PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 6月中旬 発売

PMA-390RE(K) [ブラック]

  • 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
  • スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
  • 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:50W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:1系統 PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション

PMA-390RE(K) [ブラック]DENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]

PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

(523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
54

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 パワーアンプとの連携について。

2014/03/11 23:24(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 yamaha-manさん
クチコミ投稿数:36件

denonの390REか1500REをプリアンプ兼パワーアンプとして,もう一台パワーアンプを接続して
バイアンプ接続したいのですが,それは可能なのでしょうか?
つまり,PREOUT端子とdenonのスピーカー端子の両方からの出力は可能でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17293120

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/11 23:31(1年以上前)

こんばんみ

ここで言う「バイアンプ」接続の具体的な配線構想を明示下さい。

一般的な「バイアンプ」接続とは、

・LR個別アンプで駆動
・バイワイア対応スピーカーをハイロー個別アンプで駆動


前者はLR同アンプである必要があります。

どちらの接続でも、プレイヤーから2分岐した出力を2台のプリメインアンプに入力する構成となります。

書込番号:17293146

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamaha-manさん
クチコミ投稿数:36件

2014/03/11 23:41(1年以上前)

こんばんみ

後者の
・バイワイア対応スピーカーをハイロー個別アンプで駆動
です。
具体的に,denon PMA390REをlowに,marantz SM6100SAをhighにつなげたいと思っています。
因みに,スピーカーはmonitor audio silver rx6 です。

よろしくお願いします。

書込番号:17293180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/11 23:52(1年以上前)

〉denon PMA390REをlowに,marantz SM6100SAをhighにつなげたいと思っています。

ハイロー構成にしたいと。

〉PREOUT端子とdenonのスピーカー端子の両方からの出力

明示して欲しかったのはここでした。

音声信号の流れは、

プレイヤー → デノン → レックアウト → マランツ

ですね。

レックアウト端子からは選択した入力信号が出力 される構造ですから、接続は大丈夫でしょう。

音質的にはセレクタ経由ですから不利になります。

又、マランツのプリアンプも使用することになります。

書込番号:17293214

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/03/12 01:24(1年以上前)

>denonの390REか1500REをプリアンプ兼パワーアンプとして,もう一台パワーアンプを接続して
バイアンプ接続したいのですが,それは可能なのでしょうか?

可能ですが、390REのrecoutを使うと、出力電圧が固定(つなげたデバイスに依存)なので、390REのボリュームのみで、ハイ・ロー両方のコントロールができなくなり、面倒なことになります。
 おすすめ接続は、390REのボリューム一つで制御する方法。
低音:390RE→スピーカー(低音端子)
高音:390REプリアウト→6100SA(バリアブル入力)→スピーカー(高音端子)
にすると、使いやすいです。調整の方法は、
@390REのボリュームを使って、いつものように音を出してみる。
A次にそのまま、SA6100の背面のボリュームを使って、スピーカーの低音と高音の音圧が同じになるように調節する。
 これでバイアンプ接続完了です。
 但し、SA6100のゲインが足りなくて、背面のボリュームをMAXにしても高音の音圧レベルが足りない場合は、バイアンプ接続は、無理になります。
 6100SAの仕様で見る限りでは、バリアブル入力感度が0.7Vで28dBゲインになっているのでたぶん大丈夫だと思います。(390REのプリアウトは、たぶん1-2Vくらいはあると思うので)
 1500REは、最大出力が大きいので、6100SAとでは難しいかもしれません。 

書込番号:17293493

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamaha-manさん
クチコミ投稿数:36件

2014/03/12 13:29(1年以上前)

丁寧なご回答ありがとうございました。
ところで,このような構成も検討している次第でございます。
1.プリ+パワー部
PM8100SA
定格出力:90W+90W(4Ω)
     75W+75W(6Ω)←
     60W+60W(8Ω)

2.パワー部
SM6100SA
定格出力:70W+70W(4Ω)
     60W+60W(6Ω)←
     50W+50W(8Ω)

3.スピーカー
silver rx6(6Ω)
許容入力:125W
能率 :90W

2を高音に,1を低音に繋げることで,低音を出そうと思うのですが,15Wの差は大き過ぎでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:17294754

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/03/12 13:58(1年以上前)

>15Wの差は大き過ぎでしょうか?

 60W→75Wでの音圧レベルの差は+0.97dB。ヒトの感覚は±1dB以内の音圧差の場合、瞬間に切り替えないと気付かないレベルなので、全く問題ないです。
 ただし、8100SAのプリアウトの出力が、MAXで0.78V以上ないと、高音の音圧レベルが低音より小さくなってしますので、バランスが悪くなる可能性はあります。ふつうはプリアウトは1V以上なので問題ないと思いますが、試してみないとわからない部分です。

書込番号:17294840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/12 15:38(1年以上前)

こんにちは

15Wの差は最大出力の差です。

よって、通常使用時には、

スピーカーのネットワークによりハイローレベルが合わせられていること前提で、

・ハイローパワーアンプのゲインが同じ

・ハイローパワーアンプのゲインが異なる場合は個別ボリューム調整


のいずれかが必要です。

書込番号:17295075

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/03/12 20:03(1年以上前)

yamaha-manさん、こんばんは。

少し辛口コメントになりますので、気に障ったら聞き流して下さい。


1.プリ+パワー部 PM8100SA

2.パワー部 SM6100SA

今、巷ではバイワイヤリングが流行っているみたいだけど、バイワイヤリングしたからって、音は変わるだろうが、音が良くなるとは限りません。

10年以上前の古いエントリークラスのアンプを使って、バイワイヤリングするのなら、今の実売15万前後のプリメイン買って普通に鳴らした方が、良い音する様に思います。

このクラスなら端子も2組あるからA+Bでバイワイヤリングも出来るでしょう。

せっかく良い?スピーカーお持ちなので、なんかもったいない。

うちは、B&Wのバイワイヤリング対応スピーカー使ってますが、ジャンパー金具使ってシングル接続してますが、普通に鳴ってますよ。

書込番号:17295779

ナイスクチコミ!2


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/03/13 06:19(1年以上前)

これは邪道なやり方だと思うな
別に止めはしないけどね

「バイアンプしたいなら最低限、同じアンプを2つ揃えないと調和のとれた音にならない」と思う(笑)

書込番号:17297292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/03/13 06:26(1年以上前)

オマケ

バイアンプよりか1つのアンプから2セットのスピーカーケーブルを出した方が遥かに初心者には優しい

別に止めはしないが

書込番号:17297300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:16件

2014/03/13 10:37(1年以上前)

yamaha-manさんの考えているパワーアンプを2台使用すると云う事はマルチアンプのことでしょうかね。
バイアンプ接続とマルチアンプは似ているようで全く別物です。

マルチアンプは1台のプリアンプ出力をチャンネルデバイダー(本格的ネットワークのような機器)を通し
クロスオーバー周波数を設定しデバイダーからの出力をパワーアンプ経由でそれぞれのスピーカーにつなぐ方法です。
言葉にすれば簡単ですが費用もチャンネルデバイダーのみで数十万円はするしパワーアンプはステレオ使用でも
2wayで2台必要となります。ちなみに3wayモノラルアンプにするとパワーアンプ6台必要です。
又、セッティングは成功した方の物まねであれば少ない労力で出来ますが自分好みの音作りをすると成ると
10年単位は必要となり機器の入れ替えも考慮しなければ成りません。

yamaha-manさんは知らないうちにマルチアンプのシステムを頭に思い浮かべたのではないでしょうか?
素晴らしいアイデアで柔軟性のある頭脳の持ち主ですね。

私も2wayのバイアンプ仕様のスピーカーを所有しているので遊びで2台のパワーアンプで駆動してみましたが
バランスが全くとれずにあきらめました。

昔の話ですがパワーアンプ出力比率で2wayの場合50W+20W位がバランスが取りやすいと
効いた覚えがありますので90W+70Wでは差が小さすぎる気がしますがスピーカーの能率と好みによって
多少前後するでしょう。

目的が低音の増強であれば素直にサブウーファー仕様が近道且つバランスが良い音作りが可能ではないでしょうか?

私にとってオーディオは最高のおもちゃでいじってなんぼです、1年と同じ状態で効いていることはありません、
アイデアが出れば夜中だってごそごそと始めています。
yamaha-manさんも楽しんでください。

書込番号:17297815

ナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/16 01:53(1年以上前)

ジェリーPさんはさすがですね。
すこしだけ補足しますと、チャンネルデバイダーという装置は、入力された信号を、帯域(高域 中域 低域)を分けて出力してくれる装置です、プリアンプとパワーアンプの間に挟み込むので、パワーアンプからスピーカーユニットに対しては直で伝わり、重いネットワークを通さないので音が良くなる(かもしれない)という装置です。
帯域ごとにレベル調整もできるので、違うゲインのパワーアンプを使う場合も問題はありません。

まあ、しかし、チャンデバを使った調整は本当に難しくかなり苦労しますよぉ
で、最近というか、20年ぐらい前から出てきたのが、デジタルチャンネルデバイダーで、DSPを内蔵して、色々な調整をオートでやってくれます。
日本のオーディオメーカーでは、アキュが機能てんこ盛りのデジタルチャンデバを出しています
https://www.accuphase.co.jp/model/df-55.html
お値段は・・・・・・80万円ぐらいです・・・・
純粋なオーディオ機器ではなく、ステージやスタジオ用の機器で、同じような機能を搭載したデジタルチャンデバはPA機器メーカーからでています、値段は2万円〜あり、最近は結構手軽にあそべるようになりました。

実際に僕も、DBXというメーカーの製品を使って、4WAYマルチを組んでいます。一番こりまくった時期には、パワーアンプを6台用意してやってましたが、さすがに疲れてしまい、現在は4台で済ませています。
300Bという真空管を使ったモノラルパラシングルアンプ2台を各チャンネルの中域から高域につかい、低域は駆動力のあるデジタルアンプを使っています。

まあ、でも、オーディオロマン主義とかオーディオ金満主義、もしくは権威主義と呼ばれる方々からしたらバカバカしい低レベルなお遊びと言われるんでしょうねw

書込番号:17307913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/16 02:34(1年以上前)

こんばんみ

いつの間にか話が飛躍してマルチアンプに・・・・・

そもそも、現行市販スピーカーで、無改造でマルチアンプ駆動可能なものってありますかね?

バイワイア対応スピーカーは単にローパス、バイパスを切り離して独立使用可能なだけですからね・・・・・・


因みに私が愛用の2404はネットワーク別売、マルチ駆動デフォルト品です。

アキュDF45でスーパーツイータを追加して駆動しています。

書込番号:17307969

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/16 02:45(1年以上前)

スレ主さんがやりたい事は、チャンデバを使わないで、スピーカーに内蔵されているデバイディングネットワークを使ってマルチアンプをしたいって事でしょ。
手持ちの機材をどう活かすかを考えるのはオーディオを趣味として考えたら当然の事だし、高額な機材をつかったらいいよなんてのは面白くもなんともない。

僕は面白いアイデアだと思うし、実際、やってる人も多いんではないでしょうかね。
そもそも、PM8100SAはそういう使い方を想定した作りなわけです、スレ主さんが色々悩んで調べた事が想像できます。
しかし、こればかりはやってみないとわからないというのが結論ですが、やってみる価値はあると僕はあえて言いますね。だって、そういう遊びがオーディオの楽しみじゃないですか。ま、でも結果は自己責任ですけどね。

細かい調整や、パワーアンプのゲイン調整とかは確かに難しく、聴覚だけに頼ると沼るのも事実ですし、思ったほど改善結果が得られない事もあるでしょう。
それで、どうするかもユーザーが考えることですし、それがオーディオだと思っています。
マルチアンプの道を進んでいくのなら、DCX2496のような安価で機能が豊富なチャンデバを入れてみるとか、DEQ2496という安価なデジタルグライコを使ってみるなんて事もアリです。
双方とも、専用のマイクを使うことで周波数特性が測定でき、さらに、自動でフラットに調整してくれるRTAという機能(リアルタイムアライメント)があるので、調整どころか、ルームアコースティックの改善もできます。
きちんと調整したマルチの音を安価に経験するのは、非常に楽しいと思います。

買ってきて、ネットで調べてちょちょいってセッティングして、ああいい音だというのも良いですが、苦労して、たまに散財して、自分の持っている機材を自分好みにいじり倒すのも楽しいですよ。





書込番号:17307979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/16 02:57(1年以上前)

〉チャンデバを使わないで、スピーカーに内蔵されているデバイディングネットワークを使ってマルチアンプをしたいって事でしょ。


それは普通「バイアンプ」と呼ぶ筈ですよ。


・バイワイア
1台のアンプでハイロー2系統のスピーカーケーブル接続。

・バイアンプ
ケーブルだけでなく、アンプもハイロー2系統使用。
アンプ入力信号はフルレンジ。

・マルチアンプ
バイアンプ構成にチャンデバを追加し、ハイロー個別帯域信号をアンプに入力。


書込番号:17307997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/03/16 05:14(1年以上前)

Strike Rougeさん
その説明だと、一番肝心なポイントが抜けてます。

・バイワイア
1台のアンプでハイロー2系統のスピーカーケーブル接続。
帯域分割はスピーカー内蔵のパッシブネットワークを使う

・バイアンプ
ケーブルだけでなく、アンプもハイロー2系統使用。
アンプ入力信号はフルレンジ。
帯域分割はスピーカー内蔵のパッシブネットワークを使う

・マルチアンプ
バイアンプ構成にチャンデバを追加し、ハイロー個別帯域信号をアンプに入力。
帯域分割はチャンデバによりパワーアンプ前で行うのでスピーカー内蔵のパッシブネットワークを使わない
バイワイヤ・バイアンプ対応のスピーカーでは内部ネットワークをバイパスもしくは除去する改造が必要

マルチアンプの利点は、パッシブネットワークを使わないでシンプルに出来ることだから。

書込番号:17308080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/03/16 11:45(1年以上前)

ブラックバードさん

〉現行市販スピーカーで、無改造でマルチアンプ駆動可能なものってありますかね?
バイワイア対応スピーカーは単にローパス、バイパスを切り離して独立使用可能なだけですからね・・・・・・
因みに私が愛用の2404はネットワーク別売、マルチ駆動デフォルト品です。


内蔵ネットワーク使用有無に関しては先に触れてたんで割愛した表現になりましたね・・・・・

書込番号:17309048

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/16 16:19(1年以上前)

そうなんだ、バイってのは、2つを意味してるのかと思ってました、なので、マルチアンプというのは多数のアンプを使用する事で、あまり言葉にこだわる必要を感じておりませんでした。
また、チャンデバを使うのか、使わないのかもきにしてませんでした。
物理的に、複数のアンプを使えば、マルチアンプって認識でした。

市販のスピーカーの場合、内蔵されたデバイディングネットワークを切り離すオプションは確かにすくないですね。JBLの4344は、オプションでターミナルがありましたね。
まあ、でも、ウーハーはともかく、ツイーターはチャンデバを使っても保護用にコンデンサを付けておいたほうがいいかなぁとは思っています。




書込番号:17309870

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 PMA-390RE とSS-F6000の相性?

2014/03/12 15:08(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 Sikaruさん
クチコミ投稿数:15件

PMA-390RE とSS-F6000をセットで購入検討中です。主に音楽が目的です。BluesやRockが好みなので、こちらのセットはどうでしょうか?スピーカーやアンプの知識が全くないので、アドバイスを頂きたいのです。宜しくお願いします。

書込番号:17294989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/03/12 17:26(1年以上前)

拝啓、敢えて厳しい物言いですのでお許しを。多分文面からは初めての購入と推測ですが?、もし"ボーカル物"を中心に聴くので有れば?私なら薦めませんが、試聴はされてますか?。まず自分で確認してください。特に実用的な音量の確認は重要ですよ!。買ってからの後悔は悲しいですので。老婆心乍悪しからず、敬具。

書込番号:17295317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6137件Goodアンサー獲得:531件

2014/03/12 19:01(1年以上前)

先の方が書かれている通り、試聴された方が良いかと。
映画やスポーツなど臨場感を求める場合と、音楽などオーディオで求める場合とは違う様な。

F6000のレビューなど参考にされては?

書込番号:17295574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6137件Goodアンサー獲得:531件

2014/03/12 19:05(1年以上前)

レビューは結構良さそうですね。
大きさ、重さが結構ある様なので、確認されて下さい。

書込番号:17295591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2014/03/12 19:33(1年以上前)

娘が PMA-390RE+SS-F6000+ SS-B1000で使っています。これでほぼフラットです。
使用環境によっても違いますが、当初PMA-390RE+SS-F6000のみの時、高音中音不足になりました。ラウダネスON+トレベル16時 バス11時 でほぼフラットです。トーンコントロールは高音低音の2分割なので、相当バランスが悪くなります。
そのままでは、ボーカルは凹んでしまいます。セッティングやアクセサリーで修正できる範囲を超えています。
SS-B1000が生産終了のようなのでF-6000を優先するなら追加のSPはタンノイのマーキュリーあたりがお勧めです。
オーケストラの演奏やボカロのような電子音楽で50Hz以下の音の再生が必要ないならF-6000ではなく、ケンウッドLS-K901 タンノイMERCURY V1i など、ほかにもよいスピーカーがあります。試聴の出来るお店へ行き、デンオンアンプでいろいろ試聴することをお勧めします。ご健闘を祈ります。

書込番号:17295675

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

つながるか

2014/01/22 09:09(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]

スレ主 hirobonnさん
クチコミ投稿数:22件

dmp−bdt320に直接つなげれますか

書込番号:17099465

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/01/22 10:35(1年以上前)

>直接つなげれますか

 いいえ。

 DMP-BDT320にはHDMI出力と光出力しかないので、PMA-390REのような2chステレオ・プリメインアンプとは直接接続不可です。

 基本的に、映像プレーヤーにはAVアンプが適当。

書込番号:17099626

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/01/22 11:40(1年以上前)

アナログ映像+アナログ音声出力はついてますが、デジタル映像+アナログ音声は無理なので、直接ではないけど、HDMIでつないだテレビに、アナログ音声出力がついていれば、そこからPMA-390REに接続して同時使用は可能です。

書込番号:17099775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

音質

2014/01/20 14:26(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]

スレ主 hirobonnさん
クチコミ投稿数:22件

ブルーレイDMP-BDT320につなiでCDを聞こうとていますミニコンポの音のようにならないですか

書込番号:17093129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/01/20 19:30(1年以上前)

 オーディオシステムの音は、スピーカーでだいたい決まります。

 だから、繋ぐスピーカーがミニコンポの構成品みたいな製品だと、音もミニコンポのレベルです。

 対して、スピーカーが単品売りしているような「いい値段」のものだと、それに見合ったクォリティの音が出てきます。

 もちろん実際は種々の条件によりケースバイケースで違ってきますが、原則的には以上の通りです。

書込番号:17093966

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390RE(K) [ブラック]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/21 17:01(1年以上前)

hirobonnさん、こんにちは。

スピーカーのメーカー名と型番は、何ですか? それがわかれば、ざっくり目見当がつきますよ。差し支えなければ、教えてください。

書込番号:17096961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

ボリュームの感触について

2014/01/02 23:11(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:22件

390REを検討してました。実際に操作しましたら、ボリュームの動きがギクシャクする感じ(スムーズに廻らない)表現が難しいですが他のアンプ1500や2000シリーズ、(手持ちのアンプも含む)とは全く動きが違います。動作が悪いです。少し重いと言うか、わずかな動きの調整ができませんでした。お持ちの方にお聞きします。操作性については同様でしょうか。それとも展示品がおかしかったのでしょうか、教えて下さい。
また音についてですが、1500はパワフル感と精細さがあり390とはかなり差があるように感じました。みなさんのレビューを見ると390REもかなり良いように書いてますが、それは価格のさでしょうか?ご意見をお願いします。

書込番号:17027609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/03 00:20(1年以上前)

こんばんは。

1500・2000REは27型ボリューム採用と唄っていますので390REよりは恐らく品位が高いものでスムーズなのかと思います。
直接操作していないのでハッキリとは解りませんが、価格差なのかと。
展示品の不良の可能性も有るかとは思いますが。


>また音についてですが、1500はパワフル感と精細さがあり390とはかなり差があるように感じました。みなさんのレビューを見ると390REもかなり良いように書いてますが、それは価格のさでしょうか?ご意見をお願いします。

これは価格差が如実に現れていると思います。
定価で2倍以上…、実売価格(価格.COM内の最安値比で)で3倍以上…4倍近く離れていますので。
それで同程度の音では上級機(1500RE)を購入された方は涙目になってしまいます(^_^;)

ボリューム品質、トランスの数、ヒートシンクの数、トランジスタ素子の違い等々他にも違いがありますので音に差が出てもおかしくないかと。

390REで充分な方も居れば、1500REや更に上級機ではなくては…という方も居ると思いますよ。

書込番号:17027900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:7件

2014/01/03 03:22(1年以上前)

390REを使用しています。

ボリュームのツマミですが特に不満はないです。
微調整も可能です。
ただ操作性に個人差はあると思います。
展示品が壊れている可能性もありますね。

1500との違いですが当たり前です。
スピーカーがしょぼいと390と1500では差は小さいですが
それなりのスピーカーでは390と1500と大きく差が出ます。

私の経験、感想になってしまいますが
MONITOR AUDIO BRONZE 5ですと1500を買っても意味がなく
MONITOR AUDIO BRONZE 6であれば1500を買う意味がある
という結論になり,
予算的に私は390とBRONZE 5 を購入しました。

書込番号:17028305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/03 09:53(1年以上前)

ぷりんたま さん、こんにちは。

私も昨日より使い始めましたが ぷりんたま さんと同じ意見です。

リモコンで操作するアンプも何台か使いましたが、このアンプはかなり回しすらいタイプだと思います。

最初は自分で回していましたが回しにくいのでリモコンを使い始めました。楽なのもありますがやっぱりタッチに抵抗があります。

リモコンでも1回押しただけで音が結構大きくなり1回押して戻しても最初より少し大きい感じがします。私だけかもしれませんが。

SPはDS−35B mk2を未だに使用してますがこのSPとはあまり合わなかった様に思いました。

本当は試聴して選びたかったのでが田舎の小都市にアンプを置いてある店は皆無なためアマゾンの評価を見て買いましたがちょっと後悔かなと思ってます。DENON(私の頃はデンオンと言っていましたが今はデノンというらしいですね,笑)は初めてですが、低音はずっしりきますが中高音は透明感が無い気がします。価格からすれば良く出来たアンプと思いますが音作りに関しては私には合いません。しかし最初だけで聞いているうちに何も感じなくなるでしょう。

話がそれましたが音量調節のしにくい機種だと私は思います。

書込番号:17028789

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/03 10:18(1年以上前)

ぷりんたまさん、こんにちは。

>実際に操作しましたら、ボリュームの動きがギクシャクする感じ
>他のアンプ1500や2000シリーズとは全く動きが違います。

グレードの差です。

特にアンプのボリュームの操作感は、低価格品と高級品とではけっこう差がつけられています。

>また音についてですが、1500はパワフル感と精細さがあり390とはかなり差があるように感じました。

こちらも価格差です。(ただし個人的には、「REシリーズで、デノン製品は今までとまったく変わった」のような印象は受けませんでしたが)。ただし1500と390に、かなりの差があることは事実です。

書込番号:17028869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2014/01/03 11:33(1年以上前)

皆さん、ご返事ありがとうございました。やはり1500とは価格差でしょうかね。詳しい説明頂きありがとうございます。実は現在390Wをメインで使用してます。(サブでサンスイAU-D607X)390Wは今でも不満はないのですが、10年以上経ちますので取替を検討してました。ただ、気になったのがボリュームの感触でした。もし、Wとの音の違い等のご意見があれば幸いです。皆さんからの貴重な意見ありがとうございました。

書込番号:17029089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2014/01/04 22:35(1年以上前)

一つ前の型SEを使用しています。
ボリュームがギクシャク感じたことはありません。
比較したら感じることなのでは?
日常は、99%リモコンでボリュームを上げ下げしていますので、気になりません。
このアンプはカジュアルにステレオを楽しませてくれるところが魅力です。
多少のところは愛嬌と許してあげてください。
音質はストレートで明るめ。
私は1500の音質より好きです。(あくまでも個人の意見です)(^_^)

書込番号:17035541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2014/01/05 14:42(1年以上前)

スレ主さんがお使いの390Wですと、シルバーの曲面デザインになる前のものでしょうか。あのデザインが変わった前後で、上位機種も含めてボリュームの触感が激変したな、と思いました。

その当時の印象を引きずっていますので、SA-11までいくと「さすがに違うな!」と感じますが、RE同士だと2000と390で確かに違うものの「まったく違う」とまでは感じないように思います。
表現が妥当かどうか分かりませんが、390の方が「節度感」がより少ない感じ、といったらいいかどうか。

昔に比べたらラックスやアキュも似たり寄ったり、という印象でしたのでリモコン時代にはそういうものなのかな、と割り切ることにしました。

書込番号:17037924

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

SOURCE DIRECT ON/OFFによる音量の変化

2013/11/08 08:04(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 intronさん
クチコミ投稿数:23件

SOURCE DIRECTスイッチのON/OFFで音量に違いがでます。おおよそ3dB程度の違いです。ONにするとOFF時にくらべて顕著に音量が小さくなります。ユーザのひとりとしては、トーンコントロールなどが中立の位置ではSOURCE DIRECTのON/OFFで音量に違いが出ないように設計されているべきと考えます。

トーンコントロールはBASS、TREBLEともに12時の位置、ラウドネスはOFF、バランスは12時の位置です。

この音量の違いは私の個体だけの現象なのか、それともこの製品共通の現象なのか知りたいです。みなさんの所有機ではどうでしょうか?

書込番号:16809229

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2013/11/10 15:58(1年以上前)

intronさん こんにちはです。

『SOURCE DIRECTスイッチのON/OFFで音量に違いがでます。おおよそ3dB程度の違いです。』

いや〜言われるまで気にもしていませんでしたが、試してみました。
確かに、『トーンコントロールはBASS、TREBLEともに12時の位置、ラウドネスはOFF、バランスは12時の位置です。』の条件で、ソースダイレクトを「ON」にすると確かに音量が下がりますね(3dBかどうかは判りません)。

スピーカー端子AorBでもやってみましたが同じでした。

信号通過経路の差で音量が変化(インピーダンスやら色々難しい所があるのかな)するのが仕様の様です。

もう少し別の方の確認コメントが追加されると良いのですが。

書込番号:16818589

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/11 13:10(1年以上前)

intronさん こんにちは。

別の製品ですが、ショップ店頭でSOURCE DIRECTスイッチをON、OFFすると微妙に音量の違うものがありました。ただ別の製品ですし、スレ主さんがおっしゃる「顕著な」違いというほどではありませんでした。

もし気になるようでしたら、買ったばかりなら早めにショップに相談なさってみてはいかがでしょう? 万一、初期不良で交換にでもなれば納得が行くでしょうし、逆に「仕様だ」との回答であっても精神的には悶々とされている今よりは納得できるのではないでしょうか?

確かに掲示板で同じ製品を持つユーザーの声を集めて証拠とするのも一案ですが、もし買ったばかりなのでしたら早めにショップへ申告しないと「対応できません」など何かとトラブルの元になるのでは? と心配です。

intronさんの納得が行く形で解決するといいですね。ご成功をお祈りしています。

書込番号:16822155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件

2013/11/11 16:16(1年以上前)

私のもそうですよ。使いづらいです。

書込番号:16822686

ナイスクチコミ!2


スレ主 intronさん
クチコミ投稿数:23件

2013/11/12 13:46(1年以上前)

みなさん、お知らせいただきありがとうございます。

どうもこの製品の「仕様」のようですね。まあ実売2万円台の低価格製品ですから、こうした使いにくさは値段なりの出来栄えだと思えば腹も立ちません。

書込番号:16826558

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/11/13 07:39(1年以上前)

PMA-390RE ではなく PMA-390SE ですが、メーカーホームページにブロックダイアグラムがあったので見てみました。
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=479b4983-5474-41c6-a7ff-3daba39918c0&ProductId=85c605bc-969b-4dc7-860d-12781c848094
(以下は PMA-390RE もたぶん同じような構成だろうという推測のもと書きます。)

TONE & LOUDNESS と書かれたトーンコントロール回路の前に BUFFER AMP が入っていますので、このゲインが高く設定されているためかなと思います。このゲインを下げてしまえば音量の差はなくなると思いますが、SOURCE DIRECT が OFF の時は BUFFER AMP のゲインが高く設定してあったほうが S/N などの性能が良くなるとメーカーが判断してあえて高めにしてあるのかなー、ともちょっと推理しました。

書込番号:16829672

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2013/11/23 03:54(1年以上前)

こんばんは。

僕の390もそうです。

書込番号:16868979

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-390RE(K) [ブラック]
DENON

PMA-390RE(K) [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

PMA-390RE(K) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <137

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング