PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 22 | 2015年2月21日 17:28 | |
| 66 | 36 | 2015年2月4日 17:44 | |
| 4 | 2 | 2015年1月31日 14:21 | |
| 51 | 17 | 2015年1月12日 16:03 | |
| 18 | 14 | 2015年1月12日 00:23 | |
| 11 | 11 | 2015年1月11日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんばんわ
低音についてです。
半年ほど前にオーディオ(PCオーディオ)に興味を持ち一月ほど前にアンプ、DAC、スピーカーを揃えましが
実際に接続して聴いてみると低音に迫力が無いように感じ質問させていただきました。
具体的に低音がボソボソした音(うまく表現できない)したように聴こえ音に重さを感じることができません。
低音調整つまみを最大にしラウンドネスを押すとそこそこ低音が出てるように感じます。
そこでどこか接続が間違っているのか、またはパソコンの設定やDACの設定、それとも現状で十分すぎるぐらい低音が出ているのか(使用機器ではこれが限界なのか)教えていただきたいです。
住んでいるのが田舎ですので近くには視聴できるお店がなく(一度他県の量販店で視聴したが十分聴けなかった)価格comで口コミ等を参考に購入しました。
初心者なりにいろんな板を見たつもりでしたが原因を見つけられず解決できませんでしたorz
聴いているジャンルはJ-POPの好きなアーティスト(mr.children・Perfume)の歌かアニソン、ボーカロイドくらいです。
主にパソコンからDACでアンプに繋ぎitunesやyoutubeで聴いています。(CDプレーヤーは持ってません)
スピーカーとアンプはバイワイヤリングで接続しています。
参考になるかわかりませんが音量は最大でも9時くらいの位置で聴いています。
スピーカーは後ろの壁から30センチほど離し内側に向けています。
パソコンの音量は最大にしておりitunesdeで聴く時はイコライザーもオフになっています。
使用機器は
アンプ PMA-390RE
DAC SE-U55SX2
スピーカー D-412EX
PC windows8.1 pro
ドライバー SE-U55SX Audio
spケーブル Zonotone 6NSP-1100 Meister
ピンケーブル AT-EA1000/0.7
です。
御回答頂ければ幸いです。
2点
こんばんは
スピーカーの能力に対してアンプの力が足りないのが原因だと思います
書込番号:18493341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
PCと、DACの接続は、USB接続でしょうか?
USBケーブルを、換えてみては、どうでしょうか?
書込番号:18493353
0点
こんばんは
オンキヨーの412は手強いよ
ある意味で駄作でもあるね
書込番号:18493367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハッキリ言ってですね、ONKYOのスピーカーとDENONのアンプの相性は良くないですよ。「ボソボソとした低音しか出ない」とのことですが、両者の組み合わせだと私は低音どころか全域に渡ってボソボソとした冴えない音に聴こえます。
ONKYOのコンパクト型スピーカーには、基本的に同じONKYOのアンプを持ってこないと万全な音は出ないのではないでしょうか(他社のアンプでもハイエンド機ならば話は別かもしれませんが、それは実際的ではありませんし ^^;)。
だから、アンプをONKYOの製品に買い替えるか、あるいはスピーカーをONKYO以外のモデルに更改するか、根本的に解決するにはそのどちらかしかないと思います。
>田舎ですので近くには視聴できるお店がなく
・・・・やっぱりオーディオ機器というのは「聴いてナンボ」なんですよ。聴かずに買うというのは、勝つ確率が限りなく低いバクチに挑むようなものです。
主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。足を運べる店があれば良いですね。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
機器の買い替え以外で対応出来ることといえば、RCAケーブルを換装することぐらいでしょうか。Beldenの8412あたりだと、AUDIO-TECHNICAよりは低域の押し出しが期待出来るかもしれません。
書込番号:18493540
7点
こんにちは。BASSMAX、ラウドネスONでそこそこの
低音、が気になりますね。
お手持ちに他のスピーカーがあれば、また知人に小型スピーカーをお持ちの方がいて借りられたら、試されるのも宜しいと思いますよ。
もしかすると?スピーカーケーブルとスピーカーターミナルの接点不良、ターミナルの不具合なども考えられます。
書込番号:18494469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もランドネスの低域最大で「そこそこの低音」のところが気になります。
例えはアンプがスピーカーに対して非力だったりでドライブしきれていない場合でも、ラウンドネスを低域最大にまですると、低域過多となりモコモコ音になるような感じもします。これが「そこそこ」という表現なのかもしれませんが、念のため左右のスピーカーケーブルはそれぞれスピーカーとアンプとでプラスマイナス(赤色と白色)を正しくつなげているか確認はされましたでしょうか。念のためです、、。
書込番号:18495536
0点
こんばんは
低音が足らないと感じられるのはSPによるものだと思います。おそらくアンプを
良い物に変えても解像感は上がりますが、低域の量感はそれ程変わらないと
思います。
価格的には1ランク下になりますが、JBLのSTUDIO230がお勧めです。デノンの
アンプとの相性も良くこのクラスでは低域の量感は十分です。
ただラウドネスを使用して更にBASSも最大でそこそこ低音が出てると言うのは
極端ですね。STUDIO230でも素ではそこまでの低域は不可能かも知れません。
ラウドネスは基本的には小音量時に低域が痩せないために使用するものです。
もしくはその様なラウド的な低域がお望みであれば、390REはプリアウトがある
のでサブウーファーを追加されるのも方法の一つです。
書込番号:18496115
![]()
2点
拝啓、今晩は。
拝見注せて頂き?、思う事を幾つかですが失礼します。
@半年前からの稼働時間!⇒先ず浮かぶのが?、エィジィング不足です。毎日2時間再生でも300時間位かと!、多分この"412:オンキョー"の性格だと?、"1200-1500時間位"は必要では?と想いますよ!。結構、辛抱だと考察します。
A設置状況は如何されてますか?⇒このシリーズのウーファーは?、非常に強力なユニットですから、設置台に不備(ガタつき・振らつき・強度不足)等は最悪ですよ!。強いトルクのウーファー振幅で、低音の良さが仇に為る事が有りますよ!。(店頭展示で悪く聴こえるのは?略此が原因では?)
Bアンプの音色(性格)かな?⇒デノン:390番は?、D級アンプと比べて、低音の厚みと円やかさが売りですが?、逆に言えば!力強さや駆動力は不利ではと想いますね〜?。
ポップス・ロック・ジャズのリズム楽器は軽く聴こえるでしょうね〜?。
兎に角、未々発展途上(エィジィング時間)ですので!、最低後一年間位は我慢だと想いますよ!。モニター系のスピーカー等は?、割と当たり前の事ですけどね!。
参考に為りますかな?。
夜分失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:18496722
1点
JBL大好きクインテットさん返信ありがうございます。
はい、PCにはUSBで接続しています。
USBケーブルはDACに付属していた物を使っているので別のケーブルも試してみたいです!
書込番号:18497556
0点
元・副会長さん返信ありがとうございます。
相性も大事なんんですね。
やはりアンプもスピーカーと同じONKYOがいいですかね。
アンプの買い替えも考えるべきですね><
リンクありがとうございます。やはり実際にお店に行って視聴するべきですね・・・後悔しています。
次に購入する際は遠くても一度お店で視聴してら購入したいとおもいます!!
RCAケーブルでよくなる可能性ありですね^^
書込番号:18497585
0点
達夫さん返信ありがとうございます。
家には1つしかないですが他のスピーカーでも試してみたいです。
読んでから一度スピーカーを接続し直しましたが変わりませんでした><
書込番号:18497594
0点
のらぽんさん返信ありがとうございます。
読んで念のためスピーカーの接続確認しましたが問題なかったです!!
書込番号:18497599
0点
ミントコーラさん返信ありがとうございます。
し
やはりスピーカーですよね・・
JBLのSTUDIO230はDENONのアンプに相性いいんですね^^
jblのスピーカーも候補ででしたが最終的にONKYOになりました。
一度視聴してみたいです^^
ウーファーだったら低音も余裕で出せるみたいですね。
書込番号:18497617
1点
たなたかたなたかさん返信ありがとうございます。
エィジィングですか><
もっとたくさん曲を聴いてエィジィング頑張ります!!
設置場所はonkyoの純正スタンドを使用してます。
アンプの性格なんですね。
暫くは性格を理解して上手に付き合って行きたいと思います!!
書込番号:18497640
0点
こんにちは。ご丁寧な返信、ありがとうございます。
そうでしたか、失礼しました。
暫くは現在の機器で慣らしを視野に入れて、お使いする方がよろしいですね。折を見て、JBL、BOSEなどのスピーカーを試聴なさるとよいと思いますよ。
ではでは。
書込番号:18497920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
達夫さん返信ありがとうございます。
はい^^のちのちステップアップしていきたいです。
ありがとうございます^^
書込番号:18498196
0点
解決済みのところ失礼致します。
アンプにPC以外の機器を接続しても低音が足りない状態なのでしょうか。
もし、お試しでないのでしたら、ミニコンポや携帯音楽プレーヤーなど有りましたらお試しになってみてはいかがでしょう。
失礼致しました。
書込番号:18498647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
オーディオから離れて久しいので、ハマっていた頃のような高額なシステムは考えていませんが、
ちょっと良い音(音楽)が聴きたいときが、たまにあったりします。
そういう意味で、デノンのこのプリメインはデザインも好きですし、気軽にオーディオが楽しめそうで丁度良いんですが、肝心の光デジタル入力が無いのが購入を踏みとどまらせています。
発売年からすると、そろそろモデルチェンジの時期が近い感じもするのですが‥
モデルチェンジ時には是非とも光デジタル入力を装備して欲しいですね。
そしたら、即買いかな!?
書込番号:18430982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
光デジタル入力ですか?
今は、USB-DACの時代ですよ?
例えば、人気機種の
デノン PMA-50 \68,000
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma50
ちなみに、私は、これ使ってます(笑
オーラvita
http://www.auradesign.co.jp/vita/vita.html
Mac → vita → JBL といった感じですが
アンプじゃなくて、CD/SACDプレーヤーなら、各種デジタル入力ありますね
例えば
デノン DCD-1500RE \120,000
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd1500re
・DSD対応USB-DAC機能を搭載
・2.8MHz/5.6MHz DSD & 192kHz/24bit PCM入力対応
・光、同軸それぞれ1系統のデジタル入力端子を装備。最大192kHz/24bitのPCM信号に対応
ちなみに、DCD-1650RE、使ってますが(笑
同軸(RCA)デジタル入力に、別のCDプレーヤーをトランスポートとして接続してますが
個人的に、同軸(BNC)が、好きですね、コンシューマー向けでは、今や絶滅状態ですが(苦笑
書込番号:18431087
2点
JBL大好きカルテットさん
返信ありがとうございます。
PMA-50は入力端子の部分では良いのですが…
デザインがどうしても好きになれません。
まず、形ありきなんです(^_^)
オーディオらしい伝統のデザインといおうか‥
書込番号:18431123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本機はプリメインアンプだからアナログ入力しか無いんです。
デジタル信号はどこかでアナログに変換しなくてはいけないのはご存知かと思いますが、大まかに言えばCDプレーヤーとかユニバーサルプレーヤーの中でデジタルからアナログに変換されています。
外付けDAC(USBやTOSや同軸とかで繋ぐ)は、パソコンと繋いだり、CDプレーヤーのデジタルアウトと繋いで、その名の通りデジタルからアナログにコンバートしアナログ信号をアンプに出力します。
アンプの中にはこのDACを内蔵している物としていない物があり、先程デノンのホームページをざっくり見た所このアンプは後者に当たります。(見落として間違っていたらすみません)ですから光デジタル入力が無いのです。
トータルでどういうオーディオシステムをお考えか分かりませんので、これ以上はお話できませんが。
書込番号:18431187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。390シリーズはマイナーチェンジして継続されていますが、次期モデルでもデジタル入力は装備されないと思いますよ(ハズレたら御免なさい)。
電源ケーブルもシリーズをとうして、着脱式ではなく直だし(善し悪しは別にして)のままですし。
出費にはなりますが、デノンのDA-300USBあたりの
追加なりますかね。
他のメーカーですと、けっこうDAC内蔵アンプもあるのですが、お好きなデザイン重視もわかります。
海外製品でもDAC内蔵アンプも増えてますし(高価ですが)、これからの主流になりつつありますね。
書込番号:18431319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いじるZさん
返信ありがとうございます。
光デジタル云々とアンプ自体は勿論ですが、システムをどうするかも思案しているのが現状です。
達夫さん
返信ありがとうございます。
USB機器接続の手もあったんですね。
いずれにしても、どういう形にするか悩んでみます。
そのときは改めてご相談に乗って頂くやもしれません。
今回はいろいろとご提案かたがたありがとうございました。
書込番号:18431402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
この価格のアンプに光入力(DAC)搭載を求めるのは刻でしょう。
そんな事したら、クオリティーも何も無いただの箱になってしまいます。
今でも殆ど箱なんですから…
書込番号:18431450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼します。kika-inuさんらしい御意見ですね。
気になったのですが、刻だ→酷だ ですね。
失礼しました。
書込番号:18431593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kika-inuさん
返信ありがとうございます。
このクラスに光入力(DAC)を求めるのは酷は、ごもっともですね。
ただ、先にも言いましたがデザインが好みですから、コレにデジタル要素(端子含め)の組み込まれたモノがあればと多少コスト、価格が上がるのは致し方ないとして‥
書込番号:18432037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デザインが好みですから、コレにデジタル要素(端子含め)の組み込まれたモノがあればと
こういう気持ちはわかります。
DENONはAVアンプ、ミニコンポではデジタル入力が付いた製品を出していますが、フルサイズでは出してないですね。
DACをアンプに内蔵するのは、僕は歓迎なんで是非そういう製品が出てきて欲しいですね。
余談ですが、K犬の言うことは無視していいと思います。
この製品のクオリティの事を言ってますが、値段を考えたクオリティを考えたら、彼のご自慢のマッキンの数千倍のクオリティを持っていると思います。
マッキンを否定するつもりはありませんが、セグメントの違う物を見下す書き込みは見ていてムカつきますね。
書込番号:18432611
12点
Whisper Notさん
返信ありがとうございます。
私的ごとですが、CDがメインソースになる前、いわゆる、どちらかというとレコードがまだ勝っていたときにどっぷりとオーディオにハマっていました。
今、思えば自分でも呆れますけどね。
音を追求するとまた一つ、更にまた一つと止めどなかったです(途中で限界を感じたのも事実ですが)。
さすがに、今はそんな意欲も情熱もありませんので
やるにしてもぼちぼちですかね(笑)
書込番号:18432771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタートグリッドさん、こんばんは。
とりあえずのD/A変換が適えば良いと言うのであれば、音楽雑誌「DigiFi No16 付属DAC」とか如何です?
むき出し基盤(別費用でケースはありますが)になりますが、安価ですしコンパクトサイズなので隅っこの陰に隠すとかも可能かもしれません。
まぁ、雑誌オマケなのでスペック云々は気にしない方向にはなりますが、正式製品を販売しているメーカー設計で、必要な機能はしっかりと踏襲されているので、案外馬鹿にならなかったりします。
書込番号:18432774
1点
へまのすけさん
↓紹介して頂いてありがとうございます。
>USB DAC搭載アンプ
SONY UDA-1
実のところSONY製品はCDプレーヤー(当時のメ価格で20万)使ったこと一回のみですね。
半年で飽きて売りましたけど‥
書込番号:18432801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピーチツリー・オーディオ
Nova 光入力×2
http://www.ak-associates.co.jp/hotmedia15/docs/peachtreeaudiofamily.html
書込番号:18432836
1点
ましーさん
返信ありがとうございます。
>とりあえずのD/A変換が適えば良いと言うのであれば、音楽雑誌「DigiFi No16 付属DAC」とか如何です?
なるほど、それも良いかも知れませんね。
ましーさん共々、レス頂いた方オーディオ情熱、熱い!ですね(^o^)
書込番号:18432852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
へまのすけさん
↓再度、紹介して頂いてありがとうございます。
ピーチツリー・オーディオ
Nova 光入力×2
田舎なので、こちらの実機は確認は無理ですから、紙面で推察するしかないですね‥
書込番号:18432875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。スタートグリッドさんの最初の書き込みで、失礼ですが私よりも年が上で、若い頃はどっぷりオーディオに漬かっていた事はわかりますよ。
390はそうした再びオーディオを始める方やこれから
オーディオを始める若い方に推薦できる製品です。
デザイン、音の傾向は違いますが、ヤマハのアンプを調べてみて下さい。デザインもベーシックなスタイルでよろしいと思いますよ。
書込番号:18432890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
達夫さん
再度、レス頂きありがとうございます。
>390はそうした再びオーディオを始める方やこれから
オーディオを始める若い方に推薦できる製品です。
始まりはデンオンでしたが、ショップの不手際で未購入→YAMAHA(A-6)→SANSUI(907)→アキュフェーズ(E-304)のプリメ遍歴ですが(型番間違っているかも)、もし、デノンにしたなら20数年越しの御対面ですね(笑)
書込番号:18432962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DigiFi No15〜17まで揃えると、後はスピーカーを用意すればオーディオシステムが完成しちゃうんですよね。
N15がDDCで、USBでPCと接続すると、SPDIFに変換してくてる基板。
N16がDACで、15の基板から出たデジタル信号をアナログに変換
そして、N17がパワーアンプ。
すべて、オラソニックがデザインしています。
で、スピーカーは、STEREOの付録を使えば、雑誌の付録だけでシステム完結
書込番号:18432989
2点
アキュはE-303ですかね。いずれも憧れの製品ですね。
先日、音は聴けず終いでしたがサンスイAU-999に初対面しました。惚れちゃいましたね(笑)
私はこの辺りで失礼します。では、また。
書込番号:18433023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
レビューでPMA-390をValveX(ヘッドホン真空管アンプ)に繋ぎヘッドホン環境で使ってる者ですが、書き換え上限が過ぎてしまい、どうしても追記したく書き込みました…。
プリアウトではなく、REC出力のほうが直接的に情報が経由するためか、力強くも、クリアで、DENONプリメインの音場の広さ、表現力の豊かさがプラスされて、なかなか近年のDAC及びヘッドホンアンプでは出せない柔らかさと音色の多彩さ、音場の奥行き、広さが体感できます。
弱点であったクリアさと音の輪郭の強さですが、先の記述通りREC出力に換えて、4芯のベルデン銀ケーブルに交換したところ飛躍的に上昇、CDP直よりは劣るもののDENONプリメインの音が体感できる贅沢なヘッドホン環境が実現できました。
クリアさと上品さではランク上の物に劣りますが、その分を補うほどの音だと思います。
食べ物に例えるとB級グルメの傑作という感じです(笑)
次いでに追記しますが、スピーカー環境では音場が広く、暖色のDENONですが、CDPはDENONのDCD755REだとやや柔らかすぎでなるい感じに鳴るため、ONKYOのC-S5VLのCOAXIAL経由でTEACのUD301→HA501でケーブルはXLR(ゴッサムGAC-2PUR)、RCA(ベルデン5120FJ)でクリアさが欲しいときXLR、味と柔らかさが欲しいときは5120FJで使い分けてます。
これで当方のケンブリッジオーデイオのブックシェリフスピーカー[Sirocco S30]がいいバランスで鳴らしてくれるようになりました!(YOU TUBEでケンブリッジ上流と合わせたS30の高音質に肉迫!?)
もちろんHA501でのゴッサムとベルデンはヘッドホン環境でもかなりいい線の音を出してくれています。
ちなみにCDPのDCD-755REはヘッドホンでValveX使用時愛用しています!真空管アンプではONKYOよりも濃厚で色艶豊かなDENONが合うと思います!
ヘッドホンアンプ&DACとピュア機器のコラボはケーブル交換等手間が必要でしたが、大成功です♪
書込番号:18424928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません、説明抜けてました(-_-;)
もちろんHA501からはPMA-390経由でS30繋いでいます!
当方のスピーカーでは低音が豊富なのでCDP、プリメインともにDENONよりもプリメイン上流がONKYO×TEACのほうが良いです。
書込番号:18424965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これまた抜けてましたので追記です。
DENONのCDP、755REですが、UD301とHA501に於いてもヘッドホン環境ではONKYOより良いです。ただしJPOPとか打ち込みはONKYOも捨てがたいです。
大まかにいってCDPの使い分けでピュアスピーカーはONKYO×TEAC、ヘッドホンはDENONという我が家の結果でした。
何れにしてもスピーカーと真空管ヘッドホンアンプではDENONのプリメインアンプ、PMA-390REは大活躍♪ということですね。
書込番号:18425012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
物置から出て来た古いレコードプレーヤーともらったスピーカーでアナログレコードを聴きたいのですが、このアンプで大丈夫でしょうか?
調べてみた所フォノイコライザーが必要とあったのですがコードなど他に必要な物も教えていただけると有難いです。
プレーヤーはPioneerのPL-Y7A
スピーカーはaiwaのHE-303
書込番号:18360142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
取扱説明書
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/PMA-390RE.pdf
P9 再生機器の接続のしかた
フォノ入力に接続すれば、聴けますよ
MMカートリッジになりますが
書込番号:18360167
4点
こんばんは
>プレーヤーはPioneerのPL-Y7A
このプレーヤーはMC型の様ですね。
このアンプはMM型のプレーヤーに対応する為
接続不可だと思います。
書込番号:18360169
5点
こんばんは。
返信ありがとうございます。
こんばんは。
カートリッジで接続できない場合があるのですね。
MC型でも接続できるプリメインアンプはあるのでしょうか?
書込番号:18360229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デノン PMA-1500RE 取扱説明書
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/PMA1500REJP_IM.pdf
P6 特長
> MM/MC 対応フォノイコライザ搭載 FET入力のフォノイコライザ回路はMM/MC対応で、
>アナログ レコードの熱心なユーザーにも十分満足していただけます
http://kakaku.com/item/K0000566166/
書込番号:18360276
4点
>MC型でも接続できるプリメインアンプはあるのでしょうか?
デノンの1500REも良いですね。
もっと安くいくなら
オンキョーA-5VL、音は良いです。
http://kakaku.com/item/K0000036983/
くらいでしょうか。10万以下の製品で上げるならこんなところです。
書込番号:18360308
6点
MCカートリッジでアンプがMM対応の場合は昇圧トランスで。
書込番号:18360332
4点
Phasemation フェーズメーション
T-300 [MCカートリッジ用昇圧トランス] ¥38,700(税込)
http://www.yodobashi.com/Phasemation--T-300-/pd/100000001001901320/
audio-technica(オーディオテクニカ)
AT-PEQ20 [フォノイコライザー] ¥19,310(税込)
http://www.yodobashi.com/audio-technica--AT-PEQ20-/pd/100000001000696711/
書込番号:18360361
2点
こんにちは
DENONのMCカートリッジ使ってLP再生しています、MCカートリッジは音質はいいのですが、出力がとても小さいのが玉にキズです。
そのままMM入力へつなぐことは出来ますが、音がとても小さくなってしまいます、またノイズが入ったりします。
そのためにはMC対応のアンプが必要となります。
MC用イコライザーや昇圧トランスもありますが、結構な値段がします。
すぐにお使いになれるのがDENON PMA-1500RE 74,000円です。
これなら0.5mV対応ですから、十分な音量が得られます、ONKYO A-5VLは5mV対応なので。感度はDENONの1/10で好ましくありません。
書込番号:18360388
![]()
3点
カートリッジの型式が判りませんが、MC3 MC4 MC5 MC6 MC7 およびU 系統 もうひとつシリーズがあったけど忘れました。出力はMMと同じMC型なので大丈夫です。
パイオニアはMM型並の出力を誇るMC型を出していた時期がありました。オクでも人気がある型番です。
書込番号:18360439
4点
型番にYがつくのでシスコン用のプレーヤーだと思います。高出力型のMC型のような気がします。間違っているかもしれませんけどね。アンプにつないでみて普通に音が出れば、高出力型のカートリッジです。
MC は出力が小さいので適度に増幅してイコライザーに信号を送るので手前に増幅器が必要となるだけで、イコライザーは一緒のものです。
書込番号:18360483
3点
PL-Y7A
http://minkara.carview.co.jp/userid/269032/car/377649/1772134/photo.aspx
MMカートリッジに交換しても良いですね
SHURE M44G \6,980 (税込)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/6827/
書込番号:18360580
1点
カートリッジはわからないのですが、一度も交換していないみたいです。純正針はPN-5MCを使用して下さいとシールが貼ってあります。
カートリッジの交換や部品を増やしたりは難しそうなので、とりあえずこのまま使えるアンプにしようと思います。
安く簡単に聴こうと思っていたのですが甘かったです(^◇^;)
DENON PMA-1500REはちょっと高いけどこれが条件に合いそうです。
みなさん詳しくありがとうございます。
書込番号:18360909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのまま繋げて普通に音が出ます。MCアンプ不要の高出力MC型カートリッジです。普通のMM型と同じに使えます。アンプに付いているイコライザーで十分です。追加は一切いりません。ただ、カートリッジの配線等が断線していなければ良いですが。交換針は、たまにオクにでます。針先だけ新しくしてくれるメーカーもあります。無垢のダイヤの丸針だったかな、このカートリッジの針先は。
この頃のプレーヤーには、高出力型のMCカートリッジが多く使われていた時代でした。猫もしゃくしもMC型だったかな。
書込番号:18361073
![]()
3点
PMA-1500REなら、MMとMCの切り替えスイッチがあって、どちらでも使えます。
音質も390とははっきり違ったいい音がします、価格の差以上の良さがあります。
今後スピーカーやプレヤーをグレードアップしていくにも、ふさわしいアンプです。
書込番号:18362099
3点
390でも繋げるけど1500であればプレーヤーを他の物に買い換えても使えるし音質が良いのですね。
せっかくレコードを聴くなら音質が良い物がいいですよね。
とりあえず安いのを買うか、スピーカーをグレードアップする時に買い直すか迷いますが、皆様の意見を参考にもう少し考えてみます。
丁寧なご説明ありがとうございました。
書込番号:18362388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
390REを買っても、使えなかったら、それこそ安物買いの銭失いとなります。
差額の5万円は安心料と、高音質と思ってお考えください。
1500REからDENONの音がするといわれています。
書込番号:18362425
![]()
3点
確かに買って使えないのであれば勿体無いですよね。
1500にしようと思います!
書込番号:18362876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんばんは。
以前ここで、おせわになりました
タケキ.comです
その節は大変おせわになりました
前にも申し上げましたように
当機とDCD-755RE(SP)を購入予定です
スピーカーの御教授をいただきました
いろんな御意見、本当に勉強になりました
最終的には、私が試聴にいく
とゆうことでしたが
結局、仕事が忙しくて専門店まで
行けずじまいのままなんですが
たまたま、近所の家電量販店のオープンがあり
このアンプとCDプレーヤー
そしてsensor1と4312M II WXがあったのです
さっそく試聴させていただきました
両方とも、素敵な音に驚きました
が、いかんせん家電量販店のBGMが大きく
静かなとこでの試聴とゆうわけではなく
よく聞こえない部分もあり残念な気持ちでした
ですがsensor1の雑味のない綺麗な音
4312M II WXの情報の多い楽しそうな音も
感じることができました、なかでもこのスピーカーからでる女性ボーカルには、眉間を
押されたような感覚は印象に残ってます
間違ってますか?このようなスピーカーなんですよね?
一方、sensor1の女性ボーカルは艶のある
素敵な音でした
当初の予算、15万円でしたが年末年始に
悲しみ等の入り用があり、五万の減額
よって予算10万でかんがえております
きく場所も洋間の六畳を変更して
リビングダイニングキッチンにおきます
広さは15畳くらいですがカウンターキッチンがありますので
その半分くらいのスペースでソファに座り
音楽を楽しみたいです
スピーカースタンドはここのランキング2位のものを購入します
あっ、大切なことを忘れてました
聞く音楽はJAZZ6割、jpop2割
あとは60年代から80年代の洋楽
歌謡曲、一青窈、スーパーフライ、minsya
マンハッタントランスファーは特に好きです
4312M II WXで大丈夫ですよね?
間違った選択ではないですよね?
注文は15日、通販で購入します
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18356625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
>聞く音楽はJAZZ6割、jpop2割
>あとは60年代から80年代の洋楽
>歌謡曲、一青窈、スーパーフライ、minsya
>マンハッタントランスファーは特に好きです
>4312M II WXの情報の多い楽しそうな音も
>4312M II WXで大丈夫ですよね?
大丈夫です、背中押しましょう(笑
ちなみに、4312M II WX、持ってましたよ
メインスピーカーは、長年の付き合いの、4312Aですけどね
書込番号:18356669
1点
気に入った物が1番ですよ^_^
書込番号:18356679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます
助かりますm(__)m
とゆうのも、sensor1なんですが
クリアーな音、綺麗な女性ボーカル
綺麗なシンバル
だったのですが、このスピーカーに
切り替えたらアンプのボリュームを
グイッとあげなければならなかったので
そこになんだか不安感がでました
あってますでしょうか?
スピーカーでボリュームのレベルか
あんなに変わるものなんですか?
続けて、質問すみませんm(__)m
書込番号:18356706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リズム&フルーツさん
ありがとうございます
書込番号:18356709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sensor1なんですが、このスピーカーに切り替えたらアンプのボリュームを
>グイッとあげなければならなかったのでそこになんだか不安感がでました
>あってますでしょうか?
>スピーカーでボリュームのレベルか
>あんなに変わるものなんですか?
4312M II WX 出力音圧レベル 90dB(2.83V/1m)
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4312m2wx
DALI ZENSOR 1 入力感度(2.83V@1m)/86.5dB(出力音圧レベル)
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000278.html
3dB違うので、音量差が出るのです
書込番号:18356762
1点
ありがとうございます
出力音圧レベルの影響なんですね
JBL大好き2世さま
助かります
不安が一つづつなくなっていくようです
(*^^*)
これからもよろしくお願い申し上げます。
まだまだお聞きしたいこと
たくさんあるのです
書込番号:18356811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
センソール1と4312M、対照的ですね。
スレ主さんの感じられた印象は間違いないと思いますよ。
jazz6割、J-POP2割他と言うことで4312Mの選択は良いと思いますし、
何よりもこのSP試聴して気に入られたのなら間違いないです。
センソール1のような音調のSPは聴かずに購入しても気に入られる方は
結構いますが、4312Mのような音調のSPは必ず聴く必要があると思います。
逆に聴いて気に入った場合はすごく愛着がわくと思いますよ。
書込番号:18356969
4点
ミントコーラさん
おはようございます
ご無沙汰しております
貴重な御意見、いつも本当に助かります
なるほど、sensor1のような音は試聴なしでも、受け入れられやすいのですね^^;
私が4312に決めたのは、もちろんここの
レビュー、クチコミを参考にさせていただきましたが、なかには辛辣な意見もありました
が、高評価の内容が本当に楽しく音楽が
聞けるとゆうものに心が傾倒したのだと
思います。
それと、試聴です
スネアドラムのステテン!ステテン!
が小気味よく
シンバルのバシャーンも迫力あり
また、女性ボーカルの眉間をおされた
感覚は素敵でしたね
これくらいの感覚、先輩方でしたら
どのスピーカーでも同じだよ!
と、言われるかもしれませんね^^;
ですが、私はシステムコンポしか
しりませんので、新鮮でした。
まだまだ、お聞きしたいことが
たくさんありますので
引き続き、お知恵をお借りしたいと
思います
そのほかの、皆様も御指導
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18358381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、こんばんは
いつも、ありがとうございます
もしかしたら
ここではないのかと思い
4312M II WXの方へ
引っ越します
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18360138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「解決済」にするにはGoodアンサーを選んでください。
※Goodアンサーは、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみ選択が可能です。
Goodアンサーの選択は、Myページにログインした状態で下記の手順でおこなってください。
@Myページの「クチコミ履歴」から「Goodアンサーを選ぶ」ボタンをクリック
AGoodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリック
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
B確認画面にて「決定する」ボタンをクリックして完了
書込番号:18360886
![]()
0点
本当にありがとうございました
m(__)m
書込番号:18360907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気に入ったもので無いと、あと苦痛に見舞われてしまいます。ストレスを感じてしまうと、もうだめです。立ち直れないので、気に入ったものが一番です。
書込番号:18361038
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
このアンプを利用している物です。
「パソコン→USB DAC→本製品→スピーカー」と言う風に接続しています。
また、DVDやブルーレイもパソコンで再生させています。
CDやitunesの音楽を聴く際は、それなりに満足のいく音質になります。
しかし、ライブDVDやブルーレイ鑑賞の際は、広がりが無いと言うか、音がこもって聞こえ
音質がとても悪く感じます。(具体的には浜崎あゆみさんのDVDです)
上記と同じ接続の方法で、USB DACのイヤホン端子からイヤホンにつなげるとそれなりにいい音質に
聞こえます。イヤホンが安物にも関わらず。
ライブDVDやブルーレイなどは、プリメインアンプには適さないのでしょうか?
AVアンプを購入した方が音質が良くなるのでしょうか?
それとも近所を気にして、少量で聴いているため、悪く聴こえるのでしょうか?
くだらない質問ですみません。
3点
こんばんは
>ライブDVDやブルーレイ鑑賞の際は、広がりが無いと言うか、音がこもって聞こえ音質がとても悪く感じます。
>(具体的には浜崎あゆみさんのDVDです)
難しいですね。プリメインアンプは2chなのでDVDのモードを5,1chではなく2chを選択しても
駄目でしょうか。ですが、PCからのの再生だとオートで2chになっているかも知れませんね。
>AVアンプを購入した方が音質が良くなるのでしょうか?
PCで再生する以上は、同じ事なので良くはならないでしょう。
BDプレーヤーで再生する場合は変わります。
書込番号:18347556
3点
追記
PC側のサウンドデバイスを開いてサウンドモードが
選べたと思うのですが、一度試してみて下さい。
書込番号:18347562
2点
こんにちは
DVD・・特にライブなどの音源は特別なものでない限り、音質的にCD(ライブではないもの)
と比べれば、明らかに音のクリア差は違います
それを、プリメインアンプなどで聞けば、より一層の粗が出てしまう可能性があります
質の悪い?音源は良いシステムで聞けば聞くほど、すくわれないような音になってしまう傾向があります
例えば、TVの音楽番組で、番組によって違いますが、明らかに音質の悪い歌番組もあり、
通常のTVスピーカーではさほど分かりませんが、プリメインで聞くと、聞いていられないくらい
酷い音質になってしまうことが多いです
なので、ある意味、簡単なイヤホンのほうが聞きやすい場合も有ります
>AVアンプを購入した方が音質が良くなるのでしょうか?
音質が良くなるというか、例えば、YAMAHAのAVアンプならDSP効果というもので
音にエフェクトかけますので、その音質の悪さを誤魔化してくれます
そういう意味で、音質が悪くても、ある程度救われた音質になります
もちろん、もともと高音質なものは、より一層、臨場感は味わえると思います
お持ちの、DVD、ブルーレイの音のクオリティは分かりませんが、
音にもこだわった、ライブDVD、ブルーレイ(DTS HDマスターオーディオなど)も有りますので
そのような、高音質のディスクであれば、プリメインでも、忠実に再生してくれると思います
書込番号:18348215
0点
↑
補足です
高音質というのは、周波数などではなく、録音状態です
一例をあげれば、私が好きな(笑)安室奈美恵さんのライブブルーレイは結構、録音状態がよく
PCM2CH・DTSロスレス5.1CHがありますが
2CHはプリメイン、5.1chはAVアンプで再生、
それぞれの特徴が出た、納得のいく音質を得ています
書込番号:18348452
1点
凝り症さん、こんばんは。
>広がりが無いと言うか、音がこもって聞こえ音質がとても悪く感じます
決してライブDVDやブルーレイなどは、プリメインアンプには適さないという訳ではなく、音がこもる原因はシステムの性能による解像度不足や、ソフトの録音のバランス、リスニングポイント由来による場合があります。特にスピーカーから離れて聴く場合、拍手などに含まれる高域成分が減衰し鮮度の落ちた音に感じる場合があります。
一方、イヤホンはほぼ振動板の直下で聴くので高域の減衰は無いのでバランスの良い周波数帯域が作りやすいです。
スピーカーで聴く場合、簡単な方法として聴くソフトによって少しトーンコントロールの高域を上げてバランスを図ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:18349276
0点
こんばんは。
プリメインアンプでも鳴りますよ。システムがまともならですが…
まずは、BDプレーヤーを使って下さい。
パソコンのBDドライブで再生する事自体が、映像も音もクオリティーを下げています。
うちは、BDプレーヤー → DAC → セパレートアンプ → スピーカー で普通に鳴っていますよ。
2チャンネルならAVアンプ使うよりも、プリメインの方が良いと思います。
ただし、それなりに投資が必要です。
書込番号:18349472
1点
皆様、コメントありがとうございます。
皆様のコメントは読ませてもらってます。
すみませんが、時間が取れないため
個別に改めて返事させていただきます(__)
書込番号:18350596
1点
>ミンコントローラさん
実は、この投稿の後にブルーレイ掲載のテレビを購入してつないでみました。
音質はそこまで変わりませんが、多少はマシになった気がします。
パソコンも地デジが見れる一体型で、ブルーレイの出力モードも調べてみたのですが、
やはりあまり変わりませんでしたね(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:18360598
0点
>トムpoohさん
きれいな女性を、近くでよりリアルに見ると、実は肌がきれいじゃなかったという例に近いのでしょうか 笑
テレビの画面を見ても思います。ブラウン管テレビで見てる時はきれいだと思っていた画像も
フルハイビジョンで見ると画質がすごく悪く感じますから。
良い音で聴こうと思っていても、逆に悪く聴こえるって不思議です。
書込番号:18360616
0点
>のらぽんさん
そうなんです。低音と高音が無くて、甲高い音になって聴き取りにくかったんです。
DVD編集者のマスタリングを信じて、あえてトーンコントロールは触らなかったのですが、
自分好みの音に変更した方が良いかもしれませんね。
書込番号:18360626
0点
>kika-inuさん
地デジも見れる、ブルーレイ掲載パソコンだったのですが、
やはり専用のプレイヤーを利用した方が良かったかもしれませんね。
今回、テレビと一体型のブルーレイを新調しました。
後になって、それぞれ独立させた物の方が良かったかなぁとも思いましたが。
音質は前より気持ち良くなった気がします。
書込番号:18360643
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









