PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 6月中旬 発売

PMA-390RE(K) [ブラック]

  • 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
  • スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
  • 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:50W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:1系統 PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション

PMA-390RE(K) [ブラック]DENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]

PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

(891件)
RSS

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
78

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:2件

価格コムにははじめて書き込みます。
質問があってきました、もしこちらが不適当なら誘導していただけると幸いです。

父より譲られて使っていたALPINE/LUXMANのLV-105が壊れてしまいました。
LV-105は修理しようと思っているのですがその間なにも聴けないのは非常に困るので、適当なアンプを入手しようとヨドバシからカタログ(ソニー・デンオン・オンキョー・パイオニア)を持ってきたのですが、持ってきた範囲ではこのPMA-390REを含めてレコーダーが複数台繋げないのに困惑しています。
(どうやって皆さんダビングしているんだろう?)

レコーダーが複数…出来れば三台繋げることのできるアンプがありましたら教えていただけないでしょうか?
使用している機械を書いておきます…私が買ったのはN-50だけであとは全て父からの譲られ物ですが。

アンプ
ALPINE/LUXMAN LV-105 (故障中)

CD
SONY CDP-337ESD (CD)
SONY CDP-XB920 (N-50の光に接続)
DENON DCD-SA1 (未接続)

カセットデッキ
SONY TC-K555ESL (TAPE1)
SONY TC-K333ESJ (TAPE2)

ビデオデッキ
SONY SL-HF705 (VIDEO1)

チューナー
KENWOOD KT-5002 (TUNER)

ネットワーク
Pioneer N-50 (VIDEO2)

スピーカー
SONY APM-20AV (SP1)
Victor SX-M3 (SP2-未接続)


とりあえず現在はビデオデッキが扱えるプリメインアンプが無いことは把握しましたので、ビデオデッキの運用は当面あきらめます。
スピーカーに関しては接続するときのためにケーブルを繋いでいるというだけでSX-M3は取り外しています。

よろしくおねがいします。

書込番号:21686360

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/03/19 05:50(1年以上前)

どうも。

ラインセレクターで振り分けては如何でしょうか、
http://www.luxman.co.jp/product/as-4iii

書込番号:21686791

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2018/03/19 09:35(1年以上前)

今時ダビングなんかしないからRECOUTが充実しているプリメインアンプなんかありません。

ですが大抵1系統くらいはアナログ出力が存在するので分配器を使うのがセオリーとなります。
ダビング機器の出力はプリメインに入れて、プリメインのアナログ出力を分配器に通して分配器からダビング機器の入力に入れます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01M4L0UM1/ref=cm_sw_r_cp_api_D6VRAbYTAW3CJ

ちょっと安い4分配もあります。
LUXMANの奴はパッシブ型でスイッチがあるなど劣化要素が多いのですが。
ES-Tuneの分配器はセルフパワーでリピーター的機能があり、信号劣化を極力防ぐ設計がなされています。
何より安いですし、ビデオ信号にも対応してますから使いこなせば、ビデオのダビングにも使えるかも。

まずは好きなプリメインアンプを買って、あとは分配器を繋ぐだけです。

書込番号:21687108 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/03/19 14:09(1年以上前)

マナミィIIIさん、こんにちは。

>レコーダーが複数…出来れば三台繋げることのできるアンプ

現行機種では3台というのはないのではないかと思います。
アナログ録音自体をしないですから。

2台つなげるものでしたらありますが、思いつくのは以下ぐらいです。
REC OUTセレクターまで考慮すると実質1台です。
ローテル RA-1520
http://kakaku.com/item/K0000403865/
TEAC A-R630MKII(REC OUTセレクターがないので利用用途には向かないかも)
http://kakaku.com/item/K0000655160/

書込番号:21687701

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2018/03/19 19:22(1年以上前)

痛風友の会さま
ジョリクールさま
blackbird1212さま

お返事いただきありがとうございます。
私は「アンプには豊富な入出力端子がある」と言うイメージを持っていたのでジョリクールさまの、

>今時ダビングなんかしないからRECOUTが充実しているプリメインアンプなんかありません。

のお言葉にはカルチャーショックを受けてしまいました。
そうなのですね、いまは録音ってしないのですね…。
SL-HF705にはPCM-501ESを繋ぐことが出来るので、一応アナログ録音だけではなくてデジタル録音も可能なのですが、そういう問題ではないのですよねぇ。

「複数台入力のあるアンプ」って言うことばかり考えていたので「セレクターを使用して振り分ける」と言う発想がはなからありませんでした。そこに気付かせていただきありがとございました。もちろんアンプ自体に繋げることが出来ればそれが理想なのですが、商品として存在しないのでは仕方ないですね。

blackbird1212さまに教えていただいたRA-1520のリンク先も拝見いたしましたが、実売価格が既に予算オーバーになっていまして…LV-105の修理(6諭吉ぐらい?)と新品アンプ(4諭吉ぐらい?)であわせて10諭吉ぐらいの感覚で居たものですから。
予算的にこの機械を今回買うことは出来ませんが、いつか使ってみたいですね。
聞いた事のないメーカーだったのですがそれを知ることが出来ただけでもよかったです^^


みなさま、お知恵をお貸しいただきありがとうございました。

書込番号:21688303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

KENWOOD LS-880D

2018/02/06 20:18(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:127件

質問失礼致します。

最近、中古でKENWOODのLS-880Dとゆう大きなスピーカーをただの大きなスピーカーへの憧れから買ってしまいました

こう言った大きなスピーカーを充分に鳴らすにはやはり何十万、何百万円もするアンプやパワーアンプが必要なのでしょか?

最初、試験的にONKYOのA922Mで鳴らしたところ、いかにもパワー不足な音でだめでした
次にKENWOODのA-k805、音自体はいいですがやはり重要なものが足りなくて軽い印象でした
次にONKYOのCR-D1LTDにしたらだいぶよくなり聴けるレベルになりました

自分は上記のようなライナップの物しか購入経験がなく、パワーのあるプリメインアンプやパワーアンプを使った経験が無いため
どのような音になるのかさえわかりませんが
なるべくこの大きなスピーカーの性能を引き出せたら嬉しいなと思い投稿させていただきました

よろしくお願い致します。

書込番号:21576450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に12件の返信があります。


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/02/07 18:15(1年以上前)

こんばんは、お疲れ様です。
今回のスピーカーを中心に考えますとプリメインで十分な感じがしますね。
もしどうしてもセパレートならオンキヨーP-3000R、
M-5000R。セパレートの入門機のように見られますが、よくこの値段で作ったなと思うくらい質が良いと思いますよ。ただパイオニアA-70DA同様にこれらのアンプですと、今度は手持ちのスピーカーに不満がでる可能性があるでしょうね(スピーカーのグレードアップを後に考えているのであれば最上位プリメイン、セパレートも宜しいでしょうね)

余談ですけど、私は見ているだけで楽しくなるHPです。
http://www.hifido.co.jp/?view=pc&lang=
私が購入するのであれば現品を確認したいところですが通販もやってますね。スピーカーの雰囲気を重視すると古いアンプ、セパレートも良いかもですね。

書込番号:21579079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/07 18:47(1年以上前)

>Velvet Blueさん
こんにちは。ほぼ同じサイズのDIATONE DS-600Zを
ONKYO CR-N765
で鳴らしいるものです。このアンプはダンピングファクターが58とコンポタイプでは多分最高クラスかなと思います。最近のアンプはダンピングファクターを表示しないのでパワー感は分かりにくいですね。
50以上あるものならかなりの確率で3ウェイを鳴らしても、遜色は無いかと思います。あくまでも参考ですが。

ちなみにONKYO TX-8250もありこちらはバイワイヤリングでD-77RXという30cmウーファーある3ウェイを鳴らしてます。ダンピングファクター表示は無いのですが表示のあったTX-8050の60と同じくらいだと思います。ONKYOならTX-8250も聴いてやってください。

ONKYOはアンプに色がないのでハイレゾを聴くには原音の良さがよくわかるので
他に往年の名機といわれた
サンスイやLUXMANやSONYやNECの重いアンプも保有しすぐ聴ける環境にしてますが、ハイレゾ曲がメインなので我が家のメインオーディオの座は部屋の環境もありTX-8250とD-77RXで揺るぎないです。

書込番号:21579151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件

2018/02/08 03:36(1年以上前)

>里いもさん

そうでしたか
あまり気にしなくていいかもしれませんね
結構値段違ってきますしね
勉強になります。

書込番号:21580354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2018/02/08 03:40(1年以上前)

>レンズ貧乏。。。さん
なるほどー、ケーブルですか
やっぱり深いですね
あまり余裕がないので自分はオーディオテクニカぐらいしか使った事がないので、ハイグレードなものを一度使ってみたいです。

スピーカーケーブルだどベルデンは少し硬いとゆうか冷たいよなクールな印象をうけました
一方モンスターケーブルだと暖かみのある感じがしました。

書込番号:21580356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2018/02/08 03:46(1年以上前)

>達夫さん
古いアンプは前の持ち主の方に勧められました

選ぶ楽しみが増えそうでいいかもしれませんね

セパレートは何となくしっかりした音が出そうなイメージです。

書込番号:21580360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2018/02/08 03:52(1年以上前)

>fmnonnoさん

こんばんは。
自分もハイレゾは気になっていて少しダウンロードして聴いてみました
ポリスの見つめていたいを聴きましたがなんだかあまりリアリティは感じられず普通でした。音源自体が古いからか自分のシステムがだめなのかいや、両方かもしれません
宇多田ヒカルさんのあなたはハイレゾを感じることができまきた。

でも、まずはCDの音源をしっかり鳴らしたいとも思うようになりました。

書込番号:21580362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/08 06:54(1年以上前)

>Velvet Blueさん
LS-880Dなら今の10万円クラスのプリメインアンプでも余裕で鳴らせると思います。
ハヤミ工産の、SB-135あたりの硬い台の上に載せると良いかと。

DENONやONKYOとパイオニアの他、マランツやYAMAHAもありお薦めです。この価格クラスは各メーカーとも入門以上の良い製品だと思います。
最近のデータ曲の販売購入だとほぼハイレゾ曲になるのでDAC内蔵モデルでも良いかな。
お近くの量販店でよいので試聴出来ると良いのですが

書込番号:21580512 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/02/08 07:32(1年以上前)

今さらの感ですが・・・

このスピーカーの情報を提供しておきます。ご参照くださいませ。。。

http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/ls-880d.html

書込番号:21580565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2018/02/08 09:41(1年以上前)

Velvet Blueさん、おはようございます。

手持ちのCDを聞くのでもネットワークプレーヤーがあると便利です。

私は昨年ネットワークプレーヤーを導入しましたが、CDプレーヤーを使っていた時期と比べて音楽を聴く時間が大幅に増えました。
リッピングの手間はかかりますが、タブレットやスマートフォンで即座に選曲できる利便性を考えると後戻りできません。

LANやHDDをオーディオへ使うことに抵抗があったのですが、オーディオグレードのLANケーブルやアイソレーター、ターミネーターを使ったらそれまで聴いていたCDの再生音より好ましい音になりました。

Klimax DS/Kを導入したらそれまでのプレーヤーを使わなくなってしまい、結局DCD-S10III LとDV-30sは手放してしまいました。現在ディスクを再生できる機器はBDP-LX88だけです。

書込番号:21580776

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/08 10:41(1年以上前)

>Velvet Blueさん

まずは、スレ主さんお書きのようにCDをしっかり鳴らせるようにしましょう。
理由は、長い間聞き親しんできた音源が手元にあることでセッテングやケーブルの違いによる音の違いが分かり、追い込むことが出来ることです。
その意味からも、音源であるCDプレヤーの役目はとても大切です。

それが終われば、ネット音源などへ進まれるのがいいでしょう、当方は主にAmazon の聞き放題prime music (月980円)がジャンルを問わず聞けるので最近はクラシックがすっかり好きになり、名曲のいいところだけ抜粋したものなど購入しています。

書込番号:21580917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2018/02/08 18:45(1年以上前)

>夢追人@札幌さん

ありがとうございます。

書込番号:21581912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件

2018/02/08 18:53(1年以上前)

>レンズ貧乏。。。さん
こんばんは
お疲れさまです。

そうなのですね
自分はVictorのEX-N70とゆうウッドコーンのコンポを持ってるのですが一応ネットワーク対応です
ネットラジオが聴けたりDLNAでパナソニックのブルーレイレコーダー内の音楽を再生できたりなかなかいいのですが、肝心の音質が想像していたのとだいぶ違って全く使っていません。
やっぱりVictorのならフルレンジのウッドコーンがいいですね。HR-EX9は次元の違う音がするそうですがこっちにすれば良かったと思ってます。

書込番号:21581932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件

2018/02/08 19:01(1年以上前)

>里いもさん
こんばんは
お疲れさまです。

そうですね
その方が自分には合ってるみたいです

パイオニアのプリメインアンプが気になるので、是非視聴してみたいです。

なんか今、KENWOODのR-K531でスピーカーLS-880Dを鳴らしてますが別に普通に音出てますね(笑)
良いかどうかは別として。

CDプレーヤーはオンキョーのC-722Mがラックにありますが
これでは古すぎますよね?

DENONのエントリークラスとかとりあえず良いかも知れません
アンプを買ったら予算が限られてくるので(笑)

書込番号:21581960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/08 20:32(1年以上前)

>Velvet Blueさん

C-722Mは96年発売ですが、それでつめるのも悪くないと思いますよ。
当方のセカンドシステムもONKYO C-1VLがまだ現用中です。

書込番号:21582266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2018/02/08 21:05(1年以上前)

>里いもさん
そうなのですね
C-722Mも唯一手持ちのプレーヤーでもうかれこれ4、5回修理に出して繰り返し使っていました。A922Mと一緒に買ったなかなか手放せない物です。プレーヤーで音質が変わる事も体感した事がないので凄く興味はありますがとりあえず使ってみます。

C-1VLをお持ちなのですね
フォルムをみて思い出しましたが、そっくりなDVDプレーヤーがまだしまってありました(笑)型番思い出せませんが同じくオンキョーの物です
寸法が同じ感じなので同じ時期に発売されたものかもしれません。

書込番号:21582359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/08 21:29(1年以上前)

カセットと連動する機能など懐かしいですね、でも光出力もあるし中々ですよ。

C-1VLとPMA-1600NEの接続は、光、同軸、RCAアナログと3種類でつなぎ、その違いを楽しんでいます。

今はamazonn のプレミアム ミュージックでアルビノーニのチェロ、バイオリン、ファゴットなどのアンサンブルを聴いてます。

書込番号:21582435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2018/02/08 21:34(1年以上前)

>里いもさん
懐かしいですねー、自分はカセットプレーヤーとMDプレーヤーも持ってます(笑)
同軸あるのは羨ましいです。

そうなんですね
自分は映画のサウンドトラックが好きで最近ゲド戦記のスーパーオーディオCDを手に入れてたまに聴いてます
なかなか良いです♪

書込番号:21582454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/10 11:52(1年以上前)

>Velvet Blueさん
JVC のEX-N70をお持ちとのことならこのスピーカーをつなげて鳴らしてみたら良いかと。

あと曲ですが、音源はe-onkyo等から購入されてますか。

EX-N70はPCMは192khz/24bitまでの再生なのでこのクラスのヘルツの音源やDSD2.8の音源を一度購入されて聴くことお薦めします。
Victor Studioもあり
ハイレゾに力入れてるメーカーなのでそんな変なアンプは出さないと思いますので。

書込番号:21586467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2018/02/10 14:41(1年以上前)

>fmnonnoさん
はい、e-ONKYOからダウンロードしました。

192Khzの曲と96Khzの曲をダウンロードして、自分的には96Khzの曲のほうが良く感じました

自分にはまだ無圧縮のCDで充分かなと感じました。

書込番号:21586845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2018/02/10 14:59(1年以上前)

自分のシステムでもスピーカーをLS-880Dにしても大丈夫だとゆう事がわかり助かりました。皆様ありがとうございます。

最初家に届いた時にあまりの大きさに、これは自分のシステムでは鳴らせないのではないかと思ったので気になっていました。

しかし再度、手持ちのオンキョーA-922Mで鳴らしたところ
なかなかいい感じで音が出ています
A-922Mの音は好きなのでまだまだ使えそうで嬉しいです。

機器のグレードアップやハイレゾ等もとても気になるのですが、まずは無圧縮のCDをいかに高音質で、なおかつ自分の好きな方向性の音で聴けるようにしたいと思うようになりました

初心にかえり、CDプレーヤーにオンキョーのC-722M、プリメインアンプもA-922M
スピーカーケーブルはベルデンを使ってましたがちょっと音が冷たいとゆうかキツイ感じがしていたのでモンスターケーブルにしました。

スピーカーのインシュレーターは最初オーディオテクニカの3点支持のセットの物を使いましたがスピーカーが重量があるため4点支持にしました。これはインシュレーターではなくてホームセンターで買った工作用の正方形のブロックですが(笑)結構音質が良くなったと感じました。最初直おきの時と比べ明らかに音の輪郭や高音の伸び、張り具合など格段に良くなった気がします。今は自分が好きなどちらかとゆうと暖色系の音かなと感じています。解像度も出て嬉しいです。

皆さんありがとうございます
またよろしくお願い致します。

書込番号:21586884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5Ωのスピーカーに接続する場合

2017/06/14 08:35(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:10件

オンキョーの古いコンポのアンプが故障して、アンプの買い替えを検討しています。

スピーカーが5Ωとなっていますが、こちらのアンプにつないで問題ないでしょうか?

何か、音質的にまたは作動状況が、変化するところがあるでしょうか?

初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:20966411

ナイスクチコミ!0


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/06/14 09:09(1年以上前)

おはようございます。
4Ω以下でなければ大丈夫だと思いますよ。
大事をとって様子見で。

書込番号:20966465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2017/06/14 09:15(1年以上前)

仕様に以下記述があり問題が無い事が判ります。
出力端子 / スピーカー AorB:負荷4Ω〜16Ω

書込番号:20966476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2017/06/14 09:44(1年以上前)

達夫さん、ジョリクールさん、早速のご回答ありがとうございます。

これで安心して、アンプの購入が出来ます。

助かりました。

書込番号:20966523

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/06/14 11:34(1年以上前)

こんにちは

問題なく接続出来ます。

接続可能のSPは通常4Ω〜8Ωの
範囲で対応可能です。

A+Bの場合は最大計16Ωまで可能です。

書込番号:20966712

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプとの音質の差

2017/03/25 00:26(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]

クチコミ投稿数:19件

私はonkyo nr616という4万ちょっとで購入したAVアンプを使ってます。
音質にはわりと満足しているのですが、
いまだ買ったことの無いプリメインアンプでどこまで音が良くなるか気になってます。
そんな中値段のわりに評価の高いこの390REを購入してみるか悩んでます。
私がCD視聴で使用してる機材はパイオニアCLD919にonkyo NR616とJBL A850です

書込番号:20764675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2017/03/25 01:03(1年以上前)

>シアターmy loveさん

AVアンプとプリメインアンプは単純な比較は出来ませんが1ch辺りのコストが違うのが事実です。純粋に2chをソースダイレクトで楽しむならプリメインアンプが有利です。

※低価格のプリメインアンプならマランツのPM5005をオススメします。デノンの390と現物を比較すれば一目瞭然ですが数ランク位、作りがまるで違うのが分かります。試聴されれば分かりますが音も上品です。

書込番号:20764756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2017/03/25 07:40(1年以上前)

vgp2017でPM5005も6006も390REもどれも受賞してますね!
ちなみに私のAVアンプも受賞モデルであります。どれくらい音が変わるのか興味はありますね。

書込番号:20765046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/03/25 10:47(1年以上前)

拝啓、お早うございます。

空くまでも主観ですが?。

* "NR616" ⇒ "390RE"
だと?、多分D級アンプ(?)から、AB級アンプへの入れ替える感覚だと想いますよ!。
勿論音色的な変化は起こると想うのですが?、
買い替えて迄のグレードアップ効果が享受して満足感を得られかは厳しいのではと?、私自身は少し不安感を覚えましたが!。

明らかに"A850"の音色は、
可なり影響されて変化して仕舞うと想いましたよ!。(ご注意)

僭越乍、参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20765390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/03/26 12:26(1年以上前)

>たなたかたなたかさん
NR616⇒ 390RE
だと?、多分D級アンプ(?)から、AB級アンプへの入れ替える感覚ですかー!
かなり音色も変化が期待出来るのは
とても興味が湧きます

書込番号:20768322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/03/26 13:54(1年以上前)

拝啓、今日は。

ご返答を診て?、敢えて追加致します。

○ "NR616" ⇒ "390RE"で!、
◎ "D級?" ⇒ "AB(B?)級"の音色的な変化だと思いますが!、
私くしは?、どうしてもスレ主様の様に"楽観的な観測"に為れ無い感覚でしたよ!。

@ 一番の心配事が?、"AB級アンプの390番"だと、其れ程のボリューム位置を上げられず!特性的に欲しいレベルでの駆動域が得られ無いのでは?と、ヤッパリ不安なんですよね〜!。
A もう1つの心配は?、お持ちのスピーカーの"ベッキオ:A850"の音色的(癖)な特徴が、現行のJBL(43シリーズ・コントロールシリーズ)等と違う音色設計も有り!、どうしても"390番のAB級アンプの音色"との相性が?、可なり不安材料に為って来るので!、心配なんですよね…。(勿論空くまでも主観ですよ!笑)

*暫し呟きで!、お邪魔致しました。


悪しからず、敬具。

書込番号:20768540

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2017/03/26 18:39(1年以上前)

シアターmy loveさん、こんにちは。

最近はトンとご無沙汰ですが、シアター/オーディオ兼用システム構築と言うことで、かつて多少試行錯誤したことがあります。

体験談的には、トランスマニアさんが仰っている様に、目的として特化している分、「音」はステレオアンプの方に軍配が上がります。

ただ、シアターの付随音声と、純音楽作品とでは、どうしても根源的に作法の異なる存在であると思うので、シアター目線で純音楽システムを、あるいは純音楽システム目線でシアター用途を単純に評価するのは如何な物かと思っています。

つまる所、向上させようとする成分に違いがあると思うのがわかり易いでしょうか?

そう言う意味では、ステレオアンプが同じ軸の延長にあると言う考え方は避けた方が良いと思います。

また、たなたかたなたかさんの発言に被る部分もありますが、オーディオメーカーはそれぞれ表現上重要とする視点の差がある物です。

純粋に表現品質の高低をただしたいのであれば、まずは同じメーカーであるONKYOのステレオアンプを、ご使用のスピーカーと近似である環境で試聴して見ないと、後ほど想定していない不具合が出る可能性もあります。

例えば、使用当初は違和感は無かったのに、常用して慣れだすと低音がうるさ過ぎたり、高音がキンキンしたりと言うことを感じ出したりなどあり得ます。

(まぁ、同メーカーでも後ほど想定外の違和感が出る事も普通にありますが)

特に、ステレオアンプのエントリークラスだと、投入コストの関係でどうしても大味なレベル止まりながら、雰囲気的にオーディオ感を稼ぐと言う事が無きにしも非ずなので、やはり何かしらの形で実物の音を聴いた上で、自分が求めたい方向の音を出す物を購入される努力をした方がよろしいのではないでしょうか?

書込番号:20769212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/03/28 04:55(1年以上前)

>シアターmy loveさんへ

ちょっとお伺いしたいことがあるのですが、AVアンプをゆくゆくは処分するつもりで、プリメインアンプを考えているのでしょうか?

プリメインアンプとAVアンプの併用ですと、パワーアンプダイレクトという機能が必要になります。具体的な運用については置いておくとして、2台のアンプを所有してつなぎ替えて使うのか、それともプリメインの方の音質が良ければAVアンプは処分するのか、これは通常のステレオとサラウンドを両方やるのか片方だけやるのかという質問なのですが、どちらでお考えでしょうか?

書込番号:20772911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2017/03/28 09:36(1年以上前)

>たなたかたなたかさん
アドバイスありがとうございます。
そう言われるとかなり悩んできました(笑
もう少し考えてみたいと思います

書込番号:20773250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/03/28 09:39(1年以上前)

>ましーさん
かなりの長文でアドバイスありがとうございます。皆さんのアドバイスで段々と方向性が決まってきました!
もう少し吟味して決断したいと思います。

書込番号:20773256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/03/28 09:41(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
方向性としては、
2台のアンプを繋ぎ変えて使用すると思います

書込番号:20773258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/03/28 10:57(1年以上前)

>シアターmy loveさんへ

なるほど、つなぎ替えて楽しまれるということですね。こちらのアンプもかなりの実力なので楽しめるかと思います。

書込番号:20773388

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2017/03/28 11:49(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
こちらのアンプもかなりの実力なので楽しめるかと思います
そう言って頂けるとかなり購入が楽しみになります!アドバイスありがとうございました!

書込番号:20773480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/28 21:18(1年以上前)

>シアターmy loveさん
その後どうなられたのかな?
最初の1台を選ぶならいざ知らず、音質差のためにプリメインアンプを購入するのならばPM-14S1クラスまで上げた方が良いと思いますよ。

書込番号:22355994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パイオニアU-05(dac) と接続

2017/01/25 01:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:5件

当方これまで主にヘッドホンで音楽を楽しんでいましたが最近スピーカーの音場の広さに惹かれはじめ、スピーカーのオーディオシステムを作ろうと考えております。
今までU-05をdac兼アンプとして使っていましたので、スピーカーで聴くときはU-05をdacとして、プリメインアンプを買い増ししようと考えているのですが。
この構成は有りでしょうか(・_・;?

書込番号:20600119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2017/01/25 01:48(1年以上前)

>この構成は有りでしょうか(・_・;?

勿論ありですが、今まではU-05が結構良いパフォーマンス
を発揮してくれていたと思います。

次はアンプとSPでかなり音質が決まってきます。
今回この390REと組合せるSP何でしょうか。

組み合わせによっては今までよりも音質的に落ちるかも知れません。
高い物が良いという訳ではありませんが出来るだけ良い物を選んで下さい。

書込番号:20600142

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/25 03:19(1年以上前)

パルメザン77さん、こんばんは。

とりあえず音がスピーカーから出ればよいのでしょうか?
それとも、U-05+ヘッドホンに匹敵するような質も必要なのでしょうか?

もし質を求めるのでしたら、U-05は実売で6.7万希望小売価格10万ですから、
ようするに、普通のコンポを組むことを考えれば、
CDプレーヤーが10万クラスだということになります。
そこから考えると、アンプも最低でも10万クラス以上にしないと、
ある程度の質というのは得られないと思います。

書込番号:20600181

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2017/01/25 06:52(1年以上前)

文面からすると、すでにスピーカーやプリメインアンプをお持ちのようですが、なにをお持ちですか?
あと、プレイヤーはなにをお使いでしょうか?

書込番号:20600279

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2017/01/25 11:08(1年以上前)

>パルメザン77さん

>最近スピーカーの音場の広さに惹かれはじめ、

音場の広さは、スピーカーの能力・特性によって大きく違います。「音場の広いスピーカー」を選ぶのがベストです。スピーカーはすでにお持ちですか?(そのメーカー名・型番を)

また一方、音場の広さはアンプの能力・特性によっても変わってきます。音場の広さ優先ならデノンのアンプは避け、マランツやオンキョー、パイオニアあたりを選ぶのが無難です。

以上、必要なメーカー名・型番を明記されれば、より的確な回答がつきやすいと思います。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:20600716

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PRE OUTについて 教えてください

2017/01/11 17:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:7件

オーディオ初心者です、宜しくお願いします。
題名の通りこの機種のPREOUTについて教えていただきたいのです。
少し調べてPRE OUTの出力はVOLUME BASS TEEBLEで調整された音声信号が出力される事は
理解できたのですが、BALANCEについての記述が見つける事ができませんでした。
この機種のPREOUTからの出力はBALANCEも調整された状態での出力になるのでしょうか?
ご教示願います。
なぜBALANCEかと言いますと、当方、左右の聴力に差がありヘッドホン使用の際に不具合があります。
現在macとPS4ー>DAC(USB OPT)付ヘッドホンアンプー>HZR62(SENNHEISERのスライド抵抗)ー>ヘッドホン
で聞いているのですが、HZR62を通すとかなり音が悪くなってしまうので色々探して見たものの
BALANCE調整できるヘッドホンアンプfiioF17やDAC付プリメインアンプDENON PMA−50では調整幅が少なく
解決できませんでした。またLUXMAN P-700uは十分調整出来る様ですがとても高くて手が出ません。
そこで、HZR62の替わりにプリメインアンプのPREOUTでBALANCE調整し
macー>DACー>この製品ー>ヘッドホンアンプー>ヘッドホンの構成で現在より音が良くなればと考えています。

書込番号:20559946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/11 18:12(1年以上前)

>ぽけろけ0309さん
通常はバランスも効くはずですが、メーカーに問い合わせるのが一番確実でしょう。
ここで尋ねるより、メーカーに問い合わせる事をお勧めします。

書込番号:20560011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/11 19:01(1年以上前)

ぽけろけ0309さん、こんばんは。

このPMA-390REのプリアウトというのは、いわゆる正しい意味でのプリアウトではありません。
一般的なプリメインアンプのヘッドホン出力と同じで、
スピーカー出力を抵抗を使って分圧しているだけです。(構造についてはDENONに確認済みです)
だから、当然バランスも機能しています。
ですが、調整範囲についてはメーカーに確認された方が良いと思います。

また、上記のような構造と価格ですから音質的にはそれほど期待はできないのではとは思います。
ですので、ヘッドホンアンプをつなぐのではなく、もう少し上級のプリメインのヘッドホン出力を聞き比べてみて、
段数を増やさずにプリメインアンプのヘッドホン出力を使う方向も考えたらいかがでしょうか。

書込番号:20560132

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/01/11 19:53(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
>blackbird1212さん
お返事ありがとうございます。
どうやらバランス調整は効く様ですね。
ただ、blackbird1212さんのお話ですとあまり音質の改善にはつながらなさそうですね。
調べている途中でエントリークラスのプリメインアンプはヘッドホン出力は余り良くは無いと
見ていたのでPUREOUTならと思ったのですが、まさかヘッドホン出力と余り変わらないとは
てっきり別物だと思ってまいしたから。
上級のプリメインアンプですと、専用のヘッドホン出力の回路も組み込まれているものもある様
ですし、すこし上のクラスのプリメインアンプで試聴して見たほうが良さそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:20560271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2017/01/12 08:06(1年以上前)

390RE ブロックダイアグラム

2000SE ブロックダイアグラム

>ぽけろけ0309さん おはようございます。

解決済の所にお邪魔します。

390REのブロックダイアグラムをご覧ください。
プリアウトもヘッドフォンアウトも同じところから、これが上位機種の2000SEでは、プリアウトは、音量調整後から
でもヘッドフォンアウトは、スピーカー出力からの抵抗挟んでの分岐。

専用のヘッドフォンアンプを導入しているのは、知っている範囲で、アキュフェーズ E-470(たまたまブロックダイアグラムを手に入れたので)

プリメインアンプで専用ヘッドフォンアンプを導入した機種を探す、もしくは購入するより、単体のヘッフォンアンプの方が
早くて、安い と思うのですが…。


書込番号:20561655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/01/12 08:49(1年以上前)

>古いもの大好きさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
ブロックダイヤフラム見せていただいました、おっしゃる通り確認できました。
また、教えていただいたアキュフェーズのアンプも値段見てきました!P700u二台買えちゃいますね。
週末にでも時間作ってヘッドホン持ってオーディオショップ(仙台だと、のだやさんかな)とヨドバシでも
覗いてきます。
ありがとうございました。

書込番号:20561747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/12 14:11(1年以上前)

解決済みのところ失礼します。

ご想定されているようにボリュームの位置をヘッドフォンアンプの前にすれば現在よりも改善する可能性は十分あります。これはある意味当たりまえ・常識的なことです。「可能性」という慎重な言い方をしたのは、現在お使いのシステムやボリュームコントロールの影響が不明だからです。この慎重さを捨てた言い方をすると「音質は改善します」ということになります。

一般的に、スピーカーやヘッドフォンの直前に抵抗によるボリュームコントロールを入れると音質は変化します。ヘッドフォンよりもスピーカーのほうが変化は顕著です。変化の方向はほとんどの場合が入れる前より低下します。
慎重な説明をすると、「入れる前」との相対比較であり、「低下」をどう評価するか、どこまで許容できるかは期待する音質に依存します。

前置きが長くなりましたが、ご想定されているようにボリュームがヘッドフォンアンプの前にあれば現在よりも改善する可能性は十分あります。
PMA-390のヘッドフォン出力がどのような回路なのかはわかりませんが、ボリュームやバランスコントロールから直結ではなく、何らかのアンプが入っているものと考えられます。したがって、現状よりは良い方向になると考えられます。

もうひとつの方法は、現在のボリュームコントロールの後にもうひとつヘッドフォンアンプやポータブルアンプをつけてヘッドフォンをつなぐ方法もあります。現在のヘッドフォンアンプをDACとして使用するということです。これであればバランスコントロールの範囲は変わりません。
ヘッドフォンアンプやポータブルアンプは価格コムなどで評判がよく安いもので試されてはどうかと考えます。PMA-390への投資コストと比較しても数分の一から十分の一程度で済む場合もあります。

書込番号:20562426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/01/12 17:00(1年以上前)

>ハドロンさん
返信ありがとうございます。
なるほど、音量調整できるものがヘッドホンの直前だと影響が大きいのですね!
現在、音量調整はmacの方をMAX固定とし、NFJのX6JというDACで行っており
DACのヘッドホン出力からHZR62というスライド抵抗でバランスをとりヘッドホンで聴いています。

DAC(X6J)にはLINEOUT端子が有りますので、DACのみ利用しLINEOUTから出力しHZR62でバランスをとり
別途ヘッドホンアンプへ入力と考えても見ましたが、LINEOUTからの出力に対し元々ヘッドホンやイヤホン端子から
接続し使用する目的のHZR62の抵抗値?がLINEOUTからの出力に対して上手く働いてくれるのかが不明だったためあきらめていました。

書込番号:20562697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/12 19:20(1年以上前)

ぽけろけ0309さん、返信ありがとうございます。
返信頂いた内容で改めて考えましたが、もしかするとLINE OUTにつないでもヘッドフォン端子につないでも調整がほとんどできないかもしれませんので、この方法はとりあえず無視してください。理由は以下のとおりです。

HZR62を調べましたが、情報がなく不明ですが、おそらくヘッドフォン含め負荷に直列に抵抗が入っていてその抵抗値を変えて調整するタイプで、インピーダンスは数十オーム前後だと考えます。
そのとおりだとすると、負荷がアンプの入力のような数十kオームから数百kオームだと、HZR62のつまみを最低にしても音量やバランスはほとんど変化せず、期待した機能として使えないことになります。私の早とちりでご期待させてしまい、申し訳ありませんでした。
深くお詫び申し上げます。

唯一の可能性としてHZR62が分圧タイプの回路構成になっていれば大丈夫なので、SHOPなどで試させてもらえれば・・・、と考えます。ただしLINE OUTはNGです。HZR62のインピーダンスが数十オーム前後のインピーダンスだと、LINE OUTはこのような低インピーダンスの負荷を想定していないため、音が歪みます。ヘッドフォン端子で試してください。

あらためて、お騒がせして申し訳ありませんでした。反省しています。

書込番号:20563036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/01/12 20:59(1年以上前)

>ハドロンさん
こんばんんは。
やはり抵抗値が問題のようですね、繋がないようにします。
一応抵抗値はテスターで測ってみますね。
ありががとうございました。

書込番号:20563353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/12 22:02(1年以上前)

ぽけろけ0309さん、こんばんは。

ちょっと真意が伝わらなかったようなので、もう少し詳しく書きます。

PMA-50では調整範囲が足りなかったということは、
6dB〜15dBくらいまでの補正範囲が必要なのでないかと思います。
その場合、利便性が第一で音質は一番の要素になりません。
とはいっても、なるべくなら現状より音質を上げたいところではあります。
だから、最低ランクのPMA-390REではなく、もう少し上のプリメインアンプにして、
アンプの質全体を上げることで、たとえ抵抗分圧でも音質を向上させることで、
PC→DAC→プリメインアンプ(バランス調整+ヘッドホン駆動)→ヘッドホン
という組み合わせにしたほうが良いのではないか、という意味でした。
ヘッドホンアンプが別になっているプリメインアンプを想定しているわけではありません。
また、PC→DAC→ボリューム調整のなにか→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
というように、やたらと機器を増やすことは、通過するボリュームやコード、接点も増え、
それら自体が音質劣化の原因となってしまうので、
だったら、プリメインアンプの抵抗分圧出力のほうがシンプルではないかということです。

個別に音量調整が出来る可能性としては、エルサウンドに左右別ボリュームのパッシブプリがあります。
左右独立音量調整パッシブ型プリアンプ(アルミケース版)|ECP-11
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=24
これを使えば、
PC(PS4)→DAC→パッシブプリ→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
というようなことは出来ると思いますが、これに2万はどうかと思って提案はしませんでした。

ご予算の範囲がわからないのですが、また実際に上手くいくかどうかはご試聴が必要と思いますが、
例えば、Pioneer A-50DA(約7.5万)を選べば、1台で済んでしまうかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000808838/
PC(PS4)→A-50DA→ヘッドホン
USB-DAC内蔵のアンプですから、このような接続になります。
問題は、ヘッドホンアンプの出力がバランスを調整したときに足りるかどうかです。
このあたりは実際にご本人に確かめてもらうしかありませんのでなんともですが、
このような選択肢もあるので、プリメインアンプ→ヘッドホン接続をご提案したしだいです。

書込番号:20563621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/01/12 23:35(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは、わざわざすみません。
此方こそ誤解を与えるようなお返事で申し訳有りません。
別回路のヘッドホンアンプ内蔵のお話は、上の機種にはそういうのもありますよね?
と言った意味で書いたもので、特にヘッドホンアンプが別回路でなくても上級の
機種ならヘッドホン出力でもエントリークラスに比べ良くなるとの認識でした。
ですので、たとえばDAC機能の有るプリメインアンプやAVアンプ1台でバランス調整
しヘッドホン出力まで賄えるので有ればそれが良いかと思っています。
ありがとうございました。
ちなみになのですが、左右の聴力差は体調でだいぶ変わりますが、6〜11dB程度です。

書込番号:20564020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/01/13 09:26(1年以上前)

おはようございます。
元の題名とは全く関係なくなってしまいましたが...
fostex PC-1eボリュームコントローラー
http://www.fostex.jp/products/pc-1e/
上記の製品をDACー>PC-1e(L側のみ、R側は通さない)ー>ヘッドホンアンプ
の様な接続で一度試してみる事にしました。
金銭的にあまり負担になりませんし、簡単にできそうなので。
         

書込番号:20564668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/13 23:36(1年以上前)

ぽけろけ0309さん、なるほど、確かに常に特定の片側(L側)を絞るのであれば、そのほうだけに入れればよいですね。
私もPC-1eを使えばと考えていたのですが、二つ使うのもスマートではないので、お伝えするのを躊躇していました。
こちらがいろいろ気づかされ、立場が逆転してしまいました。良い結果が出ることをお祈りしております。

書込番号:20566520

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-390RE(K) [ブラック]
DENON

PMA-390RE(K) [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

PMA-390RE(K) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <137

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング