PMA-390RE(K) [ブラック]
- 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
- スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
- 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。
このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2018年9月30日 04:46 | |
| 10 | 10 | 2018年8月31日 20:13 | |
| 2 | 0 | 2018年8月6日 14:43 | |
| 7 | 4 | 2018年6月30日 13:14 | |
| 1 | 4 | 2018年3月19日 19:22 | |
| 72 | 32 | 2018年2月10日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
この2つは各周波数に対して垂直的に変化をするのでしょうか。なだらかな変化なのでしょうか。
未だにセッティングが決まらず、調整しだすと数時間が経ってしまいます。
現在、BASSが2時、TREBLEが1時で、イコライザで125から400あたりを1.5db程度上げ、20を3db、25を1dbにしています。一つ気になると微調整を重ねて結局元のものに近い設定に戻す。ということが多いです。
スピーカーはonkyoのd-112e、サブウーハーはpm-subnを使用しています。
pm-subnは周波数特性の記載があり、20あたりの動きはこれでいいのかなという感じです。
クロスオーバーは150にしています。音量は中間あたりです。
イコライザをいじらないとボンボンと突出した音が出るので、つながりが悪い感じがするので少し調整しています。
音の特性がわかればもう少し設定ができるとは思うのですが、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。単純に対象の周波数だけを底上げしたりするようにも思えず、悩んでいます。
また、音量調整の基本もご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。
現状は基本、プリアンプをいじり、細かい調整をイコライザでする感じがいいのかなというのが私感です。
サブウーハーはあまりいじるつもりはない感じです。今の設定を崩すと、周囲との共振?があり、嫌な音になってしまうので。クロスオーバーを下げても結局イコライザをいじることになると思います。
あと、LOUDNESSについてはONにしています。
1点
”現状は基本、プリアンプをいじり、細かい調整をイコライザでする感じがいいのかなというのが私感です。”
機器類の設置状況は書かれていませんが、、先ずはスピーカーのセッティングを詰めてみましょう。所詮、アンプの音質調整はオマケ程度。安易にこれをいじくっても良い音は出ませんから・・・
書込番号:22136776
3点
troop31313さん、こんにちは。
LOUDNESS がオンで、TREBLE、BASS ともにプラス側にしたら、高域と低域がグンと上がっていて、中域が薄い感じになりませんか?
イコライザを使用するなら、LOUDNESS、TREBLE、BASS すべてオフにした方が良いのでは?
スピーカーのセッティングは、基本かつ重要です。また、部屋の音響を整えるのも重要です。
書込番号:22137577
3点
>ファイブマイルズさん
セッティングはテーブル上中央にプリアンプ、アンプを木枠で囲って、板を挟んでDVDプレーヤー、テレビです、スピーカーはテーブル左右にコンクリートブロック、置き床用木材をスピーカー大に切り、スピーカー。スピーカー間は120センチ、テレビとの間は各15センチ程度、壁からはすべて30センチ程度離れています。テーブルした中央にサブウーハーが、テーブル大のMDF、ウーハー大のMDFの上に載っています。高さはスピーカーの高さ調整はあまりできず、ツイーター?から20センチ程度は耳が上です。テーブル後ろには石膏ボードを置いています。
上記それぞれ防振ゴムを引いています。スピーカー下にはインシュレータとしてハネナイトゴムを置きました。ウーハー下にもハネナイトです。
スピーカーは正三角形は作れず、バランス調整11時にて、リスニングポイントを向いています。また、サブウーハーも同心円上には置けず、共振がしてしまうためほぼ全体が前に出ている状態です。ウーハーはケーブルが届き次第、スピーカー横に移すつもりです。
MACからの出力で、アンプとPCに仮想アース、MACからのケーブルにアイソレーターを置いています。アイソレーターはあまり効果がない感じですが、ケーブルも届くのでそれ次第で検討する予定です。
低音がうまくつながり、迫力も出るような設定にするには方法があるのでしょうか。ハネナイトゴムのインシュレーターは音が柔らかくなり高音が聞きやすいため使っています。雑誌で低音はどうしてもイコライザを使うと誰かが書いていたので、そんなものかなと思っている感じです。
スピーカースタンドも欲しいとは思うのですが、置き場所等もあり、まだ購入できていません。耳を下に下げても繋がりがうまくいかない感じはあります。
>YS-2さん
ボーカルは前面に出てくるので、中音は出てると思っています。まだ初心者なので、音がよくわかっていません。スピーカーが特徴的な感じらしいので、その影響もあるとは思っています。低音がスカスカとか。
アマゾンプライムとAUDIVANAを使っているため、イコライザでの調整は本来はしたくありません。BASS等の調整も。ですが、サブウーハーの音量を上げると共振の問題が有り、安易に低音を調整できません。高音については、耳に触るときがありますが、クラシックを聴くときはそのほうがいい感じです。
LOUDNESSは朝方等、と日中と音量の差が結構あるためオンにしています。音量により、調整してくれるという理解なのですが。合っていますか?
お二方へ
スピーカーのセッティングは私も大切だと思うのですが、今の環境を大きく変える資金が厳しいです。現在もブロックを置いただけなので、地震の揺れの際が怖い感じです。
もし、スピーカースタンドの自作で安く簡易にできるものがありましたら、ご紹介いただければありがたいです。高さ1m弱くらいのスタンドで、高さ調整ができるものがあればいいなあとは思っています。カラーボックス等でも問題はないのでしょうか。その上にインシュレーター、スピーカー。幅は2.7メートル程度ある場所なので、スタンドが安く作成できるのであれば是非取り組みたいと思います。今は、もう少しお金をためて、壁一面に自作の棚を作りたいと思っているのですが、いつになることやらなので。
書込番号:22139128
1点
>troop31313さん
スピーカーはしっかりとした土台に置くのが基本。スピーカー本体自体が極力動かないようにする。床がフローリングなら、オーディオボードを敷くだけで良いでしょう。それ以外なら、土台を固めるのに、コンクリートブロック、御影石、太い材木など、色々工夫。無垢の板やMDFは反りがあるので、ベニヤが良いかも。
参考までに、我が家は和室で畳。試行錯誤の末にたどり着いた現状は、
セットA ... 畳→10mm厚ベニヤ→コンクリートブロック→オーディオボード→薄いハネナイト→スパイク受け→スパイク装着のスタンド(内部に珪砂を充填)→スピーカーCM5
スピーカーはスタンドとネジ止め(スタンドは純正品)、スピーカースタンドの脚はスパイクが良し。御影石はダメ。
セットB ... 40mm厚御影石→ハヤミのスタンド→薄いハネナイト→スピーカーA622
こちらは御影石良し。スタンド天板とスピーカーの間に敷いたハネナイトが効果あり。
さらに畳と土台の間には、適当な長さに切ったドアストッパーを適当な位置にかませています。楔を打ち込んでいる感じをイメージしてください。
スピーカー背後には、自作の調音パネル。部屋の四隅(天井のすぐ下の壁)に、足ふきマット(モコモコした突起が出ているモップみたいなやつ)またはフェルトっぽい布をぶら下げています。これは部屋の四隅に留まる不快な響きを消します。
低音の増強は、手っ取り早いのは壁に近づけること。他の対策としては、テーブル後ろの石膏ボードをいくつかに切断して、それらを場所や角度を変えて置いてみるのはどうか。
D-112Eは定格50Hz~100kHzなので、サブウーファーのクロスオーバー150Hzをもう少し下げてはどうだろう?
イコライザについて。iTunesにイコライザが付いています。プリセットが入っていますから、アンプのLOUDNESS、TREBLE、BASSをかけずに、そこで少し聴き比べてみてはどうでしょうか? プリセットの中には「Flat」「Treble Booster」「Treble Reducer」「Bass Booster」「Bass Reducer」があります。
macOSでしたら、ユーティリティの中に「Audio MIDI設定」があります。音にノイズが混じるようでしたら、「フォーマット」でビット数やレートの数値をいじってみてください。
スピーカースタンドは、ホームセンターにいけば材木が売っていますから、自作は難しくないです。高さ調節は、その都度、柱そのものを交換する形式でしょうね。下手に調節機能など付けて、スタンドの強度が落ちては、音質低下につながると思います。
御影石とかコンクリートブロックはダメと言う人が多いし、黒檀が良い、10円玉が良いとか、いろいろな意見がありますが、自分の家と他所の家は、環境がまったく異なるのですから、自分の環境にすべてのセオリーが当てはまるわけではありません。固定観念にとらわれず、スレ主さんもいろいろ工夫してみてください。とにかく何でもトライすることです。以上、参考まで。
書込番号:22139604
![]()
0点
>troop31313さん
他の方も書かれていますが、まずはスピーカーセッティングが最優先かと思います。
サブウーファーも一旦はずされたらどうでしょう。
色々なものを同時に盛り込み過ぎて、収拾がつかなくなっているのではないですか。
一つ一つのものの効果を確認しながらセッティングを煮詰めてから、イコライザーで微調整するくらいが良いかと。
かないまるさんの自作スピーカスタンド作成手順
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/SS11.htm
蛇足ですが、プリアンプとメインアンプ(パワーアンプ)の機能を併せ持ったものをプリメインアンプと言います。
PMA-390REはプリメインアンプです。
プリアンプと書かれると、PMA-390REの他にアンプがあると誤解される恐れがあります。
書込番号:22140166
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
新しいケーブル類が届いたので交換したところ、ホワイトノイズが増してしまいましたが、音自体は良くなりました。時間が経つとノイズも減るのでしょうかね。全体が軟らかく、音も全体を通してつながりが良くなりました。
音の角が取れた感じで、イコライザ等の設定を一度切りました。ノイズ等と併せて音が突出していた部分、歪んだ感じの部分が減りました。
まだ、低音部が歪む、うねる感じがあるので、ウーハーのケーブルももう少し良いものに変えようと思います。変わりますよね、多分。
ご紹介いただいたスタンドや、吸音なども考えていきたいと思います。
スパイクをああやって作るのは驚きました。
グラスウールも検討していたのですが、セット売りが基本のようで余りをどうするかで悩んでおりました。
ウーハーの音の歪みがとれれば、そこまで音のつながりを気にする必要も無くなりそうです。
倍音は気になるのですが、実際にどういうものかがわかっていません。
勝手に倍音だろうと思う音はあるのですが、それが倍音なのかもわからない感じです。
スピーカースタンドがあれば簡単に移動ができそうなので、挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22140704
2点
追記です。
サブウーハー台を自作し、ケーブルも届きました。
台により中空に置けたためか125ヘルツあたりをいじる必要性がなくなりました。
低音量でも共振?等していたのですね。
20ヘルツのところだけは少し上げていますが、ちょっと違うかな。くらいです。
アンプの設定も戻しました。
ラウドネスだけオンにし、その他は12時でも全然いい感じです。
ケーブルにより音が締まり、中高音もいい音でよく聞こえるようになりました。
台はご紹介のスピーカースタンドを真似して作りました。
75ミリ角が45ミリ角になり、ネジも浮いたりしていますが、仕方ない感じです。
スパイクは高さが揃わず、下に板を敷き食い込ませて使っています。
全部で2000円弱で作れました。
もっと精密に作ればもっとよくなったのかなとも思いますが、かなり好きな音になったので、大変満足しています。
工作室のあるホームセンターで切り出してもらえば1時間もかからず作れるので、家に工具がなくてもできるのでおすすめだと思います。
スピーカースタンドも作ろうと思いますが、その他収納のことも考えると、やはり壁一面の棚がいいなと思っています。
それなりにお金がかかりそうなので、どういう設計にすべきかきちんと考えないといけませんね。
特にウーハーの音がこもったり共振したりする可能性が高そうなので、そこを特に考えないといけないでしょうか。
どちらにしろしばらくは動かないので、今の音を楽しみたいと思います。
では皆様ありがとうございました。
書込番号:22147961
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
無理です。
本機は基本的なオーディオアンプとしての機能しか備えていません。
書込番号:22065566
3点
>vava7さん
対応してません。
対応モデルなら、
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/
こちらをオススメします。
書込番号:22065607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>vava7さん
既に結論は対応してないと出てますね。
今、3万円ないで可能なプリメインアンプは、
YAMAHA R-N303
しかないです。もっと予算を出せるならいろいろと選択はひろまりますが。
書込番号:22065692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
迅速な返答ありがとうございます
無知なため勉強になりました。
書込番号:22066307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
商品のアドバイスまで、ありがとうございます!助かります。早速、確認してみます。
書込番号:22066314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当に無知なためすみません。。。
紹介までして頂きありがとうございます!
書込番号:22066316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今、3万円ないで可能なプリメインアンプは、
YAMAHA R-N303
しかないです。
http://s.kakaku.com/item/K0001045114/
価格がコレだから音が良いかは知らないがBluetooth機能は有る。
書込番号:22066344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>油 ギル夫さん
SONY も、ありましたね。ただあの音や機能なら
私の持つUDA-1方が良いです。
>vava7さん
YAMAHAが、おすすめですが、
安物ですぐ壊れるかもの冒険ありますが、音良いといわれてる中華アンプもありますよ。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/skygarden/1000095830.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsr_title
などコストからは買いかも。
書込番号:22070222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
本当に私は音響の事が無知なんですが、
改めて質問です。
この度、家を建てる計画予定です。
■手持ちのiPhoneから音楽データをブルートゥース
で飛ばしたいと考えています。
■二階建ての戸建てなんですが、
・一階のみで音をスピーカーから出力
・二階のみで音をスピーカーから出力
・A面、B面で両方のスピーカー(一階と二階)から出力
をしたくアンプ探しをしております。
私が調べておると
ヤマハさんの
http://s.kakaku.com/item/K0000987319/?gclid=CjwKCAjwzqPcBRAnEiwAzKRgS7PdurV24ibdpuyI5iPRN3WnX7lbKSM-n2GnRoYsmObD6qVjJXI65hoCIWYQAvD_BwE&cid=shop_google_dsa_00020021&aacmp=shop:listing:google:G0002&ef_id=W4j94wAAAbo10Ko5:20180831083547:s
が、素人で音の質にこだわっていない私には
安くて良いかと考えておるんですが、
皆さんのお力をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22072556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vava7さん
Bluetooth は実質数mしか飛ばないです。音楽なら特に。で、安物ですが、紹介した中華アンプを2台など1階用と、2階用がよいかも。でスピーカーは少し贅沢にDALIなど数万円のにして、本格的なアンプが欲しくなったら購入されると初心者なら良いと思います。
プレーヤーはスマホにて、Spotify などのサービスに入ると良いかと。
オーディオは、お金かけるほど素晴らしい物に出会えますが部屋を建てたり億単位までかかる沼の世界ありますので。
書込番号:22072913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
【ショップ名】
フジヤエービック
【価格】
21800円
【確認日時】
8/6 14時
【その他・コメント】
箱汚れのアウトレット、メーカー保証付きの新品になります。
390REは最近ヤフオクで状態の中古が送料込み22000円ちょいくらいで取り引きされてたので、ある程度傷がついた中古でも構わないって方以外であれば、間違いなくお買い得です。
ブラック
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail164940.html
シルバー
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail164939.html
書込番号:22012325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
安かった
書込番号:21928479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ごま414さん こんにちは
価格変動グラフを見ると、3月末の24.670円を底に価格訂正が行われてるようです。
どこあたりが居心地がいいのか、少し様子を見てみるのもいいのでは?
書込番号:21928509
0点
発売して6年ほどモデル。
発売サイクルは長いにしても、もうじき新モデルが出るのか?
国内メーカーでも、部品等の調達、組み立て等の人件費の上昇で値上げがあるのか分かりませんが、海外メーカーだと「為替」の理由で価格改訂はよくある事。
実際は在庫の調整で生産も調整され、仕切り値が上がったのでしょうか。
書込番号:21931733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
価格コムにははじめて書き込みます。
質問があってきました、もしこちらが不適当なら誘導していただけると幸いです。
父より譲られて使っていたALPINE/LUXMANのLV-105が壊れてしまいました。
LV-105は修理しようと思っているのですがその間なにも聴けないのは非常に困るので、適当なアンプを入手しようとヨドバシからカタログ(ソニー・デンオン・オンキョー・パイオニア)を持ってきたのですが、持ってきた範囲ではこのPMA-390REを含めてレコーダーが複数台繋げないのに困惑しています。
(どうやって皆さんダビングしているんだろう?)
レコーダーが複数…出来れば三台繋げることのできるアンプがありましたら教えていただけないでしょうか?
使用している機械を書いておきます…私が買ったのはN-50だけであとは全て父からの譲られ物ですが。
アンプ
ALPINE/LUXMAN LV-105 (故障中)
CD
SONY CDP-337ESD (CD)
SONY CDP-XB920 (N-50の光に接続)
DENON DCD-SA1 (未接続)
カセットデッキ
SONY TC-K555ESL (TAPE1)
SONY TC-K333ESJ (TAPE2)
ビデオデッキ
SONY SL-HF705 (VIDEO1)
チューナー
KENWOOD KT-5002 (TUNER)
ネットワーク
Pioneer N-50 (VIDEO2)
スピーカー
SONY APM-20AV (SP1)
Victor SX-M3 (SP2-未接続)
とりあえず現在はビデオデッキが扱えるプリメインアンプが無いことは把握しましたので、ビデオデッキの運用は当面あきらめます。
スピーカーに関しては接続するときのためにケーブルを繋いでいるというだけでSX-M3は取り外しています。
よろしくおねがいします。
1点
今時ダビングなんかしないからRECOUTが充実しているプリメインアンプなんかありません。
ですが大抵1系統くらいはアナログ出力が存在するので分配器を使うのがセオリーとなります。
ダビング機器の出力はプリメインに入れて、プリメインのアナログ出力を分配器に通して分配器からダビング機器の入力に入れます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M4L0UM1/ref=cm_sw_r_cp_api_D6VRAbYTAW3CJ
ちょっと安い4分配もあります。
LUXMANの奴はパッシブ型でスイッチがあるなど劣化要素が多いのですが。
ES-Tuneの分配器はセルフパワーでリピーター的機能があり、信号劣化を極力防ぐ設計がなされています。
何より安いですし、ビデオ信号にも対応してますから使いこなせば、ビデオのダビングにも使えるかも。
まずは好きなプリメインアンプを買って、あとは分配器を繋ぐだけです。
書込番号:21687108 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
マナミィIIIさん、こんにちは。
>レコーダーが複数…出来れば三台繋げることのできるアンプ
現行機種では3台というのはないのではないかと思います。
アナログ録音自体をしないですから。
2台つなげるものでしたらありますが、思いつくのは以下ぐらいです。
REC OUTセレクターまで考慮すると実質1台です。
ローテル RA-1520
http://kakaku.com/item/K0000403865/
TEAC A-R630MKII(REC OUTセレクターがないので利用用途には向かないかも)
http://kakaku.com/item/K0000655160/
書込番号:21687701
![]()
0点
痛風友の会さま
ジョリクールさま
blackbird1212さま
お返事いただきありがとうございます。
私は「アンプには豊富な入出力端子がある」と言うイメージを持っていたのでジョリクールさまの、
>今時ダビングなんかしないからRECOUTが充実しているプリメインアンプなんかありません。
のお言葉にはカルチャーショックを受けてしまいました。
そうなのですね、いまは録音ってしないのですね…。
SL-HF705にはPCM-501ESを繋ぐことが出来るので、一応アナログ録音だけではなくてデジタル録音も可能なのですが、そういう問題ではないのですよねぇ。
「複数台入力のあるアンプ」って言うことばかり考えていたので「セレクターを使用して振り分ける」と言う発想がはなからありませんでした。そこに気付かせていただきありがとございました。もちろんアンプ自体に繋げることが出来ればそれが理想なのですが、商品として存在しないのでは仕方ないですね。
blackbird1212さまに教えていただいたRA-1520のリンク先も拝見いたしましたが、実売価格が既に予算オーバーになっていまして…LV-105の修理(6諭吉ぐらい?)と新品アンプ(4諭吉ぐらい?)であわせて10諭吉ぐらいの感覚で居たものですから。
予算的にこの機械を今回買うことは出来ませんが、いつか使ってみたいですね。
聞いた事のないメーカーだったのですがそれを知ることが出来ただけでもよかったです^^
みなさま、お知恵をお貸しいただきありがとうございました。
書込番号:21688303
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
質問失礼致します。
最近、中古でKENWOODのLS-880Dとゆう大きなスピーカーをただの大きなスピーカーへの憧れから買ってしまいました
こう言った大きなスピーカーを充分に鳴らすにはやはり何十万、何百万円もするアンプやパワーアンプが必要なのでしょか?
最初、試験的にONKYOのA922Mで鳴らしたところ、いかにもパワー不足な音でだめでした
次にKENWOODのA-k805、音自体はいいですがやはり重要なものが足りなくて軽い印象でした
次にONKYOのCR-D1LTDにしたらだいぶよくなり聴けるレベルになりました
自分は上記のようなライナップの物しか購入経験がなく、パワーのあるプリメインアンプやパワーアンプを使った経験が無いため
どのような音になるのかさえわかりませんが
なるべくこの大きなスピーカーの性能を引き出せたら嬉しいなと思い投稿させていただきました
よろしくお願い致します。
書込番号:21576450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Velvet Blueさん こんにちは
LS-880Dは結構大型のスピーカーですね、しかも約30年経過しています、その経年によってウーハーやスコーカーのエッジやダンパーだ硬く硬化してる可能性があります。
簡単なチェック方法としてコーンを軽く押してみると分かりますが、少ない力で後方へへこんでくれるならいいのですがどうでしょう?
これが硬化してる場合はどんなアンプを組み合わせてもいい音は出ません。
解決方法はエッジ軟化剤などで検索してみてください。
エッジやダンパーが柔らかくなりましたら、PMA-390REでも十分ドライブ可能と思います。
書込番号:21576488
3点
>里いもさん
いつも回答ありがとうございます。
ウーハーのエッジは大丈夫そうでした
経年の割に状態は良く、前の方が内部のネットワーク基板上の電解コンデンサを、全てオーディオグレードの
新品コンデンサに交換してます。
(ツィータのコンデンサは電解からフィルムコンにしてます)
のメンテナンスなどを一通りしてくれた物になります。
スコーカーは金属のネットでおおわれているため、バラさないとチェックできなそうです
そうなのですね
ONKYOのCR-D1LTDにしたらだいぶ聴けるようにはなりましたが、こういったスピーカーにはどんなアンプがおすすめでしょうか?
今現在ですと予算は10万円ぐらいです。
書込番号:21576527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
上手くメンテされたスピーカーのようですね。
スピーカーを上手くドライブするにはいいアンプが必要となります。
CR-D1LTDは分かりかねますが、最新のONKYO製アンプとPMA-390REを聴き比べた記事がありましたので
ご紹介しておきます。
http://alfalfa-h.blog.so-net.ne.jp/2016-02-20
書込番号:21576597
0点
>里いもさん
拝見しました
A-9050は一時期候補に上げていたアンプなので大変参考になりました。
また、ダンピングファクターなどまた一つ勉強になりました
ありがとうございます。
書込番号:21576641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
出力の高い中華Dアンプで十分に鳴るようにも思えますね。この頃の3wayは音ヌケが良くない印象がありますし、自分ならクラスDアンプを使いたい気がします。パイオニアA-50DAあたりで10万でお釣りがきますし、スタンドやプレーヤーにも配分できますよ。
書込番号:21577659 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>達夫さん
おはようございます。
パイオニアのアンプ、実は検討してました
自分はパイオニアは使った事がないのでどんな音だろうと気になっています
なるほど、そうなのですね
とても参考になります。
視聴したいのですが、隣の県のヨドバシカメラまで行く必要があるのですぐには行けませんが是非聴いてみたいです。
他にはオンキョーのA-9050、A-9070、A-9000Rなどを比較検討していました。
パワーアンプを買わなくとも充分に鳴らせるものでしょうか?
書込番号:21577902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>パワーアンプを買わなくとも充分に鳴らせるものでしょうか?
プリメインで十分でしょう、あの当時のスピーカーは低音のぼわつき(出過ぎ)が気になりますが、セッテングで追い込めそうです。
出にくい低音を出すのは難しいですが、抑えるのは割と楽です。
書込番号:21577945
![]()
0点
Velvet Blueさん、こんにちは。
私は長年プリメインアンプを使っていましたが、昨年セパレートアンプに移行しました。
私の主観になりますが、プリアンプ(octave HP700)を加えたら表現力が豊かになりました。ひとつひとつの音がはっきりとし、また音場が広くなりました。
モノラルパワーアンプ(octave MRE220)に替えたらドライブ力が向上し低域から高域までフラットに鳴るようになりました。またチャンネルセパレーションが上がり音場が更に広がりました。
音に影響する要素として無視できないのが『部屋』です。dead過ぎてもlive過ぎても上手く鳴りません。
拡散パネルや吸音材を使いながら好みの音に近づけていくのはとても興味深く楽しいです。
パワーアンプについては目的がはっきりしてからでもいいと思います。まずはプリメインアンプで気持ちよくスピーカーを鳴らしてみましょう。
書込番号:21578031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>里いもさん
なるほど
そうですか。そうですね、値段的に厳しいかもしれないので自分にはプリメインアンプでいいような気がしてきました
確かにこのスピーカー、低音が出すぎとゆうよりは何かボワついてるとゆう表現が合ってる気がしますね
しかし聴く曲によってはそれが良いときもあるのでなんとも調整が難しそうです。
書込番号:21578310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズ貧乏。。。さん
こんにちは!
セパレートですか、考えた事なかったです
とゆうかそこまでの知識も無かったですが(笑)
そんなに違いが出るのですね。興味あります
しかしその前に勉強が必要な気がします。
そうですね
プリメインアンプでも、この大型スピーカーを元気に鳴らせるとわかったので、色々すっ飛ばしてレベルの高い物に手を付けるより基本をもっと体感してからでも良いかなと思います。
今候補にあるのは初めてになるかもしれないパイオニアのA-70DAか少しお特な50DAです
でもA-70DAのバランス接続時の音を聴いてみたいと興味が強くわきました。
書込番号:21578329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
機器間のバランス接続は何度かやってみましたが、2M程度での音の変化はありませんでした。
バランス接続で音が良くなるならどこも採用するはずです。
RCAよりバランス接続が効果を発揮するのは、スタジオなどで10Mとか20Mとか長くなる場合にSNの劣化が少なくなります。
またバランスケーブルは高価です。
書込番号:21578370
0点
ケーブルの話が出たので少しだけ。
私のシステムではバランスよりもアンバランス接続のほうが音に力強さを感じます。バランス接続だと音が整い過ぎ面白味がないです。
先日NORDST FREY2 というRCAケーブルを購入しました。今までにない音で驚きました。上下左右方向の広がり、音のきめ細かさ、音数の多さ、何より『ヌメヌメ』とした滑らかさ(分かりづらいですね)が特徴です。
それまでWireWorldがニュートラルだと思っていましたがそれ以上でした。
書込番号:21578419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは、お疲れ様です。
今回のスピーカーを中心に考えますとプリメインで十分な感じがしますね。
もしどうしてもセパレートならオンキヨーP-3000R、
M-5000R。セパレートの入門機のように見られますが、よくこの値段で作ったなと思うくらい質が良いと思いますよ。ただパイオニアA-70DA同様にこれらのアンプですと、今度は手持ちのスピーカーに不満がでる可能性があるでしょうね(スピーカーのグレードアップを後に考えているのであれば最上位プリメイン、セパレートも宜しいでしょうね)
余談ですけど、私は見ているだけで楽しくなるHPです。
http://www.hifido.co.jp/?view=pc&lang=
私が購入するのであれば現品を確認したいところですが通販もやってますね。スピーカーの雰囲気を重視すると古いアンプ、セパレートも良いかもですね。
書込番号:21579079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Velvet Blueさん
こんにちは。ほぼ同じサイズのDIATONE DS-600Zを
ONKYO CR-N765
で鳴らしいるものです。このアンプはダンピングファクターが58とコンポタイプでは多分最高クラスかなと思います。最近のアンプはダンピングファクターを表示しないのでパワー感は分かりにくいですね。
50以上あるものならかなりの確率で3ウェイを鳴らしても、遜色は無いかと思います。あくまでも参考ですが。
ちなみにONKYO TX-8250もありこちらはバイワイヤリングでD-77RXという30cmウーファーある3ウェイを鳴らしてます。ダンピングファクター表示は無いのですが表示のあったTX-8050の60と同じくらいだと思います。ONKYOならTX-8250も聴いてやってください。
ONKYOはアンプに色がないのでハイレゾを聴くには原音の良さがよくわかるので
他に往年の名機といわれた
サンスイやLUXMANやSONYやNECの重いアンプも保有しすぐ聴ける環境にしてますが、ハイレゾ曲がメインなので我が家のメインオーディオの座は部屋の環境もありTX-8250とD-77RXで揺るぎないです。
書込番号:21579151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>里いもさん
そうでしたか
あまり気にしなくていいかもしれませんね
結構値段違ってきますしね
勉強になります。
書込番号:21580354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズ貧乏。。。さん
なるほどー、ケーブルですか
やっぱり深いですね
あまり余裕がないので自分はオーディオテクニカぐらいしか使った事がないので、ハイグレードなものを一度使ってみたいです。
スピーカーケーブルだどベルデンは少し硬いとゆうか冷たいよなクールな印象をうけました
一方モンスターケーブルだと暖かみのある感じがしました。
書込番号:21580356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>達夫さん
古いアンプは前の持ち主の方に勧められました
選ぶ楽しみが増えそうでいいかもしれませんね
セパレートは何となくしっかりした音が出そうなイメージです。
書込番号:21580360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
こんばんは。
自分もハイレゾは気になっていて少しダウンロードして聴いてみました
ポリスの見つめていたいを聴きましたがなんだかあまりリアリティは感じられず普通でした。音源自体が古いからか自分のシステムがだめなのかいや、両方かもしれません
宇多田ヒカルさんのあなたはハイレゾを感じることができまきた。
でも、まずはCDの音源をしっかり鳴らしたいとも思うようになりました。
書込番号:21580362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Velvet Blueさん
LS-880Dなら今の10万円クラスのプリメインアンプでも余裕で鳴らせると思います。
ハヤミ工産の、SB-135あたりの硬い台の上に載せると良いかと。
DENONやONKYOとパイオニアの他、マランツやYAMAHAもありお薦めです。この価格クラスは各メーカーとも入門以上の良い製品だと思います。
最近のデータ曲の販売購入だとほぼハイレゾ曲になるのでDAC内蔵モデルでも良いかな。
お近くの量販店でよいので試聴出来ると良いのですが
。
書込番号:21580512 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
今さらの感ですが・・・
このスピーカーの情報を提供しておきます。ご参照くださいませ。。。
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/ls-880d.html
書込番号:21580565
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










