PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2016年3月22日 08:49 | |
| 1 | 3 | 2016年1月16日 19:05 | |
| 54 | 10 | 2016年1月14日 03:39 | |
| 14 | 4 | 2016年1月1日 19:20 | |
| 1 | 2 | 2015年12月28日 20:03 | |
| 4 | 10 | 2015年11月15日 08:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
昨日PMA-390REが届きました。
初期不良がないか試し聴きをしていたら一点気になるところが出てきました。
ボリュームをだんだんとあげていくと10時、11時の辺りで、そんなに大きくはないのですがホワイトノイズが出てしまいます。
でも12時のあたりから先はまたホワイトノイズが少なくなります。
7時から9時辺りjはほぼ症状はありません。
それに加えてホワイトノイズが出る角度では同時に次のような症状もついてきます。
リモコンをどれでもいいから押す→アンプが受信する→受信したと同時にびびびびびびというノイズのような音が鳴る。
このノイズの音量は増幅度に比例するのではなく、ホワイトノイズの音量に比例します。
基本私は8時の位置で視聴します。
ですので正直、このままにしておいても支障はないのですが。。。
やはりカスタマーセンター?に連絡したほうがいいでしょうか?
1点
>Digital linkさん 今日はです。
『ボリュームをだんだんとあげていくと10時、11時の辺りで、そんなに大きくはないのですがホワイトノイズが出てしまいます。』
『でも12時のあたりから先はまたホワイトノイズが少なくなります。』
私のPMA-390REでも試してみましたが、同じ様にノイズはありますね。
特にPHONOポジションでは、ノイズも大きめですが、これはPHONOポジションですから仕方無い事と思います。
で、PMA-2000SEでも試したところ、同じですね。
確かマランツアンプでも同様だったはずです。
ただ、これは何も音楽再生していなければ、しかもスピーカーに張り付いてですよね。
なので、通常使用中で、ノイズが気になって仕方無いという症状でなければ、この微小ノイズは、アンプにつきもの
の様ですね。
ちなみに
『受信したと同時にびびびびびびというノイズのような音が鳴る。』
これって、リモコンでボリューム操作時ではありませんか?
これまた同じ症状ですが、私が思うにボリュームを回転させているモーターノイズとリンクしていませんか?
なので、びびびノイズが出るポジションで、リモコンでなく、手でボリューム操作したら出ませんでしたよ。
お試し下さい。
書込番号:19715037
2点
同様の症状は1500SE・RE、2000SE・REでも報告がありますから、仕様であると思われます。
書込番号:19715111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
仕様ですか...ひとまず安心しました。
確に音楽を鳴らしてしまえば全く気になりません。
びびびびというノイズですが、ボリュームのモーターの音ではありません。
リモコンのどのボタンでもなります。微音なのでホワイトノイズ同様、音楽を鳴らしてしまえば気になりません。
書込番号:19715326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういえば全面パネルに青いシールが貼ってある画像をよく目にしますが、
私のは貼ってなかったです。なぜでしょうか...
書込番号:19715914
0点
>Digital linkさん
『そういえば全面パネルに青いシールが貼ってある画像をよく目にしますが、』
青いシールって、写真の右上のものですか?
『私のは貼ってなかったです。なぜでしょうか...』
もし、そうであるならば、「NEW」と記載があるので、発売直後のある一定期間のみ貼られていたもので、
発売からある期間経た製品ロットには、貼るのを止めたのではないかと思います。
書込番号:19715987
0点
>Digital linkさん、おはようございます。
私はアンプの390REでなく、CDプレーヤーの755REを使用していますが、パネル右上の「 青いシール 」貼ってありましたよ。( カッコ悪いので、開梱後ソッコー剥がしましたけど )
因みに購入時期は2年程前です。
>古いもの大好きさんも仰っているように、発売後一定時期を経過した製品、例えば昨年11月に390REと755REが値上がりしましたが、この値上げ以降に生産されたものからシールを付けなくなった可能性もあるでしょうね。
まあこのシールの話題よりも、タイトルにあるノイズが、どうやら仕様のようで良かったですね。
書込番号:19717204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
私は今この機種を購入しようかと考えています。
みなさんはどこで音源をアナログ化していますか?
今はプレーヤーにするのにウォークマンZ1000くらいしかまともな機種を持っていません...
やはりこの程度のウォークマンでは貧弱な音になってしまいますかね?
書込番号:19493985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Digital linkさん
このクラスのドックケーブルならば高品位な音質が得られると想定いたします。
http://www.only-oneline.jp/walkman用-dockケーブル/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19494434
0点
予算に余裕があるならPMA-50のようにDAC内蔵のプリメインアンプを選んだ方が今後の選択肢は多いかと。
CDプレーヤーを利用するような環境ならこの機種でも良いでしょうけどね。
Z1000を買い換える予定もあるかなども考慮した方が良いかと。
いくらまで使えるかを考えてトータルで考えた方が良いかと。
ただプレーヤーがウォークマンしかないと言うなら、USBメモリなどを使えるコンポを検討した方が悩みが少ないかと。
書込番号:19494689
![]()
0点
音源はデジタルということが多いので
光はこんなのを使ってます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-%E2%86%92%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8-%E7%AB%AF%E5%AD%90%E9%87%91%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD%E5%8A%A0%E5%B7%A5-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%95%B7%E6%9C%9F%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E4%BB%98/dp/B00WNT7JZ0/ref=sr_1_14?ie=UTF8&qid=1452938470&sr=8-14&keywords=USB+DAC
マニアな方には向かないでしょうが、私にはこれで役に立ってます。
他にUSB DACを使って、390に接続してます。
書込番号:19496982
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
このアンプはサブウーファーの端子がないから、サブウーファーは使えないんですよね?
サブウーファーが使いたいなら別のアンプを買うしかありませんよね?
初心者なのでさっぱりわかりません。
分かる方ご教示お願いします
書込番号:19451955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
PRE OUT端子を利用してサブウーファ接続してもOKです。
書込番号:19451963 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
接続は可能です。
アンプのLRプリアウトからウーファー側のRCA端子に接続します。
ただウーファー側に一個しかないウーファー専用端子の物は1本しか
接続出来ないので音量が半減しますので注意してください。
LR入力のある物を選択してください。。
後はSPケーブルで接続するアドオン接続という方法があります。
ウーファー側にもSP端子があるものです。
これらの端子が装備されているウーファーであれば問題なく接続出来ます。
書込番号:19451999
![]()
10点
>shunexさん
スピーカー出力しかないプリメインアンプでも添付写真のようなスピーカーレベル入力のあるサブウーファーなら繋げますよ。
プリメインアンプ
スピーカー出力
↓
サブウーファーインプット
スピーカーレベル
↓
サブウーファーアウトプット
スピーカーレベル
↓
メインスピーカー
こんな感じですかね。他の方の書かれているプリアウトを使うのもありですね。
書込番号:19453702 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ずるずるむけポンさん
何度も回答していただきありがとうございますm(_ _)m
>ミントコーラさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
PRE OUT→画像のコード→例:ヤマハ YST-SW010(入力端子:RCAピンジャック)
で接続出来るということですか?
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
ウーファー側がRCA端子だったりすると、SPEAKER LEVELからは接続できないということですよね?
それで、ウーファー側にSLEAKER LEVELがあったら、
アンプSLEAKER LEVEL→ウーファーSPEAKER LEVEL で繋げれるという解釈でいいですか?
書込番号:19457730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お持ちのウーファーはYST-SW010ですか。
であれば以下のケーブルを使用して下さい。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc326.htm
ちなみにSW010の場合はこの方法でしか接続不可能です。
スレ主さんの写真のケーブルは1ピンが
ステレオミニケーブルですので使用出来ません。
書込番号:19457962
10点
ミントコーラさん、こんばんは。
出力を合成する方向でこのようなケーブルを使うのはダメです。
特に、PMA-390RE(PMA-1500REもだけど)は、
プリアウトが本当のプリアウトではなく、実際にはスピーカー出力を抵抗で分圧してるものですから、
この手のケーブルを逆に使うのは絶対にダメです。
このようなケーブルは、1出力を2分配するのに使うもので、2出力の合成には使えません。
shunexさん、こんばんは。
YST-SW010のように、もともと5.1chの0.1ch対応用でピンプラグが1個しかない場合は、
プリメインアンプのプリアウトを使うのなら、LかRのどちらか一方しかつなげません。
スピーカーレベル入出力がなく、ピンプラグ入力が1個のサブウーハーを使うのでしたら、
サブウーハー出力のあるアンプを選んだほうが良いです。
書込番号:19458206
7点
blackbird1212さん、こんばんは。
ご指摘ありがとう御座います。
ただ僕の認識としては左右のステレオをモノラルにしているケーブル
なので当然1本となるので大丈夫なのかなと思いました。
確かにこのケーブルのホームページには
「モノラルビデオデッキ等の音声をアンプ等に接続して
ステレオシステムで録音・再生する場合に使用します。」
と書かれていますね。
でモノラルからステレオ機器に送ってもステレオにならないのにな
と思ってしまいます。大して意味の無いケーブルかなとは思います。
結論から言うとやはり2本から1本に送り込みは駄目と言う事なんですね。
書込番号:19460276
1点
もう既に解決されているとは思いますが、同じサブウーファーを使用してるので私の経験を(^_^;)
アンプはオンキヨーのA-9050でこちらのアンプは390REと同じLRのプリアウトとザブウーファー用のモノラルプリアウトが付いてます。当然私はサブウーファーがモノラル入力なのでモノラルプリアウトにつないでいますが、今後LRのプリアウトしか無いアンプに変更した際L単独R単独に接続しても大丈夫かな?と思い実験的にLRプリアウトにサブウーファーをLチャンネル、Rチャンネルつないで聴いてみました。
結果は音量はモノラルプリアウトに繋いだ場合とほとんど変わりませんでした。聴いた感じも対して変わりません。最近の音楽ソースは重低音は両チャンネル均等に録音されてるからだと思われます。ただオーケストラの場合はコントラバスが右側にいる場合が多いのでLチャンネルにサブウーファーを接続したさい低音がスッカラカンに(^_^;)なので最良はやはりLR両方をサブウーファーに接続した方が良いです。
私が考えた1番費用の掛からない解決策は同じサブウーファーをもう1本買うこと!1万しないですし笑。スペースが許せばの話ですが(^_^;)
サブウーファーもステレオ化してしまえば良いのです。2.2チャンネル化は賛否両論ですが、セッティングをきちんとすれば2.1チャンネルより良い低音を出す事が出来るそうです。オンキヨーのサブウーファーの説明書には2.2チャンネルをおすすめすると書いてあります。
スペースが無ければLR入力のあるサブウーファーを買う方が良い結果になると思います。
書込番号:19470210 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
あれから自分なりに再調べして、アンプについて理解を深めることができました。
オーディオの世界は深く広いなぁと思います。いかに自分が見ている世界が狭くちっぽけかを教えてくれているようです。漫画のプラネテスを読んだ後だから尚更思いました。
親切に回答していただきありがとうございました!
書込番号:19490023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151007_724427.html
だそうです。
書込番号:19451927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
こんばんは。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151007_724427.html
書込番号:19451928 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
あ、ずるずるむけポンさん、こんばんは(笑)。
書込番号:19451932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ずるずるむけポンさん
>達夫さん
ありがとうございます!
書込番号:19451942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんにちは
>リモコンで小音量の範囲で細やかに調整できますでしょうか?
問題なく出来ると思います。
少し押しただけで大幅に可変する様な動きはしません。
デノンはリモコンの精度は良いです。
書込番号:19441644
![]()
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
約25年使用した、ソニーのアンプ(TA-F333ESX2)が故障し、
こちらのアンプ PMA-390RE に買い替えました。
CDプレーヤー は、DCD-755RE
半年遅れて、スピーカーも、BOSE 301V に買い替えました。
それまで使用していたのは、BOSE 6.2。
二か月間じっくり聞き込みました。
BOSE 301Vを鳴らすパワーは感じましたが、
チョット気になることがあり、書き込みします。
DCD-755RE で、手持ちの CD を聴いているときは、そうでもないのですが、(傾向はある)
テレビ(Sharp, AQUOS, LC42GX1W)の音声出力を、PMA-390RE の AUX 端子に接続して、地デジの音を聞くと、
俳優やアナウンサーの音声が、キンキン耳障りに聞こえる場合があります。
箱鳴りにのような感じ。
人にもよるのですが、聞くに堪えないときもあります。
CD も、女性ボーカルは、耳障りぎりぎりセーフか、NG レベル。
ヘッドホンを、PMA-390RE に接続しても同様。
ヘッドホンを、AQUOS に接続した場合は、まろやかな聞きやすい音がします。
PMA-390RE は、なにか、切れのいい音を演出するため、音をいじっているような気がします。
以前使用していた、ソニーのアンプは、このようなことはありませんでした。
音が出なくなり、処分してしまったので確認できませんが...
"音声が不自然に聞こえるオーディオはバランスがおかしい"
と、いうのが、私の持論です。
現状、AQUOS のスピーカーからの音の方が良いです。聞きやすい。
AQUOS は視聴環境設定機能 "Audyssey EQ" が搭載されており、非常に音が良いです。
PMA-390RE と、BOSE 301V を使用していて、
同じように、音声が耳障りに聞こえる方、
いらっしゃいますか?
0点
こんにちは。同じ製品は使用してませんが。
発音の「サ行」が気になる事ですかね?
音ヌケが良くなった分、そうした傾向はあるかもしれませんね。
使い込むともうちょっと落ち着く場合もありますし、SPケーブルを太めにして様子を見るのも宜しいと思いますよ。では。
書込番号:19075577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
CDの音源やヘッドフォンとの組み合わせでもそういった傾向があるとのことなので、それじゃぁプーさんにとってPMA-390REとの相性があまり良くないのかもしれませんね。
根本的な解決はアンプの更新ができるといいように思いますが、ひとまずトーンコントロールのTREBLEを少し下げ目に調整してみてもいいかもしれませんね。
書込番号:19076038
1点
それじゃぁプーさん、こんにちは。
>ソニーのアンプ(TA-F333ESX2)が故障
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-f333esxii.html
まず、アンプのランクを落としすぎだと思います。
同じDENONなら、PMA-1500REを持ってこないとTA-F333ESX2に近い音質レベルは期待出来ないです。
オーディオ製品も量産工業製品でしかないですから、その品質(音質)も基本的には価格に比例します。
安いアンプは安い音しか出ませんが、それが許容範囲かどうかは個人差によります。
また、価格ランク的にもPMA-390REだと301Vには格下で力不足だと思います。
BOSEのスピーカーは、ウチでも古い501ZをTV用のスピーカーとして使っています。
アンプは古いマランツの安アンプですが、音が酷いことはないです。
その他101MM等何機種か持っていますが、BOSEから耳障りな音が出るというのは
あまり経験がないので、アンプが問題なのではないかと思います。
アンプへの入力はどのようにしているのでしょうか?
説明書からいちばん無難なのは「モニター出力(固定設定)」ですが、
ヘッドホン端子からつなぐ方法、光デジタル出力からDACを通す方法も選べます。
もしヘッドホン端子からつないでいるなら、モニター出力からの接続に変えれば
改善する可能性も考えられますが、モニター出力から固定でつないでいるなら無理かもです。
書込番号:19076580
1点
こんばんは(^_^)/
テレビとアンプを繋いでるケーブル類や端子類に銀を使っていませんか?
銀ケーブル使うと耳に刺さるようなキンキンした音になって頭が痛くなります。
それか銅線の超極細より線でも高域がシャープになるのでキンキンするかも
また、キンキンした音ならケーブルで調整できるので大丈夫です。
以下、個人の感想ですが
安いのだとソニー製がおすすめ
高域の耳当たりがソフトなのに自然でバランス良くてレンジも広がる
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-C305_RK-C310_RK-C315/
廃盤になったばかりなので急げばまだ売ってます。
高いのだとカルダスが良いです。
人が不快に思う耳障りな音を一切出しません。
また、低〜中〜高域のバランスが良いのも特徴です。
http://www.taiyo-international.com/products/cardas/interconnect/
一番安いCrosslinkや中古の安いので十分です。
書込番号:19078031
1点
いろいろ、丁寧に回答ありがとうございます。
達夫さん
「サ行」 でなくて、音声の高音の領域が強調される感じ。
抜けが良い、と、言う表現が合っていると思います。
シャープのテレビにヘッドホンを接続した場合に比べ、
PMA-390RE は、明らかに、抜けが良い です。
抜けが良い分、高音が強調されて聞こえるような・・・
のらぽんさん
トーンコントロールのTREBLE は最初に試したのですが、
変わりありませんでした。
blackbird1212さん
価格的には PMA-1500RE の方が良かったかもしれません。
でも、独身の時と違い、自由になりお金が少ないので、こちらの機種にしました。
安いのと、評判がいいのと、DENON は昔からあるオーディオメーカーなので、
信頼して、購入しまた。
ビックカメラで、PMA-390RE と、BOSE 301V で視聴しましたが、
用意されていた、音声のない CD を少し聞いただけでした。
アンプへの入力は、テレビのモニター出力から、アンプのAUX に、安い線でつないでいます。
リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
テレビとアンプを繋いでるケーブルは、安いものしか使用していないので、
その可能性は少ないような気がします。
改めて、301V の口コミを見ると、
"人によっては、耳障り"、とか、"きわどい感じ" という、
書き込みがあります。
"逆に、高音が足りない" という意見もあります。
この違いは何なのか、よくわかりません。
PMA-390RE が抜けが良いのと、
301V と特性(くせ?) が、重なって、自分には、音声が耳障りに聞こえるような気がしてます。
TA-F333ESX2 はいつも安定していて、リラックスして音楽を楽しめていましたが、
PMA-390RE は、パワーは感じますが、何かがおかしい感じ。
やっぱり価格相応となのかと・・・
音が気に入らないから、アンプを買い替えると言いだしたら、
嫁に何と言われるかわからないので、
とりあえず、スピーカーケーブルを変えてみようかと思います。
今のスピーカーケーブルは、独身時代に購入した、少し太めの良いやつです。
あまり効果ないかも入れませんが、安いケーブルに変えてみようかと思います。
書込番号:19083269
0点
こんにちは。
私は333ESXIIと390RE両方所有していました。一つの可能性として聞いてください。
私は両方のアンプをFOSTEXの自作フルレンジで鳴らしましたが、確かに高音は390REが出ます。しかし、それは333ESXIIの劣化と見ました。390REはDynaudioも鳴らしましたが、異質な鳴りではありませんでした。
私は怪しいのはTVではないかと思います。お持ちのTVは2006年辺りのものですね。TVの出力はピュアオーディオからしたら怪しいものです。今まで劣化した333で見えなかったアラが見えて来たのでは無いかと…
白黒つけるには、別のCDプレーヤーでの試聴がよろしいかと思います。お友達に借りるとかどうですか?
書込番号:19091250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も二年前にテレビ用に使っていたマランツのPM-4001が鳴らなくなってこの390REに買い替え、
耳障りでNGというほどには思いませんが、音の傾向がかなり変わってしまったなとは思いました。
一方、当時メインで使っていたDENONのPMA-590、TA-F333ESX2よりはだいぶ格下ですが、それと聴き比べると、
上から下まで実によく鳴らしてるなという好印象もあった一方で、「ガンバリ過ぎ」「きつい」感じもありました。
ですので、「耳障り」という感じ方をされる方がいても不思議ではないように思います。
BOSEの製品はカーステレオでしか所有していませんが、良く鳴らすというイメージがありますから、
相乗効果でさらにそういう傾向が感じられるのかもしれませんね。
あるいは、電気的または物理的に特定の周波数で共鳴しているのかも、という気もします。
高音といっても人の声だと中音域ですから、テレビの音を消すとか、スピーカーの位置をちょっと変えるとか・・・
でも、想像で言っていてはキリがありませんね。
私よりも良い機器をお使いだったようなので、釈迦に説法のような気もしますが、
301Vくらいのサイズだとスピケの太さがあまり影響しない可能性もあるように思います。
もしスピケでも不足の様でしたら、インシュ代りに10円玉やテーブルの滑り止めにするフェルトやゴムなどで
少しづつ高音の鳴りを抑え気味にされたら良いと思います。
マランツのSA-15S2でRCAケーブルをオーディオテクニカのAT564Aに変えたら高音がぼやけてしまった、という印象がありましたので、逆にいいかもしれません。
1000円程度ですので、よかったらお試し下さい。
実売価格を考えるととてもいいアンプだと思うので、つい差し出口をいたしました。すみません。
書込番号:19092011
1点
お返事ありがとうございます。
にょろにょろ♪さん
まだ正常に動作する、TA-F333ESX2 を持っているんですね。
うらやましいです。
それは置いといて、
>白黒つけるには、別のCDプレーヤーでの試聴がよろしいかと思います。お友達に借りるとかどうですか?
実は、ソニーのチューナー ST-S333ESG を持っていたのですが、
FMはあまり聞かなくなったので、TA-F333ESX2 と一緒に処分してしまいました。
まだ動作したんですけど。
ST-S333ESG があれば何か比較できたかもしれない。
とちパパさん
301V は内側に ツイーター が配置されるように設置することをメーカーが推奨していますが、
外側に設置しても、同様でした。
個人的には、なろやかで繊細な音が好みで、高音が強調された派手な音は、好みではありません。
PMA-390RE は、2012/12、301V は、2003/6 発売。
10年も発売が違えば、音作りとか、かなり思考が違うのでしょうか。別メーカーだし。
そもそも相性が悪いかもしれない。
白のはドライブ先の喫茶店で見た 301V です。反対側に、白の 101 もありました。
両方から音が出ていました。
我が家の 301V と異なり、高音が非常に繊細でした。
アンプは確認できませんでした。
帰ってから写真をみて気が付きましたが、後ろに、トランスらしきものが写っています。
トランスで何をしているのか、非常に気になります。
(ここら辺は、301V のページに書き込みした方が良いですね)
喫茶店ですから、営業時間中、ほぼ毎日、使用しているはず。
エージングはかなり進んでいるはず。
私は、BOSE のファンですが、DENON には、何の未練もありません、が、
PMA-390RE を選んだのも何かの縁。
上で書きましたけど、スピーカーケーブルの交換して、
もう少し、聞き込んでみるつもりです。
書込番号:19094765
0点
それじゃぁプーさん
お役に立てずオジャマ虫をしてしまい、申し訳ありませんでした。
トランス、気になりますね。判明したらぜひ教えてください。
(お店もおしゃれですね)
と、書きながら思いついたのですが、
音をスマホか何かで録音して、スピーカー全般のところでスレ立てしてアップしてみられたらいかがでしょうか?
個別の商品のところと違って、電気や音響をきちんと勉強してる方からのアドバイスも少なくないようなので、もしかしたらそちらの方面から改善策を提案してもらえるかもしれません。
書込番号:19096051
0点
すみません。自己解決しました。
原因としては、単に、
BOSE 301V のエージングが足りなかったようです。
301V の購入直後は、こもったような何か不自然な音で・・・
しばらく聞いていると、聞きやすい音に変化したのですが、
テレビの音声が人により、耳障り、キンキン する感じが残ったので、
書き込みした次第です。
スピーカーケーブルを変えたりして、いろいろ試しているうちに、
耳障りのキンキンした感じがだんだん薄れ、
今はいい感じになっています。
-----------------------
試した内容をご報告しておきます。
(1) スピーカーケーブルの変更
変更前 : BELDEN, STUDIO 814, 14Gage(0.16mm×105本)
変更後 : Audio-technica, AT6157, φ0.12mm×140本
一番安いものを選んだつもりだったけど、数値的にはこちらの方が良かったかも。
結果 --- 変化なし
(2) BDZ-AT900 の音声出力を、PMA-390E のTUNER に入力
よく考えたら、ソニーの HDDレコーダー BDZ-AT900 を持っていたので、
これの音声出力を、PMA-390E のTUNER に入力しました。
結果 --- 変化なし
-----------------------
PMA-390E + 301V の音、良い感じにはなっているのですが、
少し張りがありすぎるような気がいてます。あと、高音が出過ぎのような・・・
この張りの影響で、少し音声が不自然に聞こえるような気がします。
しかし、心地よい張りなので気にしないことにします。
写真は比較の為に購入した雑誌の付録のエンクロージャーと Fostex の P1000X,
こちらはまだエージングが足りないようで、すっきりした音ではありません。
書込番号:19318954
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















