
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2013年3月26日 06:21 |
![]() ![]() |
94 | 24 | 2013年1月24日 02:45 |
![]() |
1 | 1 | 2012年8月28日 13:39 |
![]() |
1 | 1 | 2012年8月28日 06:24 |
![]() |
2 | 3 | 2012年8月13日 01:22 |
![]() |
4 | 3 | 2012年7月27日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
ド素人の為、ヘンテコな質問失礼します。
このDCD-755REで、CDをスピーカーから聴くには、この機械のみで聴けますか?アンプが必要ですか?
同メーカーのDENON CDレシーバー RCD-M39 も併せて検討していますが、こちらもこの機械飲みで聴けますか?アンプが必要ですか?
ご指導お願いします。
0点

はじめまして。
両方アンプです。
スピーカーが別に必要になります!
参考までにどうぞb
書込番号:15939057
0点

DCD-755REはCDプレイヤーですからSPを繋げる事は出来ません。
CDレシーバー RCD-M39 ならアンプも付いていますからSPを繋げて音を出せます。
FMとAMのラジオも付いているのでラジオ放送も聞けます。
機械の前にあるUSB端子にiPhoneやiPodを繋いで音楽を聞くこともできます。
書込番号:15939073
2点

なんで上記2機種がアンプ??
スピーカーをお持ちならアンプが必要です。
後はそれぞれをつなぐケーブルですね。
書込番号:15939076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いです;
DCD-755REはアンプも別に必要です;
RCD-M39-SPはアンプ内臓なのでスピーカーだけでOKです。
普通に配線繋げば良いので特別な配線が付属してるとか無いようですよ。
すいませんでした;
書込番号:15939099
0点

皆様、早速の回答ありがとうございました。
すでにスピーカーは持っていて、アンプを買うことなくスピーカーからCDを聞きたく、質問しました。
早速のお返事感謝します。
書込番号:15939452
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
ブルーレイプレーヤー(Sonyの1万円代の普及品)をAVアンプにデジタル接続しています。この場合のCDの再生音質と、専用CDプレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合に音質の差はあるのでしょうか?
6点

こんばんみ
同じディジタルでもHDMI、光、同軸で異なると考えられます。
又、同一条件接続でも、送り出し側の違いが影響すると考えるべきです。
聞き分け可能な再生条件(アンプ、スピーカー等)かどうかはさておき。
書込番号:15627855
4点

BluRay PlayerはSony BDP-S380、 AVアンプは NR1603、接続は光デジタル、スピーカーはB&W CM1をNR1603にバイアンプ接続+サブウーファーというセットアップです。
この組み合わせで、CDプレーヤーDCD-755REを買い足して、さて音質に有意な差が出るのか否かですが・・・(アナログ接続にせよ、光デジタル接続にせよ・・)。
アナログ接続の場合、多分CDプレーヤーとAVアンプのどちらのDACの性能が良いかに掛かってくるような気もします。
光デジタル接続の場合、差は出ないような気もします。
そうなると、どうして世の中には高いCD専用プレーヤーがあるのか・・・不思議、多分何らかの理由があるのでしょうが、その辺りがよ〜く判らないです。
書込番号:15629489
4点

まぁ、世の中にはセパレートCDプレイヤーなんてのもありまして、ディジタル信号しか出力出来ないトランスポートが100諭吉くらいする訳で。
ディジタルだから同じ、なんてこともない訳で。
で、NR1603で2チャンネルオーディオ鑑賞は正直辛いですね。
どうせ投資するなら、オーディオプリメインアンプを購入して、BDプレイヤーのアナログ出力で再生した方がええかも?
勿論、専用プレイヤーとプリメインアンプの組み合わせがベストではあります。
書込番号:15629574
10点

>この場合のCDの再生音質と、専用CDプレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合に音質の差はあるのでしょうか?
差はあるにはあるが、スレ主さんが驚く程に変わるとまでは断言出来ません。
CDプレーヤー側もエントリー機ですから。
映像系プレーヤーとの音質差も、アナログ接続でプレーヤー同士を比較するよりは縮まって来ます。
しかし読み機により確実に差は出ます。たとえばPS2の光デジタルとDENONの1650シリーズの光デジタルでは、CDの再生音質がブラインドでもわかる違いが出ます。
755と1650のデジタルでもまた違います。これも差がアナログよりは遥かに縮まりますが。
CM1か。もっといいプレーヤーを奢ってあげたいスピーカーですね…。
書込番号:15629631
11点

NR1603は妥協の産物です・・棚の高さが足らないので、高さで選択した次第。CM1を鳴らすには、ちょっと役不足、でバイアンプ接続すればアンプが倍になるから、ちょっとはエエのではと思ってはおりますが。まぁ、サブウーファーも手伝って、何とかそれなりに鳴ってはいます。
どうも、やはり専用CDプレーヤー+プリメインアンプのオーソドックスな組み合わせの方が宜しいようですが、TVやDVDや、iPOD/PC等の色々なデジタル音源の再生もしたいし、狭いマンションでは二つもステレオセットを置く場所もないし・・とう所です。
書込番号:15629680
5点

薄型AVアンプの選択はやはり棚起因でしたか・・・・・
棚空きスペース次第ですが、スピーカー共用でアンプ、プレイヤー追加構成も可能です。
書込番号:15630252
3点

Southern Islandさんこんにちは。
こういうご質問の場合は、回答者(私以外のかたがたおよび私)の過去の投稿を見て、それぞれの回答者がどんなものなら音質差がありどんなものなら音質差がないと考えているのかを調べられることをオススメします。
私は、AVアンプにデジタル接続した場合に、ブルーレイプレーヤーとCDプレーヤーの音質差はないと思いますよ。
書込番号:15630344
4点

こんにちは。
現況ですとそのままご使用される方が良いです。差はわずか。
(結果的にわずかしか現れない、聴き取れない)
システムが変わったら話は別です。SPはCM1ですからアンプが
単体になって、しっかり聴き直ししましたら差がわかるかと。
DACが話題ですが、プレーヤーは回転部分でも差が大きい
ですが、デジタルアナログの分解者(DAC)の差の変化
が結構ですね。
単品を追加ご購入されていかないのでしたら、現状維持のほうが
よろしいかなって思います。
高額なものは(ウィスキーの安価なものと高価なものの違い)
という感じでしょうか。分かれば分かる、でも安価なウィスキー
もあえて好きと個々の好みもあります。SPやアンプほどは差
がでにくいといったら語弊ありますが、順位はそう思います。
書込番号:15630451
8点

皆様、ありがとうございます。
やはり、余り差はなさそうなので、現状の組み合わせて当面使ってみます。
(安いウィスキーと高いウィスキーの差は、ストレートで飲めば、判りますが・・・)。
書込番号:15630591
1点

お早う御座います。
私もA-3010をメインで組んでいます。
CDPとしては古いパイオニアのPD-2000、YAMAHA・CDR-1500、SONY・XE-800の3台。
BDレコとしてSONY・X-90とAX-2700です。
CDを再生してみて私なりの好きな音の順(良い音の順ではない)ですと
CDR-1500>AX-2700>PD-2000>X-90>XE-800になります。(CDPは同軸BDレコはHDMI)
これをアナログで繋ぐと
PD-2000>CDR-1500>XE-800>AX-2700>X-90になります。
最近はTEACのDACを購入したのでこれをCDP/BDレコのデジタル出力に繋げ
アップリンクしてアナログで聞き始めていますがまだ全てを聞いていません。
お持ちのBDPと候補として上げられたCDPとでは「音が変わる」ことはあるかも
知れませんがそれを「音質の向上」と感じるかどうかはどうでしょう?
皆さんも触れられていますが、音の変化と音質の向上とは全く別ですから
現在の環境では「ネック」になる要素が多すぎて良い結果は望めないでしょう。
普段聞かれるCDを持参して買う買わないではなく30万とか100万とかの
CDPでどのように音が違って聞こえるか?を経験されないと空論に終わります。
高ければ良いとは言いませんが、ご自分の納得できる線が見つかると思います。
個人的にはエントリー機と比較して総合的に変化を感じるのは20万近辺のCDPか?
音質もありますがハード面での出来具合が機械としてしっかりとしてきます。
回転系の製品はレコードプレイヤーでも同じですが基礎が大事ですから。
音質への欲求は抑えにくいですが諸般の事情で「妥協」が優先するならば
今回のようなお金の使い方はあまり得策では無いと思います。
まず「ラック」ありきで始めると入りきらないから薄型を選ぶ。
此処から「スパイラル」が始まりますから、一寸した音質の向上を狙っても
「ラック・アンプ・再生機器」となし崩し的に買い替える物が増えます。
ハイレゾやネットオーディオなどあれこれ試してみたい事が沢山ありますが
一つの提案としてCDPではなくネットワーク・プレイヤーを購入されたら?
機種によってはDAC機能もありますし、多くはLANでPCとの連係が出来ます。
価格的にもDCD-755と同価格帯でありますし、CDP買ってがっかりするよりは
面白い遊べる製品とは思いますけど。
書込番号:15630708
6点

以下余談です。
実は一番欲しいのは、CPプレーヤーに2テラバイト位の大型ハードディスクが付いていて、CDを高速で圧縮せずにハードディスクに保存出来るような機器です。TVに接続して、iTunesのようなソフトで編集も可能に・・。以前Sonyから近い商品が出ていましたが、生産中止です。
これよく考えると(当たり前ですが・・)、限りなくPCそのものという事になりますから、商品化しても買う人があまりいないという事なのでしょう。
でも、ジュークボックスみたいに簡単に使えて、便利なような気がします。LANに繋いで、CDのレーベルとか曲名も表示できるでしょうし(ブルーレイプレーヤでは、すでに可能です)。
こういうTVを絡ませた簡便安易なデジタルオーディオは、重厚長大なアナログ主体のピュアオーディオの世界からは異端なんでしょうが、人は易きに流れ、量が出れば品質の割に安くなるので、将来のオーディオの世界はどうなっているんでしょうね、楽しみです。
それと、ウサギ小屋の住民の小生としては、NR1603位のサイズで、マルチアンプでなくて良いので、中級プリメインアンプ程度の2チャンネルアンプを装備した製品がでると嬉しいですね(NR1603 に2チャンネルパワーアンプ追加もアリでしょうけど・・)。
書込番号:15630873
0点

私の使っているCDR-HD1500はSONYでは無いですが、HDD内蔵のCDレコーダーです。
2TBは無理ですし、PCとリンクして細かい編集などは出来ませんが最大で400GBまでは
対応しているので私は3台のHDDを差し替えて仰るような使い方をしています。
CDから無劣化でHDDに取り込めますし、それをまたCD-Rに焼けますので重宝しています。
ituneやその他のミュージックプレイソフトで曲を管理し編集してジュークボックス
の様に使うのがPCとHDD、あるいはNASを使った「PCオーディオ」です。
itunes以外にもご存じでしょうがネットラジオも聴取可能です。
お望みの再生環境を作るのに早道なのは最近ならYAMAHAのCD-N500じゃないかしら?
6万近いですがCDPとネットワークプレイヤーが一緒になっています。
http://kakaku.com/item/K0000429236/
書込番号:15630916
4点

浜おやじ様 ありがとうございます・・が、CDR-HD1500はソニー同様生産中止ですね。ネットワークオーディオ機能は、AVアンプのNR1603側で相当カバーされていますので、別の機材を買い足すというのはちょっと・・です。
書込番号:15631181
1点

こんばんは
>実は一番欲しいのは、CPプレーヤーに2テラバイト位の大型ハードディスクが付いていて、CDを高速で圧縮せずにハードディスクに保存出来るような機器です。
オリーブ4HD デジタルミュージック・サーバー
http://www.noahcorporation.com/OLIVE/4HD.html
2TBの4HDは、展示処分品なら20万円くらいで見かけたことがあります。
なかなか、格好良いプレーヤーですよ。
しかし、20万円あれば、CDを100枚くらいは買えるし、レンタルCDなら1000枚〜2000枚くらい借りられる計算になりますね。
そういう意味では、音源を充実させた方が楽しいかもしれません。
書込番号:15632136
3点

アナログ出力をつないでみればいいんですよ。
それで光がいかにダメかがわかるくらいの耳があるなら、プレイヤー購入も良いのでは?
プレイヤーとアンプでは受け持ちが違うので、プレイヤーを変えるのが無意味とは思わないですが、SP、アンプ、ケーブル、プレイヤーでワンセットなんで、全体のチューニングをどう取るかということも重要です。
つまり、「今のシステムでネックはプレイヤーだ」と見抜く耳が必要です。
もしやるならケーブルは、無難にヨーロッパ系のプロ用ケーブルから試すのをお勧めしますけど。
ダメなプレイヤーに高価なケーブルを奢っても意味がないですけど、ケーブルで印象はかなり変わりますので。
書込番号:15635261
6点

こんにちは。
今お使いのS380はエントリークラスのBDPですが、
1つ良い点をあげるとソニーゆえにか?、SACDのDSD信号のビットストリームが可能なんですよね。
DSD伝達にはHDMIとなりますが、普通CDPにHDMI搭載してるのは聞いたことないんで、
CDPに対してのS380のメリットの一つではないでしょうか?
まぁそうなるとAVアンプのDACが重要になるんで、音質はかなりAVアンプに依存でしょうけど。
あと細かいこというと、最近の高級AVアンプにはDSDのDACを内蔵してますが、
普通はDSD信号をアンプ内でPCMに変換するんで、真のDSDって訳ではないですけど。。。
でもアンプにDSDの表示が出るとプラシーボは炸裂します(笑
使い勝手の件ですが、
私もCDの入れ替えが面倒な人間なので、今はIpodクラシック+オンキヨーのND−S1を使ってます。
Ipodには圧縮による劣化がないWAVまたはロスレスにて曲を入れてます。
理論的には音質はCDと同等なハズ?
私はあまり細かいこと気にしないたちなもんでして(汗
これだと聴いてるときにIpodに曲や歌手名やジャケット写真が表示されますし、
ND−S1をTVに繋げばTVにも表示されるようです。(私は繋いでないので見てはいませんが)
因みにND−S1は廃盤になり、現在はND−S10かND−S1000になってます。
これだけは言い切れるのですが、IpodをAVアンプのUSBに直付けより、ND−S1を通した方があきらかに音質は良いです。
手軽にということでしたので参考までに。
書込番号:15636477
2点

皆様、ありがとうございます。
CDはデジタルだから、光デジタル接続で、AVアンプに接続すれば、CDの情報は完全な状態でAVアンプに伝わり、その後はAVアンプのDACと増幅部分だけの勝負だから、プレーヤーはBluRayの安物でも、専用CDプレーヤーでも同じ音が出ると単純に理解していましたが、どうも奥深い世界がありそうな事がおぼろげながら判りました。
家内から、ただでさえ狭い居間にお父さんのオモチャばかり置かないで、と言われていますので、TV用とは別にピュアオーディオのセットは置けませんし、アラカン近くなり耳の性能も落ちてきましたので、取り敢えずは現在のセットアップで使ってみます。
また、CDも安くなりましたので(この間、バッハ全集170枚入りを買いましたが2万円ちょっとでした)、CD/HDジュークボックスは便利なものの、確かに費用対効果が若干疑問ですね。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
(尚、NR1603にバイアンプ接続したCM1はそれなりに鳴ってくれていますが、能率が低いので、クラッシックを聞く際には、ウサギ小屋でもボリュームを50〜70%位が丁度良い音量です。)
書込番号:15637303
1点

追伸
BlueRayプレーヤーとAVアンプをアナログ接続(RCAピン)した場合、光デジタル接続より、アラカンの耳でも明らかに帯域が狭くなり、音が悪くなった感じますので、BlueRayプレーヤーのDACより、AVアンプのDACの方がマシな事は確かみたいです。
書込番号:15637334
1点

スレ主さん、こんばんは。
初めまして。
比較的安価?なHDDにリニアPCMでCDを取り込めて2TB HDDを内蔵しているものならPanasonic BDレコーダー DMR-BZT920orDMR-BZT730等はいかがでしょうか?
HDMI接続の音声はお嫌いですか?
DMR-BZT920なら同軸デジタル出力とHDMIも出力が2系統ありますし、音声DACも32bit型ですから面白いかもしれません。
書込番号:15637672
3点

CDプレーヤーの差…
たぶん有るんでしょう。きっと。
厳密な設定での聴き比べをしたことがないので、曖昧な答えしかできません。
CDからデジタル情報を抜き出して来るまでの経路では質的にほとんど差がないはずです。
差が出るとしたらアナログに変換する部分でしょうね。
某高級オーディオメーカーの6桁万円のCDプレーヤーの中身が
パイオニアの2〜3万円程度で売られている(DVD)プレーヤーだった暴露事件…
オーディオ専用の5桁万円の高級UTPケーブルが売られていたり…
オーディオ業界は魑魅魍魎の巣窟です。
書込番号:15646664
9点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
755REをデノンのAVR3312のアンプに繋いで聞いてます。
755REのリモコンにアンプを動かせるボタンがいくつもついてるのですが
全くアンプが動きません。
同じメーカー同士で動かないてあるのでしょうか?
0点

この機種のメーカーHP、主な特長 に、
新デザインのシステムリモコン − プリメインアンプやネットワークプレーヤーも操作可能
付属のリモコンは、本機だけでなく、姉妹機のPMA-390RE などデノンのプリメインアンプの操作も可能です。また、デノン製のネットワークプレーヤーDNP-720SEの基本操作が可能。1つのリモコンで、デノンのプリメインアンプ、ネットワークプレーヤーまで操作できるので大変便利です。
と、ありますが・・・DENON AVR3312は、「AVサラウンドレシーバー」です。
書込番号:14990906
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
手持ちのCD専用機が古くなったのとDSDに興味がありパイオニアのPD-10か30と思って
購入に行きましたが残念ながらPD-10しか試聴できず比較にCD専用機のDCD-755REと一緒に
聴いてきました。
ところが80年代の古い洋楽のロック&ポップスのCDを聴いても明らかにDCD-755REのほうが
情報量が多く違いに驚きました。
どうせ洋楽は発売されているSACDも少なく1枚も持っていないし手持ちのCDをDSDディスク化
するのも面倒と思ってきてしまいCD再生用にと、ここにきてDCD-755REを買うか迷ってます。
どなたかPD-30と比較試聴された方はいらっしゃいますか?
因みに外見はアルミフロントパネルでないPD-10ですらパイオニア機のほうが高級感はあり
ますね。
他の方の書き込みにもあるようにDCD-755REはトレイ部分が安っぽいです。
1点

こんにちは。
PD10購入して使い始めていますが、決して情報量は少なくないと思います。
空間の再現が特徴的に感じてます。755も良いCDPだと思いますし、
機材のバランスなどで選抜されてはどうでしょう。
PD10(30も多分同様でしょう)の音調としては、オンキョー的なクールさ
とフラットな印象があります。SACDこそ種類も少なく、このためだけに
選ぶことはないと思いますが、価格自体は相当安く感じますね。
書込番号:14917604
1点

はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
ん〜夏休み中にDCD-755REを購入と思ってましたが、試しに買ってみるには
価格も手ごろなPD-10でも良いかなと思ってしまいました。
実はアンプはピュアでないAV用の少し古いSC-LX81です。
BDプレーヤーも物色中でそこに今週発表になった待望の映像・音声別だしできる
HDMI×2のBDP-450が発表になり色はシルバーとブラック混在になりますがアンプも
両プレーヤーもpioneerで統一したくなってきました。
DENONスレなのにすみません(^^;
悩んでる時が一番楽しいのですが…再度試聴してきます!
書込番号:14922203
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
FOSTEXのヘッドフォンアンプと390SEを持っています。
PCのUSB-DACとCDプレイヤーとでは、やはり後者の方が音質の面で優れているのでしょうか?
ちなみにWAVで聴いています。
また、このプレイヤーをアンプ類とつなげるとき、
755RE→光デジタル→ヘッドフォンアンプ
755RE→RCA→390SE
で接続するつもりなのですが、各々のケーブルにもこだわって投資した方が音質は向上するのでしょうか。
ご回答お願いします。
0点

それなりに投資した方が改善は見込めますが、お持ちの機器とのバランスを考えて購入してください。
あまり高すぎるケーブルを買っても無駄です。
付属のケーブルより良いものを買うと良いでしょう。
書込番号:14844041
1点

こんにちは。
>PCのUSB-DACとCDプレイヤーとでは、やはり後者の方が音質の面で優れているのでしょうか?
何とも言えません。
数万円の格安PCに数千円のUSB・DACなのか、それとも内部雑音対策をしたオーディオも考えた高級PCに数十万円のUSB・DACなのかによっても大いに違います。
比較する場合には前提条件を整えないと中々正しい比較になりません。
また、WAVと言っても、リッピングする時の環境やソフトによっても多少の違いは出てくるようです。そう言う面も考慮に入れないと、適切な比較は困難です。
まぁ、あまり細かいことを言っての何なので、ザックリ言って、あまり高価でない普通の量産PCに1万円以下、数千円のバスパワーのUSB・DACを組み合わせたと考えると、PC内部の雑音等の影響を排除しきれないでしょうし、そう言う面でCDプレーヤーの方が静かな環境の元にアナログ信号を生成出来るので有利と思われます。また、部品面でも、オーディオグレードの部品を使っていますので、有利かと思います。
しかし、アコースティックなクラシックなどですとこうした差は顕著になりますが、打ち込み系の電子音のみのソースなどだと、ノイズがかえって元気の良さに感じたりして好印象なんて事もあり得ます。実際、ロックなどではギターアンプ等をワザと歪ませて演奏するとこもあると聞きます。
書込番号:14856141
2点

CDプレーヤーの音質は「DAC」の良し悪しだけでは見えない部分が相当あります。
特にデノンのプレーヤーの場合は、ラーメンに例えると「秘伝のタレ」みたいな、カタログ上のスペック・回路・ファイル形式等の規格には現れてこない音の良さが、多分に含まれているので。
僕は、評論家のダメ出しを受けながら練り上げられた「音楽性の高さ」ではデノンのこのCDプレーヤーは良いとは言いたいところなのですが、お手持ちの機種がわかってさえも、それは断定できません。
単品コンポにどの程度のリターンがあれば満足出来るのか、によります。
とにかく単品CDプレーヤーを追加したいんだけど、このクラスでデノンは正解か?と聞かれたら、間違いなくYESと返答できます。
ケーブルは数百種類以上あるので、わかりません。
とりあえずRCAケーブルは数千円のモノで十分だと思います。
デジタルケーブルは、光デジタルケーブルより同軸デジタルケーブルの方が個人的には安定感のある音がするように思います。
低音重視であればベルデンというメーカーが良いですよ。
書込番号:14865135
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





