PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 18 | 2021年8月5日 22:06 | |
| 3 | 0 | 2016年1月6日 08:50 | |
| 4 | 0 | 2016年1月5日 18:27 | |
| 54 | 10 | 2016年1月14日 03:39 | |
| 14 | 4 | 2016年1月1日 19:20 | |
| 1 | 2 | 2015年12月28日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]
こんにちは
390のプリアウトとイコライザーをつなぐことは可能ですが、イコの出力をもう一度390へ戻す入力がありません。
PMA-1500REなら、パワーアンプダイレクト入力があります。
書込番号:19471363
0点
ありがとうございました.現在サンスイAU-D7のTape In/Outを使ってイコライザーが動いていますが、経年劣化で、アンプを買い換えようか修理しようか考えていたところです。修理に出すと3万5千円くらいはかかりそうなのでこのアンプを買ったほうが安いのでAUD7を修理にだす価値があるのか迷っているところです。
書込番号:19471388
0点
D7なら 私なら、もう買い換えますね
この機種ではなく、お望みの事が出来る機種にですが
書込番号:19471500
4点
早速のご回答ありがとうございます。PMA390REのよいところはサイズ(高さと奥行き)が小柄でTVラックにも収まりそうなところです。よい目のアンプは奥行きが大きくなり、ラックに収まりそうもありません。奥行き35-38cm高さ15cm程度でお勧めのアンプありましたらご紹介下さい。音質よければグライコは捨ててもよいかなあと思っております
書込番号:19471553
0点
グライコはある意味で音質を低下させると思います、経由が増えることで新鮮味が落ちる気がします。
反面、スピーカーや環境の不足部分を補うことの出来るメリットもあります。
スレ主さんのサイズに合うアンプとして、また音のいいアンプとしてPMA-390REをおすすめします。
同クラス価格帯でほかにお勧めできるアンプは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000347397_K0000669426 です。
マランツはクリアで透明感があり、女性ボーカルをきれいに再生します。
パイオニアはすがすがしく、フラットな音です。
ラックの横幅など、入るかお確かめください。
書込番号:19471611
1点
oyajipandaさん、こんにちは。
>PMA-390REにプリアウトがあるようですが
>これを使ってグラフィックイコライザーを使うことはできるのでしょうか?
まったく使えません。
PMA-390REのプリアウトはスピーカー出力の抵抗分圧なので、ヘッドホン端子と同じです。
DENONのプリメインアンプでまともなプリアウトがついているのはPMA-2000RE以上です。
里いもさんが得意のデタラメを書いていますが、信用してはいけません。
PMA-1500REのプリアウトもスピーカー出力の抵抗分圧です。
だから、プリアウト→パワーアンプダイレクト、という接続は出来ません。
この接続をすると閉ループになるので発振してアンプをぶっ壊す可能性があります。
REのブロックダイヤグラムは前機種のPMA-390SE/1500SEと変わってないことはDENONに確認済みです。
http://www.denon.jp/jp/product/HiFiComponents/Amplifiers/PMA390SE
http://www.denon.jp/jp/product/HiFiComponents/Amplifiers/PMA1500SE
最近は、テープモニター機能が付いているアンプがほとんどないので、
グライコに送ることは出来ても戻すことが出来ないですね。
テープモニター機能が付いているのはLuxmanのアンプくらいでしょうか。
安い価格帯だとTeacのA-R630MKIIくらいでしょうか。
TEAC A-R630MKII
http://kakaku.com/item/K0000655160/
取扱説明書
http://teac.jp/content/downloads/products/918/a-r630mk2_om_j_va.pdf
書込番号:19471631
10点
グライコが使えるとは書いておりません、プリアウトが不適当ならREC OUTからでもグライコへ出せます。
使えないのは、パワーアンプダイレクトが無いことです、その方が分かりやすい説明です。
他人の書き込みを「得意のでたれめ」などと平気で書き込む品性の無い方は憐れ(あわれ)です。
書込番号:19471666
3点
皆様、詳細なご回答を戴きありがとうございます。最近YAMAHAのネットワークCDプレーヤー(N500B)を購入しその音の良さをサポートするべきアンプに歪みを感じていましたので、皆様のご意見を参考にさせて戴きたいと思います。黒色アンプで手頃なものは本品PME390かヤマハのAS301(または801)しかなさそうですね。
書込番号:19471801
0点
こんにちは、oyajipandaさん。
中古でメンテされたモデルはいかがでしょか。ちょうど今、ヤフオクでロビン企画さんが
SONY TA-F555ESX
SANSUI AU-D607G EXTRA
PIONEER SA-9800
を出されています。毎回いろいろな機種をだされますし評価も高く、東京立川で試聴もでき
私もLUXMANの中古をもっていますがここならほぼ間違いなくメンテされていますのでお奨めです。
書込番号:19471858
2点
ありがとうございます。AU-D7修理の価値、中古品の選定、新品で評判の良いものを見比べてみます。
書込番号:19471866
0点
こんにちは、サンスイのSE-7とは、かなり古く今ではめずらしいものをお持ちですね。
たしかシルバーの液晶もついてない摘みだけのモデルだったかと思いますがちがいましたでしょうか。
私が学生時代みたのは液晶ありのSE-8やRG-7で、当時テープ装置は高額でしたのであこがれのアクセサリーでした。
同じDシリーズのサンスイなら、音質もにているかと思いますので、中古のサンスイになさるのも良いかと思います。
30年はたっているかと思いますので
メンテは必須とお考えください。メンテ済みのものが入手できるとよいですが、607以上のモデルなら今でも多くの方がメンテを
されていますので安いのを買って、メンテに出すのも良いですよ。今私のもっている、サンスイはAU-α607 MOS Premium
で、安く購入しメンテに出したものです。 このころのモデルまではサンスイらしい音が鳴るしJBLのスピーカーと組合わせ
良い音がでていますよ。
書込番号:19472234
3点
oyajipandaさん、こんばんは。
カラーが黒という縛りがあるのですか。
残念ながら、マランツなども国外では黒も取りそろえているのですが、
日本では販売しないか、たまにスペシャルバージョンで出すことがあるくらいです。
ご予算がどのくらいかはわからないのですが、小型という意味では、
DENONのPMA-50もサイズは合いませんが小型で音の良いアンプです。
この価格帯での分解能は頭抜けていると思います。
縦置きも出来るので、上面と下面(縦置きの場合左右)はシルバーですが、
CD-N500をデジタル接続することも出来るので、利用の幅は広がるかと思います。
DENON PMA-50
http://kakaku.com/item/K0000724589/
書込番号:19472766
2点
皆様良いアドバイスを賜りありがとうございます。ご指摘の通りSE-7は液晶もついていない単なるグライコで私が持っているのは輸出仕様のブラックパネルです。アンプ自体の音質がよければもうグライコを使う時代ではないのかもしれませんね。ヤマハのモデルはLoudnessが可変なのでそれっぽい使い方ができそうですが邪道でしょうか。AUD7を修理(38000円位かかる)するより安い良質の新品があるのが悩みどころです
書込番号:19484252
0点
こんにちは、ブラックは私のはSONY UDA-1だけで
す。PCに合わせブラックにしましたがオーディオラックに載せており1台だけブラックであとは、シルバーかゴールドなので目立ちます。
前話題にした、ロビン企画さんのSONYは、35000円で落札されましたよ。またブラックのKENWOOD KA-1100SDが出ておりイコライザ用のIN-OUTがあるそうです。
書込番号:19486188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もはや期限切れでしょうが、、、
当方、BOSE Series-Vスピーカー&専用イコライザーをTechnicsの家庭用レシーバーで鳴らして30年+です。レシーバーがついにお陀仏したようなので(Power Overloaded) 、本機を友人から無料で入手しました!! こちらのスレッドを拝読してプリとメインの間に突っ込めるのかどうか断定できなかったので、メーカーサイトからブロックダイアグラムを引っ張り出してにらんだところ、なんだ簡単にできそうと確信しました。
実際にやってみて確認できた結論:
@イコライザーを本機の tape1または2 端子の in/out につなぐ。
Aテープデッキは本機ではなく、イコライザーにある別のテープ用 in/out 端子につなぐ。
テープを聞くときはイコライザーの切り替えスイッチを利用する。
B本機の豪華な入力セレクターは tape1または2 に固定する。
C二台のデッキでダビングする機能は使わないので未確認です。
これであと10年は使えるでしょう!
書込番号:24272657
1点
blackbird1212さんのご紹介サイトからブロックダイアグラムが見つかりました!
入力セレクターは tape-1 (または-2) に固定するので、入力ソースは
Rec Out Selector で選んでイコライザーに送り出します。
書込番号:24273740
1点
こりゃあかんさん、こんにちは。
>@イコライザーを本機の tape1または2 端子の in/out につなぐ。
>ブロックダイアグラムが見つかりました!
>入力ソースはRec Out Selector で選んでイコライザーに送り出します
ここは、PMA-390REのスレです。
PMA-390REには「Rec Out Selector」はありません。
「tape1または2 端子」もありません。
「PMA-390SE」のことなら、PMA-390SEのスレに書いてください。
質問は、「PMA-390RE」でグライコは使えるのかどうか、というスレなのですから。
書込番号:24273874
2点
>blackbird1212さん、正確なフォローアップありがとうございました!
自分が混乱していました。このページは2012年発売のREについてであり、ご紹介いただいた前のモデルは2009年発売のSEでしたね。大混乱でした。 私が実機で奮闘してできるよ、とお伝えしたのはさらに古い2006年発売のAEでした!
調べてみると、かつてあったRecOutSelectorという高度な(?)スペックは新しいREになって落としていますね、これが思いのほかでした。くたびれたAEを入手して、イコライザーが使えないものかあちこちをサーチしてこのページにたどり着き、藁にも縋る思いで、SEのブロックダイヤグラムを見つけて無事落着したわけです。
スレ主の「プリアウト(ソースダイレクト)からグライコにつなげるか」に対しては「できない、壊す恐れもあり、不可」、と答えられたのも当然でした。
「TapeMonitorもないこの廉価仕様に落とした RE ではやりようがない」が厳然なる事実。運よく RecOutセレクターがついていた旧モデルの AE だったので、たまたまできただけの私が、こちらに割り込んでできるよ、と混乱情報を入れてしまい、大変に失礼しました。 一度出した記事は修正、削除ができないようなのでここにお詫びいたします。
書込番号:24274469
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
sp DENON sc-a555a cd ONKYO c-7030 そしてアンプにPMA-390RE の効性でオーディオライフを楽しんでいます。390は初心者にとってはコストパフォーマンスに優れていてとても良いアンプだと思います。スピーカーが少し物足りないのでDENonと相性の良いKEFのスピーカーの中のR300を次ぎのスピーカー候補にしたいと思っています。 アンブも390reでは総合的に迫力不足なのかなあーって思っています。 でも当分は390reを大切に使って行こうと思っています。
3点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
pma-390を使っていますオーディオ初心者です。このアンプの良い所はなんと言ってもコストパフォーマンスに優れている所だと思います。迫力のある低音が出て他のアンプと比べても良いと思います。ONKYOのアンプやヤマハに比べて音のクリアな所や迫力のある点ではPMA-390の方が良いと思います。初心者がお金を出して買うとしたらマランツも捨てがたいですがPMA-390の方がJ-popやロックなどを聞くには最適と思います。CDはONKYOのC-70300 SP SC-A555A などでおもにJ-pop ロックを聞いています。女性ボーカルの曲が大好きで良く聞いてはいるのですが今のシステムではSPのせいかあまり暖かな音がでていないのでとても残念な所です。初心者のあまりお金が出せない人には向いているとは思います。
4点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
このアンプはサブウーファーの端子がないから、サブウーファーは使えないんですよね?
サブウーファーが使いたいなら別のアンプを買うしかありませんよね?
初心者なのでさっぱりわかりません。
分かる方ご教示お願いします
書込番号:19451955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
PRE OUT端子を利用してサブウーファ接続してもOKです。
書込番号:19451963 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
接続は可能です。
アンプのLRプリアウトからウーファー側のRCA端子に接続します。
ただウーファー側に一個しかないウーファー専用端子の物は1本しか
接続出来ないので音量が半減しますので注意してください。
LR入力のある物を選択してください。。
後はSPケーブルで接続するアドオン接続という方法があります。
ウーファー側にもSP端子があるものです。
これらの端子が装備されているウーファーであれば問題なく接続出来ます。
書込番号:19451999
![]()
10点
>shunexさん
スピーカー出力しかないプリメインアンプでも添付写真のようなスピーカーレベル入力のあるサブウーファーなら繋げますよ。
プリメインアンプ
スピーカー出力
↓
サブウーファーインプット
スピーカーレベル
↓
サブウーファーアウトプット
スピーカーレベル
↓
メインスピーカー
こんな感じですかね。他の方の書かれているプリアウトを使うのもありですね。
書込番号:19453702 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ずるずるむけポンさん
何度も回答していただきありがとうございますm(_ _)m
>ミントコーラさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
PRE OUT→画像のコード→例:ヤマハ YST-SW010(入力端子:RCAピンジャック)
で接続出来るということですか?
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
回答ありがとうございますm(_ _)m
ウーファー側がRCA端子だったりすると、SPEAKER LEVELからは接続できないということですよね?
それで、ウーファー側にSLEAKER LEVELがあったら、
アンプSLEAKER LEVEL→ウーファーSPEAKER LEVEL で繋げれるという解釈でいいですか?
書込番号:19457730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お持ちのウーファーはYST-SW010ですか。
であれば以下のケーブルを使用して下さい。
http://www.fujiparts.co.jp/fvc326.htm
ちなみにSW010の場合はこの方法でしか接続不可能です。
スレ主さんの写真のケーブルは1ピンが
ステレオミニケーブルですので使用出来ません。
書込番号:19457962
10点
ミントコーラさん、こんばんは。
出力を合成する方向でこのようなケーブルを使うのはダメです。
特に、PMA-390RE(PMA-1500REもだけど)は、
プリアウトが本当のプリアウトではなく、実際にはスピーカー出力を抵抗で分圧してるものですから、
この手のケーブルを逆に使うのは絶対にダメです。
このようなケーブルは、1出力を2分配するのに使うもので、2出力の合成には使えません。
shunexさん、こんばんは。
YST-SW010のように、もともと5.1chの0.1ch対応用でピンプラグが1個しかない場合は、
プリメインアンプのプリアウトを使うのなら、LかRのどちらか一方しかつなげません。
スピーカーレベル入出力がなく、ピンプラグ入力が1個のサブウーハーを使うのでしたら、
サブウーハー出力のあるアンプを選んだほうが良いです。
書込番号:19458206
7点
blackbird1212さん、こんばんは。
ご指摘ありがとう御座います。
ただ僕の認識としては左右のステレオをモノラルにしているケーブル
なので当然1本となるので大丈夫なのかなと思いました。
確かにこのケーブルのホームページには
「モノラルビデオデッキ等の音声をアンプ等に接続して
ステレオシステムで録音・再生する場合に使用します。」
と書かれていますね。
でモノラルからステレオ機器に送ってもステレオにならないのにな
と思ってしまいます。大して意味の無いケーブルかなとは思います。
結論から言うとやはり2本から1本に送り込みは駄目と言う事なんですね。
書込番号:19460276
1点
もう既に解決されているとは思いますが、同じサブウーファーを使用してるので私の経験を(^_^;)
アンプはオンキヨーのA-9050でこちらのアンプは390REと同じLRのプリアウトとザブウーファー用のモノラルプリアウトが付いてます。当然私はサブウーファーがモノラル入力なのでモノラルプリアウトにつないでいますが、今後LRのプリアウトしか無いアンプに変更した際L単独R単独に接続しても大丈夫かな?と思い実験的にLRプリアウトにサブウーファーをLチャンネル、Rチャンネルつないで聴いてみました。
結果は音量はモノラルプリアウトに繋いだ場合とほとんど変わりませんでした。聴いた感じも対して変わりません。最近の音楽ソースは重低音は両チャンネル均等に録音されてるからだと思われます。ただオーケストラの場合はコントラバスが右側にいる場合が多いのでLチャンネルにサブウーファーを接続したさい低音がスッカラカンに(^_^;)なので最良はやはりLR両方をサブウーファーに接続した方が良いです。
私が考えた1番費用の掛からない解決策は同じサブウーファーをもう1本買うこと!1万しないですし笑。スペースが許せばの話ですが(^_^;)
サブウーファーもステレオ化してしまえば良いのです。2.2チャンネル化は賛否両論ですが、セッティングをきちんとすれば2.1チャンネルより良い低音を出す事が出来るそうです。オンキヨーのサブウーファーの説明書には2.2チャンネルをおすすめすると書いてあります。
スペースが無ければLR入力のあるサブウーファーを買う方が良い結果になると思います。
書込番号:19470210 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
あれから自分なりに再調べして、アンプについて理解を深めることができました。
オーディオの世界は深く広いなぁと思います。いかに自分が見ている世界が狭くちっぽけかを教えてくれているようです。漫画のプラネテスを読んだ後だから尚更思いました。
親切に回答していただきありがとうございました!
書込番号:19490023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151007_724427.html
だそうです。
書込番号:19451927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
こんばんは。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151007_724427.html
書込番号:19451928 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
あ、ずるずるむけポンさん、こんばんは(笑)。
書込番号:19451932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ずるずるむけポンさん
>達夫さん
ありがとうございます!
書込番号:19451942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんにちは
>リモコンで小音量の範囲で細やかに調整できますでしょうか?
問題なく出来ると思います。
少し押しただけで大幅に可変する様な動きはしません。
デノンはリモコンの精度は良いです。
書込番号:19441644
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









