PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2023年7月14日 21:57 | |
| 4 | 3 | 2022年8月28日 07:38 | |
| 9 | 16 | 2020年1月9日 20:52 | |
| 73 | 21 | 2019年7月29日 15:00 | |
| 3 | 3 | 2018年12月29日 12:19 | |
| 19 | 13 | 2018年12月28日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
どなたか具体的な方法をご教授いただければありがたいです。
先日まで古い東芝レグザを使用しており、レグザとpma-390reをオーディオケーブルでつなぎ音声をスピーカーから流していました。
テレビが故障したため、東芝55m550kへ買い替えをしたのですが、同じように音声をPMA-390REを通して音声を出力しようとしたのですが、55m550kはアナログ端子がなく出力が出来なくなってしまいました。
ケーブルや音声出力について素人なのですが、自分なりに調べてみて
・HDMI to RCA変換コンバーター 3RCA/AV
・MSL FORCE hdmi to vga変換アダプター
を購入して繋いでみたのですが音がでませんでした。
HDMI入力端子があるPMA-900HNEに買い替てしまえば楽なのでしょうが、まだまだpma390reが状態よいため、なんとか使用を続けたいと考えています。
どなたか方法を教えていただければありがたいです。宜しくお願い致します。
0点
>人素さんさん
こんにちは
一番簡単なのは
テレビのヘッドフォン端子とアンプのline入力を
接続する方法ですね。
書込番号:25341311
2点
>人素さん さん
こんばんは。
音質にある程度拘りがお有りの様なので、ヘッドホン端子はお薦めしません。
テレビの光デジタル出力端子 → DAC → pma-390re
音質的には、この接続がお薦めです。所謂、中華DACの中から、
御予算と求めるクオリティに合致した物を選択されると宜しいかと。
書込番号:25341396
2点
>人素さんさん
こんにちは。
4年前にテレビを買い替えた時に、下記DACに光デジタル出力をつないで、しばらく使っていました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K9PMYIM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
音質的には、テレビ内臓のDAC(RCA出力)と遜色ない印象でした。
この商品自体は在庫切れのようですが、1500円〜2000円の同タイプのDACで評価の良いものであれば、従来と同程度の音質は期待できると思います。
書込番号:25341447
1点
・オルフェーブルターボさん
お返事ありがとうございます。
その方法にもたどり着けませんでした・・・ありがとうございます。
・レオの黄金聖闘士さん
お返事ありがとうございます。
音質が良いのはありがたいです。
光デジタル出力端子の方法もしりませんでした。色々な方法があるのですね!
予算は2000円〜3000円で考えています。
・bebezさん
お返事ありがとうございます。
商品名までありがとうございます!
いい商品なんですね!
amazon、楽天探してみましたが現在在庫なしのようでした・・・
ご意見ありがとうございます。
光デジタル出力端子の方法よさそうですね!
引き続き教えていただけますでしょうか。
○光デジタル出力端子⇒光デジタルケーブル⇒DAC⇒オーディオケーブル⇒pma390re
この流れでよろしいでしょうか?
○おススメのDAC、ケーブルありましたら教えていただけますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25341545
1点
>人素さんさん
○光デジタル出力端子⇒光デジタルケーブル⇒DAC⇒オーディオケーブル⇒pma390re
で問題ありません。
2000円程度のDACはAmazon等に多数出ています。
下記は一例です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%85%89-%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%85%A5%E5%8A%9B-RCA%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0-3-5mm%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E5%87%BA%E5%8A%9B/dp/B00IXN6L3G/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1KN7KW8XDPRJG&keywords=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E2%86%92%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8&qid=1689169613&s=electronics&sprefix=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB+%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8%2Celectronics%2C362&sr=1-3
実際に使った訳ではないので断定的なことは言えませんが、問題なく使えると思います。
光ケーブルは1000円程度のものでよろしいかと思います。
書込番号:25341717
![]()
1点
人素さんさん、こんばんは。
誰も質問内容の問題点を指摘しないので、
その問題点を指摘しておきます。
>・HDMI to RCA変換コンバーター 3RCA/AV
>・MSL FORCE hdmi to vga変換アダプター
この手の製品は、HDMI「出力」(BDプレーヤーの出力等)に接続するためのものですが、
TVのHDMI端子は「入力」なので、接続しても機能することはありません。
HDMI音声スプリッターの一部に「ARC」対応の製品があるので、TVのARC対応端子に
つなげば機能するかもしれませんが、試したことがないので正確には回答できません。
>HDMI入力端子があるPMA-900HNEに買い替てしまえば
PMA-900HNEにHDMI端子はありません。
また、上記したように、HDMIのARCは、
AVアンプの「出力端子」とTVの「入力端子」を使って「音声信号だけを逆送」する特殊な接続です。
ですので、アンプにARC対応のHDMI端子がある場合、HDMI入力端子としては使えません。
現状で、ARC対応のTV接続専用のHDMI端子があるプリメインアンプは、
MARANTZ MODEL40n、TEAC AI-303、ヤマハ R-N2000A、MCINTOSH MA9500/MA8950
Bluesound POWERNODE/POWERNODE EDGE
AVアンプの機能を流用したのでHDMI入力端子も複数有るMARANTZ NR1200
このあたりです。
2chステレオレベルで高音質を求めるのでなければ、
AVアンプを購入してHDMIで接続するのが簡単ではあります。
もちろん、AVアンプでも高額になれば音質は向上します。
書込番号:25341900
![]()
3点
bebezさん:
参考になる商品ありがとうございます。
価格も手ごろですね!
参考にさせていただきます。
blackbird1212さん:
そうだったんですね。
とにかくなんとか・・・の気持ちで自分なりに探してみたのですが、そのものの認識が違っていたのですね。
勉強になりました。
皆様、素人レベルの私の疑問にお答えいただきありがとうございました!
早速商品探して繋いでみます!
本当にありがとうございました。
書込番号:25342950
0点
>人素さんさん
みなさんおっしゃるように光で出してDAコンバータ経由でアンプに入れればいいですね。
注意することは、
・テレビの出力を PCM に変更すること
です。
東芝の場合どうか分かりませんが、これをしないと音が全く出ない可能性もあり、よくあるトラップです。
あとはTVの音声出力先を光(S/P DIF とか TosLinkとか呼ばれてるかも?)のみにすることとかでしょうか。
もしかしたらTV本体のスピーカーと同時出力とかになる可能性もあるので。
ちなみに、S/P DIFってSONYとPhlips とが作った Digital InterFace 、つまりデジタルでの音楽伝送規格で、
TosLinkってのはToshiba が作った光接続コネクタの規格ですね。
アナログ音声コネクタはRCAというメーカーが作ったのでRCA端子とか呼ばれたり、たくさんメーカーの名前が出てきてます。
書込番号:25344282
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
2016年製のPMA-390REについて、ちょっと教えて下さい。
電源ボタンを押すと。左手の赤色のパイロットランプが8回ほど点滅した後、緑色に変わりますが、赤色に比べて緑色が圧倒的に暗いのです。
これは、どういった事情が考えられるでしょうか。また、修理方法などがあれば教えてください。
赤と緑のLEDがあって、緑のLEDの位置取りが悪い・・・ということであれば、調整は簡単に済みそうですが、そんな単純なものではないのでしょうか。
LEDを交換すべきなのでしょうか。それともコンデンサーを交換すべきなのでしょうか。
実際に修理するかどうかはまた後で悩みたいと思いますが、知識として知っておきたく思います。
よろしくお願いします。
0点
>とーとー69さん
こんにちは
外装を外してみないと わからないですが、
通常は 同電位で動作しているはずなので、明るさはだいたい
同じはずなのですが、ずれているだけならいいのですが、
LEDの不良だと、交換になるでしょうね。
書込番号:24861029
![]()
1点
>とーとー69さん
当初から暗くなく経年で暗くなったのならば、、パイロットランプ交換が必要に思います。
書込番号:24861068
![]()
3点
いったんは結束バンドを外し、LEDを交換しようかと考えたのですが、元の状態に戻せなくなるかもしれず、また、LEDの仕様とかがよく分からないため、途中でやめました。
光り方を観察したところ、赤はものすごく照射しており、緑はわずかに照射している感じでした。
緑色のLEDが劣化しているのではないかという推察になりました。
ありがとうございました!
書込番号:24896668
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
【使いたい環境や用途】
親戚から譲り受けたDP-50Mというレコードプレイヤーで聴けるようにするため、購入を検討しています。
家では、Harman KardonのSOUNDSTICKS Bluetoothスピーカーでテレビとヘッドホン端子で接続しています。
【質問内容、その他コメント】
家にある上記スピーカーに、このアンプを買うことでレコードプレイヤーから音楽を聴くことは出来るのでしょうか?またはアンプ無しでも聴くことはできますでしょうか?
将来的にはダリのスピーカーを検討していますが予算に余裕がないため、今は手持ちのスピーカーから再生できればと思ってます。
ご教示お願いします。
書込番号:23150589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
要はプレイヤーをアンプのphono端子で繋ぐ、ヘッドフォン端子からスピーカーに繋ぐという事ですか?
書込番号:23150610
2点
アンプを内蔵しているタイプのスピーカーをプリメインアンプに接続することはできないことはないですがお勧めはしません。
ですが一時的な利用ということなら音を出すことは可能でしょう。
プリメインアンプがなくても再生できるのですが、プレーヤー側にイコライザ機能がないようなので別途フォノイコライザーが必要です。
書込番号:23150692
1点
質問者さんも想定しておられるのだとは思いますが、「レコードプレーヤー+アンプ」を「テレビ」のように使えばいいです。
音声出力は、上でも言われるようにアンプ前面のヘッドホンを使うことになると思いますが、おそらく、いまテレビのヘッドホン端子に差し込まれてるミニプラグは径が細いんじゃないかと思われるので中継用のアダプターなり、両端が大小になったものを買う必要があるでしょう。
プラグやアダプターなら実店舗で買ってもそんなに高いものではないので、店員さんに相談して買えば間違いもないでしょうね。
もう一つの方法として、このアンプにはプリアウト端子もついているので、ミニプラグ+ピンジャック(片側が赤白の二本に分岐していてもう片方はスピーカ用のミニプラグ一本になっています・・・「EAC-1002」などでググってみてください・・・)を使えば音を出せると思います。
オーディオ道的には「お勧め」ではないのかもしれませんが、スピーカーのアンプをパワーアンプと考えればいいので問題はないんじゃないでしょうか。
いずれにしても「アンプなしで聴く」ことはできないと思います。
Phonoイコライザーだけをつけても増幅してやらないといけませんので、なにがしか「アンプの機能」を持ったものは必要でしょう。
(大昔の白黒テレビにはレコードプレーヤーをつなげられましたが・・・・)
書込番号:23151307
![]()
1点
としお813さん、こんばんは。
将来的にスピーカーをつなげる予定なので、
プリメインアンプを購入したい、ということでしょうか。
>DP-50Mというレコードプレイヤー
レコード再生にはフォノイコライザーが必要です。
PMA-390REにはフォノ入力とフォノイコライザーアンプはありますが、
対応はMM型だけで、MC型を使う場合はヘッドアンプなどが必要になります。
ヘッドホン端子だとかプリアウトだとかの回答がありますが、
なにもパワーアンプ出力を使う必要などありません。
PMA-390REのプリアウトはパワーアンプ出力の抵抗分割で正しい意味での
プリアウトではないし、ヘッドホン出力も同様に抵抗分割です。
現状はTVのヘッドホン出力をアナログ入力につないでいるということですね。
では、以下のように接続して、スピーカー購入までは、
PMA-390REをフォノイコライザー+セレクターとして使います。
接続には、3.5mmステレオミニ−RCAステレオ、というケーブルを2本使います。
PMA-390REと入力機器
DP-50M(直出しRCA)→PMA-390RE(PHONO入力)アース線も接続
TV(ヘッドホン端子)→3.5mmステレオミニ−赤白RCA→PMA-390RE(TUNER等ライン入力)
PMA-390REとスピーカー
PMA-390RE(RECORDER REC)→赤白RCA−3.5mmステレオミニ→SOUNDSTICKS Bluetooth(ライン入力)
このように接続して、入力は入力セレクターで切り替えます。
これならPMA-390REのボリュームを通らないので、二重ボリュームにもならないです。
音量調整はスピーカー側で行うので、PMA-390REの音量は絞っておきます。
ただし、PHONO出力はライン出力に比べて音が小さいことが多いのので、
音量差には気をつけてください。(TVの音量出力で調整可能かもしれません)
しかし、プリメインアンプを買うのでしたら、
>将来的にはダリのスピーカーを検討していますが予算に余裕がないため
などといわずに、ハードオフとかオークションとかで、
小型でも定評のある、DENON SC-M37〜41あたりとか、
ONKYO D-102、202シリーズあたりの入手を考えても良いのではないかとは思います。
書込番号:23151576
![]()
1点
>kockysさん
そのように想定していましたが、他の方法もあるのかと思い質問させていただきました。
書込番号:23152610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>口耳の学さん
ありがとうございます。
>アンプを内蔵しているタイプのスピーカーをプリメインアンプに接続することはできないことはないですがお勧めはしません。
不勉強で申し訳ございませんがこれはどうしてなのでしょうか?
書込番号:23152619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とちパパさん
ご教示いただきありがとうございます。とりあえず大小のアダプタとミニプラグ+ピンジャックを一つずつ準備しておきました。
>オーディオ道的には「お勧め」ではないのかもしれませんが、スピーカーのアンプをパワーアンプと考えればいいので問題はないんじゃないでしょうか。
これはどうしてなのでしょうか?よろしければ教えて下さい。
書込番号:23152626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
こんばんわ。詳しくて分かりやすいご返信ありがとうございます。
>将来的にスピーカーをつなげる予定なので、
>プリメインアンプを購入したい、ということでしょうか。
おっしゃるとおりです。
>レコード再生にはフォノイコライザーが必要です。
>PMA-390REにはフォノ入力とフォノイコライザーアンプはありますが、
>対応はMM型だけで、MC型を使う場合はヘッドアンプなどが必要になります。
このレコードプレイヤーに追加でPMA-390REを購入する場合は下記にご提示いただいた接続例にさらに
ヘッドアンプという品も準備する必要があるのでしょうか?
>PMA-390REをフォノイコライザー+セレクターとして使います。
>接続には、3.5mmステレオミニ−RCAステレオ、というケーブルを2本使います。
>PMA-390REと入力機器
>DP-50M(直出しRCA)→PMA-390RE(PHONO入力)アース線も接続
ここの間にヘッドアンプが無いと聴けないのでしょうか?
>しかし、プリメインアンプを買うのでしたら、ハードオフとかオークションとかで、
>小型でも定評のある、DENON SC-M37〜41あたりとか、
>ONKYO D-102、202シリーズあたりの入手を考えても良いのではないかとは思います。
今手元にあるHarmanと上記に挙げていただいたスピーカーではやはり音質が大きく異なるものなのでしょうか?
オーディオに全く疎くて申し訳ございませんがもし宜しければご教示お願いします。
書込番号:23152653
0点
認識通りの接続で問題ないですね。
カートリッジはMM型ですか?であればそのままいけるはずです。
blackbird1212さんが追加で接続方法を提案されてます。
私はテレビは無視してレコードに切り替えというスタンスでコメントしました。
差し替えだけで済みそうでしたので。。両立が良いですね。
書込番号:23152699
0点
>としお813さん
言葉たらずだったようですみません。
「お勧めはしません」と書かれていたのを「止した方がよい」と読んでしまったので、
ボリューム回路を二回通すことになるので音質の劣化とかあるのかな?
でもまあ、ヘッドホン端子つかっても同じことだし、別に問題はないんじゃなかろうか?
と思っただけでした。
書込番号:23152729
0点
としお813さん、こんばんは。
>ヘッドアンプという品も準備する必要があるのでしょうか?
DP-50Mは、カートリッジ別売りの製品でしたので、
現状で、どのようなカートリッジがついているかわからないので、
注意事項として書いておきました。
必要かどうかは、カートリッジの型番を確認してください。
それを書いてくれれば、必要かどうかがわかります。
以下簡単に説明します。
カートリッジには、
MM(ムービング・マグネット)型とMC(ムービング・コイル)型、この2種類があります。
MC型はMM型に比べて出力が小さいので、
トランスやヘッドアンプで1度増幅してからMM型用のフォノイコライザーに入力する必要があります。
現在市販されている安いレコードプレーヤーで、カートリッジ付きのものは、
基本的にMM型が使われています。(VM型もMM型の一種です)
ですので、MM型のカートリッジがついているのならヘッドアンプは必要ありません。
また、上級機のPMA-800NEのように、MM/MC両対応のフォノイコライザー搭載の場合は、
トランスやヘッドアンプは必要ありません。
ということなので、使われているカートリッジ次第ということになります。
もちろん、MC型がついていたとしても、MM型に交換することも出来ます。
>やはり音質が大きく異なるものなのでしょうか?
SOUNDSTICKSというのは、もともとはMac用の外部スピーカーとして、
20年くらい前に初代が発売されたのではないかと思います。
つまり、ジャンルとしては「PCスピーカー」であって
オーディオ製品ではないものと認識しています。
ですので、昔聞いたことはありますが、PCスピーカーとして聞いていますし、
音については覚えていませんから、評価はなんともですが、
かなり違うのではないかとは思いますが、
こればっかりは、個人の感じ方と経験も含む能力にもよりますので。
二重ボリュームについては、音質のこともありますが、
単純にいって使いにくいということがあります。
いちいち両方で調整するのは面倒ですから、
どちらかで調整するようになり、もう一方は固定になるのが普通です。
ですが、固定した方を無意識に自分で動かすとか、家族が動かすとか、
そういう可能性も考えられるので、都度の確認は必要ですが面倒です。
ということも考えると、音量調整は一カ所の方が使いやすいわけです。
書込番号:23153146
1点
>kockysさん
>とちパパさん
>blackbird1212さん
皆さんご親切にありがとうございます。返信が遅く申し訳ございません。
まだまだ分からないことだらけですが、ググっても不明だった点が少しずつ理解できてきたように感じます。
自分としてはSoundStickでもPrimeVideoをみていてテレビのスピーカーより良くなっていると思っているので、オーディオ用スピーカーに期待が高まります。
オーディオテクニカのAT12Eという針?が付いていたのでMM型のようですが正しいでしょうか?
年末に譲り受けたときはSONYの古いアンプから音が出ていたのですが、添付写真の針の状態だと交換しなければいけないのでしょうか?
何度も申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:23156451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>としお813さん
>オーディオテクニカのAT12E
オーディオテクニカのVM型という方式ですが、
分類としては「MM型」になります。
ただずいぶんと古いものです。
1976年にAT12〜15のシリーズとして販売開始されたようですが、
1979年には、AT120〜AT150と3桁型番のものに置き換わっています。
AT15だけは、かなり後まで販売されていました。
>添付写真の針の状態だと交換しなければいけないのでしょうか?
写真がアップされていませんのでなんとも返事のしようが・・・。
書込番号:23156827
1点
>blackbird1212さん
詳しくありがとうございます。
ずいぶん古いとのことですが、もっと新しいカートリッジに替えた方が良いのでしょうか?
アップロード出来ていませんでしたので、改めて添付します。よろしくお願いします。
書込番号:23157219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
としお813さん、こんにちは。
その写真だと、針が折れて無くなっているように見えますね。
針がついている状態は以下のリンクで確認してください。
https://www.hifido.co.jp/sold/12-71617-71053-00.html
写真からだと、カートリッジ本体もかなり劣化しているように見えます。
レコードプレーヤー本体は大丈夫なのか心配になります。
その状態を見る限りでは、カートリッジは買い換えた方が良さそうです。
ピンキリなので予算次第というところです。
まずは、オーディオテクニカの安いのを選ぶのが無難かもです。
といってもシェル付きだと、ヨドバシで9400円(ポイント940)くらいです。
AT-VM95C/H [ヘッドシェル付VM型ステレオカートリッジ]
https://www.yodobashi.com/product/100000001004102807/
書込番号:23157312
![]()
1点
>blackbird1212さん
こんばんわ。何度もありがとうございます。
カートリッジってお高いんですね。ご提示下さったオーディオテクニカでも1万円もするんですか!
DP-50MはMC型のカートリッジでも使えるのでしょうか?
書込番号:23157950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]
ONKYO D-77NEを友人より貰えるのですが、アンプはこの製品で鳴らせますか?
不可であればコスパの良いアンプを教えていただけると嬉しいです。
できるだけ価格を抑えたいですが、スピーカーに相応したアンプを探しています。
0点
鳴らせますよ。
ですがスピーカーに対して不釣り合いだとは思います。
https://www.jazz.co.jp/audio/seminar2.html
この限りではないですが言われている事です。
更に私は鳴らしきるならスピーカー以上に費用は掛けて選ぶべきと思ってます。
ちなみにプレイヤーはどうされますか?
書込番号:22807938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>USA1188さん こんにちは
友人から頂けるのはD-77NEだけでしょうか、それともスタンドも一緒でしょうか?スタンドも欲しいと思います。
以前D-77MRXを数年間使ってましたので、ご参考までに書いています。PMA-390REで鳴らせないことはありませんが、'
77NEの持ち味を発揮させるには物足りない気がします。
当時はヤマハのA-2000という重量25Kgもある大型のアンプでしたので、十分鳴ってくれました。
ONKYOのSPとDENONのアンプの組み合わせはベストかと思います。
出来れば当方も現用中のPMA-2500NEが欲しいところですが、PMA-1600NEで我慢でしょうか。
スタンドはダイヤトーンの硬い木製中古がおすすめです。
書込番号:22807945
![]()
0点
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/163313/
中古ですがこの辺りはいかがですか?
予算を抑えてある程度スピーカーを活かすとなるとこの辺りかと思います。
書込番号:22808057 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
みなさまアドバイスありがとうございます。
やはりアンプは10万円コースですか。
プレーヤーですが、ハイレゾデジタルコンテンツなのですが、セットで買う必要があります。
プレーヤーも含めて10万円以内に抑えたいのですが、無理な話ですかね・・・
折角良いスピーカーをいただけるのに、私には宝の持ち腐れですね。
お断りしましょうかね。。。
書込番号:22808213
0点
ちょっと別観点からコメントです。
このスピーカーは実際聴いたことはあるのですか?友人という事ですからどうなのかなと。
聴いた上でどう感じますか?さらにどのようなアンプで鳴らしているのでしょうか?
この辺りを聴いてアドバイスを直接貰えないか気になりました。
更に、スピーカーと一緒にアンプもくれない?と軽く聞ける友人ですか?
書込番号:22808245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
友人のアンプはDENONの大きいアンプでした。いわゆるお金持ちですね。
アンプもくださいと? さすがにそれは・・・ 私が恥ずかしいです(^^;
書込番号:22808313
1点
>USA1188さん
出て来る音にご不満がなければ、合計10万で揃えるのもアリでしょう。
書込番号:22808365
0点
スピーカーをお譲りされる理由聞きましたか?
多分、買い替えられると思いました。
今はこのアンプでも鳴らせますので購入しておく。
更にアンプの相談もしておくのが良いと思います。
その際にスピーカー設置とアンプ接続と音出しの手伝いまでは友人に頼めるかと思います。如何でしょう?
次に友人がアンプを買い替えようとした際にアンプの譲り先にまず思いついてくれると思います。
このクラスのスピーカーですと価格基準にして最低は10万以上。スピーカーケーブルもそれなりのものを使いたいです。
書込番号:22808372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
>ONKYO D-77NEを友人より貰えるのですが
>折角良いスピーカーをいただけるのに
スレ主さんのこれらの文面からすると、いくらかのお金を支払うと言うのでなく、無償で頂くと言う事だと思います。
にもかかわらず、安価なアンプで済まそと考えている様なら、貰わない方が良いと思います。
スレ主さんには、このスピーカーの良さ?(個人的にはこのクラスは興味がないので分からないが)が解らないのでしょうか。
定価ベースで35万するスピーカーをまともに鳴らすには同じくらいのアンプとプレーヤーが必要です。
このスピーカーを無償で頂くのなら、頂いた方に失礼のない様に、使いこなして行くスキルを身につける必要もあります。
コスパばかり気にして、安くあげようと考えているスレ主さんには、はっきり言ってこのスピーカーは宝の持ち腐れだと思います。
また、スピーカーをあげた側からすると、せっかく挙げたのに、『鳴ればいいや』程度のアンプやプレーヤーを合わせられたら、いい気分はしないでしょう。
結局は、ヒトから貰ったモノからは何の有り難みが感じられず、自分でお金払ってスピーカー買って、それに合わせたシステムにする方が、本気になれると言う事でしょうか。
書込番号:22808620 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>USA1188さん
ご友人先でのこのスピーカーの音はお聞きになっておられることとお察しいたします。
いろいろなジャンルの音楽で特に印象に残ったものはありますでしょうか?
当方MRXで特に印象に残った音はギターの音が特に生生しく聞こえていました。
とても弾みのいい音で、響きも良かったと記憶しています。
他は割と一般的な音だったと記憶しています。
その程度の音なら390REでも可能じゃないでしょうか、1600NEは別システムへ使ってますが、これは主に夕食後にゆったりと
クラシックを聴くために使っています、スピーカーはモニターオーデオのフロアタイプです。
書込番号:22808622
1点
>USA1188さん
こんにちは。
D-77NEより数世代前のD-77RXを利用している者です。アンプはONKYO TX-8250です。
このアンプでありませんが、TX-8250なら音源がハイレゾデータならかなり良い感じで鳴らせると思います。試聴等が可能なら試聴してみてください。
書込番号:22808630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
質問者様の 素人度合いが分かりませんが(笑) 初めてのスピーカーなら 390REクラスで十分でしょうね。
そもそもD77シリーズは1986年に始まったモデルであり 当時の価格は¥59.800です。 (77NEは¥175.000だが) この価格の違いは 世の物価に連動しただけです。 と言う事で それほど高価なモノではないのです。 ONKYOはコレの生産を維持する為に高価な値付けを必要としただけですから(笑) まぁ− スピーカーと言うのは音色の好み次第ですから(個人の) 値段で決められるものではありません。
質問者様は セッティングを苦労されて D77NEが自分好みになる様に努力しましょう。 手が尽きたらアンプをグレードアップすればよいのです。
書込番号:22808716
5点
USA1188さん、こんばんは
とりあえずもらって、390の目一杯の音を聞いてみたらいかがでしょうか?
書込番号:22808755 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
イロイロ意見が付いてますが、
最初は鳴らせれば良いと思いますよ。何も考えずにです。
価格的に高いと思われているかどうかですが?まぁ、極々、一般的なスピーカーです。
スピーカーは出口ですからその性格が一番出ます。このアンプで鳴らしても今までお使いのもの(ありますか?)よりよほど良いでしょう。
アンプの種類でメーカーの色が付加されます。価格帯があがればその色を持ったまま質感が上がっていきます。
そうすると、次にはプレイヤーの個性も見えてくるようになります。
更にケーブルの特徴がわかってくるようなシステムに育っていきます。どこまでのめり込んでみるかは自分次第です。
こののめり込んでいくのが楽しくなってきたらしめたものです。(ホントだろうか。。。)
最初は貰って鳴らせるものをと考えていらっしゃった。
まぁ、誰にでも最初の一歩があるのですからここから始めて良いと思うのです。
書込番号:22808788
4点
>USA1188さん
機種によってそれぞれですが、スピーカーはある程度大きな音を出さないと実力を発揮できません。
この機種だとかなり大きな音になってしまうと思います。USA1188さんのお宅でそれくらいの音を出せるのか?がまず一番のハードルではないかと思います。
D-77NEのスペックを見ますと、定格出力が6Ω・150W・90dbとなっています。PMA-1600NEがおすすめに挙げられていましたが、スペック上これくらい必要だと思います。
私自身は旧型のD-77MRXをサラウンド構成で使用しています。
参考までに、私が使用しているスタンドがSB-135(今は新型のSB-946になっています)、インシュレーターは以前AT-6091を2個で防震ゲルを挟んだ物を使用していました。(写真参照、今は別の物を使用しています。)
3種類あるのはゲルの硬さの違いで音が変わるか試したからですが、残念ながら違いは感じられませんでした。
D-77NEとMRXが全く同じかどうか分りませんが、D-77NEを使用する場合は参考になると思います。
書込番号:22809081
4点
確かに大きな音で鳴らせるのかもひとつのポイントですね。
私は同サイズのスピーカーを利用していましたが、マンション住まいで夜間の利用のために持て余していました。
大きな音で聴けるのであれば、迫力有るサウンドで楽しめるので良いですね。
プレーヤーにPCが利用出来るのであれば、USB接続で「PMA-1600NE」が利用可能です。
このアンプを購入されるのであれば、CDプレーヤーは「DCD-755RE」が良いですね。
書込番号:22809405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま、コメントならびにご教示いただきありがとうございます。
PMA-390REでも鳴らせるには鳴らせるとの事と理解しましたので、まずは手始めにHDDにある音楽ソースを予算内に奏でるよう下記の組み合わせで検討をはじめました。夏休みまでにじっくり考えたいと思います。
PMA-1600NEまでは予算が許しません・・・
PMA-800NE+DNP-800NE
書込番号:22810811
4点
>USA1188さん 了解です、
HDDからのデジタル出力ですが、光か同軸で出せるなら直接PMAへ接続できますね。
USBで出力ならDNP経由になりますね。
書込番号:22810854
0点
USA1188さん、こんばんは
いま決めず、現物をしっかり聞いてから検討されてはいかがでしょうか?
音の好みで選ぶアンプも変わります。
書込番号:22811214
5点
昨晩友人が突然スピーカを運んできました。(新しいのが来るから邪魔だと・・・ うちは廃棄場かw) めちゃくちゃ重たいですね。
家にあるアンプと言えばYAMAHA RX-V775とKENWOOD R-7PRO。とりあえずYAMAHAのAVアンプ(プレーヤーはDIGA)で鳴らしてみました。(R-7PROのpureAでも鳴るんですね。ただかなり無理した感あり)
ピュア2chの音を愛される皆様には大変失礼で申し訳ないですが、素人耳の私には充分な音色に感じてしまいました。(良い音を知らないのである意味幸せなのかも。)
状況としてはkika-inuさんが言われる通りです。
今はまだのめりこんでおらず余裕もありませんから今段階ではコスパ優先となっています。
スピーカの性能を活かせてはいないと思いますが、今は自前のAVアンプで充分でした。ケーブルやスタンドはまだまだ先ですね。
将来的には山奥にある別荘に持ち込みそれなりのアンプとプレーヤを用いて山奥で大音量で聞いてみたいですね。その時にまた感動するのでしょうね。(今はいわゆる郊外住宅地で普通の一軒家ですから数メモリくらいしか出せませんしね。)
家のシアター環境でAVアンプが追いついていないので、これを値ごろになったAVR-X2500Hあたりに買い替えて、このスピーカーD-77NEにはRX-V775をあてがえて、来るべき時にはそれなり環境を揃えて更なる感動を味わいたいと思います。
みなさまご意見、ご指南ありがとうございました。(唐突なことが続き思いと裏腹な結果になり申し訳ございません)
書込番号:22815895
6点
>USA1188さん
やはり引き渡す側はそんな雰囲気ですね。想定通りの買い替え。
はまらないほうがある意味幸せですよ。。
のんびり成長させてお楽しみ下さい。
書込番号:22827486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
拝啓、今晩は。
確か?、“800シリ―ズ”への移行で廃番でしょう!。
実質は流通在庫や店頭品が処分出来次第に終了なのでは?。
栄光の廉価AB級アンプの代名詞も!
D級アンプへの時代の流れには?、逆らえ無いらのかなァ〜〜〜!!。(涙)
悪しからず、敬具。
書込番号:22354180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーを問わず
ほとんどのプリメインアンプが値崩れしてますね。
書込番号:22355306 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>素端麗-萌瀬爾さん
そういう事ですね…。
今のアンプもまだ現役で行けそうなので迷うところです。
>旅日記さん
オーディオが売れる時代じゃないですからね。
書込番号:22357167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]
私はonkyo nr616という4万ちょっとで購入したAVアンプを使ってます。
音質にはわりと満足しているのですが、
いまだ買ったことの無いプリメインアンプでどこまで音が良くなるか気になってます。
そんな中値段のわりに評価の高いこの390REを購入してみるか悩んでます。
私がCD視聴で使用してる機材はパイオニアCLD919にonkyo NR616とJBL A850です
書込番号:20764675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>シアターmy loveさん
AVアンプとプリメインアンプは単純な比較は出来ませんが1ch辺りのコストが違うのが事実です。純粋に2chをソースダイレクトで楽しむならプリメインアンプが有利です。
※低価格のプリメインアンプならマランツのPM5005をオススメします。デノンの390と現物を比較すれば一目瞭然ですが数ランク位、作りがまるで違うのが分かります。試聴されれば分かりますが音も上品です。
書込番号:20764756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
vgp2017でPM5005も6006も390REもどれも受賞してますね!
ちなみに私のAVアンプも受賞モデルであります。どれくらい音が変わるのか興味はありますね。
書込番号:20765046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拝啓、お早うございます。
空くまでも主観ですが?。
* "NR616" ⇒ "390RE"
だと?、多分D級アンプ(?)から、AB級アンプへの入れ替える感覚だと想いますよ!。
勿論音色的な変化は起こると想うのですが?、
買い替えて迄のグレードアップ効果が享受して満足感を得られかは厳しいのではと?、私自身は少し不安感を覚えましたが!。
明らかに"A850"の音色は、
可なり影響されて変化して仕舞うと想いましたよ!。(ご注意)
僭越乍、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20765390
1点
>たなたかたなたかさん
NR616⇒ 390RE
だと?、多分D級アンプ(?)から、AB級アンプへの入れ替える感覚ですかー!
かなり音色も変化が期待出来るのは
とても興味が湧きます
書込番号:20768322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拝啓、今日は。
ご返答を診て?、敢えて追加致します。
○ "NR616" ⇒ "390RE"で!、
◎ "D級?" ⇒ "AB(B?)級"の音色的な変化だと思いますが!、
私くしは?、どうしてもスレ主様の様に"楽観的な観測"に為れ無い感覚でしたよ!。
@ 一番の心配事が?、"AB級アンプの390番"だと、其れ程のボリューム位置を上げられず!特性的に欲しいレベルでの駆動域が得られ無いのでは?と、ヤッパリ不安なんですよね〜!。
A もう1つの心配は?、お持ちのスピーカーの"ベッキオ:A850"の音色的(癖)な特徴が、現行のJBL(43シリーズ・コントロールシリーズ)等と違う音色設計も有り!、どうしても"390番のAB級アンプの音色"との相性が?、可なり不安材料に為って来るので!、心配なんですよね…。(勿論空くまでも主観ですよ!笑)
*暫し呟きで!、お邪魔致しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:20768540
1点
シアターmy loveさん、こんにちは。
最近はトンとご無沙汰ですが、シアター/オーディオ兼用システム構築と言うことで、かつて多少試行錯誤したことがあります。
体験談的には、トランスマニアさんが仰っている様に、目的として特化している分、「音」はステレオアンプの方に軍配が上がります。
ただ、シアターの付随音声と、純音楽作品とでは、どうしても根源的に作法の異なる存在であると思うので、シアター目線で純音楽システムを、あるいは純音楽システム目線でシアター用途を単純に評価するのは如何な物かと思っています。
つまる所、向上させようとする成分に違いがあると思うのがわかり易いでしょうか?
そう言う意味では、ステレオアンプが同じ軸の延長にあると言う考え方は避けた方が良いと思います。
また、たなたかたなたかさんの発言に被る部分もありますが、オーディオメーカーはそれぞれ表現上重要とする視点の差がある物です。
純粋に表現品質の高低をただしたいのであれば、まずは同じメーカーであるONKYOのステレオアンプを、ご使用のスピーカーと近似である環境で試聴して見ないと、後ほど想定していない不具合が出る可能性もあります。
例えば、使用当初は違和感は無かったのに、常用して慣れだすと低音がうるさ過ぎたり、高音がキンキンしたりと言うことを感じ出したりなどあり得ます。
(まぁ、同メーカーでも後ほど想定外の違和感が出る事も普通にありますが)
特に、ステレオアンプのエントリークラスだと、投入コストの関係でどうしても大味なレベル止まりながら、雰囲気的にオーディオ感を稼ぐと言う事が無きにしも非ずなので、やはり何かしらの形で実物の音を聴いた上で、自分が求めたい方向の音を出す物を購入される努力をした方がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:20769212
0点
>シアターmy loveさんへ
ちょっとお伺いしたいことがあるのですが、AVアンプをゆくゆくは処分するつもりで、プリメインアンプを考えているのでしょうか?
プリメインアンプとAVアンプの併用ですと、パワーアンプダイレクトという機能が必要になります。具体的な運用については置いておくとして、2台のアンプを所有してつなぎ替えて使うのか、それともプリメインの方の音質が良ければAVアンプは処分するのか、これは通常のステレオとサラウンドを両方やるのか片方だけやるのかという質問なのですが、どちらでお考えでしょうか?
書込番号:20772911
1点
>たなたかたなたかさん
アドバイスありがとうございます。
そう言われるとかなり悩んできました(笑
もう少し考えてみたいと思います
書込番号:20773250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ましーさん
かなりの長文でアドバイスありがとうございます。皆さんのアドバイスで段々と方向性が決まってきました!
もう少し吟味して決断したいと思います。
書込番号:20773256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家電大好きの大阪さん
方向性としては、
2台のアンプを繋ぎ変えて使用すると思います
書込番号:20773258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シアターmy loveさんへ
なるほど、つなぎ替えて楽しまれるということですね。こちらのアンプもかなりの実力なので楽しめるかと思います。
書込番号:20773388
![]()
3点
>家電大好きの大阪さん
こちらのアンプもかなりの実力なので楽しめるかと思います
そう言って頂けるとかなり購入が楽しみになります!アドバイスありがとうございました!
書込番号:20773480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シアターmy loveさん
その後どうなられたのかな?
最初の1台を選ぶならいざ知らず、音質差のためにプリメインアンプを購入するのならばPM-14S1クラスまで上げた方が良いと思いますよ。
書込番号:22355994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










