PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2012年12月31日 13:14 | |
| 12 | 7 | 2012年12月5日 20:11 | |
| 7 | 5 | 2012年11月25日 19:02 | |
| 7 | 4 | 2012年11月5日 19:30 | |
| 36 | 11 | 2012年7月14日 11:22 | |
| 44 | 22 | 2012年7月5日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]
現在、アンプはデノンのAVR-1911を使用しています。
PMA-390REを購入検討してますが、アンプのプリアウト端子はウーハーで使っていて、他にプリアウト端子がありません。
この機種を購入したときは、どのように接続すれば、いいんでしょうか?
宜しくお願いします
1点
AVアンプのフロントスピーカーをプリメインアンプで鳴らすつもりなら、アンプがフロントチャンネルプリアウト端子を持たないので接続できないです。
書込番号:15551603
1点
なるほど。やはり接続できないんですね。
分かりやすい回答ありがとうございました。
書込番号:15551613
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
先日Denonのプリメインアンプ(PMA-390RE)とCDプレーヤー(DCD-755RE)購入しました。家の設置スペースの関係で、重ねて置くしかないです。設置する時に、放熱のために、プリメインアンプをCDプレーヤーの上に載せて置いて(ラックなし)大丈夫ですか?
5点
プレーヤーのマニュアルに上に物を置くなと指示があるなら設置は自己責任になります。
オーディオ機器の音質への影響という意味でも好ましい状況とはいえないです。
これらは目をつぶれるなら設置可能でしょう。
書込番号:15402625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音楽を聴こうさん
こんにちは。
火災に配慮すれば良いと思いますよ。
アンプを上に重ねて使用されている方、結構いらっしゃると思います。
よく聞く話が、フットの樹脂が経年と共に化学変化し、下に重ねた機器の天板にフット跡が残るという現象です。
将来的に設置を変える可能性がある場合、この点も配慮される方がよろしいと思います。
見た目だけの問題ですが。。。
ご参考まで。
書込番号:15402942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
合板で箱型若しくはコの字型のケースを作ってケースの中にCDPL、ケースの上にアンプって置けないかな?
書込番号:15403369
1点
音楽を聴こうさん、こんばんは。
取扱説明書にはCDPの放熱を確保するために側面・上方は10cm以上空けるよう注意書きがあります。仮に放熱不足ですと内部のコンデンサーなどの部品劣化が進みます。コンデンサーを例にすると、一般に周りの温度が10度温度が高くなると寿命が半分になると言われています。ただ、消費電力22WのCDPにしては10cmの空間確保という書きぶりはかなり安全を踏んだ記載ですね。メーカー側からすると何か問題があってはならないので、取説には後々クレームが来ないよう念入りに、という心情からでしょうか。
あくまで自己責任となりますが、CDPをアンプの下にと言うことであれば実際にCDPの筺体を触ってみて、それほど熱くならないようなら(ぬるい程度なら)、あまり神経質になることはないかと思います。また他の点として、アンプを置いてみてCDPの天板が歪まなければ、問題は無いかと思います。
ただ、他の方のおっしゃるように、特にアンプの足の接地面がゴム系の場合、CDPの天板にアンプの足の痕が残る場合がありますので、足に合わせて布を当てる等、対応する方が良いかもしれません。
(取扱説明書)
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/DCD-755RE.pdf
書込番号:15404749
2点
Junusさん、のらぼんさん、口耳の学さん、LE-8Tさん:
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。これから、慎重に考えて設置します。またよろしくお願いします。
書込番号:15406846
0点
音楽を聴こうさん、はじめまして。
レンガと適当な板材でラックを作っている知人がいます。
上方向に余裕がありましたらいかがでしょうか?
失礼致しました。
書込番号:15407667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
音楽を聴こうさん、こんにちは。
アンプ類をすべて床置きして納得されている方もおられますし、生活スペースを作るのを優先し、機器を積み重ねている方もおられます。もちろん熱や振動の問題はありますが、最終的には、「自分は一体どんなライフスタイルを選ぶのか?」で決めていいのではないでしょうか。
書込番号:15437462
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
使用していたアンプが壊れた為、アンプの買い替えを検討中です。CDプレイヤーにDENONのDCD-755SEを使用しているので、このアンプかPMA-390SEにしようかと思うのですが、価格COMで評判の良い、ONKYOのA-9050とTX-8050た、パイオニアのA-10も気になっています。
違いやおすすめポイントがあれば教えてください。この製品は、他のと比べると、定格出力が50W/8Ωと小さいですが、何か違いが発生するのでしょうか?
使い方としては、殆どCDでJ-POPやジャズ、クラシック等を聴いています。また、スピーカーはBOSE製で、壊れてしまったスピーカーは、パイオニアのA-717です。
0点
こんにちは。
SPはボーズの何でしょうね。
390REで全く問題ないと思います。
オンキョー9050はデジタル入力有り。8050はチューナー有り、
A10,30は390同様に通常プリメインです。音色差は各あり
ますが、REでよろしいのでは。
パワーは定格50Wあれば十分。アンプの本来の力強さはドライブ力
ですので、W数が小さくてもこのREのように活発に出るタイプも
あります。カタログスペックで「最大時」と「定格」があるので注意
下さい。低格を見ていて頂いたらよいです。最大しか出てない場合は
その半分位が定格と見ていいと思います。
デジタル入力が今後あったほうがよいかな、ということでしたら
9050がいいですし、通常のケーブルしか今後も使わないだろう、
ということであれば390でよいかなと。
ご一考に。REはパワー感がこのクラスでは相当強く、飽きのこない
立派なデザインも素敵ですよね。
書込番号:15385136
3点
はらたいら1000点さん
ご連絡ありがとうございます。スピーカーはBOSE 6.2です。
20年くらい前に、オーディオ屋さんで勧められたままのセットで購入し、COプレイヤーも、昨年壊れた為に、DENONに買い換えました。以前は詳細忘れましたが、マランツ製でした。
TX-8050は、インターネットラジオが聞けるのが便利かと思っているのですが、その機能があることで、音質には影響があるのでしょうか?
あと、DCD-755SEにはデジタル出力端子があるのですが、これは、PMA-390REでは使用できないんですよね?これでつなぐメリットは何かあるのでしょうか?
書込番号:15385331
1点
セブン 7さん今晩はです。
『TX-8050は、インターネットラジオが聞けるのが便利かと思っているのですが、
その機能があることで、音質には影響があるのでしょうか?』
基本、シンプルであれば在るほど、余分なものが無い方が影響を受けないので良いと言う意見もありますが、ちゃんとしたメーカー製であれば、そのあたりも考慮して設計されているはずなので、実際のところは、私には判りません。
『あと、DCD-755SEにはデジタル出力端子があるのですが、これは、PMA-390REでは
使用できないんですよね?これでつなぐメリットは何かあるのでしょうか?』
PMA-390REでは使えません。
例えば、DACを持っているアンプに繋ぐと、また違った音色(メーカーの特徴)が楽しめると言うメリットがあります。
DCD-755SEのアナログ出力をアンプに繋ぐと、やはりDENON色が出ますが、この光デジタル出力を
DAC持っているオンキヨーアンプに繋ぐと、オンキヨー色が強く出ます。
こういった変化が楽しめますといったところでしょうか。
また、今やほとんど絶滅危惧種化してますが、MDデッキがあればデジタル録音が出来たりもします。
書込番号:15385778
0点
はらたいら1000点さん
こんばんは。
色々おしえていただきありがとうございます。
何年も使用することを考えると、TX-8050もありかなと思って、やはり迷いますので、もう少し考えて、どちらかを購入しようと思います。
書込番号:15387024
1点
こんにちは。
セブン7さんの使い方次第になるかもしれませんね。チューナー使用可能性あれば、8050か
オンキョーCDレシーバー755という手もあ
ります。なかなかです。
一方、ボーズを何か変わったなと感じるよう
に鳴らそうかな、というオーディオ的な見方
なら、390それもRE型がオススメです。
品質が高く、同じ価格帯のアンプよりもパワ
ーがあるなぁ、って感じをできると思います
。6.2もなかなかの御老公さんですから、少し
ユンケル飲まさないと上手く話してくれない
でしょう。また、スピーカーをもし他に換え
た場合にも390は対応しやすいかなと。
デジタル入力必要なら9050です。
アナログかデジタル、どちらで結ぶかは細かく
ここではご説明しませんが、デジタル配線だ
から良くなるわけではありません。
細かな話しですが、8050は結構電力消費
が大きいので、一考下さい。
書込番号:15390710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]
こんばんは、長年390AEを愛用してきましたが、最近なぜかリモコンが
反応しなくなり(電源ON後はしばらく機能するのですが、少し時間が
経つと、突然まったくだめに。。)そろそろ買い代えも考えております。
※リモコン側の問題ではなさそうです。(同メーカーのCDプレイヤーを
390AEのリモコンで操作は問題なくできているので)
そこで、お尋ねしたいのですが、390AEから買い替え、音質の差だったり、
なにかしら体感的に買い代えてよかった!と思うことがあればと
思い、書き込みさせていただきました。
参考までに、スピーカーは少々マニアックかもしれませんが、
JBL 4301、1979年の古いものをレストアしたものです。
よろしくお願いいたします。
2点
人其々の考え方次第だとは思いますが、音に不満がある訳ではなくて リモコンの受信不良でのアンプ交換って勿体無いと思いますが・・・
あとは、折角交換を考えられるのなら同じクラスでの横滑り的な交換では無く、2クラス程アンプのグレードを上げるのが良いかと思いますよ。
4301(多分4301WX?)は、良いSPです。スペック的には、再生帯域も狭いし大したSPには見えませんが、小生は好きなSPです。
小生のは4301BWXでリビングで使用中。(一時期AV用に使ってましたが、ピュアオーディオに戻しました)
アンプを奢ればそれに応えてくれるSPかとも感じてますので大事にお使い下さい。
書込番号:15297354
1点
LE-8Tさん
こんにちは、早速のご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、リモコンだけが原因での買い代えというのは
非常に悩ましく、、ただ修理等々の手間と費用を考え、
同価格帯で最新の390REがAEより大きく違いがあるのであれば、
検討の余地もあるのでは?と思っていたところでした。
LE-8Tさんも4301を使用されているとのことで嬉しく思います。
正式名所がわからずすみません、、スピーカーを見る限り4301としか
記載がありませんが、表面が黒いものですのでB?が付いている方かと
想像いたします。グーグル検索しましたら、でてきました、おそらくこれと
同様品だと思います。
http://3rd.geocities.jp/yosikotue/newpage48.html
特別くわしいわけではありませんが、ケーブルやプリメインアンプを
レンタル等でいろいろと以前試しましたが、素直に違いに
反応するスピーカーでデザインも格好良く、小型にしては
パワフルですし、気にいっております。4301はもちろん、
大事に使っていきます。
ただ、同時にもうひと回りスケールと大音量での低音を
耐えられるものをとスピーカーも物色していたところでした。
390AEを購入したの発売当時で大分前なので、同モデルであっても
REはいろいろな意味で進化(音含め、好みですので新機種=良いとは
限りませんが)しているのであれば、4301ですぐその違いもわかるではとも
思っておりました。
AEからREまでおそらく何機種かあったかと思いますが、その
進化・変化も気になるところですね。
書込番号:15297749
2点
今日は。
JBL-SPに目が止まりお邪魔します。
DENONのアンプは使った事がありませんが経験上からお話しするともう1クラスか
2クラス上のアンプでドライブして上げたいですね。
LE-8Tさんも仰るように「リモコン不良」で本体が異常ないならばDENONなら1500辺りに
目標を絞り、現在のアンプを下取りして貰えるようなお店で相談もありかと?
或いは中古店へ売却をし、予算の足しにしてクラスアップをされた方が。
JBL-SPは大小に関わらず、良いアンプを使うことで音が良くなる傾向があります。
それも他メーカーのSPより顕著に!
新品に拘らないのなら保証の付いた中古品で上級機種を狙えば下取りもよりスムース
に行くことも多いです。
お近くにハードオフ店やリサイクル店等があれば覗いてみるのも面白いですよ。
書込番号:15297930
2点
4301WXですね。
小生のは、ブルーバッフルでBWXです。若干音が違っててWXの方が音が良いと言われるみたいです。
友人が4301WXを使ってて其れに触発されてLE8T-Hを購入したけどカラッとした音が出ないので4301BWXを購入した経緯があります。
浜オヤジさんご使用の大型JBLは、それはそれでよりスケールの大きい良い音がしますが、小さい部屋で中音量以下で聴く場合は、4301やLE8T-Hは心地よいですよね。
低域の量感を求めたい場合サブウーファーの追加も効果的です。ただ、サブウーファーを咥えると高域がさびしく為るのでスーパーツィーターも欲しくは為ると思います。
4301は、低域も高域も欲張ってはないのでスムーズに繋がる利点はあります。
小生自身 +ウーファー+ツィーターで現在は使ってます。クラシックでもOKと自身思ってますが、駄耳なので保証は出来ませんが…(笑)
390は、元気な音で中低域を膨らませた若干荒い音との先入観が付いて回ります。(昔アンプが壊れた時に一時期390初代機を数カ月使った時の印象が未だに残ってます)
デノンの音が好みならば一クラス上の1500、若しかしたらオンキョウ、マランツの音が合うかも知れません。パイオニアは綺麗な音ですが、低域がスッキリしていて多分面白みに欠けて すぐ飽きるかも。
書込番号:15299459
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんにちは
定価が5000円アップしましたね。
SEは、スーパーオーディオCDやハイサンプリングメディアの再生にも対応する再生帯域を確保
となってましたが、
REでは、100Khzまで対応と数値で書かれるようになりましたね。
その他としては、高品質SPターミナル採用、電源切り忘れをふせぐオートスタンバイとなっています。
書込番号:14793295
0点
早速のご回答ありがとうございます。
「高品質SPターミナル採用」これは惹かれますね!
ちなみに、こちらはパソコンと接続してパソコンに取り込んである音源を聴くことは可能でしょうか?
書込番号:14793311
4点
SEとREの違いは、他にもあります。
トランスプレート(ベース)の追加・RCA端子の金メッキ化・回路の高音質化(見直し)等々。
ご使用のパソコンの仕様が解らないので…、たぶん接続はアナログケーブル(ミニステレオ→ステレオ) での接続なら可能です。
書込番号:14793395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヘッドホンジャック接続ですとアナログで音が悪そうなので、USB接続できれば一番いいのですが、この機種にはUSB入力は付いていないですよね?
書込番号:14793405
3点
USB入力があるか無いかは390REのHPの画像・仕様をみれば解るかと思います。
主な仕様
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=PMA-390RE#.T_0uL4ct3os
ご使用のパソコンが不明なので解りませんが、ご使用のパソコンにデジタル出力があれば外部DACに接続するか、ノートパソコンかそれ以外のパソコンか解りませんがサウンドカードを追加するかUSB-DACを追加すれば、オンボードのサウンドチップよりは良い結果になると思います。
書込番号:14793450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あと、本アンプはDACを内蔵してない純粋なアナログアンプです。
書込番号:14793457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
USB入力は残念ながら無いようですね。
USBでアンプへ入るとデジタル信号なので、アンプから見るとノイズなのです。
そのため、アンプでは基本的にデジタル入力を嫌います。
どうしても入れる場合はノイズ対策をしっかりしなければなりません。
イアホン出力からアンプへ入れることでの音質劣化は必ずしもあるとは言えないです。
PCへ内蔵されてるデジタル〜アナログコンバーターの品質が高い場合、イアホン出力も悪くありません。
USBでアンプへ入れたとしても、アンプ内蔵のコンバーターの品質が高くない場合、出てくる温室は低下いたします。
高級CDプレヤーでは、コンバーターが別売で数十万円と言う商品もある位です。
PCのサウンドユニットと言われるものがそれですので、お確かめください。
書込番号:14793491
3点
こんにちは。
REになって少し聴きましたが、これは購入してみないとわからない位の差なの
かもしれません。パイオニアが新型出してきて、これの競合として何とか出した
という印象があります。
パイオニアA30は完全新型設計で、個人的にはA30の方が最新機という感じ
がしますね。音色もすっきりして力のある、いかにもパイオニアアンプという
感じです。デノンは外観がカッコいいですね。
それにしてもこのクラスのアンプは良い物が多くなってとても楽しい選択幅に
なりました。
書込番号:14800243
6点
こんばんは。
スレ主さん、その後どうなりましたでしょうか?
書込番号:14802714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
他の方の回答のとおりPMA-390REはデジタル入力を備えていません。
お使いのPCにサウンドカードが搭載されておりRCA出力があるなら、そのままPMA-390REへ接続。
イヤホン出力からの接続もちろん可能ですが、イヤホンジャックにはヘッドホン出力のための抵抗が仕組まれているので使われてる抵抗によっては音がこもってしまうかもしれません。
サウンドカードが無ければ、USB−DACの導入が良いかと思います。
書込番号:14805181
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]
現在使用中のONKYOのシステムコンポが故障してしまいました。これをきっかけに、プリメインアンプの世界へ入ろうかと思ったのですが、知識がないため何を買って良いのかわかりません。
一応、家電屋さんで試聴して回っり、店員さんにも話を伺ったりしてプレイヤーとスピーカーは目星がつけられました。しかし肝心のプリメインアンプだけは決めかねています。
予算的には、アンプ・プレイヤー・スピーカーのトータルで10万円前後を考えています。
プランとしてはまずはアンプ・プレイヤーを揃え、スピーカーは今使用しているONKYOのFRにのものを使用していこうと思っています。
アンプの購入について皆さまのアドバイスを頂きたく投稿しました。
この価格帯で候補に挙げているのは評判や予算的に、DENONの当機とマランツのPM5004、pioneerのA30です。
ちなみにプレイヤーは、買ったCDをPCへ落としてWAVで管理してますのでDENONのネットオーディオプレイヤーになると思います。
スピーカーはもう少しお金を貯めてからDALIのZENSOR7を買おうと考えています。
また、主に聴くジャンルは打ち込み系とアコースティック系です。
この価格帯で多くを求めてはいけないことは重々承知ですが、音楽を聴く楽しさを改めて感じたいと考えています。
もし宜しければ皆さまのアドバイスや、実際に使ってみての感想などを戴けたらと思っています。
2点
DENONのネットワークオーディオプレーヤー(DNP-720SE)のアナログ出力は、正直音質が良くないです。(解像度が低い)
後々高性能なDACを導入すれば音質アップが図れるし、非常に多機能なので、入門用には丁度良いと思います。
上記のアンプは私は試聴したことが無いので分かりません。
実際に試聴して決めてください。
デザイン性統一と言う意味ではPMA-390REが良いでしょう。
書込番号:14731758
2点
>>k.i.t.t.さん
さっそくの返信ありがとうございます。
解像度が良くないということは、アンプの性能を活かしきれないということと受け止めても問題ないでしょうか。
今回はシステムコンポからの向上を目指しての購入を考えています。せっかくなら少しでも良い音を という目標があるため、音質メインで流動的に環境を構築していきたいところです。
PCで管理しているとはいえ、毎度毎度CDを変える煩わしさが解消されるならUSBもついているCDPも視野に入れた方が無難ですか?
それとも拡張性を考えればネットオーディオを購入して、将来的にDACを導入した方が有益でしょうか。
質問ばかりで申し訳けありませんが宜しくです。
書込番号:14731924
2点
> 予算的には、アンプ・プレイヤー・スピーカーのトータルで10万円前後を考えています。
> プランとしてはまずはアンプ・プレイヤーを揃え、スピーカーは今使用しているONKYOのFRにのものを使用していこうと思っています。
私はAVアンプにコストを一点集中することをオススメします(スピーカーは独立した問題ですのでここでは省きます)。AVアンプにはDACなどの機能も含まれています。あとはそれにつなげるプレーヤーの類をデジタル接続して追加していくだけです。AVアンプなら安いDVD/BDプレーヤーと光・同軸のデジタル接続をしたり、PCとHDMI接続したりできます。プリメインアンプだと接続がネックになり、割高な外部DACなどの機器をどうするかなどで悩むことになります。
書込番号:14731972
1点
>解像度が良くないということは、アンプの性能を活かしきれないということと受け止めても問題ないでしょうか。
そこをどう捉えるかは人それぞれだと思います。
DNP-720SE内蔵DACがあまり優れていないからか、アナログは音質が良くないです。値段が値段なので・・・。
私の場合AVアンプに繋いで試聴比較したんですが、アナログ接続よりデジタル接続した方が良い結果が得られました。
DACの品質によりますが、外部DACの方が良いでしょう。
上位モデルのマランツNA7004はいかがでしょうか。
こちらのアナログはかなり音質が良いです。
上を求めたらキリがないですが、コストパフォーマンスはNA7004の方が優れています。PCオーディオもできます。
>PCで管理しているとはいえ、毎度毎度CDを変える煩わしさが解消されるならUSBもついているCDPも視野に入れた方が無難ですか?
これはやめたほうが良いです。
USBメモリだと様々な制約があります。
>それとも拡張性を考えればネットオーディオを購入して、将来的にDACを導入した方が有益でしょうか。
拡張性を考えれば、多機能で拡張性に優れたNA7004はいかがでしょうか。
音質アップを図るならやはり外部DACを導入すれば良いと思います。
書込番号:14732047
2点
こんにちは。
私10万システム推進派です。
オンキョーかティアックのコンバーター内蔵
プリメインにしておけば、PCからの受け付け
面も大丈夫。
3万位でSP、二万位でプレーヤーを揃えられて
はいかがでしょう。全て新しくし、単品にし
ますと、気持ちが新しくなるのと、大幅な
音色感アップで、生活が楽しくなります。
新しいSPは資金繰りが良くなってから再度
機種選択しましょう。
まず限られた資金内で新たにみんな追加する
、それも久しぶりだとなりますと一層すべて新しくするのが、気持ちいいです。
PCからの入力を気にしなければ、パイオニア
A30と新しく出るパイオニアのCDP PD10と
かを紹介したいですね。かなり刷新されて、
楽しく聴けると思います。
書込番号:14732661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>ばうさん
アドバイスありがとうございます。
AVアンプはコンポが壊れて家電屋さんに行ったときにDENONの新作を紹介されました。
最初は拡張性が魅力で視野に入れたのですが、色々探っていくうちにプリメインアンプへと辿り着いた感じです。
また、TV・Blu-rayはDENONの5.1chがまだ現役のため、今回は音楽メインで行きたいと思ってます。
書込番号:14733491
1点
大吟嬢さん、こんにちは。
>プランとしてはまずはアンプ・プレイヤーを揃え、
>スピーカーは今使用しているONKYOのFRにのものを使用していこうと思っています。
プランを根本的に見直しましょう。その手順では失敗しやすいです。
システム全体から出る音を、いちばん大きく左右するのはスピーカーです。ゆえに機器選びの基本はまずスピーカーをあれこれ試聴し、「お気に入りのスピーカー」を見つけることです。で、スピーカーが確定したら、次はそのスピーカーを「うまく鳴らせる」アンプとCDPを選ぶのが、わかりやすい手順です。
ご予算が足りないならば、新しく買ったスピーカーを当分の間は、いま所有されているミニコンポで鳴らしましょう。そして貯金し、お金がたまったら、そのスピーカーを「うまく鳴らせる」アンプとCDプレーヤーを買いましょう。この手順が、いちばん失敗することのない手順です。
書込番号:14734317
4点
>>k.i.t.t.さん
マランツNA7004ですね。
明日は仕事が休みなので、さっそく家電屋さんへ行ってチェックしてみます。
下手したら一日中張り付いているかも(笑)
書込番号:14734614
2点
>>はらたいら1000点さん
アドバイスありがとうございます。
オンキョーはシステムコンポで使用していましたが、プリメインアンプでも音の傾向は同じ感じですか?
また、TEACはノーマークでしたがどのような傾向の音を奏でてくれるのでしょうか?
先で述べたように、明日は家電屋さんへ張り付く予定ですので、もし宜しければ参考までに教えて頂けると嬉しいです。
ちなみになのですが、今まで所持したシステムコンポで一番好きだったのは兄から譲り受けたKENWOODのアローラでした。
aiwaのCDラジカセの後というのがあったのかもしれませんが、子供ながらに音の広がりや臨場感、音のきらめき的なものに感動し、それがきっかけで音楽が大好きになりました。
今回はまたその感動を味わいたく、システムコンポから次のステージへ進もうかと思っています。
少し脱線してしまいましたが、嗜好は人それぞれというのは百も承知で、各メーカーの傾向を教えていただければありがたいです。
書込番号:14734672
2点
>>Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます。
大切なのはスピーカーなのですね。
今回は現在使用中のコンポが壊れてしまっているため、アンプとプレイヤーが欲しいところなのです。
一応スピーカーで目星をつけているのは、DALIのZENSORです。家電屋さんで色々(といっても予算の関係で数種類ですが・・・)聴いてみて、音とビジュアルに一目惚れした感じです。
逆算してZENSORと相性の良いアンプを探していけば間違いない感じですね。
もし、お薦め等ありましたら、明日お店でチェックしてみますので宜しくお願いいたします。
書込番号:14734679
1点
大吟嬢さん、こんにちは。
>現在使用中のコンポが壊れてしまっているため、
失礼(^^; 冒頭の一行目に書いてありましたね。ゴメンナサイ。
>プランとしてはまずはアンプ・プレイヤーを揃え、
>スピーカーは今使用しているONKYOのFRにのものを使用していこうと思っています。
オンキョーのスピーカーはオンキョーのアンプで鳴らすことを前提に設計されていますから、他社のアンプだとまともに鳴らない可能性があります。ご所有のスピーカーの型番を教えてください。
>予算的には、アンプ・プレイヤー・スピーカーのトータルで10万円前後を考えています。
いま現在、その10万円が手元にあるわけではないのですよね? たぶん手元には(例えば5万円とか)しかなく、で、その手元にあるお金でアンプを買おうとされてるんですよね? とすれば、その「手元にあるすぐ動かせるお金」はおいくらですか? それがわからなければアンプの選定ができないと思いますので。
書込番号:14735029
2点
>>Dyna-udiaさん
コンポはFRシリーズ(?)のX-9Nです。2005年発売のHi-MD搭載のものです。
MDはほとんど使いませんでしたが・・・(汗)
一応この夏の予算はMaxで7万円ですかね〜。で、冬に5-6万円ですね。
予算は夏冬逆でもOKですが、事情により2回に分けるのは揺るぎないです。夏で浮いた分は冬に回すことも可能です。
また、ローンは組みたくない感じです。
ちょっとこれから家電屋さんへ下見へ行って来ますので、帰ってきたらこの場をお借りして報告致します。
書込番号:14735303
1点
昨日、秋葉原に行ってきました。
結果的に3件ほどハシゴしました。
初心者であること
SPは今後DALIのZENSOR5か7を購入
CDPとネットオーディオで迷い中
以上を踏まえて店員にアタックしました。
一件目は駅近のオーディオ専門店。エントリークラスのフロアは1F。店員に初心者であることを伝えた瞬間、見下した態度に様変わり。このクラスならどれも一緒と言われてしまい、がっかりして早々に話を切り上げ退店。このお店で目星をつけられるかなと考えていましたが、残念の一言。
予定変更して老舗家電量販店へ。ZENSOR7があったため、アンプを変えながら試聴させて戴きました。
良かった(自分の拙い耳に合った?)順に言えばDENON>pioneer>ONKYO>>>マランツ>YAMAHAでした。
マランツは一番好きなデザインでしたが、私の聴く音楽に一膜被せたような鳴らし方のため候補から転落。YAMAHAはクリアはクリアでしたが薄く感じました。上記2機はボリュームを変えても印象は変わりませんでした。
店員さんもDENONを推奨。これで決定しようと思いましたが、念のため別の視点での話を聞いてみようと大型家電量販店へ。
そこでは○社のベストを身に纏った店員さんが対応して下さいました。
こちらはZENSOR7がなかったため5で試聴。またpioneer・YAMAHAは聴くことができませんでしたが順位はやはりDENON>ONKYO>>>マランツでした。
○社の店員さんでしたが強く自社の製品を推してくることはありませんでした。むしろ、「同じ一音楽ファンとしてもう少し頑張ってワンランク上のものからエントリーしてほしい。今はネットで店よりも安く買える時代だし」と、別クラスの各社アンプも聴かせて戴けました。
今回は下見のため購入しませんでしたが、PMA390REは他社よりもクリアで全域で良く鳴らしている印象を受けました。
あくまで、自分の主観ですし聴くジャンルとの相性もあるでしょうがプリメインアンプはDENONで良いかなと思いました。
時間が足りなかったため、次回はCDPとネットオーディオの選定に足を運ぼうかと考えています。
以上長文失礼しました。
書込番号:14740143
3点
大吟嬢さん、こんばんは。
試聴お疲れ様です。
余談ですが、価格コムでは「伏字」は推奨されていません。すなわち「見下した態度に様変わり」した店があったら、ぜひその店名をハッキリ書きましょう、という掲示板のルールがあります。
この価格コム側の論理を代弁しますと、「情報はより具体的に、かつ、広くひとりでも多くの人に行き渡るように」という主旨だと推測します。なぜなら「見下した態度に様変わり」するショップが一体どこなのか? という情報を掲示板で広く公開・共有し、ひとりでも多くの読者にショップ名が知れ渡れば、初心者さんは「その店に行かないようにする」という自衛策が取れますからね。
それはともかく、デノンがいかに市場のニーズにマッチしたモノ作りをしているか? を裏付けるかのような試聴体験記ですね(いやマジメな話)。初心者さんがパッと聴いて「すごくいい!」と感じる音はデノンなのだ、ということ。もちろんわかってはいますが、こういう形で目の前でまざまざと見せつけられると説得力を感じます。大変参考になりました。
書込番号:14741139
3点
こんにちは。
私自身このクラスのものが好きであるのと、一般的な方なら3点で10万クラスで
十分満足のいく、楽しく聴けるシステムになる気がしています。
させダリ センソール5,7ときましたね。結構高いですよ。何で選抜されましたか?
タワー型で安め見たいな、感じで選んだりしていませんか?好みの音色抜きに選んで
はここだけは大きく後悔しますよ。SP選びが音色を一番左右しますから慎重に。
デノン新390どうなのでしょうね。まだ聴いていません。相当ブラッシュアップ
していますかね。最高の売れ筋機ですから、デノンも力入れて出してきたでしょう。
想像では少しマランツ寄りな感じにしてきたのかな、なんて。
390やこのクラスで小型SPを鳴らすのは小気味が良くて好きですね。ニアリスニング
で使ってますが、大型では得られない軽さや音像感もあります。
アンプ類は390で確定されてSPの方十分ご検討を。
書込番号:14741774
3点
>>Dyna-udiaさん
伏せ字の件、そうなんですね。今後気をつけていきます。
きっと客と店員にもアンプとスピーカーのように相性があって、今回はお互いを潰しあってしまったのではないかとか、諸々考えさせられました。
自分の拙い論評がもしも誰かのお役に立てているならば、それはそれで嬉しい気持ちになりますね。
初心者なりですし、経験値も低いですが、今回わかったのは390REとZENSORの組み合わせは音楽好きの私にトキメキを与えてくれました。
書込番号:14744988
3点
>>はらたいら1000点さん
DALIの他には、モニターオーディオ、KEF、B&W、DENON、fostec、(その他失念3本くらい・・・)のスピーカーを試聴しました。
型番はわかりませんが、同価格帯のものでブックシェル型、トールボーイ型を織り混ぜつつでした。
音の傾向とかもわかりませんが、純粋に良いなと感じられたのはDALIとKEFでした。店員さん曰く、ブックシェル型は密度が濃いよとのことでしたが、トールボーイ型の聴かせかたの方が個人的には好きでした。DALIとKEFを天秤に掛けましたが、最終的にはDALIの見た目で決めました。
今の段階ではこんな感じですが、何がなんでもDALIというわけではないので、今後購入するときは違うスピーカーが好きになっているかも知れません。
だからといって妥協とかではなく、現時点ではベストスピーカーですかね〜。
また、購入機会が近づいたらアドバイスを求めてしまうかもしれませんが、そのときは是非ともよろしくです。
書込番号:14745133
0点
>>追記
390REとマランツ5004Mは特に念入りに聴き比べしましたが、明らかに違いました。
DENONはマランツの音の薄皮を一膜剥いたという聴こえ方でした。 個人の好みもありますが、私の聴くジャンル的にもDENONの方が良かったです。
デザインは圧倒的にマランツの方が好きですが。
DENONのチョッキを着た店員さん曰く、DENONは多く売れている(売り上げが良い)分、中身も他メーカーよりも高品質なものが使えるとのことでした。
また、ONKYOのチョッキを着た店員さん曰く、390REはRECなんちゃらという殆んど使われないツマミをやっと廃止してきて、その分を他の部品のコストに回しましたねとのことでした。
この店員さんに、ワンランク上のプリメインアンプ(1500SEかな?)を聴かされて、めっちゃ欲しくなりました。
商売人ですね(笑)
書込番号:14745248
1点
こんにちは。
いい感じに楽しむ悩める感じになってきましたね。店頭の販売応援の方の意見は
聞き流す感じでよいと思います。私は札幌ですが、詳しいというか、ちゃんと
アドバイスできる知識を持つ販売応援の方にはあったことがありません。
今回書かれているコメントも???と思うものがありますね。売れているから
良いデバイスを入れられる、なんて話は聞いた事がありません。オーディオ
は設計されている方々の「音調・音色」感だと思います。ハイエンドでは電源
や採用素材の点でも大きく差が出てきますが、まずはどのような音にしていこう
かという技術の方に大きく寄るのですね。
その差がSPやCDP・ケーブル等の組み合わせで自分の好きな感じになったり
逆になったり。難しいところです。組み合わせは無限に近いですから、アンプは
これ!と軸を決められて、その他を組んでいくと良いと思いますよ。
では良い時間を。
書込番号:14746417
2点
>>はらたいら1000点さん
いわゆる営業トークってヤツですね。販売員は売るのが仕事ですからある程度は仕方ないところなんですかね。
設計・技術者の誕生秘話などはカタログや雑誌で垣間見ることがあります。殆んどチラ見しかしませんが、今後はそういうところにも目を通してみると、音の響きもひとしおになりそうですね。
そういえばケーブルの交換でそんなに音が変わるものですか?
書込番号:14746634
0点
横からスミマセン。
ケーブル交換で音は変わります。例えば3mの付属品のケーブルと、メートル当たり190円で8mのスピーカーケーブルを、同じスピーカーに繫げると、音が図太くなったりします。
ちなみにケーブルは短い方が信号伝達ロスが少ないと記憶してます。
ただ個人的な意見ですが、限られた予算内だと、オヤイデ社の電源タップを買って(実売1万くらいのモノ)、プレーヤー、アンプに供給する電源をクリーンにしてやっても効果が出ると思います。音に丸みがでます。
アンプに関して、マランツの5004は左右対称のデザインが特徴ですね。
しかしデノンの390はマランツとの売価以上に音質の開きがありますよね。別格です。
390REに拘らなくても、今なら390SEが型落ちで安く買えるので、コスト重視であれば、オススメです。
音にコシや密度感があり、それでいて爽やか系の音色だったかと思います。
旧型であっても完成度が高いです。
WAV再生ということは非圧縮音源ですね?
ネットワークオーディオであれば、パイオニアのN−50も相当評判が良いです。
USBメモリーのWAV再生対応はもちろん、だいたいCDプレーヤーに換算すると、ネットワークを構築した場合、3倍高価なCDプレーヤーと同等の音がすると聞いた事がありますよ。ちょっと言い過ぎだと個人的には思いましたが・・。
しかしそれではCDが聴けないので、WAV対応のUSBメモリーが挿せる、CDプレーヤーを挙げますと、マランツのCD6004があります。CD5004じゃないですよ(笑)
音色はかなりハイ上がり(高域が強い)でクセがあります。
センソール1あたりのブックシェルフと組み合わせると、かなり高域がキンキンして扱いに苦労するかもしれませんが、候補にはなりうると思います。
書込番号:14750547
2点
DL-103が手軽に聞けるMCヘッドアンプが採用されていたらもつと注目されたでしょうね。
トランスもいいんですけど、手軽ということにはならなくなります。
MC昇圧トランス搭載のひとつ上の機種もあっていいと思います!!!!
デノンといえばDL-103。歴史の古い大変丈夫な安心して使えるカートリッジです。
書込番号:14768457
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








