
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
135 | 38 | 2014年7月22日 16:14 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2014年5月12日 21:48 |
![]() |
4 | 2 | 2014年3月21日 22:52 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年2月22日 07:41 |
![]() |
16 | 5 | 2014年2月18日 16:43 |
![]() |
10 | 5 | 2014年2月2日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
10年位前にミニコンポ(実売価格5万円程度)で音楽CDを聴いていた程度なのですが、最近、良い音質で音楽をききたくなり、この機種の購入を考えている状況です。
そこで質問ですが、CDプレイヤーをAVアンプにつなぐのと、プリメインアンプにつなぐのとでは音質が変わるかどうかが知りたいです。
今現在、AVアンプ(YAMAHA RX-V473)で5CHを組んでいる状況です。
フロントスピーカー(DALI ZENSOR 1)
センタースピーカー(YAMAHA NS-C310)
サラウンドスピーカー(10年位前のミニコンポのスピーカー)
CDプレイヤーと一緒にプリメインアンプ(DENON PMA-390REが購入候補)も購入するのと、CDプレイヤーのみ購入し今使用中のAVアンプ(RX-V473)につなげるのとでは音質は変わるでしょうか?また変わるとしたら、どちらがよいでしょうか?
また、それ以外に何か良い方法があったら教えていただきたいです。
5点

まずは、CDプレーヤー買って、AVアンプにつないで聴いてみよう
それで、不満なければ、そのままで
なにか、物足りなさなど、感じたら、プリメインアンプ買って、聴いてみよう
AVアンプとプリメインアンプでは、5chと2chで、コストが違う分、
音も違って、総じて、プリメインアンプのほうがよかったりする
でわ、失礼します
書込番号:17732162
9点

JBL大好きさん。
早速のご解答ありがとうございました。
音に関しては、自分の耳で聴いてみないと満足するかどうかはわからないですよね。
とりあえず、AVアンプでCDを聴いてみようと思います。
でも、プリメインアンプのほうが総じて良い音ならば、欲しくなってしまいそうです。
書込番号:17732387
3点

こんにちは
>CDプレイヤーと一緒にプリメインアンプ(DENON PMA-390REが購入候補)も購入するのと、CDプレイヤーのみ購入し今使用中のAVアンプ(RX-V473)につなげるのとでは音質は変わるでしょうか?また変わるとしたら、どちらがよいでしょうか?
新規プリメインアンプとプレイヤー 5万円
新規プレイヤー 5万円
同じ予算で考えた場合、後者の方が音の粒やニュアンスなどの音楽性を表現しやすくなると思われます。
逆に前者はピュアオーディオらしい傾向に持っていけるのだと思います。
値段も近い金額帯のAVアンプとプリメインでありエントリークラスでもありますので私ならば良質なCDPを追加する方に一票でございます。
書込番号:17732655
6点

今晩は。
この手の質問は最終的にはご自分がどう聞こえるか?なんですね。
ケーキクーラーさんも既に触れて居られますが、低価格帯のAVアンプとプリメインの
音質差を比較するよりDプレイヤーに予算全部を注ぎ込む方が「無駄」は少ないと思います。
CDプレイヤーで2CHの音楽をよい音で聞きたいのならば音の入り口であるCDプレイーヤの
ウエイトは大だと思います。
「何かを繋げてSPから音を出す道具」としてプリメインアンプとAVアンプを一緒にするのは
私的に言えばかなり無理な話だと思います。
AVアンプはテレビや沢山のSPを繋げて映像をメインに考えて作られたアンプ。
CDやレコードを繋げるのはあくまで「オマケ」てきな物と考えた方が。
プリメインは基本的に一組のSPと再生機器を繋げて「STEREO音再生」を基本に作られたアンプ。
車にあてはめれば6人乗りのワンボックス4WDと2人乗りスポーツカーほども違います。
現在のシステム状況でPMA-390に繋いでもそれ程の音質差があるとは考えられないです。
同じDENONのアンプならばせめてPMA-1500程度まで行けば誰が聞いても音質差に気付くかも?
書込番号:17733323
9点

ケーキクーラーさん 浜オヤジさん
お返事とアドバイスありがとうございます。
へんに低価格のプリメインアンプとCDプレイヤーを揃えるより、ランクが上のCDプレイヤーのみ揃えた方が良さそうな気がしてきました。
CDプレイヤーでも2万円代と5万円代ではだいぶ音に差があるのでしょうか?
また、ケーキクーラーさんが言われている「ピュアオーディオらしい傾向」とはどのようなものか教えていただけたらありがたいです。
書込番号:17735108
5点

Qピュアオーディオらしい傾向とはなんでしょうか?
Aこれをここで言ってしまうと賛否両論であったり私より詳しい先輩方に聞いたほうが得策かと思われますが一応解釈なりに説明します。
AVアンプって細かなセリフの明瞭性は出すことが出来たり、迫力ある低音性能を出すことができます。だけど少し補正というものが入りこれで音楽再生をするとそういった箇所が裏目に出てしまい微妙なニュアンスで聞くことになります。
逆に通常のピュアコンポは何を+、−という考えがほぼ無くなり(音質傾向は別です)CDからきた情報をそのままの形で流してくれます。そのため音楽を音楽として寄り聴ける傾向でしょうか?
ちなみにピュアオーディオらしい傾向って2CH構成であることですがこれに付け足した上記の解釈になります。
>CDプレイヤーでも2万円代と5万円代ではだいぶ音に差があるのでしょうか?
耳の良い方ならば大幅に違うかと感じると思います。
書込番号:17735231
2点

参考
AVセンターの2chサウンドで、どこまで感動できるんだろう?
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/10/17/25218.html
書込番号:17735476
4点

CDをパソコン(Mac)に録り込んで、パソコン(Mac)のアナログ出力から、3千円程度の中華のパチモン・アンプと、自作もしくは、それなりのスピーカーで、十年以上前流行ったミニコンポよりも使い勝手、音質ともに良い結果が得られる。
http://sg.blog.jp/archives/51973159.html
音を決めるのは、部屋の音響、スピーカーが9割、あと5%がプリメインアンプ。ソースの善し悪しは、コーデックにもよるけど、AAC128K以上であれば、非圧縮との差は、三十過ぎたら聞き分けができない現実があるから(笑)。
書込番号:17735820
10点

誤爆?
>音を決めるのは、部屋の音響、スピーカーが9割、あと5%がプリメインアンプ。
個人的な経験則からですが、アンプは30〜40%ってなところですか
『音はスピーカーで決まる」〜あるオーディオ誌
『小型スピーカーは、アンプを奢ると、見違えるほど音がよくなる』〜ある評論家
『音は入り口(CDプレーヤー)で決まる』〜ある評論家
どれも正しいようで・・・
書込番号:17735899
6点

こんばんは。お題違いで申し訳ないのですが、一つの考え方としてお読み下さい。
再生プレイヤー以上にメーカーの音作り、ユーザーの趣味がでるのがアンプとスピーカーだと思います。お気に入りのスピーカーをどのアンプで鳴らすか?またはこのアンプに繋げたいスピーカーはどれにしようか?と、個人的には考えます。古い考え方ですが、このように考えてる人もいます笑。失礼しました。
書込番号:17736077 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

・・・
プリメインアンプ・・・
なかなか高いので買い換えは難しいと思います・・・
いちど購入すれば10年20年は・・・
そして買えなくなります・・
model 1040 marantz と ラックスマン・・・
昔、ありました・・
昔、NHKスタジオモニターの音、聴いたことがあります・・・
そのとき、純白の無響室には入れなかった・・・
AVアンプはわからないのですが・・・
やはり良いプリメインアンプにはかなわないのではないのでしょうか
・・・
昔プレクスターのCDの音はよいと聞いたことがあります
とゆうより持っていました・・・
もの凄くずっしりと重かったです^^
・・・
書込番号:17736123
5点

一般的にプリメインアンプと同等の音質を得るためには、2〜3倍の価格のAVアンプが必要といわれています。
まあ、JBL大好きさんが仰るように、プレーヤーだけ買って、聴いてみてから考えても良いと思います。
書込番号:17736437
8点

スピーカーがZENSOR 1だとAVアンプで十分、今のほうがベストバランスじゃいでしょうか。
CDもDVDレコーダー(プレイヤー)で聞けばいいような気がします。
YAMAHA RX-V473はDLNA対応ですので外付けのHDDを購入して、
CDをWAV、FLACでリッピングして聞けばCDはいらなくなります。
外付けのHDDはUSBで簡単につなげる方法、
LANネットワークを使ってDLAN対応HDDを購入して家の中でデーターを共有する方法があります。
後者のほうがやや音はいいらしいです。
書込番号:17737861
6点

いろいろ参考になる意見をいただき、ありがとうございます。
オーディオの世界も奥が深いですね。
プリメインアンプが欲しい気持ちも出てきてるのが、今の現状です。かといってもそんなに高価なアンプは経済的に購入できませんが・・・
可能であれば、自分の耳で視聴できれば一番良いと思うのですが、大きい家電量販店などに出向くといろいろ視聴もさせてくれるものなのでしょうか?(でも、安価なアンプやプレイヤーは視聴の対象にならないですかねー・・・)
もう一つ教えていただきたきたいのですが、プリメインアンプを使用する場合、今現在AVアンプで使用しているスピーカーを兼用で使用するときは、スピーカーにつなぐケーブルをアンプを使用するケーブルに毎回つなぎかえるしか方法はないでしょうか?
それとも、つなぎ変えなくても他に良い方法はありますか?
書込番号:17738187
0点

よしよしだーさん、今日は。
プリメインとAVアンプを同時に使う方法は、プリメインアンプの機能にもよりますが
配線をその都度繋ぎ変えることはしない方法もあります。
【参考例】
http://web1.kcn.jp/haruem/example_mch.html
こちらのページは私のオーディオ先輩でもある「そしてなにも聞こえなくなった」さんが
お書きになったものですが参考になるとおもいます。
AVアンプだけでは音質的に物足りない!と感じたときに音質的にも優位なプリメインアンプの
「パワーアンプ部分」をAVアンプのパワーアンプと「差し替えて」使うという方法です。
AVシステムの音質に影響するフロントSPをプリメインアンプのパワーアンプで、
サラウンド等のエフェクトSPはAVアンプのパワーアンプで鳴らすことになります。
CDプレイヤーやその他の再生機器はプリメインアンプの接続端子に繋ぐことで
2CH再生の時にはプリメインアンプのみでの再生が可能というわけです。
基本的にはAVシステムを見るときには必ずプリメインアンプの電源を入れて
パワーアンプ部を使うことになるのでその辺が気になる方はちょっと!
これ以外にももっと新しい方法があるかも知れません。
「プリメインとAVアンプを同時に使う方法」をキーワードに検索すると
沢山ヒットしますよ!
書込番号:17738617
4点

私はねがいさんの意見に賛成なほうで、HDDなどにCD音楽をWAV又はFLAC形式でリッピングすれば、ほぼCDに近い状態で保存出来ますし、HDDも500GB位あればWAV形式で取り込んでも、CDアルバムが400枚位は保存出来ると思います。
500GB位のHDDなら費用はそうかからないので、HDDなどを使っての現状での音楽を楽しむ事を考えてみるのはどうでしょうか。
たとえば、HDDに保存したものをパソコンを使ってCD音楽を再生させる方法もありますが、最近は音質の良いプレーヤーソフトが無料で配布されているものがあります。
foobar2000というソフトも無料ですが、下手なCDプレーヤーを買われるよりは音質はかなりいいですよ。
foobar2000以外にも無料再生ソフトはありますが、それぞれに音質の違いとか特色があってソフトを使い分けて楽しむのも面白いですよ。
定価で20万円ほどのBDレコーダーを持っていますが、それでCD音楽を再生するよりはパソコンを使っての再生のほうがはるかにいい音質がしています。
HDDならば予算は少なくて済むし、いずれワンランク上のAVアンプなどを買ってもその資産は生かせますね。
CDプレイヤーと一緒にプリメインアンプの購入を検討されているようですが、その性能にもよりますが、おそらく期待外れに終わると思います。
AVアンプとプリアンプを使い分ける方法もありますが、面倒で現実的ではないと思いますし、むしろAVアンプを2ランク以上のものを選んだほうが、いい結果は得られると思います。
書込番号:17738733
6点

ぽちどらごんさん・・・
>プリメインアンプ・・・
>なかなか高いので買い換えは難しいと思います・・・
>いちど購入すれば10年20年は・・・
>そして買えなくなります・・
たしかに、気に入れば、何十年と使い続けますよね・・・
>model 1040 marantz と ラックスマン・・・
>昔、ありました・・
1040・・・これですか・・・
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/model1040.html
40年前ですか・・・
>昔、NHKスタジオモニターの音、聴いたことがあります・・・
>そのとき、純白の無響室には入れなかった・・・
ダイアトーン 2S-305でしょうか・・・
http://audio-heritage.jp/DIATONE/professional/2s-305.html
>昔プレクスターのCDの音はよいと聞いたことがあります
>とゆうより持っていました・・・
>もの凄くずっしりと重かったです^^
プレクスター・・・
PC用のドライブなら知ってますが、CDプレーヤーですか、業務用とか・・・
ぽちどらごんさん・・・
不思議なお方だ・・・
悟りを開かれているような・・・
でわ、失礼します・・・
書込番号:17738792
3点

あっ・・「
よくわかりましたね
驚きました・・・
プレクスターはPCデーター用で購入したのですけど・・
これが(・・)・・・
さすがだと思いました・・・
ウォルナットキャビネット・・・
オーディオの世界からは離れてしまったのですけど・・
遠い目です。。
・・・
ダイアトーンの世界・・・
JBLの世界・・・
..
書込番号:17738817
1点

こんばんは
程度にもよりますが、良いスピーカーをお持ちなので
AVアンプのままでも結構良い音質に持っていけると思いますよ。
現在お持ちのシステムはバランスが良いと思います。
書込番号:17740275
6点

ミントコーラさん。こんにちは。
ミントコーラさんが言われてた
「AVアンプのままでも結構良い音質に持っていける」というのは、CDプレイヤーを使用してということでしょうか。それとも、HDDを使用する方法でということでしょうか?
書込番号:17742285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
アンプの影響が5%なんて言う方いるんですね。
驚いた。
自分ですと
5千円の良品中古CDPと4.5万円の中古アンプを考えますね。
少なくともAVアンプとの差を聴く事ができるようになる
でしょう。
SPセレクターでの切り替えもありますが、ケーブル抜き差し
が手の届く範囲なら、バナナやYラグにすれば数分で交代
できます。
セレクターは劣化から使いたくないですね。
書込番号:17742503
2点

こんばんは
音の入り口はどちらを使用してもです。
程度と言ったのはプリメインの事ですが、仮に1500REまで上げた場合
個人的にはプレーヤーも1500クラスで揃えたいですね。
そうなるとFスピーカーももう1セット必要となってしまいます。
オーディオ専用に2セット欲しいなら話は別ですが。
今回のDCD-755REのクラスを考えられているのであれば、プリメインを
かなり上の物にしてもそれ程良い結果が得られるとは思いません。
であれば3万クラスのプリメインになって来るのですが、それだと現在お持ちの
AVアンプからかなりのアップを期待出来る程では無いと推測します。
というのは、私もピュアシステムとAVシステムの両方を使い分けていますが、
ピュアを聴いた後にAVシステムで音楽を聴いても違和感無い位良い音で鳴ってくれます。
もちろんピュアのシステムを上回る事は出来ませんが。
私の再生方法はDACを使用してPCオーディオですが、使用しているAVアンプはオンキョーで
2ch性能自体は3万クラスの物だと思います。SPはセンソール5です。
よしよしだーさんがお持ちの RX-V473も、2chピュアモードがあると思いますので
CDプレーヤーを再生する際はそのモードで再生するとプリメインと同じです。
後は何処まで求めるかで話はまた変って来ると思います。
現在お持ちのシステムにDCD-755RE追加はバランスが良いと思います。
あとセンソール1は良いスピーカーですのでセッティングは色々試してみて下さい。
書込番号:17743687
4点

こんにちは
はらたいら1000点さん、ミントコーラさん、アドバイスありがとうございます。
HDDを使用する方法は知らなかっので、最初に安くできそうなHDDを購入して、今所有してるAVアンプで音楽を聴いてみようと思います。
もし、納得出来る音質ではなければ、それからCDプレイヤーやプリメインアンプを購入しても遅くないですもんね。
質問ばかりで申し訳ないですが、HDDをAVアンプのUSBに繋げて使用する場合は、パソコンやテレビなどに使える普通のHDDを購入すれば大丈夫ですか?
書込番号:17744702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
HDDだけでは音楽は再生できません。
ネットワークオーディオ(DNP-720SE-SP )といってHDDとは少し違うNASという物と
連携させて音楽再生させる方法があります。
これはひとつだけで済みませんので、CDプレーヤーよりも高くついてしまいます。
よしよしだーさん、が言っているHDD再生法はPCオーディオになりますので、
DACの購入だけでよいので、最も安価に済むと思います。
あとケーブルは別途必要です。
DACはPCとAVアンプの中間にかまします。
PCからUSBケーブルでDAC、DACからPINケーブルでAVアンプ。これで完了です。
あとはPC内に保存しているmp3やWAVファイルをメディアプレーヤー等で再生するだけです。
DACのお勧めは、安い物から高価な物まで色々出ていますが、
お勧めは、http://kakaku.com/item/K0000471429/
私も使用していますが、価格の割りに高性能です。バスパワーなので電源を別に取る必要もありません。
欠点はたまにノイズが発生しますが、メディアプレーヤーを立ち上げ直すと解消します。
書込番号:17745070
3点

よしよしだーさん、こんにちは。
どの程度の音質向上を目指しているのかが不明なのですが、
PMA-390REやDCD-755REレベルの導入では、多少向上しても自己満足程度ではないかと思います。
本当に良い音で聴きたいのなら、最低ラインでPMA-1500RE+DCD-1500REでスピーカーも買い換えでしょう。
ですから、いま一番のお勧めは貯金です。
出来れば、AVアンプももっと上級機に変えた方が良いですし。
書かれている中に、再生プレーヤーの環境がありません。
どのようなものをソースにして、AVアンプを使っているのでしょうか?
現状で、手っ取り早く多少でも良い音で聴きたいのなら、パソコンでCDリップできることが条件ですが、
USBメモリにリップしたデータを入れて、前面USB端子に挿して聴くことでしょう。
USB-HDDでも使えると思いますが、USBメモリの方が音は良いはずです。
仕様から、WAV&FLACなら96k/24bitまでは対応しているようです。
BDプレーヤーを所有しているかどうかがわからないのですが、
SONYのBDP-S6200とかPioneerのBDP-450or170を購入して、HDMI接続でCDも聴くというのも便利な方法かと思います。
上記機種なら、SACDの再生も可能です。(音が抜群に良いわけではありませんが)
なぜBDプレーヤーを薦めるかというと、2万程度のCDプレーヤーなら、
AVアンプとデジタル接続してAVアンプのDACを使っても音に大差がないからです。
だとするなら、デジタル接続前提でBDプレーヤーにすればBDもDVDも見られて便利ということです。
書込番号:17745544
3点

blackbird1212さん。こんにちは。
今現在、AVアンプに繋げているソースは
BDレコーダー SONY BDZ-EW500
DVDレコーダー TOSHIBA RD-S303
テレビ PANASONIC TH-P42G1
になります。
今はあまり焦ってCDプレイヤーなどを購入せずに、将来的にPMA-1500REやPCD-1500REを狙っていく方向で考え、パソコンはあるのでとりあえず手軽に出来るUSBメモリーかUSB-HDDを使用してみようと思います。
書込番号:17747834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオ機器購入に関しての質問だったのでは?
それだと最初からipodかウォークマンでも聴いてればいいんじゃないって思いました。
なんの進展も無いでしょうね。
明確な狙いどころも無く、詳しい事はほとんど解らない?
その為に皆さんがスレ主さんの為に良い提案を色々考えて頂いても結局のところ何も導入しない。
私も真剣に取り組んで提案しましたが、ばかばかしくなりました。
解らないことはPCで検索するといくらでもヒットしますのでもう少し勉強して
予算を立ててから、質問した方が良いと思います。
書込番号:17749126
6点

AVアンプとプリメインアンプの音質の違いがわかり、スレ主さんはムダ金投資にならなくて良かったんじゃないですか?
私の場合 RX-V475とZENSOR3の相性が気に入らず、ZENSOR3には775REと390REを導入するかたちとなってしまいました。
既に結論は出ているようですが、どちらにせよ安いBDレコーダーでCDを聴くよりかは775REのほうが数段音質UPすることだけ伝えておきます(笑)
書込番号:17749887
1点

目張魚さん
こんばんは、聴かずしての音の違いを判断して無駄な投資をかわせた。
そういう方向もありかな(笑)
>RX-V475とZENSOR3の相性が気に入らず、ZENSOR3には775REと390REを導入
こういう経験を経て自分の欲しい音を手に入れていくのがオーディオだと思います。
目張魚さんが言われたように、まずは755REから導入してシンプルに
CDプレーヤーという物を知るのが良いかと思います。
気回ししていろんな事を伝えると、スレ主さんも返って困惑するでしょうし。
一番大事なのはよく言われている、まずは店舗で試聴してくださいということですね。
それが最も早い回答であり、無駄な出費も避けられると思います。
書込番号:17750215
1点


こんにちは
今まで私の知らない詳しいことや、いろいろな方法を教えていただきましてありがとうございました。どの方も参考になる意見が多く助かりました。
当初私は、単純にCDプレイヤーを導入し、AVアンプとプリメインアンプのどちらに繋げたほうが良いか位にしか考えてなかったのですが、回答くださった方々の意見を聞いて、音楽を聴くに当たりいろいろな方法があり、いろいろな考え方があり、ハードによってかなり違いがあるというのもわかりました。
その中で、DCD-755REやPMA-390REを使用しても大幅な音質改善は見込めない。等の意見もあったので、今回はHDDを購入しもっと予算に余裕ができたらもう少し上級機種を狙ってみたいと思います。
貴重な時間を使って提案をしてくれた皆様、ありがとうございました。
ミントコーラさん、今回の件で気分を悪くされてしまったみたいで、申し訳ありませんでした。
書込番号:17751993
0点

よしよしだーださん
こんにちは、
もう、ご結論だされたようですが、実験してみました。
AVアンプ:YAMAHA RX-V477 (\33,000)
フロントSP:DALI ZENSOR1(\23,000)
AMP;ONKYO A-5VL(\40,000)
CDP:ONKYO C-S5VL(\30,000)
CDコンポ:ONKYO CR-N755(\30,000)
( )は購入時価格
結果からすると、音質に関して、
C-S5VL→RX-V477→ZENSOR1 = CR-N755→ZENSOR1 < C-S5VL→A-5VL→ZENSOR1
でした。
参考にならなければ、スルーしてください。
書込番号:17752067
1点

よしよしだーさん
機器を導入せずとも体験される事は必要ですので、一度
もよりの店舗に相談し試聴されることをお奨めします。
今とは違った考えや方向性の何かが見つかると思います。
その時また質問してみてください。
良い相談が出来ると思いますので。
書込番号:17752115
1点

>>プリメインアンプを使用する場合、今現在AVアンプで使用しているスピーカーを兼用で使用するときは、スピーカーにつなぐケーブルをアンプを使用するケーブルに毎回つなぎかえるしか方法はないでしょうか?
それとも、つなぎ変えなくても他に良い方法はありますか?
私所有のーディオ機器クラスであれば、スピーカーセレクターを使っても、音質の劣化はわかりません。
http://kakaku.com/item/20721310061/
参考にならなければ、スルーしてください。
書込番号:17752186
1点

オーディオ初心者ですが失礼します
以前秋葉原のダイナミックオーディオさんでプリメインアンプの試聴させていただいたことがあり、その時アンプの違いを初めて知りました
その時はDENONのPMA-390REとCECのAMP3800を聴き比べしました
CECのほうがパワフルに感じたのを覚えています
オーディオ初心者ですので、同じプリメインアンプでもこんなに音が違うのか!!と感動しましたね笑
視聴環境にもよると思うのですが、絶対にAVアンプとプリメインアンプとでは音の違いがあると思います!!
それでは失礼します
書込番号:17752215
1点

mobi0163さん
実験までして頂いてありがとうございます。
プリメインアンプだと音質も変わるんですね。参考になります。
今度、最寄りの店舗に足を運んで視聴もしてみたいと思います。
書込番号:17752898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
USB-HDDですが、RX-V477では、HDDフォーマットをFAT16/32にすると、USBマスストレージとして認識します。
RX-V473の取説を見たら同じでした。
参考まで。
書込番号:17753232
0点

こんにちは。
これは良くあるご質問と言いますか疑問点に思います。
AVアンプとプリ(パワー)アンプ何が違うのか?
同じ5万円で両者を造ろうとします。
AVは端子や電子回路、電源部など様々機能を持たせるため
コストが限られます。プリメインはかなり少ない回路
で構成されますので、特に増幅部分がしっかりし、単純な
回路にできます。
結果、純といいますか濁り感が少なくなる感じ・・・
しかし最新のAV機はSN比も高まってきて、なかなかの
物が出てきてます。
まず違いが分かる状況(SPなど)であるか、がとっても
重要ですね。体験してみようと思われるならば昔の大型
プリメインを購入してきてどう変わるか見てみられたら
よいです。20年前のが完動品で5千円ならば体験代として
は高くないかと。趣味ですからね。
良い悪いというよりどこまでのレベルでソフトの情報を
出したいか?です。SPがセンソール1であればスタンド
などしっかりしたものを使っていなければ、アンプのみ
交換しても限界があります。
書込番号:17758955
3点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
はじめて質問します。70代で人並みに聴力は落ちています。現在のCDプレーヤーは30年近く前に購入したLUXMAN D-500というトップローディング方式を使っています。CDはクラシックが主体で約1500枚ほど持っています。プリメインアンプも古く、SANSUI AU-α907XRです。8畳の和室でスピーカーやヘッドフォンで聴いています。この状態でCDプレーヤーをDCD-755REに変更して良さが実感できると思いますか。また、SACDはこの歳の聴力で良さを感じられるでしょうか。高音域は無理としても中音域の良さがわかるようならDCD-1500REも購入を検討してみたいと思います。よろしくお願いします。
3点

こんにちは。
SACDにも興味関心がおありでしたら、単にSACDに対応だけした安価なCDプレーヤーは避け、
例えば、DENONなら、DCD-1650REあたりがよろしいのではないでしょうか。
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/d-500.html
LUXMAN D-500 のピックアップだけ活かして、同軸デジタル出力に高性能のDACを付けても、
SACDには対応できませんので、ここはやはり、ミドルクラス以上の一体型SACD対応プレーヤーから
お選びになるのがよいかと思います。
ちなみに、DENONのエントリークラスのDCD-755REは、SACDには対応していません。
わずか2.1万円という価格にしては、いい音を聴かせてくれると思いますが、
いくらDAC部の進化が著しいとはいえ、D-500を使われていたのでしたら、
最低でもDENONのDCD-1650REクラスにされた方が満足されると思います。
書込番号:17486483
3点

こんにちは
当方も近い年齢となり、健康診断での聴力検査の4Khzがレベルダウンでは怪しくなってきました。
しかし、ダウンしたからいい音と出会えないかと言うとそうではなく、良し悪しの判別は出来ます。
昨年、DCD-775REの発売を待ちきれずDCD-1650SEを買いました。
SACDはあきらめましたが、古いCDPとの違いは分かります、細かい音まで聞き取れ、滑らかです。
きっと以前のものとの違いはお分かりいただけるでしょう。
書込番号:17486493
1点

DIGIC信者になりそう_χさん、里いもさん、
さっそくお返事をいただきありがとうございます。この歳でもそれなりに良さがわかるようですから、DCD-1651RESPも対象に加えて検討したいと思います。問題は財務大臣の返事がどうなるかです。それでなくても、このCDをどうするの?あなたが居なくなると処分しますからねと言われているので。厳しい!!
書込番号:17486671
2点

ハイレゾやDSD(SACD)の利点は可聴帯域の分解能の高密度化にあります。又、聴こえない超高音域は可聴帯域にフィードバックされ可聴帯域にも影響を及ぼします(超高音域が再生できる性能は必要ですが)。
従って、超高音域が再生出来ればそれに越したことはありませんが、そうではなくても可聴帯域の高密度化による恩恵は全ての方が受けることが出来ますのでご安心下さい。
そもそも音質は超高音域で決定される訳ではなく、全てのファクターの総合力で決まる訳ですから。
D500はデジタル部はともかく電源部やアナログ部についてはむしろ現在の製品より優れている部分があると思いますので、755REではさすがに役不足かなと思います。最低でも1500REクラス以上のプレイヤーにした方がグレードアップを実感できると思いますね。
書込番号:17486702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T-ジューシーさん
ご丁寧な説明をありがとうございました。以前、D500を購入したときは、現役バリバリの時で経済的にも余裕がありましたが、現在は年金生活者で、自分の小遣いの範囲で購入できそうな10万円以下の機種を対象に質問をいたしました。というのもこの20年ほどの技術進歩はすごいのではないかと考えたからです。しかし、皆さんのご意見を伺い、やはり1500REや1650REのクラスが良いのかなあと現在は思うようになりました。一度オーディオ視聴室のある家電販売店に出向き、自分の耳でも確認してみたいと思います。
Digic信者になりそう_χさん、里いもさんにもこの場を借りてお礼申し上げます。
書込番号:17491971
1点

CDPの進歩については、昨年パイオニアのPD-70を購入してその音の濁りの少ないこと、歪みの少ないクリアなことに
驚きました。
それならいっそのことDCD-1650SEはどうかと求めましたが、聞いてはっきり分るほどの違いはありませんでした。
1週間聞き比べましたが、2台置くのも邪魔だし、どちらかを処分することになり、価格の高い方を残しました。
やはり、スレ主さんがお聞きになるのが一番です、775で十分となるかも知れません。
書込番号:17492683
2点

nobuじいさんさん、夜分に失礼します。
新しいDCD-1500REの方が、SCADに対応しているのは勿論のこと、
USB-DACがDSDにも対応していて、面白そうですね。
ヘッドホン端子も付いていますし、DCD-1650REよりはお求めし易い価格ですし、
DCD-1500REが良さそうですよ。
書込番号:17502492
2点

里いもさん
ご意見をいただきありがとうございます。やはり自分で聴いてみるのが一番と思い、家電量販店に明日夕方出かけることにしました。試聴室があることは知っていますが、755や1500、1650が試聴室にあるのかどうか心配です。CD・SACDのハイブリッド盤とCDを各1枚持って行こうと思っています。ありがとうございます。
Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。USB-DACについても明日よく話を聴いてきます。DSD方式の音楽が入ったUSBメモリーが手元にないものですから聴き比べが出来るかどうか心配ですが。1500と1650の比較をしたいと思います。
書込番号:17504465
1点

Digic信者になりそうさん_χ、里いもさん、T-ジューシーさん
今日試聴盤2枚を持って家電量販店に行ってきました。DCD-1650RE,ー1500RE,ー755REの聴き比べをしました。残念だったのは私以外にもう一人客が居てプリメインアンプとスピーカーを同じにつなぎ直すことが出来なかったことです。1650REはAccuphase E-360,スピーカーはB&W685S2で,1500REはDENON PMA-1500RE,スピーカーは1650と同じB&W685S2、755REはDENONのアンプ(型式?)スピーカーはTANNOYのBOOKSHELF型(型式?)でした。Accuphase E-360はどの程度のアンプか私にはわかりませんが、1650で再生したオーケストラのSACDはややキンキンとした中高音に聞こえました。ピアノのCDはすばらしく臨場感があって良かったです。1500はオーケストラの弦の合奏の低音部も綺麗に再現されて、ピアノの臨場感も十分でした。ピアノに関しては私の耳には1650と1500で差は聴き分けられませんでした。オーケストラに関しては1500の方が私の好みにあったように思いましたが、これはプリメインアンプとの相性があるのかも知れません。755はやはり少し差があるなという印象でした。USB-DACのことはあまり時間が無く聞けませんでした。皆さんにいろいろアドバイスをいただきありがとうございました。また不十分ながら試聴もしました結果、値段も考慮してDCD-1500REにしようかと現時点では考えています。最終決断するときには財務大臣の許可も取り、もう一度1500と1650を同じアンプで試聴させてもらい確認することにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17508489
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
iPhone(iPod)をUSB端子に接続、再生中に、同時に電源供給はできていますか?
マニュアル見てみましたが、微妙な言い回しでよく分からないです。
「すべてのUSB メモリーに対して、動作および電源の供給を保証するものではありません。」
使いたいのはiPhoneです。お使いの方、教えてください。お願いします。
2点

こんにちは
音楽プレヤーのバッテリーを外してUSB接続してみてはどうでしょう。
動作するなら、供給されてるかと。
DCD-1650SEですが、記載ありません。
書込番号:17328000
0点

里いもさん
まだ購入前だったので。
今日、ヨドバシに行ったら、DENONの人がいて、電源供給されることが確認できました。
iPhoneの将来バージョンは分かりませんが。
書込番号:17329839
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
変換プラグ?が必要なのでしょうか?
標準プラグやらステレオミニプラグやらよく分からないのです。
どのサイズの変更プラグを購入すれば良いか教えて下さい。
よろしくお願いします
書込番号:17220514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレーヤー側は標準プラグでしょう、ヘッドホンはステレオミニですからこんな変換プラグを使います。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1174
書込番号:17221388
1点

口耳の学さん、イヤホンやヘッドホン、つまりテレビに接続出来るサイズが標準プラグだと思ってました。
ミニだったのですね。
URLまで載せて頂いてありがとうございました!
書込番号:17221490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
本機の購入を検討しています。
対抗馬はSACDに対応しているパイオニアのPD-10です。
レビューや口コミから本機の音質の良さが伝わってきますが、いくつかの書き込みにSACDの再生に触れているものがあります。
仕様では確か対応していないように見えますが、再生できるのでしょうか?
私の読み方が悪いのかも知れませんが教えて下さい。
1点

こんにちは
DCD-755REは仕様書を見る限り、SACDには対応していないようです。
SACDとCDの両用機なら、読み取り精度や、信号変換など高い技術が要るので、それ相応のコストがかかった商品になると思いますが、同じクラスでPD-10はできますね。
書込番号:17206920
1点

メーカーサイトやAV機器の新製品を紹介するようなサイトでも,「CD専用機」という
記述がありますので,SACDは対応していないように思えます。
なぜにレビューでは複数の方々がSACDの再生について触れているのか,わかりません。
まさかハイブリッドSACDのCD部分を再生しているのを勘違いしているだけなんていうことは・・・。
書込番号:17206933
6点

>SACDの再生に触れているものがあります。
>>ハイブリッドSACDのCD部分を再生しているのを勘違いしているだけなんていうことは・・・。
まさに、ソレでしょう。(笑)
本機の仕様や紹介記事などのどこにもSACD再生機とは出ていませんね。
または、ハイブリッドのCD部分でも、他メーカー機器よりALプロセッサーの効果で、まるでSACDを聴いているかのように音が良いと言いたいのかもしれません。
書込番号:17206981
4点

里いもさん、をーゐゑーさん(変換が難しいですね(・_・;))、ツモサムanパンさん、早速の返信ありがとうございました。
そうですよね。SACDには対応していませんよね。
誰も疑問を呈していないので、なんだか自分だけが理解できていないのか、王様が裸に見えるのは私だけ? 的な心境でしたがやっとすっきりしました。
これで本格的に購入準備に入れます。
お世話になりました。
書込番号:17207666
3点

GAありがとうございます。
PD-10の音はすっきり分解能がよく、歪みを感じないきれいな音が特徴です。
価格以上の音かと思います。
書込番号:17207776
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
教えてください。
先日、こちらを購入したのですが、アンプとの接続は同梱のオーディオコードと、別売の光デジタルケーブルとどちらが音がいいものでしょうか?
光デジタル出力にするとD/Aコンバーターを通らず、そのままデジタルで出力され、せっかくのD/Aコンバーターが無駄になるのでしょうか?
あまりよく分かっておらず。ご教示ください。
1点

> 先日、こちらを購入したのですが、アンプとの接続は同梱のオーディオコードと、別売の光デジタルケーブルとどちらが音がいいものでしょうか?
前者はできるだけCDプレーヤー側で処理し、後者はできるだけアンプの側で処理します。ですからつなぐアンプ次第です。
ただ、アンプ次第と言っても、何十年も昔ならともかく、今は、そんなに違わないですよ。高いプレーヤーがアナログ出力する波形を測定器で見れば、スペック的には優れているかもしれませんが、はっきり言ってどうでもいいような細かな違いにすぎないことも多いです。測定器で測れますから客観的な違いはあると思いますよ。でも私の感性から見たら、そこまでこだわる意味はあるの?と思うような細かいことも少なくないです。
また、アンプは、D/Aコンバーターとそれ以外の部分から成り立っていますので、D/Aコンバーターのところだけ気にしても、それ以外のところでいくらでも優劣は変わります。
> 光デジタル出力にするとD/Aコンバーターを通らず、そのままデジタルで出力され、せっかくのD/Aコンバーターが無駄になるのでしょうか?
そうです。無駄です。
書込番号:17116434
4点

こんにちは
DCD-1650REを使っています。
アナログでアンプへ出す場合はCDPのDAコンバーターを使います。
デジタルでアンプへ出す場合は二つの方法が考えられます、一つはアンプへ内蔵されてるDAコンバーターを使って
アンプ内でアナログにされて音が出される場合です。
どちらのDACを使うかで音の良し悪しが決まりますから、実際にテストされていい方をお使いください。
どちらにしてもDACは片方使わないことになります。
もう一つはデジタルで出してデジタルアンプへつなぐ場合です、これはDACなど面倒なことをしなくてもスピーカーまでそのままデジタルで出ます〜非常に効率がよく、発熱がなく消費電力も少なく済みます。
書込番号:17116494
2点

「TX-NR616」との接続ですね。
「TX-NR616」は内臓DACに定評ある機種ですから、里いもさんが
推奨されておられるように問題なければ両方接続して、ソースに
応じて、AVアンプの入力セレクタで音質の使い分けを楽しむのが
良いと存じます。
両機器に高性能DACが付いているので、活用しない手はありません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17116586
2点

ばうさん、里いもさん、ёわぃわぃさん、返信ありがとうございました。
やはり光デジタル出力にするとCDP側のD/Aコンバーターを通らないんですね。
試しにiPodをCDPとアンプに接続して比較してみたのですが、正直よく分りませんでした(汗)
とりあえずCDはこのままアナログ出力にしようと思います。
書込番号:17139408
0点

775なら、内蔵DACも結構いいと思います、多分アンプ内蔵よりいいと思います。
書込番号:17142556
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





