PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2018年11月12日 13:40 | |
| 9 | 11 | 2018年10月15日 14:56 | |
| 10 | 3 | 2018年10月1日 10:09 | |
| 11 | 7 | 2018年9月30日 04:46 | |
| 12 | 6 | 2018年10月2日 23:53 | |
| 10 | 10 | 2018年8月31日 20:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]
数年前にシルバー色を購入していますが、
もう一台のアンプが調子が悪く、
追加購入を検討してました。
上位機種での検討もしましたが、 同じものを
購入しました。
色はブラックです。
以前のものは中国製で、今回はベトナム製でした。
在庫処理でなく、2018年製でした。
スピーカーコードは、バナナプラグがないと
つなぎにくく、太いとダメなところですが、
全体的に満足してます。
書込番号:22248483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
拝啓、今晩は。
* 少し解ら無い事が多いと思いましたよ?。
@ お店の業態は何ですか?→ 静かに鳴らせる環境ですか?(喫茶店・お喋りを邪魔し無い位のバ―・床屋さん・書店等)、又はある程度音量を上げる環境ですかは?(音楽鑑賞メインのクラブ・軽く踊れる位のフロアーとか)。
A スピーカーの個数は?→ 1ペア(2個)又は2ペア(4個)以上とか?。
☆ 出来れば店舗の内容の詳しい解説をされる方が?、寄り良い実用的な回答が集まると思いましたよ?。
まあ〜!、参考迄に。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:22161811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カイジケイジさん
このアンプに接続なら可能ですが、少し大きくて重いので店舗なら置く場所によります。
BOSEのスピーカーのところの口コミが参考になるでしょう。
http://s.kakaku.com/bbs/20442010022/
書込番号:22162117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カイジケイジさん へ
『素端麗-萌瀬爾』さんがお書きになったように、
良く鳴るのも、雑音に埋没してしまうのも、スレッド主様のお店の【業種】しだいです。
書込番号:22162198
0点
返信ありがとうございます。
@ お店の業態は何ですか?→・軽く踊れる位のフロアー
A スピーカーの個数は?→ 1ペア(2個)
です。
CDプレーヤーはデノン DN−500CBを考えてます。
PMA-390RE、DN−500CB、101MMで接続可能ですかね?
詳しい方、お願いします。
書込番号:22163242
2点
拝啓、今日は。
☆ スレ主様のご返答頂きまして、再度確認ですが?。
→ 返答頂いた(軽く踊れるフロアー)が?、
“社交ダンス・ラテンダンス・プラ等”のダンスフロアーだけの環境で使われる場所(ダンス教室)ならば?、特に問題は無く使えると思いますよ!。
* ダンスフロアー+飲食スペースの様なクラブ等だと?、「101MMの1ペア」では厳しいと思います!。出来れば2ペア(4台)で対角線配置の高所取付けが最低限必須かな〜?と思いますよ!。当然其の場合のステレオアンプ(390)は!、101の4台再生は出来ませんので(6Ω×4ch使用は不可)、追加でステレオアンプをもう一台用意するか?、4chパワーアンプ(業務用)等が必要になりますよ!。又配線は各機器に”RCAピンプラグ端子“での配線と、スピーカー用配線を用意して頂ければ問題無いと思いますよ?。
一応、私の経験則での回答です!。こんな答えに為りますが!、
宜しければ参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22163468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カイジケイジさん
普通のプリメインアンプは、ローイピーダンスですのでスピーカーのケーブルの長さは20m以内で10m超える長さなら太めものがよいかと思います。長いと減衰して小さい音になってしまいますので。
カナレ4S11クラスとか良いかも。検討ください。
学校等の業務用アンプのTOAのサイトが参考になるかと。
https://www.toa.co.jp/otokukan/otolabo/theme1/ss2.htm
書込番号:22163839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残念ですが止めた方が良いと思います。
丙者 Bose 101MM と Bose パワーアンプ 1705II の、どちらも使っていました。しかも別々で。
この2機種は、いっしょに使用するために作られており、それぞれの短所を補う形で再生周波数を相当いじってあります。ですので単体での使用はお勧めできません(バランスのとれた良い音は望めないという意味)。
101MMでバランスを求めるなら、中低音、低音をブーストする必要がありますが、アンプのトーンコントロールで修正できる範疇を超えています。PMA-390REは、低音に馬力こそありますが、その低音は、かなり混濁しており(セパレーションが悪い)、超低域まで伸びず団子になります。
その状態で、アンプのBASSを上げるとなると
”低音の出にくいSP”+”アンプの低音が混濁”+”アンプが最低域まで伸びず団子”⇒それをBASS上げでブースト
となります。
まあスレ主さんが「店舗で」と言っているので、大きなこだわりは無いと思いますが、丙者でしたら(アンプのBASSを目いっぱい右回し前提で)低価格でも駆動力のあるパイオニア(A-10AE)か、低価格でも回路にこだわり 音場感のあるマランツ(PM5005)をお勧めします。もちろん丙者はPMA-390REのユーザーでもありますので低価格アンプの中では390REはそうとうイケテルと思っています(娘専用セット)。個人的な趣向ではPMA-390REには、タンノイMERCURY 7.1 が良いと思っています。(うちの組み合わせは違うけど)
書込番号:22173579
0点
ありがとうございます。この場合のスピーカーのケーブルはどうすればよいのでしょうか?
一つは15〜17メートルで、もう一つは8メートル前後だと思います。
音質にこだわりはありません。
詳しい方おられましたらご教授お願い致します。^^
書込番号:22183128
1点
以前、この機種と違うブックシェルフでスピーカーまで2m以内のセッティングで片方30mと、もう一方は2mの細いケーブル(ただの電線)で実験したことがあります。スピーカーケーブルの長さで音の遅延などはありませんでした。接続は普通にLRともに(+・−)の接続でいいと思います。広い範囲で音を散らしたいなら、左右の片側を逆相(+−を逆に接続)でもよいと思います。オーディオは個人の趣味であり、自分が納得できれば、それが答えです。
書込番号:22184376
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
素人です。先日まで使っていたPMA-390IVがセレクターが勝手に動くようになり 390REを購入しました。本体での操作はできますがリモコンの操作が全く反応しません。電池も新しいものに交換しました。試しに古いほうの390REのリモコンをかざしてみると反応します。 取説を読んでもリモコンの設定などはないように思うのですが。これは購入した新品のリモコンが初期不良ということなんでしょうか?
2点
>milajulaさん
古いPMA-390IV用のリモコンに反応するなら、リモコンの初期不良が考えられます。
書込番号:22151007
5点
リモコンが壊れてるのか
他のリモコンの上に物が乗っかってたり壊れて赤外線が出っぱなしになってる可能性もあるから
他のリモコンを部屋から出して押してみるとハッキリするんだお
書込番号:22151229
2点
ありがとうございます。自分のやり方が悪いのかと。。メーカーに連絡する前の確認でした。
書込番号:22151290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
この2つは各周波数に対して垂直的に変化をするのでしょうか。なだらかな変化なのでしょうか。
未だにセッティングが決まらず、調整しだすと数時間が経ってしまいます。
現在、BASSが2時、TREBLEが1時で、イコライザで125から400あたりを1.5db程度上げ、20を3db、25を1dbにしています。一つ気になると微調整を重ねて結局元のものに近い設定に戻す。ということが多いです。
スピーカーはonkyoのd-112e、サブウーハーはpm-subnを使用しています。
pm-subnは周波数特性の記載があり、20あたりの動きはこれでいいのかなという感じです。
クロスオーバーは150にしています。音量は中間あたりです。
イコライザをいじらないとボンボンと突出した音が出るので、つながりが悪い感じがするので少し調整しています。
音の特性がわかればもう少し設定ができるとは思うのですが、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。単純に対象の周波数だけを底上げしたりするようにも思えず、悩んでいます。
また、音量調整の基本もご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。
現状は基本、プリアンプをいじり、細かい調整をイコライザでする感じがいいのかなというのが私感です。
サブウーハーはあまりいじるつもりはない感じです。今の設定を崩すと、周囲との共振?があり、嫌な音になってしまうので。クロスオーバーを下げても結局イコライザをいじることになると思います。
あと、LOUDNESSについてはONにしています。
1点
”現状は基本、プリアンプをいじり、細かい調整をイコライザでする感じがいいのかなというのが私感です。”
機器類の設置状況は書かれていませんが、、先ずはスピーカーのセッティングを詰めてみましょう。所詮、アンプの音質調整はオマケ程度。安易にこれをいじくっても良い音は出ませんから・・・
書込番号:22136776
3点
troop31313さん、こんにちは。
LOUDNESS がオンで、TREBLE、BASS ともにプラス側にしたら、高域と低域がグンと上がっていて、中域が薄い感じになりませんか?
イコライザを使用するなら、LOUDNESS、TREBLE、BASS すべてオフにした方が良いのでは?
スピーカーのセッティングは、基本かつ重要です。また、部屋の音響を整えるのも重要です。
書込番号:22137577
3点
>ファイブマイルズさん
セッティングはテーブル上中央にプリアンプ、アンプを木枠で囲って、板を挟んでDVDプレーヤー、テレビです、スピーカーはテーブル左右にコンクリートブロック、置き床用木材をスピーカー大に切り、スピーカー。スピーカー間は120センチ、テレビとの間は各15センチ程度、壁からはすべて30センチ程度離れています。テーブルした中央にサブウーハーが、テーブル大のMDF、ウーハー大のMDFの上に載っています。高さはスピーカーの高さ調整はあまりできず、ツイーター?から20センチ程度は耳が上です。テーブル後ろには石膏ボードを置いています。
上記それぞれ防振ゴムを引いています。スピーカー下にはインシュレータとしてハネナイトゴムを置きました。ウーハー下にもハネナイトです。
スピーカーは正三角形は作れず、バランス調整11時にて、リスニングポイントを向いています。また、サブウーハーも同心円上には置けず、共振がしてしまうためほぼ全体が前に出ている状態です。ウーハーはケーブルが届き次第、スピーカー横に移すつもりです。
MACからの出力で、アンプとPCに仮想アース、MACからのケーブルにアイソレーターを置いています。アイソレーターはあまり効果がない感じですが、ケーブルも届くのでそれ次第で検討する予定です。
低音がうまくつながり、迫力も出るような設定にするには方法があるのでしょうか。ハネナイトゴムのインシュレーターは音が柔らかくなり高音が聞きやすいため使っています。雑誌で低音はどうしてもイコライザを使うと誰かが書いていたので、そんなものかなと思っている感じです。
スピーカースタンドも欲しいとは思うのですが、置き場所等もあり、まだ購入できていません。耳を下に下げても繋がりがうまくいかない感じはあります。
>YS-2さん
ボーカルは前面に出てくるので、中音は出てると思っています。まだ初心者なので、音がよくわかっていません。スピーカーが特徴的な感じらしいので、その影響もあるとは思っています。低音がスカスカとか。
アマゾンプライムとAUDIVANAを使っているため、イコライザでの調整は本来はしたくありません。BASS等の調整も。ですが、サブウーハーの音量を上げると共振の問題が有り、安易に低音を調整できません。高音については、耳に触るときがありますが、クラシックを聴くときはそのほうがいい感じです。
LOUDNESSは朝方等、と日中と音量の差が結構あるためオンにしています。音量により、調整してくれるという理解なのですが。合っていますか?
お二方へ
スピーカーのセッティングは私も大切だと思うのですが、今の環境を大きく変える資金が厳しいです。現在もブロックを置いただけなので、地震の揺れの際が怖い感じです。
もし、スピーカースタンドの自作で安く簡易にできるものがありましたら、ご紹介いただければありがたいです。高さ1m弱くらいのスタンドで、高さ調整ができるものがあればいいなあとは思っています。カラーボックス等でも問題はないのでしょうか。その上にインシュレーター、スピーカー。幅は2.7メートル程度ある場所なので、スタンドが安く作成できるのであれば是非取り組みたいと思います。今は、もう少しお金をためて、壁一面に自作の棚を作りたいと思っているのですが、いつになることやらなので。
書込番号:22139128
1点
>troop31313さん
スピーカーはしっかりとした土台に置くのが基本。スピーカー本体自体が極力動かないようにする。床がフローリングなら、オーディオボードを敷くだけで良いでしょう。それ以外なら、土台を固めるのに、コンクリートブロック、御影石、太い材木など、色々工夫。無垢の板やMDFは反りがあるので、ベニヤが良いかも。
参考までに、我が家は和室で畳。試行錯誤の末にたどり着いた現状は、
セットA ... 畳→10mm厚ベニヤ→コンクリートブロック→オーディオボード→薄いハネナイト→スパイク受け→スパイク装着のスタンド(内部に珪砂を充填)→スピーカーCM5
スピーカーはスタンドとネジ止め(スタンドは純正品)、スピーカースタンドの脚はスパイクが良し。御影石はダメ。
セットB ... 40mm厚御影石→ハヤミのスタンド→薄いハネナイト→スピーカーA622
こちらは御影石良し。スタンド天板とスピーカーの間に敷いたハネナイトが効果あり。
さらに畳と土台の間には、適当な長さに切ったドアストッパーを適当な位置にかませています。楔を打ち込んでいる感じをイメージしてください。
スピーカー背後には、自作の調音パネル。部屋の四隅(天井のすぐ下の壁)に、足ふきマット(モコモコした突起が出ているモップみたいなやつ)またはフェルトっぽい布をぶら下げています。これは部屋の四隅に留まる不快な響きを消します。
低音の増強は、手っ取り早いのは壁に近づけること。他の対策としては、テーブル後ろの石膏ボードをいくつかに切断して、それらを場所や角度を変えて置いてみるのはどうか。
D-112Eは定格50Hz~100kHzなので、サブウーファーのクロスオーバー150Hzをもう少し下げてはどうだろう?
イコライザについて。iTunesにイコライザが付いています。プリセットが入っていますから、アンプのLOUDNESS、TREBLE、BASSをかけずに、そこで少し聴き比べてみてはどうでしょうか? プリセットの中には「Flat」「Treble Booster」「Treble Reducer」「Bass Booster」「Bass Reducer」があります。
macOSでしたら、ユーティリティの中に「Audio MIDI設定」があります。音にノイズが混じるようでしたら、「フォーマット」でビット数やレートの数値をいじってみてください。
スピーカースタンドは、ホームセンターにいけば材木が売っていますから、自作は難しくないです。高さ調節は、その都度、柱そのものを交換する形式でしょうね。下手に調節機能など付けて、スタンドの強度が落ちては、音質低下につながると思います。
御影石とかコンクリートブロックはダメと言う人が多いし、黒檀が良い、10円玉が良いとか、いろいろな意見がありますが、自分の家と他所の家は、環境がまったく異なるのですから、自分の環境にすべてのセオリーが当てはまるわけではありません。固定観念にとらわれず、スレ主さんもいろいろ工夫してみてください。とにかく何でもトライすることです。以上、参考まで。
書込番号:22139604
![]()
0点
>troop31313さん
他の方も書かれていますが、まずはスピーカーセッティングが最優先かと思います。
サブウーファーも一旦はずされたらどうでしょう。
色々なものを同時に盛り込み過ぎて、収拾がつかなくなっているのではないですか。
一つ一つのものの効果を確認しながらセッティングを煮詰めてから、イコライザーで微調整するくらいが良いかと。
かないまるさんの自作スピーカスタンド作成手順
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/SS11.htm
蛇足ですが、プリアンプとメインアンプ(パワーアンプ)の機能を併せ持ったものをプリメインアンプと言います。
PMA-390REはプリメインアンプです。
プリアンプと書かれると、PMA-390REの他にアンプがあると誤解される恐れがあります。
書込番号:22140166
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
新しいケーブル類が届いたので交換したところ、ホワイトノイズが増してしまいましたが、音自体は良くなりました。時間が経つとノイズも減るのでしょうかね。全体が軟らかく、音も全体を通してつながりが良くなりました。
音の角が取れた感じで、イコライザ等の設定を一度切りました。ノイズ等と併せて音が突出していた部分、歪んだ感じの部分が減りました。
まだ、低音部が歪む、うねる感じがあるので、ウーハーのケーブルももう少し良いものに変えようと思います。変わりますよね、多分。
ご紹介いただいたスタンドや、吸音なども考えていきたいと思います。
スパイクをああやって作るのは驚きました。
グラスウールも検討していたのですが、セット売りが基本のようで余りをどうするかで悩んでおりました。
ウーハーの音の歪みがとれれば、そこまで音のつながりを気にする必要も無くなりそうです。
倍音は気になるのですが、実際にどういうものかがわかっていません。
勝手に倍音だろうと思う音はあるのですが、それが倍音なのかもわからない感じです。
スピーカースタンドがあれば簡単に移動ができそうなので、挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22140704
2点
追記です。
サブウーハー台を自作し、ケーブルも届きました。
台により中空に置けたためか125ヘルツあたりをいじる必要性がなくなりました。
低音量でも共振?等していたのですね。
20ヘルツのところだけは少し上げていますが、ちょっと違うかな。くらいです。
アンプの設定も戻しました。
ラウドネスだけオンにし、その他は12時でも全然いい感じです。
ケーブルにより音が締まり、中高音もいい音でよく聞こえるようになりました。
台はご紹介のスピーカースタンドを真似して作りました。
75ミリ角が45ミリ角になり、ネジも浮いたりしていますが、仕方ない感じです。
スパイクは高さが揃わず、下に板を敷き食い込ませて使っています。
全部で2000円弱で作れました。
もっと精密に作ればもっとよくなったのかなとも思いますが、かなり好きな音になったので、大変満足しています。
工作室のあるホームセンターで切り出してもらえば1時間もかからず作れるので、家に工具がなくてもできるのでおすすめだと思います。
スピーカースタンドも作ろうと思いますが、その他収納のことも考えると、やはり壁一面の棚がいいなと思っています。
それなりにお金がかかりそうなので、どういう設計にすべきかきちんと考えないといけませんね。
特にウーハーの音がこもったり共振したりする可能性が高そうなので、そこを特に考えないといけないでしょうか。
どちらにしろしばらくは動かないので、今の音を楽しみたいと思います。
では皆様ありがとうございました。
書込番号:22147961
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
質問です。
このアンプはスピーカーが4つ接続出来ると思いますが4つ接続して前後にスピーカーを配置した場合、音的には良くなるのですか?初心者なので教えて下さい。お願いします。
書込番号:22078252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人によるでしょうけど良くなったとは感じないと思いますよ。
もしサラウンド再生したいならAVアンプを選んだ方がいいです。
書込番号:22078265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
良くは鳴らんね。
前向いても 後ろ向いても ステレオで聞こえるけど (笑)
一斉に鳴らせばステレオ感が無くなるだけ。 全く意味無し。
書込番号:22078286
1点
>口耳の学さん
教えて頂きありがとうございました。良くならないならスピーカーは2つでいきます。
書込番号:22078492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
教えて頂きありがとうございました。スピーカーを増やせば音が良くなると思ってました。スピーカー2つでいきます。
書込番号:22078498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>犬歩きさん
スピーカーは、違う種類のだと少しの差が楽しめます。違う種類だと、鳴りがかわりますので。
私は、中高音が綺麗なフロント、低音が良いバックなど、4台当時にならしたりもしてます。
このように4台でも設置調整しだいで素晴らしい音で聴ける場合もあります。
書込番号:22081478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>音的には良くなるのですか?
良くはなりませんが、スピーカを4台の方が合成音圧で音が大きくなります。単純に波の合成による効果です。音量を稼ぎたい場合は有効です。
書込番号:22155203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
無理です。
本機は基本的なオーディオアンプとしての機能しか備えていません。
書込番号:22065566
3点
>vava7さん
対応してません。
対応モデルなら、
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/
こちらをオススメします。
書込番号:22065607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>vava7さん
既に結論は対応してないと出てますね。
今、3万円ないで可能なプリメインアンプは、
YAMAHA R-N303
しかないです。もっと予算を出せるならいろいろと選択はひろまりますが。
書込番号:22065692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
迅速な返答ありがとうございます
無知なため勉強になりました。
書込番号:22066307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
商品のアドバイスまで、ありがとうございます!助かります。早速、確認してみます。
書込番号:22066314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当に無知なためすみません。。。
紹介までして頂きありがとうございます!
書込番号:22066316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今、3万円ないで可能なプリメインアンプは、
YAMAHA R-N303
しかないです。
http://s.kakaku.com/item/K0001045114/
価格がコレだから音が良いかは知らないがBluetooth機能は有る。
書込番号:22066344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>油 ギル夫さん
SONY も、ありましたね。ただあの音や機能なら
私の持つUDA-1方が良いです。
>vava7さん
YAMAHAが、おすすめですが、
安物ですぐ壊れるかもの冒険ありますが、音良いといわれてる中華アンプもありますよ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/skygarden/1000095830.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsr_title
などコストからは買いかも。
書込番号:22070222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
本当に私は音響の事が無知なんですが、
改めて質問です。
この度、家を建てる計画予定です。
■手持ちのiPhoneから音楽データをブルートゥース
で飛ばしたいと考えています。
■二階建ての戸建てなんですが、
・一階のみで音をスピーカーから出力
・二階のみで音をスピーカーから出力
・A面、B面で両方のスピーカー(一階と二階)から出力
をしたくアンプ探しをしております。
私が調べておると
ヤマハさんの
http://s.kakaku.com/item/K0000987319/?gclid=CjwKCAjwzqPcBRAnEiwAzKRgS7PdurV24ibdpuyI5iPRN3WnX7lbKSM-n2GnRoYsmObD6qVjJXI65hoCIWYQAvD_BwE&cid=shop_google_dsa_00020021&aacmp=shop:listing:google:G0002&ef_id=W4j94wAAAbo10Ko5:20180831083547:s
が、素人で音の質にこだわっていない私には
安くて良いかと考えておるんですが、
皆さんのお力をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22072556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vava7さん
Bluetooth は実質数mしか飛ばないです。音楽なら特に。で、安物ですが、紹介した中華アンプを2台など1階用と、2階用がよいかも。でスピーカーは少し贅沢にDALIなど数万円のにして、本格的なアンプが欲しくなったら購入されると初心者なら良いと思います。
プレーヤーはスマホにて、Spotify などのサービスに入ると良いかと。
オーディオは、お金かけるほど素晴らしい物に出会えますが部屋を建てたり億単位までかかる沼の世界ありますので。
書込番号:22072913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







