PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 6月中旬 発売

PMA-390RE(K) [ブラック]

  • 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
  • スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
  • 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:50W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:1系統 PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション

PMA-390RE(K) [ブラック]DENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]

PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

(1495件)
RSS

このページのスレッド一覧(全133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PMA-390REはPMA390IIIより性能が良いですか?

2014/03/27 20:15(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 isamu-shさん
クチコミ投稿数:7件

20年位前に購入したDENON PMA390IIIを使用しています。特に問題はないのですが、最近のPMA-390REが気になってきました。
390REは390IIIより性能が良いのでしょうか?

書込番号:17351470

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/27 20:35(1年以上前)

こんにちは
アナログアンプの音は重量が大きく影響してると言われています。
理由として考えられることは、電源や放熱板が大きく、また音質に直結する電解コンデンサーはじめ、コストがかけられてる ということでしょうか。
その意味からして、同じ390シリーズではなく、ワンランクアップの1500シリーズはどうでしょう。
音の明快な表現や細かな音の表現まで、きっと大きな違いに驚かれることでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000566166/

書込番号:17351534

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/03/27 21:34(1年以上前)

実際 グレードアップしたと感じれるのは2ランク上の機種でしょうね。

20年程前でもアンプの技術はかなり熟成されてます。あとは、売れない事によるコストアップに因る販売価格アップ程度と考えると390Vから390REではそれ程変化は期待できないかと・・・

書込番号:17351795

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/03/27 22:40(1年以上前)

 「(現状で)特に問題はない」とのことですから、買い換える必要は無いかと思います。

 PMA-390IIIから390REに更改しても、まあ少しは音は違うでしょうけど、特に大きな音質改善効果は見込めないと思います。

 もしも確実な音質アップを狙うとしたら、定価ベースで2倍以上ぐらいの製品を候補にされた方がよろしいでしょうね。

書込番号:17352076

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:7件

2014/03/28 04:12(1年以上前)

ソースによって音の違いを感じることは出来ると思います。
でもそれを良くなったと感じる事はないと思います。

書込番号:17352731

ナイスクチコミ!2


スレ主 isamu-shさん
クチコミ投稿数:7件

2014/03/28 09:49(1年以上前)

皆様、色々ご親切なアドバイスありがとうございます。
とりあえず、故障しているわけではないので、しばらくPMAIIIを使用していきます。
ただ、新機種で低価格なのでつい買いたくなってしまうのが本心です。

書込番号:17353168

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/28 09:52(1年以上前)

入門機なので、あくまでも価格相応かと思います。

書込番号:17353178

ナイスクチコミ!0


スレ主 isamu-shさん
クチコミ投稿数:7件

2014/03/28 10:04(1年以上前)

黒いも様
アドバイスありがとうございます。
上位機種の購入は金銭的に無理なので、無駄遣いはやめてPMAIIIでがまんします。

書込番号:17353209

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/28 10:49(1年以上前)

いずれ中級機購入のため、貯蓄がいいかと思います。

書込番号:17353324

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/29 09:08(1年以上前)

isamu-shさん、こんにちは。

オーディオの場合、特に10万円以下の廉価なアンプは、1〜2万円刻みくらいで音質がちがいます。2万円も違うと、けっこう音のグレードが上がります。(他方、たとえば50万円以上のアンプになると、5万や6万違ってもたいして音は変わりません)

ですので資金が足りないのでしたら、あわてていま買えるものを買ってしまわず、もうしばらくがまんして貯金されることをおすすめします。貯金した上でほんの3万も上の機種を選べば、びっくりするくらい音質がちがいますから。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:17356431

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 isamu-shさん
クチコミ投稿数:7件

2014/03/29 18:23(1年以上前)

Dyna-udiaさん、アドバイスありがとうございます。
実際のところPMA390IIIでも特に不満はないのですが、
皆様のレビューが評判の良いものばかりなので、つい購入を考えてしまいました。
お金に余裕がでてきたら、2〜3万上の機種を購入します。

書込番号:17358102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2014/03/31 01:25(1年以上前)

390Vユーザーです。390REと交換してくれるという人が現れたら喜んで交換します。
390Vのカランコロンとした歯切れのよい音も気に入っていますが、REはさらに上質な感じですね。

皆さん言われるように上位機種を狙うというのもアリでしょうけど、最新の390REを味わうのもアリだと思いますよ。
それから、1500SEが処分価格ですからそこらへんを狙うのもよいのではないでしょうか。

書込番号:17364416

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レコード

2014/03/21 10:11(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

デノンはカートリッジメーカーですから内蔵されてるPHONOイコライザーも質が高いですか?

書込番号:17327322

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10644件Goodアンサー獲得:693件

2014/03/21 10:32(1年以上前)

この価格くらいでも、MC型カートリッジに対応したイコライザーアンプが内蔵されていた時代が懐かしいと思います。
いまは、片鱗すらもなくなりました。手軽に楽しめるようなら、注目も集めるだろうとふと思います。
デノンアンプは、自社のMCカートリッジが下位機でも楽しめたらいいと思います。
ステップトランスは別売りであるのですが。
質の高いかどうかは、価格相応ではないかと思います。見たくれがいいのは、デノンの伝統のようなものだと思います。

書込番号:17327384

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/03/21 14:22(1年以上前)

フォノイコラィザー内蔵レコードプレーヤーの物よりは上質だとは思いますが・・・

書込番号:17328035

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/21 15:30(1年以上前)

この時代でも、エントリーモデルにフォノイコライザを内蔵しているところがさすがだなぁとは思います。
DENONは、コロンビアというレコード会社でしたから、その名残なんでしょうね。

そして、その品質は・・・・・・LE-8Tさんのおっしゃる通りだと思います。
かと言って、フォノイコライザ単品を買うことを考えると、今となってはマニアックな商品ですからこのアンプを買うのとあまり変わらないお値段のモノでないと差がついてこないでしょう。
割り切って使う分には問題はないかと思います。

書込番号:17328205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/03/23 14:22(1年以上前)

>内蔵されてるPHONOイコライザーも質が高いですか?

前にオーディオ店の店員さんと話していてデノンの2000REを
叩きながら、「最近のプリメインアンプに入っているフォノイコ
はオーディオテクニカの\5,000ぐらいの単体フォノイコと同程度。
質を期待するほどのモノじゃありません」と仰っていました。

書込番号:17335850

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/23 14:49(1年以上前)

このクラスのアンプに付いているフォノイコライザーなんて、オマケみたいなモノです。

音が鳴ればいい程度です。

フォノイコライザーに期待するのなら、40〜50万以上のアンプからでしょう。

書込番号:17335927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2014/03/24 06:03(1年以上前)

回答ありがとうございます。アキュフェーズのアンプはフォノイコライザー別売みたいですが僕には高級過ぎて買えません。一つ上のPMA-1500REを購入しました、ティアックの二万円のアンプとは音が全然ちがいます。

書込番号:17338711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2014/03/24 15:30(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございました。シュアーの安物のカートリッジを使ってます。そのうちMCも使ってみたいです。

書込番号:17339964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 パワーアンプとの連携について。

2014/03/11 23:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 yamaha-manさん
クチコミ投稿数:36件

denonの390REか1500REをプリアンプ兼パワーアンプとして,もう一台パワーアンプを接続して
バイアンプ接続したいのですが,それは可能なのでしょうか?
つまり,PREOUT端子とdenonのスピーカー端子の両方からの出力は可能でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17293120

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/11 23:31(1年以上前)

こんばんみ

ここで言う「バイアンプ」接続の具体的な配線構想を明示下さい。

一般的な「バイアンプ」接続とは、

・LR個別アンプで駆動
・バイワイア対応スピーカーをハイロー個別アンプで駆動


前者はLR同アンプである必要があります。

どちらの接続でも、プレイヤーから2分岐した出力を2台のプリメインアンプに入力する構成となります。

書込番号:17293146

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamaha-manさん
クチコミ投稿数:36件

2014/03/11 23:41(1年以上前)

こんばんみ

後者の
・バイワイア対応スピーカーをハイロー個別アンプで駆動
です。
具体的に,denon PMA390REをlowに,marantz SM6100SAをhighにつなげたいと思っています。
因みに,スピーカーはmonitor audio silver rx6 です。

よろしくお願いします。

書込番号:17293180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/11 23:52(1年以上前)

〉denon PMA390REをlowに,marantz SM6100SAをhighにつなげたいと思っています。

ハイロー構成にしたいと。

〉PREOUT端子とdenonのスピーカー端子の両方からの出力

明示して欲しかったのはここでした。

音声信号の流れは、

プレイヤー → デノン → レックアウト → マランツ

ですね。

レックアウト端子からは選択した入力信号が出力 される構造ですから、接続は大丈夫でしょう。

音質的にはセレクタ経由ですから不利になります。

又、マランツのプリアンプも使用することになります。

書込番号:17293214

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/03/12 01:24(1年以上前)

>denonの390REか1500REをプリアンプ兼パワーアンプとして,もう一台パワーアンプを接続して
バイアンプ接続したいのですが,それは可能なのでしょうか?

可能ですが、390REのrecoutを使うと、出力電圧が固定(つなげたデバイスに依存)なので、390REのボリュームのみで、ハイ・ロー両方のコントロールができなくなり、面倒なことになります。
 おすすめ接続は、390REのボリューム一つで制御する方法。
低音:390RE→スピーカー(低音端子)
高音:390REプリアウト→6100SA(バリアブル入力)→スピーカー(高音端子)
にすると、使いやすいです。調整の方法は、
@390REのボリュームを使って、いつものように音を出してみる。
A次にそのまま、SA6100の背面のボリュームを使って、スピーカーの低音と高音の音圧が同じになるように調節する。
 これでバイアンプ接続完了です。
 但し、SA6100のゲインが足りなくて、背面のボリュームをMAXにしても高音の音圧レベルが足りない場合は、バイアンプ接続は、無理になります。
 6100SAの仕様で見る限りでは、バリアブル入力感度が0.7Vで28dBゲインになっているのでたぶん大丈夫だと思います。(390REのプリアウトは、たぶん1-2Vくらいはあると思うので)
 1500REは、最大出力が大きいので、6100SAとでは難しいかもしれません。 

書込番号:17293493

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamaha-manさん
クチコミ投稿数:36件

2014/03/12 13:29(1年以上前)

丁寧なご回答ありがとうございました。
ところで,このような構成も検討している次第でございます。
1.プリ+パワー部
PM8100SA
定格出力:90W+90W(4Ω)
     75W+75W(6Ω)←
     60W+60W(8Ω)

2.パワー部
SM6100SA
定格出力:70W+70W(4Ω)
     60W+60W(6Ω)←
     50W+50W(8Ω)

3.スピーカー
silver rx6(6Ω)
許容入力:125W
能率 :90W

2を高音に,1を低音に繋げることで,低音を出そうと思うのですが,15Wの差は大き過ぎでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:17294754

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/03/12 13:58(1年以上前)

>15Wの差は大き過ぎでしょうか?

 60W→75Wでの音圧レベルの差は+0.97dB。ヒトの感覚は±1dB以内の音圧差の場合、瞬間に切り替えないと気付かないレベルなので、全く問題ないです。
 ただし、8100SAのプリアウトの出力が、MAXで0.78V以上ないと、高音の音圧レベルが低音より小さくなってしますので、バランスが悪くなる可能性はあります。ふつうはプリアウトは1V以上なので問題ないと思いますが、試してみないとわからない部分です。

書込番号:17294840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/12 15:38(1年以上前)

こんにちは

15Wの差は最大出力の差です。

よって、通常使用時には、

スピーカーのネットワークによりハイローレベルが合わせられていること前提で、

・ハイローパワーアンプのゲインが同じ

・ハイローパワーアンプのゲインが異なる場合は個別ボリューム調整


のいずれかが必要です。

書込番号:17295075

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/12 20:03(1年以上前)

yamaha-manさん、こんばんは。

少し辛口コメントになりますので、気に障ったら聞き流して下さい。


1.プリ+パワー部 PM8100SA

2.パワー部 SM6100SA

今、巷ではバイワイヤリングが流行っているみたいだけど、バイワイヤリングしたからって、音は変わるだろうが、音が良くなるとは限りません。

10年以上前の古いエントリークラスのアンプを使って、バイワイヤリングするのなら、今の実売15万前後のプリメイン買って普通に鳴らした方が、良い音する様に思います。

このクラスなら端子も2組あるからA+Bでバイワイヤリングも出来るでしょう。

せっかく良い?スピーカーお持ちなので、なんかもったいない。

うちは、B&Wのバイワイヤリング対応スピーカー使ってますが、ジャンパー金具使ってシングル接続してますが、普通に鳴ってますよ。

書込番号:17295779

ナイスクチコミ!2


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/03/13 06:19(1年以上前)

これは邪道なやり方だと思うな
別に止めはしないけどね

「バイアンプしたいなら最低限、同じアンプを2つ揃えないと調和のとれた音にならない」と思う(笑)

書込番号:17297292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/03/13 06:26(1年以上前)

オマケ

バイアンプよりか1つのアンプから2セットのスピーカーケーブルを出した方が遥かに初心者には優しい

別に止めはしないが

書込番号:17297300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2014/03/13 10:37(1年以上前)

yamaha-manさんの考えているパワーアンプを2台使用すると云う事はマルチアンプのことでしょうかね。
バイアンプ接続とマルチアンプは似ているようで全く別物です。

マルチアンプは1台のプリアンプ出力をチャンネルデバイダー(本格的ネットワークのような機器)を通し
クロスオーバー周波数を設定しデバイダーからの出力をパワーアンプ経由でそれぞれのスピーカーにつなぐ方法です。
言葉にすれば簡単ですが費用もチャンネルデバイダーのみで数十万円はするしパワーアンプはステレオ使用でも
2wayで2台必要となります。ちなみに3wayモノラルアンプにするとパワーアンプ6台必要です。
又、セッティングは成功した方の物まねであれば少ない労力で出来ますが自分好みの音作りをすると成ると
10年単位は必要となり機器の入れ替えも考慮しなければ成りません。

yamaha-manさんは知らないうちにマルチアンプのシステムを頭に思い浮かべたのではないでしょうか?
素晴らしいアイデアで柔軟性のある頭脳の持ち主ですね。

私も2wayのバイアンプ仕様のスピーカーを所有しているので遊びで2台のパワーアンプで駆動してみましたが
バランスが全くとれずにあきらめました。

昔の話ですがパワーアンプ出力比率で2wayの場合50W+20W位がバランスが取りやすいと
効いた覚えがありますので90W+70Wでは差が小さすぎる気がしますがスピーカーの能率と好みによって
多少前後するでしょう。

目的が低音の増強であれば素直にサブウーファー仕様が近道且つバランスが良い音作りが可能ではないでしょうか?

私にとってオーディオは最高のおもちゃでいじってなんぼです、1年と同じ状態で効いていることはありません、
アイデアが出れば夜中だってごそごそと始めています。
yamaha-manさんも楽しんでください。

書込番号:17297815

ナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/16 01:53(1年以上前)

ジェリーPさんはさすがですね。
すこしだけ補足しますと、チャンネルデバイダーという装置は、入力された信号を、帯域(高域 中域 低域)を分けて出力してくれる装置です、プリアンプとパワーアンプの間に挟み込むので、パワーアンプからスピーカーユニットに対しては直で伝わり、重いネットワークを通さないので音が良くなる(かもしれない)という装置です。
帯域ごとにレベル調整もできるので、違うゲインのパワーアンプを使う場合も問題はありません。

まあ、しかし、チャンデバを使った調整は本当に難しくかなり苦労しますよぉ
で、最近というか、20年ぐらい前から出てきたのが、デジタルチャンネルデバイダーで、DSPを内蔵して、色々な調整をオートでやってくれます。
日本のオーディオメーカーでは、アキュが機能てんこ盛りのデジタルチャンデバを出しています
https://www.accuphase.co.jp/model/df-55.html
お値段は・・・・・・80万円ぐらいです・・・・
純粋なオーディオ機器ではなく、ステージやスタジオ用の機器で、同じような機能を搭載したデジタルチャンデバはPA機器メーカーからでています、値段は2万円〜あり、最近は結構手軽にあそべるようになりました。

実際に僕も、DBXというメーカーの製品を使って、4WAYマルチを組んでいます。一番こりまくった時期には、パワーアンプを6台用意してやってましたが、さすがに疲れてしまい、現在は4台で済ませています。
300Bという真空管を使ったモノラルパラシングルアンプ2台を各チャンネルの中域から高域につかい、低域は駆動力のあるデジタルアンプを使っています。

まあ、でも、オーディオロマン主義とかオーディオ金満主義、もしくは権威主義と呼ばれる方々からしたらバカバカしい低レベルなお遊びと言われるんでしょうねw

書込番号:17307913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/16 02:34(1年以上前)

こんばんみ

いつの間にか話が飛躍してマルチアンプに・・・・・

そもそも、現行市販スピーカーで、無改造でマルチアンプ駆動可能なものってありますかね?

バイワイア対応スピーカーは単にローパス、バイパスを切り離して独立使用可能なだけですからね・・・・・・


因みに私が愛用の2404はネットワーク別売、マルチ駆動デフォルト品です。

アキュDF45でスーパーツイータを追加して駆動しています。

書込番号:17307969

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/16 02:45(1年以上前)

スレ主さんがやりたい事は、チャンデバを使わないで、スピーカーに内蔵されているデバイディングネットワークを使ってマルチアンプをしたいって事でしょ。
手持ちの機材をどう活かすかを考えるのはオーディオを趣味として考えたら当然の事だし、高額な機材をつかったらいいよなんてのは面白くもなんともない。

僕は面白いアイデアだと思うし、実際、やってる人も多いんではないでしょうかね。
そもそも、PM8100SAはそういう使い方を想定した作りなわけです、スレ主さんが色々悩んで調べた事が想像できます。
しかし、こればかりはやってみないとわからないというのが結論ですが、やってみる価値はあると僕はあえて言いますね。だって、そういう遊びがオーディオの楽しみじゃないですか。ま、でも結果は自己責任ですけどね。

細かい調整や、パワーアンプのゲイン調整とかは確かに難しく、聴覚だけに頼ると沼るのも事実ですし、思ったほど改善結果が得られない事もあるでしょう。
それで、どうするかもユーザーが考えることですし、それがオーディオだと思っています。
マルチアンプの道を進んでいくのなら、DCX2496のような安価で機能が豊富なチャンデバを入れてみるとか、DEQ2496という安価なデジタルグライコを使ってみるなんて事もアリです。
双方とも、専用のマイクを使うことで周波数特性が測定でき、さらに、自動でフラットに調整してくれるRTAという機能(リアルタイムアライメント)があるので、調整どころか、ルームアコースティックの改善もできます。
きちんと調整したマルチの音を安価に経験するのは、非常に楽しいと思います。

買ってきて、ネットで調べてちょちょいってセッティングして、ああいい音だというのも良いですが、苦労して、たまに散財して、自分の持っている機材を自分好みにいじり倒すのも楽しいですよ。





書込番号:17307979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/16 02:57(1年以上前)

〉チャンデバを使わないで、スピーカーに内蔵されているデバイディングネットワークを使ってマルチアンプをしたいって事でしょ。


それは普通「バイアンプ」と呼ぶ筈ですよ。


・バイワイア
1台のアンプでハイロー2系統のスピーカーケーブル接続。

・バイアンプ
ケーブルだけでなく、アンプもハイロー2系統使用。
アンプ入力信号はフルレンジ。

・マルチアンプ
バイアンプ構成にチャンデバを追加し、ハイロー個別帯域信号をアンプに入力。


書込番号:17307997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/03/16 05:14(1年以上前)

Strike Rougeさん
その説明だと、一番肝心なポイントが抜けてます。

・バイワイア
1台のアンプでハイロー2系統のスピーカーケーブル接続。
帯域分割はスピーカー内蔵のパッシブネットワークを使う

・バイアンプ
ケーブルだけでなく、アンプもハイロー2系統使用。
アンプ入力信号はフルレンジ。
帯域分割はスピーカー内蔵のパッシブネットワークを使う

・マルチアンプ
バイアンプ構成にチャンデバを追加し、ハイロー個別帯域信号をアンプに入力。
帯域分割はチャンデバによりパワーアンプ前で行うのでスピーカー内蔵のパッシブネットワークを使わない
バイワイヤ・バイアンプ対応のスピーカーでは内部ネットワークをバイパスもしくは除去する改造が必要

マルチアンプの利点は、パッシブネットワークを使わないでシンプルに出来ることだから。

書込番号:17308080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/16 11:45(1年以上前)

ブラックバードさん

〉現行市販スピーカーで、無改造でマルチアンプ駆動可能なものってありますかね?
バイワイア対応スピーカーは単にローパス、バイパスを切り離して独立使用可能なだけですからね・・・・・・
因みに私が愛用の2404はネットワーク別売、マルチ駆動デフォルト品です。


内蔵ネットワーク使用有無に関しては先に触れてたんで割愛した表現になりましたね・・・・・

書込番号:17309048

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/16 16:19(1年以上前)

そうなんだ、バイってのは、2つを意味してるのかと思ってました、なので、マルチアンプというのは多数のアンプを使用する事で、あまり言葉にこだわる必要を感じておりませんでした。
また、チャンデバを使うのか、使わないのかもきにしてませんでした。
物理的に、複数のアンプを使えば、マルチアンプって認識でした。

市販のスピーカーの場合、内蔵されたデバイディングネットワークを切り離すオプションは確かにすくないですね。JBLの4344は、オプションでターミナルがありましたね。
まあ、でも、ウーハーはともかく、ツイーターはチャンデバを使っても保護用にコンデンサを付けておいたほうがいいかなぁとは思っています。




書込番号:17309870

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 PMA-390RE とSS-F6000の相性?

2014/03/12 15:08(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 Sikaruさん
クチコミ投稿数:15件

PMA-390RE とSS-F6000をセットで購入検討中です。主に音楽が目的です。BluesやRockが好みなので、こちらのセットはどうでしょうか?スピーカーやアンプの知識が全くないので、アドバイスを頂きたいのです。宜しくお願いします。

書込番号:17294989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/03/12 17:26(1年以上前)

拝啓、敢えて厳しい物言いですのでお許しを。多分文面からは初めての購入と推測ですが?、もし"ボーカル物"を中心に聴くので有れば?私なら薦めませんが、試聴はされてますか?。まず自分で確認してください。特に実用的な音量の確認は重要ですよ!。買ってからの後悔は悲しいですので。老婆心乍悪しからず、敬具。

書込番号:17295317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6138件Goodアンサー獲得:531件

2014/03/12 19:01(1年以上前)

先の方が書かれている通り、試聴された方が良いかと。
映画やスポーツなど臨場感を求める場合と、音楽などオーディオで求める場合とは違う様な。

F6000のレビューなど参考にされては?

書込番号:17295574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6138件Goodアンサー獲得:531件

2014/03/12 19:05(1年以上前)

レビューは結構良さそうですね。
大きさ、重さが結構ある様なので、確認されて下さい。

書込番号:17295591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2014/03/12 19:33(1年以上前)

娘が PMA-390RE+SS-F6000+ SS-B1000で使っています。これでほぼフラットです。
使用環境によっても違いますが、当初PMA-390RE+SS-F6000のみの時、高音中音不足になりました。ラウダネスON+トレベル16時 バス11時 でほぼフラットです。トーンコントロールは高音低音の2分割なので、相当バランスが悪くなります。
そのままでは、ボーカルは凹んでしまいます。セッティングやアクセサリーで修正できる範囲を超えています。
SS-B1000が生産終了のようなのでF-6000を優先するなら追加のSPはタンノイのマーキュリーあたりがお勧めです。
オーケストラの演奏やボカロのような電子音楽で50Hz以下の音の再生が必要ないならF-6000ではなく、ケンウッドLS-K901 タンノイMERCURY V1i など、ほかにもよいスピーカーがあります。試聴の出来るお店へ行き、デンオンアンプでいろいろ試聴することをお勧めします。ご健闘を祈ります。

書込番号:17295675

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 素人質問ですみません。

2014/03/05 22:51(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 虹ねこさん
クチコミ投稿数:41件

この機種にiPodやWalkmanなどのDAPを繋げる事は出来ますか?
また出来るとして、問題やデメリットはあるのでしょうか?
ご教授お願いします。

書込番号:17269529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/03/06 06:29(1年以上前)

接続はできます、ですがアナログ入力だけの機種なので直接デジタルで入力することはできません。
ヘッドホン端子からアナログ入力へ接続する方法が簡単ですが、ライン出力のあるDock等利用すると音質が上がると思われます。

書込番号:17270262

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 虹ねこさん
クチコミ投稿数:41件

2014/03/06 06:56(1年以上前)

解答ありがとうございました☆

書込番号:17270295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PMA-390Uからの進化は?

2014/03/02 06:43(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:805件

PMA-390Uという初期型のモデルを持っていて、いまだに活躍してますが、モデルチェンジによって(特に音について)何か変化というか進化のようなものはあるんでしょうか?

聴き比べられた方とかいらっしゃいましたら参考までにご意見お聞かせください。

書込番号:17254126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2014/03/02 07:47(1年以上前)

モデルチェンジ毎に緩やかにすっきり系音に移行してるらしい

書込番号:17254264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件

2014/03/02 08:59(1年以上前)

基本性能的にはそんなに変わってないんですかね。

書込番号:17254475

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/03/02 11:15(1年以上前)

原始さんさん、こんにちは。

個人的には、低音を中心とした力強さやエネルギー感は受け継ぎながら、アクを抑えてよりトータルでオールマイティな方向にシフトしているような印象を受けます。(それでも充分、個性的だと思いますが)

書込番号:17254929

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:15件 audio-style 

2014/03/03 22:17(1年以上前)

原始さんさん  こんばんは

B&Wの600系SPに、初期の頃の390を使っていましたが、どんなジャンルの音楽も楽しく聴けましたね。

オーディオ店で、たまに390系を聴きますが、オーディオ的に随分立派な音になった様に感じています。
ただ・・昔からのピラミッド型の音に磨きがかかってはいますが、私的には以前のもう少し緩い低域が好みです。


・・・Dyna-udiaさんのレビュー、参考になりますね。


書込番号:17261604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2014/03/04 07:11(1年以上前)

390Uは今はオーディオの現役というよりテレビの音声出力用に使ってます。
またオーディオとして復活させてもいいかなとも。

みなさん参考意見ありがとうございました。

書込番号:17262679

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-390RE(K) [ブラック]
DENON

PMA-390RE(K) [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

PMA-390RE(K) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <137

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング