PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 3 | 2016年5月7日 13:41 | |
| 4 | 10 | 2015年11月15日 08:44 | |
| 11 | 11 | 2015年1月11日 22:42 | |
| 16 | 4 | 2014年12月2日 13:51 | |
| 7 | 6 | 2014年11月15日 23:26 | |
| 27 | 13 | 2014年10月10日 17:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
現在PMA-390AEを使用中ですが、温まると勝手に入力が切り替わるようになりました。たぶんロジック周りのコンデンサ不良と思いますが修理する気も起きないのでどうしようか検討中です。部品は手持ちのもので出来そうなんですけど、バラす気が起きない。Fパネルがめんどくさい。
チューナーとカセットデッキが繋いであるので入力は多い方がいいからデジアンは考えてません。
さて、390REと390AE中身はあまり変わっていないようですが390AEで残念仕様だった部分はどうなっているのか気になります。
・入力切替がICスイッチ、入力を切り替える時リレーでいちいちミュートがかかる(ノイズ対策?)。ちなみにPhonoが優先でPhonoを選ぶとリレーでICスイッチを切り離している(しかし、REC OUT用にICスイッチに信号は入っている、どうしたんだか)。このスイッチアレイはミニコンポでよく使われている。
・入力端子から細いジャンパ線でスイッチアレイまで配線している。
・PhonoEQはEQ内蔵レコードプレーヤと同じICが一つ。
・ロジック用電源とかなっているがスイッチアレイにCLK,DATAが入っている。つまりロジックと入力が導線でつながっている。
・なんちゃってPRE OUT、スピーカー出力を分配して抵抗を入れて出しているだけ。カーコンポみたい。DCが漏れないのはいいかな。ここにパワーアンプを繋ぐと入力〜パワーアンプ〜抵抗〜パワーアンプ〜スピーカー、とオモシロ仕様。ワイヤレスヘッドホンのトランスミッタを接続したが音質が、と思ったらこんな仕様。
390AEは予想以上の仕様と音質でPC,PS3用にしてしまいました。
25年前の幅35cmくらいのシステムコンポのアンプと大して変わらない中身(基本設計が古いので仕方ないか)にがっかりしたのであまり買い替える気もしないのですが少しはマシになったのでしょうか?
やる気を起こして修理した方がいいのか、しかしカセットデッキを修理した後だからやる気が起きない。
3点
一生懸命、働いて良いアンプを買って下さい。物価は上がって、オーディオ買う人は減ってますから390程度の価格帯ではオモチャみたいなアンプしか買えませんよ。SX11は良いアンプですよ、2500NEは作りがいまいちです。1500REはケンウッドの若干高級なミニコンポ程度の作りですね。
書込番号:19843236
10点
>チビさんさん
半田ごて握るスキルはお有りのようなんでデジタルアンプキットで簡単に作ってしまったら?
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/237447/
コイツ改造すると化けますよ。
大体価格×5倍程度アンプには余裕で勝てます。
お好きなパーツでカスタマイズ出来るので好適かも。
書込番号:19853558
2点
改造や自作はまた違うお話しなきがする・・・・・・・
>25年前の幅35cmくらいのシステムコンポのアンプと大して変わらない中身(基本設計が古いので仕方ないか)にがっかりしたので
オーディオの基礎的な設計は、すでにある程度の完成されたものなので、25年前と今ではそうは変わらないとおもいます。
むしろ、コストダウンの方向に進んでいるように思えます。
昔の59800の方が・・・・・・とかおもったりします。
新しいと言われるD級ですが、基礎的な事は既に70年代にできあがっていますしねw
で、菊池米さんがやったキットですが、改造しなくてもデフォルトでかなり良い物です。
http://www.linkman-audio.com/?page_id=110
ベアボーンキットで半田は不要ですが、ケーブルの処理がすこし面倒。
+5000円で組み立てサービスもありますが、そうなると、PMA-390とは価格帯が違ってきますよね・・・・・・
書込番号:19854039
3点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
約25年使用した、ソニーのアンプ(TA-F333ESX2)が故障し、
こちらのアンプ PMA-390RE に買い替えました。
CDプレーヤー は、DCD-755RE
半年遅れて、スピーカーも、BOSE 301V に買い替えました。
それまで使用していたのは、BOSE 6.2。
二か月間じっくり聞き込みました。
BOSE 301Vを鳴らすパワーは感じましたが、
チョット気になることがあり、書き込みします。
DCD-755RE で、手持ちの CD を聴いているときは、そうでもないのですが、(傾向はある)
テレビ(Sharp, AQUOS, LC42GX1W)の音声出力を、PMA-390RE の AUX 端子に接続して、地デジの音を聞くと、
俳優やアナウンサーの音声が、キンキン耳障りに聞こえる場合があります。
箱鳴りにのような感じ。
人にもよるのですが、聞くに堪えないときもあります。
CD も、女性ボーカルは、耳障りぎりぎりセーフか、NG レベル。
ヘッドホンを、PMA-390RE に接続しても同様。
ヘッドホンを、AQUOS に接続した場合は、まろやかな聞きやすい音がします。
PMA-390RE は、なにか、切れのいい音を演出するため、音をいじっているような気がします。
以前使用していた、ソニーのアンプは、このようなことはありませんでした。
音が出なくなり、処分してしまったので確認できませんが...
"音声が不自然に聞こえるオーディオはバランスがおかしい"
と、いうのが、私の持論です。
現状、AQUOS のスピーカーからの音の方が良いです。聞きやすい。
AQUOS は視聴環境設定機能 "Audyssey EQ" が搭載されており、非常に音が良いです。
PMA-390RE と、BOSE 301V を使用していて、
同じように、音声が耳障りに聞こえる方、
いらっしゃいますか?
0点
こんにちは。同じ製品は使用してませんが。
発音の「サ行」が気になる事ですかね?
音ヌケが良くなった分、そうした傾向はあるかもしれませんね。
使い込むともうちょっと落ち着く場合もありますし、SPケーブルを太めにして様子を見るのも宜しいと思いますよ。では。
書込番号:19075577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
CDの音源やヘッドフォンとの組み合わせでもそういった傾向があるとのことなので、それじゃぁプーさんにとってPMA-390REとの相性があまり良くないのかもしれませんね。
根本的な解決はアンプの更新ができるといいように思いますが、ひとまずトーンコントロールのTREBLEを少し下げ目に調整してみてもいいかもしれませんね。
書込番号:19076038
1点
それじゃぁプーさん、こんにちは。
>ソニーのアンプ(TA-F333ESX2)が故障
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-f333esxii.html
まず、アンプのランクを落としすぎだと思います。
同じDENONなら、PMA-1500REを持ってこないとTA-F333ESX2に近い音質レベルは期待出来ないです。
オーディオ製品も量産工業製品でしかないですから、その品質(音質)も基本的には価格に比例します。
安いアンプは安い音しか出ませんが、それが許容範囲かどうかは個人差によります。
また、価格ランク的にもPMA-390REだと301Vには格下で力不足だと思います。
BOSEのスピーカーは、ウチでも古い501ZをTV用のスピーカーとして使っています。
アンプは古いマランツの安アンプですが、音が酷いことはないです。
その他101MM等何機種か持っていますが、BOSEから耳障りな音が出るというのは
あまり経験がないので、アンプが問題なのではないかと思います。
アンプへの入力はどのようにしているのでしょうか?
説明書からいちばん無難なのは「モニター出力(固定設定)」ですが、
ヘッドホン端子からつなぐ方法、光デジタル出力からDACを通す方法も選べます。
もしヘッドホン端子からつないでいるなら、モニター出力からの接続に変えれば
改善する可能性も考えられますが、モニター出力から固定でつないでいるなら無理かもです。
書込番号:19076580
1点
こんばんは(^_^)/
テレビとアンプを繋いでるケーブル類や端子類に銀を使っていませんか?
銀ケーブル使うと耳に刺さるようなキンキンした音になって頭が痛くなります。
それか銅線の超極細より線でも高域がシャープになるのでキンキンするかも
また、キンキンした音ならケーブルで調整できるので大丈夫です。
以下、個人の感想ですが
安いのだとソニー製がおすすめ
高域の耳当たりがソフトなのに自然でバランス良くてレンジも広がる
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-C305_RK-C310_RK-C315/
廃盤になったばかりなので急げばまだ売ってます。
高いのだとカルダスが良いです。
人が不快に思う耳障りな音を一切出しません。
また、低〜中〜高域のバランスが良いのも特徴です。
http://www.taiyo-international.com/products/cardas/interconnect/
一番安いCrosslinkや中古の安いので十分です。
書込番号:19078031
1点
いろいろ、丁寧に回答ありがとうございます。
達夫さん
「サ行」 でなくて、音声の高音の領域が強調される感じ。
抜けが良い、と、言う表現が合っていると思います。
シャープのテレビにヘッドホンを接続した場合に比べ、
PMA-390RE は、明らかに、抜けが良い です。
抜けが良い分、高音が強調されて聞こえるような・・・
のらぽんさん
トーンコントロールのTREBLE は最初に試したのですが、
変わりありませんでした。
blackbird1212さん
価格的には PMA-1500RE の方が良かったかもしれません。
でも、独身の時と違い、自由になりお金が少ないので、こちらの機種にしました。
安いのと、評判がいいのと、DENON は昔からあるオーディオメーカーなので、
信頼して、購入しまた。
ビックカメラで、PMA-390RE と、BOSE 301V で視聴しましたが、
用意されていた、音声のない CD を少し聞いただけでした。
アンプへの入力は、テレビのモニター出力から、アンプのAUX に、安い線でつないでいます。
リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
テレビとアンプを繋いでるケーブルは、安いものしか使用していないので、
その可能性は少ないような気がします。
改めて、301V の口コミを見ると、
"人によっては、耳障り"、とか、"きわどい感じ" という、
書き込みがあります。
"逆に、高音が足りない" という意見もあります。
この違いは何なのか、よくわかりません。
PMA-390RE が抜けが良いのと、
301V と特性(くせ?) が、重なって、自分には、音声が耳障りに聞こえるような気がしてます。
TA-F333ESX2 はいつも安定していて、リラックスして音楽を楽しめていましたが、
PMA-390RE は、パワーは感じますが、何かがおかしい感じ。
やっぱり価格相応となのかと・・・
音が気に入らないから、アンプを買い替えると言いだしたら、
嫁に何と言われるかわからないので、
とりあえず、スピーカーケーブルを変えてみようかと思います。
今のスピーカーケーブルは、独身時代に購入した、少し太めの良いやつです。
あまり効果ないかも入れませんが、安いケーブルに変えてみようかと思います。
書込番号:19083269
0点
こんにちは。
私は333ESXIIと390RE両方所有していました。一つの可能性として聞いてください。
私は両方のアンプをFOSTEXの自作フルレンジで鳴らしましたが、確かに高音は390REが出ます。しかし、それは333ESXIIの劣化と見ました。390REはDynaudioも鳴らしましたが、異質な鳴りではありませんでした。
私は怪しいのはTVではないかと思います。お持ちのTVは2006年辺りのものですね。TVの出力はピュアオーディオからしたら怪しいものです。今まで劣化した333で見えなかったアラが見えて来たのでは無いかと…
白黒つけるには、別のCDプレーヤーでの試聴がよろしいかと思います。お友達に借りるとかどうですか?
書込番号:19091250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も二年前にテレビ用に使っていたマランツのPM-4001が鳴らなくなってこの390REに買い替え、
耳障りでNGというほどには思いませんが、音の傾向がかなり変わってしまったなとは思いました。
一方、当時メインで使っていたDENONのPMA-590、TA-F333ESX2よりはだいぶ格下ですが、それと聴き比べると、
上から下まで実によく鳴らしてるなという好印象もあった一方で、「ガンバリ過ぎ」「きつい」感じもありました。
ですので、「耳障り」という感じ方をされる方がいても不思議ではないように思います。
BOSEの製品はカーステレオでしか所有していませんが、良く鳴らすというイメージがありますから、
相乗効果でさらにそういう傾向が感じられるのかもしれませんね。
あるいは、電気的または物理的に特定の周波数で共鳴しているのかも、という気もします。
高音といっても人の声だと中音域ですから、テレビの音を消すとか、スピーカーの位置をちょっと変えるとか・・・
でも、想像で言っていてはキリがありませんね。
私よりも良い機器をお使いだったようなので、釈迦に説法のような気もしますが、
301Vくらいのサイズだとスピケの太さがあまり影響しない可能性もあるように思います。
もしスピケでも不足の様でしたら、インシュ代りに10円玉やテーブルの滑り止めにするフェルトやゴムなどで
少しづつ高音の鳴りを抑え気味にされたら良いと思います。
マランツのSA-15S2でRCAケーブルをオーディオテクニカのAT564Aに変えたら高音がぼやけてしまった、という印象がありましたので、逆にいいかもしれません。
1000円程度ですので、よかったらお試し下さい。
実売価格を考えるととてもいいアンプだと思うので、つい差し出口をいたしました。すみません。
書込番号:19092011
1点
お返事ありがとうございます。
にょろにょろ♪さん
まだ正常に動作する、TA-F333ESX2 を持っているんですね。
うらやましいです。
それは置いといて、
>白黒つけるには、別のCDプレーヤーでの試聴がよろしいかと思います。お友達に借りるとかどうですか?
実は、ソニーのチューナー ST-S333ESG を持っていたのですが、
FMはあまり聞かなくなったので、TA-F333ESX2 と一緒に処分してしまいました。
まだ動作したんですけど。
ST-S333ESG があれば何か比較できたかもしれない。
とちパパさん
301V は内側に ツイーター が配置されるように設置することをメーカーが推奨していますが、
外側に設置しても、同様でした。
個人的には、なろやかで繊細な音が好みで、高音が強調された派手な音は、好みではありません。
PMA-390RE は、2012/12、301V は、2003/6 発売。
10年も発売が違えば、音作りとか、かなり思考が違うのでしょうか。別メーカーだし。
そもそも相性が悪いかもしれない。
白のはドライブ先の喫茶店で見た 301V です。反対側に、白の 101 もありました。
両方から音が出ていました。
我が家の 301V と異なり、高音が非常に繊細でした。
アンプは確認できませんでした。
帰ってから写真をみて気が付きましたが、後ろに、トランスらしきものが写っています。
トランスで何をしているのか、非常に気になります。
(ここら辺は、301V のページに書き込みした方が良いですね)
喫茶店ですから、営業時間中、ほぼ毎日、使用しているはず。
エージングはかなり進んでいるはず。
私は、BOSE のファンですが、DENON には、何の未練もありません、が、
PMA-390RE を選んだのも何かの縁。
上で書きましたけど、スピーカーケーブルの交換して、
もう少し、聞き込んでみるつもりです。
書込番号:19094765
0点
それじゃぁプーさん
お役に立てずオジャマ虫をしてしまい、申し訳ありませんでした。
トランス、気になりますね。判明したらぜひ教えてください。
(お店もおしゃれですね)
と、書きながら思いついたのですが、
音をスマホか何かで録音して、スピーカー全般のところでスレ立てしてアップしてみられたらいかがでしょうか?
個別の商品のところと違って、電気や音響をきちんと勉強してる方からのアドバイスも少なくないようなので、もしかしたらそちらの方面から改善策を提案してもらえるかもしれません。
書込番号:19096051
0点
すみません。自己解決しました。
原因としては、単に、
BOSE 301V のエージングが足りなかったようです。
301V の購入直後は、こもったような何か不自然な音で・・・
しばらく聞いていると、聞きやすい音に変化したのですが、
テレビの音声が人により、耳障り、キンキン する感じが残ったので、
書き込みした次第です。
スピーカーケーブルを変えたりして、いろいろ試しているうちに、
耳障りのキンキンした感じがだんだん薄れ、
今はいい感じになっています。
-----------------------
試した内容をご報告しておきます。
(1) スピーカーケーブルの変更
変更前 : BELDEN, STUDIO 814, 14Gage(0.16mm×105本)
変更後 : Audio-technica, AT6157, φ0.12mm×140本
一番安いものを選んだつもりだったけど、数値的にはこちらの方が良かったかも。
結果 --- 変化なし
(2) BDZ-AT900 の音声出力を、PMA-390E のTUNER に入力
よく考えたら、ソニーの HDDレコーダー BDZ-AT900 を持っていたので、
これの音声出力を、PMA-390E のTUNER に入力しました。
結果 --- 変化なし
-----------------------
PMA-390E + 301V の音、良い感じにはなっているのですが、
少し張りがありすぎるような気がいてます。あと、高音が出過ぎのような・・・
この張りの影響で、少し音声が不自然に聞こえるような気がします。
しかし、心地よい張りなので気にしないことにします。
写真は比較の為に購入した雑誌の付録のエンクロージャーと Fostex の P1000X,
こちらはまだエージングが足りないようで、すっきりした音ではありません。
書込番号:19318954
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
このアンプを利用している物です。
「パソコン→USB DAC→本製品→スピーカー」と言う風に接続しています。
また、DVDやブルーレイもパソコンで再生させています。
CDやitunesの音楽を聴く際は、それなりに満足のいく音質になります。
しかし、ライブDVDやブルーレイ鑑賞の際は、広がりが無いと言うか、音がこもって聞こえ
音質がとても悪く感じます。(具体的には浜崎あゆみさんのDVDです)
上記と同じ接続の方法で、USB DACのイヤホン端子からイヤホンにつなげるとそれなりにいい音質に
聞こえます。イヤホンが安物にも関わらず。
ライブDVDやブルーレイなどは、プリメインアンプには適さないのでしょうか?
AVアンプを購入した方が音質が良くなるのでしょうか?
それとも近所を気にして、少量で聴いているため、悪く聴こえるのでしょうか?
くだらない質問ですみません。
3点
こんばんは
>ライブDVDやブルーレイ鑑賞の際は、広がりが無いと言うか、音がこもって聞こえ音質がとても悪く感じます。
>(具体的には浜崎あゆみさんのDVDです)
難しいですね。プリメインアンプは2chなのでDVDのモードを5,1chではなく2chを選択しても
駄目でしょうか。ですが、PCからのの再生だとオートで2chになっているかも知れませんね。
>AVアンプを購入した方が音質が良くなるのでしょうか?
PCで再生する以上は、同じ事なので良くはならないでしょう。
BDプレーヤーで再生する場合は変わります。
書込番号:18347556
3点
追記
PC側のサウンドデバイスを開いてサウンドモードが
選べたと思うのですが、一度試してみて下さい。
書込番号:18347562
2点
こんにちは
DVD・・特にライブなどの音源は特別なものでない限り、音質的にCD(ライブではないもの)
と比べれば、明らかに音のクリア差は違います
それを、プリメインアンプなどで聞けば、より一層の粗が出てしまう可能性があります
質の悪い?音源は良いシステムで聞けば聞くほど、すくわれないような音になってしまう傾向があります
例えば、TVの音楽番組で、番組によって違いますが、明らかに音質の悪い歌番組もあり、
通常のTVスピーカーではさほど分かりませんが、プリメインで聞くと、聞いていられないくらい
酷い音質になってしまうことが多いです
なので、ある意味、簡単なイヤホンのほうが聞きやすい場合も有ります
>AVアンプを購入した方が音質が良くなるのでしょうか?
音質が良くなるというか、例えば、YAMAHAのAVアンプならDSP効果というもので
音にエフェクトかけますので、その音質の悪さを誤魔化してくれます
そういう意味で、音質が悪くても、ある程度救われた音質になります
もちろん、もともと高音質なものは、より一層、臨場感は味わえると思います
お持ちの、DVD、ブルーレイの音のクオリティは分かりませんが、
音にもこだわった、ライブDVD、ブルーレイ(DTS HDマスターオーディオなど)も有りますので
そのような、高音質のディスクであれば、プリメインでも、忠実に再生してくれると思います
書込番号:18348215
0点
↑
補足です
高音質というのは、周波数などではなく、録音状態です
一例をあげれば、私が好きな(笑)安室奈美恵さんのライブブルーレイは結構、録音状態がよく
PCM2CH・DTSロスレス5.1CHがありますが
2CHはプリメイン、5.1chはAVアンプで再生、
それぞれの特徴が出た、納得のいく音質を得ています
書込番号:18348452
1点
凝り症さん、こんばんは。
>広がりが無いと言うか、音がこもって聞こえ音質がとても悪く感じます
決してライブDVDやブルーレイなどは、プリメインアンプには適さないという訳ではなく、音がこもる原因はシステムの性能による解像度不足や、ソフトの録音のバランス、リスニングポイント由来による場合があります。特にスピーカーから離れて聴く場合、拍手などに含まれる高域成分が減衰し鮮度の落ちた音に感じる場合があります。
一方、イヤホンはほぼ振動板の直下で聴くので高域の減衰は無いのでバランスの良い周波数帯域が作りやすいです。
スピーカーで聴く場合、簡単な方法として聴くソフトによって少しトーンコントロールの高域を上げてバランスを図ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:18349276
0点
こんばんは。
プリメインアンプでも鳴りますよ。システムがまともならですが…
まずは、BDプレーヤーを使って下さい。
パソコンのBDドライブで再生する事自体が、映像も音もクオリティーを下げています。
うちは、BDプレーヤー → DAC → セパレートアンプ → スピーカー で普通に鳴っていますよ。
2チャンネルならAVアンプ使うよりも、プリメインの方が良いと思います。
ただし、それなりに投資が必要です。
書込番号:18349472
1点
皆様、コメントありがとうございます。
皆様のコメントは読ませてもらってます。
すみませんが、時間が取れないため
個別に改めて返事させていただきます(__)
書込番号:18350596
1点
>ミンコントローラさん
実は、この投稿の後にブルーレイ掲載のテレビを購入してつないでみました。
音質はそこまで変わりませんが、多少はマシになった気がします。
パソコンも地デジが見れる一体型で、ブルーレイの出力モードも調べてみたのですが、
やはりあまり変わりませんでしたね(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:18360598
0点
>トムpoohさん
きれいな女性を、近くでよりリアルに見ると、実は肌がきれいじゃなかったという例に近いのでしょうか 笑
テレビの画面を見ても思います。ブラウン管テレビで見てる時はきれいだと思っていた画像も
フルハイビジョンで見ると画質がすごく悪く感じますから。
良い音で聴こうと思っていても、逆に悪く聴こえるって不思議です。
書込番号:18360616
0点
>のらぽんさん
そうなんです。低音と高音が無くて、甲高い音になって聴き取りにくかったんです。
DVD編集者のマスタリングを信じて、あえてトーンコントロールは触らなかったのですが、
自分好みの音に変更した方が良いかもしれませんね。
書込番号:18360626
0点
>kika-inuさん
地デジも見れる、ブルーレイ掲載パソコンだったのですが、
やはり専用のプレイヤーを利用した方が良かったかもしれませんね。
今回、テレビと一体型のブルーレイを新調しました。
後になって、それぞれ独立させた物の方が良かったかなぁとも思いましたが。
音質は前より気持ち良くなった気がします。
書込番号:18360643
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
用途はPCのスピーカーとして考えています。
PMA-390REにはスタンバイモードが搭載されていますが、音声を再生した時に自動的に電源が入るのでしょうか?
PCでは音楽ももちろん聞きますが、音質などどうでもいいYoutube等の動画もよく視聴します。ちょっと動画を見ようという時にもいちいち電源をONにしないといけないものなのですか?
よろしくお願いします。
5点
こんばんは
スタンバイモードは電源を入れているのに何も再生せず、
かつボリュームその他のスイッチ類を触らなかった場合
電源がオフになる機能です。
リモコンですぐにオンに出来るので特には不便は無いと
は思います。
書込番号:18228391
5点
こんばんは
ミントコーラさんの解説の通りです
取扱説明書貼っておきます
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/PMA-390RE.pdf
P13 オートスタンバイモードの設定のしかた
・何も操作をしない状態やオーディオ信号の入力がない状態が 30 分以上続くと、
・本機の電源は自動的にスタンバイになります。
・初期状態はオンです。
こんなのがありましたが(笑
センチュリー、アルミボディのUSBデジタルアンプ - PC電源連動機能を搭載
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/29/142/
>PCの起動/終了にあわせて本体の電源をオン/オフできる「自動電源」機能を搭載。
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/29/142/
http://www.amazon.co.jp/Topping-TP23-/dp/B009YCEDGM/
\8,980
では、失礼します
書込番号:18228875
1点
これは、どうでしょうか?
ティアック
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=373844&lindID=4
>デジタル入力を検知して電源がON/OFFするオートパワーセーブ機能
HR-S101
http://teac.jp/product/hr-s101/
余談ですが
昔のパワーアンプには、音声信号の有無で、電源が自動オンオフ出来る機種があった記憶がありますが
今は、業務用パワーアンプに、オートパワーセーブ機能があるようですが
http://proaudiosales.hibino.co.jp/information/2821.html
書込番号:18228911
1点
スレ主さん、こんにちは。
>音質などどうでもいいYoutube等の動画もよく視聴します。
音質などどうでもいいのなら、何もアンプ経由しなくても、パソコンのスピーカーで事足りるのでは?
たかだか、アンプの電源スイッチを入れる事ぐらいで面倒くさがる様では、オーディオなんかやらない方がいいですよ!
書込番号:18229995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
はじめまして。
初心者です。
「SANSUI AU α 707L EXTRA」の度重なる故障のため、
思い切って当機を購入しようか悩んでいる者です。
グラフィックイコライザーの接続は可能でしょうか?
また、グラフィックイコライザー接続可能な同価格帯プリメインアンプはあるのでしょうか?
初心者のためアンプにどのコネクタが付いていれば接続可能か分かりかねます…
是非ご教示ください!よろしくお願いいたします。
PS.「SANSUI AU α 707L EXTRA」を諦めるのも正直悩んでいましたが…
当機の評判の良さを見て707Lと遜色ない、或いはそれ以上の音を期待しています。
2点
こんにちは
>PS.「SANSUI AU α 707L EXTRA」を諦めるのも正直悩んでいましたが…
当機の評判の良さを見て707Lと遜色ない、或いはそれ以上の音を期待しています
価格的に比べても、ちょっと無理があるような気がします〜
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707lextra.html
書込番号:18166667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
>グラフィックイコライザーの接続は可能でしょうか?
>また、グラフィックイコライザー接続可能な同価格帯プリメインアンプはあるのでしょうか?
390REには、プロセッサー端子は、ありませんが?
例えば、CDプレーヤー→グライコ→プリメインアンプ、なら接続可能ですが?
>「SANSUI AU α 707L EXTRA」の度重なる故障のため、
では、修理しましょう
ここが良いかと
ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?tid=1&mode=f19
サンスイ、良いアンプです(笑
ちなみに、私は、AU-α707i、持ってましたが、5年くらいの付き合いでしたが・・・
では、失礼します
書込番号:18166824
0点
LVEledeviさん
ご回答ありがとうございます!
サンスイは知人から譲り受けた物で価格は知りませんでしたが
当時でこの値段はお高いですねー。うーん悩む…
書込番号:18166903
1点
JBL4312A/2235H/4313BWXさん
ご回答ありがとうございます!
CDプレイヤーとプリメインアンプ間にて接続可能なのですね!
他のアンプを聴いたことがないので比較はできませんが
確かにサンスイはいい音で気に入っていました…
修理についても検討させていただきます。
修理ショップのご紹介ありがとうございました!
書込番号:18166904
0点
浜hamaさん、こんばんは。
>グラフィックイコライザー接続可能な同価格帯プリメインアンプ
普通のアンプにグライコなどを接続して使う場合は、
RECOUTとPBIN(REC IN OUTの組み合わせとか表記はいろいろ)を使い、
MONITORスイッチを使ってPBINからの音をアンプで再生します。
入力→セレクター→RECOUTで出力→グライコ→PBINに入力→MONITORスイッチ→ボリューム・・・
というような流れで再生します。
このようにすれば、入力はセレクターで切り替えられるし、
MONITORスイッチを切ればグライコを通さない音が聴けます。
ですが、録音装置の使用があまり一般的ではなくなっているので、
この「モニタースイッチ」が付いているアンプがほとんどありません。
どうやらモニタースイッチを装備していそうなプリメインアンプは以下くらいでした。
Luxmanのプリメインは他の機種も装備しているようですが価格が違いすぎるので505だけ。
実際に使えるかどうかはメーカーに確認してください。
同じ名前のスイッチで別の機能という可能性もありますから。
TEAC A-R630MKII
http://kakaku.com/item/K0000655160/
LUXMAN L-505uX
http://kakaku.com/item/K0000298095/
書込番号:18168742
2点
blackbird1212さん
返信遅くなりすみません。
ご回答ありがとうございます!
PMA-390REではグライコの接続は不可という事ですね。
接続可能な機器も教えていただき有難うございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:18171803
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
初めてプリメインアンプを買おうとしてる初心者なのですが、PMA-390REかONKYO A-933で迷っています。
まず前提としてなのですが、周りの家電量販店など回ったのですが、視聴できないどころかプリメインアンプすら置いていない田舎なもんで音の違いなどは比べることができません。
それで宜しければ詳しい皆様のご意見をお聞きしたいと思いまして投稿させていただきました。
もともとはココでランキング上位のPMA-390REを買えば少なくとも失敗はないのかなと思っていたのですが、
先日小さい家電ショップにどうせ無いんだろうなと思いつつも行くとONKYO A-933だけが置いてあり、展示処分品で売ってありました。(視聴できないか聞いてみだのですが、担当がいないとのことでダメでした。涙)
それで、ネットでONKYO A-933を調べたところまぁまぁの名機だと書いてあったので、ONKYO A-933も気になってきました。
しかも、ONKYO A-933は18800円(展示処分品)で安いので。。。
当方の音質の好みとしては高音の抜けが良くと言うか高音が潜ってしまわない高音がちゃんと聞こえるのがいいです。
またスピーカーはZENSOR3の予定です。
以上、よろしくお願いします。
3点
A-933は以前使用していたので、そちらの印象だけ記載させて頂きますね。
(もう随分と昔なのであまり参考になるかどうかは分かりませんが)
このアンプは(価格帯の割に)比較的解像度を重視した寒色系の音調です。
ただ、高域に関してはONKYOの場合、スピーカー側がかなり健闘している要素で、
アンプ自体の高域描写はそれほど記憶にありません。
ただ、価格の割には頑張っているアンプだったはずです。
個体差だったのかもしれませんが、ホワイトノイズがやや目立つかなという印象はありました。
使用したスピーカーの中でウェルバランスだったのはONKYO D-112Eでした。
他には同社のD-202AX LTDやB&W 802なども試しましたが、スピーカーの格を考えると力不足が目立ちましたね。
比較的周囲にはB&W CM1と組み合わせている人が多かったように記憶しています。
小型ブックシェルフを想定した音作りだったためか、低域の量感がやや多すぎる(更に言えば制動力は弱い)点が
スピーカー変更に伴う買い替えの理由となりました。また、同社のC-733も少し力不足でした。
正直、2万円以下のD-933はお買い得だとは思いますが、オーディオ用として長く使えるかと言われると疑問は残ります。
フルサイズに比べ同サイズの製品が少ないこと、発売から随分年数がたっていることなどは気にかかる要素です。
(特にD-933が発売された当初は中国などのデジタルアンプがまだ市場に殆ど出回っていない時代でした。)
書込番号:18026889
3点
こんばんは
>当方の音質の好みとしては高音の抜けが良くと言うか高音が潜ってしまわない高音がちゃんと聞こえるのがいいです。
>またスピーカーはZENSOR3の予定です。
個人的にはA-933をお勧めします。高域の抜けも良く、かつ低域に不足
があるアンプではありません。
デノンは中低域にパンチがありパワフルな印象ですが、好みが強く左右
されるアンプです。どちらにしてもA-933の方がランクが上のモデルです
ので、単純に物は良いです。音の解像度や質も良いですね。
オンキョーとセンソール3とのマッチングは良いです。女性ボーカル等聴
かれるのであれば、綺麗に奏でてくれます。
あと、18900円は安いですね、CDプレーヤーの展示品を買うよりはリスク
は少ないので良いと思いますよ。念の為、延長保証に加入して置いた方
が良いです。
書込番号:18026895
5点
こんにちは。
>>高音の抜けが良くと言うか高音が潜ってしまわない高音がちゃんと聞こえるのがいいです。
同じ価格帯ですと、マランツのPM−5005が、いいと思います。
この価格帯の中では、高音が綺麗で、音域に偏りが無く、上下まんべんなくでてくれていると思います。
低音の出ですと、DENONの方がいいと思います。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM5005#.VDQTWr5Ld-0
書込番号:18026946
2点
A-933の18800円はお買い得ですが、電源を入れたまま展示されていたとすると劣化が心配です。
担当者がいるときに行って、試聴させてもらう方が良いでしょう。
2万円前後で高音重視なら、すでに挙がっているマランツのPM5005をお勧めすします。
書込番号:18026960
2点
出色は、好みの問題なので、好きずきだと思いますが、個人的には、ZENSOR3なら、onkyo A-9050がおすすめします。
書込番号:18027166
1点
>プリメインアンプすら置いていない田舎なもんで
・・・・ということは、ZENSOR3も聴いたことがないのでしょうか。聴かずに買うのは、危険かと思います(もしも試聴したことがあるのならばゴメンナサイ)。
とりあえず、専門ショップの一覧のURLを紹介しておきます。行ける店があったら良いですね。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.esoteric.jp/support/store/
もちろん、ショップに足を運ぶ際には事前に店に連絡して、予算や聴くジャンルを告げると共に、どういう機器が試聴出来るのかを確かめることが大切です(いきなり入店しても「空振り」に終わることもありますので ^^;)。
>A-933だけが置いてあり、展示処分品で
>売ってありました
A-933は製造期間が長いので、その展示機器がいつ作られたものか、分かったものではないですね。ちゃんと試聴出来て現物の状態が良好であり、なおかつ新品に比べてメンテナンスの面で不利であるかもしれない点を納得した上でないと、買うのはオススメ出来ません。
>高音が潜ってしまわず ちゃんと聞こえ
>るのがいいです
ならばDENONよりはONKYOの方が良いかと思いますが、高音の出方はセッティングやケーブルなどのアクセサリーによっても左右されます。いずれにしても、試聴出来る機会を作った方がよろしいでしょう。
書込番号:18027217
2点
こんにちは。僕もA-9050ですかね。デザイン、操作感、音質と良い感じだと思います。近々、後継モデルがでるのかな?チェックしてもよいと思いますよ。では。
書込番号:18027491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事ありがとうございました。
皆様の知識の深さに感服しております。
新たにPM5005とA-9050を候補に加えることにします。
見た目はマランツが好きなのでPM5005もカッコいいですね!
逆にPMA-390REを推す方が誰もいなかったのはやはり高域よりも中低域が強いからなんですね。
勉強になります!
元・副会長さん
専門ショップのURLまで調べていただいてありがとうございます。
ですが、当方は長崎市内なので無いみたいですね。。。涙
残念ながらZENSOR3も聴いたことないです。
やはり試聴しないで買うのは危険ですか。
うーん、福岡か大分まで行ってこようかな。。。ちょっと考えてみますね(汗)
書込番号:18028429
0点
元副会長さんと同じ意見です。
まずは、センソール3の実物を見て、聞いてみてからにしましょう。
オーディオはアンプを先に決めるよりも、スピーカーを先に決めたほうがいいですよ。
以下、半分余談
オンキョウ、マランツ、デノン、パイオニアと昔からアンプを作っている会社のエントリーモデルってどれも出来が良いと思いますよ。よく実売2〜3万でこんな製品つくるよなぁと関心します。
正直、音の好みはあると思うのですが、どれを買っても「はずれ」が少ないと思います。
書込番号:18028446
2点
拝啓、今晩は。
雲行きに敢えて逆らう考察で、最初からの主観ですが?少しだけお邪魔致します。
単純に感想ですが?、"933:オンキョー"は確か定価ベースで7万円前後で"7VL相当"に為ると思うので、完動品で問題無ければ普通にお買得ではと?単純に思いました!(まあ!保証も在るだろうし)。
まあ?、参考迄にどうぞ?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:18029111
2点
A-7VLオーナーとして、たなたか氏にちょっと茶々入れ失礼。
あまり意識されていない様ですが、A-7VLは定価は11万ですよ?
コンセプトが違うので単純に並べるのは違うとは思いますが、定価目線で言えば、A-5VLの方が8万でA-933と検討対象かと?
生憎とA-5VLもA-933も聴いた事はないので、実際に音としてどうだと言うのは分かりません。
DAC回路など、A-933に無い物がある分が価格差って言う人も見かけますが、A-933と同定価であるA-5VLをベースに、トーンコントロールの廃止や、スピーカー出力を1組にシェイプするなど、汎用性を捨ててまでの基礎力特化でこの価格差なので、メーカーとしての自信という意味でも、A-933とA-7VLは異クラスだと思いますが?
書込番号:18029982
0点
長崎県にはオーディオショップは無いのですか。ならば「少々遠くても、足を伸ばして試聴に行った方が良いです」とは言えませんね(スイマセン)。
どうしても近県への「遠征」が無理でしたら、たとえば福岡の吉田苑( http://yoshidaen.com/ )みたいに試聴機を貸してくれる(かもしれない)ところがありますから、利用してみてはどうでしょうか。
まったく関係ない話で恐縮ですが、九州といえば11月上旬の連休に北九州市小倉でマックスオーディオ( http://www.maxaudio.co.jp/ )主宰のオーディオフェアが開催されるらしいです(まだ正式発表はされていないので、決定事項ではないのかもしれません。間違っていたらゴメンナサイ)。メーカーや輸入代理店のスタッフから直接話が聞けるので、覗いてみるのも面白いと思います。
書込番号:18030940
0点
現在、a-933を所有していますが、音質はa-7vlと同レベルだと感じます。
ちなみに、cm1に繋いでいますが低音の暴れも少なくきっちり鳴らすイメージです。
少なからず390reより格上の製品です。
書込番号:18035875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













