディオでも特に不満はありませんが、ちょっと声が引っ込んでるかな?と感じております。
IQ3はもう無いようなので、D-152Eの様なサイズの物を購入予定です。
書込番号:17788391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>最近は70年、80年代の音楽がマイブームですので、
>“かぐや姫の神田川”のようなしっとりとした曲?や
イギリス製のスピーカーはいかが?
予算的にはどうかな
QUAD クオード \66,000
11L CS MR [11L classic Signature ブックシェルフスピーカー 2本1組 マット仕上げサペリマホガニーレッド]
http://www.yodobashi.com/QUAD-11L-CS-MR-11L-classic-Signature-/pd/100000001001383970/
でわ、失礼します
書込番号:17788419
![]()
0点
KEFのスピーカーはONKYOとは対照的な音の出方をします。暖色系で明るく、中域重視で特にヴォーカルの滑らかな再現性に特徴があります(まあ、大抵の欧米ブランドのスピーカーは中域が充実していますけどね)。ソリッドで寒色系のONKYOとは大違いです。
トピ主さんの場合、よく聴かれるのがヴォーカル系だということですから、KEFの方がマッチしていると想像します。
ただ、オーディオに対する音の好みは人それぞれですから、実機に触れて確かめた方が良いのは言うまでもありません。KEFの取扱店は以下のURLを参考にしてください。
http://www.kef.jp/dealer.html
iQ3は製造を終えていますが、現行のQシリーズやRシリーズを聴けばだいたいの音の方向性は見えると思います(今の機種より前のiQシリーズの方が若干音はソフトだと「私は」感じます)。
DENONのアンプ類もONKYOとは全く音が異なります。中低域の押し出しが強く、ゆったりと聴けるピラミッドバランスですが、人によっては「低域が押しつけがましい」と感じるでしょう。良い意味でも悪い意味でも味付けの濃い音です。なお、KEFのスピーカーとの相性は良いと思います。
個人的なiQ3の使用感ですが、スピーカースタンドは必須です(棚や机の上に無造作に置くと低域が膨らんで聴き辛くなります)。ケーブルはいろいろと試しましたが、高域が硬かったり強調感のあるケーブルはNGだったと思います(最終的にはBeldenやWEなどの業務用で落ち着きました)。
以下、余談です(^^;)。
>ハチのムサシは死んだのさ
昔、TVアニメ版の「天才バカボン」で、バカボンのパパがテレビ局に乱入し、セルスターズの一員になりすましてこの曲を歌う場面があったのを思い出してしまいました(まあ、見たのはリアルタイムではなく、再放送でしたが ^^;)。
書込番号:17789129
![]()
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
このアンプを含めて6万円以下でPCオーディオをしたいです。PCは、ラズベリーパイというpcで、VLCを使って再生しようと思います。USBDACは、ラズベリーパイ専用のサウンドカードがあるので、それを購入しようと思います。そのサウンドカードは、192Hz.24bitを再生できます。ラズベリーパイとサウンドカードは合わせて1万円くらいです、
書込番号:17766395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
PMA-390REに合うスピーカーですか
定番おすすめ
JBL コントロール1 \20,000位 http://kakaku.com/item/K0000431169/
でわ、失礼します
書込番号:17766485
0点
こんばんは^^
DALIのZensor1なんかどうでしょうか(>_<)
http://kakaku.com/item/K0000264759/
綺麗な高域をすっと伸ばして、且つやや弱めな低域も底上げするのでなかなかよいパートナーになるのではと(>_<)b
といいますか、この組み合わせで試聴はしましたが、良かったですよ♪
書込番号:17767325
4点
おはようございます。
私のおすすめは、TEACのLS-301。23,400円
同軸スピーカーは、点音源なので、定位が良く、音に締まりがあります。
クラッシック、ジャズ、J-Popのソロもの、小編成もの、歌ものを再生していみたところ、ソロ楽器、メイン楽器、ヴォーカルがぐっと前に出てきて、まるで目の前で演奏しているようです。
低域が若干弱いですが、ニアフィールドで聴くぶんには、たいして問題にはなりません。
それより、中域を中心に音に色づけすることなく、ストレートに前に出てくるのは、聴いていて気持ちいいですね。
書込番号:17767622
0点
こんにちは。スレ主さんの好きな音質、音楽のジャンルはわかりませんが、自分も使っているALR/JORDAN EntrySi 。45000円くらい。
デノンのアンプと組合せた場合は予想ですが、厚みのあるサイズ以上の音になるかな、と思います。
クリアな音質が好きであれば向いてないかも笑。
クラッシックのオケも健闘すると思いますよ。では。
書込番号:17768607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれ!予算オーバーですね。ゴメンなさい。
タンノイのマーキュリーV1i。29000円くらい。オールラウンドで聴き疲れしないと思います。失礼しました。
書込番号:17768670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上流をラズパイで自作するのなら、下流も自作でいかがでしょうか?
アンプも自作、スピーカーも自作、なんてのは半分冗談ですが・・・・・
アンプはこれとして、ラズパイ+サウンドカードで、予算の半分が消費されています。
残り、3万でスピーカー選び。
ZENSOR1 が無難かなぁ
若干、送料とかで足が出るかもですが、JBL STUDIO 230 達夫さん推しのタンノイマーキュリーV1i
このあたりが安牌でしょうね。
まあ、そんな誰でもが思いつくような製品なんて、スレ主さんも当然に考えているでしょうから、
変わり種
KRK R6
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=446%5ER6%5E%5E
アメリカの卓上モニタが得意なKRK。小型なルックスからでてくる低音はちょっとびっくり。
書込番号:17768906
1点
こんばんは。あと、デノンに合うかわからないですけど、ケンブリッジオーディオのSirocco S20。ペアで16000円くらい。クリアな傾向で音のバランスがよかったです。ボーカルものがよかったですよ。
それと、デノンにはデノンで笑。SC-A33SG。ペアで15000円くらい。本来はサラウンド用なんでしょうが、メインでもイケると思います。音も作りも価格以上だと思います。奥行きが浅いので、デスクトップにもいいでしょう。
皆さんが挙げた製品はどれもハイCP だと思います。参考になると思いますよ。では。
書込番号:17770138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダリのセンソール1が最もポピュラーで無難だと思いますが、
その予算からだとレクトール1も候補ですね。
あと国産メーカーではパイオニアのピュアモルトと
ケンウッドのLS-K901ですね。価格の割にはピュアなサウンドです。
センソール1(シャープで切れのあるサウンド)
レクトール1(暖かくまろやかなサウンド)
書込番号:17770513
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
先代のPMA−390AEから最新のREに買い換えたのですが、AEで9時位置で得られる音量を
REで得ようとすると10〜11時付近まで回す必要があります。これは仕様なのでしょうか?
先代からREに実際に買い換えた方で、同じ事象の方、回答の方をよろしくお願いします。
2点
>先代からREに実際に買い換えた方で、同じ事象の方、回答の方をよろしくお願いします。
レス付くかねえ
CDPだけど、CX3から、1650REに換えたら、同じ音量で音大きくなったからねえ
出力レベル 2.0Vは変わらないのにねえ
メーカーに問い合わせたほうがいいと思うが・・・
書込番号:17730394
0点
こんばんは
色つけが少なくなって主に低音が響かなくなったのが原因ではないかと思います。たぶん、耳が慣れてくれば9時半から10時くらいでも満足できる音だと感じるようになってくると思います。この辺の味付けは実際に所有していないので断言はできませんが、バランスによっては音の物量感が乏しくなり、音圧が下がったように感じられることがあると推測します。あくまでアンプのみ考えた場合ですが・・・
よく「静かになって今までよりボリュームをあげられるようになった」などという感想と同じような状態だと思われます。390REは小型(DENONにしては)ですがいいアンプで評価も高いですし、そういうものだと思って使い込んでみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:17736385
1点
REを購入して数日経ちました。そうですね、仰るとおり付帯音がグッと減った分、音が痩せたように感じ、痩せた分のインパクトは結構大きかったのですが、しかし解像度が一気に上がってます。今までは聞こえなかったピアノの微妙な表現もしっかり出てることに気づき驚きました。演奏者の粗がAEを使っていた時の何倍も出てしまっています。これは良いことなのかもしれませんが、しばらく懊悩しそうです。というのも、AEの特有の太い付帯音が音楽の躍動感に寄与し鑑賞を楽しくさせる事に貢献していたのも事実だからです。でも、REの付帯音が減り本来の音像剥き出しの状態が、そもそも在るべき姿なのでしょう。オーディオは奥が深いですね。メインシステムのサンスイAUα907MOSリミテッドの付帯音についても再考してしまいました。
引き続き、いろんなご意見、回答の方よろしくお願いします (๑❛ᴗ❛๑)
書込番号:17739949
2点
アンプ蔵 さん
私もPMA-390Wを使っていて、最近PMA-390REを買い増ししたら、従来9時でよかったのが11時まで上げる必要があり、故障しているのかと思いました。定格出力が下がっているのかと思いスペックを調べると同じですし、今まで使ったことのあるアンプで11時まで回すと凄まじいことになるので、大変違和感を感じています。
それと「SOURCE DIRECT」ボタンを押すと、PMA-390Wでは音量が変わらなかったのに対し、さらに音が小さくなるのも違和感を感じます。ダイレクトにするのなら、なぜ音量が下がるのか?気持ちが悪いので、メーカーに問い合わせようと思っていたところ、アンプ蔵さんの投稿を見つけました。
仕様ということでしたら、定格出力をわざと下げて、その代わりに音の解像度を上げたというのでしたら、納得できるのですが、そうではありませんので納得のある答えが欲しいと思っています。
書込番号:17760800
0点
ボリュームかその周りの回路で出力特性カーブが違うんでないかな。
ピュアダイレクト切だとラウドネス回路通る、ピュアダイレクト入だとラウドネス回路避けるとか?
書込番号:17761973
0点
>みなさん
みなさん、とても真摯なレスに感謝しております。いずれも参考になる
ご意見で助かります。ありがとうございます。
>Kenta7さん
DENONに、この件について問い合わせ、詳細を訊いたところ
REになってボリュームの「抵抗値の仕様変更を行った」という
回答が返ってきました。ただ、DENONのそっけない返答でして
抵抗値の仕様変更の理由・詳細については触れられていませんでした。
ただ、思うにリモコンが付いてから、ボリュームをリモコン操作で
行う場合に音量の微調整が出来ないという声をネット上でも沢山
見かけました。特にラウドネス使用時にはそれが顕著で結局は
立ち上がってアンプのボリュームを直接回しに行くという意見が
ありましたので、もしかすると、調整幅を広く持たせることで
リモコンでの音量調整を快適にするべく抵抗値の変更を行った
可能性が大きいように思います。現にREからはリモコンでの
音量調整がとてもし易くなってますね。
その分、先代の390と同じ音量を得るには余分に回す必要が
あるというわけです。
どう思われますか? どうやらこれが理由と思いませんか?
書込番号:17762613
0点
アンプ蔵さん
DENONへの問い合わせの件、ありがとうございます。故障でないとのことで、ひとまず安心です。
リモコンでの音量調整の件はそうかもしれませんね。でも抵抗を変更して音量が小さくなっても、
定格出力は同じなんですね。定格出力って音量がどれくらい出せるかの目安だと思っていたので、
不思議な気がします。
今までは9時ぐらいしか回していなく、大音量にすることもないため、それが11時になっても
別に構いませんが、何となく違和感を感じてしまいます。早く慣れるようにします。
書込番号:17764228
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








