PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 6月中旬 発売

PMA-390RE(K) [ブラック]

  • 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
  • スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
  • 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:50W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:1系統 PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション

PMA-390RE(K) [ブラック]DENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]

PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

(1495件)
RSS

このページのスレッド一覧(全133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 タンノイ

2017/03/13 12:33(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:4件

祖父からタンノイ・ウェストミンスターをもらいました。PMA-390REとDCD-755REを買って祖父からもっらたスピーカーを鳴らしてみたいと思います。390REでも十分にウェストミンスターを鳴らせますかね?

書込番号:20734830

ナイスクチコミ!2


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/03/13 13:20(1年以上前)

 ウェストミンスターの感度は96dB/W (1m)なのでコンサートホールの会場の実際の音圧レベルを、96dB-107dBとすると、必要になるアンプの出力は、
 試聴距離1mで、1W〜12.6W 
 試聴距離2mで、4W〜50.1W 
 となります。390REは8オーム負荷時の定格出力が50Wなので、スピーカーから2m位のリスニングポイントなら、コンサートホールと同等の音圧と臨場感が味わえると思います。実際はそんな大音量では聴かないとは思いますが。

書込番号:20734932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2017/03/13 13:46(1年以上前)

パイルさん、回答ありがとうございます。ホームセンターでスケールを買ってきて、設置場所を考えてたとこでした。部屋は12畳で3.5m〜5mくらいの位置で聴くようになります。だから、100wクラスは必要になるから120wのPMA-SX11なら大丈夫でしょうかね?

書込番号:20734974

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/03/13 14:02(1年以上前)

>ジョバンニ309さん こんにちは

12畳で最新のタンノイフロアタイプを使ってますが、パワーメーター付きのアンプの表示はピークで10W程度で十分な音量になります。
タンノイは小型のアンプで鳴らしやすいスピーカーです。
アンプの出力からだけ言えば十分となると思います。
欲を言えば、「十分鳴らし切れるか?」ですが、それはスレヌシさんの満足度の許容範囲となります。

鳴らしてみてからSPのセッテングで大幅に音が変わると思いますので、床との間へのインシュレーターや高さ、背面との間隔、
左右の間隔やリスナーへの向ける方向など、少しづつ調整して追い込んでください。



書込番号:20734997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/03/13 16:47(1年以上前)

里いもさん、私のような超初心者に教えて下さってありがとうございます。祖父はもう97才でオーディオどころではないみたいです、物置にMacintoshのアンプやルボックスのCDプレイヤーもあるんですがサビついていて使えるかどうか分かりません。サビついた物なんかいらないんでMacintoshとルボックスは断りました。タンノイのスピーカーだけは絵や人形みたいに飾り物として大事にされてきたようです。

書込番号:20735246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/03/13 16:59(1年以上前)

拝啓、今日は。

少し持論ですが!、参考意見迄に観て下さいませ。

*「単純に"オールドプレステージSP" + "390:デノン"で在れば?、駆動自体(実行音量再生)で宜しければ何ら問題無い筈ですよ!。(笑)」
多分、"中華2024系D級"でも無問題かもと?。(笑)

◎ しかし!、一番の心配事は?、アンプ自体因も!、

「"ウェストミンッスターの豊潤な響き"と、"12畳との条件"で、如何に折り合いを付けられる(調整力)事が?、迚非常に厄介だと考察しましたよ!。(汗)」

* 兎に角、先ず一旦"390番"で繋ぎ鳴らして頂き、何か不都合を自覚されたなら?、再度ご返答して頂き、"現状報告"をされる方向で進めて診るのは!、如何でしょうか?。
「スレ主様が実感した後の感覚意見」が、
一番根本的な基準点に為りますので!。


僭越乍、参考迄に!。


悪しからず、敬具。

書込番号:20735271

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/03/13 17:22(1年以上前)

>ジョバンニ309さん

ウエストミンスターの詳しいことは http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/westminster.html

>MacintoshのアンプやルボックスのCDプレイヤーのサビは状態にもよりますが、プロの業者さんなら再生してくれる
かも知れません。
あるいは、そのまま買い取りもできるかと思います、上記URLの下の方へ業者URLがあります。

書込番号:20735314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/03/13 17:51(1年以上前)

はじめまして、ジョバンニ309 さん

ウェストミンスターは、どのモデルか分かりませんが、1982年発売の物でも、
一本 95万円のスピーカーです。高級な「名機」です。

音質は問わない、聴ければ良い、ならPMA-390REとDCD-755REで良いかもしれませんが、
私見ですが、正直、勿体無いな、と思います。ロールスロイスに
軽のエンジンを載せるような物だと思いませんか?。

まだ購入されていないなら、
慌てず、ジックリと試聴や情報収集をして、お店と相談しながら、
名機の実力を引き出せる、アンプとCDプレーヤーを吟味される事をお薦めします。

書込番号:20735368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2017/03/13 19:55(1年以上前)

里いもさん、レオの黄金聖闘士さん、回答ありがとうございます。両親は祖父の土地や美術品をどうするか悩んでるようですが、オーディオなんかどうでも良いみたいです。父には祖父のオーディオを全部もらっておきなさいと言われました、MacintoshのプリアンプC-34VとパワーアンプMC2500とルボックスのB225があります。サビつきがひどいのはB225とMC2500ですね、C-34Vはヘッドホン端子からは音がでます。Macintoshはすごいですよね30年前にプリアンプにTV入力をつけたんですから、MacintoshのC34VはTVという名称のライン入力のある貴重なプリアンプです。

書込番号:20735680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/03/13 20:13(1年以上前)

パイル先生がお書きなので、僕が出しゃばる事は無いのですが

音圧レベル(dB) = SP効率(dB/W・m)+10*LOG10(P/(Dの2乗))
P:パワーアンプの出力(W)
D:スピーカらの距離(m)

で、必要な音圧が計算できます、ステレオ再生なら音源は2つになるので、計算式に3db足す事になります。
といっても関数電卓なんて無いですよね・・・・・ネットには、そういうときに便利な計算機ページがあります。

http://tomari.org/main/java/db_onkyou.html

逆算はできないのですが、適当に数値をいれて遊んで見て下さい。
音圧のところに、スペック値の96を入れて、パワーアンプの出力の所は仮に100をいれて、視聴距離は最大の5mをいれてみますと、102.02059991327963dbと出てきます。
これだと、コンサートホールのピーク値はでませんね、パイル先生のデータでは107dbですから、じゃあ、そこまでの音圧を出すにはどれぐらいのパワー(アンプの出力)が必要なのでしょうか・・・・・・315Wぐらいになります。

そうなると、400Wクラスのアンプが必要になるわけですが・・・・・・・・・・・


と、ここまではアンプの出力だけの話しです。
アンプの音は、出力W数では決まりません、クオリティの問題もあるわけですし、音質の問題もあります。

それが、レオさんが書いてある内容につながるわけです。

しかし、ウエストミンスターをもらうって、宝くじに当たるぐらいにラッキーな事なので、交通事故に気をつけて下さい。
また、かなり重量のあるスピーカーですから運搬、セッティングにはくれぐれも注意してください。
まず、1人では動かせませんし、男2人でも正直厳しいです。

あと、MacintoshとルボックスのCDプレーヤーは、古いモノですが中古での人気が高いモノなので、かなり状態が悪くても「売れる」モノです。特に、ルボックスの方は探している人が多いので、良いタイミングだとびっくりするような値段になるかもしれませんよ。

書込番号:20735737

ナイスクチコミ!7


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/03/14 02:22(1年以上前)

周波数特性

たとえばヴィヴァルディの四季、
https://www.youtube.com/watch?v=Jdy3PbutQLQ
の演奏をFFT(周波数特性と音圧)グラフで表すと、ピーク音圧レベル(赤)に対して平均的演奏シーン(緑)は、-20dB位の音圧になります。(アップ図参照)

 先ほどの107dBの数値は、Minerva2000さんの書き込み、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14506553/を参考にしたピークレベルなので、この場合の平均的な音圧は107dB-20dB=87dB程度となります。
 ウェストミンターの場合96dB/W(8Ωat 1m)なので、5mの位置での感度は、ウェストミンター1台当たりで82dB/W(at 5m)になります。実際は2台のスピーカーを駆動するので、87dB〜107dBを得るためには、1台当たりの音圧は84dB〜104dB出せれば足りることになります。

 結果として5mの位置で84dB〜104dB得るためにのアンプ出力は、1台当たり1.58W〜158Wが必要になります。ただしこの数値は、無響室での理論値なので、実際の場合はは部屋での使用になるため、スピーカーの設置状態にもよりますが、残響や床や壁面の反射によって低音は+6dB〜+9dB位、中音は0dB〜+3dB位音圧は上昇するので、390REでも問題ないと思います。

 あと音質がどうかという部分ですが、最大出力に近い状態の駆動は、高調波ひずみなどが増えるため、音量を上げるとうるさい音に感じます。なので出力の小さいアンプだと、うるさく感じてボリュームを絞りたくなります。
 もし大出力アンプ(ハイエンドアンプ)を使った場合、ウェストミンターは大口径のスピーカーなので、ボリュームを上げてもクリアな音質のまま大音量にできるため、コンサートホールの雰囲気が味わえると思います。(連続で87dBの音量はかなり大きい音なので長時間の試聴は耳を傷める場合があります。)

書込番号:20736833

ナイスクチコミ!4


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/03/14 02:31(1年以上前)

訂正があります
ウエストミンター →ウエストミンスター
になります。

書込番号:20736843

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/03/16 23:04(1年以上前)

>ジョバンニ309さん

羨ましいスピーカーをもらいましたね。私のタンノイは、安価なマキュリーしかないので。

アンプですが、ザビついているとのことですが、
昨年スピーカーやサンスイの真空管アンプを試聴しにいったとき、下記オーディオショップで、ちょうどMacintoshのパワーアンプを
修理メンテされていましたよ。

ここなら再塗装もお手の物ですのでメンテについて相談してみるのも手です。 

http://www.robinkikaku.com/audio_home.html

書込番号:20744220

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パイオニアU-05(dac) と接続

2017/01/25 01:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:5件

当方これまで主にヘッドホンで音楽を楽しんでいましたが最近スピーカーの音場の広さに惹かれはじめ、スピーカーのオーディオシステムを作ろうと考えております。
今までU-05をdac兼アンプとして使っていましたので、スピーカーで聴くときはU-05をdacとして、プリメインアンプを買い増ししようと考えているのですが。
この構成は有りでしょうか(・_・;?

書込番号:20600119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/01/25 01:48(1年以上前)

>この構成は有りでしょうか(・_・;?

勿論ありですが、今まではU-05が結構良いパフォーマンス
を発揮してくれていたと思います。

次はアンプとSPでかなり音質が決まってきます。
今回この390REと組合せるSP何でしょうか。

組み合わせによっては今までよりも音質的に落ちるかも知れません。
高い物が良いという訳ではありませんが出来るだけ良い物を選んで下さい。

書込番号:20600142

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/25 03:19(1年以上前)

パルメザン77さん、こんばんは。

とりあえず音がスピーカーから出ればよいのでしょうか?
それとも、U-05+ヘッドホンに匹敵するような質も必要なのでしょうか?

もし質を求めるのでしたら、U-05は実売で6.7万希望小売価格10万ですから、
ようするに、普通のコンポを組むことを考えれば、
CDプレーヤーが10万クラスだということになります。
そこから考えると、アンプも最低でも10万クラス以上にしないと、
ある程度の質というのは得られないと思います。

書込番号:20600181

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2017/01/25 06:52(1年以上前)

文面からすると、すでにスピーカーやプリメインアンプをお持ちのようですが、なにをお持ちですか?
あと、プレイヤーはなにをお使いでしょうか?

書込番号:20600279

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2017/01/25 11:08(1年以上前)

>パルメザン77さん

>最近スピーカーの音場の広さに惹かれはじめ、

音場の広さは、スピーカーの能力・特性によって大きく違います。「音場の広いスピーカー」を選ぶのがベストです。スピーカーはすでにお持ちですか?(そのメーカー名・型番を)

また一方、音場の広さはアンプの能力・特性によっても変わってきます。音場の広さ優先ならデノンのアンプは避け、マランツやオンキョー、パイオニアあたりを選ぶのが無難です。

以上、必要なメーカー名・型番を明記されれば、より的確な回答がつきやすいと思います。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:20600716

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

リモコンの反応が悪い?

2017/01/15 17:02(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:19件

商品届いて本日試聴しましたら、リモコンの反応がものすごく悪いです。

1.5m以内の距離から受信部に真っ直ぐ向けないと反応しません。ボリュームの辺りに向けるともう反応しません。

ちなみに学習リモコンに設定して試しても同じでした。

初期不良なのでしょうか?みなさんはそんなことありませんか?

書込番号:20571697

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19件

2017/01/15 20:09(1年以上前)

初期不良で交換していただけることになりました。

交換後またレビューします。

書込番号:20572281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2017/01/16 03:46(1年以上前)

>じゅんじゅん333さん

返品交換が可能でしたら、マランツのPM5005の方をオススメします。比べると一目瞭然ですが、作りがまるで違う!同じ価格帯とは思えない出来の良さです。

書込番号:20573325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/01/16 06:24(1年以上前)

トランスマニアさん

最初、マランツのPM5005を検討していましたが納期が3週間ほどかかると言われたのでこちらにしましたが、私はこの音質に満足しています。

そして前にマランツを使ったことありますが私はDENONの方が合ってる気がします。

書込番号:20573397

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 onkyo E83Amk3

2017/01/01 16:41(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 びかそさん
クチコミ投稿数:13件

題名のスピーカーを鳴らしきるプリメインアンプを探しています!でもあまりお金がないので安くて評判の良いこいつを考えております。
またこのプリメインアンプ以外でオススメも教えてほしいです!よろしくお願いいたします。

書込番号:20530661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2017/01/01 16:53(1年以上前)

貫禄十分の懐かしのスピーカーですね。ホーンがなんともいえないくらい、いいです。



書込番号:20530692

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/01/01 17:28(1年以上前)

こんにちは

スペック確認しましたけど凄いですね、この当時のSPって
出力音圧レベルが99dbもあるんですね。

アンプは力があるに越した事はありませんが、別段高級品
でないと鳴らない訳ではありません。

予算に合わせてこちらのアンプを選択されたのは問題ない
と思いますよ。

またこのクラスであればマランツのPM-5005もコスパが高く
お勧めです。

音質はデノンとは対極で、中高域に華を持たせた綺麗系の
サウンドです。デノンは低域が力強い傾向です。

書込番号:20530766

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/01 17:29(1年以上前)

>びかそさん こんにちは

スピーカーはお父様から譲り受けたものでしょうか?ざっと40数年経過してますので、ウーハーエッジの状態など気になりますが
如何でしょう?
さて、当時当方は同じONKYOのScepter10を使っていましたが、アンプが非力で十分鳴らせませんで、悔しい思いのまま5年ほど
使って手放した記憶があります。
Scepter10よりはコンパクトですが、それでも30cmウーハーですね、ご予算の関係からやむを得ないと思いますが、PMA-390REで
鳴らしてみるのも悪くない〜価格帯のアンプとしてはDENONがおすすめです。
床から40p程度高くして、背面の壁との間隔を試聴しながら調整することでより上手く鳴ると思います。
23Kgありますから腰へ要注意です。

書込番号:20530772

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/01/01 18:11(1年以上前)

拝啓、皆様謹賀新年で今日は。

暫し考察しての持論です。

*回答:「鳴らす(駆動出来る出力)だけで診れば?、全く"390:デノン"でも問題無いですよ!。多分"2024系中華アンプ"でも問題無いかと!。」

但し!、だからと行って、スレ主様の期待する様な音質クオリティーで鳴ってくれるとは?限りません!、ご注意を。
@スレ主様の求める音色傾向が判ら無い事?。
Aお聴きの為の環境(設置・配置・お部屋の広さ)が判ら無い事?。
B拝聴される音楽ジャンル・再生音量・拝聴距離等の条件は如何か?。
等々と不明瞭な状況なので?、明瞭回答と!
お答え出来ませんが?。(涙)

追伸:後!勿論、
"このオンキョーの40年物スピーカーが完動品で在る事が前提ですよ?。(注意)"

参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20530849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2017/01/01 19:19(1年以上前)

>びかそさん

>あまりお金がないので安くて評判の良い〜

それでしたらデノン390よりマランツ5005をオススメします。店頭で現物を確認すると一目瞭然ですが、390は如何にも安い作りです。5005は低価格とは思えない作りで電源ケーブルをグレードアップすれば10万円クラスの音が体感出来ます。

※390はうるさい店頭等では一見其れなりに良く聴こえますが、実は、軽い音に不自然なメリハリ感が有る艶が無い素人騙しの安っぽい音だと思います。5005は音楽全体をバランス良く捉えた心地良い上品な音だと思います。真相は、出来るだけ静かな環境で試聴してお確かめ下さい。

※デノンはハイエンドクラスのアンプに関しては、ナチュラルで心地良い音が体感出来ますが低価格アンプは安っぽい聴き疲れする音なので個人的にオススメ出来ません。

書込番号:20530982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2017/01/01 19:53(1年以上前)

小生自身は、E83A MKVの音を聴いた記憶は無いのですが、その後に出てたMX7ってのは貰い物でしたが暫く使ってみた事があります。あとはオンキョウの単販ホーンツィータ-も使った事があります。

その程度の記憶からの憶測ですが、ホーンスコーカー、ホーンツィーターを使ってるけど音は其れほど前に出てくるタイプじゃなく、低域、高域ともそんなには伸びてないかと思います。

文面からは、どのような音楽を聴かれ、どんな音が好みか判りかねますが、まったりと聴き易そうなのがパイオニアかなとは思います。

書込番号:20531052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/01 21:21(1年以上前)

私も以前500Hz以上をホーンスピーカに任せ、能率が98dBほどのシステムを使用していた関係で、同じようなスピーカーを所有されていることをうらやましく感じます。高能率のスピーカーの特徴の音の立ち上がりや立ちの良さ、無音の静寂感といったものが甦ってきました。
前置きはこれぐらいにして、スピーカーの年代、メーカーの企画・スペックからすると、同じような年代以降からあまり離れていない年代までのアンプがよいように感じます。
当時のONKYOのアンプにはあまり見るべきものがないような記憶があり、イメージとしてはLUXMANの真空管アンプがベストチョイスだと感じます。この組み合わせにはぐぐっときます。聞いてみたい・・・。LUXMANに限らず真空管がベストチョイスかもしれません。
次点はSANSUI。AU-9500やAU-D907あたりをヤフオクで探すのはどうでしょう。私としてはSANSUIのAU-D907。年代的にはE83Amk3の10年後ぐらいですが、スピーカーのドライブに関しては優れています。当時のJBLのスピーカー(数十万円クラスしかありませんでした。スコーカ以上はホーンです。)を駆動できる代表的なプリメインアンプです。
もうひとつはAU-D907と同じ世代の、確かテクニクスのSU-8099。これは癖がないアンプでしたが、前期のAU-D907同様、最高峰のプリメインアンプで、回路や出力段のデバイス、電源に妥協のないものです。
AU-D907はダイヤモンド作動回路、AU-8099は間違いがなければ出力段のトランジスタに広帯域のリングエミッタトランジスタを用い、アンプ自体の色づけを排除したような音です。
ヤフオクなどでかなり低価格で購入できると考えます。ご参考になれば幸甚です。

書込番号:20531250

ナイスクチコミ!1


スレ主 びかそさん
クチコミ投稿数:13件

2017/01/01 23:29(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。

今家にある物として CDプレイヤーデノン DBP-1611UD、 デジタルアンプ NFJのFX-AUDIO- FX202J X2、
スピーカー DALI ZENSOR1とDIATONE DS-200ZとONKYO E-83Amk3、 DAC FX-AUDIO- DAC-X3J
ネットワークCDレシーバー  マランツ M-CR611があります。
                                         
寝室にDBP1611UDとFX202JとDIATONE DS-200Z、リビングにマランツM-CR611とDALI ZENSOR1、書斎にデスクトップPCとDAC-X3JとFX202JとONKYO E-83Amk3で使ってます。

上の情報は必要かよくわかりませんが、とにかくONKYO E-83Amk3の能力を最大限に引き出してるのかデジアンとマランツ M-CR611にも繋げて聴いたこともあるんですけど、よくわかりません。
そもそも古いスピーカーですのでオーバーフォールみたいなことをやらないと能力を出せないのかな?どうなのかなとか、、、。



よくわからなくなってきましたが引き続きアドバイスをお願いいたします。

書込番号:20531616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/01/02 00:10(1年以上前)

拝啓、今晩は。

ご返答を拝見し!、考察しての提案ですが?。

現在の組み合わせで、
"E83mkV + FX202J"とのコンビで在れば?、

*提案:「その現在のシステムでの音色自体のご不満の点はどんな処ですか?」。そのご不満の部分を具体的に書き出してスレでご返答されてみては?と思いましたよ!

多分?、此処オーディオ板でご回答されて居るお歴々の"オーディオ賢者の方々"なら、中華アンプ(FX202J)の音質傾向を熟知去れてますので!、現状の再生音質を開示頂ければ!、寄り具体的で現実的な回答が挙がって来ると想いますよ!。
もし宜しければ!、参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20531697

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/02 12:54(1年以上前)

>びかそさん

驚きました、とても古いものから最新のものまでお持ちなのですね。
ところで、E83を手持ちのアンプで鳴らした音はどうでしょうか?でかいウーハーの割に低音が出ないなどありませんか?
あるとすれば、エッジが硬化してる可能性が大きいでしょう。
また、中音、高音は正常に出ていますか?
お持ちのアンプで「普通に」鳴らない場合は、スピーカーの劣化(硬化)が考えられますのでDENONアンプを買っても
改善されることは無いでしょう。
エッジの改善方法については、症状お確かめられてから再度書き込みしますが。

書込番号:20532579

ナイスクチコミ!2


スレ主 びかそさん
クチコミ投稿数:13件

2017/01/02 22:59(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。

マランツのM-CR611に繋げてスピーカーに耳を近づけて聞いてみると音は出ていると思いました。
しかし出てる音が本来の音かどうかはわかりません。
そうなるとどうしたらいいんですかね?修理してもらえばいいんですかね?
でも誰に修理してもらえばいいんだろう?よくスピーカーを修理します!って謳う業者とか
いますけど、部品とかまだ存在してるんだろうか?とかそもそもこのスピーカーの本来の音色を
知ってる人で修理できる人っているんでしょうか?

なんかスレ違い感がありますがこの辺ってどうなんですかね?わかる方いらしたら
教えて下さい!よろしくお願いします。

書込番号:20533939

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/03 11:33(1年以上前)

>スピーカーに耳を近づけて聞いてみると音は出ていると思いました。

それではスピーカーのテストにはなりませんね、耳に近づけて聞くのはヘッドホンで、
スピーカーは音量を上げて離れて聞くものだからです。

書込番号:20534990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/01/03 12:41(1年以上前)

>びかそさん
>しかし出てる音が本来の音かどうかはわかりません。

うみゅ・・
本来の音かどうか。
ONKYO E-83AmkIIIって1972年頃の製品ですよね?
もう誰も本来の音が出てるかどうか知らないですよ。
そして、当時の部品等も既にないので本来の音を再現することは不可能です。
ですので、質問の鳴らしきるプリメインアンプなんてのはありません。

>そうなるとどうしたらいいんですかね?修理してもらえばいいんですかね?
修理=本来の音にすることは出来ません。
ビンテージってのはそういうもんです。
ただ・・「聴ける」音にすることは可能です。
一番の懸念点は30cmコーン型ウーファーのエッジです。
ネットに転がってる資料によるとネオプレン発泡ゴムエッジとなってますね。
コレはウェットスーツにも使われるクロロプレンゴムのことです。
ネットを外して確認してみてください。
そっとウーファーを動かしてみてエッジに裂け目や劣化してボロボロになっている部分はありませんか?
ゴソゴソ妙な音が出ることはありませんか?
なければおめでとう、あればエッジの交換をスピーカーの修理業者を探して依頼しましょう。
密閉型なので気密性が必要です。
ゴム系のエッジに交換する技術を持った業者を探しましょう。
後は、内部線材・ネットワーク素子・ターミナル等を交換して仕上げていくことになると思います。
ネットワーク素子は既に40年以上経ってますから当時からの性能劣化が顕著です。
ココもポイント。

元の音に戻すのではなく、現用機器で鳴らせるスピーカーを目指して手を加える方向に考え方を改めて下さい。
それが嫌なら粗大ごみです。

書込番号:20535133

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/01/03 15:56(1年以上前)

生まれる前のスピーカーなのでわかりませんが、たぶん大丈夫でしょうw

スピーカーはなかなか壊れません。

ウーハーエッジも、菊池米さんが書いている素材ならかなり長持ちするとおもうんだけど、軽く押してみて弾力性が無くなっていたら残念。

エッジ材の購入・修理業者
http://www.funteq.com/home.htm

エッジの破損は、ウレタンエッジだと最悪2,3年で壊れるのですが、他はそうでもないかんじ。

んで、内部パーツも、電解は流石にドライアップというか、容量おかしくなっててもしかたないけど、フィルムは湿度条件が良ければかなり長持ちする・・・高電圧だとそうでもないけど・・・・・・・ということで、実際に中身みて、容量測らないとここはなんとも言えません。

修理して本格的に使うとなると、結構な金額かかりますが、お遊びでイジルなら趣味としてとても楽しい感じですね。

このスピーカー、上位シリーズのセプターとユニットが共通とか、後ろの端子が「マルチドライブ」対応になっているとか、すごく面白そうなスピーカーですね。検索したところ、ハイファイ堂で2013年に38000円位で中古販売されていましたが、メンテ情報がなかったので、けっこう大丈夫そうな気がする、ジャンクではなく、きちんとショップ保証がついていました。

こういうスピーカーは、あまりレンジは望まずに、能率の良さを生かして楽しむのがよろしいかと思います。
ウーハーは30センチ口径と大きいですが、システム能率が99dbもあるわけで、ものすごく軽く動くユニットなんだろうなぁという気がします。
カタログスペックでは30hzまでになっていますが、これ密閉ですから結構上の方からナチュラルに落ちていくわけで、低音がズバンとボリューミーな感じでは無く、所謂「低域感」は薄いとおもいます。
低域がたくさん入っているソースをかけて、良く聞くと「ああ、低域もでてるんだな」と感じるぐらい。
アンプ負担は少ないので、このスピーカーを生かすも殺すもセッティングでしょうね。

LE-8Tさんとハドロンさんの書いている事が的を得ていると推測されます。

LE-8Tさんの書いている
>音は其れほど前に出てくるタイプじゃなく、低域、高域ともそんなには伸びてないかと思います。

ここですね。
ただ、音の出方というか、こういうナローな感じのホーンシステムスピーカーは得てして「中域」の充実度が高く、聞くジャンルによっては「はまる」と「絶対的な魅力」を発揮します。
ちゃんと使えば、現代機が忘れてしまったような魅力のある音が出てくることがあります。

また、能率をいかした使い方にかんしては、ハドロンさんのアンプ選択の所が「なるほど」とおもうわけです。

こういう、高能率でナロー気味なスピーカーと、真空管アンプの組み合わせは「充実した中域」を生かすには一番良い組み合わせになります。

まあ、でも、予算の問題がありますから、それは「いつかのお楽しみ」でしょう。

面白ネタとして、NFJのアンプをお使いで、NFJを知っているのなら

プリアンプである
FX-AUDIO- TUBE-01 http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h56.html
を購入して、このスピーカーの特徴でもある「マルチドライブ端子」を生かして、フォステクスのチャンネルデバイダー
EN15 http://www.fostex.jp/products/en15/

を購入、そして、お使いのFXのアンプをもう一台。

で、プリ→チャンデバ→FXとつなぎ、ウーハーを1つのアンプでドライブ、スコーカー、ツイーターを1つのアンプでドライブするマルチアンプを構築するのもおもしろいかなぁとおもいつつも、それなら、マランツ M-CR611をこれにあてがってもいいわけですね・・・・・・・あれ、お買い物しなくてもいいんじゃないという感じ。


んで、あえて、ちょっとNFJを知っているのなら、抵抗がないだろうと言う事で

http://www.marutsu.co.jp/pc/i/230572/

半田不要のアンプキット、LV2のbasicモデルをおすすめしておきます。(+5000円で組み立てサービスあり)
組み立てといっても、PCの自作とほぼ同じぐらいの工作難易度なので、それほど難しくは無いですし、音も悪くない。
大きさもコンパクトで、接地面積はほぼA4サイズ。
お値段もキットなら予算内ではないでしょうか?(さらに、モジュールが少ないminiというモデルもあります)

僕や菊池米さんは、このLVの基板を流用して自分でアンプを作って遊んでいます。





書込番号:20535614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/04 00:10(1年以上前)

>Whisper Notさん

>フォステクスのチャンネルデバイダー
>EN15 http://www.fostex.jp/products/en15/

これはクロスが1kHz〜6kHzの可変だから、
>クロスオーバー周波数 700Hz、7kHz
のこの機種にはちょっと合わない。
ウーハーの再生帯域を広げるのには反対しておく。

書込番号:20537117

ナイスクチコミ!1


スレ主 びかそさん
クチコミ投稿数:13件

2017/01/04 10:45(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。

とりあえず写真を投稿してみたいと思います。

書込番号:20537895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/04 13:07(1年以上前)

>びかそさん

画像ありがとう、これ見る限り異常なく動作しそうですね、
お持ちのCR611またはFX202Jでボリューム10時前後まで上げて鳴らしてみてください。
スピーカーのセッテングは前に書きましたので参考にされてください。
そして、アンプ2台の音の違いなど書いていただくと、今後のアンプ選びの参考になります。
(スピーカーの音の傾向が分からないので)

書込番号:20538206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/01/04 13:34(1年以上前)

>びかそさん
おめでとうのパターンかな?(苦笑)
ただ、気になるのはコーン紙とエッジが剥離しつつあるんじゃないかな?
ウーファーユニットのコーン紙部分の中心付近センターキャップを触らないようにそっと何度か動かしてみてコーン紙とエッジの接合部分が大丈夫なのか再度確認を薦める。
剥がれが出てたら・・これはもう接着剤の経年劣化なんでどうしようもない。
Whisper Notさんがリンクしたお店に修理に出した方が良いと思う。
壊しても構わないなら里いもさんの言うようにボリューム上げてってのもアリ。

書込番号:20538261

ナイスクチコミ!1


スレ主 びかそさん
クチコミ投稿数:13件

2017/01/14 20:15(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
そして返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

とりあえず今家にあるものを使っていろいろやってみたいと思います。
スピーカーについての質問はまた違うスレでということで、、、。
その時はまたよろしくお願いいたします。


>元菊池米さん
>里いもさん
>blackbird1212さん
>Whisper Notさん
>たなたかたなたかさん
>ハドロンさん
>トランスマニアさん
>ミントコーラさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

ありがとうございました。

書込番号:20569067

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PRE OUTについて 教えてください

2017/01/11 17:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:7件

オーディオ初心者です、宜しくお願いします。
題名の通りこの機種のPREOUTについて教えていただきたいのです。
少し調べてPRE OUTの出力はVOLUME BASS TEEBLEで調整された音声信号が出力される事は
理解できたのですが、BALANCEについての記述が見つける事ができませんでした。
この機種のPREOUTからの出力はBALANCEも調整された状態での出力になるのでしょうか?
ご教示願います。
なぜBALANCEかと言いますと、当方、左右の聴力に差がありヘッドホン使用の際に不具合があります。
現在macとPS4ー>DAC(USB OPT)付ヘッドホンアンプー>HZR62(SENNHEISERのスライド抵抗)ー>ヘッドホン
で聞いているのですが、HZR62を通すとかなり音が悪くなってしまうので色々探して見たものの
BALANCE調整できるヘッドホンアンプfiioF17やDAC付プリメインアンプDENON PMA−50では調整幅が少なく
解決できませんでした。またLUXMAN P-700uは十分調整出来る様ですがとても高くて手が出ません。
そこで、HZR62の替わりにプリメインアンプのPREOUTでBALANCE調整し
macー>DACー>この製品ー>ヘッドホンアンプー>ヘッドホンの構成で現在より音が良くなればと考えています。

書込番号:20559946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/11 18:12(1年以上前)

>ぽけろけ0309さん
通常はバランスも効くはずですが、メーカーに問い合わせるのが一番確実でしょう。
ここで尋ねるより、メーカーに問い合わせる事をお勧めします。

書込番号:20560011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/11 19:01(1年以上前)

ぽけろけ0309さん、こんばんは。

このPMA-390REのプリアウトというのは、いわゆる正しい意味でのプリアウトではありません。
一般的なプリメインアンプのヘッドホン出力と同じで、
スピーカー出力を抵抗を使って分圧しているだけです。(構造についてはDENONに確認済みです)
だから、当然バランスも機能しています。
ですが、調整範囲についてはメーカーに確認された方が良いと思います。

また、上記のような構造と価格ですから音質的にはそれほど期待はできないのではとは思います。
ですので、ヘッドホンアンプをつなぐのではなく、もう少し上級のプリメインのヘッドホン出力を聞き比べてみて、
段数を増やさずにプリメインアンプのヘッドホン出力を使う方向も考えたらいかがでしょうか。

書込番号:20560132

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/01/11 19:53(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
>blackbird1212さん
お返事ありがとうございます。
どうやらバランス調整は効く様ですね。
ただ、blackbird1212さんのお話ですとあまり音質の改善にはつながらなさそうですね。
調べている途中でエントリークラスのプリメインアンプはヘッドホン出力は余り良くは無いと
見ていたのでPUREOUTならと思ったのですが、まさかヘッドホン出力と余り変わらないとは
てっきり別物だと思ってまいしたから。
上級のプリメインアンプですと、専用のヘッドホン出力の回路も組み込まれているものもある様
ですし、すこし上のクラスのプリメインアンプで試聴して見たほうが良さそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:20560271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2017/01/12 08:06(1年以上前)

390RE ブロックダイアグラム

2000SE ブロックダイアグラム

>ぽけろけ0309さん おはようございます。

解決済の所にお邪魔します。

390REのブロックダイアグラムをご覧ください。
プリアウトもヘッドフォンアウトも同じところから、これが上位機種の2000SEでは、プリアウトは、音量調整後から
でもヘッドフォンアウトは、スピーカー出力からの抵抗挟んでの分岐。

専用のヘッドフォンアンプを導入しているのは、知っている範囲で、アキュフェーズ E-470(たまたまブロックダイアグラムを手に入れたので)

プリメインアンプで専用ヘッドフォンアンプを導入した機種を探す、もしくは購入するより、単体のヘッフォンアンプの方が
早くて、安い と思うのですが…。


書込番号:20561655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/01/12 08:49(1年以上前)

>古いもの大好きさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
ブロックダイヤフラム見せていただいました、おっしゃる通り確認できました。
また、教えていただいたアキュフェーズのアンプも値段見てきました!P700u二台買えちゃいますね。
週末にでも時間作ってヘッドホン持ってオーディオショップ(仙台だと、のだやさんかな)とヨドバシでも
覗いてきます。
ありがとうございました。

書込番号:20561747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/12 14:11(1年以上前)

解決済みのところ失礼します。

ご想定されているようにボリュームの位置をヘッドフォンアンプの前にすれば現在よりも改善する可能性は十分あります。これはある意味当たりまえ・常識的なことです。「可能性」という慎重な言い方をしたのは、現在お使いのシステムやボリュームコントロールの影響が不明だからです。この慎重さを捨てた言い方をすると「音質は改善します」ということになります。

一般的に、スピーカーやヘッドフォンの直前に抵抗によるボリュームコントロールを入れると音質は変化します。ヘッドフォンよりもスピーカーのほうが変化は顕著です。変化の方向はほとんどの場合が入れる前より低下します。
慎重な説明をすると、「入れる前」との相対比較であり、「低下」をどう評価するか、どこまで許容できるかは期待する音質に依存します。

前置きが長くなりましたが、ご想定されているようにボリュームがヘッドフォンアンプの前にあれば現在よりも改善する可能性は十分あります。
PMA-390のヘッドフォン出力がどのような回路なのかはわかりませんが、ボリュームやバランスコントロールから直結ではなく、何らかのアンプが入っているものと考えられます。したがって、現状よりは良い方向になると考えられます。

もうひとつの方法は、現在のボリュームコントロールの後にもうひとつヘッドフォンアンプやポータブルアンプをつけてヘッドフォンをつなぐ方法もあります。現在のヘッドフォンアンプをDACとして使用するということです。これであればバランスコントロールの範囲は変わりません。
ヘッドフォンアンプやポータブルアンプは価格コムなどで評判がよく安いもので試されてはどうかと考えます。PMA-390への投資コストと比較しても数分の一から十分の一程度で済む場合もあります。

書込番号:20562426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/01/12 17:00(1年以上前)

>ハドロンさん
返信ありがとうございます。
なるほど、音量調整できるものがヘッドホンの直前だと影響が大きいのですね!
現在、音量調整はmacの方をMAX固定とし、NFJのX6JというDACで行っており
DACのヘッドホン出力からHZR62というスライド抵抗でバランスをとりヘッドホンで聴いています。

DAC(X6J)にはLINEOUT端子が有りますので、DACのみ利用しLINEOUTから出力しHZR62でバランスをとり
別途ヘッドホンアンプへ入力と考えても見ましたが、LINEOUTからの出力に対し元々ヘッドホンやイヤホン端子から
接続し使用する目的のHZR62の抵抗値?がLINEOUTからの出力に対して上手く働いてくれるのかが不明だったためあきらめていました。

書込番号:20562697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/12 19:20(1年以上前)

ぽけろけ0309さん、返信ありがとうございます。
返信頂いた内容で改めて考えましたが、もしかするとLINE OUTにつないでもヘッドフォン端子につないでも調整がほとんどできないかもしれませんので、この方法はとりあえず無視してください。理由は以下のとおりです。

HZR62を調べましたが、情報がなく不明ですが、おそらくヘッドフォン含め負荷に直列に抵抗が入っていてその抵抗値を変えて調整するタイプで、インピーダンスは数十オーム前後だと考えます。
そのとおりだとすると、負荷がアンプの入力のような数十kオームから数百kオームだと、HZR62のつまみを最低にしても音量やバランスはほとんど変化せず、期待した機能として使えないことになります。私の早とちりでご期待させてしまい、申し訳ありませんでした。
深くお詫び申し上げます。

唯一の可能性としてHZR62が分圧タイプの回路構成になっていれば大丈夫なので、SHOPなどで試させてもらえれば・・・、と考えます。ただしLINE OUTはNGです。HZR62のインピーダンスが数十オーム前後のインピーダンスだと、LINE OUTはこのような低インピーダンスの負荷を想定していないため、音が歪みます。ヘッドフォン端子で試してください。

あらためて、お騒がせして申し訳ありませんでした。反省しています。

書込番号:20563036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/01/12 20:59(1年以上前)

>ハドロンさん
こんばんんは。
やはり抵抗値が問題のようですね、繋がないようにします。
一応抵抗値はテスターで測ってみますね。
ありががとうございました。

書込番号:20563353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/12 22:02(1年以上前)

ぽけろけ0309さん、こんばんは。

ちょっと真意が伝わらなかったようなので、もう少し詳しく書きます。

PMA-50では調整範囲が足りなかったということは、
6dB〜15dBくらいまでの補正範囲が必要なのでないかと思います。
その場合、利便性が第一で音質は一番の要素になりません。
とはいっても、なるべくなら現状より音質を上げたいところではあります。
だから、最低ランクのPMA-390REではなく、もう少し上のプリメインアンプにして、
アンプの質全体を上げることで、たとえ抵抗分圧でも音質を向上させることで、
PC→DAC→プリメインアンプ(バランス調整+ヘッドホン駆動)→ヘッドホン
という組み合わせにしたほうが良いのではないか、という意味でした。
ヘッドホンアンプが別になっているプリメインアンプを想定しているわけではありません。
また、PC→DAC→ボリューム調整のなにか→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
というように、やたらと機器を増やすことは、通過するボリュームやコード、接点も増え、
それら自体が音質劣化の原因となってしまうので、
だったら、プリメインアンプの抵抗分圧出力のほうがシンプルではないかということです。

個別に音量調整が出来る可能性としては、エルサウンドに左右別ボリュームのパッシブプリがあります。
左右独立音量調整パッシブ型プリアンプ(アルミケース版)|ECP-11
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=24
これを使えば、
PC(PS4)→DAC→パッシブプリ→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
というようなことは出来ると思いますが、これに2万はどうかと思って提案はしませんでした。

ご予算の範囲がわからないのですが、また実際に上手くいくかどうかはご試聴が必要と思いますが、
例えば、Pioneer A-50DA(約7.5万)を選べば、1台で済んでしまうかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000808838/
PC(PS4)→A-50DA→ヘッドホン
USB-DAC内蔵のアンプですから、このような接続になります。
問題は、ヘッドホンアンプの出力がバランスを調整したときに足りるかどうかです。
このあたりは実際にご本人に確かめてもらうしかありませんのでなんともですが、
このような選択肢もあるので、プリメインアンプ→ヘッドホン接続をご提案したしだいです。

書込番号:20563621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/01/12 23:35(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは、わざわざすみません。
此方こそ誤解を与えるようなお返事で申し訳有りません。
別回路のヘッドホンアンプ内蔵のお話は、上の機種にはそういうのもありますよね?
と言った意味で書いたもので、特にヘッドホンアンプが別回路でなくても上級の
機種ならヘッドホン出力でもエントリークラスに比べ良くなるとの認識でした。
ですので、たとえばDAC機能の有るプリメインアンプやAVアンプ1台でバランス調整
しヘッドホン出力まで賄えるので有ればそれが良いかと思っています。
ありがとうございました。
ちなみになのですが、左右の聴力差は体調でだいぶ変わりますが、6〜11dB程度です。

書込番号:20564020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/01/13 09:26(1年以上前)

おはようございます。
元の題名とは全く関係なくなってしまいましたが...
fostex PC-1eボリュームコントローラー
http://www.fostex.jp/products/pc-1e/
上記の製品をDACー>PC-1e(L側のみ、R側は通さない)ー>ヘッドホンアンプ
の様な接続で一度試してみる事にしました。
金銭的にあまり負担になりませんし、簡単にできそうなので。
         

書込番号:20564668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/13 23:36(1年以上前)

ぽけろけ0309さん、なるほど、確かに常に特定の片側(L側)を絞るのであれば、そのほうだけに入れればよいですね。
私もPC-1eを使えばと考えていたのですが、二つ使うのもスマートではないので、お伝えするのを躊躇していました。
こちらがいろいろ気づかされ、立場が逆転してしまいました。良い結果が出ることをお祈りしております。

書込番号:20566520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 テレビに繋ぎたい。

2016/12/04 15:09(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:1件

先日、こちらの商品を購入したのですがテレビの音声をだそうと調べていたのですがわかりません。

コンバータ、イヤホンジャックを介してでも出力できる方法がしりたいです。
テレビはAQUOSのlc32h30です。


書込番号:20453144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/12/04 15:12(1年以上前)

ヘッドホン出力とステレオミニケーブルで繋ぐ形ですね。
https://www.amazon.co.jp/エレコム-オーディオケーブル-3-5Фステレオミニプラグ-フラストレーションフリーパッケージ-DH-MWR10/dp/B00B8OE7PG/ref=pd_lpo_23_bs_t_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=1FPKTVV6FHJEVHK4K494

書込番号:20453154

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/12/04 21:01(1年以上前)

こんばんは

>テレビはAQUOSのlc32h30です。

上記テレビの音声出力はヘッドフォン端子(アナログ)のみですが、
外部オーディオ機器と接続用のLINE出力設定モードがありません。
なのでどんな音質になるかは実際つないでみないとわかりません。

モード設定は 35P参照
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/lc40_32h30_mn.pdf?productId=LC-32H30&_ga=1.47083943.1078775173.1480852183

書込番号:20454391

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-390RE(K) [ブラック]
DENON

PMA-390RE(K) [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

PMA-390RE(K) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <137

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング