PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 5 | 2019年9月21日 22:39 | |
| 15 | 3 | 2015年9月9日 09:26 | |
| 66 | 36 | 2015年2月4日 17:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
本日、「PMA-600NE」発売のアナウンスがありました。
https://www.denon.jp/jp/news/news/1981
DENONいわく、「「390 / 755シリーズ」の後継機」とのことです。
とうとうこのクラスにも、デジタル入力が搭載されました。
またBluetoothもあり、スマホ世代には魅力的な商品なのかもしれません。
4点
>六甲Tigersさん こんにちは
情報ありがとうございます、800シリーズへ迫る内容となってますね、音が楽しみです。
書込番号:22847097
3点
>六甲Tigersさん へ
『PIONEER』『onkyo』『マランツ』『デノン』がアメリカの会社の元での、【初の新展開】では??
音の傾向に、変化ありや?ナシや??
(もっとも今回は、名プロデューサーが《責任監修》をしている様ですが・・・)
書込番号:22847198
5点
Bluetooth搭載なんですねー
ヤマハもモデルチェンジ時期になるのかな?
今年はいろいろ出てくるかも
書込番号:22849877
2点
個々人の求める出音のクオリティー次第かな、出音にどこまで求めるか、audioの質感やつまみ加減、佇まい,,,
何のジャンルの曲を聴くかでも
音の広がり具合
音のリアルさ
高音や中音、低音のクオリティー
etc.
書込番号:22923855
2点
390RE使ってます。光デジタル入力やBluetooth対応が良いですね。390に安物のアダプターでそれぞれ対応してましたが、600NEに換えたらグレードアップになるかなぁ?筐体が同じなのは、
中身が同じなのか流用でコストダウンを狙ったものか?
書込番号:22937826
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
このアンプ、フォノ端子にはあらかじめショートピンが刺さっていますが、それ以外の使っていない入力系の端子にもショートピンを刺してみました。
若干、高音域が澄んだような気がします。まあ、気持ちの問題ですw
ちなみに、1個64円(税込み)の製品ですが、金メッキだし、つくりはしっかりしています。
大阪・日本橋の近所まで行く機会があったので、ついでに足をのばしてパーツ屋さんでまとめ買いしてきました。
http://eleshop.jp/shop/g/gE6K133/
オヤイデで売ってるのと、たぶん同じ商品かと思われます。
こういうものは、オーディオショップよりもパーツ屋さんで買うほうが安いみたいですね。
※【ご注意】RCAショートピンは、出力系の端子には絶対に刺さないでください。アンプが壊れます。
7点
こんにちは
情報ありがとうございます。
使わない入力ジャックのジャンパーと同時に接地するのはいいかもしれません。
使わないジャックは入力切替で離されてるかとは思いますが、リレーの中までは入ってきてるわけですから、
浮遊容量での干渉が全く無いとは言えないと思います。
当方は、不使用ジャックへプラカバーでよごれないようにしています。
書込番号:19121359
3点
こんにちは。
私は手軽なRCAキャップを使ってますね。
埃よけに丁度良いです。では。
書込番号:19121585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
淀川の黄昏さん
ショートピンは,書かれているように,
ノイズ等に対して有効ですが,1つだけ欠点があると思います.
それは,装着し続けていることで,
ホット側のバネのテンションが弱くなる可能性があることです.
ほぼ使わない予定の端子では問題ないでしょうが,
使う予定のある端子では,内部構造によっては,
接点圧が下がり,接触不良を起こしやすくなります.
一度変形をすると,修正するのが意外と面倒です.
接点圧は,ピンを刺したときの挿入抵抗でわかりますが,
通常のピン形態では,周りのアース部分が邪魔で,よくわかりません.
1つショートピンを犠牲にして,周りのアース部分の金属を,
ラジオペンチなどでグリグリやって折ります.
ホット部分のみの形になるので,
それを使うと接点圧がわかりやすくなります.
一つ作っておくと便利ですよ.
書込番号:19124125
3点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
オーディオから離れて久しいので、ハマっていた頃のような高額なシステムは考えていませんが、
ちょっと良い音(音楽)が聴きたいときが、たまにあったりします。
そういう意味で、デノンのこのプリメインはデザインも好きですし、気軽にオーディオが楽しめそうで丁度良いんですが、肝心の光デジタル入力が無いのが購入を踏みとどまらせています。
発売年からすると、そろそろモデルチェンジの時期が近い感じもするのですが‥
モデルチェンジ時には是非とも光デジタル入力を装備して欲しいですね。
そしたら、即買いかな!?
書込番号:18430982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
光デジタル入力ですか?
今は、USB-DACの時代ですよ?
例えば、人気機種の
デノン PMA-50 \68,000
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma50
ちなみに、私は、これ使ってます(笑
オーラvita
http://www.auradesign.co.jp/vita/vita.html
Mac → vita → JBL といった感じですが
アンプじゃなくて、CD/SACDプレーヤーなら、各種デジタル入力ありますね
例えば
デノン DCD-1500RE \120,000
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd1500re
・DSD対応USB-DAC機能を搭載
・2.8MHz/5.6MHz DSD & 192kHz/24bit PCM入力対応
・光、同軸それぞれ1系統のデジタル入力端子を装備。最大192kHz/24bitのPCM信号に対応
ちなみに、DCD-1650RE、使ってますが(笑
同軸(RCA)デジタル入力に、別のCDプレーヤーをトランスポートとして接続してますが
個人的に、同軸(BNC)が、好きですね、コンシューマー向けでは、今や絶滅状態ですが(苦笑
書込番号:18431087
2点
JBL大好きカルテットさん
返信ありがとうございます。
PMA-50は入力端子の部分では良いのですが…
デザインがどうしても好きになれません。
まず、形ありきなんです(^_^)
オーディオらしい伝統のデザインといおうか‥
書込番号:18431123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本機はプリメインアンプだからアナログ入力しか無いんです。
デジタル信号はどこかでアナログに変換しなくてはいけないのはご存知かと思いますが、大まかに言えばCDプレーヤーとかユニバーサルプレーヤーの中でデジタルからアナログに変換されています。
外付けDAC(USBやTOSや同軸とかで繋ぐ)は、パソコンと繋いだり、CDプレーヤーのデジタルアウトと繋いで、その名の通りデジタルからアナログにコンバートしアナログ信号をアンプに出力します。
アンプの中にはこのDACを内蔵している物としていない物があり、先程デノンのホームページをざっくり見た所このアンプは後者に当たります。(見落として間違っていたらすみません)ですから光デジタル入力が無いのです。
トータルでどういうオーディオシステムをお考えか分かりませんので、これ以上はお話できませんが。
書込番号:18431187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。390シリーズはマイナーチェンジして継続されていますが、次期モデルでもデジタル入力は装備されないと思いますよ(ハズレたら御免なさい)。
電源ケーブルもシリーズをとうして、着脱式ではなく直だし(善し悪しは別にして)のままですし。
出費にはなりますが、デノンのDA-300USBあたりの
追加なりますかね。
他のメーカーですと、けっこうDAC内蔵アンプもあるのですが、お好きなデザイン重視もわかります。
海外製品でもDAC内蔵アンプも増えてますし(高価ですが)、これからの主流になりつつありますね。
書込番号:18431319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いじるZさん
返信ありがとうございます。
光デジタル云々とアンプ自体は勿論ですが、システムをどうするかも思案しているのが現状です。
達夫さん
返信ありがとうございます。
USB機器接続の手もあったんですね。
いずれにしても、どういう形にするか悩んでみます。
そのときは改めてご相談に乗って頂くやもしれません。
今回はいろいろとご提案かたがたありがとうございました。
書込番号:18431402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
この価格のアンプに光入力(DAC)搭載を求めるのは刻でしょう。
そんな事したら、クオリティーも何も無いただの箱になってしまいます。
今でも殆ど箱なんですから…
書込番号:18431450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼します。kika-inuさんらしい御意見ですね。
気になったのですが、刻だ→酷だ ですね。
失礼しました。
書込番号:18431593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kika-inuさん
返信ありがとうございます。
このクラスに光入力(DAC)を求めるのは酷は、ごもっともですね。
ただ、先にも言いましたがデザインが好みですから、コレにデジタル要素(端子含め)の組み込まれたモノがあればと多少コスト、価格が上がるのは致し方ないとして‥
書込番号:18432037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デザインが好みですから、コレにデジタル要素(端子含め)の組み込まれたモノがあればと
こういう気持ちはわかります。
DENONはAVアンプ、ミニコンポではデジタル入力が付いた製品を出していますが、フルサイズでは出してないですね。
DACをアンプに内蔵するのは、僕は歓迎なんで是非そういう製品が出てきて欲しいですね。
余談ですが、K犬の言うことは無視していいと思います。
この製品のクオリティの事を言ってますが、値段を考えたクオリティを考えたら、彼のご自慢のマッキンの数千倍のクオリティを持っていると思います。
マッキンを否定するつもりはありませんが、セグメントの違う物を見下す書き込みは見ていてムカつきますね。
書込番号:18432611
12点
Whisper Notさん
返信ありがとうございます。
私的ごとですが、CDがメインソースになる前、いわゆる、どちらかというとレコードがまだ勝っていたときにどっぷりとオーディオにハマっていました。
今、思えば自分でも呆れますけどね。
音を追求するとまた一つ、更にまた一つと止めどなかったです(途中で限界を感じたのも事実ですが)。
さすがに、今はそんな意欲も情熱もありませんので
やるにしてもぼちぼちですかね(笑)
書込番号:18432771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタートグリッドさん、こんばんは。
とりあえずのD/A変換が適えば良いと言うのであれば、音楽雑誌「DigiFi No16 付属DAC」とか如何です?
むき出し基盤(別費用でケースはありますが)になりますが、安価ですしコンパクトサイズなので隅っこの陰に隠すとかも可能かもしれません。
まぁ、雑誌オマケなのでスペック云々は気にしない方向にはなりますが、正式製品を販売しているメーカー設計で、必要な機能はしっかりと踏襲されているので、案外馬鹿にならなかったりします。
書込番号:18432774
1点
へまのすけさん
↓紹介して頂いてありがとうございます。
>USB DAC搭載アンプ
SONY UDA-1
実のところSONY製品はCDプレーヤー(当時のメ価格で20万)使ったこと一回のみですね。
半年で飽きて売りましたけど‥
書込番号:18432801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピーチツリー・オーディオ
Nova 光入力×2
http://www.ak-associates.co.jp/hotmedia15/docs/peachtreeaudiofamily.html
書込番号:18432836
1点
ましーさん
返信ありがとうございます。
>とりあえずのD/A変換が適えば良いと言うのであれば、音楽雑誌「DigiFi No16 付属DAC」とか如何です?
なるほど、それも良いかも知れませんね。
ましーさん共々、レス頂いた方オーディオ情熱、熱い!ですね(^o^)
書込番号:18432852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
へまのすけさん
↓再度、紹介して頂いてありがとうございます。
ピーチツリー・オーディオ
Nova 光入力×2
田舎なので、こちらの実機は確認は無理ですから、紙面で推察するしかないですね‥
書込番号:18432875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。スタートグリッドさんの最初の書き込みで、失礼ですが私よりも年が上で、若い頃はどっぷりオーディオに漬かっていた事はわかりますよ。
390はそうした再びオーディオを始める方やこれから
オーディオを始める若い方に推薦できる製品です。
デザイン、音の傾向は違いますが、ヤマハのアンプを調べてみて下さい。デザインもベーシックなスタイルでよろしいと思いますよ。
書込番号:18432890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
達夫さん
再度、レス頂きありがとうございます。
>390はそうした再びオーディオを始める方やこれから
オーディオを始める若い方に推薦できる製品です。
始まりはデンオンでしたが、ショップの不手際で未購入→YAMAHA(A-6)→SANSUI(907)→アキュフェーズ(E-304)のプリメ遍歴ですが(型番間違っているかも)、もし、デノンにしたなら20数年越しの御対面ですね(笑)
書込番号:18432962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DigiFi No15〜17まで揃えると、後はスピーカーを用意すればオーディオシステムが完成しちゃうんですよね。
N15がDDCで、USBでPCと接続すると、SPDIFに変換してくてる基板。
N16がDACで、15の基板から出たデジタル信号をアナログに変換
そして、N17がパワーアンプ。
すべて、オラソニックがデザインしています。
で、スピーカーは、STEREOの付録を使えば、雑誌の付録だけでシステム完結
書込番号:18432989
2点
アキュはE-303ですかね。いずれも憧れの製品ですね。
先日、音は聴けず終いでしたがサンスイAU-999に初対面しました。惚れちゃいましたね(笑)
私はこの辺りで失礼します。では、また。
書込番号:18433023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Whisper Notさん
再度、レス頂きありがとうございます。
>DigiFi No15〜17まで揃えると、後はスピーカーを用意すればオーディオシステムが完成しちゃうんですよね。
考え方次第でいろんなシステムの構築出来るんですね。一考してみます。
書込番号:18433044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
達夫さん
いろいろと参考になるコメント頂いてありがとうございました。
ハマらないオーディオ道に邁進します(^^)
書込番号:18433074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
ソースをDENONのDCD-755REとしてPMA-390REとDCD-755REをアナログ接続でシンプルにまとめるのもいかがでしょうか。デザインもピッタリです♪
書込番号:18433358
1点
のらぽんさん
↓ご提案ありがとうございます。
>ソースをDENONのDCD-755REとしてPMA-390REとDCD-755REをアナログ接続で〜
デノン同士の定番の組み合わせですね。
確かに、アナログ接続では同一メーカーですから相性的には問題ないでしょうね。
ただ、音傾向が統一される気がして音楽ジャンルによっては自分のイメージしたモノ(音)と合わない部分が出てくるのではないかと危惧してます(型番は違いますが前にショップでデノン同士で試聴したとき感じたもので)
ちなみに、ジャンルは演歌以外すべて聴きますが、
まぁ、どんなハードの組み合わせでもすべて良しというのはないと思いますが‥
同士接続は別として、ご提案どおりアナログ接続も念頭に入れてみます。
書込番号:18433580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、こんばんは。
ONKYOさんのTX-8050(レシーバー)・A-9050やYAMAHAさんのA-S301等同一価格帯のプリメインアンプにもデジタル入力ありますからPMA-390REの後継機にもデジタル入力(端子)が付くと良いですね。
この価格帯のプリメインアンプにこそDAC内臓させた方がいいと思います、個人的には。
書込番号:18433815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エキセントリックjrさん
返信頂きありがとうございます。
私も個人的に光デジタル入力(DAC)がこれからのプリメインのキモだと思っています。
高級デジタルアンプだけでなく、むしろ、リーズナブなプリメインにこそ搭載して欲しいですね。
オーディオファン拡大のためにも。。。
書込番号:18433912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕は、オーディオに関しては自作もするのですが、DACをアンプと同一筐体に入れ込むのと、別筐体にしたものを作成したことがあります。
ほぼ、おなじ構成の物を作ってみました。
その結果は、明らかに同一筐体に入れ込んだほうが良かったです。
おなじ事が、プリアンプとメインアンプにも言えました。
電子ボリュームを使ったプリ部とD級動作のパワーアンプを別筐体で作成してしばらく使っていたのですが、これを、秋葉原にある奥澤さんでオーダーメイドのケースを作ってもらい、同一筐体に押し込めたのですが、明らかに解像度が違いました。
信号線を短くするだけでなく、オーディオにとってコネクタというのがかなり影響が強いんですよね。
>考え方次第でいろんなシステムの構築出来るんですね。一考してみます。
お手軽に、とりあえずオーディオってこんなもんなんですよっていうサンプルとして、最近の雑誌は付録にデジタルオーディオやD級動作アンプをつけています。
ところが、これがなかなか馬鹿にできない物で、オーディオのエントリークラスの裾野をきちんと広げてくれると僕は思っています。ただし、これ、ケースは付いていないので、デジファイのWEBから専用ケースを買うか、自分で汎用ケースを買ってきて入れるかしないと基板むき出しなので危ないです。
デジファイの専用ケースはそこそこいい値段がしますので、そうなると、既存のオーディオ製品を買ったほうが・・・・・という値段になりますし、汎用ケースだと、自分で穴を開けたりと手間がかかります。
また、雑誌の付録は、設計がオラソニックやラックス等の実製品を作っている会社なのはいいのですが、キットとして考えると少し割高ではあります。(といっても、多分、ほとんど利益が出ていないとは思いますが)
世の中には、クラフトオーディオという世界があり、自分で半田するキットや、その完成品というのが沢山販売されています。デジファイを考えるのなら、他のキットというのもありますので、ネットで調べてみてください。
半田は敷居が高いと思いますが、もし、苦でなければオーディオのキット工作はそれほど大変な作業では無いと思います。
少し、お値段は高くなりますが、参考として、
http://www.linkman-audio.com/lv-2.0/lv-premium.html
こういうキットもあります。
マルツというパーツ屋さんと、トランジスタ技術という技術系雑誌が共同開発(パワーアンプ部は、PWMコントローラーを作っているIR社が基本レイアウトを設計しています)したD級アンプをコアとしたキットです。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/237720/
組立サービスもありますので、敷居が高いと思ったら、このサービスを頼めば自宅には完成品がやってきます。
DAC部は、まあ、普通ですが(それでも、10万以下クラスのDACとしては機能的には納得のいく物ですし素性は悪くありません)、プリ部は電子ボリュームを使っていますのでそこそこ高品位ですし、パワー部はIR社の最新モジュールですから過不足なくスピーカーをドライブしてくれます。
書込番号:18434301
2点
Whisper Notさん
またまた、コメントありがとうございます。
>信号線を短くするだけでなく、オーディオにとってコネクタというのがかなり影響が強いんですよね。
特にパワーの源、電源を確保するトロイダル トランスにDACが近いと変換された光デジタル信号が、キレイなアナログ信号のまま増幅されるような気がしますね(勿論プリ部、コンデンサの性能もある訳ですが)。
書込番号:18434567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。また、失礼します。
ふと思ったのですが、スタートグリッドさんは光入力でどのような機材の接続をご計画なのでしょうね。TVモニターでしょうか。
私は技術は詳しくはないのですが、デジタル入力でしたら光入力よりも同軸入力の方が音質・安定性は
有利のような気がしますし(間違いてしたら御免なさい)、今でしたら各メーカーは高音質云々と謳ってusb入力に力をいれています(私も使ってますが)
のらぽんさんの仰るアナログ接続もよろしいですよね。古い音源などはアナログの方が耳当たりが良いというか、ジャズや女性ボーカルのムッチリ感はアナログ接続の方がいいのかなと思ったりもします。
書込番号:18437388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
達夫さん
朝早くレス頂きありがとうございます。
今のところオーディオ機材と言えるモノは一つもありません。以前、使っていた未だに蒸着ベリリウムの音の記憶が残るヤマハのNS-1000Mは山で朽ちています(笑)不法投棄ではありませんので念のため。
まぁ、余談はそれくらいにして‥
光入力に拘る理由は、ブルーレイレコーダーの光出力をとりあえず活用してみたいと思ったからです。後のCDプレーヤー迄のつなぎですね。
無論、AVシステムにするつもりはありません。
確かに、デジタル入力は同軸入力のほうが安定性があると思いますが、機材(CDプレーヤー)等によっては必ずしも良いと言いがたいのが前のSONY CDプレーヤーでの実感ですね。アンプとの相性等もあるのでしょうがケーブルをいろいろ換えても求める音は出ず、でしたね。
勿論、アナログ接続を否定するつもりはありません。寧ろ、レコードからCDへと変わる過渡期を経験した者してはアナログ接続の音の余韻とでも言えるでしょうか、デジタル接続ではなかなか引き出しきれないと感じる部分がありますからね。
最近、確かにUSB接続方向にシフトしてきているようですが、私としては先ず光入力に拘りたいですね‥オーディオの面白いところは、音楽を純粋に楽しむのは勿論ですが、一つのことを変えると、どう変化するかに尽きると思います。
そこで、思わぬ発見、答えが出ると嬉しいじゃないですか(^-^)
書込番号:18438047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。早朝から失礼しました。
NS- 1000Mですか、私も実家で使っておりました。
何か嬉しくなってきますね。
光入力はそうでしたか。私も自室にパナのブルーレイがあります。リマスター機能というのがありまして、88,2kHzにアップサンプリングして再生でき、私の使っているアンプ(光入力有り)でも、十分な音質は得られますよ。
お忙しい時にすみませんでした。では。
書込番号:18438199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光端子は、オーディオマニアの間では同軸に比べて「ダメ」という印象がありますが、メリットも当然あります。
最大のメリットは、機材間の電気的結合が無いということです。
グランドループを起こしにくいという言い方でもいいでしょう。
ブルーレイレコーダー、TV、PC、ゲーム機なんかとオーディオを接続する時にはこの「絶縁」というメリットが最大に生かされる場面です。
よく、PCのノイズについての言及がなされていますが、PCよりもアンテナに繋がっているTVやレコーダーの方が遥かにノイジーです。アンテナ自身がノイズも拾ってますし、電位差の原因にもなるからです。
個人的には、同軸のデジタル伝送も実は信用していなかったりします。
RCAピンプラグというプラグが非常に信用性が低いからです。
同軸ならBNC、できれば、バランス転送にしたいなと思っています。(が、まあ、普通に使う分には光でも同軸でもいいかなぁとw)
書込番号:18438394
2点
Whisper Notさん
レス頂きありがとうございます。
的を射る解説は勉強になると同時にお見それします<(_ _)>
マニアの中のマニアですね!!
私自身はただの音楽(音)好きのオッサンですから(笑)
確かに
>同軸ならBNC、できれば、バランス転送にしたいなと思っています。
これには衝撃を受けましたね。
初代の局用(プロ機)CDプレーヤーの片やDENON、一方はSONYの試聴したときのことです。接続は一世を風靡したアキュフェーズのコントロールプリ接続でしたが、
もう次元が‥
JBLとのコラボでDENONが良かった記憶があります。
書込番号:18438516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お疲れ様です。
390シリーズは3年サイクルでモデルチェンジしてますね。390SEが2009年、390REが2012年、順当ならば2015年6月に発売かも?です。
最初の返信でデジタル入力は難しいと書きましたが、ここは一つ期待して待ってみますか(笑)
ではでは。
書込番号:18438773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






