PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 6月中旬 発売

PMA-390RE(K) [ブラック]

  • 「ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション」を採用したプリメインアンプ。外部の振動がトランスに伝わることを抑える。
  • スクリュー式のスピーカーターミナルには、信号劣化が少なく音質に配慮した透明タイプを採用。スピーカーA、B、2系統の切り替えもできる。
  • 「Advanced HC シングルプッシュプル回路」により、音質変化の大きい入力カップリングコンデンサーを排除、信号経路をシンプルにして鮮度の高い再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:50W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:1系統 PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション

PMA-390RE(K) [ブラック]DENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

  • PMA-390RE(K) [ブラック]の価格比較
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のレビュー
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • PMA-390RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • PMA-390RE(K) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(K) [ブラック]

PMA-390RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

(1495件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バイワイヤリング接続

2016/08/16 18:47(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:118件

スピーカー接続端子AとB両方使用して6オウムのバイワイヤリング対応スピーカーを接続しても問題ありませんか?
デノンのオペレーター様にA+Bでスピーカーを2台同時に鳴らすにはどちらのスピーカーも8オウムのものを使用してください、でないとアンプが壊れやすくなります、と言われたことがあるので少し不安になり質問させていただきました。
諸先輩方、ご回答よろしくお願い申し上げます。

書込番号:20119917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2016/08/17 00:34(1年以上前)

バイワイアリングのスピーカーをA(またはB)端子だけで鳴らす場合にはショーとプレートでつないでるわけですが、そこで分岐するか、バイワイアリングにしてアンプ側で分岐させるかが違うだけで、アンプの負担は同じですので大丈夫です。 大ざっぱな言い方ですが、バイワイアリングによって3Ωになるわけではない、ということです。
(ショートプレートを取り外すのをお忘れなきよう^^)

書込番号:20120908

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:50件

2014年4月にケーズデンキオンラインショップで購入したPMA-390REを不覚にも雨に濡らしてしまいました。音がブツブツ途切れて音量もとても小さいです。修理に出したいのですが、直接デノンに電話すれば良いのか、ケーズデンキに持ち込めば良いのか、初めての経験なので、詳しい方、教えていただきたいです。ケーズデンキのホームページには「製品をお持ちください」という旨の表記がありますが、仲介手数料のようなものが発生しますか。デノンに直接連絡を取った方が安く済みますか。保証期間は過ぎています。

書込番号:20008735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/07/03 21:43(1年以上前)

メーカーは購入店を通すように指示することが多いですが保証期間過ぎているなら直接メーカーで良いと思います。
購入店を通すと手数料は取られなくても送料は請求されることがありますね、メーカー直接でも一緒ですが。
ただし水に濡れたとなると修理代金は高くなる可能性がありますよ。
この価格帯の機種なら修理代金の方が高くなる可能性もあります。
メーカーに連絡して大体どれ位になるか教えて貰ってからの方が良いでしょうね。

書込番号:20008757

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/03 21:54(1年以上前)

こんにちは

K's電機がお近くでしたら、梱包なしでお持ちできるメリットがありますね。
メーカー修理となるかと思いますが、DENONの規定料金があり、それによってお客様渡しの金額まで決まってますので安心でしょう。
K'sには、メーカーの修理明細書も添付してくださいと、お告げください、それによってDENONの金額も記入されています。

書込番号:20008790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/07/03 22:01(1年以上前)

>yusuke.und.isoldeさん

雨に濡らしからどの位経過してますか?アンプのフタを外してエアー等で綺麗に乾かせば治る可能性も有ります。内部の部品が浸食してれば治りませんが。
※安全の為にテスターでチェックしてから通電して下さい。

※メーカー修理代の目安は、8000円〜20000円位だと思います。

書込番号:20008816 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/07/03 23:45(1年以上前)

はじまして、yusuke.und.isolde さん

お気の毒です。こんな考え方もあると知ってから、結論を出された方が良いと思いましたので聞いて下さい。

「水」ではなく、「雨」は不純物を含んでおり、厄介です。どの程度の濡れ具合なのかで、変わるでしょうが、
通常使用での故障なら、症状をメーカーに伝えれば、故障箇所を推測して、見積りを出してくれますが、
恐らく、このケースだと「見てみなければ。」の様な事を言われるのでは?、と思います。
見積りを出してもらっても、実際に修理したら見積り以上になるケースも...
メーカーに送って、修理代を聞いてから断っても、送料、検査代等は取られます。

又、脅かす訳ではありませんが、スピーカーを駆動する事に直接影響の無い部品の、
雨による劣化が見逃され、火災の原因になるリスクも... 考え過ぎかも知れませんが...

このアンプの価格から考えると、買い換えた方が後々、後悔しないのでは?、と思います。
少し懸念が過ぎたかも知れません。申し訳ありません。
しかし、「電気製品が雨に濡れて故障」このケースでは、この位は考慮すべきと思います。

書込番号:20009083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2016/07/04 00:05(1年以上前)

エアーで乾かすのは修理代をタダにしたい人がすることです。修理に出す人はそのまま出しましょう。

修理する前に修理見積もりをもらって、例えば2万円以下なら見積もり金額を提示せずそのまま修理してもよいと
了解することもできますが、金額が上回るので修理をせず返してもらう場合でも検査・見積もり料がかかります。

アンプの金額や予想される修理金額(濡れた基板の交換に2万円くらい?)を考えると、修理せず新品に買い替え
をおすすめします。水にぬれた基板や電子部品は故障や火災の原因となるため使えません。

書込番号:20009137

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/04 09:54(1年以上前)

雨に濡れた後に通電されて症状が出てるので、今から乾かすなど無駄です。

すでに壊れるところが壊れてしまっています。他の方も書かれてますが、雨の浸食による内部のスイッチ、リレー、プリント基板の
腐食が心配です。

書込番号:20009715

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/07/04 16:26(1年以上前)

こんにちは

保証が切れている場合はどちらにしても費用が発生しますので
メーカーへ直接連絡されるのが迅速で良いと思います。

水濡れ等の故障は修理費が高い場合もあります。

その場合、買い換えとあまり変わらない場合はよく考えられて
判断されるのが良いと思います。

ただデノンのアフターは非常に良心的ですのでユーザーに
有利なように出来るだけ対応してくれると思いますよ。

書込番号:20010458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/07/04 21:03(1年以上前)

>アフターは非常に良心的ですので

そうですね。未だに昔の1090を使ってるユーザーも居ますから。個人的に思うのは、昔のデンオン時代の80年代半ば〜90年代半ば辺りのアンプが一番良かったイメージが有ります。

書込番号:20011136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/07/05 01:20(1年以上前)

>yusuke.und.isoldeさん

PMA1090がヤフオクで残り2日で1000円です。
是非ご検討下さい。

個人的に良きデンオン時代の名機で、今のデノンよりも音がいいと思います。バイオリン等の弦楽器の艶も感じられますしプロ用機器としても使えるレベルの音で嫌な癖もありません。アンプ直出しの電源ケーブルを交換して今でも使ってるユーザーが居ます。

※中古品の為自己責任になりますが、390を修理したり等の費用を考えたら試す価値有ると思います。

書込番号:20012019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホン端子のスペック

2016/06/26 07:48(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:805件

本機をスピーカーで使用しています。ヘッドホンでも使用したいのですが、内蔵のヘッドホン端子についてはどの程度実用レベルなんでしょうか?安いヘッドホンアンプでも追加した方がマシなのかどうか?というあたりですね。

書込番号:19986652

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/06/26 08:04(1年以上前)

原始さんさん  お早うございます。  ユーザーではありません。
仕様を見ると 
> ヘッドホンをお使いのときも、PRE OUT 端子からオーディオ信号を出力します。
と、書いてあります。
スピーカー出力と 音質に差は無いと思います。

ダウンロード - PMA-390RE  PMA-390RE 取扱説明書
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma390re

書込番号:19986680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/26 09:08(1年以上前)

こんちわー

正直な話、ヘッドフォン端子はオマケで付いている

例えば、深夜にスピーカーで大きな音が出せない時に、代わりにヘッドフォンで聴く程度の音質

音に拘るなら、ヘッドフォンアンプを買ったほうがいい

書込番号:19986818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/06/26 10:32(1年以上前)

ヘッドフォンアンプ搭載を自慢していない限り、期待は裏切られるでしょう。

TU-HP01 真空管ハイブリッドポータブルヘッドホンアンプ( ¥ 14,853 )を推奨します。
真空管だし、オペアンプを交換すると良い音がでると評価があります。

書込番号:19986993

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 DENON PMA1500R2からの買い替え

2016/05/27 23:10(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 gibson59さん
クチコミ投稿数:21件

この度アンプとCDプレーヤーの買い替えを検討しています。

半年ほど前にスピーカーのエッジが劣化して新しいスピーカー DALI ZENSOR1を購入しました。


現在のシステムは10数年前に購入した
CDプレーヤー:DENON DCD-1550AR
プリメインアンプ:DENON PMA 1500R2 を使用していますがスピーカーのようにそろそろどこか壊れるのかと心配しています。

現在はたまに聞く程度でボリュームも8〜9時くらいまでしかまわしていません。といいますかそれ以上は回せない環境です…

それほどボリュームをあげて聴かないのならばPMA390RE,DCD755REの組み合わせで十分だと思われますか?

現在のシステムより新しい組み合わせのほうがいい音になるのか気になります。


洋楽、邦楽ロックとJ-POPとたまにJAZZも聴きます。

近くの電気屋さんには本格的なアンプが置いていないので試聴が難しいので皆様のご意見をいただきたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:19909716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/05/28 00:08(1年以上前)

>gibson59さん

疑問に思うのですが、わざわざお金使って何故グレードダウン検討されるのでしょうか?しかもデノンからデノンの下位モデルに。個人的にはオススメ出来ません。

個人的な意見としてマランツのPM6005の方をオススメします。



書込番号:19909845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2016/05/28 07:01(1年以上前)

390REと1550ARを持っています。
このアンプ値段の割にはかなり出来が良いと思いますし、
Zensor1くらいのサイズであれば、十分に楽しめると思います。

ですがトランスマニアさんもおっしゃってますが、
せっかく上位機種の1550ARや1500R2をお使いでしたら、
壊れるまではそちらを使われてる方が良いと思います。

壊れてしまってすぐに買い換えたいけど予算が足りない、ときにお考えになっても遅くないでしょう。

そのころにはこの機種が廃番になってて手頃なサイズ・値段のものがない、という心配もあるかもしれませんが、
いまグレードダウンされなくてもいいんじゃないかなぁ、という気がしました。

ちなみに、私の1550ARは25年前に買ったものですが、ここ数年、ときどき読み取りエラーが出るようになりました。
実際問題として、そろそろ寿命を考えられてもいいとは思います。
CDオンリーでしたら、755でもいいかもしれませんね。
パイオニアからも手頃な機種が出てますし、ネットからダウンロードしたりいろんな使い道を想像しながら、
いろんな機種を探して見られたらいかがでしょうか。

書込番号:19910213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2016/05/28 10:54(1年以上前)

(訂正です。1550ARを買ったのは、15年前、でした。失礼しました)

書込番号:19910655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2016/05/28 11:21(1年以上前)

小音量でしか聴かないのであれば、SONY CAS−1なんかどうですか。

http://kakaku.com/item/K0000815967/

PC接続ニアフィールド限定のミニコンポですが、いい音してます。

私はデスクトップ用に購入を検討しているところです。恐らく、6畳くらいまではいけると思いますよ。

ZENSOR-1を繋いでも、面白いのでは。

書込番号:19910709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2016/05/28 12:19(1年以上前)

gibson59さん、こんにちは。

>プリメインアンプ:DENON PMA 1500R2 を使用していますがスピーカーのようにそろそろどこか壊れるのかと心配しています。
>現在はたまに聞く程度でボリュームも8〜9時くらいまでしかまわしていません。といいますかそれ以上は回せない環境です…
>それほどボリュームをあげて聴かないのならばPMA390RE, DCD755REの組み合わせで十分だと思われますか?
>現在のシステムより新しい組み合わせのほうがいい音になるのか気になります。

ツイントランス搭載のPMA 1500R2 からPMA390REに変えても、より良い音にはならないでしょう。
入門機/普及機の場合はネットでいつでも安く購入できますので、いつか壊れたら購入で充分と感じます。
(因みに、高級機の場合はネットよりもオーディオ専門店の方が安価の提示を得られます)

今のシステムを使い倒すことを推奨します。

書込番号:19910811

ナイスクチコミ!2


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/05/28 12:39(1年以上前)

>gibson59さん、こんにちは。

当方、DENONのPMA-1500RUに CDR-W1500 を ONKYO D-77MRX に繋いで使用していました。

主に洋楽ロックを聴いていましたが、前へ前へと押し出すような元気のあるサウンドで、DENON + ROCK の相性の良さを実感させてくれたシステムでした。

現行モデルである PMA-390RE も PMA-1500RE も ZENSOR 7 で試聴した事がありますが、やはり 390 と 1500 には相応の差は存在します。
しかもスレ主さんは、ボリュームをあまり上げないで聴かれるという事ですから、スピーカーのドライブ能力に優れた上位機種のアンプの方が小音量でも余裕のある高品位なサウンドを聴かせてくれるでしょう。
きっとZENSOR 1の実力を引き出してくれると思いますよ。


>現在のシステムより新しい組み合わせのほうがいい音になるのか気になります。

明らかになっていないご予算も勿論重要ですが、上記のスレ主さんのコメントからして、できればダウングレードは避けた方が良いかと思います。
390 と 755 コンビにしても実売6万円近くしますから、安い買い物ではないはずです。
1500コンビはその倍以上の価格ですが、『 買って良かった!』と思える満足感は大きいと思いますよ。


しかし、スレ主さんご自身が本当に後悔の無い、納得できる買い物にしたいのでしたら、時間をお作りになって試聴にお出掛けになり、実機に触れられてみるというのが、一番間違いのない方法ではないでしょうか。

「 安物買いの銭失い… 」のような結果だけは回避される事を願っております。

書込番号:19910870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gibson59さん
クチコミ投稿数:21件

2016/05/28 23:29(1年以上前)

皆様、親切丁寧なアドバイスありがとうございます!

ここ10数年での技術の進歩に期待していましたがやはりグレードダウンはおすすめではないようですね。

買い替えをするなら予算があまりないのと大音量で聴けない環境なので390シリーズを検討していますが1500R2から390REを比べると雲泥の差があるのでしょうか?

書込番号:19912275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/05/29 01:07(1年以上前)

>gibson59さん

10年前のパソコンのOSを現役で使う事は出来ませんが、30年前のスピーカー、アンプ、アナログプレーヤーは現役で使う事が可能です。車で例えると、古くて殆ど査定が付かないセルシオと最新型のカローラを比較しても、走行性能や乗り心地等がセルシオを上回る事は無いのと一緒です。

書込番号:19912472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/05/29 06:33(1年以上前)

>gibson59さん、おはようございます。

前にもコメントしましたが、小音量でお聴きになるのなら尚更ドライブ能力に余裕のある1500REの方が宜しいかと…

>1500R2から390REを比べると雲泥の差があるのでしょうか?

それを他人に聞きたくなる気持ちも分かりますが…

「 雲泥の差 」があるかどうかは、スレ主さんご自身でお確かめになられるのが 「 真実 」かと思います。
スレ主さんが試聴に行かれて実際に、390RE + ZENSOR 1 の音をお聴きになられれば…
「 この程度なら今の1500RUの方がまだ良いな… 」
と思うのか、それとも…
「 この音だったら390REで充分じゃないか!」
と思うのかがハッキリするでしょう。
いずれにせよ、ご自身で聴く事によってこのような感想が得られますし、前者のような感想の場合は390REの購入を踏み止める事も出来ます。

しかし、他人の意見やネットでの評価を頼りにして「 ポチり買い 」をすると、たとえ前者のような感想を持ったとしても、「 後の祭り」になってしまいます。
試聴した上でのポチり買いなら全く問題ありませんけどね…(笑)


今回、ご予算をあまり掛けられないとの事ですから、尚の事ご試聴が大切かと…

私個人としては、やはり買い換える事になった場合、一つの案としてアンプは出来るだけ落とさずに1500REでいかれて、スレ主さんがSACDは必要無いというのであれば、プレーヤーを1500から755に落とすという方が宜しいかと思いますよ。

もっともアンプとプレーヤーを同時に更改しないで、2回に分けて購入するというのも有効な方法かもしれません。



以前にスレ主さんと同じ1500RUを使用し、現在DCD-755REを愛用している立場としての意見でした。

書込番号:19912677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/05/29 07:24(1年以上前)

>そろそろどこか壊れるのかと心配しています。

 申し訳ありませんが、そういう心配をする必要は無いのでは?

 もちろん、機械はいつかは壊れますけど、それは壊れてから考えれば良いことです。別に「すぐに新しい機器を購入しないと、この世からアンプとCDプレーヤーが消えて無くなる」という事態ではないですから(^^)。

 それに、すでに回答者諸氏がレスしてくれていますが、PMA-390REとDCD-755REへの更改は、音質がダウンする可能性が大きいですね。何もわざわざ金を出して音を悪くする道理は無いです。

 「現行システムの音が気に入らない」というのならば話は別ですが、買い換えを検討する余地は無いかと思いますが・・・・。

>近くの電気屋さんには本格的なアンプが置いていない

 ・・・・ということは、聴く機会が無いということですよね。現物をチェックしないでオーディオ機器を買うのは、負ける公算が大きいバクチに手を出すようなものです。そういう状況ならば、ますますPMA-390RE等を導入する意味がありません。

 まあ、オーディオ製品を置いている店は「近く」には無くても、ひょっとしたら「行ける範囲の場所」にはあるのではないでしょうか。以下のショップ一覧を参考にして下さい。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51

書込番号:19912737

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2016/05/29 20:54(1年以上前)

37年もののパイオニアアンプ(可動品)

値段の割には良いスピーカーですよね。

>gibson59さん 今晩はです。

『プリメインアンプ:DENON PMA 1500R2 を使用していますがスピーカーのようにそろそろどこか壊れるのかと心配しています。』
アンプは使用環境にも左右されますが、そこそこ長持ちしますよ。

『1500R2から390REを比べると雲泥の差があるのでしょうか?』

う〜ん、これは駆動するスピーカーにも結構左右されますね。 私は2000SEと390RE所持してますが…。
密閉型のDIATONE DS-3000だと PMA-2000SEではそこそこ行けますが、390REではちょっとしんどくなります。

でもZENSOR1なら、そこまでしんどくありませんし、結構鳴らしてくれていると、私的には思ってますが、この感じ方は、個人差
が大きいので、必ずしも>gibson59さん にも当てはまるとは言えない所です。

とにかく故障していないのであれば、現有を壊れるまで使い倒されることをお勧めします。

書込番号:19914512

ナイスクチコミ!3


スレ主 gibson59さん
クチコミ投稿数:21件

2016/05/30 22:04(1年以上前)

皆様わかりやすいアドバイスありがとうございます!

皆様のおっしゃる通り壊れるまで使い続けてみようと思います。

書込番号:19917438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

標準

やはりがっかり仕様なのでしょうか?

2016/05/03 02:36(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:11件

現在PMA-390AEを使用中ですが、温まると勝手に入力が切り替わるようになりました。たぶんロジック周りのコンデンサ不良と思いますが修理する気も起きないのでどうしようか検討中です。部品は手持ちのもので出来そうなんですけど、バラす気が起きない。Fパネルがめんどくさい。
チューナーとカセットデッキが繋いであるので入力は多い方がいいからデジアンは考えてません。

さて、390REと390AE中身はあまり変わっていないようですが390AEで残念仕様だった部分はどうなっているのか気になります。

・入力切替がICスイッチ、入力を切り替える時リレーでいちいちミュートがかかる(ノイズ対策?)。ちなみにPhonoが優先でPhonoを選ぶとリレーでICスイッチを切り離している(しかし、REC OUT用にICスイッチに信号は入っている、どうしたんだか)。このスイッチアレイはミニコンポでよく使われている。
・入力端子から細いジャンパ線でスイッチアレイまで配線している。
・PhonoEQはEQ内蔵レコードプレーヤと同じICが一つ。
・ロジック用電源とかなっているがスイッチアレイにCLK,DATAが入っている。つまりロジックと入力が導線でつながっている。
・なんちゃってPRE OUT、スピーカー出力を分配して抵抗を入れて出しているだけ。カーコンポみたい。DCが漏れないのはいいかな。ここにパワーアンプを繋ぐと入力〜パワーアンプ〜抵抗〜パワーアンプ〜スピーカー、とオモシロ仕様。ワイヤレスヘッドホンのトランスミッタを接続したが音質が、と思ったらこんな仕様。

390AEは予想以上の仕様と音質でPC,PS3用にしてしまいました。
25年前の幅35cmくらいのシステムコンポのアンプと大して変わらない中身(基本設計が古いので仕方ないか)にがっかりしたのであまり買い替える気もしないのですが少しはマシになったのでしょうか?

やる気を起こして修理した方がいいのか、しかしカセットデッキを修理した後だからやる気が起きない。

書込番号:19840467

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/03 22:28(1年以上前)

一生懸命、働いて良いアンプを買って下さい。物価は上がって、オーディオ買う人は減ってますから390程度の価格帯ではオモチャみたいなアンプしか買えませんよ。SX11は良いアンプですよ、2500NEは作りがいまいちです。1500REはケンウッドの若干高級なミニコンポ程度の作りですね。

書込番号:19843236

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/05/07 10:22(1年以上前)

パワーアンプ部のみ使って自作してみました

>チビさんさん
半田ごて握るスキルはお有りのようなんでデジタルアンプキットで簡単に作ってしまったら?
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/237447/
コイツ改造すると化けますよ。
大体価格×5倍程度アンプには余裕で勝てます。
お好きなパーツでカスタマイズ出来るので好適かも。

書込番号:19853558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/07 13:41(1年以上前)

改造や自作はまた違うお話しなきがする・・・・・・・


>25年前の幅35cmくらいのシステムコンポのアンプと大して変わらない中身(基本設計が古いので仕方ないか)にがっかりしたので

オーディオの基礎的な設計は、すでにある程度の完成されたものなので、25年前と今ではそうは変わらないとおもいます。
むしろ、コストダウンの方向に進んでいるように思えます。
昔の59800の方が・・・・・・とかおもったりします。

新しいと言われるD級ですが、基礎的な事は既に70年代にできあがっていますしねw

で、菊池米さんがやったキットですが、改造しなくてもデフォルトでかなり良い物です。
http://www.linkman-audio.com/?page_id=110

ベアボーンキットで半田は不要ですが、ケーブルの処理がすこし面倒。
+5000円で組み立てサービスもありますが、そうなると、PMA-390とは価格帯が違ってきますよね・・・・・・

書込番号:19854039

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ホワイトノイズ?

2016/03/21 16:42(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:271件

昨日PMA-390REが届きました。

初期不良がないか試し聴きをしていたら一点気になるところが出てきました。

ボリュームをだんだんとあげていくと10時、11時の辺りで、そんなに大きくはないのですがホワイトノイズが出てしまいます。
でも12時のあたりから先はまたホワイトノイズが少なくなります。
7時から9時辺りjはほぼ症状はありません。

それに加えてホワイトノイズが出る角度では同時に次のような症状もついてきます。
リモコンをどれでもいいから押す→アンプが受信する→受信したと同時にびびびびびびというノイズのような音が鳴る。
このノイズの音量は増幅度に比例するのではなく、ホワイトノイズの音量に比例します。

基本私は8時の位置で視聴します。
ですので正直、このままにしておいても支障はないのですが。。。
やはりカスタマーセンター?に連絡したほうがいいでしょうか?

書込番号:19714921

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2016/03/21 17:20(1年以上前)

>Digital linkさん 今日はです。

『ボリュームをだんだんとあげていくと10時、11時の辺りで、そんなに大きくはないのですがホワイトノイズが出てしまいます。』
『でも12時のあたりから先はまたホワイトノイズが少なくなります。』

私のPMA-390REでも試してみましたが、同じ様にノイズはありますね。
特にPHONOポジションでは、ノイズも大きめですが、これはPHONOポジションですから仕方無い事と思います。

で、PMA-2000SEでも試したところ、同じですね。
確かマランツアンプでも同様だったはずです。

ただ、これは何も音楽再生していなければ、しかもスピーカーに張り付いてですよね。
なので、通常使用中で、ノイズが気になって仕方無いという症状でなければ、この微小ノイズは、アンプにつきもの
の様ですね。

ちなみに
『受信したと同時にびびびびびびというノイズのような音が鳴る。』
これって、リモコンでボリューム操作時ではありませんか?

これまた同じ症状ですが、私が思うにボリュームを回転させているモーターノイズとリンクしていませんか?
なので、びびびノイズが出るポジションで、リモコンでなく、手でボリューム操作したら出ませんでしたよ。
お試し下さい。

書込番号:19715037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/03/21 17:43(1年以上前)

同様の症状は1500SE・RE、2000SE・REでも報告がありますから、仕様であると思われます。

書込番号:19715111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2016/03/21 18:47(1年以上前)

返信ありがとうございます。

仕様ですか...ひとまず安心しました。

確に音楽を鳴らしてしまえば全く気になりません。

びびびびというノイズですが、ボリュームのモーターの音ではありません。
リモコンのどのボタンでもなります。微音なのでホワイトノイズ同様、音楽を鳴らしてしまえば気になりません。

書込番号:19715326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:271件

2016/03/21 21:27(1年以上前)

そういえば全面パネルに青いシールが貼ってある画像をよく目にしますが、
私のは貼ってなかったです。なぜでしょうか...

書込番号:19715914

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]のオーナーPMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度4

2016/03/21 21:45(1年以上前)

青いシールってこれですか?

>Digital linkさん

『そういえば全面パネルに青いシールが貼ってある画像をよく目にしますが、』

青いシールって、写真の右上のものですか?

『私のは貼ってなかったです。なぜでしょうか...』

もし、そうであるならば、「NEW」と記載があるので、発売直後のある一定期間のみ貼られていたもので、
発売からある期間経た製品ロットには、貼るのを止めたのではないかと思います。

書込番号:19715987

ナイスクチコミ!0


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/03/22 08:49(1年以上前)

>Digital linkさん、おはようございます。

私はアンプの390REでなく、CDプレーヤーの755REを使用していますが、パネル右上の「 青いシール 」貼ってありましたよ。( カッコ悪いので、開梱後ソッコー剥がしましたけど )
因みに購入時期は2年程前です。

>古いもの大好きさんも仰っているように、発売後一定時期を経過した製品、例えば昨年11月に390REと755REが値上がりしましたが、この値上げ以降に生産されたものからシールを付けなくなった可能性もあるでしょうね。

まあこのシールの話題よりも、タイトルにあるノイズが、どうやら仕様のようで良かったですね。

書込番号:19717204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PMA-390RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
PMA-390RE(K) [ブラック]を新規書き込みPMA-390RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PMA-390RE(K) [ブラック]
DENON

PMA-390RE(K) [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

PMA-390RE(K) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <137

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング