PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 6月中旬 発売

PMA-390RE(K) [ブラック]

  • 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
  • スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
  • 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:50W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:1系統 PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション

PMA-390RE(K) [ブラック]DENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]

PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

(523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
54

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

BOSE101MM

2018/10/05 19:26(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:96件

20坪の店舗でCDプレーヤーと繋ぎたいのですが、どうでしょうか?
古いBOSE101MM
があるので、使えるなら使いたいと思います。
つかえますか?

書込番号:22161221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/05 23:15(1年以上前)

拝啓、今晩は。

* 少し解ら無い事が多いと思いましたよ?。
@ お店の業態は何ですか?→ 静かに鳴らせる環境ですか?(喫茶店・お喋りを邪魔し無い位のバ―・床屋さん・書店等)、又はある程度音量を上げる環境ですかは?(音楽鑑賞メインのクラブ・軽く踊れる位のフロアーとか)。
A スピーカーの個数は?→ 1ペア(2個)又は2ペア(4個)以上とか?。

☆ 出来れば店舗の内容の詳しい解説をされる方が?、寄り良い実用的な回答が集まると思いましたよ?。

まあ〜!、参考迄に。(笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:22161811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/06 04:21(1年以上前)

>カイジケイジさん
このアンプに接続なら可能ですが、少し大きくて重いので店舗なら置く場所によります。
BOSEのスピーカーのところの口コミが参考になるでしょう。
http://s.kakaku.com/bbs/20442010022/

書込番号:22162117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/10/06 06:30(1年以上前)

>カイジケイジさん  へ

『素端麗-萌瀬爾』さんがお書きになったように、
良く鳴るのも、雑音に埋没してしまうのも、スレッド主様のお店の【業種】しだいです。

書込番号:22162198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2018/10/06 16:15(1年以上前)

返信ありがとうございます。
@ お店の業態は何ですか?→・軽く踊れる位のフロアー
A スピーカーの個数は?→ 1ペア(2個)
です。
CDプレーヤーはデノン DN−500CBを考えてます。

PMA-390RE、DN−500CB、101MMで接続可能ですかね?
詳しい方、お願いします。

書込番号:22163242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/06 17:53(1年以上前)

拝啓、今日は。

☆ スレ主様のご返答頂きまして、再度確認ですが?。
→ 返答頂いた(軽く踊れるフロアー)が?、
“社交ダンス・ラテンダンス・プラ等”のダンスフロアーだけの環境で使われる場所(ダンス教室)ならば?、特に問題は無く使えると思いますよ!。
* ダンスフロアー+飲食スペースの様なクラブ等だと?、「101MMの1ペア」では厳しいと思います!。出来れば2ペア(4台)で対角線配置の高所取付けが最低限必須かな〜?と思いますよ!。当然其の場合のステレオアンプ(390)は!、101の4台再生は出来ませんので(6Ω×4ch使用は不可)、追加でステレオアンプをもう一台用意するか?、4chパワーアンプ(業務用)等が必要になりますよ!。又配線は各機器に”RCAピンプラグ端子“での配線と、スピーカー用配線を用意して頂ければ問題無いと思いますよ?。

一応、私の経験則での回答です!。こんな答えに為りますが!、
宜しければ参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:22163468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2018/10/06 18:59(1年以上前)

ありがとうございます。
繋げて使用できるなら検討してみます。

書込番号:22163654

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/06 20:10(1年以上前)

>カイジケイジさん
普通のプリメインアンプは、ローイピーダンスですのでスピーカーのケーブルの長さは20m以内で10m超える長さなら太めものがよいかと思います。長いと減衰して小さい音になってしまいますので。
カナレ4S11クラスとか良いかも。検討ください。

学校等の業務用アンプのTOAのサイトが参考になるかと。
https://www.toa.co.jp/otokukan/otolabo/theme1/ss2.htm

書込番号:22163839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2018/10/10 18:35(1年以上前)

残念ですが止めた方が良いと思います。
丙者 Bose 101MM と Bose パワーアンプ 1705II の、どちらも使っていました。しかも別々で。
この2機種は、いっしょに使用するために作られており、それぞれの短所を補う形で再生周波数を相当いじってあります。ですので単体での使用はお勧めできません(バランスのとれた良い音は望めないという意味)。
101MMでバランスを求めるなら、中低音、低音をブーストする必要がありますが、アンプのトーンコントロールで修正できる範疇を超えています。PMA-390REは、低音に馬力こそありますが、その低音は、かなり混濁しており(セパレーションが悪い)、超低域まで伸びず団子になります。
その状態で、アンプのBASSを上げるとなると
”低音の出にくいSP”+”アンプの低音が混濁”+”アンプが最低域まで伸びず団子”⇒それをBASS上げでブースト
となります。
まあスレ主さんが「店舗で」と言っているので、大きなこだわりは無いと思いますが、丙者でしたら(アンプのBASSを目いっぱい右回し前提で)低価格でも駆動力のあるパイオニア(A-10AE)か、低価格でも回路にこだわり 音場感のあるマランツ(PM5005)をお勧めします。もちろん丙者はPMA-390REのユーザーでもありますので低価格アンプの中では390REはそうとうイケテルと思っています(娘専用セット)。個人的な趣向ではPMA-390REには、タンノイMERCURY 7.1 が良いと思っています。(うちの組み合わせは違うけど)

書込番号:22173579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/10/14 14:31(1年以上前)

全く問題ありません

書込番号:22182164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2018/10/14 22:35(1年以上前)

ありがとうございます。この場合のスピーカーのケーブルはどうすればよいのでしょうか?
一つは15〜17メートルで、もう一つは8メートル前後だと思います。
音質にこだわりはありません。
詳しい方おられましたらご教授お願い致します。^^

書込番号:22183128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2018/10/15 14:56(1年以上前)

以前、この機種と違うブックシェルフでスピーカーまで2m以内のセッティングで片方30mと、もう一方は2mの細いケーブル(ただの電線)で実験したことがあります。スピーカーケーブルの長さで音の遅延などはありませんでした。接続は普通にLRともに(+・−)の接続でいいと思います。広い範囲で音を散らしたいなら、左右の片側を逆相(+−を逆に接続)でもよいと思います。オーディオは個人の趣味であり、自分が納得できれば、それが答えです。

書込番号:22184376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

スピーカー

2018/09/02 18:04(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 犬歩きさん
クチコミ投稿数:31件

質問です。
このアンプはスピーカーが4つ接続出来ると思いますが4つ接続して前後にスピーカーを配置した場合、音的には良くなるのですか?初心者なので教えて下さい。お願いします。

書込番号:22078252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2018/09/02 18:12(1年以上前)

人によるでしょうけど良くなったとは感じないと思いますよ。

もしサラウンド再生したいならAVアンプを選んだ方がいいです。

書込番号:22078265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:227件

2018/09/02 18:24(1年以上前)

良くは鳴らんね。

前向いても 後ろ向いても ステレオで聞こえるけど (笑) 

一斉に鳴らせばステレオ感が無くなるだけ。  全く意味無し。

書込番号:22078286

ナイスクチコミ!1


スレ主 犬歩きさん
クチコミ投稿数:31件

2018/09/02 19:29(1年以上前)

>口耳の学さん
教えて頂きありがとうございました。良くならないならスピーカーは2つでいきます。

書込番号:22078492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 犬歩きさん
クチコミ投稿数:31件

2018/09/02 19:30(1年以上前)

教えて頂きありがとうございました。スピーカーを増やせば音が良くなると思ってました。スピーカー2つでいきます。

書込番号:22078498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/09/03 23:00(1年以上前)

>犬歩きさん
スピーカーは、違う種類のだと少しの差が楽しめます。違う種類だと、鳴りがかわりますので。

私は、中高音が綺麗なフロント、低音が良いバックなど、4台当時にならしたりもしてます。
このように4台でも設置調整しだいで素晴らしい音で聴ける場合もあります。

書込番号:22081478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/10/02 23:53(1年以上前)

>音的には良くなるのですか?
良くはなりませんが、スピーカを4台の方が合成音圧で音が大きくなります。単純に波の合成による効果です。音量を稼ぎたい場合は有効です。

書込番号:22155203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 vava7さん
クチコミ投稿数:8件

素人です

手持ちの携帯の中に入っている音楽データをブルートゥースでアンプに飛ばしたいと考えています
可能でしょうかか?

書込番号:22065550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2018/08/28 19:26(1年以上前)

無理です。

本機は基本的なオーディオアンプとしての機能しか備えていません。

書込番号:22065566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2018/08/28 19:43(1年以上前)

>vava7さん

対応してません。

対応モデルなら、
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/
こちらをオススメします。

書込番号:22065607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/28 20:17(1年以上前)

>vava7さん
既に結論は対応してないと出てますね。

今、3万円ないで可能なプリメインアンプは、
YAMAHA R-N303
しかないです。もっと予算を出せるならいろいろと選択はひろまりますが。

書込番号:22065692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vava7さん
クチコミ投稿数:8件

2018/08/28 23:22(1年以上前)

迅速な返答ありがとうございます
無知なため勉強になりました。

書込番号:22066307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vava7さん
クチコミ投稿数:8件

2018/08/28 23:24(1年以上前)

商品のアドバイスまで、ありがとうございます!助かります。早速、確認してみます。

書込番号:22066314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vava7さん
クチコミ投稿数:8件

2018/08/28 23:25(1年以上前)

本当に無知なためすみません。。。
紹介までして頂きありがとうございます!

書込番号:22066316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2018/08/28 23:39(1年以上前)

>今、3万円ないで可能なプリメインアンプは、
YAMAHA R-N303
しかないです。

http://s.kakaku.com/item/K0001045114/

価格がコレだから音が良いかは知らないがBluetooth機能は有る。

書込番号:22066344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/30 18:47(1年以上前)

>油 ギル夫さん
SONY も、ありましたね。ただあの音や機能なら
私の持つUDA-1方が良いです。

>vava7さん
YAMAHAが、おすすめですが、
安物ですぐ壊れるかもの冒険ありますが、音良いといわれてる中華アンプもありますよ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/skygarden/1000095830.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsr_title
などコストからは買いかも。

書込番号:22070222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 vava7さん
クチコミ投稿数:8件

2018/08/31 17:38(1年以上前)

みなさん
いろいろアドバイスありがとうございます。

本当に私は音響の事が無知なんですが、
改めて質問です。

この度、家を建てる計画予定です。

■手持ちのiPhoneから音楽データをブルートゥース
で飛ばしたいと考えています。

■二階建ての戸建てなんですが、
・一階のみで音をスピーカーから出力
・二階のみで音をスピーカーから出力
・A面、B面で両方のスピーカー(一階と二階)から出力
をしたくアンプ探しをしております。

私が調べておると
ヤマハさんの
http://s.kakaku.com/item/K0000987319/?gclid=CjwKCAjwzqPcBRAnEiwAzKRgS7PdurV24ibdpuyI5iPRN3WnX7lbKSM-n2GnRoYsmObD6qVjJXI65hoCIWYQAvD_BwE&cid=shop_google_dsa_00020021&aacmp=shop:listing:google:G0002&ef_id=W4j94wAAAbo10Ko5:20180831083547:s

が、素人で音の質にこだわっていない私には
安くて良いかと考えておるんですが、
皆さんのお力をお借りしたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:22072556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/31 20:13(1年以上前)

>vava7さん
Bluetooth は実質数mしか飛ばないです。音楽なら特に。で、安物ですが、紹介した中華アンプを2台など1階用と、2階用がよいかも。でスピーカーは少し贅沢にDALIなど数万円のにして、本格的なアンプが欲しくなったら購入されると初心者なら良いと思います。
プレーヤーはスマホにて、Spotify などのサービスに入ると良いかと。

オーディオは、お金かけるほど素晴らしい物に出会えますが部屋を建てたり億単位までかかる沼の世界ありますので。

書込番号:22072913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

値上がり?

2018/06/28 21:35(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:1件

こんな高かった?

書込番号:21928461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/06/28 21:39(1年以上前)

安かった

書込番号:21928479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/06/28 21:49(1年以上前)

>ごま414さん こんにちは

価格変動グラフを見ると、3月末の24.670円を底に価格訂正が行われてるようです。
どこあたりが居心地がいいのか、少し様子を見てみるのもいいのでは?

書込番号:21928509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/06/29 01:56(1年以上前)

どうも。

ボーナス当て込んでの値上げ?

書込番号:21928976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6135件Goodアンサー獲得:531件

2018/06/30 13:14(1年以上前)

発売して6年ほどモデル。

発売サイクルは長いにしても、もうじき新モデルが出るのか?
国内メーカーでも、部品等の調達、組み立て等の人件費の上昇で値上げがあるのか分かりませんが、海外メーカーだと「為替」の理由で価格改訂はよくある事。

実際は在庫の調整で生産も調整され、仕切り値が上がったのでしょうか。

書込番号:21931733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ110

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 ご教授お願いします?

2018/01/13 10:51(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:360件

メーカー違いですがこちらにて失礼させていただきます。
最近古いアンプですがサンスイのAU-X11を縁あって使用することになりました。
が、パーワーアンプのレベルとメインボリュームのレベル、最適なバランスをどちらで調節したら良いのか?
悩んでいます、此方の書き込みが多いので大変失礼ですが何方か良きアドバイスを!!!!!

書込番号:21506304

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/01/18 14:48(1年以上前)

Au-X11
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-x11.html
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/au-x1.html

ざっと検索すると、こんな感じにでてきます。

とにかくデカい、思い、スイッチいれると部屋が一瞬暗くなる。
熱もそこそこ出る。

製品としては、ものすごく強力な電源を備えたパワーアンプが母体で、それにシンプルなプリアンプを組み合わせた、という感じですが、時代的にメインソースがアナログディスクなのでフォノ系が充実しています。
MCカートリッジに対しては、トランスではなくて、ヘッドアンプ方式をとっています、このヘッドアンプがとても優秀でした。
また、ゲインを調整できるので、オルトフォン系と、DENON等の日本メーカーのMCを適切に使う事も可能です。

うちでは、オルトフォンのMC20と、DENONのDL-305を使っていました。

いわゆる、プリメインアンプなんですが、内部で、電源からプリ部とパワー部がわかれています。

なので、裏面には、プリアウトが2系統、パワーインが2系統あって、それぞれの機能を独立して使う事もできます。
できますが、プリとして使う場合、電源は別系統にはなっていますが、パワー部だけスイッチを切ることができませんから、パワー部を使わなくても電気食うわけでそれはメーカーも想定していないだろうなぁとw

たぶん、マルチアンプへの発展と、上でも書きましたが、補正用のエフェクターをつなげるというのが使い方でしょう。

余談ですが、プリアウトから太いRCAケーブルを使って、パワーインにいれて使ってみましたが、普通に使う方が音が良かったですw
一時期は、グライコをつないでいましたが、あんまり使っていなかったです。


と、とりあえずAU-X11について

書込番号:21520650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/01/18 15:09(1年以上前)

で、AU-X11についてつらつら書いているのですが、ポイントが

この製品は

プリアンプとパワーアンプを1つの筐体にいれた製品である。

というのがポイントで、プリメインアンプというジャンルにはいるのですが、より、セパレートとしての性格が強いとも言えます。
山水は、この後、セパレートアンプをラインナップにいれますが、AU-X1 AU-X11世代ではセパレートはやっていないのです。
ある意味、Au-X11は、プリアンプ付きパワーアンプに近い構成で、メインボリュームと称される大きなつまみのついたボリュームは

プリアンプのボリュームコントロール

でしかありません。

2つついている小さなボリュームは、一般的なパワーアンプについている「ゲインコントロール」なわけです。

パワーアンプにボリュームが付いている理由は、組み合わせるスピーカーの能率に合わせて「ゲインコントロール」をする必要がある

というのが理由です。

現代的なパワーアンプにゲインコントロールが付いていないのは、マルチアンプをする人が少ない、だいたいのスピーカーが低能率化してきた、等の理由で外されています。もちろん、ボリューム(可変抵抗)は音質を劣化させる原因の1つなので、音質的な優位性を考えて外すということもあります。

このあたりの事は、マルチWAYスピーカーシステムをマルチアンプで使う事をしなければあまり意識されないところです。

なので、そうでない場合には、基本的には小さな方のボリュームはどの位置でも良いといのが実際なんですが、例えばですね、能率がものすごくよいスピーカーシステムを使った場合、サーノイズが目立つ時なんかは、パワーゲインを絞ってあげるとちょっと良くなる。
逆に、パワーゲインの方を絞り過ぎると、音がつまらないなぁなんて事もあります。

質問の答えになってはいないかもしれませんが、適切な位置は、スレ主さんの実システムの中で、どの位置が一番楽しいかを自分でつかむしかない。ということになります。

書込番号:21520684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/01/18 16:59(1年以上前)

ちょっとしつこいかもですが

パワーアンプのゲインコントロールなんですが、実用的にはさっき書いた事なんですけど。

一応雑学としてw

オーディオボリュームというのは、外に出る音量を調節するためにあります。

これは、あたりまえですよね。

パワーアンプのゲインコントローラーも、ボリュームとして作用します。

ただし、本来は、これは内部の調整なんです。結果として、外に出てくる音のボリュームも変わることになるんですけど、目的が違う。

なので、最大にして使う物でもないし、最小でもない、本来は、入力部の調整・・・・・・入ってくる量を決めるわけです。

カーオーディオを自分で付け替えをしている人とか、マルチアンパー、電子楽器(特にギター)をやっている人は、この辺りが理解できているかんじで、特に、エレキギターをやっている人は、これを使ってアンプをオーバードライブさせています。

オーディオの場合、きちんとしたプリアンプ、内部にバッファアンプがあるデジタル機器の場合には、あまり意識はしないで、サブボリュームとして使う人が多いですよね。まあ、それは当然で、意識する必要が無いですから。

なんというか、AU-X11は真面目な山水が、真面目に、プリアンプとパワーアンプを作って、それを1つの箱に詰め込んだために、メインボリュームとサブボリュームがあるようにみてているわけです、ですが、あるものは使えばいいわけで、左右のバランス取りにつかってもいいですし、パワーアンプにダイレクトにCDプレーヤーやDACを突っ込んでみたときに調整に使うのもアリです。

実際には、ゲインコントローラーは真ん中ぐらいにしておいて、プリのボリュームで調整しておけばほとんど問題は無いです。
(たぶん、真ん中よりも少し左ぐらい、1時か1時半ぐらいがいいのかなぁ・・・・・)

書込番号:21520878

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/18 18:53(1年以上前)

>虎太郎1213さん
私が近年試聴したのがX-111なのと、80年に上京した時に秋葉原で聴いたのは忘れましたが販売年から
多分X-1なので(当時恐れ多いサンスイの超高級品でJBLか忘れましたが大型のスピーカーが鳴ってたかと)
X-11は聴いたことが無いと思われます。

X-11の実物をお待ちなので羨ましいです。トライあるのみかと。

書込番号:21521138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2018/01/18 19:04(1年以上前)

>虎太郎1213さん

パワーアンプのアッテネーターはどの位置で使うのですか?
http://www.luxman.co.jp/faqbox/パワーアンプのアッテネーターはどの位置で使う/
http://www.luxman.co.jp/faqbox/category/product/power/

パワーAMP側のボリュームは常に最大にしておくのが良いのか?
http://retireji.z-sound.biz/contents/002.html

参考になれば幸いです。

書込番号:21521170

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/01/18 20:28(1年以上前)

パワーアンプの音量最大も理解出来ますが、それでは何のために山水がボリュームを付けたのか、その疑問が解けません。
これだけの物量を投入したアンプにイコライザーなど入れる必要性は見当たりません。

とりあえず入れておこうか?としても疑問が残ります。

一つ考えられるのは、メインMAXで使うことでプリのVRがシビアになることです、具体的には、VRをちょっと上げるだけですぐに大きな
音量になってしまい、細かくコントロール出来なくなってしまうことです。
これでは使用上不便なので、インへVRを入れようとしたのではないかと。

まずはスレ主さんに音質の違いなど書き込んで欲しいところです。

書込番号:21521379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件

2018/01/18 21:10(1年以上前)

>里いもさん
>fmnonnoさん
>Foolish-Heartさん
>浜オヤジさん
>Minerva2000さん
こんばんは、短時間の間にこの様に皆様が熱く語っていただけるなんて夢の様です。
AU-D907のボリュームは8時〜8時半位、AU-X11はパワ−レベルを2時位でボリュームで調節しています。
自室が6畳位で2セットを置いているため、スピーカーからの距離は2m弱です。
偶にスピーカーを付け替えていますが出てくる音は違って聞こえる様ですね、正直D907の方が自分は好みです。
プレーヤーには其々デノンDL-103とテクニカAT-33PTGを付けています。

書込番号:21521544

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/01/18 21:18(1年以上前)

>虎太郎1213さん

おや、書き込みのご質問はAU-X11ではなかったですか?いつのまにAU-D907のボリュームに変わったの?
キツネにだまされた感じ。

書込番号:21521577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/01/19 05:36(1年以上前)

里いもさんへ

>AU-D907のボリュームは8時〜8時半位、AU-X11はパワ−レベルを2時位でボリュームで調節しています。

この文章に出てくる二つのボリュームは違う機器のものです。AU-D907のボリュームとAU-X11のボリューム。それでAU-X11のパワ−レベルは2時位ですと書いています。強いて修正するなら「AU-X11はパワ−レベルを2時位に固定して、メインボリュームを調節しています」ですが、AU-X11「は」と書いて前述のAU-D907と区切って区別しているので読み手が読み違えているということになります。

スレ主がどうしてこれをわざわざ書くかというと、AU-D907のボリューム(出音)を参考にすればいいというようなアドバイスがあり、それを受けたものでしょう。マイナーなAU-X11の設定とAU-D907の使用状況を併記することにより、より解りやすく説明しようと意図しているのかも知れません。

スレ主さんにはなんの落ち度もありませんから、誤解であったなら素直に謝るべきでしょう。また、仮にAU-D907の話を唐突に出したとしても、騙しているかどうかは相手に聞いてみないとわからないでしょう。個人的に忠告することがあるとすれば、より詳しく精密な情報を提供する人が現れたからといって、別に気分を損ねることはないでしょう。知らないことについて書いているのですから、それくらいのことは黙って呑み込みましょう。また、アドバイスでは別に主導権を取る必要もないでしょう。どうしてもそれがしたいなら勉強しなければなりません。

書込番号:21522285

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/01/19 07:40(1年以上前)

「マイナー」と書いてしまいましたが「マニアック」でお願いしますm(_ _)m

書込番号:21522437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/01/19 10:00(1年以上前)

往年のAU-111。

引っ越し直後の部屋で!

お早うございます。

 どなたかが「嫌がる?」昔話ですが・・・。

SANSUIのプリメイン・セパレートアンプを初期の真空管AU−111から始まりセパレートの
「マルチ」まで続けましたが最終的には「SANSUI消滅」で全てを維持できなくなりました。

<AU−111・・・http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-111.html

 当時から「JAZZ」オンリーでしたので「SANSUI+JBL」は鉄壁の構え?と信じていましたが
 プリメインの「3桁番台」「4桁番台」と変遷して行くにつれ所謂「豪放磊落」な音が
 なりを潜め「ナチュラルトーン」に変わっていた?と感じたモノです。
 「プリメイン」の範疇ですが「AU−X1・AU-X11・AU-X111」は他のプリメインとは
 存在理由の違うアンプだと考えます。

 当時のハイエンド・オーディオファンにも「トンコン不要論」はありましたし高級機種には
 補正回路を全て排した物もあった様に記憶します。

 「Foolish-Heartさん」が詳しくお書きの様に「MCカートリッジ」を多種類使う方には「面白い」
 アンプだったと思います。
 思い出した事に当時使っていたMCは「サテン」と「DL-103」だけで「面白み」がわかる?
 オルトフォンは一個も使っていませんでした。
 JAZZを聞く人には「SHURE・V-15」!と言われて居た頃ですからね−。
 ご多分に漏れず私のMCカートリッジも「音の違い」をMM型と聞き比べ?程度にしか
 使っていなかった様に思います。

 平成のこの時代に「SANSUI」の高級アンプを2台もお使いになっている!と言うのは
 ものすごい「贅沢」な事ですよね!
 入り口から出口まで「往年の名機」を使われているのですから「昭和三昧」と言う事か!

書込番号:21522702

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2018/01/19 11:14(1年以上前)

こんにちは。
AU-X11て調べてみると 左右のボリュームとマスターボリュームが付いているとは変わった機能ですね。

ただ、これって単なるプリメインアンプなので 左右ボリュームはバランスだと思えば とりあえずMAXにしておいて 左右の音量バランス調整とか 使い勝手でマスターボリュームの良聴く位置をもっと回したいというのであれば 少し絞ったりすればよいかと思います。

本来のパワーアンプのボリュームはゲイン調整(感度調整)ですので 少し意味合いが異なります。
セパレートアンプの場合、組み合わせるプリアンプが決まっていないので プリのボリュームの位置や残留ノイズを目立たなくするなどのためにパワーアンプのボリュームを調整します。

特に増幅率の大きいアンプでは最大にしていると入力ソースの残留ノイズが目立つ場合があります、ただ、これも今のCDプレーヤーやプリアンプでは残留ノイズが少なくあまり問題にならないレベルなので ほとんど意味を失っているかもしれません。

昔、真空管アンプやLP再生では 結構残留ノイズが目立つ場合があります、また、古いスピーカーは効率が良いものが多く 余計に残留ノイズがわかりやすくなりますが 最近のスピーカーは効率悪いですから目立ちません、90db超えるのはJBLの一部のモデルぐらいでしょうからね。



書込番号:21522849

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/01/19 13:08(1年以上前)

このスレは、X11のボリューム位置のお尋ねですよね、なんでX1やX111を出す必要があるのでしょう?
スレ主から歴史を教えて下さいとの要請があったのでしょうか?
またX1やX111のボリューム位置との関係があるのでしょうか?

自慢話も度を超すと見苦しくなります、古くからおやりで、沢山の機材をお持ちで、特にセンターに置かれたJBLの大きな看板を最初見た時、お店の展示かと思いました、その後何度とアップされまして、宣伝も兼ねておられるご様子、脱線も程々にお願いします。

スレ主にも何度かお試しの書き込みをしましたが、のれんに腕押しで反応もなく、ブログの書き込みのように楽しんでおられる
ご様子だし、ここはこれで失礼します。

これで3度目になりますが、
メインアンプのボリューム位置は70%程度がいいかと思います、理由はフルに上げることで、ホワイトノイズの発生などSN比の悪化が考えられる。
主に使うプリのボリューム位置が使い易くなる。
                                   終わり

書込番号:21523079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/01/19 14:47(1年以上前)

z2010さん

時代的に、このころのサンスイはJBLの代理店をやっていました。
ご存じかとは思いますが、43シリーズはマルチアンプが基本なんですが、この時期、サンスイからはセパレートアンプはでていません。
そのため、AU-X11は、マルチアンプへの発展余地を残すために、プリアンプ、パワーアンプを独立して使えるようにしています。

AU-X11の背面には、プリアウトが2系統、パワーインが2系統あります、内部的にも電源の独立等をしていて、セパレートアンプを1筐体に収めたような感じで、80〜90年代のプリメインはこういう構成が結構ありますので、珍しくは無いかんじで、左右ボリュームではなく、あれはパワーアンプのゲインコントロールなんです。

Au-X11は、1982年の製品です、この翌年、単体パワーアンプB2301とB2201が発売になります。

しかし、サンスイはプリアンプをラインナップにはこの時点では入れていません。

Au-X11+B2201orB2301によるマルチアンプというのがサンスイの83年時点のサンスイセパレートなんです。

山水がプリアンプを久々に出すのは、84年発表で85年発売になります。
C-2301という、「これ、まじでプリアンプなの」というぐらいに物量を投入したプリで、山水としては半端なプリアンプは出せないということで苦労したみたいです・・・・・・にしても、すげー物量だなぁとw


山水、歴史物語風になりましたが、AU-X11というプリ+メインアンプの性格を知るのには必要かなとおもって書きました。


余談ですが、親父に、Au-X11を買った理由とかきいてみたんですが、実は、親父は視聴しないで買ったらしい。
理由は、JBLと山水の組み合わせが鉄板と思っていた事と、当時の行きつけのショップが

「Au-X11のフォノイコと、MCヘッドアンプの出来がめちゃくちゃいい」

と言ったので、「お、まじか、なら、それくれ!!」と現物もみないで買っちゃったそうですw

で、親父は、アンプのサイズをAUシリーズと同じぐらいに見積もっていたら、とんでもなく巨大で重い「ブツ」が届いてしまい、ラックの変更をしなければならなかったとw

書込番号:21523261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件

2018/01/19 15:51(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは、お気を悪くなされないでください!
皆様の温かいご意見を参考にさせて頂きます。(試行錯誤しながら)

書込番号:21523384

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2018/01/19 16:36(1年以上前)

こんにちは。

Foolish-Heart さん> いろいろ詳しいいことをご存じのようですね、80年代使っていたサンスイのアンプも もっと下のクラスですが セパレートできるようになっていました。
当時、試聴なんてなかなかできなかったですから カタログを穴のあくほど読んで、エイヤーで買うしかなかったです(笑

虎太郎1213 さん> 今回はプリメインとして使っている前提で 私なりの見解を書かせてもらいました。
そうであれば、それほど使い方に拘る必要はないのではと思います。

プリアンプをつないでパワーアンプとして使われるなら 左右ボリュームは先に書いたようにゲイン調整として 使用すればいいかと思います。
あまりゲイン調整しない人もいますが ベストポイントを見つければ音も使い勝手も良くなります。

書込番号:21523455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/01/19 16:51(1年以上前)

里ちゃん、どした?

そんなにキレるような話しはでてないとおもうよぉ〜

ボリューム位置については、D907とX11はゲインがそもそも違うから全然参考にならねーよ とか?

んでも、X11のゲインを2時ぐらいで、プリ部のボリュームで調整はちょうど良い感じだと思うんで、「悩みはそもそも解決」してるんじゃねーのかってことかなぁw

こういう古いアンプの話しはさぁ、どうしても時代背景ってか、当時のオーディオの話しってのは「しないと」つかめないからしかたないじゃん、それに、自慢てほどのことではないし、むしろ「使いこなせなかった」とか書いてるわけで・・・・・・・・気がつくと、僕は、浜オヤジさんの書き込みを批判してるようなキモしなくもないけど、そういうつもりはあんまなかったけどねw

70年代後半から90年代初頭は、日本の経済も良い時代だったのかもしれませんが、オーディオ的にもすごく充実していた時期で、新しいモノが技術の進歩と同時にバンバン導入されていったり、メーカーの数も今からは考えられないぐらい多かったですよね。
東芝、日立、NEC、三菱、三洋等のメジャー家電メーカーがそれぞれオーディオブランドを持っていましたし、スピーカーもコーラルとか・・・・・・・あんま詳しくないけどw

山水は、その時代、中心的なメーカーだったわけです。

いまみても、価格からは考えられない物量を投入していたり、こりに凝った回路をつかっていますよね。

ダイヤモンド作動なんていう、普通の作動よりもめんどくさそうな回路を、フルバランスでやるとか・・・・・・・・ステージごとに電源回路を独立する・・・・・・平滑回路に特性の良いフィルムコンデンサを使う・・・・・・・・オーディオ用の抵抗やコンデンサをガンガン使う・・・・トランスも複数使ってる・・・・・・・・・・・・・ブリッジはGNDが揺れないように、Wブリッジを使っている・・・・・・

さらに、単体で売ってもいいぐらいのフォノイコライザーとMCヘッドアンプを搭載してたり・・・・・・シャーシは銅メッキだし・・・・・・

山水アンプのアホみたいなこだわりを書き出すと、こんな感じになっちゃうんですが、どうして、ソコまでやったのか、ライバルメーカーが沢山あって、価格競争もあった、そして、何よりも、売れたから経済効果で原価が抑えられた・・・・・・という話しを、楽しくするには、過去話しは有用だとおもいますよ。

書込番号:21523484

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/01/19 17:21(1年以上前)

z2010さん

Au-X11は詳しいってか、つかってましたからw

結構長い間、つかってましたし、現在も、先輩の家で使われていますよ。
昭和のモノって丈夫ですよねぇ・・・・・・・・確かに、中身のパーツを考えると、もう寿命なはずなんですけど、動いていますというか、常用されています。

こう言うアンプが「売ってた」というのが、今から思うと、うらやましいです。

書込番号:21523524

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/01/19 18:13(1年以上前)

>虎太郎1213さん
>Foolish-Heartさん
X-1やX-11は、数が少ないや古いモデルですので動作中古は滅多に見ません。中古だとX-111やX-1111
だとよく見ますが。
今聴ける方は稀で羨ましいですね。

部品の関係でメンテ出来るのも後数年と聞いたことあります。この機会にメンテ/オーバホールに出されても
良いかと。

書込番号:21523620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:360件

2018/01/20 10:02(1年以上前)

>fmnonnoさん
おはようございます。
おかげさまで今現在は順調に稼働しています。
但し、今後いつ不具合が発生するか?正直心配です!
アクアオーディオラボさんで修理が可能みたいですね。

皆様からのご意見、アドバイス色々ありがとうございました!!!
此れにて失礼します。

書込番号:21525263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:11件

下記カセットデッキ接続の件で質問させていただいた初心者です。
無事、PMA-390REを購入しました。spotify(パソコン)のヘッドフォンジャックとアンプの外部入力(AUX)端子を結んで
好きな音楽をカセットテープへ録音して、カセットテープで音楽を楽しんでいます。
そこでパソコン〜アンプのオーディオケーブルでオススメはありますか?
amazonでベストセラーになっていた下記を使用しているのですが、劇的に音質が変わるケーブルがあれば教えてください。
「Ugreen 3.5mm ステレオミニプラグ to 2RCA(赤/白) 変換 ステレオオーディオケーブル スマホ タブレット TV 等に対応 2m」
特に予算は決めておらず、高価なものでも高音質になるのであればご教授いただきたいです。
なにとぞよろしくお願い申しあげます。

書込番号:21363658

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2017/11/17 05:58(1年以上前)

>スプラトンさん
劇的に音質が変わるケーブルは無いです。

>高価なものでも高音質になるのであればご教授いただきたいです。
それなら高音質のUSBケーブルとUSBDACを検討された方が良いように思います。

書込番号:21363937

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/17 09:21(1年以上前)

>スプラトンさん
初めまして!
百舌の庭と申します。

大きな変化をお求めなら・・・
ケーブルよりも先にルームアコースティック、電源回り、制震制御等に手を付ける方が効果あると思います。
・・・とは言いながらケーブルも重要ですし、交換するだけで簡単なので手を付けたくなりますよね・・・

>特に予算は決めておらず、高価なものでも高音質になるのであればご教授いただきたいです。
数十万から200万越えのハイエンドケーブルまで複数メーカーで何本も借用して自宅でいろいろ試聴した事があります。
ハイエンドはハイエンドの音がしますがなんていうんでしょうか・・
空間表現、静寂感、解像度等、各メーカー頑張って出していますので最初はハッとするんですがじっくり聴き込むと・・・
一言で言えば「人工的な音」に感じますので今は段ボールで眠ってます。
ケーブル沼に嵌るとこんな感じになります・・・

コストパフォーマンスで言えばSONYの赤白ケーブルが最強だと思います。
残念ながら一昨年くらい?に生産終了になりましたが大手ではないホームセンターに行けばまだ売り場に吊るされているケースもあります。
私はそういう所を駆けずり回って大人買いして置きました。
アマゾンでは定価300円くらいのものが2000円〜2500円くらいで出ていることがありますね。

同種の線材でプラグだけ替えたケーブルを何種類か用意して比較しましたがプラグもかなり重要ですね。
以前価格板で教えて頂いたMOGAMIで特注したモールド成形プラグのケーブルは数千円でしたがかなり良かったですよ!

ネットで検索するとケーブルの比較等で試行された方々のブログもたくさんあります。
「SONY 赤白ケーブル 音質比較」で検索するといろいろヒットします。
もちろん、他ワードでも検索すればたくさん出てきます。

一度この辺りをいくつか読まれてはいかがでしょうか?
しかし、あくまで参考です。
最後はご自分の耳でしか判断出来ませんので・・・

予算の範囲は存じませんがご自分の今の環境に合わせた範囲で検討されるとコストを抑えられると思います。
ケーブルはあくまでアクセサリーで過大な期待は禁物です。

書込番号:21364230

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2017/11/17 13:38(1年以上前)

>スプラトンさん
極端な事を言うと、現状ではケーブルを替えた程度では大差ありません。

むしろDACを追加する方が良いですね。
一例でリンク貼ります。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/165150/?gclid=EAIaIQobChMIteeHzOTE1wIVkAoqCh1ucQEpEAQYAiABEgIExvD_BwE

書込番号:21364717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2017/11/17 19:24(1年以上前)

>スプラトンさん

>劇的に音質が変わるケーブルがあれば教えてください。

一番体感度合いが高いのが電源です!

壁コンや電源タップのグレードアップをオススメします。ただアンプが其れなりで直付け電源ケーブルですから期待薄です。

オーディオケーブルはノーマルで十分だと思います。

書込番号:21365349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/11/17 19:52(1年以上前)

みなさん、詳しいアドバイス本当にありがとうございます!
その中でも気になったのが、USB-DAC「PC100USB-HR2の追加ですね。
amazonでみると8000円ほどなので、これは導入の価値ありそうです。
基本的にspotifyの音源をテープに録音するのがメインなので(320kbps程でしょうかね?)、ハイゾレ対応でなくてもいいのですが、
パソコン〜アンプ間に追加してみようと思います。
他にspotifyの音源を聞く程度でオススメのUSB-DACがあれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:21365400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/17 19:57(1年以上前)

>スプラトンさん

スレ主さんのシステムの全体像が今一つ分かりません。

全ての使用機器を書き出された方が、回答者のみなさんもスレ主さんのシステムの取り敢えずの弱点を見付け易いと思います。

例えばPCは何なのか?
DACの更新を進めているかもいらっしゃいますが、例えばiPhone如きでも内蔵DACから出されているアナログ音源はかなり音が良いです。(求める音質のレベルにもよりますが・・・)
スレ主さんがAppleの製品をお使いである場合、DACの購入よりも安価で手軽で効果的な音質向上グッズがあるかもしれません。
それによって接続ケーブルの種類も違ってくると思います。

気が向いたら書き出してみて下さい。
私がお力になれるとは限りませんが。笑

書込番号:21365415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2017/11/17 20:04(1年以上前)

>スプラトンさん

USB-DACのお勧めは他の方におまかせするとして、USBケーブルはJS PC Audioの、オリジナルUSBケーブル UOC2をお勧めします。安価ですが性能は確かだと思います。

書込番号:21365427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/11/17 20:57(1年以上前)

失礼しました。構成は以下です。

パソコン:ASPIRE5750ノートパソコン(3年くらい前に4万程で購入したものです)
アンプ:Denon PMA-390RE(今回購入しました)
スピーカー:Yamaha NS-10MX(20年くらい前のものですがヘタレもなく現役です)
カセットデッキ:Sony TC-K555ESG(コンデンサ等を交換メンテ済のものです)

メイン用途は、Spotifyプレミアムに加入していまして、PCからの音源をカセットテープに録音して楽しんでいます。

この構成で、少しでも良い音質でカセットテープに録音できる方法を考えております。
皆様、よろしくご教授お願いいたします。

書込番号:21365563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/17 22:06(1年以上前)

>スプラトンさん

逆に質問ばかりで申し訳ありませんが・・・

@機材を増やしたとして、設置スペースはありますか?

A現状のPC→アンプ→スピーカーの音に不満はありますか?

書込番号:21365755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/11/17 23:42(1年以上前)

増設スペースはそれほどありません。USB-DAC程であれば問題ないのですが。
今の音にある程度は満足しております。が、ケーブルを変えたりDAC追加するくらいで
もっといい音に変わるのであればいいな〜と思っております。

書込番号:21365993

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/11/18 01:44(1年以上前)

>スプラトンさん
同じSONYの555ESGデッキですねメンテ済みを今年入手しました。接続アンプは555ESGのSONYセットでLANケーブルを加工した自作RCAケーブルで接続。
CDはなく、CR-N765が変わりに接続です。全てヤフオクからの落札です。

妻の古いテープが多くあるので、たまにかけてます。
日頃ハイレゾばかり聴いてますので、テープだと懐かしの音がしますね。

書込番号:21366154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2017/11/19 20:55(1年以上前)

>スプラトンさん
自分の考えでは、やはりDACが必要だと思います。
PCのオンボードDACではノイズ対策がほとんどされていません。
他の方が言われていますが、iPhoneはバッテリー駆動なのでPCほどノイズ対策は要りません。そこは比較になりません。

前回よりもコスパ良さそうなDACを見付けたのでこちらもリンク貼ります。

https://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/38057444.html

書込番号:21370730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/19 22:29(1年以上前)

>リズム&フルーツさん

スイッチング電源→ノートパソコン→USBケーブル→バスパワー駆動のUSB-DAC、とノイズのフルコースですが、そのご紹介のUSB-DACではノイズ対策がされて、ノイズが解消するのですか?

書込番号:21370954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2017/11/20 15:09(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
おっと、これバスパワーでしたか。
自分の使ってるオーディオIFもバスパワーなので気にした事はありません、更に言うとHPを900stで聞くのでノイズに対してはシビアな環境ですよ。

問題があるとしたら、PCで他のUSBポートに差してる機器がある場合にノイズ源になるかどうかですね。

書込番号:21372220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/11/20 18:36(1年以上前)

>リズム&フルーツさん
DACのオススメありがとうございます。
これは5000円以下で買い!と思ったら在庫切れでした。
再入荷したらこれを導入してみようと思います。導入後に感想書きますね。

書込番号:21372603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/20 18:46(1年以上前)

>リズム&フルーツさん

>問題があるとしたら、PCで他のUSBポートに差してる機器がある場合にノイズ源になるかどうかですね。

いえ、それだけではありません。

書込番号:21372618

ナイスクチコミ!1


sadao2020さん
クチコミ投稿数:12件

2017/12/07 15:02(1年以上前)

良いケーブルだと、390reが一台買えてしまいます。DACを買ったり、ケーブル買ったりしてんだったら1600NEに買い変えを薦めます。

書込番号:21413114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-390RE(K) [ブラック]
DENON

PMA-390RE(K) [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

PMA-390RE(K) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <137

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング