PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 6月中旬 発売

PMA-390RE(K) [ブラック]

  • 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
  • スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
  • 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:50W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:1系統 PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション

PMA-390RE(K) [ブラック]DENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]

PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

(523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
54

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

カセットデッキとの接続

2017/11/11 03:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:11件

素人質問ですいません。
昔のプリメインアンプにはカセットデッキをつなぐ端子(TAPE)があったのですが、このアンプにはありません。
実際つなぐことはできないのでしょうか?
ご教授おねがいいたします。

書込番号:21348254

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:11件

2017/11/11 04:15(1年以上前)

大丈夫、接続できますよ。
アンプの背面のRECORDERの端子にカセットデッキの入力、出力それぞれをRCA(ピンコード)で接続すれば大丈夫です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376679/SortID=14793204/ImageID=1247896/

以前、最下級戦士さんが貼って下さった背面の画像が有りますのでご覧ください。

書込番号:21348274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/11 05:08(1年以上前)

こんにちは。

カセットデッキの接続は、RECORDERでいいように思います。
下記の取り扱い説明書の10ページに記載があります。

file:///Users/tanaka/Downloads/PMA-390RE.pdf

書込番号:21348297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/11/11 10:42(1年以上前)

ちゃんと端子付いてるじゃん\(◎o◎)/!

書込番号:21348834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/11/11 19:39(1年以上前)

ご確認ありがとうございました。
もう1点教えてください。
このアンプにCDやiphone(AUX)をつないで、その音をカセットデッキ(テープ)に録音することも可能でしょうか?
ご教授お願いいたします。

書込番号:21350179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2017/11/11 19:44(1年以上前)

というのも以前使用していたアンプPMA390IIIは、rec out selectorがあり、input音源を録音できたのですが、
このアンプはrec out selectorがないように思いまして。。。。。
すいませんど素人ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:21350197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/11/11 20:12(1年以上前)

取説10ページ

カセットデッキのOUT端子からアンプのPB端子へ、カセットデッキIN端子からアンプのREC端子に接続する。

書込番号:21350271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:43件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2017/11/13 00:34(1年以上前)

 初めまして、CB雄スペンサーと蒸します。

 アンプのPB(プレイバック)端子とデッキの出力端子、アンプのREC(レコード)端子とデッキの入力端子をアンバランス(RCAピン)ケーブルで接続し、インプットセレクターで録音したい音源を選択して再生し、デッキの録音レベルを調節して録音すればOKです。

 昔は、カセットデッキやオープンリールデッキ等のアナログレコーダーによるエアチェック(FM録音)が盛んに行われていたので、アナログ・レコードやCDを聴きながらエアチェックしたり、CDをカセットにダビングしながらレコードやFMを聞けたりする便利な機能としてREC OUT SERECTORが装備されていたアンプも多く存在していましたが、現在はTEACのCD/カセットのダブル・デッキ等の一部の例外を除いて、アナログレコーダーはほとんど販売されていないため省楽されてしまいました。

 しかしこのセレクターがなくても、録音したい音源を再生しながらなら何の問題もありませんよ。

書込番号:21353970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2017/11/13 17:24(1年以上前)

皆様、ご教授いただきましてありがとうございました。
無事確認でき解決しました。

書込番号:21355247

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 hap-s1

2017/11/10 18:20(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:7件

このプリメインアンプはhap-s1に接続可能ですか?
また音質向上は望めますか?

書込番号:21347116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/11/10 18:33(1年以上前)

>湿布負けさん
SONYのハードディスクプレヤーのHAP-S1でしょうか。
HAP-S1のOUT端子からRCAケーブルでこのアンプのIN CDなどが良いかと思います。HAP-S1がCD装置に見えて、HDの中のハイレゾ曲でも再生され、アンプとスピーカーは390RE側の利用となります。

書込番号:21347156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/11/10 18:39(1年以上前)

>湿布負けさん
音は、好みですがアンプ部は50Wとパワーアップしますね。小型のブックシェルフならどれでも鳴らせるでしょう。

書込番号:21347168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/11/10 19:17(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
参考になりました。

書込番号:21347249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 タンノイ

2017/03/13 12:33(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:4件

祖父からタンノイ・ウェストミンスターをもらいました。PMA-390REとDCD-755REを買って祖父からもっらたスピーカーを鳴らしてみたいと思います。390REでも十分にウェストミンスターを鳴らせますかね?

書込番号:20734830

ナイスクチコミ!2


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/03/13 13:20(1年以上前)

 ウェストミンスターの感度は96dB/W (1m)なのでコンサートホールの会場の実際の音圧レベルを、96dB-107dBとすると、必要になるアンプの出力は、
 試聴距離1mで、1W〜12.6W 
 試聴距離2mで、4W〜50.1W 
 となります。390REは8オーム負荷時の定格出力が50Wなので、スピーカーから2m位のリスニングポイントなら、コンサートホールと同等の音圧と臨場感が味わえると思います。実際はそんな大音量では聴かないとは思いますが。

書込番号:20734932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2017/03/13 13:46(1年以上前)

パイルさん、回答ありがとうございます。ホームセンターでスケールを買ってきて、設置場所を考えてたとこでした。部屋は12畳で3.5m〜5mくらいの位置で聴くようになります。だから、100wクラスは必要になるから120wのPMA-SX11なら大丈夫でしょうかね?

書込番号:20734974

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/03/13 14:02(1年以上前)

>ジョバンニ309さん こんにちは

12畳で最新のタンノイフロアタイプを使ってますが、パワーメーター付きのアンプの表示はピークで10W程度で十分な音量になります。
タンノイは小型のアンプで鳴らしやすいスピーカーです。
アンプの出力からだけ言えば十分となると思います。
欲を言えば、「十分鳴らし切れるか?」ですが、それはスレヌシさんの満足度の許容範囲となります。

鳴らしてみてからSPのセッテングで大幅に音が変わると思いますので、床との間へのインシュレーターや高さ、背面との間隔、
左右の間隔やリスナーへの向ける方向など、少しづつ調整して追い込んでください。



書込番号:20734997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2017/03/13 16:47(1年以上前)

里いもさん、私のような超初心者に教えて下さってありがとうございます。祖父はもう97才でオーディオどころではないみたいです、物置にMacintoshのアンプやルボックスのCDプレイヤーもあるんですがサビついていて使えるかどうか分かりません。サビついた物なんかいらないんでMacintoshとルボックスは断りました。タンノイのスピーカーだけは絵や人形みたいに飾り物として大事にされてきたようです。

書込番号:20735246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/03/13 16:59(1年以上前)

拝啓、今日は。

少し持論ですが!、参考意見迄に観て下さいませ。

*「単純に"オールドプレステージSP" + "390:デノン"で在れば?、駆動自体(実行音量再生)で宜しければ何ら問題無い筈ですよ!。(笑)」
多分、"中華2024系D級"でも無問題かもと?。(笑)

◎ しかし!、一番の心配事は?、アンプ自体因も!、

「"ウェストミンッスターの豊潤な響き"と、"12畳との条件"で、如何に折り合いを付けられる(調整力)事が?、迚非常に厄介だと考察しましたよ!。(汗)」

* 兎に角、先ず一旦"390番"で繋ぎ鳴らして頂き、何か不都合を自覚されたなら?、再度ご返答して頂き、"現状報告"をされる方向で進めて診るのは!、如何でしょうか?。
「スレ主様が実感した後の感覚意見」が、
一番根本的な基準点に為りますので!。


僭越乍、参考迄に!。


悪しからず、敬具。

書込番号:20735271

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/03/13 17:22(1年以上前)

>ジョバンニ309さん

ウエストミンスターの詳しいことは http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/westminster.html

>MacintoshのアンプやルボックスのCDプレイヤーのサビは状態にもよりますが、プロの業者さんなら再生してくれる
かも知れません。
あるいは、そのまま買い取りもできるかと思います、上記URLの下の方へ業者URLがあります。

書込番号:20735314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/03/13 17:51(1年以上前)

はじめまして、ジョバンニ309 さん

ウェストミンスターは、どのモデルか分かりませんが、1982年発売の物でも、
一本 95万円のスピーカーです。高級な「名機」です。

音質は問わない、聴ければ良い、ならPMA-390REとDCD-755REで良いかもしれませんが、
私見ですが、正直、勿体無いな、と思います。ロールスロイスに
軽のエンジンを載せるような物だと思いませんか?。

まだ購入されていないなら、
慌てず、ジックリと試聴や情報収集をして、お店と相談しながら、
名機の実力を引き出せる、アンプとCDプレーヤーを吟味される事をお薦めします。

書込番号:20735368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2017/03/13 19:55(1年以上前)

里いもさん、レオの黄金聖闘士さん、回答ありがとうございます。両親は祖父の土地や美術品をどうするか悩んでるようですが、オーディオなんかどうでも良いみたいです。父には祖父のオーディオを全部もらっておきなさいと言われました、MacintoshのプリアンプC-34VとパワーアンプMC2500とルボックスのB225があります。サビつきがひどいのはB225とMC2500ですね、C-34Vはヘッドホン端子からは音がでます。Macintoshはすごいですよね30年前にプリアンプにTV入力をつけたんですから、MacintoshのC34VはTVという名称のライン入力のある貴重なプリアンプです。

書込番号:20735680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2017/03/13 20:13(1年以上前)

パイル先生がお書きなので、僕が出しゃばる事は無いのですが

音圧レベル(dB) = SP効率(dB/W・m)+10*LOG10(P/(Dの2乗))
P:パワーアンプの出力(W)
D:スピーカらの距離(m)

で、必要な音圧が計算できます、ステレオ再生なら音源は2つになるので、計算式に3db足す事になります。
といっても関数電卓なんて無いですよね・・・・・ネットには、そういうときに便利な計算機ページがあります。

http://tomari.org/main/java/db_onkyou.html

逆算はできないのですが、適当に数値をいれて遊んで見て下さい。
音圧のところに、スペック値の96を入れて、パワーアンプの出力の所は仮に100をいれて、視聴距離は最大の5mをいれてみますと、102.02059991327963dbと出てきます。
これだと、コンサートホールのピーク値はでませんね、パイル先生のデータでは107dbですから、じゃあ、そこまでの音圧を出すにはどれぐらいのパワー(アンプの出力)が必要なのでしょうか・・・・・・315Wぐらいになります。

そうなると、400Wクラスのアンプが必要になるわけですが・・・・・・・・・・・


と、ここまではアンプの出力だけの話しです。
アンプの音は、出力W数では決まりません、クオリティの問題もあるわけですし、音質の問題もあります。

それが、レオさんが書いてある内容につながるわけです。

しかし、ウエストミンスターをもらうって、宝くじに当たるぐらいにラッキーな事なので、交通事故に気をつけて下さい。
また、かなり重量のあるスピーカーですから運搬、セッティングにはくれぐれも注意してください。
まず、1人では動かせませんし、男2人でも正直厳しいです。

あと、MacintoshとルボックスのCDプレーヤーは、古いモノですが中古での人気が高いモノなので、かなり状態が悪くても「売れる」モノです。特に、ルボックスの方は探している人が多いので、良いタイミングだとびっくりするような値段になるかもしれませんよ。

書込番号:20735737

ナイスクチコミ!7


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/03/14 02:22(1年以上前)

周波数特性

たとえばヴィヴァルディの四季、
https://www.youtube.com/watch?v=Jdy3PbutQLQ
の演奏をFFT(周波数特性と音圧)グラフで表すと、ピーク音圧レベル(赤)に対して平均的演奏シーン(緑)は、-20dB位の音圧になります。(アップ図参照)

 先ほどの107dBの数値は、Minerva2000さんの書き込み、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14506553/を参考にしたピークレベルなので、この場合の平均的な音圧は107dB-20dB=87dB程度となります。
 ウェストミンターの場合96dB/W(8Ωat 1m)なので、5mの位置での感度は、ウェストミンター1台当たりで82dB/W(at 5m)になります。実際は2台のスピーカーを駆動するので、87dB〜107dBを得るためには、1台当たりの音圧は84dB〜104dB出せれば足りることになります。

 結果として5mの位置で84dB〜104dB得るためにのアンプ出力は、1台当たり1.58W〜158Wが必要になります。ただしこの数値は、無響室での理論値なので、実際の場合はは部屋での使用になるため、スピーカーの設置状態にもよりますが、残響や床や壁面の反射によって低音は+6dB〜+9dB位、中音は0dB〜+3dB位音圧は上昇するので、390REでも問題ないと思います。

 あと音質がどうかという部分ですが、最大出力に近い状態の駆動は、高調波ひずみなどが増えるため、音量を上げるとうるさい音に感じます。なので出力の小さいアンプだと、うるさく感じてボリュームを絞りたくなります。
 もし大出力アンプ(ハイエンドアンプ)を使った場合、ウェストミンターは大口径のスピーカーなので、ボリュームを上げてもクリアな音質のまま大音量にできるため、コンサートホールの雰囲気が味わえると思います。(連続で87dBの音量はかなり大きい音なので長時間の試聴は耳を傷める場合があります。)

書込番号:20736833

ナイスクチコミ!4


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/03/14 02:31(1年以上前)

訂正があります
ウエストミンター →ウエストミンスター
になります。

書込番号:20736843

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/03/16 23:04(1年以上前)

>ジョバンニ309さん

羨ましいスピーカーをもらいましたね。私のタンノイは、安価なマキュリーしかないので。

アンプですが、ザビついているとのことですが、
昨年スピーカーやサンスイの真空管アンプを試聴しにいったとき、下記オーディオショップで、ちょうどMacintoshのパワーアンプを
修理メンテされていましたよ。

ここなら再塗装もお手の物ですのでメンテについて相談してみるのも手です。 

http://www.robinkikaku.com/audio_home.html

書込番号:20744220

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

リモコンの反応が悪い?

2017/01/15 17:02(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:19件

商品届いて本日試聴しましたら、リモコンの反応がものすごく悪いです。

1.5m以内の距離から受信部に真っ直ぐ向けないと反応しません。ボリュームの辺りに向けるともう反応しません。

ちなみに学習リモコンに設定して試しても同じでした。

初期不良なのでしょうか?みなさんはそんなことありませんか?

書込番号:20571697

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19件

2017/01/15 20:09(1年以上前)

初期不良で交換していただけることになりました。

交換後またレビューします。

書込番号:20572281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2017/01/16 03:46(1年以上前)

>じゅんじゅん333さん

返品交換が可能でしたら、マランツのPM5005の方をオススメします。比べると一目瞭然ですが、作りがまるで違う!同じ価格帯とは思えない出来の良さです。

書込番号:20573325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2017/01/16 06:24(1年以上前)

トランスマニアさん

最初、マランツのPM5005を検討していましたが納期が3週間ほどかかると言われたのでこちらにしましたが、私はこの音質に満足しています。

そして前にマランツを使ったことありますが私はDENONの方が合ってる気がします。

書込番号:20573397

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 テレビに繋ぎたい。

2016/12/04 15:09(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:1件

先日、こちらの商品を購入したのですがテレビの音声をだそうと調べていたのですがわかりません。

コンバータ、イヤホンジャックを介してでも出力できる方法がしりたいです。
テレビはAQUOSのlc32h30です。


書込番号:20453144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/12/04 15:12(1年以上前)

ヘッドホン出力とステレオミニケーブルで繋ぐ形ですね。
https://www.amazon.co.jp/エレコム-オーディオケーブル-3-5Фステレオミニプラグ-フラストレーションフリーパッケージ-DH-MWR10/dp/B00B8OE7PG/ref=pd_lpo_23_bs_t_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=1FPKTVV6FHJEVHK4K494

書込番号:20453154

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/12/04 21:01(1年以上前)

こんばんは

>テレビはAQUOSのlc32h30です。

上記テレビの音声出力はヘッドフォン端子(アナログ)のみですが、
外部オーディオ機器と接続用のLINE出力設定モードがありません。
なのでどんな音質になるかは実際つないでみないとわかりません。

モード設定は 35P参照
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/lc40_32h30_mn.pdf?productId=LC-32H30&_ga=1.47083943.1078775173.1480852183

書込番号:20454391

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 DENON PMA1500R2からの買い替え

2016/05/27 23:10(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 gibson59さん
クチコミ投稿数:21件

この度アンプとCDプレーヤーの買い替えを検討しています。

半年ほど前にスピーカーのエッジが劣化して新しいスピーカー DALI ZENSOR1を購入しました。


現在のシステムは10数年前に購入した
CDプレーヤー:DENON DCD-1550AR
プリメインアンプ:DENON PMA 1500R2 を使用していますがスピーカーのようにそろそろどこか壊れるのかと心配しています。

現在はたまに聞く程度でボリュームも8〜9時くらいまでしかまわしていません。といいますかそれ以上は回せない環境です…

それほどボリュームをあげて聴かないのならばPMA390RE,DCD755REの組み合わせで十分だと思われますか?

現在のシステムより新しい組み合わせのほうがいい音になるのか気になります。


洋楽、邦楽ロックとJ-POPとたまにJAZZも聴きます。

近くの電気屋さんには本格的なアンプが置いていないので試聴が難しいので皆様のご意見をいただきたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:19909716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/05/28 00:08(1年以上前)

>gibson59さん

疑問に思うのですが、わざわざお金使って何故グレードダウン検討されるのでしょうか?しかもデノンからデノンの下位モデルに。個人的にはオススメ出来ません。

個人的な意見としてマランツのPM6005の方をオススメします。



書込番号:19909845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2016/05/28 07:01(1年以上前)

390REと1550ARを持っています。
このアンプ値段の割にはかなり出来が良いと思いますし、
Zensor1くらいのサイズであれば、十分に楽しめると思います。

ですがトランスマニアさんもおっしゃってますが、
せっかく上位機種の1550ARや1500R2をお使いでしたら、
壊れるまではそちらを使われてる方が良いと思います。

壊れてしまってすぐに買い換えたいけど予算が足りない、ときにお考えになっても遅くないでしょう。

そのころにはこの機種が廃番になってて手頃なサイズ・値段のものがない、という心配もあるかもしれませんが、
いまグレードダウンされなくてもいいんじゃないかなぁ、という気がしました。

ちなみに、私の1550ARは25年前に買ったものですが、ここ数年、ときどき読み取りエラーが出るようになりました。
実際問題として、そろそろ寿命を考えられてもいいとは思います。
CDオンリーでしたら、755でもいいかもしれませんね。
パイオニアからも手頃な機種が出てますし、ネットからダウンロードしたりいろんな使い道を想像しながら、
いろんな機種を探して見られたらいかがでしょうか。

書込番号:19910213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2016/05/28 10:54(1年以上前)

(訂正です。1550ARを買ったのは、15年前、でした。失礼しました)

書込番号:19910655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2016/05/28 11:21(1年以上前)

小音量でしか聴かないのであれば、SONY CAS−1なんかどうですか。

http://kakaku.com/item/K0000815967/

PC接続ニアフィールド限定のミニコンポですが、いい音してます。

私はデスクトップ用に購入を検討しているところです。恐らく、6畳くらいまではいけると思いますよ。

ZENSOR-1を繋いでも、面白いのでは。

書込番号:19910709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2016/05/28 12:19(1年以上前)

gibson59さん、こんにちは。

>プリメインアンプ:DENON PMA 1500R2 を使用していますがスピーカーのようにそろそろどこか壊れるのかと心配しています。
>現在はたまに聞く程度でボリュームも8〜9時くらいまでしかまわしていません。といいますかそれ以上は回せない環境です…
>それほどボリュームをあげて聴かないのならばPMA390RE, DCD755REの組み合わせで十分だと思われますか?
>現在のシステムより新しい組み合わせのほうがいい音になるのか気になります。

ツイントランス搭載のPMA 1500R2 からPMA390REに変えても、より良い音にはならないでしょう。
入門機/普及機の場合はネットでいつでも安く購入できますので、いつか壊れたら購入で充分と感じます。
(因みに、高級機の場合はネットよりもオーディオ専門店の方が安価の提示を得られます)

今のシステムを使い倒すことを推奨します。

書込番号:19910811

ナイスクチコミ!2


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/05/28 12:39(1年以上前)

>gibson59さん、こんにちは。

当方、DENONのPMA-1500RUに CDR-W1500 を ONKYO D-77MRX に繋いで使用していました。

主に洋楽ロックを聴いていましたが、前へ前へと押し出すような元気のあるサウンドで、DENON + ROCK の相性の良さを実感させてくれたシステムでした。

現行モデルである PMA-390RE も PMA-1500RE も ZENSOR 7 で試聴した事がありますが、やはり 390 と 1500 には相応の差は存在します。
しかもスレ主さんは、ボリュームをあまり上げないで聴かれるという事ですから、スピーカーのドライブ能力に優れた上位機種のアンプの方が小音量でも余裕のある高品位なサウンドを聴かせてくれるでしょう。
きっとZENSOR 1の実力を引き出してくれると思いますよ。


>現在のシステムより新しい組み合わせのほうがいい音になるのか気になります。

明らかになっていないご予算も勿論重要ですが、上記のスレ主さんのコメントからして、できればダウングレードは避けた方が良いかと思います。
390 と 755 コンビにしても実売6万円近くしますから、安い買い物ではないはずです。
1500コンビはその倍以上の価格ですが、『 買って良かった!』と思える満足感は大きいと思いますよ。


しかし、スレ主さんご自身が本当に後悔の無い、納得できる買い物にしたいのでしたら、時間をお作りになって試聴にお出掛けになり、実機に触れられてみるというのが、一番間違いのない方法ではないでしょうか。

「 安物買いの銭失い… 」のような結果だけは回避される事を願っております。

書込番号:19910870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gibson59さん
クチコミ投稿数:21件

2016/05/28 23:29(1年以上前)

皆様、親切丁寧なアドバイスありがとうございます!

ここ10数年での技術の進歩に期待していましたがやはりグレードダウンはおすすめではないようですね。

買い替えをするなら予算があまりないのと大音量で聴けない環境なので390シリーズを検討していますが1500R2から390REを比べると雲泥の差があるのでしょうか?

書込番号:19912275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/05/29 01:07(1年以上前)

>gibson59さん

10年前のパソコンのOSを現役で使う事は出来ませんが、30年前のスピーカー、アンプ、アナログプレーヤーは現役で使う事が可能です。車で例えると、古くて殆ど査定が付かないセルシオと最新型のカローラを比較しても、走行性能や乗り心地等がセルシオを上回る事は無いのと一緒です。

書込番号:19912472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/05/29 06:33(1年以上前)

>gibson59さん、おはようございます。

前にもコメントしましたが、小音量でお聴きになるのなら尚更ドライブ能力に余裕のある1500REの方が宜しいかと…

>1500R2から390REを比べると雲泥の差があるのでしょうか?

それを他人に聞きたくなる気持ちも分かりますが…

「 雲泥の差 」があるかどうかは、スレ主さんご自身でお確かめになられるのが 「 真実 」かと思います。
スレ主さんが試聴に行かれて実際に、390RE + ZENSOR 1 の音をお聴きになられれば…
「 この程度なら今の1500RUの方がまだ良いな… 」
と思うのか、それとも…
「 この音だったら390REで充分じゃないか!」
と思うのかがハッキリするでしょう。
いずれにせよ、ご自身で聴く事によってこのような感想が得られますし、前者のような感想の場合は390REの購入を踏み止める事も出来ます。

しかし、他人の意見やネットでの評価を頼りにして「 ポチり買い 」をすると、たとえ前者のような感想を持ったとしても、「 後の祭り」になってしまいます。
試聴した上でのポチり買いなら全く問題ありませんけどね…(笑)


今回、ご予算をあまり掛けられないとの事ですから、尚の事ご試聴が大切かと…

私個人としては、やはり買い換える事になった場合、一つの案としてアンプは出来るだけ落とさずに1500REでいかれて、スレ主さんがSACDは必要無いというのであれば、プレーヤーを1500から755に落とすという方が宜しいかと思いますよ。

もっともアンプとプレーヤーを同時に更改しないで、2回に分けて購入するというのも有効な方法かもしれません。



以前にスレ主さんと同じ1500RUを使用し、現在DCD-755REを愛用している立場としての意見でした。

書込番号:19912677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/05/29 07:24(1年以上前)

>そろそろどこか壊れるのかと心配しています。

 申し訳ありませんが、そういう心配をする必要は無いのでは?

 もちろん、機械はいつかは壊れますけど、それは壊れてから考えれば良いことです。別に「すぐに新しい機器を購入しないと、この世からアンプとCDプレーヤーが消えて無くなる」という事態ではないですから(^^)。

 それに、すでに回答者諸氏がレスしてくれていますが、PMA-390REとDCD-755REへの更改は、音質がダウンする可能性が大きいですね。何もわざわざ金を出して音を悪くする道理は無いです。

 「現行システムの音が気に入らない」というのならば話は別ですが、買い換えを検討する余地は無いかと思いますが・・・・。

>近くの電気屋さんには本格的なアンプが置いていない

 ・・・・ということは、聴く機会が無いということですよね。現物をチェックしないでオーディオ機器を買うのは、負ける公算が大きいバクチに手を出すようなものです。そういう状況ならば、ますますPMA-390RE等を導入する意味がありません。

 まあ、オーディオ製品を置いている店は「近く」には無くても、ひょっとしたら「行ける範囲の場所」にはあるのではないでしょうか。以下のショップ一覧を参考にして下さい。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51

書込番号:19912737

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2016/05/29 20:54(1年以上前)

37年もののパイオニアアンプ(可動品)

値段の割には良いスピーカーですよね。

>gibson59さん 今晩はです。

『プリメインアンプ:DENON PMA 1500R2 を使用していますがスピーカーのようにそろそろどこか壊れるのかと心配しています。』
アンプは使用環境にも左右されますが、そこそこ長持ちしますよ。

『1500R2から390REを比べると雲泥の差があるのでしょうか?』

う〜ん、これは駆動するスピーカーにも結構左右されますね。 私は2000SEと390RE所持してますが…。
密閉型のDIATONE DS-3000だと PMA-2000SEではそこそこ行けますが、390REではちょっとしんどくなります。

でもZENSOR1なら、そこまでしんどくありませんし、結構鳴らしてくれていると、私的には思ってますが、この感じ方は、個人差
が大きいので、必ずしも>gibson59さん にも当てはまるとは言えない所です。

とにかく故障していないのであれば、現有を壊れるまで使い倒されることをお勧めします。

書込番号:19914512

ナイスクチコミ!3


スレ主 gibson59さん
クチコミ投稿数:21件

2016/05/30 22:04(1年以上前)

皆様わかりやすいアドバイスありがとうございます!

皆様のおっしゃる通り壊れるまで使い続けてみようと思います。

書込番号:19917438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-390RE(K) [ブラック]
DENON

PMA-390RE(K) [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

PMA-390RE(K) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <137

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング