PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2016年1月16日 19:05 | |
| 54 | 10 | 2016年1月14日 03:39 | |
| 14 | 4 | 2016年1月1日 19:20 | |
| 1 | 2 | 2015年12月28日 20:03 | |
| 63 | 36 | 2015年11月14日 12:05 | |
| 27 | 16 | 2015年9月16日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
私は今この機種を購入しようかと考えています。
みなさんはどこで音源をアナログ化していますか?
今はプレーヤーにするのにウォークマンZ1000くらいしかまともな機種を持っていません...
やはりこの程度のウォークマンでは貧弱な音になってしまいますかね?
書込番号:19493985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Digital linkさん
このクラスのドックケーブルならば高品位な音質が得られると想定いたします。
http://www.only-oneline.jp/walkman用-dockケーブル/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19494434
0点
予算に余裕があるならPMA-50のようにDAC内蔵のプリメインアンプを選んだ方が今後の選択肢は多いかと。
CDプレーヤーを利用するような環境ならこの機種でも良いでしょうけどね。
Z1000を買い換える予定もあるかなども考慮した方が良いかと。
いくらまで使えるかを考えてトータルで考えた方が良いかと。
ただプレーヤーがウォークマンしかないと言うなら、USBメモリなどを使えるコンポを検討した方が悩みが少ないかと。
書込番号:19494689
![]()
0点
音源はデジタルということが多いので
光はこんなのを使ってます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-%E2%86%92%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8-%E7%AB%AF%E5%AD%90%E9%87%91%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD%E5%8A%A0%E5%B7%A5-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%95%B7%E6%9C%9F%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E4%BB%98/dp/B00WNT7JZ0/ref=sr_1_14?ie=UTF8&qid=1452938470&sr=8-14&keywords=USB+DAC
マニアな方には向かないでしょうが、私にはこれで役に立ってます。
他にUSB DACを使って、390に接続してます。
書込番号:19496982
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
このアンプはサブウーファーの端子がないから、サブウーファーは使えないんですよね?
サブウーファーが使いたいなら別のアンプを買うしかありませんよね?
初心者なのでさっぱりわかりません。
分かる方ご教示お願いします
書込番号:19451955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
PRE OUT端子を利用してサブウーファ接続してもOKです。
書込番号:19451963 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
接続は可能です。
アンプのLRプリアウトからウーファー側のRCA端子に接続します。
ただウーファー側に一個しかないウーファー専用端子の物は1本しか
接続出来ないので音量が半減しますので注意してください。
LR入力のある物を選択してください。。
後はSPケーブルで接続するアドオン接続という方法があります。
ウーファー側にもSP端子があるものです。
これらの端子が装備されているウーファーであれば問題なく接続出来ます。
書込番号:19451999
![]()
10点
>shunexさん
スピーカー出力しかないプリメインアンプでも添付写真のようなスピーカーレベル入力のあるサブウーファーなら繋げますよ。
プリメインアンプ
スピーカー出力
↓
サブウーファーインプット
スピーカーレベル
↓
サブウーファーアウトプット
スピーカーレベル
↓
メインスピーカー
こんな感じですかね。他の方の書かれているプリアウトを使うのもありですね。
書込番号:19453702 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ずるずるむけポンさん
何度も回答していただきありがとうございますm(_ _)m
>ミントコーラさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
PRE OUT→画像のコード→例:ヤマハ YST-SW010(入力端子:RCAピンジャック)
で接続出来るということですか?
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
ウーファー側がRCA端子だったりすると、SPEAKER LEVELからは接続できないということですよね?
それで、ウーファー側にSLEAKER LEVELがあったら、
アンプSLEAKER LEVEL→ウーファーSPEAKER LEVEL で繋げれるという解釈でいいですか?
書込番号:19457730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お持ちのウーファーはYST-SW010ですか。
であれば以下のケーブルを使用して下さい。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc326.htm
ちなみにSW010の場合はこの方法でしか接続不可能です。
スレ主さんの写真のケーブルは1ピンが
ステレオミニケーブルですので使用出来ません。
書込番号:19457962
10点
ミントコーラさん、こんばんは。
出力を合成する方向でこのようなケーブルを使うのはダメです。
特に、PMA-390RE(PMA-1500REもだけど)は、
プリアウトが本当のプリアウトではなく、実際にはスピーカー出力を抵抗で分圧してるものですから、
この手のケーブルを逆に使うのは絶対にダメです。
このようなケーブルは、1出力を2分配するのに使うもので、2出力の合成には使えません。
shunexさん、こんばんは。
YST-SW010のように、もともと5.1chの0.1ch対応用でピンプラグが1個しかない場合は、
プリメインアンプのプリアウトを使うのなら、LかRのどちらか一方しかつなげません。
スピーカーレベル入出力がなく、ピンプラグ入力が1個のサブウーハーを使うのでしたら、
サブウーハー出力のあるアンプを選んだほうが良いです。
書込番号:19458206
7点
blackbird1212さん、こんばんは。
ご指摘ありがとう御座います。
ただ僕の認識としては左右のステレオをモノラルにしているケーブル
なので当然1本となるので大丈夫なのかなと思いました。
確かにこのケーブルのホームページには
「モノラルビデオデッキ等の音声をアンプ等に接続して
ステレオシステムで録音・再生する場合に使用します。」
と書かれていますね。
でモノラルからステレオ機器に送ってもステレオにならないのにな
と思ってしまいます。大して意味の無いケーブルかなとは思います。
結論から言うとやはり2本から1本に送り込みは駄目と言う事なんですね。
書込番号:19460276
1点
もう既に解決されているとは思いますが、同じサブウーファーを使用してるので私の経験を(^_^;)
アンプはオンキヨーのA-9050でこちらのアンプは390REと同じLRのプリアウトとザブウーファー用のモノラルプリアウトが付いてます。当然私はサブウーファーがモノラル入力なのでモノラルプリアウトにつないでいますが、今後LRのプリアウトしか無いアンプに変更した際L単独R単独に接続しても大丈夫かな?と思い実験的にLRプリアウトにサブウーファーをLチャンネル、Rチャンネルつないで聴いてみました。
結果は音量はモノラルプリアウトに繋いだ場合とほとんど変わりませんでした。聴いた感じも対して変わりません。最近の音楽ソースは重低音は両チャンネル均等に録音されてるからだと思われます。ただオーケストラの場合はコントラバスが右側にいる場合が多いのでLチャンネルにサブウーファーを接続したさい低音がスッカラカンに(^_^;)なので最良はやはりLR両方をサブウーファーに接続した方が良いです。
私が考えた1番費用の掛からない解決策は同じサブウーファーをもう1本買うこと!1万しないですし笑。スペースが許せばの話ですが(^_^;)
サブウーファーもステレオ化してしまえば良いのです。2.2チャンネル化は賛否両論ですが、セッティングをきちんとすれば2.1チャンネルより良い低音を出す事が出来るそうです。オンキヨーのサブウーファーの説明書には2.2チャンネルをおすすめすると書いてあります。
スペースが無ければLR入力のあるサブウーファーを買う方が良い結果になると思います。
書込番号:19470210 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
あれから自分なりに再調べして、アンプについて理解を深めることができました。
オーディオの世界は深く広いなぁと思います。いかに自分が見ている世界が狭くちっぽけかを教えてくれているようです。漫画のプラネテスを読んだ後だから尚更思いました。
親切に回答していただきありがとうございました!
書込番号:19490023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151007_724427.html
だそうです。
書込番号:19451927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
こんばんは。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151007_724427.html
書込番号:19451928 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
あ、ずるずるむけポンさん、こんばんは(笑)。
書込番号:19451932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ずるずるむけポンさん
>達夫さん
ありがとうございます!
書込番号:19451942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんにちは
>リモコンで小音量の範囲で細やかに調整できますでしょうか?
問題なく出来ると思います。
少し押しただけで大幅に可変する様な動きはしません。
デノンはリモコンの精度は良いです。
書込番号:19441644
![]()
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
約1年前、コンポから、初心者Pureオーディオへ移行し、満足していたのですが、最近ちょっとステップアップしたくなってきたので
いろいろ考えています、そこでずばり、皆さんの意見を聞かせてください。
聞くのは殆ど、JAZZ女性ボーカル、たまにクラシックのアリア等です。但し、スピーカーだけはそのままにしていてほしい。
現在の環境
アナログAMP:当機器
プレーヤー:DENNON DBT-1713UD
スピーカー:ONKYO D-77MRX
今、考えていること
@プレーヤー、アンプはそのままで、機器間の線のグレードアップ
現在はプレーヤー付属品だったような。にこれが1番安いと思う。
しかし、変化がないかもね。
Aプレーヤーを追加する。DCD-755RE
DENNONで考えているのでとりあえず、安いやつで
32BITのDACで音質が変わりますか?しかし、ソース毎に機器を選ぶってめんどい!
これは最も避けたい選択肢。だけど、激変するかもって期待はある。
B格安デジタルアンプを購入
DBT-1713UDのHDMI出力を、格安デジアンに繋いで、スピーカーへ
ソースを気にしないで使用できるので良さそうだが、
アナログアンプを捨てる事になる?
CDACを購入し、Bの方法でPMA-390REに戻してやる。
なんか邪道っぽい。
など、いろいろ、考えていると楽しいけど、
スピーカーは変えたくない。懐かしい3Wayのままで聞かしてくれー。
その他、斬新なアイディアも歓迎します。
2点
Dynaさん
皆さん、どうもありがとう。
プレーヤーの浮気はしないで済みそうです。
SPと壁を約20数センチ離したら変わりました。劇的とまではいきませんが、団子の音はかなり解消したと思います。
壁側も工夫して見たいと思います。フロントバスレフなので気にしてませんでしたが、盲点でした。団子のような音は残りますが、これはDENNONアンプの癖だと思います。スピーカーの背後に吸音材を貼り付けていますが、正解でしょうか?
とりあえず、総合的に今やることは
アンプとプレーヤー間の線の交換
その次にスピーカースタンドを検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:19255484
1点
jame_fさん
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
GOODアンサーありがとうございます。
やはり団子で音が鳴ってましたかw
バスレフが前でも、壁からの距離は重要ですね(o^^o)
私も意図的に近づけたり、離したりして音を変えて楽しんでます。
菊池さんが部屋の写真と言われてましたが…言葉だけではなかなか解決方法を導けません。
お部屋の様子を見れば、ディナさんもすぐに気付かれましたが、解決策がわかりますね。
お使いのアンプが390なので、そこまで低音が鳴るとは思いませんが…中低音に特徴のあるメーカーなので、鳴りすぎと思えば逆に、壁に近づけるのも一つの考え方です。
スピーカーケーブルやアナログケーブルは…あまりハマってしまうと底無し沼なんで…ほとんどに(^◇^;)
書込番号:19255551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jame_fさん
こんにちは。
解決済みとのことですが、失礼します。
音が最も変わるのはスピーカー。
次点でアンプです。
入門機の非力なアンプがネックになっていると思われるので、それを変えるほうが良いかと思います。
デジアンでなくてもDAC内臓のアンプはいくらでもあります。
できればミドルクラス以上のアンプにすることで音質はアップすると思われます。
ケーブルだのタップだのにお金を使うのであれば、それをアンプに回すほうが効果は高いし確実かと。。。
書込番号:19258115
2点
>スピーカーの背後に吸音材を貼り付けていますが、正解でしょうか?
アプローチとしては良いと思いますが、中高音の回り込みは吸音材でかなり改善することができますが、低音は難しいです。
そして、「音が団子」になる時に、一番問題になるのが、低音ですよね。
壁との関係ももちろん重要なのですが、低音に関しては、床との関係ってのがやっぱり一番大きいと思っています。
低音は、音というよりも、「振動」としてとらえた方がわかりやすいですよ。
お使いの自作スタンドが悪いとは思いませんが、不必要な振動を殺しきれてない可能性が高いですね。
写真では見えにくいのですが、スタンドの天板と底板の間の空間、側面は解放ですか?それとも密閉?
そこ、側面が板というか壁になっているのであれば、完全に定在波が存在しますから、ブーミーになりますよ。
強度を増すのと、定在波をできるだけ起こさないように、側板にリブを左右非対称に入れる、天板、底板にもリブをいれてもいいでしょうね。(ちょっと大きめのホールソーがあれば、側板に何か所か穴をあけてもいいでしょう、リブをいれて補強した分、穴あけても強度は保てると思います)
そこに、電話帳でもいれるとまた違いますよ。(クッションをいれてもいいと思いますが、やはり低音に関しては難しいですね)
あと、ガッツリと振動を殺したいのなら、スタンドとスピーカーの間にインシュレーターを使う、現在使用しているのであれば、Foqなんてかませてみるとバシッと切れますよ。
後ろの壁なんですが、どの程度の吸音材をいれているのかわかりませんが、結構量をいれないと効果は薄いかと思います。また、振動を完全に切るのは無理なので、吸音と同時に、拡散をさせることも考えるとよろしいかと思います。
こういう事をすると、オーディオ用品てのはかなり高額ですが、カーオーディオ用品とかDIYに使う素材を巧くつかってあげると、比較的安価に効果が生まれます。
壁面に、コルクボードを貼ってみるとか、カーオーディオ用の制振材を使ってみるとかです。
この辺は、正解ってのが無いので非常に難しいですね。
書込番号:19258786
1点
ああ、駆動力の高いアンプに買い換える、というテもありますね。それも有力だと思います。お持ちのスピーカーはペア15万クラスの優れものですから、そのスピーカーのグレードと釣り合いが取れる10万クラスのアンプに変えれば、音は「激変」すると思います。
例えば今と同じデノンでいえば、ひとクラス上のPMA-1500REあたりですね。このアンプはJBL 4319クラスを平気で鳴らしますから有力です。
http://kakaku.com/item/K0000566166/
書込番号:19259372
0点
dynaさん
どうもありがとう。アンプの交換は確実なる変化とは思いますが、次回までのお楽しみとして、とっておきたい。
でも、その時はSPを代えることになるかもです。
whisperさん
どうもありがとう。吸音材はAMAZONで廉価なホワイト吸音材5センチです。主観ですが、全然効果を感じません。SPと壁の距離が大切でした。
SPスタンドはすべて角材でCUBEを作り壁はありません。それに、車輪を付けました。製作時に4つの車輪の1つが浮いたりしたので、数ミリの鋼材でバランスをとりました。また、スピーカーとスタンドの間はゴム(5ミリ、5センチ角)を4箇所に入れています。インシュレーターではありません。
SPをゆすると少し揺れます。
完全にガタがないとは言えませんが、今回、壁面との距離を変えるという楽しみが出来たので、車輪は欲しいです。「車輪の下に御影石を置いては」という先輩の提案もありました。現在は薄いゴムを敷いています。取るべきですかね。
このSPの低音を消すのにとても苦労しました。他の部屋に居る家族がうるさいというのでいろいろしました。
写真の対面は窓があるので、カーテン(レースも合わせて2枚)は締めっきり、ドアは隙間をできるだけなくすように工夫し、ドア壁面にはAMAZONのゴムを2重に張りました。しかし、低音はどーしても消せません。他の部屋では低音だけが響いて雑音に聞こえるのです。
専門のというか、楽器を家で弾いているやつに相談したところ、「床を二重にしなさい」と云われました。
冗談というか、それ以外に低音は無理だという結論に達し、音量を下げて聞いて居ます。雨の日や台風の日はボリュームを一杯にできるため最高です。
話がそれました。
SPスタンドにゴム車輪を付けたままで(可動式)でガタを防ぐ方法があれば、ご教示ください。
書込番号:19262136
0点
>jame_fさん
無理です。
ガタつきをなくすには前に書きましたが紙。
何度か折ってはさむ。
ゴムを外して同じように紙でガタを取る。
で最終的に車輪を外す。
書込番号:19262166
2点
>低音はどーしても消せません。他の部屋では低音だけが響いて雑音に聞こえるのです。
低音は、振動としてのエネルギーが大きいので減衰しにくいからです。
なので、低音を吸音(制振)するのは、物量でとうにかするとなると、「え、まじ??」になります。
壁との距離は、大切ですが、やっぱり、床との関係を少しでも良好にするのが良いかと思います。
僕が前に書いたボードをつくってみるとか、御影石もありなんですが、それよりもコーリアンという人口大理石がお勧めです。
キャスターについては、僕は実は否定はしたくないので・・・・・音も大事ですが、掃除のときにすこし動かせるとか、位置を簡単に変えて遊べるという要素は大事ですよね。
ピアノのキャスターにつかうピアノキャスターカップ という製品がありますから、これで半固定してみたいらいかがでしょうか?でこのカップの底面と床面の間に、菊池米さんのアイデア、紙で調整を施せばよろしいかと思います。
書込番号:19263233
2点
jame_fさん、こんにちは。
>低音はどーしても消せません。
「低音を制する者はオーディオを制す」というくらい、オーディオでは低音対策が重要です。もし予算を度外視していえば、金属製のガッシリしたスピーカースタンドに変えれば、かなり低音は引き締まるはずです(木製のスタンドは響きが多いです)
予算オーバーなら、まずスピーカーとスタンドの間にかましたゴムを、金属系のインシュレーターに変えてみましょう(ゴムは、低音を増強する方向で鳴ります)。もしいきなりインシュレーターを買うのが抵抗あれば、まず試しにゴムの代わりに10円玉を数枚重ねてスピーカーとスタンドの間にかましてみましょう(四点支持か、三点支持で)。これで金属の効果を体感できれば10円玉のままでもよし、金属系インシュを買うもよし、でしょう。
>SPスタンドにゴム車輪を付けたままで
車輪にはゴムが巻かれているのですか? ならば試しに車輪を取ってみる、ということは可能でしょうか?
また車輪の下に敷いてある「薄いゴム」も、試しに一度、取ってみましょう。で、音を聴き比べる。それでもし効果がなければ、また元に戻せばいいだけです。とにかくゴムを使うと低音が増しますから、各所に使っているゴムを試しに取り去ってみるのが肝要です。ただし一度に複数箇所のゴムを取るのでなく、必ず一箇所取っては音を聴く、という作業を繰り返してください。こうすれば、どの箇所のゴムが原因なのか特定できます。
またいちばん安直な方法は、スピーカー前面にあるバスレフポートにタオル等を突っ込んでふさぐことです。たぶんこれで物足りないくらい低音が減少します。
ただいずれにしろ、順番としてはまずスピーカーを背面の壁から離してやることが最初にやるべき手段だと思います。それで全て解決すれば、他の方法は用無しになりますからね。ではでは。
書込番号:19263828
1点
昔、D-77MRXと同じD-7シリーズのスピーカーを(短期間ですけど)使用していたことがありました。トピ主さんと同様、ブーミーな低域に悩まされていたものです。
そこで思い切ってスピーカー置台をTAOCのスピーカーベースに変更したところ、効果は絶大で、低域の重ったるい雑味がウソのように雲散霧消したのが確認できました。ちなみに、それ以前に使用していたのはコンクリート製の重量級のレンガで、置台としてはこれで十分だと思っていたのですが、やっぱりオーディオ用に作られた商品にはとても及ばないようです。
さて、トピ主さんお使いのキャスター付きの手製置台ですけど、現物を確認せずに言うのも何ですが、低域をコントロールする上では不十分だと想像します。どうしても今のスピーカーで低音を整えたいということならば、スタンドの更改が抜本的な対策だと思います。
・・・・あと、ちょっと気になったのですが、D-77MRXは導入前に試聴しましたか? PMA-390REとのマッチングは試聴によって確かめました?
なぜこういうことを聞くかというと、聴くソフトが女性ヴォーカル中心ならば、D-77MRX以外にいくらでも選択肢があったと思うからです。少なくとも、D-77MRXと安価なDENONのアンプとの組み合わせは、低域の(量感はともかく)質感においてはそれほど多くは期待できないのではないでしょうか。
もちろん、ちゃんと他のモデルと比較試聴して選んだというのならば、私の書き込みは無視してください。スイマセン。
それと(何度も言いますが)RCAケーブルの換装は、やった方が良いです。
書込番号:19264062
1点
オーディオボードよりも台車の方が圧倒的に効果を感じます。
ですので、ずーっと台車を使用しております。
実際に床に伝わる振動は圧倒的減ります。
それに、床が平らじゃないとオーディオボードはガタが出やすいです。
大きなものになればなるほどぐらつきます。
私は90cm×60pのオーディオボードを使用してましたが、隙間ができました。
その点車輪がついている台車はガタがでなくて好きですし、動かすのに便利です。
車輪が音に悪いっということもないと個人的には思います。
車輪がういているのでしたが、玄関マットのようなものの上にスタンドを乗せて
スピーカーを乗せれば車輪のうきはなくなるのではないでしょうか。
私は、今住んでいる家は、畳のうえに台車を置いて、その上にスタンドを置いています。
非常にしっかり固定されています。畳ですので相当な音量でも床の振動は全く感じません。
そして、低音をなとかしようと思ったらそう簡単にはいきません。
インシュレーターとかでおさまるものではないと思っています。
私の実家でも、音がうるさいと言われたので、
東急ハンズで購入したデコボコのスポンジをスピーカーの後に180×90cmを2枚貼り付けました。
音はとてもスッキリして聴きやすくなりましたが、他の部屋までの低音はどうしようもできませんでした。
ですので、安い予算で防音工事を内装屋さんに頼みました。
その時にやったほうほうが、既存の壁の上にもう一枚壁を作ることです。
そして、天井も2重にしました。部屋はせまくなりましたが、効果は絶大でした。
ドアは50kgを超えるものになりました。厚さ10cmほどあります。
ドアも、ガタガタが多いほど防音には効果があります。
なんていったらいいのでしょうか・・・スポッとハメるよりも、階段状にガタガタがあったほうが同じ厚さでも防音効果が高いです。
私の実家の場合、壁と壁の間は20cmあるのですが、
そこにグラスウール、発泡スチロール、防音シートをいれました。
お金がないのでとにかく安くすませたかったので。
ただ分厚いものを置いても、低音を何とかするのは厳しいです。
適度に空気層があって、そこで徐々に減衰させていくしかないと思います。
今、私のメインのスピーカーの後には、グラスウールをぐるぐる巻きにしたものを
沢山後ろに置いていますが、効果はほとんどありません。
ですが、予想外に効果があったのが、レコードラックです。
800枚入ったレコードラックをスピーカーとスピーカーと真ん中後方に置いたら非常に効果がありました。
ですので、低音をスッキリさせるには、「ある程度の厚さ」と「無造作にデコボコしたもの」がいいのではと思います。
スピーカーの後に雑誌が沢山入った本棚をおくとか、CDラックを置くとか、
東急ハンズのデコボコしたスポンジを何重にして置いてみるとか、
デコボコした卵のパックを何重にもしておいてみるとか・・・。
スピーカーの後の壁を「本」や「CD」で埋め尽くせばかなり変わると思います。
書込番号:19265158
2点
なんかさ、お金を使え派と手間を掛けろ派にわかれてて面白いねw
機材を買い換えて得られる満足と、手間をかけて得られる満足は対立する事じゃないんだけどね。
書込番号:19265250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
金持ってるから良い音が聴け…
金ないから…その程度の音しか聴けない!って言われるのも悔しいから…
水前寺清子の…ボロは着てても心は錦、、、って、古いか(≧∇≦)w
書込番号:19265325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ウイスパーさんのいうとおりですね。
私の防音の話も極端だったかな。
書込番号:19265376
1点
あ、お金を使って、満足を得る事に対して批判とか否定をするつもりはまったくないんですよ。
ある程度以上のクオリティを求めるのなら、お金は当然にかかるわけですから。
ただ、事例に合わせて、〇〇を買った方が良いというだけでいいのかと、また、手間をかけるにもお金はかかるわけですから、結局は、お金と手間をかけないとオーディオはうまく使えないってのが結論になるわけです。
壁からスピーカーを離してセッティングする、といっても限度はあるわけですし、何センチ離せばいいのかは現場でやってみないとわかりません、また、これはディナ氏も書いてますが、生活との整合性ってのあるわけで、20センチまでなら前にだせる、しかし、音的には40センチ離した時がよかった・・・・なんて時には、ユーザーがどこで妥協するかですよね。そして、仮に20センチしか前に出せなかったら、どうするのかですよね。
そして、壁面から離すだけでなく、他に対策はあるのか、その必要性と、対策の中で何を選択するのか。
1つ1つの事象を切り分けていき、それにあった対策のなかで、何を選択していくのか。
こういう事をめんどくさいと思うのか、楽しいと思うのかですよ。
僕は、オーディオ製品と名が付くものは、実際の「物の価値」よりも「高価」な物が多く、いきなり、あれ買え、これ買えを言い出すと、それだけで嫌になっちゃうと思う。
低音を締める→金属製のスタンドを買え・・・・けっこういい値段だなぁ とかあるわけです。
なんで、それが必要なのか、それがどうしても必要であると思えば、「お買い物」としては「いい買い物」になりますが、納得できる理由が無ければやっぱり、人は買わないよねとか思うわけです。
それなら、安価に代用できるものを、手間をかけて試してみて、どうしてそうなるのかを確かめていくのがいいんじゃないのかというのが僕の考え方ですし、今までやってきたことです。
ま、実際、僕も、このスピーカーを使うとなれば、間違いなくTAOCを選択するでしょうね。
でも、それは、実際に試したことがあるから言えることです。スレ主さんも、今回、スピーカーを前にだしてみたらよかったとか、スタンドを自作してみたら、床に直置きするよりは良かった等の経験を積んできていますから、そのステップに合わせたアドバイスをしていこうというのが僕のスタンスです。
良い物を買って来た、使ってみた、ああ良かった
これでも僕は構わないとは思っていますけどね。
書込番号:19267233
3点
そうですねぇ。
いきなり大きな金額を投資するよりも、代用品でこつこつと試してみた方が楽しいでしょうし、
投資する箇所が限定されていきますよね。
私の防音工事の話しは、まぁ・・・低音を減らすためにこんなことをしたよ。
っという程度の話として受け取っていただけたら幸いです(^▽^)
書込番号:19267869
1点
お礼と報告!
こんにちわ。解決済みのスレですが、その後の報告と、適切なアドバイスをくださった。皆さんにお礼の意を込めて、その後について報告しておきます。結論から言いますと、どーしても車輪は外せないので、その他で試行錯誤した結果です。
まず、Dynauさんから紹介のあった。Porcableさんから”ベルデン 8412(青)”を2千円余で購入し付属品と交換してみました。感想としては変化は私では判りませんでした。しかし、しっかりとした線であることから大ボリューム時にもしかしたら、変化がかんじられるかもです。
最後はインシュレーターです。ご提案のあった。”10円玉数枚”を敷いてみました。んー良く判らない。
従来のゴムよりは確かに切れがあるように思う。んーどうしよう。もーちょっと大型の金属製インシュを購入しようとamazonで探していたところ、黒檀(43MM)が評判が良い。そこで、早速試してみた。
まずは、4個を購入し、片方のSPに、もう片方のSPは10円と従来のゴムで試行錯誤。
するとなんと黒檀に軍配があがりました。明らかに音が違いました。黒檀の高さが原因でそうなったのかと、座ったり立ったりして何度も聞き比べ、これは間違いないと確信しました。ブーミーだった低音がクリアになりました。以前、団子はDENNONアンプの癖と書きましたが、それは偏見でした。
皆さんが褒めてくれたD−77MRXはセッティングでこんなにも変わるのですね。
今までのゴムですが、転倒を恐れるがあまり前方に配置していたので、バッフルに触れていました、これもぶーミーの原因だったのでしょう。
この黒檀を出した会社は、そのほかに桜などがあるそうです。比較的安いのでいろいろ試してみたいと思います。
SPもサイドの幅もとりました。周囲への雑音も低減されました。
低投資でより良い、結果が得られたことを感謝します。
その後の配置をUPしておきます。
書込番号:19299038
0点
私のインシュレーターでは無理だと思うなんて回答しちゃいましたがハズレてしまいましたね(^^ゞ
大袈裟な回答をしてしまって申し訳ありません。
音が良い方向に行って良かったですね( ̄▽ ̄)v
書込番号:19300732
0点
>oimo-chanさん
いえいえ、道半ばってところです。
下に敷いてたゴムを取り、紙でガタツキをとり、黒檀をかまし、サイドを少し空けました。
低音ばかり気にしていて、DVDのライブ盤のUP_Lightなベースで聞き比べてました。それも今思えばよく無かったです。
素直にスタジオ録音版でVOLを若干小さくしてピアノで聞き比べると明確でした。
解像度がUPしたかのようです。このSPは扱いにくいものの手を加えれば変わってくれるので面白いです。
もう少しもっと、引き出せるかもです。
どうもありがとうございました。
書込番号:19303216
1点
こんにちは、jame_fさん。
同類のスピーカーD-77RXを利用しているものです。
黒檀のインシュレーターに到達されいい感じになりよかったですね。
もう解決されているのですが、以下ご参考までに。
私も、レンガから始まり、金属とゴムのオーディオテクニカのインシュレーターなども挟み試しましたが
見栄えもあり、最終的にハヤミのSB-135の一世代前のスピーカー台に載せてます。硬い木ですので
黒檀のインシュレーターと同じ効果かなと思います。低音がしまりますよね。
あとスピーカーケーブルは、LANケーブルの自作加工品を利用しています。Cat5eの単線でシールド(STP)
ケーブル2本で+-の一組の計4本で一セットでバナナプラグ付き。
ヤフオクでLANケーブル(非公開ですがRE-シリーズで検索可能)ですがスピーカーケーブルとされている方
がいて、評価が非常高いので試したら劇的に変わりました。
ベルデンやカナレやオーディオテクニカやモスターやアイレックスやオーディオクエストのそこそこのケーブル
を使っていましたが、他のスピーカーケーブル(2chSPは8台もあるので)も全部自分でLANケーブルにて自作
して利用しています。
Cat7以外のLANケーブルはコストパフォーマンスもとって良いのでお試しにはお薦めです。
書込番号:19315991
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんにちは、この製品に
電源がついている機器を同時にINPUTの穴に接続しますと
ノイズがすさまじく聞こえます。
対処方法を知っているかたがいましたら、ぜひ教えて頂けますか?
よろしくいお願い致します。
0点
接続した機器名と、どの端子に接続したのか、セレクターの位置はどうなっているのかを書いてください。
書込番号:19136747
1点
こんにちは
>同時にINPUTの穴に接続しますとノイズがすさまじく聞こえます。
もう少し詳しく説明してもらえませんか?
そのどちらもINPUTの穴ですか?
そのどちらもINPUTでの接続としますと、間違っています、信号を出す機器側がOUTでなければなりません。
書込番号:19136748
0点
あれ?一度書いたはずなのに消えている……
構成は
PC(サウンドカード)→INPUT(TUNER)→ヘッドホン(前面)
PS3 →INPUT(TUNER)→ヘッドホン(前面)
CDプレイヤー →INPUT(CD) →ヘッドホン(前面)
先日スピーカーがお亡くなりになられたので現在のところ、こういう構成になっています。
PS:今色々設定ためしたところ、どうも隣の音源が漏れ聞こえているみたいです。
さきほど、CDで音楽を聞こうとした所、何をやっても音量が小さく、最大限にしないといけなくなったと思い
どうにかしようと、チャンネルを回したところ、大音量で耳をやられたので実感としてわかりました。
それでINPUTの挿しこんでいるものを一つだけにしたところ、
至極真っ当な軽めのノイズだけがのこりました。
複数の差込口にケーブルを入れても大丈夫なようにするには
どうしたらいいでしょうか
よろしくいお願い致します。
書込番号:19136907
1点
INPUT(TUNER)は一つしかありませんが、差し替えているのですか。
同時に使っているなら、どちらかが間違っています。
RECに挿している可能性が高いと思いますが、そうならAUXに変えてください。
書込番号:19136991
2点
zigunさん、こんばんは。
まず、アンプのボリュームを最小まで絞って、電源を切った状態にします。
次に、CDプレーヤーの出力を、RCAケーブルで背面のCD端子につないでください。
そこで、アンプの電源を入れます。
アンプの前面に右端にあるセレクター(チャンネルではありません)をCDに合わせます。
これでボリュームを上げれば、通常の音量でCDの音が聞けるはずです。
同様に、電源を切ってからPS3をTUNER、PCをAUXにつないでください。
大事なのは、右端のセレクターで、接続した機器と同じ名前のものを選ぶことです。
おそらくノイズが聞こえるとか最大音量にしたとかいうのは、
セレクターで正しく接続している機器を選んでいなかったからではないでしょうか?
なにも接続していないPHONOを選んで、ボリューム最大にすればノイズが出るはずです。
というように、なにも接続していない端子を選んで、音量を上げていたのではないかと思うのですが?
書込番号:19137438
2点
なんだこの質問は。。意味がよくわかんねえな。。
里いもさん、大丈夫?この質問の回答は難関だよ。。
まずは解読から(笑)
書込番号:19137478
4点
キャップがついているフォノという入力は使ってはいけませんよ。レコード用にゲインが上げれているので爆音になってしまいます。そういった事故やノイズに対応して、低価格の製品でもキャップがついているのですから。
書込番号:19138884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
申し訳ございません、爆音の方は解決しております。
質問を書いている途中で、自己解決したため間際らしい文章になっていました。
申し訳ございません。
私の質問の趣旨は、
プリメインアンプにおいて背面のセレクターにCDやPCなど機器を二つ以上同時に接続すると
ノイズがすさまじい。
解決方法は今のところ、PCの場合はPCの場合はだけ、CDの場合はCDだけつなぐという方法があるが
面倒くさいのと、アダプタを抜き差しすると摩耗してしまうため、
できることならば、機器をつなげたままにしたいのですが
良い解決方法をご存知ありませんか?
ということです。
間際らしい文章をかいて申し訳ありませんでした。
書込番号:19140444
1点
低価格の機器ではノイズ対策に限界がありますから、多少の不便は仕方ないと思いますけどね。複数機器を接続してのノイズというのは、もっと上級の機器でも報告があります。別の機器が繋がっていると、アンプの中で様々な良くない電気の流れが起こり、ノイズの発生することが多々あります。どうしても煩わしいということなら、アンプとスピーカーを追加購入して、入力ごとに使い分ける方法を推奨します。ちょっとお金積んだくらいでは治らないので、不便を数の対応で解消してしまおうという考え方ですね。スピーカーを贅沢にするのでなければ、1500REなどを考えるよりは安い解決方法だと思います。
書込番号:19140808
2点
もう一度確認しますが、
PC(サウンドカード)→INPUT(AUX)→ヘッドホン(前面)
PS3 →INPUT(TUNER)→ヘッドホン(前面)
CDプレイヤー →INPUT(CD) →ヘッドホン(前面)
という接続で、
・セレクターをAUX、TUNER、CDのどれにしてもノイズが入る
・接続する機器を1つだけにするとノイズは入らない
ということですね。
入るノイズは、他の機器の音声ですか、ザーッという音ですか、ブーンと言う音ですか。
書込番号:19140940
1点
>あさとちんさん
もう少し正確に言いますと
PS3→モニタ→アンプですね
配置はあっていますが
今は一つだけしかつけていません。
ノイズは一つだけの時はスーと言った感じのノイズ(気にならない)
機器を2つつけた時はザーと言った感じのノイズが聞こえてきまして(気になる)
隣接するセレクターを使用しても何故か音量を上げると聞こえてくる(仕様上の問題?)
(例:INPUTのCDにセレクトし音楽を流す、セレクターをTUNERに→音量上げるとなぜかCDに挿しているはずなのに聞こえてくる)
こんな感じになっています。
今のところ気になっているのは二つ接続したときのノイズです。
書込番号:19141157
0点
zigunさん、こんばんは。
>隣接するセレクターを使用しても何故か音量を上げると聞こえてくる
これは、回避するのは無理です。
電気の性質でもあって、近接して電気の流れる経路が複数あれば、
いわゆる「飛びつき」によって、他の回路にごく少量の漏れが起こってしまいます。
高周波を扱う回路では、これをいかに回避するかというのも大事な設計ポイントになるほどです。
ということで、安いアンプに過剰な要求をするのは止めましょう。
唯一の回避策は、使っていない入力端子にショートピンをつけることです。
これで、入力端子が「開放→接地」となるので、入力端子側からの流入は防げます。
なお、ショートピンを出力端子につけるとアンプが壊れる可能性があるので絶対に間違えないでください。
RCA端子ショートピンプラグ
http://oyaide.com/catalog/products/p-4928.html
>機器を2つつけた時はザーと言った感じのノイズが聞こえてきまして
これについては、もう少し状況を詳しく説明してもらわないと、よくわからないです。
まず、
>ノイズがすさまじい
というように書いた場合は、再生する音楽よりノイズのほうが同じか大きく
音楽を聴くような状態ではない、ということなのかと思いますが、そのような状態なのでしょうか?
もしくは、音漏れ同様に使っていない端子で音量を上げる、もしくはCDを選んでいても、
音楽を流していない状態で音量を上げる、ということでしょうか?
音の漏れと同様、音楽を鳴らしていない状態でなら、これも回避するのは難しいです。
ヘッドホンを使うと、雑音は耳につきます。無音の機械というものはありません。
ヘッドホンやヘッドホンアンプのクチコミでも「サーノイズ」というのは良く書かれることです。
音楽の邪魔にならない程度なら許容範囲内だと思われます。
>PS3→モニタ→アンプ
これは、PS3→[HDMI]→モニタ→[3.5mmステレオ→RCA変換ケーブル]→アンプ
というような接続でしょうか?
だとするなら、PCとモニタはオーディオレベルの音質対策が出来ていないと思われるので、
CDプレーヤーに比べて雑音が多く、それがアース側から流入しているのではないでしょうか。
現状、3つのうち2つが雑音が多いと思われる機器となっているので、
どの2つを組み合わせても、雑音が多い組み合わせになってしまいます。
電源ケーブルの極性合わせという方法があって、
電源ケーブルの差し込む向きを変えることでノイズが低減する場合があります。
これを、それぞれの組み合わせで試してみるというのもひとつの方法かもしれませんが、
実際にやってみないとなんともわかりません。
たとえば、CDをつないでおいて、PS3を直接アナログ接続した場合はどうでしょうか?
これで気になるノイズが低減するなら、PCやモニタのノイズを下げない限り回避不能と思われます。
書込番号:19142491
![]()
2点
接続はそのままで再生している機器以外は電源OFFで原因の切り分けをしてください。
ノイズが改善したら1台づつ電源を入れどうなるか試してみてください。
こういうトラブルは1個づつ足していく、もしくは1つづつ引いていくのが基本です。
全部をつないで解決しようとするからドツボにはまるのです。
書込番号:19142861
3点
ボリュームを上げて聞こえるノイズは気にしないのが一番なのですが、低減する方法には下記のようなものが有ります。
・blackbird1212さんが上げられた電源の極性合わせ
・アンプのシャーシの大地アース
http://homepage3.nifty.com/JunOk/audio/guppower.htm
外付けのセレクターを使う手も有りますが、アースを切り離してくれるものが必要なので、自作が必要になると思います。
書込番号:19143850
3点
>blackbird1212さん
たとえば、CDをつないでおいて、PS3を直接アナログ接続した場合はどうでしょうか?
これでした、久しぶりにPS2からアナログ回線を引っ張り出してきて
つなげた所、聞くのに支障がある感じから
まあ…いいかな?ぐらいには減りました。
その他の人もどうもありがとうございます。
電源の変えるのは……誤差?レベルですが多少良くなった気がします。
書込番号:19146574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














