PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 6月中旬 発売

PMA-390RE(K) [ブラック]

  • 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
  • スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
  • 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:50W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:1系統 PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション

PMA-390RE(K) [ブラック]DENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]

PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

(523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
54

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

録音、再生端子

2020/10/04 17:46(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 JazzBluesさん
クチコミ投稿数:6件

オープンリールデッキ

当方、昔の人間でオープンリールデッキとカセットデッキを持っております。このプリメインアンプで二台を付ける事は出来ないのでしょうか?お分かりになる方はお教え下さい。今は一応オープンリールデッキを繋げております。

書込番号:23705456

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2020/10/04 18:16(1年以上前)

>JazzBluesさん

テープデッキ2台の接続ですが、RECORDER用 録音(REC)再生(PB) 端子は1組しかありませんので
録音再生両方可能な接続は。オープンかカセット のどちらかになります。

再生のみであれば AUXに接続可能です。

ダビング目的なら 再生用デッキをAUX端子へ、録音用デッキはRECORDER端子に接続すれば
論音/再生可能になります。

昔のアンプの様にデッキ1→デッキ2 デッキ2→デッキ1 等の切り替え可能な接続は出来ません。

オープンリールデッキが6ヘッド仕様で録音ヘッドで録音した音を、その後の再生ヘッドで再生(モニター)する
のであればRECORDER端子に接続するしかありません。

その際カセットデッキは再生専用となり AUX端子接続になります。

オープン/カセット 共に再生しかされないのなら、AUX端子 TUNER端子接続等でOKです。

書込番号:23705510

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2020/10/04 18:43(1年以上前)

>JazzBluesさん

追伸(修正)です。

すみません PMA-390REには、REC OUT SELECTOR&モニター機能ありませんでした。
なので オープンリールデッキが録音/再生 別ヘッド仕様でも 録音モニター不可でした。

録音用の信号は、セレクターで選んだソースになります。 

なので変化球技(音質も少し劣化の可能性有)ですが、録音用端子を PRE・OUT端子での代用も可能です。

ただし、録音(REC)端子と異なり、音量がボリュームと連動しますので録音時には、 
デッキの録音レベル調整とアンプのプリアウトレベルの2か所の調整が必要にはなります。

書込番号:23705574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:227件

2020/10/04 21:05(1年以上前)

何がしたいのか? 何が出来ればよいのかが分かりませんが・・・

再生だけなら アナログ入力(赤白)の何でも構いません (笑)

古い人間ですから 当然PHONOには接続出来ない事くらいは ご存じですよね (爆)

録音端子は一系統ですので どちらかへの録音になります。  このくらいもお分かりですよね。

今の時代 テープデッキでの 相互ダビングは もー必要ありませんしね (笑)

書込番号:23705920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/10/04 21:28(1年以上前)

JazzBluesさん、こんばんは。

どのような意味でつなげたいということでしょうか?

再生だけでしたら、PHONO入力以外は全てライン入力で、
他の名前が付いていても実際の動作に違いはありませんから、
CD、TUNER、AUX、NETWORKのどこにつないでも同じです。

相互に録音等出来るようにしたいのでしたら、
REC OUTが2つある機種が必要です。
現状ではあまりそのような機種はなく、DENONにはないようです。
MARANTZもPM-12OSEくらいでしょうか。

RECモニター機能も使いたいとなるとほとんどありません。
モニター機能があるものとしてはLuxmanのアンプがあります。
しかし、REC入出力は1組しかないようです。
アキュフェーズのアンプもモニター機能はありそうですが、
REC入出力は1組しかないようです。

モニタースイッチは付いていないのですが
RECセレクターが付いていてTAPE入力が2組あるのが、
ROTELのRA-1520です。

TEACのA-R630MK2という機種は、TAPE入出力が2つあり、
モニターできるのはTAPE2だけという制限があるのですが、
要望には近そうなのですが、安いためか機器の評判がかなり悪いので、
とてもお勧めできるようなものではないようです。

書込番号:23705975

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2020/10/04 22:09(1年以上前)

いまや貴重

>JazzBluesさん

とにかくオープンリールデッキとカセットデッキ2台つなげれば良いのであれば、マランツ PM5005が
RECORDER-1とRECORDER-2 2台分の端子保有しています。

いまや貴重…ただし相互ダビング等の切り替えやモニター機能はありません。

https://kakaku.com/item/K0000669426/

書込番号:23706072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:3件

2021/11/16 05:59(1年以上前)

>古いもの大好きさん

もうダビングって言葉自体が、死語ですなぁ〜
CDを買ったとしても
CDを使うのは、PCに取り込む時だけで
聞く時は、PC>USB-DAC>アンプ>スピーカー・・・
CDは、コレクションとして手元に?
オーディオの世界も昭和の時代からスッカリ変わりましたなぁ〜
しみじみ・・・
音楽も向き合うと言うよりも
鳴らして置くって感じになっちゃって・・・
悪い事じゃ無いんですが、
じっくり聞くって無くなりました!

書込番号:24448009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

標準

PMA-390REでグライコ使えますか?

2016/01/08 13:26(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]

スレ主 oyajipandaさん
クチコミ投稿数:14件

PMA-390REにプリアウトがあるようですが、これを使ってグラフィックイコライザーを使うことはできるのでしょうか?サンスイSE7を持っています。

書込番号:19471335

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/08 13:44(1年以上前)

こんにちは

390のプリアウトとイコライザーをつなぐことは可能ですが、イコの出力をもう一度390へ戻す入力がありません。
PMA-1500REなら、パワーアンプダイレクト入力があります。

書込番号:19471363

ナイスクチコミ!0


スレ主 oyajipandaさん
クチコミ投稿数:14件

2016/01/08 13:59(1年以上前)

ありがとうございました.現在サンスイAU-D7のTape In/Outを使ってイコライザーが動いていますが、経年劣化で、アンプを買い換えようか修理しようか考えていたところです。修理に出すと3万5千円くらいはかかりそうなのでこのアンプを買ったほうが安いのでAUD7を修理にだす価値があるのか迷っているところです。

書込番号:19471388

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/01/08 14:57(1年以上前)

D7なら 私なら、もう買い換えますね

この機種ではなく、お望みの事が出来る機種にですが

書込番号:19471500

ナイスクチコミ!4


スレ主 oyajipandaさん
クチコミ投稿数:14件

2016/01/08 15:21(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。PMA390REのよいところはサイズ(高さと奥行き)が小柄でTVラックにも収まりそうなところです。よい目のアンプは奥行きが大きくなり、ラックに収まりそうもありません。奥行き35-38cm高さ15cm程度でお勧めのアンプありましたらご紹介下さい。音質よければグライコは捨ててもよいかなあと思っております

書込番号:19471553

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/08 15:46(1年以上前)

グライコはある意味で音質を低下させると思います、経由が増えることで新鮮味が落ちる気がします。
反面、スピーカーや環境の不足部分を補うことの出来るメリットもあります。

スレ主さんのサイズに合うアンプとして、また音のいいアンプとしてPMA-390REをおすすめします。
同クラス価格帯でほかにお勧めできるアンプは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000347397_K0000669426 です。
マランツはクリアで透明感があり、女性ボーカルをきれいに再生します。
パイオニアはすがすがしく、フラットな音です。
ラックの横幅など、入るかお確かめください。

書込番号:19471611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/01/08 15:56(1年以上前)

oyajipandaさん、こんにちは。

>PMA-390REにプリアウトがあるようですが
>これを使ってグラフィックイコライザーを使うことはできるのでしょうか?

まったく使えません。
PMA-390REのプリアウトはスピーカー出力の抵抗分圧なので、ヘッドホン端子と同じです。
DENONのプリメインアンプでまともなプリアウトがついているのはPMA-2000RE以上です。

里いもさんが得意のデタラメを書いていますが、信用してはいけません。
PMA-1500REのプリアウトもスピーカー出力の抵抗分圧です。
だから、プリアウト→パワーアンプダイレクト、という接続は出来ません。
この接続をすると閉ループになるので発振してアンプをぶっ壊す可能性があります。
REのブロックダイヤグラムは前機種のPMA-390SE/1500SEと変わってないことはDENONに確認済みです。
http://www.denon.jp/jp/product/HiFiComponents/Amplifiers/PMA390SE
http://www.denon.jp/jp/product/HiFiComponents/Amplifiers/PMA1500SE

最近は、テープモニター機能が付いているアンプがほとんどないので、
グライコに送ることは出来ても戻すことが出来ないですね。
テープモニター機能が付いているのはLuxmanのアンプくらいでしょうか。
安い価格帯だとTeacのA-R630MKIIくらいでしょうか。

TEAC A-R630MKII
http://kakaku.com/item/K0000655160/
取扱説明書
http://teac.jp/content/downloads/products/918/a-r630mk2_om_j_va.pdf

書込番号:19471631

ナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/08 16:11(1年以上前)

グライコが使えるとは書いておりません、プリアウトが不適当ならREC OUTからでもグライコへ出せます。
使えないのは、パワーアンプダイレクトが無いことです、その方が分かりやすい説明です。

他人の書き込みを「得意のでたれめ」などと平気で書き込む品性の無い方は憐れ(あわれ)です。

書込番号:19471666

ナイスクチコミ!3


スレ主 oyajipandaさん
クチコミ投稿数:14件

2016/01/08 17:07(1年以上前)

皆様、詳細なご回答を戴きありがとうございます。最近YAMAHAのネットワークCDプレーヤー(N500B)を購入しその音の良さをサポートするべきアンプに歪みを感じていましたので、皆様のご意見を参考にさせて戴きたいと思います。黒色アンプで手頃なものは本品PME390かヤマハのAS301(または801)しかなさそうですね。

書込番号:19471801

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/01/08 17:32(1年以上前)

こんにちは、oyajipandaさん。

中古でメンテされたモデルはいかがでしょか。ちょうど今、ヤフオクでロビン企画さんが

SONY TA-F555ESX
SANSUI AU-D607G EXTRA
PIONEER SA-9800

を出されています。毎回いろいろな機種をだされますし評価も高く、東京立川で試聴もでき
私もLUXMANの中古をもっていますがここならほぼ間違いなくメンテされていますのでお奨めです。


書込番号:19471858

ナイスクチコミ!2


スレ主 oyajipandaさん
クチコミ投稿数:14件

2016/01/08 17:36(1年以上前)

ありがとうございます。AU-D7修理の価値、中古品の選定、新品で評判の良いものを見比べてみます。

書込番号:19471866

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/01/08 19:37(1年以上前)

こんにちは、サンスイのSE-7とは、かなり古く今ではめずらしいものをお持ちですね。
たしかシルバーの液晶もついてない摘みだけのモデルだったかと思いますがちがいましたでしょうか。

私が学生時代みたのは液晶ありのSE-8やRG-7で、当時テープ装置は高額でしたのであこがれのアクセサリーでした。
同じDシリーズのサンスイなら、音質もにているかと思いますので、中古のサンスイになさるのも良いかと思います。
30年はたっているかと思いますので
メンテは必須とお考えください。メンテ済みのものが入手できるとよいですが、607以上のモデルなら今でも多くの方がメンテを
されていますので安いのを買って、メンテに出すのも良いですよ。今私のもっている、サンスイはAU-α607 MOS Premium
で、安く購入しメンテに出したものです。 このころのモデルまではサンスイらしい音が鳴るしJBLのスピーカーと組合わせ
良い音がでていますよ。

書込番号:19472234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/01/08 22:08(1年以上前)

oyajipandaさん、こんばんは。

カラーが黒という縛りがあるのですか。
残念ながら、マランツなども国外では黒も取りそろえているのですが、
日本では販売しないか、たまにスペシャルバージョンで出すことがあるくらいです。

ご予算がどのくらいかはわからないのですが、小型という意味では、
DENONのPMA-50もサイズは合いませんが小型で音の良いアンプです。
この価格帯での分解能は頭抜けていると思います。
縦置きも出来るので、上面と下面(縦置きの場合左右)はシルバーですが、
CD-N500をデジタル接続することも出来るので、利用の幅は広がるかと思います。
DENON PMA-50
http://kakaku.com/item/K0000724589/

書込番号:19472766

ナイスクチコミ!2


スレ主 oyajipandaさん
クチコミ投稿数:14件

2016/01/12 10:53(1年以上前)

皆様良いアドバイスを賜りありがとうございます。ご指摘の通りSE-7は液晶もついていない単なるグライコで私が持っているのは輸出仕様のブラックパネルです。アンプ自体の音質がよければもうグライコを使う時代ではないのかもしれませんね。ヤマハのモデルはLoudnessが可変なのでそれっぽい使い方ができそうですが邪道でしょうか。AUD7を修理(38000円位かかる)するより安い良質の新品があるのが悩みどころです

書込番号:19484252

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/01/12 22:43(1年以上前)

こんにちは、ブラックは私のはSONY UDA-1だけで
す。PCに合わせブラックにしましたがオーディオラックに載せており1台だけブラックであとは、シルバーかゴールドなので目立ちます。

前話題にした、ロビン企画さんのSONYは、35000円で落札されましたよ。またブラックのKENWOOD KA-1100SDが出ておりイコライザ用のIN-OUTがあるそうです。

書込番号:19486188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2021/08/04 18:56(1年以上前)

もはや期限切れでしょうが、、、
当方、BOSE Series-Vスピーカー&専用イコライザーをTechnicsの家庭用レシーバーで鳴らして30年+です。レシーバーがついにお陀仏したようなので(Power Overloaded) 、本機を友人から無料で入手しました!! こちらのスレッドを拝読してプリとメインの間に突っ込めるのかどうか断定できなかったので、メーカーサイトからブロックダイアグラムを引っ張り出してにらんだところ、なんだ簡単にできそうと確信しました。 

実際にやってみて確認できた結論:
@イコライザーを本機の tape1または2 端子の in/out につなぐ。 
Aテープデッキは本機ではなく、イコライザーにある別のテープ用 in/out 端子につなぐ。
  テープを聞くときはイコライザーの切り替えスイッチを利用する。
B本機の豪華な入力セレクターは tape1または2 に固定する。
C二台のデッキでダビングする機能は使わないので未確認です。
これであと10年は使えるでしょう!

書込番号:24272657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2021/08/05 12:45(1年以上前)

ブロックダイアグラムがあれば決まりです!

blackbird1212さんのご紹介サイトからブロックダイアグラムが見つかりました!
入力セレクターは tape-1 (または-2) に固定するので、入力ソースは
Rec Out Selector で選んでイコライザーに送り出します。

書込番号:24273740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/08/05 14:41(1年以上前)

こりゃあかんさん、こんにちは。

>@イコライザーを本機の tape1または2 端子の in/out につなぐ。
>ブロックダイアグラムが見つかりました!
>入力ソースはRec Out Selector で選んでイコライザーに送り出します

ここは、PMA-390REのスレです。
PMA-390REには「Rec Out Selector」はありません。
「tape1または2 端子」もありません。
「PMA-390SE」のことなら、PMA-390SEのスレに書いてください。
質問は、「PMA-390RE」でグライコは使えるのかどうか、というスレなのですから。

書込番号:24273874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2021/08/05 22:06(1年以上前)

>blackbird1212さん、正確なフォローアップありがとうございました!

自分が混乱していました。このページは2012年発売のREについてであり、ご紹介いただいた前のモデルは2009年発売のSEでしたね。大混乱でした。 私が実機で奮闘してできるよ、とお伝えしたのはさらに古い2006年発売のAEでした!

調べてみると、かつてあったRecOutSelectorという高度な(?)スペックは新しいREになって落としていますね、これが思いのほかでした。くたびれたAEを入手して、イコライザーが使えないものかあちこちをサーチしてこのページにたどり着き、藁にも縋る思いで、SEのブロックダイヤグラムを見つけて無事落着したわけです。

スレ主の「プリアウト(ソースダイレクト)からグライコにつなげるか」に対しては「できない、壊す恐れもあり、不可」、と答えられたのも当然でした。

「TapeMonitorもないこの廉価仕様に落とした RE ではやりようがない」が厳然なる事実。運よく RecOutセレクターがついていた旧モデルの AE だったので、たまたまできただけの私が、こちらに割り込んでできるよ、と混乱情報を入れてしまい、大変に失礼しました。 一度出した記事は修正、削除ができないようなのでここにお詫びいたします。

書込番号:24274469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカーとの相性

2021/03/25 23:14(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 EMPYREANさん
クチコミ投稿数:5件

価格ドットコム初書き込みになります。
普段、DACにCHORD MojoPoly、アンプに390reと古いSONY製スピーカーで楽しんでる者ですが、b&wの607 s2 Anniversary Editionが欲しくなってきました。そこで、
・390reで充分に鳴らすことが出来るか。
・ひとつのスピーカー出力端子からバイワイヤリング接続するのがいいのか、スピーカー出力端子A、Bからそれぞれ繋げた方がいいのか。
の2点を質問させてください。
よろしくお願いします😖

書込番号:24042479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 EMPYREANさん
クチコミ投稿数:5件

2021/03/25 23:17(1年以上前)

【追記】
お金が溜まり次第、DENONの1600neか、自己満ロマンでLUXMANのsq-n150を買おうと思っています。
それまでのつなぎの予定です。

書込番号:24042485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2021/03/25 23:28(1年以上前)

>EMPYREANさん
こんにちは

・390reで充分に鳴らすことが出来るか。
  バランス的にはちょうどいいくらいか、スピーカーが多少上を行っているかなと言った感じです。
  特に問題はありませんね。

・ひとつのスピーカー出力端子からバイワイヤリング接続するのがいいのか、スピーカー出力端子A、Bからそれぞれ繋げた方がいいのか。
      ひとつの端子にダブルで付けるのは接触不良や締め付け不良の要因になりやすいので、
      A,Bそれぞれを使用することをお勧めします。

ポップス系、ロック系をお聴きになるのでしょうか。それであれば、相性はよさそうですけどね。

書込番号:24042503

ナイスクチコミ!0


スレ主 EMPYREANさん
クチコミ投稿数:5件

2021/03/25 23:54(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

特に問題ないと聞いて安心しました!
ジャンル問わず色々聴いてます〜
返信ありがとうございます!!m(_ _)m

書込番号:24042559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/03/26 00:39(1年以上前)

>EMPYREAN さん

こんばんは。
アンプのグレードアップも視野に入っているなら、
「390RE」との相性は気にする必要はないと思います。
買い換えるアンプとの相性を重視して選択する事をお薦めします。

即ち、購入は後になるとはいえ、スピーカーと同時にアンプも
決めておく事が満足感を高め、スピーカーの性能を引き出し、
より好みの音にする為に大切だと考えます。

スピーカーも、「607 s2 Anniversary Edition」を軸に、
同価格帯の他のスピーカーや、1ランク上の物も含めて、
比較試聴される事を推奨します。意外な発見があるかもしれませんから。


後、バイワイヤ接続なら、バイワイヤ対応完成品ケーブルを使うと楽ですよ。
例えば、こんなの。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07FF32754/ref=sspa_dk_detail_2?psc=1&pd_rd_i=B07FF32754p13NParams&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyRVM0UlNZSEZGVU5CJmVuY3J5cHRlZElkPUEwMTQ3MjMzOTRXTFkxQVNBU0w1JmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTFUSzBRVkcxNFhCME8md2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWwyJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==

書込番号:24042630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/03/26 04:28(1年以上前)

少なくても、390REがこわれていなければ音は鳴ります。
ですが、満足できるのかはわかりません、これはEMPYREANさん以外に絶対にわからない事です。


607 s2 Anniversary Editionは、色が4色選べて、どれも可愛いとおもいますし、ウーハーユニットがついに600シリーズまでコンティニュアムコーンになってて、ツイーターもB&Wらしいデザイン、箱が可愛くて、ユニットはメカメカしいのをうまくミックスしていて製品作りが上手だなぁとおもっています。

バイワイヤリングについては、僕はあまり重要視していないのでなんともですが、手軽にやってみるのなら、モガミ 2972か3104
カナレの定番4S6か4S8あたりでやってみると良いかと思います。検索すれば、切り売りと、先端にバナナプラグや、Yラグ加工したケーブルが見るかると思います。配線には充分注意してください。

http://onkodo-blog.com/?p=718 ここがわかりやすいと思う。


なお、一般論として、B&W、フォステクス、ディナウディオの製品は非常に出来が良く、モニターライクな所があるので、10万前後の製品だと思って、組み合わせる機材をケチるとあまりよい結果を生みません。
将来的には、アンプの買い替えも視野に入れてるとのことですが、DENONの1600neよりも、1ランク上のアンプを考えた方が幸せになる可能性が高いと思います。(LUXMANのSQ-N150が候補になっているのなら、2500neも充分ターゲットになると思います。)


SQ-N150は見た目がいいですよね、このアンプと、607 s2 Anniversary Editionのオーク の奴を並べたらオシャレ
レッドチェリーも、メリハリがついていいかもとか、デザインで悩めそうですね。

書込番号:24042726

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/26 05:20(1年以上前)

>EMPYREANさん
充分と言うならばアンプはもう少し欲しいですかね。。
但し実用的には乗り換えまで問題ないと思います。

書込番号:24042745

ナイスクチコミ!1


スレ主 EMPYREANさん
クチコミ投稿数:5件

2021/03/26 13:26(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
今春から大学生で、バイト代から交際費や食費を除いたほんのちょっとしか趣味に使えないので、スピーカー買った後アンプを買うのは半年〜1年近くかかってしまうので、390reで鳴らせるかお聞きした次第です〜

こんな感じのケーブルいいですね!!ありがとうございます!!

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
今使ってるのがSONYの10年以上前についてきたコンポ(?)のスピーカーなのでそれと比べたら確実にグレードアップで、本来の性能が出せてなくても満足しちゃいそうです笑
b&wのスピーカー、どれもデザインが好みです!

aq-n150は超予算オーバーなんですが、初真空管アンプ&デザインの良さで、無理をしてでも欲しい!という感じなので、アンプに使える予算は10万ぐらいなんですよね...
なので、2500neは視野に入れてないですm(_ _)m

>kockysさん
ありがとうございます。
安心しました!m(_ _)m

書込番号:24043397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/03/26 17:59(1年以上前)

EMPYREANさん

なんと、今年から大学生ですって!!
若い人がオーディオに興味をもってくれるのはすごくうれしいです。

良いスピーカーを用意する事、これがオーディオの第一歩ですし、スピーカーって部屋の中ですごく目立つので、気に入ったデザインのモノを選ぶのは良いとおもいますし、このスピーカーは悪いモノではないので長く使えると思います。

学生さんなら、少し冒険的なお勧めをしてもいいかなw

アンプなのですが
https://www.indeed-hifi-jp.com/

Indeed TDA7498E MKII こいつ、いいですよ。
所謂中華アンプってやつなんですが、いろいろいじくってみたのですが、「よくわかってる人」が設計していて、そこら辺のアンプよりはるかにましです。
残念ながら、現在コロナの影響で在庫がなく、Indeed本体の方も動いてないみたいですぐには手に入らないみたいですが、390REで不満を覚えた時に思い出してみてください。

書込番号:24043807

ナイスクチコミ!1


スレ主 EMPYREANさん
クチコミ投稿数:5件

2021/03/27 18:12(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
長〜く使いたいです!

このアンプ、レビューもいいですね!!お値段も安め!
390reで不満があったらこれにします!
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:24045876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 Bluetooth機器の入力について

2020/10/01 07:56(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 スノ3さん
クチコミ投稿数:4件

ご教授お願いします。
PMA-390REを使用して、iPhoneからBluetooth経由で音楽を聴きたいのですが、iPhone→オーディオテクニカAT-PHA50BTの3.5Φヘッドフォン出力→RCAケーブル→アンプの入力に繋いでも良いのですか?よろしくお願いします。

書込番号:23698060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/01 08:14(1年以上前)

>スノ3さん

音は出ますがボリュームを2回通ることによる音質低下を気にする人はいるかも知れません。
Bluetoothなのでそこまで気にする必要はないようにも思いますが、気になるならBluetoothレシーバーを使う方法も検討してみて下さい。

書込番号:23698082

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2020/10/01 08:43(1年以上前)

>スノ3さん

PMA-390REは既に保有されていると言う事でしょうか?

そうでしたら、お書きの方法もしくは、 DELTA PLUSさん 提案されているBluetoothレシーバー導入ですね。

最近のアンプ PMA-600NE だとBluetooth機能を標準搭載しているので簡単です。

「スマートフォンやタブレット端末、PCなどからワイヤレスで音楽が楽しめるBluetooth機能を搭載。標準オーディオコーデックのSBCに加え、より高音質なAACにも対応しています。最大8台の機器とペアリングできるため、お持ちの機器スマートフォンやPCを一度登録すれば、再生のたびにペアリングしなおす必要はありません。」

https://kakaku.com/item/K0001182074/

書込番号:23698126

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2020/10/01 09:53(1年以上前)

>スノ3さん
こんにちは
アンプをお持ちなら、ブルートゥース機能があるネットワークプレーヤーのご購入検討も発展性があると思います。
ネットラジオ、配信音楽なら単独で聴ける便利さもあります。

書込番号:23698222

ナイスクチコミ!0


スレ主 スノ3さん
クチコミ投稿数:4件

2020/10/01 15:33(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
例えば JPRiDE JPT1 Bluetooth の様なモノを、
アンプの入力に繋げて、iPhoneから受信すると
間のボリュームを通さないから、音質の劣化が少しは防げる。ということですよね?

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
PMA-390REを所有してます。
PMA-600NEの存在も承知しておりましたが、やはり上記の様な安価なBluetoothレシーバーに比べると600NEに内蔵されてるレシーバーでは比べ物にならないですかね?(少しだけ音にこだわりあります。)

>cantakeさん
ありがとうございます。
上記の最新型のアンプに買い換えるより
ネットワークプレイヤーを加えるのも便利そうですね。アンプ390REはまだまだ使えそうですし..

書込番号:23698721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2020/10/01 16:21(1年以上前)

>スノ3さん

『やはり上記の様な安価なBluetoothレシーバーに比べると600NEに内蔵されてるレシーバーでは
比べ物にならないですかね?(少しだけ音にこだわりあります。)』

Bluetoothレシーバーはどちらかとしっかりとした据え置き型はそこそこ高価になってしまうので
それならばBluetoothレシーバー機能内蔵アンプを選択されても良いかなと。

https://kakaku.com/pc/player-others/ranking_0139/

こう言っては何なのですが、PMA-390RE 8年前の製品ですから故障の心配(当然長持もあり)もありますので
Bluetoothレシーバー機能を欲しいタイミングで新しいアンプ追加されても良いかなとも考えました。

書込番号:23698782

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/10/01 17:09(1年以上前)

>スノ3さん

伝送経路という観点からはそのように考えてよいと思います。
ただ、AT-PHA50BTとJPT1 Bluetoothの機器自体の性能の優劣も影響するでしょうし、感じ方は人それぞれなので、音が耳に到達した際の音質について聴感上どう感じるかは何とも言えません。

音質にこだわるならBluetooth(iPhoneはAAC)ではなく、AirPlay対応のネットワークオーディオプレーヤー(あるいはAirPlay対応のネットワーク機能付きアンプ)を導入した方が、理屈の上では音質は良いですね(これも聴感上どう感じるかは別問題です)。

書込番号:23698850

ナイスクチコミ!3


スレ主 スノ3さん
クチコミ投稿数:4件

2020/10/02 07:04(1年以上前)

時代の流れと利便性から
ACC〜Bluetoothをソースにするのは妥協して、それをベースに少し良い音を求めてましたが、今回、Wi-Fi〜AirPlayという選択肢を知ることが出来ました。

便利なBluetoothや新しい技術のAirPlay2などを搭載した新しいアンプを検討しようかなと思いました。

>皆様 ご教授ありがとうございました。

書込番号:23700029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/10/03 06:45(1年以上前)

>スノ3さん
こんにちは。PCを、お持ちなら
Amazonあたりで、S.M.S.L M200などのUSB-DAC
をBluetoothのレシーバーとして利用するのも
面白いのでは。

安価ですが、最新のBluetooth対応で品質もまあ良いようです。

書込番号:23701947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 スノ3さん
クチコミ投稿数:4件

2020/10/03 07:55(1年以上前)

fmnonnoさん
情報ありがとうございます。
評判の良い商品ですね。サイズも小さくて。
このブランド知りませんでした。
新しい技術の取り組みが早いメーカーですね。
チェックしてみます。

書込番号:23702040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/10/03 11:42(1年以上前)

>スノ3さん
私はS.M.S.L M500利用してます。
小型なのでPCサイドにも合いますね。

書込番号:23702458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

Blue tooth

2019/10/15 04:00(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:20件

ど素人質問すいません。

本機で音楽を楽しんでおります、J-POPど真ん中世代の40代前半です。
夜中に嫁、子供の耳を盗んでこっそりと愉しむ時はヘッドホンを使用しています。
現在はオーディオテクニカのATH-AD500で聴いていますが、新しいモノに目移りしだしました。
コード長が3メートルあり重宝しておりましたが、最近のヘッドホンはBluetoothが多く中々良いものがありません。

質問ですが、本機でBluetoothヘッドホンは接続できるのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:22988553

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2019/10/15 06:10(1年以上前)

Blutoothは非搭載なので、別にBlutoothの送信機が必要になります。
送信機を追加するなら使用可能でしょう。

書込番号:22988594

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/15 10:00(1年以上前)

>Jr.ウエストさん こんにちは

Bluetoothアダプターがあります、アマゾンへ1Mii BO3 PRO の型番で約6000円です。
テレビやアンプのイアホンへアダプターを付けて飛ばし、イアホンやヘッドホンで受けるオーデオ用となってますから音質も
考慮されてるようです。

書込番号:22988804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/15 23:22(1年以上前)

皆さんご指摘の通り、Bluetooth再生をするのには別途送信機が必要ですね。

Bluetoothで音楽を聴かれるので有れば、スマホやPC等を利用されて再生されることをお勧めします。

Bluetoothはワイヤレスでとても便利ですが、音質面では有線ヘッドホンにはかないません。
有線ヘッドホン最近は新製品が少ないのも事実ですが、優良なモデルが揃っています。

例えば、「ATH-A900Z」、「DT1770 PRO」はJPOPにも向いているかと思います。

より音質を重視されるので有れば、ヘッドホンアンプ利用されることをお勧めします。

書込番号:22990117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/10/16 07:03(1年以上前)

>Jr.ウエストさん
もう答えはでてますように、Bluetooth トランスミッター送受信タイプを接続ください。

最近のBluetooth イアホン は完全ワイヤレスでもかなり良い音の物があり私はAVIOT のを通勤途中で利用してます。ケーブルも無く耳周りの圧迫感などもなく60分内なら耳も疲れにくいのでお薦めです。

書込番号:22990415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

標準

スピーカーとの相性

2019/02/11 00:23(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

現在下記のシステムで音楽を聴いております。

Mac(パソコン)→DA-USB300(DAC)→PMA-390RE(アンプ)→LEKTOR2(スピーカー)で音楽を聴いております。

しかし、ボリュームを10時くらいにしないと、求めている音質になりません。
8時くらいだと、音がこもっている感じがして迫力がありません。
ボーカルも弱くて、音が安定しません。

これは、やはりスピーカーの能率の問題なのでしょうか?

ビックカメラで
CDプレーヤー→PMA-390RE(アンプ)→OBERON1(スピーカー)だと
めちゃくちゃ良い音で鳴っていました。

スピーカーをLECTOR2→OBERON1に変えたら、小音量でも
綺麗な音で鳴ってくれますかね?買い替えを検討しています。

書込番号:22457676

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/02/11 00:55(1年以上前)

どうも。

デノンの悪口みたいになっちゃうのですが、
値段と音質は比例するメーカーっすよ、
上位機種になるに従い鈍くさい濁りが晴れてメリハリのある音になっていく
私なら思い切ってアンプを別のメーカーに変えちゃう
スピーカーの能率に作用されず、音作りに定評のあるパイオニアSX-S30とか、
マランツの人気機種PM6006でゴキゲンに鳴らすとか

デノンはある程度音量を上げないと美味しい味が出ないので厳しいかも

書込番号:22457734

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/02/11 08:08(1年以上前)

お早うございます。

 現在のシステムと店頭で聞かれたシステムの音を単純に比較は
 出来ないと思いますね。
 先ずSPが約10年前のモノと現行製品、再生機器がPC+DACとCDPですから
 同じ条件なのはアンプだけですしね。

<ボリュームを10時くらいにしないと、求めている音質になりません。
<8時くらいだと、音がこもっている感じがして迫力がありません。
<ボーカルも弱くて、音が安定しません。

 この原因がアンプ由来かPC+DACか或いはその両方かが考えられますが
 店頭での音が気に入ったと言う事で単純に考えるならばSPの交換?ですが
 再生系が異なるのでCDPの導入が必要になるかも?

 アンプ・SPの交換だけでは望む音に近づかない可能性もあると思います。

LEKTOR2に限らず「DALI」のSPは「能率が低め」なので駆動力の強いアンプを
あてがうと好結果を得られる!事が多いように思います。

「10時くらいにしないと満足出来ない、8時だと籠もる!」はコレが原因かと? 
「ボーカルも弱く、音が不安定」はSPセッティングを含め部屋の条件がわからないので
特定は難しいです。

 私的にはPC±DACでは無くCDPでの再生をお薦めします。
 どの機種かは予算もわからないので何とも言えませんが個人的には
 PC±DACよりは音の安定感は増すように思います。

 アンプ交換と言う事であればDENONなら1500クラスか現行の1600かな?
 個人的にはYAMAHAのA-S801をお薦めします。

書込番号:22458073

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/02/11 09:15(1年以上前)

>凝り症さん

>>Mac(パソコン)→DA-USB300(DAC)→PMA-390RE(アンプ)→LEKTOR2(スピーカー)


途中DACを挟んでるところが気になりますね・・どこかでDレンジかS/Nが落ちてるような気がします。


アンプの買い替えは有効な手段だと思います。デジタル入力付きのものにして、

Macとアンプをデジタル接続してWASAPIなどで伝送してやると、良い結果が得られる可能性があります。


>>LECTOR2→OBERON1

OBERON1はDALIの中ではいいユニットを使ってます。でもご不満の点に関しては、あまり変わらないかもしれません。



書込番号:22458215

ナイスクチコミ!4


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2019/02/11 11:26(1年以上前)

>創造の館さん

やはり、DENONの特徴なんですかね。
たまたまですが、DENONで揃えていたので、
DENONばかり見ていました 笑

他のメーカーさんも調べてみます。

書込番号:22458518

ナイスクチコミ!2


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2019/02/11 11:34(1年以上前)

>浜オヤジさん

そうなんです。プレーヤーの環境が異なるので一概には言えないんですよね。
近日中に、パソコンとDACをお店に持ち込んで、CDプレーヤーとの聴き比べを
させてもらうと思っています。

早く原因がどこにあるのか、特定したいです。

書込番号:22458543

ナイスクチコミ!1


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2019/02/11 11:38(1年以上前)

>創造の館さん

ありがとうございます。
アンプの交換ですか。PMA−60あたりにしたら、改善が見込めますかね?
いろいろと研究してみます!!

書込番号:22458549

ナイスクチコミ!1


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2019/02/11 21:07(1年以上前)

店員さんに相談したところ、
B&W607のスピーカーに出会いました。

私的にはクリアで聴きやすい音だったのです!!
スピーカーを変えるだけで、音の印象ってガラリと変わりますね。

購入は検討しています。

書込番号:22459985

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/12 14:25(1年以上前)

>凝り症さん こんにちは

当方は皆さんと少し違った見方をしています、DACとCDPの違いはほぼ無いと考えられます。
ボリューム8時頃での音痩せは、
1 アンプの直線性(浜おやじさんはお分かりのはず)レベルへ入る前かと思われる。
2 スピーカーの能率と重なり、音痩せする。
上記の対策としては、アンプのボリューム位置を9-10時にして、適正音量になるよう、PCのソフト或いはDACで調整が出来れば
それで下げる。
それでも解決されない場合は、スピーカーのお取替えです、DALIは2機種ほど使いましたが、どれも肌触りのいいソフトな音ですが
いずれはもっと音自体がはっきり聞こえるスピーカーへ買い換えたくなりました。
それの改善のためにバイワイアリング接続したくても出来ない作りです。

試聴やここでのユーザーレビューの結果、選んだのはいずれもブリテッシュサウンドのワーフェデールとモニターオーディオです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973394_K0000793812&pd_ctg=2044
この二機種は165mmのウーハーを搭載してることもあり、音量を下げても音痩せしにくい特徴があり、しかも一音一音くっきり再生
しますので、どちらも一年以上使ってますが、聞き飽きしません。
是非ご試聴されてみてください。
PMA-390REが別物として聞こえるでしょう、更に向上させるにはバイワイアリング接続もあります。

書込番号:22461344

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2019/02/12 23:35(1年以上前)

>里いもさん

細かくありがとうございます。
DALIは良いと思ってたのですが、やはりこもって聞こえます!!
もっと、ハッキリと聴きたいです。

やはり、スピーカーなのですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:22462571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:757件

2019/02/17 09:01(1年以上前)

>凝り症さん

おはようございます。長文失礼します。
私も同じ悩みを抱えています。私は自作PC環境で広めの机にPC2台分の作業環境とスピーカーを置いてます。
部屋は一応書斎というかPC部屋(引きこもり部屋w)
隣室がリビングのため、大音量にするとお嫁様から苦情が来ます。

雰囲気は以下参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812047/SortID=22361561


以前は一般的なPC用の2.1chスピーカーを接続してたのですが、YouTubeで見かけたDALIのゼンサーの評判を聞いて、ピュアオーディオの世界に足を突っ込んでみたところです。
私の場合は幸いというかなんというか、地元に吉田苑さんという専門店があり、そこで試聴をすることが出来ました。
http://www.yoshidaen.com/
試聴はONKYOのCR-N765SEにスピーカーを繋いでもらって、手持ちのCD(マイナー女性ボーカル)を持ち込んで聞いてみました。
上記のデスクトップオーディオ想定で70cmほどの距離での試聴です。
結果、ゼンサー1はあまりよくなかったです。PCスピーカーと大差なく感じました。
その後、店頭にあったより小さなスピーカーを見つけゼンサー1の約3倍の価格にビビりながらもそちらに接続してもらって聞きましたら、、、、
目から鱗、です。全然違いますね、同じCD、同じアンプ、全く違います。同じくらいの音量でです。

先のリンク先でおわかりでしょうが、DALIのメヌエットです。
結局音の差、サイズの差が価格差を納得させて購入に至りました。

アンプのほうはCDやネットワーク機能に惹かれマランツのM-CR611です。
購入から1年少々経過して、最近耳が慣れてきたせいかやや物足りなくなっているところです。


DALIでこもって聞こえるというのはどのDALIでしょうか?
先述のとおり評判の高かったゼンサー1は全然だめでしたが、メヌエットはすごいいいです。
購入後にOPTICON1でもよかったかなぁ、、、とか思いましたが、価格差もわずかですし、サイズもちょっとだけメヌエットが小さいので良しとしました。
あまり参考にならなかったと思いますが、ご参考ください。

書込番号:22472742

ナイスクチコミ!1


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2019/02/18 00:10(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

丁寧な解説ありがとうございます。
やはり、スピーカーでかなり変わるのですね。

今持っているスピーカーはDALI のLEKTOR2です。

低音が素晴らしいという評価だったのですが、私的には
低音がうるさく、こもって聞こえ、ボーカルが弱く聞こえます!!

書込番号:22475131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:43件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2019/02/26 01:07(1年以上前)

 凝り症 さん、初めまして。

 LEKTOR 2の出力音圧レベルは85dBなので、現代の小型スピーカーとしては標準的なものです。ボリューム位置が8時くらいくらいでは、充分な音圧が得られなくて当然でしょう。これは、スピーカーのせいではなく、人間の聴感の問題であり、小音量では高域と低域が聴き取りにくいという性質があります。

 これを補正するために390REにはラウドネススイッチがありますので、ピュアダイレクトスイッチをOFFにしてラウドネススイッチをONにすると、これがある程度補正されるように設計されています。(取説を参考になさってください。)
 さらに、トーンコントロールを使用して調整したり、スピーカーの設置位置を含めてスタンドやインシュレーターを工夫してみては如何でしょうか?

 どうしてもヴォリュームが8時の位置で充分な音圧を得たいのならば、オールホーンシステムのような超大型の高能率スピーカーと入れ替えるしかないと思いますが、現実的ではありませんね。

>低音がうるさく、こもって聞こえ、ボーカルが弱く聞こえます!!

 スピーカーにあったスタンドを使用なさっていますか?デスクトップ等に直置きした場合や背面・側面の壁などから十分な距離が確保できない場合、そのような症状が出ます。

 LECTOR2の左右のバスレフダクトに、適当な吸音材(PC冷却ファン用の、汎用大判スポンジフィルター等が流用出来ます。)を適当な大きさに切って筒状に丸めて、片方だけまたは両方とも挿入したり、その挿入量を調節したりしながら音を追い込んでゆくことが可能です。(スピーカーのボイスコイルは、電気コンロのように高温になるので、通気性の少ない吸音材で塞ぐと寿命を縮めることがあります。また、吸音材を奥に押し込み過ぎてスピーカー内に落としてしまわぬようにご注意ください。)

 自分の思った通りの音が出ないと、つい機器のせいにして買い替えてしまいがちですが、まずは可能な限りセッティングを追い込んでみてください。そうやって経験を積んでゆくことで、良い音を出すことが可能になってゆきます。

 それでもだめなら、スピーカーの買い替えとなるでしょう。アンプの音質の違いは、スピーカーよりもはるかに小さいので、費用対効果が少ないです。390REは、小型ブックシェルフスピーカーのドライブには十分すぎる性能を持っていますので、よほどの低能率スピーカーでない限りは問題ないと思いますよ。

 

 

書込番号:22494292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/09 05:45(1年以上前)

>凝り症さん

初めまして
お使いのスピーカは85dbのようなので8時の位置では音が小さいことでしょうね。
私は8時の位置でも十分な音量が出ますよ。
私のスピーカは自作で音圧は94dbなのです。
音圧が3db増えると音の大きさは約2倍になります。
貴方もスピーカを自作してみては?楽しいですよ。

書込番号:22518644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-390RE(K) [ブラック]
DENON

PMA-390RE(K) [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

PMA-390RE(K) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <137

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング