PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2013年11月4日 00:02 | |
| 11 | 5 | 2013年11月3日 16:23 | |
| 8 | 8 | 2013年11月2日 22:29 | |
| 2 | 1 | 2013年10月12日 19:13 | |
| 4 | 9 | 2013年3月25日 00:09 | |
| 8 | 20 | 2013年1月13日 08:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
オーディオ超初心者です。SACDが聴ける最安機種ということでプレーヤーはパイオニア PD-10を購入候補に、スピーカーは以前に中古で購入したタンノイFusion1をそのまま流用しようと考えています。スピーカーケーブルはベルデンをずっと愛用しており、今回もSTUDIO718EXを先に購入しました。さて肝心のアンプなんですが、予算削減のためなるべくコスパの高い製品を、ということで一般的に評価の高いDENON PMA-390RE(SP)を購入候補に考えております。ただ、どうせ買うなら一度皆様方のご意見も伺ってみよう、と思い今回投稿させて頂きました。なお、SACDはクラシックがほとんどですが、他にボカロのCDも聞きます。また、スピーカーがSACDの再生にはやや能力不足かな・・・というのも承知しております。アンプの予算は20000円台を目安に考えていますので、選択の余地というか、質問する意味もないかとは思いますが、ぜひよろしくご教示願います。
1点
atmelさん、こんにちは。
DENON PMA-390REはなかなかよいアンプですね。タンノイFusion1との組み合わせなら、艶や潤いのあるしっとりした音になるでしょう。いい組み合わせだと思います。
>アンプの予算は20000円台を目安に考えています
それならパイオニアのA-30も試聴してみてください。
http://kakaku.com/item/K0000347397/
価格の割に解像度がありサッパリした音です。おすすめです。
書込番号:16790055
1点
atmelさん、こんにちは。
両者の比較を補足しておきます。
エネルギー感のある元気な音が好みならDENON PMA-390RE、一方、ハッキリくっきりしたクールな音がお好みならパイオニアのA-30がおすすめです。ではでは。
書込番号:16790146
1点
早速のお返事ありがとうございます。実は今までパイオニアのFILL7のコンポをつかっていて、タンノイとの相性が良かったので、このメーカーには良い印象があります。残念ながら、先月アンプがついに壊れてしまって・・・。一応自分の中では、俗に言われるように低音に定評のあるデノン、高音が美しいとされるマランツ、あるいはパイオニアくらいかな、とは考えております。大変貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16790399
0点
私は、タンノイ使っていた時はヤマハを使ってましたよ。
ヤマハの音色を生かすために選んで貰ったのがタンノイでしたが、かなり良かったです。
ONKYOのA-9050は、艶っぽくクリアな音なのでタンノイとも相性は良いかと思いますが、女性ボーカルは良いと思いますがクラッシックは良く分からないです。
http://review.kakaku.com/review/K0000406476/#tab
書込番号:16790702
0点
返信ありがとうございます。おっと、ONKYOですか。これは全くのノーマークでした。なかなか評価も高いようですね。皆様方のクチコミ情報を参考にしながら検討させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:16790890
0点
atmelさん、こんばんは。
>おっと、ONKYOですか。これは全くのノーマークでした。
ONKYOは艶や潤いのない(つまり色付けのない)カラッと乾いたハッキリした音です。色付けのなさやクッキリした解像感は、割とパイオニアに近いです(どちらのブランドもデノンとは対照的です)。よく試聴なさってお決めください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16791609
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
チョンガー昭治さん、こんにちは。
この機種は使っていませんが、結局は好みではないでしょうか?
トーンコントロールは経路的に余計な回路を遠回りしませんとか、伝送信号に余計な干渉をしませんとかで、入力信号に対して忠実ですよと言うだけあって、絶対的に気持ちよく聴こえると言うのとは別の話だと思います。
同じオーディオ販売店なのに、機種によってはDIRECTがお勧めとか、あえてトーンコントロールを通す方がお勧めと言っている所もありますので、ご自分が気持ちよければ他人の使い方は気にしなくて結構だと思います。
そういうわけで、ご自身で一番気持ちよく聴けるポジションを探りつつ、楽しいオーディオライフを送って下さい。
書込番号:16789190
2点
チョンガー昭治さん、こんにちは。
SOURCE DIRECTとは、トーンコントールやラウドネスなどの回路を飛ばして最短で音楽信号を送る機能です。(オーディオでは一般に、余計な回路や接点は通らないほうが純度が高く「音がいい」とされています)
以下のページの「ソースダイレクト機能」の項目をご参考に。
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=479b4983-5474-41c6-a7ff-3daba39918c0&ProductId=dd9c699e-454f-4076-afc2-b4a9a0ec2b21#.UnXmInC-06Y
ご自分でON、OFFしてみて、実際に音を聴きくらべてみましょう。「ONの方が音がいい」と感じるならそうするし、「トーンコントロールを使って調整した方が気持ちいい」と思えばそうなさればいいでしょう。
書込番号:16789243
4点
チョンガー昭治さん、駄文で失礼します。
誤解されるという事は無いと思いますが、文脈的におかしい所があるので訂正を入れておきます。
<トーンコントロールは経路的に余計な回路を遠回りしませんとか>
遠回りをしないのはSOURCE DIRECTの方で、トーンコントロールのための回路と言う遠回りな経路と言うのが正確です。
全く関係の話ですが、私の持っているプレイヤーには、デジタルノイズを乗せない様にとデジタル出力/デジタル表示を回避する気の効いた機能があるのですが、外部で単体DACを使う関係でデジタルOFFが意味無かったりします。
また、私のステレオシステムにはそもそもトーンをコントロールする機能が一切無いので、帯域バランスでこれは違うなと言う事になる場合など、かなり手を焼きます。
せっかくの手軽に使える機能なので、使うご本人にとって一番都合の良い使い方をされたら良いと思います。
書込番号:16789263
1点
普通の感覚だと、BASS、TREBLEのツマミがセンターの時にDirectをON/OFFを切り換えても、私にはちょっと聴いたくらいでは違いがわからないんですが、このアンプは、二時か三時に回してるくらいに「音が立つ」感じがして良さげに聞こえるように思います。
その点では、”音の純度を守りよりピュアな音楽再生”のDirectより良いのか?という「違和感」みたいなものはありますね。
私は、ONのときの方が好きなんですが、その時々の気分やソースによって使い分けてます(面倒なのでそのまま、も含めてですが・・・笑)。
細かく聴き比べたわけではありませんが、ON/OFFで同じように聴こえるのはツマミが8時か9時あたりかなと思います。
(同じように聞こえる、のであって「音の質が同じ」かどうかは分かりません)
書込番号:16789440
4点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
ラジオの視聴にはラジオチューナーが必要です、別にチューナーを用意して取り付ければ再生できます。
書込番号:16780804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラジオは聴けるのでしょうか?
聴けません。別途チューナーを用意する必要があります。
とはいえDENON製のフルサイズのチューナーであるTU-1500AEはどうやら製造中止になっているみたいなので、選ぶとすればYAMAHAのT-S500ぐらいでしょうか。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/tuners/t-s500_silver__j/
もしも「インターネットラジオでもOK」とのことでしたら、パソコンとアンプとの間にUSB-DACを配備する必要があるかと思います。
書込番号:16780873
1点
ありがとうございます。
チューナーが別に必要なのですね。
ネットラジオで構いませんのでUSB-DACの購入を検討したいと思います。
書込番号:16781529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
細かいことですが少し訂正します、ラジオですから視聴ではなく聴取の方が適していました。
USB DACが無くてもPCのアナログ出力とアンプのアナログ入力を接続すればネットラジオの再生はできますよ。
音質はUSB DACがある方が良くなるでしょうけど。
ネットラジオもradikoの再生ができるなら、従来の地上波ラジオ番組の再生もできます。
書込番号:16781759
1点
アナログ出力と入力ですがPCはUSB、アンプは赤白入力のコードってあるのでしょうか?
素人ですいません。
書込番号:16784219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBからアナログへはケーブルだけで変換はできないです、USB DACのようにPCでUSBサウンドとして認識させて動作させないとUSBからアナログ出力しません。
PCにUSB以外にステレオミニの音声出力端子はありませんか?あれば↓のようなステレオミニを赤白端子に変換すれば接続できます。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-A1-10&cate=1
書込番号:16784341
0点
こんばんは、
私も初心者なので、同じ視点からひと言。
まずPMA-390REはアンプでDCD―755REはCDプレーヤーなので「ラジオ」は聞けません。
チューナーという機器が必要ですが、時代の流れか量販店でもあまり見かけなくなりました。
オークションを検索するとDENONの製品もたくさん出ているので一度見てください。
>ネットラジオで構いませんのでUSB-DACの購入を検討したいと思います。
と言う事でしたら、
http://kakaku.com/item/K0000345254/
は、如何でしょう。
私も使っていますが、DAC を搭載したUSB 入力対応のボリュームコントローラー
としては、この価格でとても満足しています。
ではでは…。楽しいオーディオライフを。
書込番号:16785723
1点
デザインは凸凹になるかもしれませんが、コンポーネントオーディオはメーカーを統一する必要がありません。
ディーアンドエムホールディングスも、マランツブランドで次の商品を発売中です。
http://kakaku.com/item/K0000005237/
ネットラジオは次の商品でも聴けます。AM/FMチューナーもおまけとして搭載しています。
http://kakaku.com/item/K0000279466/
パソコンやスマホでradikoを聴くのも手でしょう。パソコンのイヤホン端子と「ステレオミニ−ステレオピン」
のケーブルでプリメインアンプと繋ぐだけです。音声入出力対応USB Micro-B端子を搭載するスマートフォン
であれば次のような変換ケーブルも必要です。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/cable/mpa-mb353/
書込番号:16786887
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
PMA-390RE,DCD-755RE,DNP-720SEの同時接続は出来ますか?
更に、これにテレビ(パナソニック TH-P46GT3)を接続してテレビの音をスピーカーで聴くことは出来ますか?
先程、誤ってPMA-390SEの所で質問させて頂きましたが、念のためこちらでも質問させて下さい。
素人の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:16697652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PMA-390SEの板に書き込みました、型番違いなのは気づいてはいたんですけどね。
PMA-390REでも同様に接続可能です。
書込番号:16697773
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
家電量販店で、当機種とLEKTOR2の組み合わせで、聞かせてもらった際は
それは良い音でした。CDプレーヤーはアナログ出力ですが、良い製品と思われます。
しかし、この良い音を家で聞くことができるか正直不安です。
ONKYOのFR-N9NX(S)を先日購入したのですが、
音質が最悪でした。低音は出ない。高音はキンキンで全体的に
広がりが無く、聴けたものではない音でした。
そこで、 FR-N9NX(S)をCD・MDプレーヤーとして、
当機種をアンプとして音楽を聴こうと考えました。
しかし、FR-N9NX(S)のラインアウトは、きれいな音を出力してくれるでしょうか?
アンプにDACが掲載されていないってことは、ONKYOのFR-N9NX(S)に
内臓されている、DACを利用してアナログ(ライン)出力し、
音楽を聴くことになるんですよね〜?
他、パソコンからUSBDACを利用して、音楽を聴く予定です。
USBDACは高い物ではなく、REX-UHPA1という商品です。
このような環境で、当アンプを買う意味があるのでしょうか〜?
スピーカーもLEKTOR2を検討していたのですが、
プレーヤーがダメでは意味無いですよね〜
0点
はじめまして。
まず、エージング用のCDや音源を手に入れてしっかりエージングしてあげてください。
アンプもはじめはこなれるまで少しかかります。
LEKTOR2は評価なかなか高いので、こなれてくれば聴かれたとおりの音質になるでしょう。
できれば直に鳴らしてあげるべきでしょうが、他デバイス経由でもビットレートの高いものを聴かれれば気にならない程度だと思うのですが…
現在の組み合わせだと高音が〜との事ですがイコライザーや機能を全て使っていますか?
きっと視聴された機器もセッティングされていたと思います。
どうしても気になるようでしたら、お店でポン付けなのかセッティング出してるのか確認されると主さんの不安が取り除かれると思います。
書込番号:15909601
1点
お早う御座います。
FR-N9NXをどんなSPに繋げて聞かれているんですか?
<低音は出ない。高音はキンキンで全体的に広がりが無く、聴けたものではない>
仰るような症状はアンプに起因することより、SPの大小・種類や置き方による
原因の方が通常は多い症状です。
どんなSPをどのような場所にどう言った置き方をしているかでSPの再生音は
結構変わるものです。
新しいSPやアンプを買う前にそう言ったセッティングを見直してはどうでしょう?
DENONのアンプやSPを購入されても適切なセッティングを施さないと
心配されていることが起きる可能性は高いです。
書込番号:15910157
2点
凝り症さん、こんにちは。
まず確認したいのですが、いまスレ主さんの手元にはCD/MDチューナーアンプのFR-N9NXだけがあり、このチューナーアンプとよくセットにされているONKYOスピーカーは買ってないのですよね?
で、これからそのアンプ部と組み合わせるべく、スピーカー(LEKTOR2)と、安全策としてアンプ(PMA-390RE)も買おうか思案されているのですね? とすると、
>ONKYOのFR-N9NX(S)を先日購入したのですが、音質が最悪でした。
上記は試聴せずに買い、自宅で初めて鳴らしたということですよね? このとき自宅で鳴らしたスピーカーは何ですか? 音が好みに合わなかったのは、そのスピーカーが原因である可能性が大きいと思いますよ。 (あるいはもしかしてヘッドホンで音を聴かれたのでしょうか?)
>FR-N9NX(S)のラインアウトは、きれいな音を出力してくれるでしょうか?
それはFR-N9NXのプレーヤー部(内蔵DAC等)のレベルがどうか? ということになりますね。ただ上でお書きになっている「音質が最悪」の原因はこのプレーヤー部のせいというより、お使いになったスピーカーが主たる原因だと思います。
>このような環境で、当アンプを買う意味があるのでしょうか〜?
>スピーカーもLEKTOR2を検討していたのですが、プレーヤーがダメでは意味無いですよね〜
そんなことはないですよ。確かにプレーヤーも大事ですが、システム全体の音をいちばん左右するのはスピーカー、次にアンプです。なのでFR-N9NXのプレーヤー部だけを使いアンプ経由でLEKTOR2を鳴らしても、相応の音にはなると思います。
というか、ふつうにFR-N9NXのアンプ部を使ってLEKTOR2で鳴らしても、スピーカーの違いが出ますから、そうヘンな音にはならないと思いますよ。
書込番号:15910298
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000270018/#15813891
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406476/#15885205
説明不足ですみませんでした。
上記の経緯があります。
また、スピーカーは「ONKYO D-55EX(D)」
やSONYのDHC-MD515のスピーカー
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199707/97-0724/
を試しました。「ONKYO D-55EX(D)」は低音が少なく、聞きにくかったので
現在、SONYのDHC-MD515のスピーカーを利用しています。
【追記質問】
パソコンからUSC DAC または ONKYOのFR-N9NX(S)
→SONYのDHC-MD515へアナログ接続すると、
音質が悪いです。
(DHC-MD515やFR-N9NX(S)をMDでダイレクト再生すると音質がより良い)
ONKYOのFR-N9NX(S)のアナログ出力の音質を試したかったので。
一度アナログ出力すると、音声が悪くなるのではと危惧しています。
当機種のアンプは、アナログ入力しか無いため。
もしかしたら、SONYのDHC-MD515のアナログ入力が年月とともに
劣化したのかもしれません。(MDダイレクト再生の音質は申し分ないのですが。)
SONYのDHC-MD515は15年前、スピーカーもセットで
価格も55,000円程度で、音質も良く満足していたのですが、現在
なかなか良い音質にめぐりあえません。
書込番号:15910480
0点
ちょっと気になったので、お邪魔します。
スピーカーの低音の量感は、ウーハーの口径と箱の大きさで基本的に決まります。
ですから、SONYの15cmウーハー+外形容積18リットルの箱に比べれば、
ONKYOのウーハー10cm+外形容量10リットルの低音が少なくても当然です。
そこから、Daliもウーハー12.5cm外形容積12リットルですから希望通り行くか疑問です。
量販店での試聴だと、音響的にはライブで広い場所ではないでしょうか?
そこで聞いた音を期待しても、基本デッドな空間の日本家屋では無理です。
音量も家では絞ることになりますから、余計低音は出なくなります。
家の再生環境がどのようなものなのかはわかりませんが、広さとかの差はあると思うので、
そのような差も考慮した上でアンプやスピーカーを選ばないと失敗します。
というようなこともあるので、もう少し試聴を繰り返しながら、
アンプもスピーカーも選んだ方が良いのではないかとも思います。
それまでは、FR-N9NX+D-55EXの環境を使って、
スーパーバスとトーンの低音側で低音を持ち上げて、
トーンの高音側で高音を絞って聞いてみたらどうでしょうか。
書かれていることからするとMDをお使いのようですが、すでに絶滅したので
この手のミニコンポしか再生用の環境がありませんので、
単品コンポで揃えることが出来ないというのはちょっとネックですね。
MDを使わないのなら、アンプ、スピーカー、CDプレーヤーで揃えた方が音は良いかもしれません。
確認ですが、
>ONKYOのFR-N9NX(S)→SONYのDHC-MD515へアナログ接続
これは、TAPE OUT→TAPE INへつないでるってことですよね。
使ってないと、端子とか中の切り替えの接点とかが劣化してる可能性も考えられますね。
15年前のものだと電解コンデンサーとかも耐用年数は過ぎてますから
どのような不具合がでてもおかしくはないです。
書込番号:15913167
1点
皆さんありがとうございます。
低音はスピーカーの大きさで決まるんですね〜。
DARIの方が中音域がきれいに出ており、
全体的にバランスが良い印象でした。
疑問が生まれました。
このアンプはデジタル入力がありません。
店員さんに聞いたところ、デジタルからアナログの変換は
アンプ外部で行った方が音質が良いから、あえてつけて無いとのことでした。
と言うことは、DVDプレーヤー、今回の音が悪かったMD付きのONKYOのアンプの
ライン出力は、それぞれ内臓されているDACに依存するということですよね。
それぞれのDACの質が悪いと、いくら性能の良い本機種を購入しても
意味が無いのではないかと思いました。それだったら、デジタル端子入力付きの
アンプの方が良い?
AVアンプなどはいろいろな端子がついているし。
皆様はどのようにお考えですか?
書込番号:15913530
0点
一度勉強のために同じメーカーの同じ定価のAVアンプとプリメインアンプを買ってみるとよいよ。
拘るなら論より証拠で試すほかない。
これができないなら唯々諾々と経験者の話を鵜呑みにするしかないね。
でもスペック(笑)、技術(笑)としか言えないAVアンプを勧める人には気をつけましょう。
>それぞれのDACの質が悪いと、いくら性能の良い本機種を購入しても
意味が無いのではないかと思いました。それだったら、デジタル端子入力付きの
音質はトータル性能なのだけど、大きなウェイトはスピーカーが占めています。
それを鳴らすには十分な性能を持ったアンプが必要だし、増幅するために品質の高い音声信号をDACとなる上流からひっぱる必要があります。
DACがどうの、アンプがどうのもあるけど、表現できるスピーカーがなければ宝の持ち腐れでもあるし、素晴らしい表現できるスピーカーがあろうとも、パワーの足りないアンプが平面的な音をだしたり、DAC部が濁った音を出していれば音も濁る。
要はトータルバランスと好み、あとは試聴としかいえない。
個人的にAVアンプはDTSやドルビー等のデコード装置としか考えられない。
上級者は高級プレイヤーでアナログマルチ出力をモノラルアンプに繋げてると思う。
利便性ならAVアンプはAVセンターとしてセレクター的なポジションもあるので悪くはない。
デコーダ、DAC、5ch以上の内蔵アンプ、映像の取り扱いといった多機能により、音質が同社同価格のステレオアンプと比べるまでもないとしか言えない。
書込番号:15913649
0点
こんにちわ
ディジタル入力付アンプ等の検討ですが
金額の上限をまず決めるところから考えてみて
アンプの選択を絞ってみてとりあえず試聴することをお勧めします。
重要なポイントは機能よりその音が気に入るかどうかです。
いくら機能がよくても出てくる音が自分にとって不満な音であれば無意味ということです。
(できるだけ試聴は静かなとこで聞ければいいんですが、
普通の家電屋の場合であれば、試聴で高音がちょっときついかなと
思う音は家で聞いたら相当きつい音になると思っていいです。)
まあ、あとは個人的な考えですが、
お店で聞いてみてPMA-390REの音が一番気に入ったものであるなら
まずはPMA-390REを買ってみて、とりあえずFRについないで音を聞いてみるかな。
そこで「なんか店で聞いた音と違うなぁ」と思ったら
単体のCDプレイヤーを買います。
(DENONの音が気に入ったようなのでDCD-755REは安くてお勧めです)
あとUSB−DAC等についてもとりあえず今あるものをつないで見て
不満がありそうであればDACの更新も検討します。
書込番号:15914712
0点
オンキョーのこのミニコンレシーバーに単体のアンプと同じグレードを求めても無理かと思いますょ。カタログ上ではそれなりの文言が語られていますが。単体アンプはそれなりの造りがなされているということです。テクニクスの初期のコンサイスICアンプの音を聞いたらオンキョーの文言は嘘だと認識しました。デバイスがよかったからかもしれません。
書込番号:15934667
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
オールドオーディオファンです。約40年ほど前に購入したラックスの真空管プリアンプCL32とデンオンのトランジスターパワーアンプPOA1001でJBLの075ツイーターとD150をサンスイの箱に入れて、ジャズ90%、クラシック10%で長い間聞いてきました。この間、プリもパワーも何度も壊れ、そのたびにメーカーで直してもらいました。そして昨年末、再びプリが壊れました。今回もラックスで直してもらおうかなとも考えていますが、昨今のアンプの性能の驚異的向上を見るに、この際新しくしようかなとも思います。そこでとりあえず、PMA390のプリOUTをパワーにつないでみようかなと思ってます。何十万も出せばいいプリもあるのですが、年齢から、もうそんなに出費してもしょうがないなともお思い安価なこのアンプのプリを利用してみようかと思います。40年前の真空管を直すほうがいいのかどうか皆さんのご意見を伺いたいと思います。
0点
アート・ペッパーさん おはようさん。 迷いますね。
往年の名機を鳴らし続けるか? 最新式の装置に浮気するか?
ラックスの真空管プリアンプCL32
http://www.ict.ne.jp/~marantz7/audio/t_pri/cl32_1.htm
デンオンのトランジスターパワーアンプPOA1001
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/poa-1001.html
AVアンプ 人気ランキング
http://kakaku.com/kaden/av-amp/
ホームシアター スピーカー
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
書込番号:15588471
0点
お早う御座います。
CL-32に愛着があるかどうか?だとは思うのですが、実利的に考えれば、
CL-32の修理見積もりと390の値段の問題ではないでしょうか?
かつて「CL-35」と「MQ-60」を使っておりましたが球アンプのメンテナンスに
手を焼き、YAMAHAのC-2とB-2に替えました。
390とPOA1001の組合せの音については「想像」のしようが無いです。
試しに購入するなら前のバージョンの390を中古で買えば1万ちょっと程度で
ありますけどね。
>年齢から、もうそんなに出費してもしょうがないなともお思い・・・・<
この辺は人それぞれ「思い入れ度」の違いですからこのアンプで妥当と考えるのも
多いに有りだと思います。
40年を経た球アンプは故障の大元だけでなく、他の部品にも劣化があると思います。
故障個所を修理してもまた故障する事になると考えられます。
使い続けるとなると「再生」する程度まで手を加える必要があるかな?
経験の長さからお聞きになるソフトは「アナログレコード」も多いのでしょうか?
390程度のプリメインで果たしてどれほどの音質が得られるのか?
レコードファンの私には???です。
暫定的な使用というなら390でも十分だとは思いますが、直ぐに失望される
事もあるのではと?感じました。
書込番号:15588616
1点
アート・ペッパーさん
プリメインアンプはコストの多くがハワー部にかけられており(その方が売れるから)、プリは軽視されていますからどうでしょうね。お持ちのグレードのアンプに慣れておられることをを考えれば、390で試してもほぼ100%近い確率で失望されるのではないかと思います。
>年齢から、もうそんなに出費してもしょうがないなともお思い
もし私なら、1年間だけ楽しむためだけでもエイヤで投資しますね。まあ人により価値観はさまざまですが。ところで折衷案ですが、せめてもうひとつグレードを上げ、デノンの1500ではいかがでしょう。こちらはコストパフォーマンスも高くそこそこいけると思いますよ。
余談ですが、先日アート・ペッパーの「The Return of Art Pepper」を久しぶりに聴き直したところツボにきました。クールなものもなかなかいいですね。
書込番号:15589235
1点
アート・ペッパーさん
こんにちは。
大先輩に失礼かもしれませんが、私の考えをお話しさせていただきます。
「とりあえず鳴らす」だけなら390でもいいでしょうが、アナログレコードもお聴きになるのでしたら考え直した方がいいかもしれません。
JAZZを聴く方はアナログ派が多いので、ちょっと気になりました。
CL-32の音は存じませんが、いくら古いとはいえアナログ全盛期のプリアンプのフォノ部は一般的に優秀だと思います。
最新とはいえ普及価格帯のアンプでは分が悪いかと。。。
ましてやPMA-390REはプリメインアンプですので、パワー部に掛けられたコストもムダになってしまいます。
中古に抵抗がなければですが、例えばDENONのPRA-2000など80年代に定評のあったプリアンプなどを検討されてはどうでしょうか?
YAMAHAのC-2なども良さげですが、人気があるのか結構高価ですね。
CL-32よりは新しいとはいえ、それなりに古いのでリスクはありますが、私なら中古のプリアンプを選択します。
ここまでアナログレコード前提でお話ししてしまいましたが、そうでなければ悩ましいですね。
先代モデルくらいなら中古でもリスクは少ないと思いますし、安く購入して試してみるのもアリかと思います。
CL-32の修理については、やはり思い入れ次第だと思います。
ただ、書き込みを拝見する限りではかなり手を入れる必要がありそうなので、買い替えが妥当かもしれません。
書込番号:15589555
0点
こんにちは。
すばらしい機材とお時間を過ごされてこられたようですね。
私論にはなるのですが、390でプリ部を使用されるのも
良いと思いますし、逆に完全なアンプとして使用されても
結構出方に驚かれると思います。
真空管からの移行ですので、お好きな感じがおありでしょう。
掛ける資金をできるだけ低く抑えて再生できるようにする
には390策ありだと思います。
一方、ここで心機一転アナログの最新型も味わってみる、
デジタル式を考えてみるという案も勝手ながら想像しました。
真空管ではトライオードが安価なタイプからたくさん出されて
いますので選ぶことができます。デジタル式はちょっと音色的
にこれまでとは大きく違ってくる部分ありますが、心機転じる
お考えがもしあればニューフォースのDDA100なども
よろしいかなっと。
全くの検討違いなお知らせになる気もしますが、アンプも家電の
一部、進化は大きなものがありますね。
書込番号:15589694
0点
アート・ペッパーさん はじめまして
>安価なこのアンプのプリを利用してみようかと思います。
>40年前の真空管を直すほうがいいのかどうか
往年のラックスの真空管プリアンプCL32の代役を
PMA390のプリOUTで代用なんて無理ですよ
セパレートはパワーアンプも重要ですがプリはもっと重要と考えています
実際鳴らないパワーアンプもプリの性能いかんでパワーアンプも甦りますから
まして往年のラックスサウンドをPMA390で鳴らすなんて無理だと
「浜おやじさん」が仰るように「思い入れ度」にもよりますが
ここは修理して使ってみては、如何なものでしょうか
私事ですが
1970年代にオーディオをやっていた私もかれこれ10程前に
一時の気の迷いで殆んどの機材を処分してしまいました
現在残っているのはプレーヤーとカセットデッキだけで
4年ほど前からまたオーディオを始めアンプとスピーカーを何組も
購入しましたがいまだに満足出来る音には出会っていません
やはり往年の音は往年の機材でしか聴けないと感じています
長年聴いていたサウンドは体が覚えているのでしょうね
一時の気の迷いとは言え、なぜあの時処分してしまったのか
今でも悔やんでいます
書込番号:15590200
2点
こんばんは
カカクコムに相応しい話を試みます。
1976年の大卒サラリーマンの初任給は、94,300円だったようです。
お使いのプリアンプは定価128,000円ですので、上記の約1.36倍のカカクであったということになります。
2012年の大卒サラリーマンの初任給は、202,000円だそうです。
これを元に、同格のプリアンプのカカクを単純に計算すると、現在なら約275,000円に相当します。
プリアンプのみ更新する場合は、ラックスCL32の正当な?後継機種である、ラックスマンCL-38u(実売27万円前後)あたりが「相応しい」と思います。
http://www.luxman.co.jp/product/va_cl38u.html
しかしながら、プリアンプだけ最新モデルというのも如何にもバランスが悪いので、私なら、管球プリメインアンプの「ラックスマンSQ-38u(実売30万円前後)」を推します。
プリメインで扱いやすいし、雰囲気も抜群です。
いかにも「心地よく鳴りそう」ですし、買い物としてもワクワクします。
http://www.luxman.co.jp/product/va_sq38u.html
1976年製の管球パワーアンプを再び三度(みたび)直すか、2013年頭に同じメーカーの最新管球プリメインアンプを買うか?
こんなことで悩むことが出来るのも、管球アンプを継続して作り続けている“ラックスマン”ならではの「贅沢な悩み」というものでしょう。
デノンにするなら、プリメインとしての使用を想定して、往年のデンオンらしい音色の雰囲気からも、「PMA-SA11」が一押しです。昭和時代のデンオンの正当な?後継機種なら、コレでしょう。
新品実売価格で同格、中古美品で探すと16〜17万円くらいで良い出物があります。
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=9f80538f-0ad8-40d9-abd8-4df647de9e13
書込番号:15590455
0点
もう少しご予算上乗せ出来ませんかね。
メーカーは変わりますが、10万円台ならプリアンプが購入出来ます。
参考までに。
TRIODE
TRV-4SE
http://kakaku.com/item/K0000038249/
TRIODE
TRX-1
http://kakaku.com/item/K0000161149/
ローテル
RC-1580
http://kakaku.com/item/K0000354666/
書込番号:15590594
0点
>何十万も出せばいいプリもあるのですが、年齢から、もうそんなに出費してもしょうがないなともお思い安価なこのアンプのプリを利用してみようかと思います。
考え方次第なのですが、残りの人生(こればかりは本人にも判らない)折角の趣味を妥協して過ごしてしまうかですね。
予算にも拠りますが、もう少し足されて10〜15万程度のアンプで探されたら如何でしょう?
真空管アンプも有ります。
ただ、フォノイコライザーが付いて無いアンプも有りますのでその辺も気を付けなければいけない。
書込番号:15591503
0点
たくさんの返信ありがとうございました。
やはり「自分がどう思うか」に尽きますね。古いアンプでもそれに愛着があり、大切にしたいのなら直すのです。ということで修理して使い続けることにしました。
追伸・・アート・ペッパーのレコードを久しぶりに聞いた方へ。
アート・ペッパーはやはり最高のアルトプレーヤーですね。「ミート ザ リズムセ クション」は永遠の名作です。
書込番号:15593089
2点
修理されるとのこと、正解だと思います。
愛着のあるものはとことん使い倒しましょう。どうぞ末永くお楽しみください。
ではでは。
書込番号:15593136
1点
アート・ペッパーのレコードは持っていないので
久しぶりに「無言歌/ジム・ホール」を聴きました
ジャズ・ギターの名手ジム・ホールのダイレクト・カッティング3万枚限定プレス盤です
どんなに音質の良いCDでも決して味わえないサウンドですね
私も修理不能になるまで大事に使おうと思います。
書込番号:15594630
0点
ラックスで修理受け付けてくれますか・・
素晴らしい事ですね。
D150ってフルレンジだとは型番から想像出来ますが、そんな音なんだろう?
075は、何とか記憶に残ってますが・・・
書込番号:15595738
0点
パワーがPOA-1001ですか。
まさか、名前が出てくるとは思いませんでした。一度も試聴したことが無い名機ですが、OLD DENON好きな自分としては、型番だけでワクワクします。よくぞここまで使い続けていらっしゃると思います。
何も申し上げることなどできませんが、素晴らしい体験談を聞かせて頂きまして、感謝です。
書込番号:15597633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の古い古いシステムが少し話題になっていただけてうれしい限りです。そこでもう少し言わせてください(自慢させて)。JBLの075はすばらしいリングツイーターとしてJBLの一時代を作ったものです。これにD150というフルレンジを組み合わせたものは40年ほど前のベストマッチと言われました。これを鳴らすのにラックスのCL32とデンオンのPOA1001はやはりベストとの評価が高かったので、昔昔、秋葉原を徘徊していい箱はないかと探し、サンスイの箱を見つけたのです。これをそろえて最初に聴いたときの感動は今も忘れません。まさにジャズを聴くためのシステムとして最高と思いました。暖かくて深い音であり、それでいて芯のある音でした。でもたぶん、今の音はもうそれほどでもないかもしれませんが。現在のJBLが薄っぺらな音になってしまい、とても残念に思っています。ジャズならJBL.アルテック。クラシックならタンノイと言う時代があったのです。それを鳴らすアンプはマッキントッシュでした。ものすごく高価でしたが憧れでしたね。昔の話です。
書込番号:15600486
1点
D-150+075の音は私にも思い出せます。
SP505(D-123+LE-20)に始まりLE-20をLE175に交換。
SP707(D-130+LE175+075)LE175をLE85+HL91に交換
4320を経て4344、現在はSVA2100と言う継子JBLです。
私の場合はD-150に合うBOXを見つけられない事もありましたが、D-130の後
プロ仕様の2205系の音を追う様になってしまいD系列のフルレンジとは
その後は短期間手元にあったNova88で最後だったような?
JBL-SPの原点は30cmのフルレンジだと私も考えていますから忘れられない音です。
以前はマッキンのセパレートも導入したりしましたが、一番長かったのが
YAMAHAC-2+マッキンパワーのコンビでした。
マルチでドライブしたり色々と楽しませて貰いましたがここ数年はすっかり
AVアンプだけでの組合せで聞いております。
書込番号:15600887
0点
こんにちは
>ジャズならJBL.アルテック。
>クラシックならタンノイと言う時代があったのです。
音楽の国籍と、機材の国籍を合わせるという、基本的なハナシだと思いました。
アメリカを本場とするJAZZを聴くなら、オーディオも本場アメリカのメーカーで揃えるのが筋。
ヨーロッパを本場とするクラシックを聴くなら、オーディオも本場ヨーロッパのメーカーでそろえるのが筋。
当時の日本製は、(安価な)代替品だったのかもしれません。
しかしながら、一つのオーディオセットでJAZZもクラシックも演歌もPOPSも聴きたいなら、なんでも有りの日本製こそ、という気もします。
書込番号:15601231
0点
こんにちは。
「ベース」のブルんってのをどう出せたか?
の時代であったようにも思います。口径が大きいSP
とパワーのあるアンプでないと難しいですよね。
JBL(アルテック)はここに焦点が当てられて
設定されているような感じを受けます。ベースや
トランペットを「らしく再生」させる機材なのでしょう。
何でもうまく再生できる機械が望まれますが、一方
完全ジャズ向き、クラシック向きみたいな車のような
需要(設計)違いでの販売もあり得ますね。
書込番号:15601940
0点
そんな昔の話じゃなく、ここ4〜5年の話なんですが
国内外問わずに最近のスピーカー、アンプ類や他の機材にも言える事ですが
各社、個性が無くなって来ているように感じます
昔は各社個性的で魅力的な製品が多かった
最近は、どれを聴いても及第点以上の合格点なんですが
これが欲しいって魅力的な製品がないんですね
だから、どこかで妥協して買っています。
アート・ペッパーさんの機材は1970年代を代表するような個性的で魅力的な製品で
1970年代の機材を殆んど処分してしまった私が言うのもなんですが
養生しながら大事に使って下さいね。
書込番号:15602873
0点
アート・ペッパーさん
>ジャズならJBL.アルテック。クラシックならタンノイと言う時代があったのです。
>それを鳴らすアンプはマッキントッシュでした。ものすごく高価でしたが憧れでしたね。昔の話です。
その昔、ジャズ喫茶で轟音を放つ4343とマッキンにあこがれたものです。鼻先をぶん殴られるような音像の迫力がすごかったですね。買いたい気持ちを抑え切れませんでしたが、なにせ当時は6畳一間暮らし。諦めざるをえませんでした(^^ゞ
書込番号:15610749
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







