PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 16 | 2013年10月12日 08:13 | |
| 7 | 8 | 2013年9月6日 18:15 | |
| 5 | 5 | 2013年7月24日 08:16 | |
| 43 | 15 | 2013年7月11日 13:14 | |
| 11 | 7 | 2013年6月8日 21:23 | |
| 2 | 7 | 2013年2月25日 02:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]
はじめから発泡スチロールが割れていたことはないですが、取り出しの際自分で割ってしまったことはあります。
それに発泡スチロールは普通に落としたとしてもへこむだけで割れないと思いますが。
気になるのであれば、メーカーまたは販売店への問い合わせを行ったほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:16651904
1点
以前、PMA-390SE、PMA-1500SE、DCD-755SE、DCD-1500SEを購入しましたが、発泡スチロールが割れていたなんてことはなかったですよ。
書込番号:16651963
1点
寿司キチさん
>初期不良で交換してもらいましたが、前回同様にまた割れていました。
アンプその物が初期不良だったのですね?。梱包材の発泡スチロールが最初に購入した時も、交換してもらった時の梱包材
も割れていたのですね?。
・・・普通に考えればメーカーで梱包時に割ったのであれば、再梱包すると思います。考えられるのが流通業者です。取り
扱いが雑なのでしょう?。段ボールに運送会社のシールは有りませんか?。割れていた発泡スチロールの段ボールの外側に
損傷は有りませんか?。発泡スチロールも簡単には割れませんから、考えられるのは「ひどく落とした」「投げた」でしょう!。
デノンの品質部に一言報告した方が良いかも知れません。御社が使っている運送業者に問題ありませんか?、と・・。
運送業者の本当の末端の実際に荷物を取り扱っている者も、教育を受けるとは思いますがアルバイト、という可能性もあり
ます。なんだ、このクソ重い荷物は!で扱いが雑で静かに置かなかったり、場合によっては投げたりよほどひどい場合は梱
包段ボールに足跡が付いていたりして・・・??。
書込番号:16660428
0点
最初の初期不良はRCA端子を止めているネジ全部が不良品で塗装が剥がれ、ねじ山が潰れている物で最悪でした。
最初も今回も箱にダメージは全く無いので梱包する際に発泡スチロールを力任せにはめて割れたように思えます。
またデノンのサポート担当者も最悪でした発泡スチロールとネジを送ってくれと言ったら自分で梱包材なりネジを用意しろと言う始末。
いくらピッチが合うネジがホームセンター等であったとしても、もし故障で修理する際に違うネジが付いていたら分解しただろうと疑われるのは私ですよと言ったら、こちらでは時間がかかるからとしか言わず話にならないので、しかたなく販売店の2週間入荷待ちなりました。
デノンのホームページのカレンダーには電話が繋がり易い難いと書いてありましたがそんなに混雑するのでしょうか?
さっきのメールも返信まで一週間以上も要しました。他社のオーディオメーカーや販売店に比べて遅すぎます。
音が良いだけに失望しています。
書込番号:16660549
0点
130theater 2さん
>運送業者の本当の末端の実際に荷物を取り扱っている者も、教育を受けるとは思いますがアルバイト、
>という可能性もあります。
昔似たような事を書いて注意を受けた事があります。
曰く社員でも乱暴な仕事をする人も多い。
バイトでも丁寧な仕事をする人は多い。
結局はその人の資質の問題だとね。
寿司キチさん
>またデノンのサポート担当者も最悪でした。
今デノンはサポート・修理を外部に委託してるとか?
デノンの最高級SACDプレーヤーの修理でも交換部品が不良品だったり、
責任をデノン本体と委託会社でたらいまわしにしたりとの話を見ましたね。
書込番号:16660667
1点
寿司キチさん、今日は。
これが、D&M・DENON事業部の、現実です。
部販なる物は、一応国内に有りますが、部品管理在庫は香港がメインで行っているとの事。
国内部品在庫有りでも、入荷に2週間は、通例見たいです。
国内在庫なし、香港手配の場合は香港に在庫が有っても、1〜3か月は掛かる見たいですね。(私の体験)
今のD&M・DENONに、サポート・サービス・製品のクオリティーを期待しての購入は、考え物です。
30年以上前から(コロンビア・デンオン)、デノンが好きで、今もDENONの製品を20機種以上愛用していますが、愛用者としてはとても残念です。
時勢なのでしょうか。
書込番号:16664281
3点
ikemasさん
σ=neμさん
130theater 2さん
デジタル貧者さん
1818さん
回答ありがとう御座います。
KENWOODのスピーカーは新品購入時にネジ山が潰れている事が多いので概観が気に食わないので交換分送って欲しいと言ったら何一つ言わず早急に対応してくれました。
以前、R-K1のスピーカー端子が壊れた際に個人にも関わらず部品を売ってくれました。
1818さん
入荷2週間は部品ではなく、最初の初期不良としての新品交換です。その時ちょうどどこも在庫が無かったらしいです。
今回も3日も経ってますが何の連絡もないです。
こんな事言うのも不謹慎ですが、このご時勢人など掃いて捨てるほど人が居るのだから真面目に仕事しない奴は淘汰されて欲しいです。
書込番号:16664363
0点
1818さんの言う通りデノンにサービスを求めるのは愚行と言う言葉が相応しいですね。
デノンから一向にメールが来ないので購入した販売店に連絡した所、大至急取り寄せる事になりました。
販売店からデノンに連絡が入ったのを見計らったのか今更デノンからメールが届きました。
間違いないく販売店から電話が行かなければ無視でしょう。
メールの内容は信じられない物でした。
当初は対応しない所存でしたが、特例的に代替え品を送りますが、手続きに時間が要するとの事で、謝罪の言葉もなく、相変わらず担当者の名前もありません。
皆さんはデノン製品を購入する際は気を付けて下さい。
書込番号:16679376
1点
こんにちは
お気の毒です。
で、梱包材の発泡スチロール割れと言うか、
〉最初の初期不良はRCA端子を止めているネジ全部が不良品で塗装が剥がれ、ねじ山が潰れている物
ネジ不良だったのですか?
で、2台目はどんな不良でしたか?
やはりネジ不良?
加えて発泡スチロール割れでしょうか?
発泡スチロール割れくらい大したことでは無いと言っては申し訳ありませんが、問題はネジ不良にも思えるのですが・・・・・・
書込番号:16680010
0点
Strike Rougeさん
回答ありがとうございます。
二台目は発泡スチロールが割れているだけで本体に問題はありません。
大量生産品なので不良があって仕方がないと思ってます。不良だからといって悪評価するほど鬼ではありません。私も以前は製造業だったので、
きちんと対応さえしてくれれば何の問題もありません。
それが自分で何とかしろ、こちらでは対応しないなど言うから問題になるんです。
他の方は元箱や発泡スチロールは製品さえ無事で届けられればゴミ捨て場行きですが、私の場合は出張などで頻繁に持ち歩きますので重要なんです。
書込番号:16680106
0点
寿司キチさん、今日は。
代替え品ですか、微妙ですね。
届いたら製造年月日等は、良く確認した方が良いですよ。
代替え品とかセット交換と言うときは、新品で無い場合が有りますから。
私も、2度セット交換を致しましたが、1度目は1年前のロットでした。
これが読取り不良と言うより、全く読取らず再度セット交換に、2度目も最新ロットではなく少し前の物でした。
2度目の製品は、デスクを取り出す時にトレー内でカランと言う音が、サービス・客相に問い合わせると、クリアランスの問題で、使用上問題無いとの事でした。
この件に関してメールで、問合せもしましたが回答に10日掛かり回答内容が、下記の文面です。
<回答内容>
伺いました内容ですが、仕様になるかと思われます。
販売店に異音を確認してもらい、販売店もこれはおかしいとなり修理依頼に、出張修理で分解してみると異常個所が、それで再度セット交換に、今度は最新ロットの新品を検品してお送りしますとの事、これって今までのセット交換は、新品では無かったという意味になりますね。
それでもDENONファーンですし、地元のデノンサービスは下請けの下請けの下請けの下請けのサービスマンが、確りしているので当面はデノン製品を愛用して行くつもりです。
飛躍した考えですが先行きは、DENON製品等は国内自社販売が無くなっていくのでは、ないでしょうか。
D&Mが香港等に本社開発機能を移し、国内販売は代理店販売とか。
DENON製品だけを見ても、国内販売率は20%にも満たないと聞いた事が有ります。
海外特にアジア市場の伸びが、大きいとか。
書込番号:16680252
![]()
0点
寿司キチさん
成る程、梱包箱、梱包材が重要な特殊ケースってことですね。
発泡スチロール割れが連発ってのもレアな感じはしますが・・・・
で、先方には、梱包材の重要性が正しく伝わっているかどうかですね。
ここに行き違いがあるかどうかですね。
自前でネジ買ってこいは論外ですが(^_^;)
書込番号:16680347
0点
1818さん
Strike Rougeさん
回答ありがとうございます。
故障箇所と内容が分かりにくかったので整理させていただきます。
1回目 本体のネジ不良+発泡スチロール割れ
最初に新品交換して貰おうと販売店に問い合わせるが在庫が無いのとネジと発泡スチロールだけが不良で本体に問題がないのでデノンにネジと発泡スチロールを送って欲しいとメールにて連絡するが自前で対応しろとの事で話にならないので販売店に再び連絡して2週間後に新品交換に。
2回目 発泡スチロール割れ
電話が繋がらないのでメールにて再び発泡スチロールの手配を要求したが1週間も連絡なし、しびれを切らして販売店に連絡した後にデノンから見計らったかのような速さで連絡が来て、特別対応してやるから有り難いと思えと言わんばかりの上から目線のメール内容。
先ほどサポートセンターの指導をしている担当者から謝罪の文面が届きました。
下記が謝罪の文面です。
日頃は弊社製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます
DENON/MARANTZサービスセンターおよびお客様相談センターの
管理、指導している本部部門のアフターサービスグループと申します。
PMA-390REの件で、お客様相談センターの対応に不備があり、ご迷惑お掛け
したこと大変申し訳ございません。
ご指摘いただきました内容を確認させて頂きましたが
発泡材についての問合せは、早期に確認しておりました。
しかしながら、その後のフォローが徹底されておらず、連絡が滞っておりました。
また、前回の件もお客様の状況についても、不十分な点がございました。
大変申し訳ございません。
お客様相談センター責任者への指導および作業改善を図るよう指示し、
今後、同じ事を発生させないよう徹底して参ります。
依頼のございました発泡材については、販売店様からも連絡があったと思いますが、
10/10着の予定で手配しておりますので、今しばらくお待ち願います。
この度は、多大なご迷惑とご不快の念をお掛けしてしまいました。
誠に申し訳ございませんでした。
社員一同、深くお詫び申し上げます。
株式会社ディーアンドエムホールディングス
アフターサービスグループ
何故今まで酷い対応だったのに今回上司が出てきて謝罪してきたのでしょうか?
たまたま運悪く同じ担当者に当たってしまい、今回だけマトモな担当者で苦情のメールが来ていたからマズイと思い上司に報告して発覚したのでしょうか?
書込番号:16680488
0点
寿司キチさん。
善処してくれることになって、良かったですね。
本来なら、直ぐに対応して頂きたいものです。
E・メールなら費用は掛かりませんが、客相への電話ですと繋がり難いし、回数が多いとフリーダイアルですから、場合によっては結構な金額になりますから。
書込番号:16684176
0点
在庫切れに、発泡スチロール割れを連発・・
その販売店おかしくないですか?
書込番号:16695053
0点
k・kkさん
回答ありがとうございます。
在庫切れはその販売店だけではなく、メーカー在庫切れで価格コム全体が在庫切れでした。
書込番号:16695619
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
宜しくお願いします。
初のプリメインアンプで接続方法が正しいのか不安になり質問させていただきます。
テレビ、パソコン、ps3に接続予定です。
パソコンのサウンドカードにはRCAケーブルがさせるのでアンプとつなげればいいと思うのですが、テレビやPS3はどの場所につなげばいいのでしょうか?
テレビはソニーHX850です。
テレビにはヘッドホン端子(ステレオミニ)とD端子の赤白のさすとこがありました。
現在はテレビにPCとPS3をHDMIでつなげています。
どのようなつなぎかたがベストでしょうか?
どなたかご教授ください。
宜しくお願い致します!
ちなみにこのアンプはバナナプラグは対応していますか?
宜しくお願いします。
書込番号:16547305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このアンプはRCAのピンジャックしか入出力なので、PS3とテレビの音声入力を工夫する必要があります。
PS3とテレビをHDMIで繋げ、テレビの音声出力(ピンジャックかヘッドホン端子か分かりませんが)からアンプへ。
このアンプでなくてAVアンプなら、PS3もテレビもPCもマルチチャンネルで楽しめます。
書込番号:16547369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は。
プリメインアンプをどのように繋いでどうしたいのかが不明です。
「パソコンのS/Cとアンプを繋げて」は判りますがその音を出す為のSPはあるのですか?
アンプの出力でテレビのSPを鳴らすことは出来ないと思いますよ。
PS3とアンプを繋げてCDを聞くのですか?
PS3でゲームやDVD・BDを見るのならプリメインアンプでは無くAVアンプが必要です。
似ては居ますが全く別物ですからご自分のしたいことをハッキリとさせないと
繋ぎ方以前のアンプの選択が間違っているかも知れません。
書込番号:16547370
1点
テレビとアンプは、ミニプラグ→RCA変換ケーブルで接続します。
PS3の音声は、テレビの音声として再生すれば良いので、上の接続だけでOKです。
スピーカー端子の写真を見る限りでは、バナナプラグが挿せるように見えますね。
浜オヤジさんも仰ってますが、スピーカーは準備されるのですよね。
書込番号:16547414
1点
映像機器をからめるならAVアンプのほ〜が使い安いかもしれませんね〜
書込番号:16547431
1点
皆さんご回答ありがとうございます!
情報不足ですみませんでした。
AVアンプはリビングでオンキョーのものを使っており5.1chを組んでいます。
今回は寝室での利用を目的としており置けるスピーカーのスペースも考えてステレオでいこうと思い
プリメインアンプを検討しております。
スペースの問題上2chにしかできないのであればAVアンプよりプリメインアンプの方が良いのかな?
という素人的な考えでした。やはり映像が絡むのであればAVアンプの方が良いですか?
予算的にはアンプ2万円台と考えています。
ちなみにスピーカーはDALI ZENSOR1が余っているのでそれとベンデルのスピーカーケーブルを使用予定です。
パソコンのサウンドカードはSound Blaster X-Fi Titanium HDというのを使用しております。
確かにAVアンプですとテレビもパソコンもPS3もHDMIケーブルさえあれば問題ないのですが…
予算と少しでも良い音が欲しいと考えたときにプリメインアンプの方が良いのかな?と思いました。
予定では【1.テレビとアンプを片方ステレオミニプラグもう片方RCAケーブルで繋ぐ】
【2.パソコンとアンプはRCAケーブルで映像はビデオカードのHDMI】
これが一番問題で→【3.PS3ですが映像はHDMIケーブルでテレビとアンプとはPS3付属のAVケーブル赤白黄の線の赤白をアンプと繋ぐ方がいいのか、あさとちんさんのいうとおり「テレビとアンプは、ミニプラグ→RCA変換ケーブルで接続します。PS3の音声は、テレビの音声として再生すれば良いので、上の接続だけでOKです。」】
どちらでつなぐ方が良いのか気になります。
わかりにくくてすみません、オーディオ関連は無知なのでどうしても説明が長くヘタクソになります(涙)
将来的にはCDPなどもつなげ音楽も楽しみたいと思っています。
アドバイスよろしくお願い致します!!
書込番号:16548329
1点
>どちらでつなぐ方が良いのか気になります。
HDMIとAVケーブルで同時に出力できるならAVケーブルの方が良いです。
書込番号:16548515
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]
オーディオに興味を持ち初めまして本日量販店でこちらのアンプでいくつかのスピーカーを聴き比べてみました
その結果B&W 686との組み合わせが自分には向いてると感じたのですが予算の関係で手が出せません。
上記の組み合わせに近くなおかつ安価な構成があれば教えてください。
予算はスピーカー、アンプ込みで6万円ほどです。
無茶な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
0点
こんばんみ
本アンプと686の組み合わせは、価格最安値で68000円ちょい。
別途スピーカースタンドが必要にはなりますが。
予算6万と大差がある訳ではないので、好みの組み合わせを頑張ってゲットしては如何でしょうか?
書込番号:16386342
3点
I like Sonyさん、こんばんは。
私もStrike Rougeさんの意見に一票です。
具体的に音を聴かれて「これだ!」と言う指標が出来てしまっている以上、あくまでもその音はその組み合わせだけでしか成り立たないので、他の物で間に合わせても何かしらの残念感は拭えないと思います。
まぁ、試聴した物が上のクラスの物で10万も20万もすると言うのであれば、下のクラスの物で行けるとこまでで我慢しようと言うのも判りますが、ご指摘のあるように予算的に少し厳しいかなと言うレベルだし、他メーカーでも同程度のクラスだと、限られた予算で特色を出すことに専念しているだろうから、代わりになると言う物は簡単には見つからないと思います。
あるいは、他人が似ているかも?と感じた物であっても、I like Sonyさんが代わりになると思えるかどうかは保証出来ないので、どうしても予算厳守で他の手をと言うのであれば、素直に試聴したお店で具体的な内容をもって、推薦および試聴を受ける方が間違いないと思います。
オーディオは機材を買えばそれで終了と言う物ではなく、代わりになる物をあれやこれやと調整するのに出費していたら、すぐにPMA390RE+686が買える金額以上になると思います。
まずは最初からご希望の機材だけは何とか用意して、10万以上とかステップアップの必要が出てくるまでは、当初希望の機材をじっくり使い倒す等した方が、逆の意味で無駄使いにならないかもしれません。
どちらにせよ、こう言う仮想の場は程々に、現実的に確証を得られる物を重視した方が良いですよ。
書込番号:16386439
![]()
1点
オーディオはソースの問題もあるし、お店で好みの音を見つけて、それを買ったらもう満足というわけにはなかなかいきません。資金的にもゆとりを持って望まないと、いろいろなことがストレスになって逆に音楽が楽しめなくなってしまいます。
ただ単に興味を持ったという段階であれば、ほんとに高いオーディオが自分を幸せにしてくれるかどうか、再考されることをおすすめします。その結果、どうあっても欲しいとなれば、これはがんばってお金を貯めるなり稼ぐなりしなくてはいけません。
安くてそこそこ衝撃的な音ということであれば、ボーズなどをおすすめします。ボーズは高額なアンプを買わなくても、勝手に鳴ってくれます。そして大抵の人にとっては、衝撃的といっていい凄い鳴り方をします。クラシックなどを聴くならバランスの悪さに辟易しますが、ポップスなどでは高望みしなければよい音がしますよ。
書込番号:16389079
0点
I like Sonyさん、こんにちは。
>B&W 686との組み合わせが自分には向いてると感じたのですが予算の関係で手が出せません。
では予算の関係で手が出せる組み合わせで再度、試聴してみましょう。
なおピュア系でそのアンプ以下の価格のものは珍しいので、コストを下げるとすればスピーカーでしょう。ちなみにそのアンプは実売3万ですから、合計6万で収めるとすれば「3万以内のスピーカー」を選ぶ必要があります。
3万以下で、686のようなハッキリした解像感のあるスピーカーといえば、ほぼ以下の一択だと思います。
■DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264760/
※どんな音なのかは、以下をご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
もちろん、せっかくですからほかのスピーカーも幅広く聴いてみてください。またアンプについても、たまたまそのアンプで試聴しただけですよね? ならば、ぜひほかのアンプも聴いてみてください。ではでは。
書込番号:16391422
1点
皆様ご意見ありがとうございます。
予算をあげもう少しいろいろな組み合わせで再度じっくりと検討し、最善の物を選んでいこうと思います。
書込番号:16397563
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
中身が全然別物だということはわかります。
ヨドバシカメラで390REと1500SEをセレクターで切り替えながら試聴させてもらったのですが、音量を同じにしたら全く違いがわからなかったどころか、いつ切り替えたかすらわかりませんでした。
スピーカーは現在所有しているものと同じ4305H WXです。
全く雑音の無い環境で聴けば結果は変わるかもしれませんが、少なくとも1500SEには390REの倍以上の値段分の価値は感じられませでしたので、390REを購入しました。
スピーカや聴く曲によってアンプによる差というのは変わるのでしょうか。
機能ではなく音の違いで1500SEに確かな価値を感じられる方のご意見を伺いたいと思います。
3点
スレ主さんが価値が無いと判断されるなら、それはそれで良いと思います。浮いたお金でCDなどソフトを購入できますしね。
私は20年ほど前に揃えたSPとアンプがありましたが、アンプが修理不能と分かり、同じ様な価格帯で将来JBLのSPを購入した時に、鳴らし切れるかと思い1500を購入。前述のSPは勿論、後日購入した4312Eも満足いく結果でした。
アドバイスを求めたこともありましたが、私も試聴して財布と相談して決めました。
スレ主さんも試聴されてそのアンプで十分とお思いであれば、それで良いかと。
最初に決めたアンプで満足するならそれで。私も決めたアンプが1500であって、390と決めて上位機種と優位差を感じなければ390だったかも。
それだけの価値を感じない場合、「無駄な」と思ってしまうのは私も同じです。
書込番号:16275956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ひでたんたんさん、ご返信ありがとうございます。
私は390REで満足しましたので、もちろんそれでいいのですが、390REで満足できず1500SEで満足できる人は少なからずいると思います。
そのような方は390REのどこに満足できず1500SEのどこに魅力を感じたのか、気になりました。
オーディオに関してはスペックなどの客観的データからは評価できない部分がありますからね。
書込番号:16276378
3点
lilamさん、こんにちは。
1500SEはずいぶん試聴しましたが、ロックやR&Bのようなワイルドな音楽を聴くなら、1500SEでオーディオはもう「上がり」とも感じました。JBLの4319をバリバリ鳴らす駆動力があります。
いろんなソースで試聴してみましたが、特に70年代のアメリカン・ロックや、60〜70年代のR&Bがとても魅力的に鳴りました。解像感のあるかっちりハッキリした音ではありませんが、こういう音楽を聴く人なら非常に有望だと感じました。
書込番号:16276447
3点
こんばんわ。
差はあると思いますが、個人的には値段に比例した差はないと思います。
人によっては値段以上の差を感じる方もいるでしょう。
よく皆さんが言われるように、その差に価値を見いだせるかだろうと思います。
音量を合わすと同じに聞こえると掲示板で読んだことがあるので、合わさないで色々な音量で聞いたら違いがわかりやすいかもしれません。
書込番号:16277442
4点
Dyna-udiaさん、こんにちは
パワーの必要なスピーカーだと差が出やすいのかもしれませんね。
私はあまりロックを聴かないので、少し勿体ない事をしているかもしれません。
機会があれば聴いてみようと思います。
未来はすでに決まっている。さん、こんにちは
試聴を家で聴くのと同じくらいの音量で行ったから違いがわかりにくかったというのはあるかもしれません。
もし音量を上げなければそこまで違いが出ないなら、1500SEは持て余すことになっていたかもしれませんね。
書込番号:16277990
3点
lilamさん、こんにちは。
>パワーの必要なスピーカーだと差が出やすいのかもしれませんね。
仮に駆動力が100必要なスピーカーを、100のアンプと50のアンプで聴き比べれば確かにおっしゃる通り違いがわかりやすいと思います。(ただし私が1500SEを聴いたスピーカーは1機種ではなく多数です)
また駆動力の違いだけでなく、390REと1500SEは特に音の厚み、情報量が違うと思います。話をわかりやすくするため少し極端に言えば、390REがスカスカに感じるくらいの差があります。(とはいえ私は両者を並べて聴き比べたことはありませんから、明言は避けますが)
>音量を同じにしたら全く違いがわからなかったどころか、いつ切り替えたかすらわかりませんでした。
両者は同じ方向性の音(傾向が同じ)ですから、まったく別の傾向のアンプを聴き比べるよりは、当然はるかにわかりにくいと思います。
ただお持ちのご本人が満足されているかどうかがいちばん肝心ですから、他人の評価を聞いてもあまり意味がないと思います。人の言うことはあまり気にされないほうがよろしいです。
書込番号:16278048
0点
こんにちは。
390のRE(現行)は小型プリメインでもかなり力のある機械ですし
デノン同士ですので、違いはわかりにくいかもしれないです。
視聴で変わらないと感じられれば安価な方でよろしいと思います。
アンプは車でいうとエンジンですから、50キロのスピードで安定して
走らせる事は10馬力もあれば十分ですが、0から早く加速、50キロ
から150キロまで加速、それも車重の大きな車(負担の大きいSP
として)ですと、どなたが想像されても駆動力ある(何ワットでは
ありません。良く間違えられるようです)アンプはスッと楽に駆動
していくのですね。また上位のアンプになると部品に良いものが
与えられて質感が良くなる、静けさが増す点もあります。
390REはとても良いアンプに思いますよ。大体のSPならば
大きな不足感はないでしょうね。
書込番号:16278363
4点
> 全く雑音の無い環境で聴けば結果は変わるかもしれませんが、少なくとも1500SEには390REの倍以上の値段分の価値は感じられませでしたので、390REを購入しました。
PMA-390RE と PMA-1500SE の比較はしたことはないですが、一般論としては、オーディオ機器の性能を値段にどう換算するかという問題もあると思います。
音の良さが1割向上するだけであっても(この1割という基準はカタログスペックの数値とは別物として)、それを実現するために2倍の値段のアンプしか売っていなければそれを買うしかないと思います。2割向上するだけのために10倍の値段のアンプを買うことも、それより安い値段のアンプが世の中で売られていなければそれを買うしかないと思います。
買ってしまえば、その音の良さの向上は10割や100割なのでしょう。
書込番号:16278446
![]()
2点
ばうさん、こんにちは。
>音の良さが1割向上するだけであっても(中略)、
>それを実現するために2倍の値段のアンプしか売っていなければそれを買うしかないと思います。
>2割向上するだけのために10倍の値段のアンプを買うことも、
>それより安い値段のアンプが世の中で売られていなければそれを買うしかないと思います。
>買ってしまえば、その音の良さの向上は10割や100割なのでしょう。
まさにおっしゃる通りですね。
書込番号:16279544
0点
質問の意味が違っていたらすいませんが
一応、PMA390とPMA1500を持っていたので参考までに
スピーカーはcx101でしたがアンプを替えて一番違うと思ったのは奥行の違いでした。
奥行というのはそのままの意味で390は平面的なのっぺりしたように感じてましたが、1500にすると手前で歌っていたり後ろで歌っていたりするのがわかる感じになりました。
これは解像度が高いということなのかもしれませんね。
ただ普通に音楽を楽しむのにそこまでいるか?と言うと好みでどうぞとしか言いようがありません…
書込番号:16280150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
チョイ聴きでは、分かり難いでしょうね。
少なくとも2〜3時間くらい聴き込んでみないと良さや違いは判別出来ないかも・・・。
ただ、2機種ともエントリークラスの安物なので、音のクォリティーという意味では、大した差は無い様な気がします。
違うとしたら使われている部品やシャシーによる差が出てくるのでは。
390REは、おもちゃの様なシャシー(天板をたたいたら軽い音しかしないし、片手で持てるぐらいの軽さ(中身もスカスカ))なので、音楽を何も考えずに聴くだけなら良いと思います。
書込番号:16286539
1点
1500SEと2000REでセレクターでの切り替え試聴をしたことがあります。確かに同じようなボリュームでは違いはなかなか分かりません。同じ一曲の中でも音量や音程も常に変化しているので、流しながら聞き分けようとする行為自体が意味ありませんでした。
私は1500SEと2000REで相当迷いましたが、音がどうというのはそんなにこだわりませんでした。これは人によって違うと思うのですが、先入観や記憶の改ざんによって、ちょっと試聴するくらいでは本当の音は解らないのではないでしょうか? 違うのは解ったとしても、どっちがいいのかは? あと、エイジングで音が変わるというかセッティングで激変するので、持ち込みや貸し出し以外では音色の判別すら難しいです。
2000REはヘッドホン試聴のときの電子ノイズ(設備の関係か1500SEにもあったが大幅に増幅されていたのが気になった)と、あまりにも巨大すぎて置けないという事情。どうもクセが強そうだという嫌な「予感」もあって、最終的には1500SEに決めました。
390REについては、すみませんがまったく目に止まりませんでした。私はオーディオ機器の見た目を非常に重視するので、最低限のバランスと物理的ボリュームが絶対に必要でした。結果的に予算をスピーカーに集中投入でき、中途半端ではなく突き抜けた商品を買うことができました。それまで知らなかった音の世界を知ることができるようになり、今は大変満足しています。
書込番号:16287175
1点
返信が遅れてすいません;
>Dyna-udiaさん
もしかしたら私の耳が悪いだけかもしれません。
390REを買うまではONKYOのAVアンプ TX-SA507を使っていました。
現在はスピーカーセレクターをアンプセレクターとして使い、TX-SA507と390REを切り替えて使っています。
DAC-1000から2つのアンプに音を送り、リアルタイムで切り替えて聴いてみたのですが、何とかわかる程度の違いしか感じられませんでした。
390REの方が何となく音に透明感があるというか、立体感が増したというような気がしました。
ブラインドテストをしたらわからないかもしれません。
同価格帯のAVアンプとプリメインアンプで比べて、大した差を感じられない耳には390REですらオーバースペックなのかもしれませんね。
>はらたいら1000点さん
確かに390REに不足感は全くありません。
どちらかといえば4305H WXの方に不満がありますね。
とは言っても現在の収入からでは、この価格帯のスピーカーが限界ですが;
>ばうさん
なるほど、音の良さと価格は必ずしも比例するものではないのですね。
確かにその通りかもしれません。
聴きたい音が出ているか出ていないかの差は割合では表せない、言うなれば∞倍の価値があるということですね。
>YJSPさん
私も奥行きの違いは感じました。
上のDyna-udiaさんへの返信にもあるとおり、同価格帯のAVアンプと390REとで比較した場合ですが。
1500SEは390REのそれを上回るものなのですね。
確かにこの違いは、家でじっくり聴き込まないとわからないものかもしれません。
500Popさん
1500SEもエントリー機ですか・・・
ただ疑問なのが、25000円と60000円で大した差が無かったら、誰でも25000円を買いますよね。
それでも60000円のものが売れるのには何か理由があるのでしょうか。
>家電大好きの大阪さん
私は音を出すための機械を選ぶなら音の良さで9割決めてしまいますね。
それは私の部屋がインテリアに拘れるほど綺麗ではないからかもしれませんが。
収入が少ないのもありますね。
書込番号:16287950
3点
390シリーズファンですが、REはよいと思いますよ。
自分は390Vをしぶとく持ち続けていますが、主に屋外持ち出し・友人貸出用です。
現行のSEやREなんかと違って、笑える位に腰が軽い音です。(ま、愛着はありますが)
キャンプシーズンには、気楽にコテージやバンガローに持ち込んで鳴らしています。w
やっぱり、390の良さって、身軽な事じゃないでしょうか。
例えば壊れたとしても「まぁ、安かったし」という落としどころがあるわけで、ストレスフリーです。ケーブルやSPの変化もしっかり楽しめるし、ガチャガチャ動かして楽しむオーディオにはもってこいですよね。SPも最近は安くて素晴らしいものが多いので、力を抜いて音楽を楽しめる環境が揃えやすくなったなぁと感じます。
書込番号:16301151
4点
梅こぶ茶の友さんの言う
> 壊れたとしても「まぁ、安かったし」という落としどころがあるわけで、ストレスフリーです。
は1万以内のコンデジ感覚ですね。
それにしても中華製デジアント比べれば大きく100V交流が必要なアンプをコテージやバンガローに持ち込んで
鳴らしてるとはご立派!
>ヨドバシカメラで390REと1500SEをセレクターで切り替えながら試聴〜音量を同じにしたら全く違いがわからなかったどころか、いつ切り替えたかすらわかりませんでした。
>少なくとも1500SEには390REの倍以上の値段分の価値は感じられませでした。
それがオーディオで、クルマの速度と制動距離に似ています。
クルマの速度が2倍になれば制動距離は4倍と二乗になると言われてますが、オーディオの場合は4乗ぐらいに
なるかもしれません。
つまり音を聴き比べて判る程度チョット良くするのに金額は4倍、8倍と跳ね上がると言う訳す。
スレ主さんの判断は間違いないです。
書込番号:16354390
5点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
先日390REを購入しました。
奥行きも少なく、棚への収容はすっきり。
今のところ家にある ONKYO C-705X と、JBL A622 ベッキオと組み合わせています。
しょっぱなの音はこんなもん?という感じでしたが、エージングか、暖機かわかりませんが
だんだんと良くなってきたようで、今は大満足です。
悩んでいたマランツのプリメインと電機屋で聴き比べましたが、DENONのほうが元気
が良く好みです。TREBLEを少し絞ってジャズ、クラッシックを中心に、たまに
ロック、ポップス聞いています。
これまでは、便利で音も良いため、DENONのハイコンポや、BOSEのレシーバを長年
使ってきましたが、音はやはり一枚も二枚も上手ですね。オートスタンバイも便利です。
さて、質問です。
PHONEジャックの酸化・塵埃防止に、ピンプラグ変換用ジャックを常時差し込んで
おこうと思っていますが、逆に悪影響等がないものかどうか気になります。
先達の方々のご意見お聞かせ願えればと存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
ぶし2.0さん こんばんは。
はじめまして
>PHONEジャックの酸化・塵埃防止に…。
ショートピンで良いかと思います。
例えば、DENON製品を取扱いしている家電量販店等にPMA-SX・PMA-2000REに付属しているショートピンを取り寄せてもらいたいと言えば大概取り寄せてくれると思います。
書込番号:16209009
1点
ぶし2.0さん
> PHONEジャックの酸化・塵埃防止に、ピンプラグ変換用ジャックを常時差し込んで
> おこうと思っていますが、逆に悪影響等がないものかどうか気になります。
ヘッドホン端子に、標準からミニに変換するためのプラグを常時差し込んでおくということですよね?(以下、その前提で書きます。それともアナログレコードプレーヤー用の入力端子という意味?)
どうなんでしょうね。特に悪影響はないと思いますが、たまに上から物を落とした時にそのプラグにゴツンと当たってしまい、それでPHONEジャックが傷むかな?と思う時はたまにあります。差し込んでいなければそういうことにはならないわけですから、悪影響と言えば悪影響かもしれません。
また、塵埃は防げるかもしれませんが、酸化が防げるのかはちょっと分かりません。想像ですが、ヘッドホン端子っておそらく点接触だろうと思うので、酸化が防げるように密着はしていないのではないかなと思います。
書込番号:16209244
1点
失礼しましたm(_ _)m
PHONO端子ではなくPHONE端子でしたね(((^_^;)
気休め程度に…下記等
オーディオ・テクニカのAT-6063
書込番号:16209276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>たまに上から物を落とした時にそのプラグにゴツンと当たってしまい、それでPHONEジャックが傷むかな?と思う時はたまにあります。
私の場合はアンプでなくパソコンでしたが、私はこれをやってしまい、パソコンのジャックをだめにしたことがあります。ご注意ください。
書込番号:16210341
1点
アドバイス皆さんありがとうございます。
PHONE端子は、ヘッドフォン端子の事です。わかりにくくてすみません。
変換プラグでも悪影響は無さそうとのことで安心しました。
出張っている端子にモノをぶつけないように注意したいと思います。
電気店でジャックのカバー?も見てきましたが、思ったよりちゃちいので、
購入はやめておきました。
かわりにベルデンのSPケーブルを購入したので近々交換してみようと思ってます。
次はちゃんとしたCDPかな。
ありがとうございました。
書込番号:16218767
1点
>PHONEジャックの酸化・塵埃防止
酸化は空気との接触が主になると思うので、入り口に蓋をしても状況は変わらないでしょう。
しかし、変換プラグを差し込みっぱなしということになると、
接点が接触しっぱなしになるので、微振動でも接触点はこすれあったりしますし電気も流れますから、
摩耗等から酸化には悪影響しかないでしょう。
また、接点はバネ構造になっていますから、プラグを差しっぱなしにしておくと、
テンションがずっとかかっているわけですから、バネ構造として塑性変形方向に進む可能性があります。
防げるのはホコリだけで、金属部にはマイナス方向の影響しか考えられないですから、
入り口にキャップをするか、そのままにしておくのが一番かと思いますけど。
書込番号:16220463
![]()
2点
blackbird1212さん
御意見ありがとうございます。
プラグを差しておくと電気が流れるのですね。
ばねの説明もロジカルで腑に落ちました。
さしっぱなしにして良いことは無さそうなことが
わかりました。大変ありがとうございました。
ところで、ベルデンのSPケーブルに変えてみましたが、耳が聞こえてないのか
これまでのOCFケーブルと比べてあまり変化が実感できませんでした。
大音量にすると違うのかもしれませんが、ケーブルのコスパはあまり高く無い
ように思えます。スピーカのセッティングの方が効果がありそうです。
書込番号:16230319
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
現在390REとBronze BX5の組み合わせでの購入を考えていますが
もう少し上を行って見ようか考え中です
390REとBronze BX5の組み合わせでの視聴はしましたし
値段も踏まえて文句はないのですが、
友人がよく遊びに来ますし(友人の友人も)
色んなCDもよく持ってきますんで、
もう1ランク上にしようかと思っています。
それを踏まえた場合、お勧めのアンプ、スピーカーは有りますか?
優先したいのは解像度です。
宜しくお願いします
ちなみに現在はDVDレコとTSS-15というAVアンプで聞いています。
0点
J皆既日食さん、こんにちは。
>もう1ランク上にしようかと思っています。
>それを踏まえた場合、お勧めのアンプ、スピーカーは有りますか?
予算を増やす場合、スピーカーとアンプを合わせた予算の総額はおいくらぐらいですか?
>優先したいのは解像度です。
それでしたら、以下のアンプあたり試聴なさってみてはいかがでしょう。濃い色付けのないハッキリした音です。
■ONKYO A-5VL
http://kakaku.com/item/K0000036983/
※どんな音なのかは、以下をご参考まで
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
■パイオニア A-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
どちらのアンプも、暖かみがあり躍動感のある390REとは正反対の、寒色系でクールな音調です (ご希望の「解像度」を優先すると、10万以下クラスではこういうタイプ(クール系)のアンプになりやすいです)。なおスピーカーについては、予算総額がわかりませんのでとりあえず書かないでおきます。ではでは。
書込番号:15809333
0点
失礼、追加質問です。
スピーカーはBX5のようなトールボーイ型(タテ長のタイプ)がご希望ですか? あるいはブックシェルフ型(小型のもの)という選択もありますが。
ちなみにトールボーイ型は、雄大なスケール感や低音がたくさん出るなどの特徴があります。一方、ブックシェルフ型はトールボーイより低音の量が少ないぶん扱いやすく、定位感や歯切れがよく引き締まった感じの音になります。
書込番号:15809357
0点
返信有難うございます
390REが候補だったのは安くて評価が高かったからです。
はじめはJBLのCONTROL ONEだったのですが、
視聴したら低音が低くて残念でした・・・
続いてのZENSOR1、はまだましでしたが納得がいきませんでした。
定員の勧めでBronze BX1、Bronze BX2、Bronze BX5 と聴いて
Bronze BX5に惚れた訳です。
その時点でスピーカーが4万ほど高くなったため、
一旦考え直そうと思い帰りました。
考えが甘かったと反省しましたwww
その後ほぼ390REとBX5を買うつもりになったのですが、
もう少し出したら良くなるのかな?
だとしたらスピーカーを変える?アンプを変える?
差額はどんなものか?
と少し迷っている段階です。
最終的には視聴しますがその前の情報収集です。
予算的には合わせて12万ぐらいですかね・・・
>暖かみがあり躍動感のある390REとは正反対の、寒色系でクールな音調です
>(ご希望の「解像度」を優先すると、10万以下クラスではこういうタイプ(クール系)のアンプになりやすいです)
そうなんですか!むむむ・・・
聴いてみたいですね
トールボーイ型とブックシェルフ型でこだわりはないのですが
BX5の低音に感動してしまって・・・、
スタンド不要で床置き出来る点も魅力です。
ですが
『定位感や歯切れがよく引き締まった感じの音』にすごく興味も有りますねwww
こちらも聴いてみたいですね。
クラッシック、HIPHOP、洋楽ボーカルもの、何でも聴きますが
打ち込み系のハウス、トランス、テクノをよく聴きます。
http://www.youtube.com/watch?v=EhiduqGSlwU
http://www.youtube.com/watch?v=Ji9pZBOELIA などで、
すべての音を耳で追いながら聞くのが好きですね
というかんじです
お勧めがありましたら、教えて下さい
宜しくお願いします
書込番号:15809736
0点
単純な発想で申し訳ないのですが、1500SEとモニオのSliver RX2を試聴してみるのはいかがでしょうか?
書込番号:15810516
![]()
0点
皆既日食さん
>BX5の低音に感動してしまって・・・、
まず最初にそれを書いてください。(解像度優先ではないのですか?)。スレ主さんの予算の範囲だと、低音の量と、解像度の高さはトレードオフ(どちらか一方を排他的に選ぶ)ことになります。(もっとずっと上のクラスの製品だと、両方を兼ね備えたものもあります)。
なので低音の量を最優先ならデノンの一択、逆に最初にあなたがお書きになっていたように「解像度を優先」ならば、私が上であげたような他の選択もある、ということになります。両者は両極端の音ですから、両方を聴きくらべ、どっちが好みか判断してください。
書込番号:15812644
2点
>Dyna-udiaさん
レス有難うございます
この価格帯では両立が難しいのですか・・・
う〜ん私の耳では解んないのかも・・・
仕切り直して
第二回視聴ツアーに行って来ます。
紹介してくださったアンプを候補として視聴します
A-9050も気になります
あと私の勘違いかも知れないのですが、
デジタル接続しないのでデジタルアンプは候補にしてなかったんですよね・・・
(デジアンを理解していない?)
近いうちにCDJを買う予定です。
http://kakaku.com/item/K0000350591/
デジタル出力がない機種です
書込番号:15814184
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









