PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2012年12月5日 20:11 | |
| 7 | 5 | 2012年11月25日 19:02 | |
| 1 | 4 | 2012年11月21日 18:14 | |
| 7 | 4 | 2012年11月5日 19:30 | |
| 39 | 23 | 2012年8月8日 22:51 | |
| 36 | 11 | 2012年7月14日 11:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
先日Denonのプリメインアンプ(PMA-390RE)とCDプレーヤー(DCD-755RE)購入しました。家の設置スペースの関係で、重ねて置くしかないです。設置する時に、放熱のために、プリメインアンプをCDプレーヤーの上に載せて置いて(ラックなし)大丈夫ですか?
5点
プレーヤーのマニュアルに上に物を置くなと指示があるなら設置は自己責任になります。
オーディオ機器の音質への影響という意味でも好ましい状況とはいえないです。
これらは目をつぶれるなら設置可能でしょう。
書込番号:15402625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音楽を聴こうさん
こんにちは。
火災に配慮すれば良いと思いますよ。
アンプを上に重ねて使用されている方、結構いらっしゃると思います。
よく聞く話が、フットの樹脂が経年と共に化学変化し、下に重ねた機器の天板にフット跡が残るという現象です。
将来的に設置を変える可能性がある場合、この点も配慮される方がよろしいと思います。
見た目だけの問題ですが。。。
ご参考まで。
書込番号:15402942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
合板で箱型若しくはコの字型のケースを作ってケースの中にCDPL、ケースの上にアンプって置けないかな?
書込番号:15403369
1点
音楽を聴こうさん、こんばんは。
取扱説明書にはCDPの放熱を確保するために側面・上方は10cm以上空けるよう注意書きがあります。仮に放熱不足ですと内部のコンデンサーなどの部品劣化が進みます。コンデンサーを例にすると、一般に周りの温度が10度温度が高くなると寿命が半分になると言われています。ただ、消費電力22WのCDPにしては10cmの空間確保という書きぶりはかなり安全を踏んだ記載ですね。メーカー側からすると何か問題があってはならないので、取説には後々クレームが来ないよう念入りに、という心情からでしょうか。
あくまで自己責任となりますが、CDPをアンプの下にと言うことであれば実際にCDPの筺体を触ってみて、それほど熱くならないようなら(ぬるい程度なら)、あまり神経質になることはないかと思います。また他の点として、アンプを置いてみてCDPの天板が歪まなければ、問題は無いかと思います。
ただ、他の方のおっしゃるように、特にアンプの足の接地面がゴム系の場合、CDPの天板にアンプの足の痕が残る場合がありますので、足に合わせて布を当てる等、対応する方が良いかもしれません。
(取扱説明書)
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/DCD-755RE.pdf
書込番号:15404749
2点
Junusさん、のらぼんさん、口耳の学さん、LE-8Tさん:
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。これから、慎重に考えて設置します。またよろしくお願いします。
書込番号:15406846
0点
音楽を聴こうさん、はじめまして。
レンガと適当な板材でラックを作っている知人がいます。
上方向に余裕がありましたらいかがでしょうか?
失礼致しました。
書込番号:15407667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音楽を聴こうさん、こんにちは。
アンプ類をすべて床置きして納得されている方もおられますし、生活スペースを作るのを優先し、機器を積み重ねている方もおられます。もちろん熱や振動の問題はありますが、最終的には、「自分は一体どんなライフスタイルを選ぶのか?」で決めていいのではないでしょうか。
書込番号:15437462
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
使用していたアンプが壊れた為、アンプの買い替えを検討中です。CDプレイヤーにDENONのDCD-755SEを使用しているので、このアンプかPMA-390SEにしようかと思うのですが、価格COMで評判の良い、ONKYOのA-9050とTX-8050た、パイオニアのA-10も気になっています。
違いやおすすめポイントがあれば教えてください。この製品は、他のと比べると、定格出力が50W/8Ωと小さいですが、何か違いが発生するのでしょうか?
使い方としては、殆どCDでJ-POPやジャズ、クラシック等を聴いています。また、スピーカーはBOSE製で、壊れてしまったスピーカーは、パイオニアのA-717です。
0点
こんにちは。
SPはボーズの何でしょうね。
390REで全く問題ないと思います。
オンキョー9050はデジタル入力有り。8050はチューナー有り、
A10,30は390同様に通常プリメインです。音色差は各あり
ますが、REでよろしいのでは。
パワーは定格50Wあれば十分。アンプの本来の力強さはドライブ力
ですので、W数が小さくてもこのREのように活発に出るタイプも
あります。カタログスペックで「最大時」と「定格」があるので注意
下さい。低格を見ていて頂いたらよいです。最大しか出てない場合は
その半分位が定格と見ていいと思います。
デジタル入力が今後あったほうがよいかな、ということでしたら
9050がいいですし、通常のケーブルしか今後も使わないだろう、
ということであれば390でよいかなと。
ご一考に。REはパワー感がこのクラスでは相当強く、飽きのこない
立派なデザインも素敵ですよね。
書込番号:15385136
3点
はらたいら1000点さん
ご連絡ありがとうございます。スピーカーはBOSE 6.2です。
20年くらい前に、オーディオ屋さんで勧められたままのセットで購入し、COプレイヤーも、昨年壊れた為に、DENONに買い換えました。以前は詳細忘れましたが、マランツ製でした。
TX-8050は、インターネットラジオが聞けるのが便利かと思っているのですが、その機能があることで、音質には影響があるのでしょうか?
あと、DCD-755SEにはデジタル出力端子があるのですが、これは、PMA-390REでは使用できないんですよね?これでつなぐメリットは何かあるのでしょうか?
書込番号:15385331
1点
セブン 7さん今晩はです。
『TX-8050は、インターネットラジオが聞けるのが便利かと思っているのですが、
その機能があることで、音質には影響があるのでしょうか?』
基本、シンプルであれば在るほど、余分なものが無い方が影響を受けないので良いと言う意見もありますが、ちゃんとしたメーカー製であれば、そのあたりも考慮して設計されているはずなので、実際のところは、私には判りません。
『あと、DCD-755SEにはデジタル出力端子があるのですが、これは、PMA-390REでは
使用できないんですよね?これでつなぐメリットは何かあるのでしょうか?』
PMA-390REでは使えません。
例えば、DACを持っているアンプに繋ぐと、また違った音色(メーカーの特徴)が楽しめると言うメリットがあります。
DCD-755SEのアナログ出力をアンプに繋ぐと、やはりDENON色が出ますが、この光デジタル出力を
DAC持っているオンキヨーアンプに繋ぐと、オンキヨー色が強く出ます。
こういった変化が楽しめますといったところでしょうか。
また、今やほとんど絶滅危惧種化してますが、MDデッキがあればデジタル録音が出来たりもします。
書込番号:15385778
0点
はらたいら1000点さん
こんばんは。
色々おしえていただきありがとうございます。
何年も使用することを考えると、TX-8050もありかなと思って、やはり迷いますので、もう少し考えて、どちらかを購入しようと思います。
書込番号:15387024
1点
こんにちは。
セブン7さんの使い方次第になるかもしれませんね。チューナー使用可能性あれば、8050か
オンキョーCDレシーバー755という手もあ
ります。なかなかです。
一方、ボーズを何か変わったなと感じるよう
に鳴らそうかな、というオーディオ的な見方
なら、390それもRE型がオススメです。
品質が高く、同じ価格帯のアンプよりもパワ
ーがあるなぁ、って感じをできると思います
。6.2もなかなかの御老公さんですから、少し
ユンケル飲まさないと上手く話してくれない
でしょう。また、スピーカーをもし他に換え
た場合にも390は対応しやすいかなと。
デジタル入力必要なら9050です。
アナログかデジタル、どちらで結ぶかは細かく
ここではご説明しませんが、デジタル配線だ
から良くなるわけではありません。
細かな話しですが、8050は結構電力消費
が大きいので、一考下さい。
書込番号:15390710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
今までポータブルCDからの光出力からAVアンプでCD再生を行っていました。
この度アンプ、CDデッキをセットでの購入を考えています。
スピーカーはアルパインのDLX-F177(車載)をコイズミ無線の専用設計ボックス(F17W用)に入れて使用します。
DENON PMA-39RE、DCD-755RE
ONKYO A-9050、C-7030
marantz PM5004、CD5004
それぞれメーカーを合わせてを考えています。
予算を最大65000円位で考えています。
性能、コストを考慮したうえでのアドバイスをお願いいたします。
0点
ミカエル.ラウドルップさん こんばんは。
>性能、コストを考慮したうえでのアドバイスをお願いいたします。
性能とコストをどう考量すればよいですかね?
ミカエルさんの求める性能やコストパフォーマンスの定義を言って頂かないと、返答が難しい質問かと思います。
音調に関してはミカエルさんが、試聴した感じだと思います。
正直、性能と言うより好みの問題かと思います。
私の場合だと女性ボーカルやアコースティックな楽曲が好みのなので単純にONKYOにしますが、厚みや力強さを求めるならデノン、スッキリした感じならマランツでしょうか?
多分、性能のことなのでアンプならドライブ力、CDPなら読み込み能力のことを仰りたいのかと思いますが、どれも大差はないかと思います。
書込番号:15367017
0点
こんにちは。
先日このユニットで箱に入れて組んでみたいというコメントをどこかで見た
気がしたのですが。興味深いですね。組みで4Ωのようです。
どのアンプでもいけますが、圭二郎さんの仰るようお好きな音調で何に
なるか選抜されます。結構この3種のアンプは出方が違うかと思います。
車用のSPはどちらかといえば「迫力重視」「低音重視」が多いです。
この177も低域は28Hz〜からと、スペック上出るのであれば
凄いものですね。
箱がとても重要になります。がっちりした箱でないとデノンの390
のように低域を出しやすいアンプの組ではモワモワ低音になって聴く
に耐えないような感じになるかもしれません。CDプレーヤーも
購入されるという事ですので、光の入力自体は必要性が薄くなるかも
しれませんがオンキョー9050も新しくスッキリ出るのではない
でしょうか。
ご一考に。
書込番号:15369708
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
よく聴く音楽のジャンルはブルース系が多いです。ガールズPOP系はあまり聴きません。
スピーカーボックスですがコイズミ無線オリジナルの、このスピーカー専用のダブルバスレフのボックスになります。板厚は18mmです。
同一メーカーでアンプ、CDデッキをそろえるのは、単に嫁さんでも使いやすいかなと思ってです。
音以外の重視したい点
・コストパフォーマンス
・故障しにくさ
・操作性
上位モデルについては考えておりません。という感じです。
書込番号:15369845
0点
もし単品でなく、使いやすさ(奥様にも)の点も検討となれば
オンキョーのCDレシーバー755も良いかと思います。
故障・操作感・はメーカーによりますから購入されてみないと
分からないかと。大きくは各社違わないと思います。
パイオニアのアンプ A−30、CDP PD−10
辺りもいかがでしょうか?
書込番号:15371029
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]
こんばんは、長年390AEを愛用してきましたが、最近なぜかリモコンが
反応しなくなり(電源ON後はしばらく機能するのですが、少し時間が
経つと、突然まったくだめに。。)そろそろ買い代えも考えております。
※リモコン側の問題ではなさそうです。(同メーカーのCDプレイヤーを
390AEのリモコンで操作は問題なくできているので)
そこで、お尋ねしたいのですが、390AEから買い替え、音質の差だったり、
なにかしら体感的に買い代えてよかった!と思うことがあればと
思い、書き込みさせていただきました。
参考までに、スピーカーは少々マニアックかもしれませんが、
JBL 4301、1979年の古いものをレストアしたものです。
よろしくお願いいたします。
2点
人其々の考え方次第だとは思いますが、音に不満がある訳ではなくて リモコンの受信不良でのアンプ交換って勿体無いと思いますが・・・
あとは、折角交換を考えられるのなら同じクラスでの横滑り的な交換では無く、2クラス程アンプのグレードを上げるのが良いかと思いますよ。
4301(多分4301WX?)は、良いSPです。スペック的には、再生帯域も狭いし大したSPには見えませんが、小生は好きなSPです。
小生のは4301BWXでリビングで使用中。(一時期AV用に使ってましたが、ピュアオーディオに戻しました)
アンプを奢ればそれに応えてくれるSPかとも感じてますので大事にお使い下さい。
書込番号:15297354
1点
LE-8Tさん
こんにちは、早速のご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、リモコンだけが原因での買い代えというのは
非常に悩ましく、、ただ修理等々の手間と費用を考え、
同価格帯で最新の390REがAEより大きく違いがあるのであれば、
検討の余地もあるのでは?と思っていたところでした。
LE-8Tさんも4301を使用されているとのことで嬉しく思います。
正式名所がわからずすみません、、スピーカーを見る限り4301としか
記載がありませんが、表面が黒いものですのでB?が付いている方かと
想像いたします。グーグル検索しましたら、でてきました、おそらくこれと
同様品だと思います。
http://3rd.geocities.jp/yosikotue/newpage48.html
特別くわしいわけではありませんが、ケーブルやプリメインアンプを
レンタル等でいろいろと以前試しましたが、素直に違いに
反応するスピーカーでデザインも格好良く、小型にしては
パワフルですし、気にいっております。4301はもちろん、
大事に使っていきます。
ただ、同時にもうひと回りスケールと大音量での低音を
耐えられるものをとスピーカーも物色していたところでした。
390AEを購入したの発売当時で大分前なので、同モデルであっても
REはいろいろな意味で進化(音含め、好みですので新機種=良いとは
限りませんが)しているのであれば、4301ですぐその違いもわかるではとも
思っておりました。
AEからREまでおそらく何機種かあったかと思いますが、その
進化・変化も気になるところですね。
書込番号:15297749
2点
今日は。
JBL-SPに目が止まりお邪魔します。
DENONのアンプは使った事がありませんが経験上からお話しするともう1クラスか
2クラス上のアンプでドライブして上げたいですね。
LE-8Tさんも仰るように「リモコン不良」で本体が異常ないならばDENONなら1500辺りに
目標を絞り、現在のアンプを下取りして貰えるようなお店で相談もありかと?
或いは中古店へ売却をし、予算の足しにしてクラスアップをされた方が。
JBL-SPは大小に関わらず、良いアンプを使うことで音が良くなる傾向があります。
それも他メーカーのSPより顕著に!
新品に拘らないのなら保証の付いた中古品で上級機種を狙えば下取りもよりスムース
に行くことも多いです。
お近くにハードオフ店やリサイクル店等があれば覗いてみるのも面白いですよ。
書込番号:15297930
2点
4301WXですね。
小生のは、ブルーバッフルでBWXです。若干音が違っててWXの方が音が良いと言われるみたいです。
友人が4301WXを使ってて其れに触発されてLE8T-Hを購入したけどカラッとした音が出ないので4301BWXを購入した経緯があります。
浜オヤジさんご使用の大型JBLは、それはそれでよりスケールの大きい良い音がしますが、小さい部屋で中音量以下で聴く場合は、4301やLE8T-Hは心地よいですよね。
低域の量感を求めたい場合サブウーファーの追加も効果的です。ただ、サブウーファーを咥えると高域がさびしく為るのでスーパーツィーターも欲しくは為ると思います。
4301は、低域も高域も欲張ってはないのでスムーズに繋がる利点はあります。
小生自身 +ウーファー+ツィーターで現在は使ってます。クラシックでもOKと自身思ってますが、駄耳なので保証は出来ませんが…(笑)
390は、元気な音で中低域を膨らませた若干荒い音との先入観が付いて回ります。(昔アンプが壊れた時に一時期390初代機を数カ月使った時の印象が未だに残ってます)
デノンの音が好みならば一クラス上の1500、若しかしたらオンキョウ、マランツの音が合うかも知れません。パイオニアは綺麗な音ですが、低域がスッキリしていて多分面白みに欠けて すぐ飽きるかも。
書込番号:15299459
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
PMA-390とAVアンプのVSA-921とで選択を悩んでいます。
単純にCDを聞き比べた時、両者間で音の違い(921では聞こえない音が390では、鮮明に聞こえるなど)はあると思うのですが、決定的な違いは素人が聞き比べても分かるレベルなのでしょうか?
VSA-921が定価84,000円→35,000円程度に下がってますので、迷っています。
店員さんがいうには、100,000円レベルのアンプだと30,000〜40,000円程度のプリメインアンプに匹敵すると言われてます。
一般的に定価ベースで50,000円のプリメインと80,000〜100,000円程度のAVアンプとの差でも結構です。
スピーカーはaudio pro wigo150を中古で購入しました。
リアスピーカーはヤマハのホームシアターセットの一部ですので質素なモノです。
田舎に住んでますので、なかなか聞き比べ出来る環境下にはありません。
3点
↑
雑誌の付録の....
ウケました。w
まぁ、確かに侮れないものもありますね。
個人的には390シリーズを買ってみて頂きたいですけどね。やはり、2CHの純粋な楽しみ方をリファレンスにした方が長い目で見るとお得な気がします。
将来的にグレードアップするにしても、サブシステムで使えますし、もし売りに出すとしても買い手は付きやすいでしょうから。
書込番号:14845731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
精神衛生上4Ωを保証している390REで良いのでは?
音質でも390REの方が良いでしょう。
921でも壊れる事はないでしょうけど…。
PioneerのA-30だとパワーアンプダイレクト入力がありますから、7.1chプリアウトがあるAVアンプと組合せる事も出来ますよ。
書込番号:14846122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミスティアさん
> 単純にCDを聞き比べた時、両者間で音の違い(921では聞こえない音が390では、鮮明に聞こえるなど)はあると思うのですが、決定的な違いは素人が聞き比べても分かるレベルなのでしょうか?
結局は、その「素人」の定義がない以上、決定的な違いがあると言えばあるし、ないと言えばないです。聞き比べて分からない人は素人で分かる人は玄人です、と言われてしまえばそれまでです。
ただ、私からは、そんなに大した違いはないと思っていたほうが良いんじゃないでしょうか、という助言をさせていただきます。
> VSA-921が定価84,000円→35,000円程度に下がってますので、迷っています。
定価という言葉で思いましたが、VSA-921 は定価84,000円、PMA-390RE は定価48,000円ですよね。ならば定価ベースで考えれば、PMA-390RE は VSA-921 より格下という考え方もあると思います。また、性能はチャンネル数で割るべきだという考え方もあるのかもしれません(私はそうは思いません)が、それも加味して7チャンネル対2チャンネルということで計算する(すなわち3.5:1)と、1チャンネルあたりの定価は VSA-921 が12000円、PMA-390RE が 24000円で、ちょうど倍になります。
でも、アンプの中にある電源トランスを7チャンネルだからと言って3.5で割りますか?アンプの筺体の材料費も3.5で割りますか?リモコンのコストも3.5で割りますか?ですから私は、実質的な価格差はそんなにはないと思います。
もしもサラウンド環境で聴く時間も少なからずあるのならば、私はAVアンプでいいと思います。システムをプリメインアンプだけで構成したり、プリメインアンプとAVアンプの使い分けなどは、機能や利便性が犠牲になりすぎます。
絶対に2チャンネルでしか聴かないというのであれば、私もちょっとはプリメインアンプでもいいかなとは思います。でもたとえば、トーンコントロールなどの機能はAVアンプは全部デジタル処理で(可能性としては)理想に近い信号処理ができるのに対し、そういう機能がないプリメインアンプは昔ながらのアナログ処理でやっていたりします。私はソースをデジタルであればAVアンプに分があると思います。そして、今の時代にソースがデジタルではないというのはかなり特殊なケースだと思います。
なお、PMA-390RE の実売価格(低下に対する割引率)が安くないのは、たんにプリメインアンプという今の主流ではないカテゴリーの商品だからです。今どき、家で音楽を聴く人の多くはAVアンプを買います。数が売れる製品は実売価格が安く、数が売れない製品は高いのはとうぜんのことです。
書込番号:14846264
3点
こんにちは。
リアSPも一応お持ちとのことですね。更に発展させていくおつもりがないのであれば
間違いなくプリメインをオススメします。少なからずサラウンドにもやる気を残して
ゆくゆくはやってみたいということでしたらAVになるでしょう。
昔(20年とか)のAVアンプは回路が多すぎてスペックでいうSN比(静けさ、と
音の差、ノイズの少なさ)が圧倒的に悪く、レンジ(音の幅)も狭かったのですね。
しかし今の最新型は通常の2chアンプにスペック上は近づいてきている気がします。
それでも、余計なところにお金をかけなくても良い分、2chアンプはシンプルで
選ぶ価値があります。
今は大型テレビが普通でSPもその横に置かれたり映画を見る用途でAVアンプが
各社たくさん出てきましたが、一方まだまだデノンにしてもパイオニアにしても
最新型のプリメインを出してくる市場性があります。プリメインを出せなくなって
純オーディオ品を出さなくなったらメーカーとしても、純な開発力や思想がなく
なったと言われてしまうかもしれません。ホンダがF1を止めたらスポーツマインド
を失ったか、と言われましたよね。そんな感じ。
もし、2chで少し純な音を聴いてみよう、その後サラウンドもやりたくなって
しまったらAVに再度買い換えるのもあるでしょう。まずは純な方向、のものを
味わってみてからにしていただきたい気持ちです。さっぱりして、透明感がある
、2chのはそんな感じでしょうか。
ご一考まで。
書込番号:14847223
2点
皆様、ご回答ありがとう御座います。
少し気になる回答がありましたので、質問させて欲しいのですが、
”そして何も聞こえなくなった”さんの
「その価格のAVアンプで鳴らすとエラックのスピーカーの傾向とあわせてボワボワの音になりそうです。」
エラックというのが分かっていませんが、解釈するとアンプの性能がスピーカーの大きさに付いて行って無い。と取れます。
PMA-390RE(SP)とVSA-921とを比較した時、wigo150程度の大きさのスピーカーを鳴らせるアンプの性能とはどこの数値で判断すれば良いのでしょうか?(音の良し悪しとは別の質問ですが、単純に鳴らせる力?はどの数値で判断すれば良いのでしょうか?)
w数でいえば、50W:100Wですので、VSA-921の方が力強そうと思いますが?・・・
※根本的に考え方が違っていたらスミマセン。
あと一点お聞きしたいのですが、アンプの中古購入ってあり。ですか?
スピーカーとアンプを捜し始めた時、店員さんに「予算が限られてますので、アンプかスピーカーのどちらかを中古で考えています。どちらの方が経年劣化し難いですか?」と質問したところ、スピーカの方が経年劣化はし難いとの回答を貰いました。
「アンプの中古は知り合い等で出所が分かっているモノ以外勧められない。」
以上の事から今回スピーカーは中古でアンプを新品で捜しています。
マランツのPM8004等をウォッチしていた時期もあったのですが、最終価格は\49,500にもなりましたので、それだったら新品のPMA-390RE(SP)かVSA-921でいいや。と単純に考えてました。
書込番号:14848617
0点
まずフロントとリアのスピーカが揃えられないなら、それはサラウンドになってないです。
左右に違うSP持ってくるのと同じね。左右が違うとステレオフォニックにならないのと同じで、前後が違うとサラウンドになりません。サウンドステージとか音場という言葉を調べてみてください。
左足ゲタで右足革靴をおかしいと思うなら、シルクハットにゲタもおかしいと思って欲しいんだけどっていうレベルです。
で、申し訳ないんだけど、このクラスのアンプはあるレベルを切ってる製品なので、納得の行くような音は出ないと思っていいです。
ローレンジの製品であればあるほどメーカの癖が強く出て万能性は薄れます。
なので組み合わせて視聴しないでコストパフォーマンスの良い買い物ができると思わないほうがいいです。上の例えで言えば、3万円の着物にするか、3万円のジャケットにするか悩んでるようなもの。
2chとAVアンプの差は、価格レンジで言えば、だいたい1:2くらいで同レベルと思いますけど、もうそれ以上議論しても意味がない位メーカによって違います。
わたしはPMA-390が適当に組み合わせてもなんとかしてくれるような音質とは思えないので、こっちの方が絶対上とはいえないと思います。というか、正直あんまりこのアンプに期待しない方がいいですよ。この価格帯を買うならONKYOとかの方が使いやすいと思います。933とかA-5VLならそこそこなんでも鳴らしてくれます。DENONならPMA-1500より上ならお勧め。最低価格のものはなんでもそうですけど、ガクンと質が下がります。
中古ということについて言えば、AVアンプは陳腐化が速くて中古がお買い得です。ただし、メーカによっては壊れるのが速いので長い目で見るとあんまり安くなかったりします。
SPの中古も結局は同じで、経年変化でコーンエッジがダメになるのと、磁力が弱まるのでやはり音が弱くなります。これらを修復することも可能なんですが音は変わってしまいます。ビンテージならそれでもやるんですけどね。
書込番号:14848982
0点
ミスティアさん、アンプの中古は一律に「悪」でないです。私は中古で買ったリンのパワーアンプを調子良く使っています。アンプはコンデンサが劣化し、スピーカーもエッジがへこたれます。
スピーカーを鳴らす力は。瞬時電流供給能力であり、数値では出てきません。ワット数ではありません。雑誌での評判、皆の噂、店員さんの経験などから判断してください。
書込番号:14849212
1点
ミスティアさん、こんにちは。
>単純に鳴らせる力? はどの数値で判断すれば良いのでしょうか?
数値ではなく「耳」で判断します。
「瞬時電流供給能力」ですとか「ダンピングファクター」など、メーカー側は販促のため手を変え品を変え数値的な「指標のようなもの」を繰り出してきますが、どれも決定打にはなってなかったりします。
>アンプの中古購入ってあり。ですか?
自己責任でならもちろんアリです。ですが「もし私なら」買う気はしません。極端な話、中身がカラッポでもおかしくないですからね。
書込番号:14849213
1点
中古購入も信頼できるショップならありだと思います。
しっかりメンテして保証付きで販売しているショップもありますんで、
ご自身が納得できればよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:14851253
2点
頑張って、SONY TA-DA3600ESとか?
書込番号:14851281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際聞き比べ出来れば理想なのですが、自分が心地良いのが良いと思います。環境に左右されるので返答が難しいです。自分を信じて疑わないのが宜しいのではないでしょうか?プリアンブはあくまでも前処理だと思います。
書込番号:14852362
0点
ご回答ありがとう御座います。
PMA-390とAVアンプのVSA-921の差ですが、やはり実際に聞き比べないと判定出来そうに無い。って事が分かりました。
両方を視聴出来る店舗が見つかりましたので、遠いですが今週の土日に電車を乗り継いで行ってきます。
流石にスピーカー持込は出来そうにありませんので、店員さんに似た特性のスピーカーを選定して頂き、聞き比べをします。
両者の違いが分からなかったら・・・少し心配です。
あと、ONKYOのA933と。
A933って2005年発売と記載されてましたが評価高いですね。
車だったら基本的には日進月歩で進化してますので、同じ価格帯であれば最新が最良との判断も出来ると思うのですが、アンプ、スピーカーにはあまり当てはまらないのですね。
取りあえず初心者なりに、聞き比べの結果報告をする予定です。
書込番号:14853224
1点
ミスティアさん、こんにちは。
>両方を視聴出来る店舗が見つかりましたので、
>遠いですが今週の土日に電車を乗り継いで行ってきます。
よかったですね。これでスッキリ納得できるでしょう。
>両者の違いが分からなかったら・・・少し心配です。
いえいえ、心配することはありません。ご自宅で音楽を聴くのは、ほかならぬ「スレ主さんの耳」です。その「耳」で聴きくらべて違いが認められなければ、スレ主さんにとって「両機種は違いがない」ということです。であれば機能で選ぶとか、安い方を買うとか、デザインが気に入った方にするとか、音以外のほかの選び方もできますよね。つまり選択の幅が広がります。
オーディオ機器による音の差というのは、多くの場合、かなり微妙な違いです。その「ほんのわずかな差」にこだわるのがマニアなのです。とすれば世の中の大半を占める「ふつうの人」にとって、オーディオ機器による音の差などというのは「ないのと同じ」です。(そう考えると、気分がラクになりませんか?)
では納得いくまでじっくり試聴なさってください。ご成功をお祈りしています。
書込番号:14853577
0点
こんにちは
中古製品!
ちゃんと半年は店舗保証されてる店ならヨッシーさんが仰ったようにアリと思いすね。
店舗保証が付くショップで中身が『カラッポ』は聞いた事がありません!(アタリマエ
あと聞く楽器CDソースですよね!
最近のJポップスが多数ならAVアンプでもと感じますしこのクラスのAVアンプとプリメインの質感。
どっちもどっちって感じがしますね。
書込番号:14855641
1点
提示されているアンプの仕様は分かりませんが、単純に2chステレオで聴くのであれば、純プリメインアンプの方が音が良いと思います。
電解コンデンサー、パワートランスの大きさが全く異なり、例え小さい音であっても、ノイズ(S/N比)などに影響します。
AVアンプは同等価格であれば、サラウンド分のコンデンサー、トランスを積む分、安物を搭載することになります。
高価なAVアンプであれば、純プリメインアンプと同等の電解コンデンサーやトランスを搭載しています。その分、馬鹿でかいです。
しかし、純プリメインアンプはあくまでも2chStereoの何物でもないので、今、流行のDOLBY DigitalやDTSにはなりません。地デジ放送も5.1chサラウンド放送の時代ですから、その臨場感を味わう為にはやはりAVサラウンドアンプが欲しいところです。
特にサラウンドの音響特性とサブウゥーファーの重低音を聴いてしまうと、いくら音の良い2chの純プリメインアンプでは味わえないものが有ります。
アンプの善し悪しは、今も昔も基本変わっていません。電解コンデンサーの容量(大きさ)とトランスの大きさ(余裕)に依存します。
新品購入価格5万円程度のAVアンプであれば、そこそこの拘りがあるものになっていると思います。
将来のシステムアップ(サラウンド化、スピーカーのグレードアップ)などを考えるとアンプは10年も20年も使えます。(但し、有る程度の高級コンデンサーを搭載しているもの。安物はコンデンサーが劣化して「パンク」を起こします=短命)
2chのサブ機はマニアで無い限りスピーカーの置き場も考えれば無用の長物になります。
カタログを見れば、内部の写真が掲載されている物があると思います。一目瞭然で、コンデンサーの大きさ、トランスの大きさが分かります。写真の掲載の無いものは特筆して良質のコンデンサー、トランスを搭載していないとも言えます。
カタログをじっくり見てみて下さい。そうすれば、私の言っていることが理解できると思います。
参考までに30年前の高級純プリメインアンプのコンデンサーとトランスと
近年の定価45万円もするAVアンプのコンデンサーとトランスとの比較画像を載せます。
一目瞭然で純プリメインアンプの方が大きいです。たった、2chのみですから・・・
対して、AVアンプは7.1ch分の回路を搭載する分、限界が有ります。
でも、サラウンドを体験すれば、その臨場感と重低音の迫力に「ピュア」な音楽などどうでもよくなると私は思います。
AVアンプを強く推奨し、サラウンドを構成することをお奨めします。
書込番号:14861824
2点
本日試聴してきました。
audio pro wigo150と似た特性のスピーカーと言う事で、DALIのZENSOR5を店員さんにピックアップして頂き、初めにPMA-390RE(SP)を試聴しました。
次にAVアンプのVSA-921を試聴しました。
結果は、違う!ぞ。何が?AVアンプの方が高音がガサツイテイル感じがしました。
これは、サラウンド機能を考慮してもPMA-390RE(SP)の物欲が強くなりました。
そこで店員さんが、「このスピーカーに対しPMA-390RE(SP)は少し役不足なので、DENONに拘る様でしたら、(特にこだわりは無いのですが。。。)の1つ上のグレード”PMA-1500SE”をお勧めします。」と言われ、試聴しました。
結果は、全く違いました。
1(VSA-921):2(390):4(1500)の割合で違っている感じです。
ズ〜と聞いていても疲れないだろうな。というのが想像出来ます。
なんか余力があるというか。。。※表現が難しいです。
価格をチラッとみたら、70,000円ぐらいしてたと思います。
少しは交渉出来るのでしょうが、完全に予算overです。
再度、VSA-921に付け替えて頂き試聴したら、今度は物凄く聞きやすくなってます。
あれ?921で充分では無いの?さっき試聴したのは何だったのか?と思いながら、
試聴していたら店員さんが、「スミマセン、アンプ1500のままでした」と言う事です。
もう120%921を購入するともりでいたので、ガックリです。
確認後、今度は間違い無く921です。
「...やっぱり」
でも、今回は明確に390との差は分からなくなってました。
最後に390を試聴したのですが、同様に921との差は微妙となってました。
まとめですが、921と390とでは差が微妙な為、サラウンド機能等を考慮すれば私は921が欲しかったのですが、1500を聞いた後では、もう判断が出来なくなってました。
買う気満々で出発したのですが、結局家に帰って来る時は手ぶらでした。
書込番号:14868046
6点
こんにちは。
違いが分かってよかったですね。それでもサラウンドをこれからする予定があるのでしたら
AVアンプを選ぶ手もあります。AVでもっと上位のものやメーカーによる差を見て選抜
するのもよいです。
私は昔サラウンドやって飽きて止めた口ですが、2chは極めていくと2chで再現される
音場のほうが好きになります。十分に立体的でサラウンドみたいな音場感を得ていくことが
可能です。サラウンドは今後SPの合わせや、ケーブルの引き回しなどもっともっと悩み
多き点がでてお金もかかります。
ピュア2chのアンプによる差を体験された今でしたら、2chを選択されて本来のといい
ますか、CDなんかはみんな2chですから、ここの情報を特に引き出して楽しむのも一考
かと思います。アンプは車のエンジンみたいなものですから、車体(SPとして)を活かす
大事なものですね。
また390と1500は単に出力のみでは20Wの違いですが、こんなパワー比較では
得られない「余裕」「力」を実感されたと思います。余裕というよりも、やはり駆動力
という印象になるのでしょうか。高価なメーカーや大きなアンプでも同じ位のパワーで
しかないながら、駆動力はまだまだ大きいという物が出てきます。
視聴・体験・実感でよかったですね。
書込番号:14870075
![]()
1点
390と1500で大きな違いを確認できて良かったですね。
1500SEは、390と違ってパワーダイレクト端子が付いているので、AVアンプとの連携も可能です。
将来シアター用にAVアンプを買うときに1500SEがパワーアンプとして活用できます。予算を貯めて1500SEを狙ってください。
書込番号:14870291
2点
はじめまして
アンプ決まりましたか?
みなさん、専門的で色んな意見がありますね。
私は結局プリメインアンプにするかAVアンプにするかは、自分が何を聴くかだと思います。
CDで音楽を主体に聴きたいならプリメインを、BD等で映像をメインに臨場感を楽しみたいならAVアンプになります。
私はレーザーディスク、DVD、BDとソフトが変動していく中、友人のサラウンドシステムの臨場感は凄いなとは思いましたが、自分はあくまでCDをメインに楽しんでいたので、AVアンプには辿り着きませんでした。
音の広がりや迫力よりも足が地に着いたというか、厚くどっしりして優しく、音像がリアルなものが好みだったからです。
だからカーオーディオに多い、重低音と高音だけを強調したノイジーなドンシャリ音は好きになれません。
何を聴くのか、どのレベルの音質を求めているのか、予算は?、ジックリ考えれば答えは出ると思います。
そして納得出来なければ、どっぷりとこの世界にはまって、満足出来るシステムが組めるまで投資してみるのも楽しいと思います。
書込番号:14879609
1点
こんばんわ!
私もどっちも捨てがたく、結局今はAVアンプでサラウンド、プリメインアンプで2Ch使い分けてしまっています。
音に囲まれる感じがお好きであればAVアンプの実勢価格5万台、音をしっかり聴きたいのであれば私はONKYO A-5VLをオススメします。
書込番号:14912001
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんにちは
定価が5000円アップしましたね。
SEは、スーパーオーディオCDやハイサンプリングメディアの再生にも対応する再生帯域を確保
となってましたが、
REでは、100Khzまで対応と数値で書かれるようになりましたね。
その他としては、高品質SPターミナル採用、電源切り忘れをふせぐオートスタンバイとなっています。
書込番号:14793295
0点
早速のご回答ありがとうございます。
「高品質SPターミナル採用」これは惹かれますね!
ちなみに、こちらはパソコンと接続してパソコンに取り込んである音源を聴くことは可能でしょうか?
書込番号:14793311
4点
SEとREの違いは、他にもあります。
トランスプレート(ベース)の追加・RCA端子の金メッキ化・回路の高音質化(見直し)等々。
ご使用のパソコンの仕様が解らないので…、たぶん接続はアナログケーブル(ミニステレオ→ステレオ) での接続なら可能です。
書込番号:14793395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヘッドホンジャック接続ですとアナログで音が悪そうなので、USB接続できれば一番いいのですが、この機種にはUSB入力は付いていないですよね?
書込番号:14793405
3点
USB入力があるか無いかは390REのHPの画像・仕様をみれば解るかと思います。
主な仕様
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=PMA-390RE#.T_0uL4ct3os
ご使用のパソコンが不明なので解りませんが、ご使用のパソコンにデジタル出力があれば外部DACに接続するか、ノートパソコンかそれ以外のパソコンか解りませんがサウンドカードを追加するかUSB-DACを追加すれば、オンボードのサウンドチップよりは良い結果になると思います。
書込番号:14793450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あと、本アンプはDACを内蔵してない純粋なアナログアンプです。
書込番号:14793457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
USB入力は残念ながら無いようですね。
USBでアンプへ入るとデジタル信号なので、アンプから見るとノイズなのです。
そのため、アンプでは基本的にデジタル入力を嫌います。
どうしても入れる場合はノイズ対策をしっかりしなければなりません。
イアホン出力からアンプへ入れることでの音質劣化は必ずしもあるとは言えないです。
PCへ内蔵されてるデジタル〜アナログコンバーターの品質が高い場合、イアホン出力も悪くありません。
USBでアンプへ入れたとしても、アンプ内蔵のコンバーターの品質が高くない場合、出てくる温室は低下いたします。
高級CDプレヤーでは、コンバーターが別売で数十万円と言う商品もある位です。
PCのサウンドユニットと言われるものがそれですので、お確かめください。
書込番号:14793491
3点
こんにちは。
REになって少し聴きましたが、これは購入してみないとわからない位の差なの
かもしれません。パイオニアが新型出してきて、これの競合として何とか出した
という印象があります。
パイオニアA30は完全新型設計で、個人的にはA30の方が最新機という感じ
がしますね。音色もすっきりして力のある、いかにもパイオニアアンプという
感じです。デノンは外観がカッコいいですね。
それにしてもこのクラスのアンプは良い物が多くなってとても楽しい選択幅に
なりました。
書込番号:14800243
6点
こんばんは。
スレ主さん、その後どうなりましたでしょうか?
書込番号:14802714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
他の方の回答のとおりPMA-390REはデジタル入力を備えていません。
お使いのPCにサウンドカードが搭載されておりRCA出力があるなら、そのままPMA-390REへ接続。
イヤホン出力からの接続もちろん可能ですが、イヤホンジャックにはヘッドホン出力のための抵抗が仕組まれているので使われてる抵抗によっては音がこもってしまうかもしれません。
サウンドカードが無ければ、USB−DACの導入が良いかと思います。
書込番号:14805181
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













