PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2016年1月16日 19:05 | |
| 54 | 10 | 2016年1月14日 03:39 | |
| 14 | 4 | 2016年1月1日 19:20 | |
| 1 | 2 | 2015年12月28日 20:03 | |
| 63 | 36 | 2015年11月14日 12:05 | |
| 27 | 16 | 2015年9月16日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
私は今この機種を購入しようかと考えています。
みなさんはどこで音源をアナログ化していますか?
今はプレーヤーにするのにウォークマンZ1000くらいしかまともな機種を持っていません...
やはりこの程度のウォークマンでは貧弱な音になってしまいますかね?
書込番号:19493985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Digital linkさん
このクラスのドックケーブルならば高品位な音質が得られると想定いたします。
http://www.only-oneline.jp/walkman用-dockケーブル/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19494434
0点
予算に余裕があるならPMA-50のようにDAC内蔵のプリメインアンプを選んだ方が今後の選択肢は多いかと。
CDプレーヤーを利用するような環境ならこの機種でも良いでしょうけどね。
Z1000を買い換える予定もあるかなども考慮した方が良いかと。
いくらまで使えるかを考えてトータルで考えた方が良いかと。
ただプレーヤーがウォークマンしかないと言うなら、USBメモリなどを使えるコンポを検討した方が悩みが少ないかと。
書込番号:19494689
![]()
0点
音源はデジタルということが多いので
光はこんなのを使ってます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-%E2%86%92%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8-%E7%AB%AF%E5%AD%90%E9%87%91%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD%E5%8A%A0%E5%B7%A5-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%95%B7%E6%9C%9F%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E4%BB%98/dp/B00WNT7JZ0/ref=sr_1_14?ie=UTF8&qid=1452938470&sr=8-14&keywords=USB+DAC
マニアな方には向かないでしょうが、私にはこれで役に立ってます。
他にUSB DACを使って、390に接続してます。
書込番号:19496982
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
このアンプはサブウーファーの端子がないから、サブウーファーは使えないんですよね?
サブウーファーが使いたいなら別のアンプを買うしかありませんよね?
初心者なのでさっぱりわかりません。
分かる方ご教示お願いします
書込番号:19451955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
PRE OUT端子を利用してサブウーファ接続してもOKです。
書込番号:19451963 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
接続は可能です。
アンプのLRプリアウトからウーファー側のRCA端子に接続します。
ただウーファー側に一個しかないウーファー専用端子の物は1本しか
接続出来ないので音量が半減しますので注意してください。
LR入力のある物を選択してください。。
後はSPケーブルで接続するアドオン接続という方法があります。
ウーファー側にもSP端子があるものです。
これらの端子が装備されているウーファーであれば問題なく接続出来ます。
書込番号:19451999
![]()
10点
>shunexさん
スピーカー出力しかないプリメインアンプでも添付写真のようなスピーカーレベル入力のあるサブウーファーなら繋げますよ。
プリメインアンプ
スピーカー出力
↓
サブウーファーインプット
スピーカーレベル
↓
サブウーファーアウトプット
スピーカーレベル
↓
メインスピーカー
こんな感じですかね。他の方の書かれているプリアウトを使うのもありですね。
書込番号:19453702 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ずるずるむけポンさん
何度も回答していただきありがとうございますm(_ _)m
>ミントコーラさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
PRE OUT→画像のコード→例:ヤマハ YST-SW010(入力端子:RCAピンジャック)
で接続出来るということですか?
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
ウーファー側がRCA端子だったりすると、SPEAKER LEVELからは接続できないということですよね?
それで、ウーファー側にSLEAKER LEVELがあったら、
アンプSLEAKER LEVEL→ウーファーSPEAKER LEVEL で繋げれるという解釈でいいですか?
書込番号:19457730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お持ちのウーファーはYST-SW010ですか。
であれば以下のケーブルを使用して下さい。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc326.htm
ちなみにSW010の場合はこの方法でしか接続不可能です。
スレ主さんの写真のケーブルは1ピンが
ステレオミニケーブルですので使用出来ません。
書込番号:19457962
10点
ミントコーラさん、こんばんは。
出力を合成する方向でこのようなケーブルを使うのはダメです。
特に、PMA-390RE(PMA-1500REもだけど)は、
プリアウトが本当のプリアウトではなく、実際にはスピーカー出力を抵抗で分圧してるものですから、
この手のケーブルを逆に使うのは絶対にダメです。
このようなケーブルは、1出力を2分配するのに使うもので、2出力の合成には使えません。
shunexさん、こんばんは。
YST-SW010のように、もともと5.1chの0.1ch対応用でピンプラグが1個しかない場合は、
プリメインアンプのプリアウトを使うのなら、LかRのどちらか一方しかつなげません。
スピーカーレベル入出力がなく、ピンプラグ入力が1個のサブウーハーを使うのでしたら、
サブウーハー出力のあるアンプを選んだほうが良いです。
書込番号:19458206
7点
blackbird1212さん、こんばんは。
ご指摘ありがとう御座います。
ただ僕の認識としては左右のステレオをモノラルにしているケーブル
なので当然1本となるので大丈夫なのかなと思いました。
確かにこのケーブルのホームページには
「モノラルビデオデッキ等の音声をアンプ等に接続して
ステレオシステムで録音・再生する場合に使用します。」
と書かれていますね。
でモノラルからステレオ機器に送ってもステレオにならないのにな
と思ってしまいます。大して意味の無いケーブルかなとは思います。
結論から言うとやはり2本から1本に送り込みは駄目と言う事なんですね。
書込番号:19460276
1点
もう既に解決されているとは思いますが、同じサブウーファーを使用してるので私の経験を(^_^;)
アンプはオンキヨーのA-9050でこちらのアンプは390REと同じLRのプリアウトとザブウーファー用のモノラルプリアウトが付いてます。当然私はサブウーファーがモノラル入力なのでモノラルプリアウトにつないでいますが、今後LRのプリアウトしか無いアンプに変更した際L単独R単独に接続しても大丈夫かな?と思い実験的にLRプリアウトにサブウーファーをLチャンネル、Rチャンネルつないで聴いてみました。
結果は音量はモノラルプリアウトに繋いだ場合とほとんど変わりませんでした。聴いた感じも対して変わりません。最近の音楽ソースは重低音は両チャンネル均等に録音されてるからだと思われます。ただオーケストラの場合はコントラバスが右側にいる場合が多いのでLチャンネルにサブウーファーを接続したさい低音がスッカラカンに(^_^;)なので最良はやはりLR両方をサブウーファーに接続した方が良いです。
私が考えた1番費用の掛からない解決策は同じサブウーファーをもう1本買うこと!1万しないですし笑。スペースが許せばの話ですが(^_^;)
サブウーファーもステレオ化してしまえば良いのです。2.2チャンネル化は賛否両論ですが、セッティングをきちんとすれば2.1チャンネルより良い低音を出す事が出来るそうです。オンキヨーのサブウーファーの説明書には2.2チャンネルをおすすめすると書いてあります。
スペースが無ければLR入力のあるサブウーファーを買う方が良い結果になると思います。
書込番号:19470210 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
あれから自分なりに再調べして、アンプについて理解を深めることができました。
オーディオの世界は深く広いなぁと思います。いかに自分が見ている世界が狭くちっぽけかを教えてくれているようです。漫画のプラネテスを読んだ後だから尚更思いました。
親切に回答していただきありがとうございました!
書込番号:19490023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151007_724427.html
だそうです。
書込番号:19451927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
こんばんは。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151007_724427.html
書込番号:19451928 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
あ、ずるずるむけポンさん、こんばんは(笑)。
書込番号:19451932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ずるずるむけポンさん
>達夫さん
ありがとうございます!
書込番号:19451942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんにちは
>リモコンで小音量の範囲で細やかに調整できますでしょうか?
問題なく出来ると思います。
少し押しただけで大幅に可変する様な動きはしません。
デノンはリモコンの精度は良いです。
書込番号:19441644
![]()
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
約1年前、コンポから、初心者Pureオーディオへ移行し、満足していたのですが、最近ちょっとステップアップしたくなってきたので
いろいろ考えています、そこでずばり、皆さんの意見を聞かせてください。
聞くのは殆ど、JAZZ女性ボーカル、たまにクラシックのアリア等です。但し、スピーカーだけはそのままにしていてほしい。
現在の環境
アナログAMP:当機器
プレーヤー:DENNON DBT-1713UD
スピーカー:ONKYO D-77MRX
今、考えていること
@プレーヤー、アンプはそのままで、機器間の線のグレードアップ
現在はプレーヤー付属品だったような。にこれが1番安いと思う。
しかし、変化がないかもね。
Aプレーヤーを追加する。DCD-755RE
DENNONで考えているのでとりあえず、安いやつで
32BITのDACで音質が変わりますか?しかし、ソース毎に機器を選ぶってめんどい!
これは最も避けたい選択肢。だけど、激変するかもって期待はある。
B格安デジタルアンプを購入
DBT-1713UDのHDMI出力を、格安デジアンに繋いで、スピーカーへ
ソースを気にしないで使用できるので良さそうだが、
アナログアンプを捨てる事になる?
CDACを購入し、Bの方法でPMA-390REに戻してやる。
なんか邪道っぽい。
など、いろいろ、考えていると楽しいけど、
スピーカーは変えたくない。懐かしい3Wayのままで聞かしてくれー。
その他、斬新なアイディアも歓迎します。
2点
まずは、スピーカーのセッティングの見直しです。
現在のセッティングの状況によっては、改善される可能性あり。
書込番号:19251791
2点
jame_fさん、こんにちは。
よいスピーカーをお持ちですね。私もONKYOのスピーカーの中では、その機種がいちばん好みです。
さてスレ主さんの悩みをひとことでまとめると、「音質」を取るか? それとも「利便性」を取るか? になりますね。オーディオでは、この2つの要素は往々にしてトレードオフの関係にあり、音質を優先すればするほど不便になり、かたや利便性を優先すればするほど音質が犠牲になります。ですのでまずは、自分は音質を取るのか、それとも利便性を取るのかをハッキリさせることが重要です。この点にまず結論を出してから、対策を考えるのがわかりやすい手順です。
例えば「音質優先」で考えれば、いまお使いの5万クラスのブルーレイ・プレーヤーにDCD-755REを追加すれば音質向上は見込めます。どちらも5万クラスのプレーヤーですが、前者はブルーレイ再生のためにコストが使われていますから、そのぶんCDを再生したときに後者とは相応の音質の差が出ると思います。
ただしアンプープレーヤー間を繋いでいるケーブルを付属品から市販のケーブルに交換するのは、必ずやっておきたい対策です。以下のように安くてコストパフォーマンスのいいものはありますから、ぜひ交換しましょう。
http://procable.jp/analog.html
上記の業者さんは業界では有名どころです(私も所有しています)。ただし「ケーブルに関して」なら信用できる業者さんですが、ケーブル以外の、ここのオカルト系の主張は華麗にスルーしてください(笑)
なおシステム改善の対策がひと通り終わったら、アンプとプレーヤーの電源ケーブルの交換もやってみる価値はあります(ただし順番としては最後にやりましょう)。上にあげた業者さんも扱ってますし、以下あたりの業者さんも安くてコスパが高いです。
http://www.shima2372.com/
http://www.negishi-tsushin.com/
またスピーカーはどんなふうに設置されていますか? もし床にベタ置きしたりしているなら、専用のスピーカースタンドに設置すれば「激変」といっていいくらい音がよくなります。こうしたスピーカーのセッティング対策は、いちばん最初にやる価値のある対策です。(驚くほど音が良くなります)
ちなみにスピーカースタンドは、以下のように検索すればたくさん出てきます。
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89
ただしお持ちのスピーカーは大型ですから、以下のようなタイプが向いています。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/AS-77FRX
まとめると、順番としては、まず(1)スピーカーのセッティング対策、(2)プレーヤーの追加、(3)ケーブル交換ーーの順で対策を行うといいと思います。
なおスレ主さんが挙げられているBとCに関しては、音質向上でなく「いかに便利にするか?」に向けた対策ですから、あえて触れません。繰り返しになりますが、冒頭に書いたように「音質」を取るか? それとも「利便性」を取るか? は、ほぼ二者択一になりますから、その点に関してはご自分でじっくり考えてみてから結論をお出しください。ではでは。
書込番号:19251912
3点
jame_fさん
おはようございます(^ー^)ノ
ステップアップの方向性が分からないので…どのような不満がある、もしくはどのような音にしたいのかが分からないので、アドバイスは難しいですね(^^;;
お使いのシステムは、ディナさんの言われるよう…スピーカーは良いですね。
アンプはエントリーモデルながら、価格以上にしっかり鳴りますし…
プレーヤーはBlu-rayプレーヤーでお聴きの事。
ユニバーサルプレーヤーが悪いとは言いませんが、実機を聴いた事がないので分かりませんが…まずはオーディオ用のCDプレーヤーが良いように思います。
また、お聴きの状況や設置環境も分からないので、ケーブルなどのアクセサリー類のおすすめも難しいですね(^◇^;)
私も女性JAZZボーカルは大好きですが、スピーカーケーブルや電源類の変更で、かなりイメージも変わって来ますよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19251985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
dacの追加がいちばん無駄がなくて、効果があるのではないでしょうか。
書込番号:19252366
6点
>jame_fさん
お願いが一点
お部屋でどう配置されてるか見たいので画像あげてもらえませんか?
書込番号:19252383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
価格ドットコム上のお友達が数人かきこんでるんで来てみた。
なかなか、ポテンシャルのありそうなスレ主さんだし、使ってるスピーカーがいいですね。
たぶん、やりたいことは、全部だと思うんですよね。
エントリモデルのアンプと、マルチプレーヤーから、さらに本格的なオーディオ機器にしたらどうなるんだろう、今よりも幸せに音楽を聴くことができるんだろうかって感じでしょうか。
僕もまずは、スピーカーのセッティングの見直しかなぁと思います。
どういうおき方をしているのかわかりませんが、直接床に置いて、DENONのアンプと組み合わせて、「低音うまー」とかやってるのなら、床から浮かせてみる。いきなりオーディオ用の高級なスタンドを使う前に、ハンズにでも行って、ウッドブロックでも買ってきて試す。アマゾンに、JOMOウッドブロックって製品があるからそんなのもいいかな。
なんなら、コンクリートブロックでもいいかも。
床はどんな床はわからんけど、スピーカーの底面よりも少し大きな板買ってきてひいてもいんじゃないかな。
MDF15mmをホムセンで買って、サイズ指定て切り出して2枚貼り合わせたら上等。
安くすませるなら、コンパネでもいい。
スピーカーのサイズが、360×380だから、450×450ぐらいのサイズで切り出せばいんでないのかな。
http://www.zaiichi.com/mdf/1500.html
ここみると、ちょうど商品番号 MDF150−5てのがあるね、1枚604円だから、これ4枚買って、2枚を貼り合わせればいい感じ、ちょっと高いも。
僕は、コンパネつかっちゃうかな、安くて、固くて、重い、3枚貼り合わせて、表面はウッドシートとか薄い3mmぐらいのシナ材でも貼って、木口テープを使って木口もきれいにしてしまえばすごく見栄えが良いボードになるよ。
(コンパネは厚さ12mmだから3枚で36mm 45mm×45mmだと相当重い)
コンパネでもパネコートってやつがあって、福田さんというオーディオ評論家がそれを使ってオーディオボードをつくってるよ。 Stereo」編 誰でもできる! 自作でオーディオアクセサリーというムック本の中で紹介してる。
ケーブル交換は、上流からやると効果がはっきりするとおもう。
ケーブル類は、凝りだすと「電線病」という病気になるから気をつけてね。
今回、アドバイスをかいてる、往年のプレーヤーさんはキャリアだから・・・・・・
まあ、これはオーディオに凝りだすと1度はかかる「はしか」みたいなものだからw
有効なワクチンは無いみたいだよ。
スピーカーケーブル、インターコネクトケーブルは、モガミ、カナレ、ベルデンから選ぶといいかな。
プロケーブルさんはベルデン推しだけどねw
僕は、ちなみに、モガミ推し。
機材変更は、今ある機材をきちんとつかって、自分の不満がどこにあるのかを見定めてからでいいと思う。
書込番号:19252943
6点
>jame_fさん
こんばんは(o^^o)
ん??
Whisperちゃん、、、呼んだ(^◇^;)?
う…ん…Whisperちゃんや菊池さんが書いてるように、スピーカーの設置状況が分からないと、ケーブルもインシュも書きようがないよねf^_^;)
ちなみに私は…電線病も自律神経失調症も8割は完治してるのよw
ちなみに…今日、温泉県の温泉市では老舗の楽器屋さんと、一時間ほどダベッてました(^ー^)ノ
プリがマッキンのC11、パワーはマッキンMC240(りょうたこちゃんと同じで球はハモエレ)、スピーカーはアルテックのA5にマルチセルのホーン!
C11が22と同じ回路なんで…基本的にりょうたこちゃん仕様と同じかな( ´ ▽ ` )ノ
いやぁ…A5がバリバリ鳴りますね!
ネットワークは900らしいけど…熱い音で、ツバを飛ばしながらラッパを吹くおじさんが唸ってましたよ(≧∇≦)
書込番号:19253163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
以前、私も同シリーズのD-77FXUを使用していたことがあります。
当時、セッティングでもっとも音が良くなったと感じたのはTAOCのスピーカーベースを導入した時でした。
(私が使ったのは現行品のSPB-400DH-Bに相当する製品です。ベースの大きさも当時のD-77FXUに合ってました。)
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html
ベースの導入により、低域の制動がとても向上し低域が透き通るようになりました。
併せて定位感もぐっとよくなり、余計なノイズ感が消えたので落ち着きのある音調となりました。
これに気を良くして、その後に180cmの長いボードやラックもTAOCで統一したのですが、(良い意味での)音の変化量を最も感じたのは最初に導入したスピーカーベースでした。スピーカーの足回りは大事かと思いますので、もし対策されていらっしゃらなかったらご検討されてもいいかもしれませんね。
書込番号:19253277
5点
こんばんは
個人的にはAのCDプレーヤーの購入が音質的に向上出来ると思うのでお勧めですが、
再生毎に機器を選択する事はしたくないと言う事であれば仕方ありませんね。
あとはCのDAC追加なのですが、DBT-1713UDにはデジタル音声出力がないので
通常の接続が難しいのではと思います。Bの方法の応用はあまりお勧め出来ません。
出来ればCDプレーヤーの購入が良いと思います。
書込番号:19254034
1点
皆さんありがとう。
Dynaさん、往年のプレヤーさん、whisperさん、皆さんありがとう。
セッティングの写真をUPしておきますね。
ONKYOのスピーカーを褒めて頂いて、ありがとう。スピーカーのセッティングは自分なりには試行錯誤はしてみた。
スタンドは自作です。床にべた置きの頃に比べかなり音質が良くなりました。市販の本を参考に作りました。当機は25kgもあるので、
移動用の車輪を付けてスパイク代わりにしました。線は有名なカナレとベルデンで比較し、即効ベルデンで決まりました。
さて、本音はすべてやってみたい。要はDynaさんご指摘のとおり、利便性か?音質をとるか?でしょうね。
アンプとプレーヤーの線はすぐにでもやってみます。
ミントコーラさん
プレーヤーからTVにHDMIで繋いでいるのですが、TVから音がでますよ、それをミュートにしてアンプからの音で聞いてるのが現状です。
ユニバーサルプレーヤーのDBT-1713UDはカタログ等々では結構いいDACを搭載しているような印象です。DCD-755REを購入してみて音質の違いがわかるかがとても不安です。量販店でSPとアンプの聞き比べは結構できますが、プレーヤーは普通は比べませんよね、プレーヤーの選択は重要視しないで現状況となりました。
写真のセッティングから再度、ご提案ください。
書込番号:19254712
0点
>jame_fさん
>量販店でSPとアンプの聞き比べは結構できますが、プレーヤーは普通は比べませんよね
いえ、可能です。
また店によっては、あらかじめ日時を予約しておけば、所有機材を店に持ち込んでの比較試聴もできますよ(私は何度もやってます(笑))。もし「CDPを買って本当に音質向上するのだろうか?」とご不安なら、お持ちの現有プレーヤーの持ち込みも検討してみてはいかがでしょうか。
なお写真を拝見しました。スピーカーの背面までの距離はどれくらいでしょう? またスピーカーの横にある程度の空間を作ることは物理的に不可能でしょうか? スピーカーは背後の壁までの距離をとるだけでなく、横の距離をとることも(厳密には)必要です。生活に支障があれば無論却下ですが(笑)
書込番号:19254788
![]()
2点
>jame_fさん
これキャスター外して直置きしてみたらどうでしょう?
ガタつきは紙一枚で微調整できます。
同じようにスピーカーとスタンド間も一回キチッとガタ取ると良いかもしれない。
私ならスピーカー決まってるならアンプを次に固定しますね。
DAC含めてソースは次の段階だと思う。
ただ、リビングで映像までの幅広い対応となると。。DENONのDRA-100とか試せれば面白いかも・・・
書込番号:19254800
1点
jame_fさん
おはようございます(o^^o)
さすがディナさんですね!
私が突っ込む前に言われちゃいました(≧∇≦)ノ
背面の壁からの距離が近すぎると思いますね!
現状ではあまり低音が出てないのでは?
全ての音がまとまりなく、団子で出ている感じがしますね(^^;;
せめて30pは離したい…また、右のスピーカーの右サイドの壁からも、同じ位は離したいですね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19254810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
まず、専用の電源タップを導入した方が良いと思います。
現状ではいくつもの電源コードが無造作に垂れ下がっているような状態で、見栄えが良くないです。もちろん「見栄え」だけで音の善し悪しが大きく変わるはずもないのですが、散らかっているようなリスニングルームでは良い音は出せないというのは、過去に「自称マニア」宅を何件も訪問したことのある私の経験則からも言えることです。
電源タップは随分と高価なものも出回っていますが、安く済ませるつもりならば以下のような商品もあります。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#tap
http://procable.jp/products/choetsu_tap6.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.otono-edison.com/original/sonota/dengentap.htm
あと、RCAケーブルの換装は必須事項だと思います。
セッティングに関してはすでに意見が出ていますが、この自作のスタンドのクォリテイは分かりませんけど、とにかくスピーカーと壁や家具類との距離が近すぎると思います。もっと置き場所を試行錯誤して探った方が良いですね。
書込番号:19254866
1点
おじゃまします。
>スピーカーは変えたくない。懐かしい3Wayのままで聞かしてくれー。
私も3WAY(ダイヤトーン)スピーカーですが、早17年目に入りました。
買った当初は上手く鳴ってくれず、どうしたものかと思いましたが、近年はご機嫌に鳴ってくれるようになりました。
さて本題のステップアップということですが、方向として「セッティング」と「購入」の2肢になっているようですね。
スピーカーのセッティングについては他の方も仰っていますが、「足元と壁からの距離の改善」に異論ありませんので、「購入」の方面で少し書かせていただきます。
今私のシステムで20年来変わっていないものが「壁コンセント」です。
「壁コンセント」は今でこそオーディオ用と銘打ったコンセントが各社から発売されていますが、当時は松下の「WN−1512」か同「WN−1318」といわれておりました。
私は両方購入し聴き比べて1318にしたのですが、現在も変わっていません。
同時期に購入した「電源タップ」はオヤイデのOCB−1を今でも愛用しています。
幾度か変えようと検討した時期もありましたが、結局そのまま使用しています。
言い換えると「不満がない」ということでもあります。
この機会に3P壁コンセントと電源タップの導入を検討しては如何ですか?
この先機器の追加や入れ替えと共に電源ケーブルも変えたくなると思いますが、空きがないとか3Pプラグを挿せないという問題にぶつかります。
電源はシステム全体に及ぼす影響が大きいので、なるべく最初に改善しておきたいポイントです。
後回しでやるとシステムのバランスが大崩するリスクがあり、機器やケーブルの入れ替えで散財するハメになります。
くれぐれも壁コンセントを交換する場合は電気工事士の施工でお願いしますね。
書込番号:19255315
0点
Dynaさん
皆さん、どうもありがとう。
プレーヤーの浮気はしないで済みそうです。
SPと壁を約20数センチ離したら変わりました。劇的とまではいきませんが、団子の音はかなり解消したと思います。
壁側も工夫して見たいと思います。フロントバスレフなので気にしてませんでしたが、盲点でした。団子のような音は残りますが、これはDENNONアンプの癖だと思います。スピーカーの背後に吸音材を貼り付けていますが、正解でしょうか?
とりあえず、総合的に今やることは
アンプとプレーヤー間の線の交換
その次にスピーカースタンドを検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:19255484
1点
jame_fさん
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
GOODアンサーありがとうございます。
やはり団子で音が鳴ってましたかw
バスレフが前でも、壁からの距離は重要ですね(o^^o)
私も意図的に近づけたり、離したりして音を変えて楽しんでます。
菊池さんが部屋の写真と言われてましたが…言葉だけではなかなか解決方法を導けません。
お部屋の様子を見れば、ディナさんもすぐに気付かれましたが、解決策がわかりますね。
お使いのアンプが390なので、そこまで低音が鳴るとは思いませんが…中低音に特徴のあるメーカーなので、鳴りすぎと思えば逆に、壁に近づけるのも一つの考え方です。
スピーカーケーブルやアナログケーブルは…あまりハマってしまうと底無し沼なんで…ほとんどに(^◇^;)
書込番号:19255551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jame_fさん
こんにちは。
解決済みとのことですが、失礼します。
音が最も変わるのはスピーカー。
次点でアンプです。
入門機の非力なアンプがネックになっていると思われるので、それを変えるほうが良いかと思います。
デジアンでなくてもDAC内臓のアンプはいくらでもあります。
できればミドルクラス以上のアンプにすることで音質はアップすると思われます。
ケーブルだのタップだのにお金を使うのであれば、それをアンプに回すほうが効果は高いし確実かと。。。
書込番号:19258115
2点
>スピーカーの背後に吸音材を貼り付けていますが、正解でしょうか?
アプローチとしては良いと思いますが、中高音の回り込みは吸音材でかなり改善することができますが、低音は難しいです。
そして、「音が団子」になる時に、一番問題になるのが、低音ですよね。
壁との関係ももちろん重要なのですが、低音に関しては、床との関係ってのがやっぱり一番大きいと思っています。
低音は、音というよりも、「振動」としてとらえた方がわかりやすいですよ。
お使いの自作スタンドが悪いとは思いませんが、不必要な振動を殺しきれてない可能性が高いですね。
写真では見えにくいのですが、スタンドの天板と底板の間の空間、側面は解放ですか?それとも密閉?
そこ、側面が板というか壁になっているのであれば、完全に定在波が存在しますから、ブーミーになりますよ。
強度を増すのと、定在波をできるだけ起こさないように、側板にリブを左右非対称に入れる、天板、底板にもリブをいれてもいいでしょうね。(ちょっと大きめのホールソーがあれば、側板に何か所か穴をあけてもいいでしょう、リブをいれて補強した分、穴あけても強度は保てると思います)
そこに、電話帳でもいれるとまた違いますよ。(クッションをいれてもいいと思いますが、やはり低音に関しては難しいですね)
あと、ガッツリと振動を殺したいのなら、スタンドとスピーカーの間にインシュレーターを使う、現在使用しているのであれば、Foqなんてかませてみるとバシッと切れますよ。
後ろの壁なんですが、どの程度の吸音材をいれているのかわかりませんが、結構量をいれないと効果は薄いかと思います。また、振動を完全に切るのは無理なので、吸音と同時に、拡散をさせることも考えるとよろしいかと思います。
こういう事をすると、オーディオ用品てのはかなり高額ですが、カーオーディオ用品とかDIYに使う素材を巧くつかってあげると、比較的安価に効果が生まれます。
壁面に、コルクボードを貼ってみるとか、カーオーディオ用の制振材を使ってみるとかです。
この辺は、正解ってのが無いので非常に難しいですね。
書込番号:19258786
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんにちは、この製品に
電源がついている機器を同時にINPUTの穴に接続しますと
ノイズがすさまじく聞こえます。
対処方法を知っているかたがいましたら、ぜひ教えて頂けますか?
よろしくいお願い致します。
0点
接続した機器名と、どの端子に接続したのか、セレクターの位置はどうなっているのかを書いてください。
書込番号:19136747
1点
こんにちは
>同時にINPUTの穴に接続しますとノイズがすさまじく聞こえます。
もう少し詳しく説明してもらえませんか?
そのどちらもINPUTの穴ですか?
そのどちらもINPUTでの接続としますと、間違っています、信号を出す機器側がOUTでなければなりません。
書込番号:19136748
0点
あれ?一度書いたはずなのに消えている……
構成は
PC(サウンドカード)→INPUT(TUNER)→ヘッドホン(前面)
PS3 →INPUT(TUNER)→ヘッドホン(前面)
CDプレイヤー →INPUT(CD) →ヘッドホン(前面)
先日スピーカーがお亡くなりになられたので現在のところ、こういう構成になっています。
PS:今色々設定ためしたところ、どうも隣の音源が漏れ聞こえているみたいです。
さきほど、CDで音楽を聞こうとした所、何をやっても音量が小さく、最大限にしないといけなくなったと思い
どうにかしようと、チャンネルを回したところ、大音量で耳をやられたので実感としてわかりました。
それでINPUTの挿しこんでいるものを一つだけにしたところ、
至極真っ当な軽めのノイズだけがのこりました。
複数の差込口にケーブルを入れても大丈夫なようにするには
どうしたらいいでしょうか
よろしくいお願い致します。
書込番号:19136907
1点
INPUT(TUNER)は一つしかありませんが、差し替えているのですか。
同時に使っているなら、どちらかが間違っています。
RECに挿している可能性が高いと思いますが、そうならAUXに変えてください。
書込番号:19136991
2点
zigunさん、こんばんは。
まず、アンプのボリュームを最小まで絞って、電源を切った状態にします。
次に、CDプレーヤーの出力を、RCAケーブルで背面のCD端子につないでください。
そこで、アンプの電源を入れます。
アンプの前面に右端にあるセレクター(チャンネルではありません)をCDに合わせます。
これでボリュームを上げれば、通常の音量でCDの音が聞けるはずです。
同様に、電源を切ってからPS3をTUNER、PCをAUXにつないでください。
大事なのは、右端のセレクターで、接続した機器と同じ名前のものを選ぶことです。
おそらくノイズが聞こえるとか最大音量にしたとかいうのは、
セレクターで正しく接続している機器を選んでいなかったからではないでしょうか?
なにも接続していないPHONOを選んで、ボリューム最大にすればノイズが出るはずです。
というように、なにも接続していない端子を選んで、音量を上げていたのではないかと思うのですが?
書込番号:19137438
2点
なんだこの質問は。。意味がよくわかんねえな。。
里いもさん、大丈夫?この質問の回答は難関だよ。。
まずは解読から(笑)
書込番号:19137478
4点
キャップがついているフォノという入力は使ってはいけませんよ。レコード用にゲインが上げれているので爆音になってしまいます。そういった事故やノイズに対応して、低価格の製品でもキャップがついているのですから。
書込番号:19138884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
申し訳ございません、爆音の方は解決しております。
質問を書いている途中で、自己解決したため間際らしい文章になっていました。
申し訳ございません。
私の質問の趣旨は、
プリメインアンプにおいて背面のセレクターにCDやPCなど機器を二つ以上同時に接続すると
ノイズがすさまじい。
解決方法は今のところ、PCの場合はPCの場合はだけ、CDの場合はCDだけつなぐという方法があるが
面倒くさいのと、アダプタを抜き差しすると摩耗してしまうため、
できることならば、機器をつなげたままにしたいのですが
良い解決方法をご存知ありませんか?
ということです。
間際らしい文章をかいて申し訳ありませんでした。
書込番号:19140444
1点
低価格の機器ではノイズ対策に限界がありますから、多少の不便は仕方ないと思いますけどね。複数機器を接続してのノイズというのは、もっと上級の機器でも報告があります。別の機器が繋がっていると、アンプの中で様々な良くない電気の流れが起こり、ノイズの発生することが多々あります。どうしても煩わしいということなら、アンプとスピーカーを追加購入して、入力ごとに使い分ける方法を推奨します。ちょっとお金積んだくらいでは治らないので、不便を数の対応で解消してしまおうという考え方ですね。スピーカーを贅沢にするのでなければ、1500REなどを考えるよりは安い解決方法だと思います。
書込番号:19140808
2点
もう一度確認しますが、
PC(サウンドカード)→INPUT(AUX)→ヘッドホン(前面)
PS3 →INPUT(TUNER)→ヘッドホン(前面)
CDプレイヤー →INPUT(CD) →ヘッドホン(前面)
という接続で、
・セレクターをAUX、TUNER、CDのどれにしてもノイズが入る
・接続する機器を1つだけにするとノイズは入らない
ということですね。
入るノイズは、他の機器の音声ですか、ザーッという音ですか、ブーンと言う音ですか。
書込番号:19140940
1点
>あさとちんさん
もう少し正確に言いますと
PS3→モニタ→アンプですね
配置はあっていますが
今は一つだけしかつけていません。
ノイズは一つだけの時はスーと言った感じのノイズ(気にならない)
機器を2つつけた時はザーと言った感じのノイズが聞こえてきまして(気になる)
隣接するセレクターを使用しても何故か音量を上げると聞こえてくる(仕様上の問題?)
(例:INPUTのCDにセレクトし音楽を流す、セレクターをTUNERに→音量上げるとなぜかCDに挿しているはずなのに聞こえてくる)
こんな感じになっています。
今のところ気になっているのは二つ接続したときのノイズです。
書込番号:19141157
0点
zigunさん、こんばんは。
>隣接するセレクターを使用しても何故か音量を上げると聞こえてくる
これは、回避するのは無理です。
電気の性質でもあって、近接して電気の流れる経路が複数あれば、
いわゆる「飛びつき」によって、他の回路にごく少量の漏れが起こってしまいます。
高周波を扱う回路では、これをいかに回避するかというのも大事な設計ポイントになるほどです。
ということで、安いアンプに過剰な要求をするのは止めましょう。
唯一の回避策は、使っていない入力端子にショートピンをつけることです。
これで、入力端子が「開放→接地」となるので、入力端子側からの流入は防げます。
なお、ショートピンを出力端子につけるとアンプが壊れる可能性があるので絶対に間違えないでください。
RCA端子ショートピンプラグ
http://oyaide.com/catalog/products/p-4928.html
>機器を2つつけた時はザーと言った感じのノイズが聞こえてきまして
これについては、もう少し状況を詳しく説明してもらわないと、よくわからないです。
まず、
>ノイズがすさまじい
というように書いた場合は、再生する音楽よりノイズのほうが同じか大きく
音楽を聴くような状態ではない、ということなのかと思いますが、そのような状態なのでしょうか?
もしくは、音漏れ同様に使っていない端子で音量を上げる、もしくはCDを選んでいても、
音楽を流していない状態で音量を上げる、ということでしょうか?
音の漏れと同様、音楽を鳴らしていない状態でなら、これも回避するのは難しいです。
ヘッドホンを使うと、雑音は耳につきます。無音の機械というものはありません。
ヘッドホンやヘッドホンアンプのクチコミでも「サーノイズ」というのは良く書かれることです。
音楽の邪魔にならない程度なら許容範囲内だと思われます。
>PS3→モニタ→アンプ
これは、PS3→[HDMI]→モニタ→[3.5mmステレオ→RCA変換ケーブル]→アンプ
というような接続でしょうか?
だとするなら、PCとモニタはオーディオレベルの音質対策が出来ていないと思われるので、
CDプレーヤーに比べて雑音が多く、それがアース側から流入しているのではないでしょうか。
現状、3つのうち2つが雑音が多いと思われる機器となっているので、
どの2つを組み合わせても、雑音が多い組み合わせになってしまいます。
電源ケーブルの極性合わせという方法があって、
電源ケーブルの差し込む向きを変えることでノイズが低減する場合があります。
これを、それぞれの組み合わせで試してみるというのもひとつの方法かもしれませんが、
実際にやってみないとなんともわかりません。
たとえば、CDをつないでおいて、PS3を直接アナログ接続した場合はどうでしょうか?
これで気になるノイズが低減するなら、PCやモニタのノイズを下げない限り回避不能と思われます。
書込番号:19142491
![]()
2点
接続はそのままで再生している機器以外は電源OFFで原因の切り分けをしてください。
ノイズが改善したら1台づつ電源を入れどうなるか試してみてください。
こういうトラブルは1個づつ足していく、もしくは1つづつ引いていくのが基本です。
全部をつないで解決しようとするからドツボにはまるのです。
書込番号:19142861
3点
ボリュームを上げて聞こえるノイズは気にしないのが一番なのですが、低減する方法には下記のようなものが有ります。
・blackbird1212さんが上げられた電源の極性合わせ
・アンプのシャーシの大地アース
http://homepage3.nifty.com/JunOk/audio/guppower.htm
外付けのセレクターを使う手も有りますが、アースを切り離してくれるものが必要なので、自作が必要になると思います。
書込番号:19143850
3点
>blackbird1212さん
たとえば、CDをつないでおいて、PS3を直接アナログ接続した場合はどうでしょうか?
これでした、久しぶりにPS2からアナログ回線を引っ張り出してきて
つなげた所、聞くのに支障がある感じから
まあ…いいかな?ぐらいには減りました。
その他の人もどうもありがとうございます。
電源の変えるのは……誤差?レベルですが多少良くなった気がします。
書込番号:19146574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













