PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 6月中旬 発売

PMA-390RE(K) [ブラック]

  • 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
  • スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
  • 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:50W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:1系統 PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション

PMA-390RE(K) [ブラック]DENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]

PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

(891件)
RSS

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
78

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PRE OUTについて 教えてください

2017/01/11 17:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:7件

オーディオ初心者です、宜しくお願いします。
題名の通りこの機種のPREOUTについて教えていただきたいのです。
少し調べてPRE OUTの出力はVOLUME BASS TEEBLEで調整された音声信号が出力される事は
理解できたのですが、BALANCEについての記述が見つける事ができませんでした。
この機種のPREOUTからの出力はBALANCEも調整された状態での出力になるのでしょうか?
ご教示願います。
なぜBALANCEかと言いますと、当方、左右の聴力に差がありヘッドホン使用の際に不具合があります。
現在macとPS4ー>DAC(USB OPT)付ヘッドホンアンプー>HZR62(SENNHEISERのスライド抵抗)ー>ヘッドホン
で聞いているのですが、HZR62を通すとかなり音が悪くなってしまうので色々探して見たものの
BALANCE調整できるヘッドホンアンプfiioF17やDAC付プリメインアンプDENON PMA−50では調整幅が少なく
解決できませんでした。またLUXMAN P-700uは十分調整出来る様ですがとても高くて手が出ません。
そこで、HZR62の替わりにプリメインアンプのPREOUTでBALANCE調整し
macー>DACー>この製品ー>ヘッドホンアンプー>ヘッドホンの構成で現在より音が良くなればと考えています。

書込番号:20559946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/11 18:12(1年以上前)

>ぽけろけ0309さん
通常はバランスも効くはずですが、メーカーに問い合わせるのが一番確実でしょう。
ここで尋ねるより、メーカーに問い合わせる事をお勧めします。

書込番号:20560011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/11 19:01(1年以上前)

ぽけろけ0309さん、こんばんは。

このPMA-390REのプリアウトというのは、いわゆる正しい意味でのプリアウトではありません。
一般的なプリメインアンプのヘッドホン出力と同じで、
スピーカー出力を抵抗を使って分圧しているだけです。(構造についてはDENONに確認済みです)
だから、当然バランスも機能しています。
ですが、調整範囲についてはメーカーに確認された方が良いと思います。

また、上記のような構造と価格ですから音質的にはそれほど期待はできないのではとは思います。
ですので、ヘッドホンアンプをつなぐのではなく、もう少し上級のプリメインのヘッドホン出力を聞き比べてみて、
段数を増やさずにプリメインアンプのヘッドホン出力を使う方向も考えたらいかがでしょうか。

書込番号:20560132

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/01/11 19:53(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
>blackbird1212さん
お返事ありがとうございます。
どうやらバランス調整は効く様ですね。
ただ、blackbird1212さんのお話ですとあまり音質の改善にはつながらなさそうですね。
調べている途中でエントリークラスのプリメインアンプはヘッドホン出力は余り良くは無いと
見ていたのでPUREOUTならと思ったのですが、まさかヘッドホン出力と余り変わらないとは
てっきり別物だと思ってまいしたから。
上級のプリメインアンプですと、専用のヘッドホン出力の回路も組み込まれているものもある様
ですし、すこし上のクラスのプリメインアンプで試聴して見たほうが良さそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:20560271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2017/01/12 08:06(1年以上前)

390RE ブロックダイアグラム

2000SE ブロックダイアグラム

>ぽけろけ0309さん おはようございます。

解決済の所にお邪魔します。

390REのブロックダイアグラムをご覧ください。
プリアウトもヘッドフォンアウトも同じところから、これが上位機種の2000SEでは、プリアウトは、音量調整後から
でもヘッドフォンアウトは、スピーカー出力からの抵抗挟んでの分岐。

専用のヘッドフォンアンプを導入しているのは、知っている範囲で、アキュフェーズ E-470(たまたまブロックダイアグラムを手に入れたので)

プリメインアンプで専用ヘッドフォンアンプを導入した機種を探す、もしくは購入するより、単体のヘッフォンアンプの方が
早くて、安い と思うのですが…。


書込番号:20561655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/01/12 08:49(1年以上前)

>古いもの大好きさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
ブロックダイヤフラム見せていただいました、おっしゃる通り確認できました。
また、教えていただいたアキュフェーズのアンプも値段見てきました!P700u二台買えちゃいますね。
週末にでも時間作ってヘッドホン持ってオーディオショップ(仙台だと、のだやさんかな)とヨドバシでも
覗いてきます。
ありがとうございました。

書込番号:20561747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/12 14:11(1年以上前)

解決済みのところ失礼します。

ご想定されているようにボリュームの位置をヘッドフォンアンプの前にすれば現在よりも改善する可能性は十分あります。これはある意味当たりまえ・常識的なことです。「可能性」という慎重な言い方をしたのは、現在お使いのシステムやボリュームコントロールの影響が不明だからです。この慎重さを捨てた言い方をすると「音質は改善します」ということになります。

一般的に、スピーカーやヘッドフォンの直前に抵抗によるボリュームコントロールを入れると音質は変化します。ヘッドフォンよりもスピーカーのほうが変化は顕著です。変化の方向はほとんどの場合が入れる前より低下します。
慎重な説明をすると、「入れる前」との相対比較であり、「低下」をどう評価するか、どこまで許容できるかは期待する音質に依存します。

前置きが長くなりましたが、ご想定されているようにボリュームがヘッドフォンアンプの前にあれば現在よりも改善する可能性は十分あります。
PMA-390のヘッドフォン出力がどのような回路なのかはわかりませんが、ボリュームやバランスコントロールから直結ではなく、何らかのアンプが入っているものと考えられます。したがって、現状よりは良い方向になると考えられます。

もうひとつの方法は、現在のボリュームコントロールの後にもうひとつヘッドフォンアンプやポータブルアンプをつけてヘッドフォンをつなぐ方法もあります。現在のヘッドフォンアンプをDACとして使用するということです。これであればバランスコントロールの範囲は変わりません。
ヘッドフォンアンプやポータブルアンプは価格コムなどで評判がよく安いもので試されてはどうかと考えます。PMA-390への投資コストと比較しても数分の一から十分の一程度で済む場合もあります。

書込番号:20562426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/01/12 17:00(1年以上前)

>ハドロンさん
返信ありがとうございます。
なるほど、音量調整できるものがヘッドホンの直前だと影響が大きいのですね!
現在、音量調整はmacの方をMAX固定とし、NFJのX6JというDACで行っており
DACのヘッドホン出力からHZR62というスライド抵抗でバランスをとりヘッドホンで聴いています。

DAC(X6J)にはLINEOUT端子が有りますので、DACのみ利用しLINEOUTから出力しHZR62でバランスをとり
別途ヘッドホンアンプへ入力と考えても見ましたが、LINEOUTからの出力に対し元々ヘッドホンやイヤホン端子から
接続し使用する目的のHZR62の抵抗値?がLINEOUTからの出力に対して上手く働いてくれるのかが不明だったためあきらめていました。

書込番号:20562697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/12 19:20(1年以上前)

ぽけろけ0309さん、返信ありがとうございます。
返信頂いた内容で改めて考えましたが、もしかするとLINE OUTにつないでもヘッドフォン端子につないでも調整がほとんどできないかもしれませんので、この方法はとりあえず無視してください。理由は以下のとおりです。

HZR62を調べましたが、情報がなく不明ですが、おそらくヘッドフォン含め負荷に直列に抵抗が入っていてその抵抗値を変えて調整するタイプで、インピーダンスは数十オーム前後だと考えます。
そのとおりだとすると、負荷がアンプの入力のような数十kオームから数百kオームだと、HZR62のつまみを最低にしても音量やバランスはほとんど変化せず、期待した機能として使えないことになります。私の早とちりでご期待させてしまい、申し訳ありませんでした。
深くお詫び申し上げます。

唯一の可能性としてHZR62が分圧タイプの回路構成になっていれば大丈夫なので、SHOPなどで試させてもらえれば・・・、と考えます。ただしLINE OUTはNGです。HZR62のインピーダンスが数十オーム前後のインピーダンスだと、LINE OUTはこのような低インピーダンスの負荷を想定していないため、音が歪みます。ヘッドフォン端子で試してください。

あらためて、お騒がせして申し訳ありませんでした。反省しています。

書込番号:20563036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/01/12 20:59(1年以上前)

>ハドロンさん
こんばんんは。
やはり抵抗値が問題のようですね、繋がないようにします。
一応抵抗値はテスターで測ってみますね。
ありががとうございました。

書込番号:20563353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/01/12 22:02(1年以上前)

ぽけろけ0309さん、こんばんは。

ちょっと真意が伝わらなかったようなので、もう少し詳しく書きます。

PMA-50では調整範囲が足りなかったということは、
6dB〜15dBくらいまでの補正範囲が必要なのでないかと思います。
その場合、利便性が第一で音質は一番の要素になりません。
とはいっても、なるべくなら現状より音質を上げたいところではあります。
だから、最低ランクのPMA-390REではなく、もう少し上のプリメインアンプにして、
アンプの質全体を上げることで、たとえ抵抗分圧でも音質を向上させることで、
PC→DAC→プリメインアンプ(バランス調整+ヘッドホン駆動)→ヘッドホン
という組み合わせにしたほうが良いのではないか、という意味でした。
ヘッドホンアンプが別になっているプリメインアンプを想定しているわけではありません。
また、PC→DAC→ボリューム調整のなにか→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
というように、やたらと機器を増やすことは、通過するボリュームやコード、接点も増え、
それら自体が音質劣化の原因となってしまうので、
だったら、プリメインアンプの抵抗分圧出力のほうがシンプルではないかということです。

個別に音量調整が出来る可能性としては、エルサウンドに左右別ボリュームのパッシブプリがあります。
左右独立音量調整パッシブ型プリアンプ(アルミケース版)|ECP-11
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=24
これを使えば、
PC(PS4)→DAC→パッシブプリ→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
というようなことは出来ると思いますが、これに2万はどうかと思って提案はしませんでした。

ご予算の範囲がわからないのですが、また実際に上手くいくかどうかはご試聴が必要と思いますが、
例えば、Pioneer A-50DA(約7.5万)を選べば、1台で済んでしまうかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000808838/
PC(PS4)→A-50DA→ヘッドホン
USB-DAC内蔵のアンプですから、このような接続になります。
問題は、ヘッドホンアンプの出力がバランスを調整したときに足りるかどうかです。
このあたりは実際にご本人に確かめてもらうしかありませんのでなんともですが、
このような選択肢もあるので、プリメインアンプ→ヘッドホン接続をご提案したしだいです。

書込番号:20563621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/01/12 23:35(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは、わざわざすみません。
此方こそ誤解を与えるようなお返事で申し訳有りません。
別回路のヘッドホンアンプ内蔵のお話は、上の機種にはそういうのもありますよね?
と言った意味で書いたもので、特にヘッドホンアンプが別回路でなくても上級の
機種ならヘッドホン出力でもエントリークラスに比べ良くなるとの認識でした。
ですので、たとえばDAC機能の有るプリメインアンプやAVアンプ1台でバランス調整
しヘッドホン出力まで賄えるので有ればそれが良いかと思っています。
ありがとうございました。
ちなみになのですが、左右の聴力差は体調でだいぶ変わりますが、6〜11dB程度です。

書込番号:20564020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/01/13 09:26(1年以上前)

おはようございます。
元の題名とは全く関係なくなってしまいましたが...
fostex PC-1eボリュームコントローラー
http://www.fostex.jp/products/pc-1e/
上記の製品をDACー>PC-1e(L側のみ、R側は通さない)ー>ヘッドホンアンプ
の様な接続で一度試してみる事にしました。
金銭的にあまり負担になりませんし、簡単にできそうなので。
         

書込番号:20564668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2017/01/13 23:36(1年以上前)

ぽけろけ0309さん、なるほど、確かに常に特定の片側(L側)を絞るのであれば、そのほうだけに入れればよいですね。
私もPC-1eを使えばと考えていたのですが、二つ使うのもスマートではないので、お伝えするのを躊躇していました。
こちらがいろいろ気づかされ、立場が逆転してしまいました。良い結果が出ることをお祈りしております。

書込番号:20566520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これは、アナログアンプなのでしょうか?

2016/04/07 10:42(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:13件

私事で恐縮なのですが、「超」がつくほど、初歩的な質問をしてもいいでしょうか?

実は、体を壊しまして15年間ほどオーディオから遠ざかっておりました。それで、だいぶ体調も回復してまいりましたので、オーディオも気分一新させようと思い、某ショップに行ったのですが・・・・。
15年間の進化は凄いですね! だいたいにして、店員さんの仰る単語自体が分かりません。
「サラウンド」とか「AVアンプ」とか「トールボーイ」がどうしたとか、「サブウーファー」がどうしたとか「デジタルアンプ」だとか「ハイレゾ」とか・・・・。(キリなし。笑) まるで、浦島太郎です(笑)。

 あまりにも、分からない事が多すぎですので、質問を箇条書きに起こしてみました。これらについては、ゆっくり時間をかけて勉強するつもりですが、簡潔に質問から入らせて下さい。

1)「PMA-390RE」ですが、これって「従来からある普通のAB級のアナログアンプ」で間違いございませんよね? デジタルアンプでは  ありませんよね?
2)以前、同モデルで「SE」といった型番があった模様ですが、どの辺が変更されたのでしょか?
3)仕様書を見ると、「Advanced HC Single PushPull回路」とありますが、これって何者なのでしょうか?
  最後が「プッシュプル」で終わってますので、プッシュプル回路なのは推測出来ますが、その手前の「シングル」の意味が分かりま  せん。何がシングルなのでしょうか?
4)ショップで、ついでにAVアンプを色々と見せて頂きましたが、すべてデジタルアンプでした(当然と言えば当然ですよね)。現在のトレンドはやはり「デジタルアンプ」なのでしょうか? アナログアンプは終焉を迎えるのでしょうか?
5)「ハイレゾ」とは何なのでしょうか? オーバーサンプリングとは違うのでしょうか? このアンプでも聴けますか?
6)結局、アンプと一緒に、店員さんの勧められるまま「DENON DCD-755RE」という、CDプレーヤーも同時に購入するはめに(失礼・ 
  笑)なったのですが、このCDプレーヤーも「ハイレゾ」とかやらに対応しているのでしょうか?(カテ違いですみません)。
7)最後のまとめみたいになってしまうのですが、とりあえず、このアンプと、CDプレーヤーがあれば、現在売られているすべてのCD 
  が聴けるという解釈でよろしいのでしょうか? (なにしろ、最近のCD事情をまったく知りませんので。まさか、近年、フォーマットが  変わったりとかはないですよね。とても、ついていけません・笑)
8)「スーパーオーディオCD対応」となっていますが、そもそも「スーパーオーディオCD」とは? よく分かりませんが、そのため、
100kHzまで再生可能と書いてありますが、これって、想像ですが、あくまで、CDプレーヤーとアンプをデジタル伝送させた場合です  よね? なじみ深い、RCAのアナログコネクターを使ったらいけないのですよね?

 以上、長々と皆様の足でまとりになる質問ばかり並べてしまって申し訳ありませんでした。このうち、1個か2個でも分かればと思っております。失礼しました。

書込番号:19766224

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/07 11:19(1年以上前)

こんにちは

1 PMA−390は純粋なアナログアンプです。
2 SEとの違いはシングルPPになったことかな、次に詳しく説明。
3 アドバンスド=進歩した高耐力の一個(シングル)のパワートランジスタをプッシュプルにしてる。
4 AVアンプは一つの筐体へ幾つものアンプを入れる必要があるため。
5 ハイレゾとは http://www.sony.jp/high-resolution/about/ 他にも多数掲載あります。
6 775REの内蔵のDAコンバーターはハイレゾ仕様でしょうけど、CDフォーマットの限界があります。
7 CDフォーマットは変わりませんが、SACDも出ています。
8 日本オーデオ協会のハイレゾ定義は40Khzですから、アナログRCAも問題なくハイレゾに対応します。

書込番号:19766276

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2016/04/07 11:27(1年以上前)

シングル構成

比較用 複数パラレル構成

>ハーフノートさん 今日はです。

沢山の質問ですね〜。

1)アナログアンプですね。

2)以下を参照してください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120517_533495.html

3)シングルとは、このアンプが一組の PNP型トランジスタ・NPN型トランジスタで出力最終段を構成しているのでシングルになります。

4)これは世の流れですのでなんとも…将来 終焉を迎えるかもしれませんし、迎えないかもしれません。

5) これは「ハイレゾ」で検索してみて下さい。 ちなみに8)のSACDも …ここで長々説明するよりも判りやすい説明が見つかるでしょう。

6)DCD−755REは CDのみで、SACDには対応しておりません。

7)CDフォーマット品は、当然聴けますが、上記の通りSACDは聴けません。

8)SACD対応とは、アンプの事ですよね。 SACDは、再生周波数帯域が、CDの様に20kHzまで終わりでないので、それ以上にも
 対応してますよと言う事ですが、実際大昔のアンプでも、普通20kHz以上の再生帯域能力を持っているので、気にする必要はないでしょう。

まあ、簡単にですが説明です…。

書込番号:19766291

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2016/04/07 11:50(1年以上前)

なるほど。純粋なアナログアンプなのですね。また、シングルプッシュプルの意味も分かりました。一個(シングル)のパワートランジスタをプッシュプルにしてるのですね。
なんか、胸のモヤモヤが晴れました。有難うございました。

書込番号:19766337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/04/07 12:00(1年以上前)

なるほど。詳しい説明を有難うございました。だいぶ前進です。
(すみません。質問するのが、初めてなもので、勝手が分かりませんでした。なんか、返信の順序が入れ替わってるみたいですね。ご回答者様の文章の真上のボタンを押せば、ご回答にお礼できるのですよね。あれ? 逆ですか? すみません。なにぶん初心者なものですので。ご迷惑をおかけします)

書込番号:19766359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/04/07 12:26(1年以上前)

すみません。物理弱いものですので(もっと、勉強しときゃよかった。反省してます)。
PNP型トランジスタ・NPN型トランジスタで出力最終段を構成しいればでシングルになるのですね。これって、「ベース」から「エミッター」へ流れるものと、反対に、「エミッター」から「ベース」に向かうやつで組み合わせた回路ということですかね。すみません。知識なさすぎで。
この先は、知識がなくて、まるっきりダメダメなのですが、もし、この構成で全波長増幅すれば「A級アンプ」になるのでしょうか?
一方、まったく同じ構成の回路をもう一組用意して、位相反転でスイッチングさせれば「B級増幅」になるのでしょうか?
どうも、頭のなかで「シングル」と「プシュプル」。「全波長増幅」と「半波長増幅」。そして「A級」と「B級」が、ごちゃごちやになっています。
一から、勉強しなおします。

書込番号:19766412

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2016/04/07 13:05(1年以上前)

>ハーフノートさん

『PNP型トランジスタ・NPN型トランジスタで出力最終段を構成しいればでシングルになるのですね。』

一概にそういう訳ではありませんが、最初の質問にもあります「プッシュ・プル」つまり、グランドレベル(簡単に プラスマイナス中点とします)

で、プラス側、マイナス側  でプッシュ(押す)用増幅素子 プル(引く)用増幅素子 この一組でPP回路になります。

一組=シングル と呼んでます。
写真の様に、390REは、一組(2個)の素子を使っているのでシングルと表現されている訳ですね。

なお、比較用にあります3組だと トリプルとなる訳ですが、こっちのメーカーはトリプル プッシュ・プルとは呼ばずに
3パラレル プッシュ・プルと呼んでいますが。
https://www.accuphase.co.jp/model/e-470.html
なお、比較用はバイポーラトランジスタではなく、MOS・FET素子ですが…。

A級 B級は、上記のプッシュとプルの関係で、どのように押す側と 引く側を繋いでいるかの方式の違いなんですが、
これまた、詳しく説明するには図形とか入れた方が判りやすく、「A級増幅」とかで検索されることをお勧めします。

書込番号:19766514

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2016/04/07 13:37(1年以上前)

大変分かりやすく、ご丁寧なご回答有難うございました。
大変勉強になりました。
何事もそうですが、基礎って大事ですよね。
頑張って勉強します。

書込番号:19766595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/04/07 13:42(1年以上前)

たいへん参考になりました。
有難うございました。
またアキュフェーズは、違った表現をしているものの、指している内容は同一だということも分かりました。

書込番号:19766610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/07 16:46(1年以上前)

典型的なアナログアンプですよ、今だにアナログボリューム使ってます。若い方なんかデジタルボリュームだと思い込んでる方もいますから。

書込番号:19766989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2016/04/07 18:50(1年以上前)

典型的なアナログなんですね。
この、デジタル全盛期に。
がんばれDENON!

書込番号:19767304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/04/08 07:08(1年以上前)

>オーディオも気分一新させようと思い

 ・・・・ということは、新規にラインナップを揃えるための(その前段としての)質問スレッドであると解釈してよろしいのでしょうか。

 で、いろいろと回路などについて聞かれていますが、そういう事柄がオーディオ機器選定の決め手になるとは思いません(しかも、PMA-390REはエントリークラスであり、買い手が回路構成等を殊更気にするような類の製品ではないと感じます)。

 ひょっとして購入した後に御自身による改造などを予定しているのでしょうか。

 それと、PMA-390RE以外にも同価格帯のアンプは存在していますけど、他のモデルには興味は無いのですか?

 ともあれ、質問される前に御自分で調べることをオススメします。たとえばSACDやハイレゾ云々なんかは検索すればいくらでも情報は出てきます(インターネットはそのためにあります)。もしも調べてみて分からないことがあるときに質問スレッドを立ち上げた方が、話がスムーズに進むと思います。

書込番号:19768750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/08 08:05(1年以上前)

少なくとも1500REくらいにした方がいいですよ。390REはミニコンポのアンプみたいな作りですから、単品コンポらしくなるのは1500からですね。

書込番号:19768850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/04/08 15:56(1年以上前)

分かりました。
自分なりに色々調べてみますね。
ご迷惑おかけしました。
有難うございました。

書込番号:19769745

ナイスクチコミ!1


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2016/08/17 23:10(1年以上前)

質問が多いですけれど、15年ぶりのオーディオとなると 2000年ですかね。 当時も、トールボーイスピーカーというのが 海外のメーカーから 発売し始めたころですね。 スピーカーの板からはみ出しているスピーカーですね。

390REは、アナログアンプになります。 旧モデルのSEの違いは、録音セレクトスイッチが消えて音声信号の最短経路を実現し音質の向上を図るもの、 1995年以降、音の純度を上げるため、 トーンスイッチなどの音を汚す回路は通過せず、最短経路にて純粋な音を出すのが 流行しています。 上位モデルのSXシリーズは余計な スイッチがとりはずされています。音の純度を守るため

AVアンプというのは 地デジなどのデジタル音声を 5.1CHに変換しAVアンプでホームシアターアンプとして使うものです。音声フォーマットは多彩になりました。 デジタルしかありません。 

最近はやりのハイレゾというのは、ハイサンプリングの事です。 SACDの 2倍のサンプリングまたは、その4倍のサンプリングなどのチップができ、 簡単に 疑似ですが、 お化粧をかけたように音が綺麗に再生できるものです。
CDプレイヤーにも サンプリング周波数を 疑似して、SACD並みの音質にしたり SACDの4倍のサンプリングに疑似変換し音を綺麗に聞かせてくれたりします。 時代の進歩は早いのですが、 疑似なので元の音は 従来のままです。

デジタルのハイサンプリングの技術はすごいですね。 シャープの1ビット搭載のデジタルアンプ搭載の アンプもすごいです。

あれもSACDの何倍ものサンプリングを疑似化して 音声を出しているのです。 クリアーでしょう。私は好みではありません。
ハイレゾ音源も、390REのアンプでも聞けるようになってますが、 ハードが進化しすぎてソフトがついていけません。
コンピュータから インターネットを起動し、 ハイレゾ音源のホームページから 音源をコンピューターから 半導体のSDカードなどにデータを入れて デジタル音楽プレイヤーなどに 半導体の小さなカードを入れて 再生します。 日本語も出て 

簡単に音楽が聴けるのです。 ノンパッケージで、 お金もかかりますが。 使い勝手は良いです。昔のように カセットテープなどに録音する 時代とは、アップルの携帯音楽プレイヤーが発売以降 2001年革命的に音楽の聴き方が変わりましたね。

 これで日本は落ちぶれてしまいました。 今はパソコンや薄型の液晶のついているパソコンみたいなタブレット端末みたいのがあります。 

家庭の固定回線を光ファイバーにして 固定電話やインターネットをしたり 無線で ネットをしたりします。インターネットでホームページから ハイレゾ音源を ダウンロード、 データを 保存する形になりますね。 

カセットテープの時代から ネットでなんてもできる時代なんですよね。

書込番号:20123280

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイワイヤリング接続

2016/08/16 18:47(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:118件

スピーカー接続端子AとB両方使用して6オウムのバイワイヤリング対応スピーカーを接続しても問題ありませんか?
デノンのオペレーター様にA+Bでスピーカーを2台同時に鳴らすにはどちらのスピーカーも8オウムのものを使用してください、でないとアンプが壊れやすくなります、と言われたことがあるので少し不安になり質問させていただきました。
諸先輩方、ご回答よろしくお願い申し上げます。

書込番号:20119917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2016/08/17 00:34(1年以上前)

バイワイアリングのスピーカーをA(またはB)端子だけで鳴らす場合にはショーとプレートでつないでるわけですが、そこで分岐するか、バイワイアリングにしてアンプ側で分岐させるかが違うだけで、アンプの負担は同じですので大丈夫です。 大ざっぱな言い方ですが、バイワイアリングによって3Ωになるわけではない、ということです。
(ショートプレートを取り外すのをお忘れなきよう^^)

書込番号:20120908

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:50件

2014年4月にケーズデンキオンラインショップで購入したPMA-390REを不覚にも雨に濡らしてしまいました。音がブツブツ途切れて音量もとても小さいです。修理に出したいのですが、直接デノンに電話すれば良いのか、ケーズデンキに持ち込めば良いのか、初めての経験なので、詳しい方、教えていただきたいです。ケーズデンキのホームページには「製品をお持ちください」という旨の表記がありますが、仲介手数料のようなものが発生しますか。デノンに直接連絡を取った方が安く済みますか。保証期間は過ぎています。

書込番号:20008735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/07/03 21:43(1年以上前)

メーカーは購入店を通すように指示することが多いですが保証期間過ぎているなら直接メーカーで良いと思います。
購入店を通すと手数料は取られなくても送料は請求されることがありますね、メーカー直接でも一緒ですが。
ただし水に濡れたとなると修理代金は高くなる可能性がありますよ。
この価格帯の機種なら修理代金の方が高くなる可能性もあります。
メーカーに連絡して大体どれ位になるか教えて貰ってからの方が良いでしょうね。

書込番号:20008757

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/03 21:54(1年以上前)

こんにちは

K's電機がお近くでしたら、梱包なしでお持ちできるメリットがありますね。
メーカー修理となるかと思いますが、DENONの規定料金があり、それによってお客様渡しの金額まで決まってますので安心でしょう。
K'sには、メーカーの修理明細書も添付してくださいと、お告げください、それによってDENONの金額も記入されています。

書込番号:20008790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/07/03 22:01(1年以上前)

>yusuke.und.isoldeさん

雨に濡らしからどの位経過してますか?アンプのフタを外してエアー等で綺麗に乾かせば治る可能性も有ります。内部の部品が浸食してれば治りませんが。
※安全の為にテスターでチェックしてから通電して下さい。

※メーカー修理代の目安は、8000円〜20000円位だと思います。

書込番号:20008816 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/07/03 23:45(1年以上前)

はじまして、yusuke.und.isolde さん

お気の毒です。こんな考え方もあると知ってから、結論を出された方が良いと思いましたので聞いて下さい。

「水」ではなく、「雨」は不純物を含んでおり、厄介です。どの程度の濡れ具合なのかで、変わるでしょうが、
通常使用での故障なら、症状をメーカーに伝えれば、故障箇所を推測して、見積りを出してくれますが、
恐らく、このケースだと「見てみなければ。」の様な事を言われるのでは?、と思います。
見積りを出してもらっても、実際に修理したら見積り以上になるケースも...
メーカーに送って、修理代を聞いてから断っても、送料、検査代等は取られます。

又、脅かす訳ではありませんが、スピーカーを駆動する事に直接影響の無い部品の、
雨による劣化が見逃され、火災の原因になるリスクも... 考え過ぎかも知れませんが...

このアンプの価格から考えると、買い換えた方が後々、後悔しないのでは?、と思います。
少し懸念が過ぎたかも知れません。申し訳ありません。
しかし、「電気製品が雨に濡れて故障」このケースでは、この位は考慮すべきと思います。

書込番号:20009083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2016/07/04 00:05(1年以上前)

エアーで乾かすのは修理代をタダにしたい人がすることです。修理に出す人はそのまま出しましょう。

修理する前に修理見積もりをもらって、例えば2万円以下なら見積もり金額を提示せずそのまま修理してもよいと
了解することもできますが、金額が上回るので修理をせず返してもらう場合でも検査・見積もり料がかかります。

アンプの金額や予想される修理金額(濡れた基板の交換に2万円くらい?)を考えると、修理せず新品に買い替え
をおすすめします。水にぬれた基板や電子部品は故障や火災の原因となるため使えません。

書込番号:20009137

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/04 09:54(1年以上前)

雨に濡れた後に通電されて症状が出てるので、今から乾かすなど無駄です。

すでに壊れるところが壊れてしまっています。他の方も書かれてますが、雨の浸食による内部のスイッチ、リレー、プリント基板の
腐食が心配です。

書込番号:20009715

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/07/04 16:26(1年以上前)

こんにちは

保証が切れている場合はどちらにしても費用が発生しますので
メーカーへ直接連絡されるのが迅速で良いと思います。

水濡れ等の故障は修理費が高い場合もあります。

その場合、買い換えとあまり変わらない場合はよく考えられて
判断されるのが良いと思います。

ただデノンのアフターは非常に良心的ですのでユーザーに
有利なように出来るだけ対応してくれると思いますよ。

書込番号:20010458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/07/04 21:03(1年以上前)

>アフターは非常に良心的ですので

そうですね。未だに昔の1090を使ってるユーザーも居ますから。個人的に思うのは、昔のデンオン時代の80年代半ば〜90年代半ば辺りのアンプが一番良かったイメージが有ります。

書込番号:20011136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/07/05 01:20(1年以上前)

>yusuke.und.isoldeさん

PMA1090がヤフオクで残り2日で1000円です。
是非ご検討下さい。

個人的に良きデンオン時代の名機で、今のデノンよりも音がいいと思います。バイオリン等の弦楽器の艶も感じられますしプロ用機器としても使えるレベルの音で嫌な癖もありません。アンプ直出しの電源ケーブルを交換して今でも使ってるユーザーが居ます。

※中古品の為自己責任になりますが、390を修理したり等の費用を考えたら試す価値有ると思います。

書込番号:20012019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホン端子のスペック

2016/06/26 07:48(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:805件

本機をスピーカーで使用しています。ヘッドホンでも使用したいのですが、内蔵のヘッドホン端子についてはどの程度実用レベルなんでしょうか?安いヘッドホンアンプでも追加した方がマシなのかどうか?というあたりですね。

書込番号:19986652

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/06/26 08:04(1年以上前)

原始さんさん  お早うございます。  ユーザーではありません。
仕様を見ると 
> ヘッドホンをお使いのときも、PRE OUT 端子からオーディオ信号を出力します。
と、書いてあります。
スピーカー出力と 音質に差は無いと思います。

ダウンロード - PMA-390RE  PMA-390RE 取扱説明書
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma390re

書込番号:19986680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/26 09:08(1年以上前)

こんちわー

正直な話、ヘッドフォン端子はオマケで付いている

例えば、深夜にスピーカーで大きな音が出せない時に、代わりにヘッドフォンで聴く程度の音質

音に拘るなら、ヘッドフォンアンプを買ったほうがいい

書込番号:19986818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/06/26 10:32(1年以上前)

ヘッドフォンアンプ搭載を自慢していない限り、期待は裏切られるでしょう。

TU-HP01 真空管ハイブリッドポータブルヘッドホンアンプ( ¥ 14,853 )を推奨します。
真空管だし、オペアンプを交換すると良い音がでると評価があります。

書込番号:19986993

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ホワイトノイズ?

2016/03/21 16:42(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:271件

昨日PMA-390REが届きました。

初期不良がないか試し聴きをしていたら一点気になるところが出てきました。

ボリュームをだんだんとあげていくと10時、11時の辺りで、そんなに大きくはないのですがホワイトノイズが出てしまいます。
でも12時のあたりから先はまたホワイトノイズが少なくなります。
7時から9時辺りjはほぼ症状はありません。

それに加えてホワイトノイズが出る角度では同時に次のような症状もついてきます。
リモコンをどれでもいいから押す→アンプが受信する→受信したと同時にびびびびびびというノイズのような音が鳴る。
このノイズの音量は増幅度に比例するのではなく、ホワイトノイズの音量に比例します。

基本私は8時の位置で視聴します。
ですので正直、このままにしておいても支障はないのですが。。。
やはりカスタマーセンター?に連絡したほうがいいでしょうか?

書込番号:19714921

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2016/03/21 17:20(1年以上前)

>Digital linkさん 今日はです。

『ボリュームをだんだんとあげていくと10時、11時の辺りで、そんなに大きくはないのですがホワイトノイズが出てしまいます。』
『でも12時のあたりから先はまたホワイトノイズが少なくなります。』

私のPMA-390REでも試してみましたが、同じ様にノイズはありますね。
特にPHONOポジションでは、ノイズも大きめですが、これはPHONOポジションですから仕方無い事と思います。

で、PMA-2000SEでも試したところ、同じですね。
確かマランツアンプでも同様だったはずです。

ただ、これは何も音楽再生していなければ、しかもスピーカーに張り付いてですよね。
なので、通常使用中で、ノイズが気になって仕方無いという症状でなければ、この微小ノイズは、アンプにつきもの
の様ですね。

ちなみに
『受信したと同時にびびびびびびというノイズのような音が鳴る。』
これって、リモコンでボリューム操作時ではありませんか?

これまた同じ症状ですが、私が思うにボリュームを回転させているモーターノイズとリンクしていませんか?
なので、びびびノイズが出るポジションで、リモコンでなく、手でボリューム操作したら出ませんでしたよ。
お試し下さい。

書込番号:19715037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/03/21 17:43(1年以上前)

同様の症状は1500SE・RE、2000SE・REでも報告がありますから、仕様であると思われます。

書込番号:19715111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2016/03/21 18:47(1年以上前)

返信ありがとうございます。

仕様ですか...ひとまず安心しました。

確に音楽を鳴らしてしまえば全く気になりません。

びびびびというノイズですが、ボリュームのモーターの音ではありません。
リモコンのどのボタンでもなります。微音なのでホワイトノイズ同様、音楽を鳴らしてしまえば気になりません。

書込番号:19715326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:271件

2016/03/21 21:27(1年以上前)

そういえば全面パネルに青いシールが貼ってある画像をよく目にしますが、
私のは貼ってなかったです。なぜでしょうか...

書込番号:19715914

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2016/03/21 21:45(1年以上前)

青いシールってこれですか?

>Digital linkさん

『そういえば全面パネルに青いシールが貼ってある画像をよく目にしますが、』

青いシールって、写真の右上のものですか?

『私のは貼ってなかったです。なぜでしょうか...』

もし、そうであるならば、「NEW」と記載があるので、発売直後のある一定期間のみ貼られていたもので、
発売からある期間経た製品ロットには、貼るのを止めたのではないかと思います。

書込番号:19715987

ナイスクチコミ!0


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/03/22 08:49(1年以上前)

>Digital linkさん、おはようございます。

私はアンプの390REでなく、CDプレーヤーの755REを使用していますが、パネル右上の「 青いシール 」貼ってありましたよ。( カッコ悪いので、開梱後ソッコー剥がしましたけど )
因みに購入時期は2年程前です。

>古いもの大好きさんも仰っているように、発売後一定時期を経過した製品、例えば昨年11月に390REと755REが値上がりしましたが、この値上げ以降に生産されたものからシールを付けなくなった可能性もあるでしょうね。

まあこのシールの話題よりも、タイトルにあるノイズが、どうやら仕様のようで良かったですね。

書込番号:19717204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-390RE(K) [ブラック]
DENON

PMA-390RE(K) [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

PMA-390RE(K) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <137

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング