DCD-755RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

2012年 6月中旬 発売

DCD-755RE(K) [ブラック]

32bit DACを搭載したCDプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):20KHz MP3:○ DCD-755RE(K) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCD-755RE(K) [ブラック]の価格比較
  • DCD-755RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • DCD-755RE(K) [ブラック]のレビュー
  • DCD-755RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • DCD-755RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • DCD-755RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • DCD-755RE(K) [ブラック]のオークション

DCD-755RE(K) [ブラック]DENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

  • DCD-755RE(K) [ブラック]の価格比較
  • DCD-755RE(K) [ブラック]のスペック・仕様
  • DCD-755RE(K) [ブラック]のレビュー
  • DCD-755RE(K) [ブラック]のクチコミ
  • DCD-755RE(K) [ブラック]の画像・動画
  • DCD-755RE(K) [ブラック]のピックアップリスト
  • DCD-755RE(K) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(K) [ブラック]

DCD-755RE(K) [ブラック] のクチコミ掲示板

(246件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DCD-755RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
DCD-755RE(K) [ブラック]を新規書き込みDCD-755RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
31

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

購入を検討しています。トラックの頭出しをした後、ポーズ状態をできるだけ長く維持できる機種を探しています。本機はポーズ状態を最大どのくらい維持できるでしょうか。さすがにここまでは仕様書にもマニュアルに書いてありませんので、実際お使いの方におたずねしたいです。どうぞよろしくお願いします。

当初ティアックの機種を考えていたのですが、そちらはポーズは8秒で解除されると書いてありましたので、候補から外しました。ここまで丁寧に書いてある機種は少ないですね。

書込番号:16832350

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/11/14 19:05(1年以上前)

アルファロミオッチ さん 今晩はです。

『本機はポーズ状態を最大どのくらい維持できるでしょうか。』

え〜、DCD-755REではなくて、一世代前のDCD-755SEなんですが、とりあえず10分ほど「ポーズ」状態を維持出来ました。

このままだといつまでも維持できそうな雰囲気ですが…。

書込番号:16835685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/11/14 20:22(1年以上前)

情報ありがとうございます。わけあってポーズを長く維持できる機種を探しておりますので、たいへん参考になりました。

書込番号:16836022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

標準

特定の曲目が再生されない事について

2013/11/08 14:55(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(K) [ブラック]

クチコミ投稿数:5件

直線上に入っている傷?のようなもの

CD再生において特定の曲目が音飛び、ちゃんと再生されません。

ある輸入盤2枚組を新品として購入し、シュリンクを破ってみると紙ジャケットに直接、
CDが封入されていました。
1枚目は綺麗でしたが、2枚目の方が直線上に傷?跡の様なものが
読み取り面のほうにありました。
しかし、貴社の本機を買う前に所有していたビクターのCDプレーヤーでは
普通に再生できました。
その後、ビクターのCDプレーヤーが壊れてしまい、
貴社の本機を購入したのですが上記の2枚目のCDを聴こうとしたら
3曲目だけが再生できません。
他の曲目は全て再生できました。
具体的には、最初の数秒間は再生するのですが
ディスプレイ表示での10秒くらいの所で止まってしまいます。
早送りも出来ません。

そして、もう一つあるのですが昨日届いたばかりのある中古CD(ほぼ新品)を
聴こうと同じく本機で再生しました。
ずーと良い感じに再生し続けてくれていたのですが、
11曲目になり50秒辺りで再生がおかしくなり止まってしまいました。
それ以外の曲目はちゃんと再生されました。
上記の2枚目のCDとは違い中古ではありますが特別、傷は見られず,
もやみたいなものがありますが、再生に問題が生じる程か?というレベルです。
実際、下記は今回2つのCDに共通するものです。

@家にあるデスクトップ型のパソコンでは正常に再生できた。
ASONYのcd walkman dne241でも正常に再生できた。
Bプレイステーション2でも正常に再生できた。

後日、メーカーに問い合わせたところ
パソコンでの再生が可能であればCD-Rでの検討をお願いします。と言われました。

CD-Rに、問題のCDのデータをそっくりそのまま移せるのでしょうか?
音質の劣化等はあるのでしょうか?

みなさんも本機で同じ様な体験はありますか?

書込番号:16810234

ナイスクチコミ!0


返信する
mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2013/11/08 17:04(1年以上前)

この機種は使ったことは無いのですが・・・

オーディオ製品として音質を重視すると、読み取りのサーボをあまり強くしないようです。

性能が悪いから再生されないのではなく、良い音質のために状態の悪い物は再生できない可能性があります。

レンズのクリーニングか交換をしたら良くなるかも?

店頭などで同機種でそのCDが試聴できるなら試されては。

書込番号:16810505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/11/08 18:40(1年以上前)

確かに、メーカーの相談口が言うには
PS2やウォークマン、パソコンなどは再生できる幅?を多くとっている分
多少の傷でも再生できるが、その分音質が落ちるみたいな事は言ってました。

電気店で買うつもりもないのに
試聴だけさせてってイケるもんですか?こういう体験がはじめてなもんで

書込番号:16810765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/11/08 20:22(1年以上前)

EAC というツールを使って、セキュアモードでコピーして、CD-R に焼くと良いかもです。

書込番号:16811115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/08 20:31(1年以上前)

こんばんみ〜

振動等の外乱もないのに、再生不能皿がちょこちょこ出るのはサーボ云々とはちゃうような?

その傷皿を店頭展示品で再生チェックすることをお勧めします。

書込番号:16811151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2013/11/09 01:43(1年以上前)

northmississippiさん、初めまして。

拝見した所、傷は深そうですが、形状からすると停止する程致命的には見えません。
(音質の良し悪しは別問題)
そもそもCD-DA規格としてはこの様な傷に強くできているので、再生が完全に止まって制御不能になるのであれば、特定の場所(下の方の部分)が極端に深い傷…という可能性はあります。

現在、問題が出ている10秒位の時間より少し後まで早送りし、再生するとどうなるか確認してみては?
(早送りでうまくこの時間に合わせられなければ早戻しで)
それでその後が正常に再生できるなら、ピンポイントで深い傷があり、それが原因と判ります。

傷に対する耐性の強さもスペックの一つですので、この機種がそういうものに弱い…という可能性も勿論あります。
(これも音の良し悪しは別問題)

あと、確認した方が良いのは偏心ですね。
問題の盤は反りが酷いなどの症状はありませんか?



あとは、多機種で再生する事…なので、店頭試聴で利用するしか…。
普通の方はCDのエラーレートのチェックはできませんし…^^;

書込番号:16812359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/11/09 08:22(1年以上前)

<<EAC というツールを使って、セキュアモードでコピーして、CD-R に焼くと良いかもです。
調べて試してみます。ありがとうございます。

<<その傷皿を店頭展示品で再生チェックすることをお勧めします。
最初はメーカーの相談口に、問題のCDを送るから、そっちでも実際にチェックしてみて
機器が悪いのか、CDが悪いのか確証を得たいと言ったんですが
そういう事はやってません。と言われました。
地方のDENON修理・サービスセンターなら話きいてくれるかな?

プレク大好き!!さん
初めまして〜。

その問題の曲目では、どっちも早送り出来ないです。
盤の反りは見受けられないです。

まさか、依然のビクターのXL-F1?はふつうに再生してくれて
ビクターのプレーヤーが壊れたので本機を購入したのですが
まさか、こういう読み取り機能の面でイザコザがあるとは思いませんでした。

正直この状態ならば、中古や輸入盤もよく聴く自分には合わない製品みたいです。
いちいち一抹の不安を抱えながら
再生できるかどうかを気にする事になるので。

書込番号:16812814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/11/09 08:43(1年以上前)

スレ主さんの質問に全て答えてなかったですね。

まず、一つ、実はうちの娘がDCD-755AE 使ってますが、CDの傷や汚れにかなり弱いです。使ってるドライブの特性かもしれません。

さきほど、EAC のCD-R コピーの話を書きましたが、パソコンで再生できているのでコピーは出来ると思います。
音質は、傷や汚れがありますから、その部分は劣化の可能性はあります。ただし、全体が劣化するわけではなく、あくまでも、傷や汚れがあるところの、一部ですね。

書込番号:16812873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/10 04:10(1年以上前)

こうやって見ていますとデノンのサポートは酷いもんですね

これがパイオニアならとりあえず本機とそのCDを送って下さいと言ってきますよ

その結果がどうなるかはともかくとして、ちゃんと対応はしてくれます

私の時はサポートでは症状は確認できなかったけれど、見越し修理としてドライブユニットを交換してくれましたので助かっています

これからは製品の質ではなくサポートの質で商品を選ぶ時代が来ましたね

書込番号:16816733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/11/10 06:04(1年以上前)

northmississippiさん

> 1枚目は綺麗でしたが、2枚目の方が直線上に傷?跡の様なものが
> 読み取り面のほうにありました。

こちらは写真を拝見すると、円周方向に沿って傷がありますので、CD としては正常に読み取りがしづらい傷なので、CDプレーヤーの問題というよりはメディア(盤)の問題であり、しかたがないことだろうと思います。(傷の程度が写真ではあまり良くわからないので推測になりますが。)

> ずーと良い感じに再生し続けてくれていたのですが、
> 11曲目になり50秒辺りで再生がおかしくなり止まってしまいました。
> それ以外の曲目はちゃんと再生されました。

こちらは11曲目が、CDの先頭からの経過時間が何分何秒であるかが分かると良いのですが、おそらくCDの盤のかなり外側にあるトラックだと思いますので、これはもしかしたらCDのプレーヤーの調整のズレによるのかもしれません。したがって DCD-755RE の修理を検討しても良いかもしれません。ただし、CD1枚だけだと本当にCDプレーヤーのせいなのかは確証が持てません。もしも保証期間などの問題がないのなら、しばらく様子をみたほうが良いかもしれません。もしも保証期間が間際とかだったら、メーカーにはこういう不具合があるという主張は早いうちにしておいたほうが良いかもしれません。

書込番号:16816810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/11/10 08:20(1年以上前)

ほにょVer2さん

755は読み取り面で傷などに弱いんですね〜。orz

<<音質は、傷や汚れがありますから、その部分は劣化の可能性はあります。

という事は、今回の特定の曲目は劣化する可能性がありますねorz
そもそもスマートにCD-Rとかに焼かなくても
最初から全部再生してくれたら良いんですが‥
その点は自分の本機に対するリサーチ不足でした。
単純に最近出てるCDプレーヤーは読み取りも再生音質も比例して向上してると思ってました。
ある意味、良い教訓になりました。
今度CDプレーヤーを買う際は、キズモノCDでの試聴もしなきゃいかんですね。

満腹さんさん
はじめまして。
え!そうなんですか?
それはパイオニアの総合相談窓口みたいな所で出来たんですか?それとも地方の修理サービスの方ですか?

私は上にも書いたように、今回の問題のCDを送るようなことは受けつけていないといわれたので
(denonのお客様相談センター)
まだ地方にあるdenonには、それが出来るか聞いてません。
地方の修理センターにも755の代機は置いてあったりするのかな?

ばうさん
はじめまして。

50秒ぐらいで止まってしまう
11曲目の、先頭からの経過時間は44分ぐらいのところです。CD自体のトータルは63分38秒です。
外周には確か「もや」みたいなモノがあります。
でも正直この程度で?っていう個人の主観ではそう感じてしまうレベルです。
755はそれほど繊細なのかな。

755を購入したのは
つい先月末で、保障の延長とかオプションは何もつけなかったので
1年間くらいです。








書込番号:16817059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/11/10 14:32(1年以上前)

写真を見る限り、傷は同心円形状ではなく、トラックを斜めに横切ってますね。


プレクさん

CDRに呼び出され〜(え

NA0.45程度、PC厚み1.15程度として、ディスク面上では0.7mm前後のスポット径の筈です。

線幅0.3mm程度なら耐えて欲しいところですね。

書込番号:16818285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2013/11/11 01:27(1年以上前)

northmississippiさん、こんばんは。

あらら…。
まあ、CDの傷は見た目で判断するのが案外難しいので…(汗)。
私は今まで多くの(万を超える?)盤のエラーチェックを測定器で行って来たので
経験的な観点からお話していますが、そういう事ができる人は少ないので…。
(CDプレーヤーで再生できたか否かの経験のみの方が多い為)

因みに、一般的にこういう事象はエラーにのみ依存して発生している訳ではありません。
測定してみると判るのですが、Jitter(音声信号により大きく高まる場合がある)や
プッシュプルと云われる小難しいパラメータが悪さをする場合があります。
特に、この2つは今回の事例の様に一撃で再生を止めたり、断続的に雑音を出したり…
という具合になり易いのです。
更に、両者のパラメータは傷によるものではないからタチが悪い…。

…という具合なので、傷が元凶と断定はできません。
ただ、場所的に傷の位置にほぼ合致している様に思うので、限りなく黒…というだけで。


因みに、最近の市販CDは(コストダウンにより)品質が随分落ちていますので、こういう
問題が発生し易い側面もあります。
CDプレーヤーの癖とCDの傷、それと(もしかしたら)CDの品質による複合的結果なのでは
ないかな…と思っています。

そうそう。
静電気が悪さをしている可能性もあるので、霧吹きで水を一吹きし、眼鏡拭きで素早く
そっと拭き取ると改善する可能性があります。
ただ、CDに対しては良くない行為なので1度やって駄目ならそれ以上は試さないで下さい。
(CDって加水分解するんです…。つまり、水に弱い…。)


※同心円状の傷…について。

一部の方が同心円状の傷と言っていますが、見当違いです。
この方から見たら同心円状に見えたのかも知れませんが、今回の傷はCDにとっての
同心円状ではありません。
(CDの中心を軸にして、コンパスで弧を描く様な傷を同心円状の傷と言います)
CDは目の細かい渦巻きですし、1秒間に1.2mも進むので、

 12cmの盤を1.2m×60秒×約80分=約5760m

…となります。
これがたった12cmの円盤に渦巻き状に描かれているのですから、あれを
『同心円状の傷』と言うべきか否かが容易に判断できるかと思います。


ルージュさんへ

どもども〜、お久し振りでーす^^
CD-RじゃなくてCD-DAに呼び出されただけですよー。
今回はRの話はバッサリと…。

最近ほぼ価格からは離脱してますので、ほぼ書かないんですけどねー。
あ、新年会しますか?
それとも正月飲み会?(コラ

書込番号:16820946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/11 02:01(1年以上前)

こんばんは。

購入したのが先月末ということですので、販売店に相談して初期不良として交換をお願いしてみてはどうでしょうか。

書込番号:16820996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2013/11/11 10:05(1年以上前)

サーボで音の変化より多少の傷があっても再生できることがプレーヤーとしての第一の条件であって、サーボで音の変化を無くす工夫をするのが音響メーカーとしての回路設計であり技術力。ボタンを掛け違えているぞこのメーカーは。
サーボ量の切り替え選択をユーザーに委ねてもいい配慮があっていいはずだと思う。
CDは傷だらけで再生できなくなっても。一度表面を削ると再生できるので、複製を作るといいと思います。

書込番号:16821615

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/11/11 12:08(1年以上前)

northmississippiさん

> 50秒ぐらいで止まってしまう
> 11曲目の、先頭からの経過時間は44分ぐらいのところです。CD自体のトータルは63分38秒です。

そんなに終わりのほうではないわけですね。だとしたらCDプレーヤーの故障の可能性がわりと高いと思います。ただ、やはり1枚だけだと確証が持てないですし、中古というのは素性が分からない(たとえばレーベル面側にキズがあったりするのかもしれない)のでちょっと迷いますが、購入時期から見ると初期不良として交換してもらえる期限としてもギリギリか超えたかぐらいなので、私だったらダメ元で今日のうちに一応、販売店に「中古CDの1枚が止まるのですが、替えてもらえませんか?」と尋ねてみたいところです。

> 外周には確か「もや」みたいなモノがあります。

昔からCDの盤を見てきましたが、ほとんどの場合、「もや」の存在自体は直接は再生に影響しないと思います。見栄えは悪いですが、読み取りには影響しないと思います。
ただし、たとえばですが「もや」が多い時期に作られた盤は、故障しかけたプレーヤーでは再生しにくいことがある、のような相関関係はあるかもしれません。でも前述のように「もや」自体が関係するわけではありません。

書込番号:16821940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/11/11 19:07(1年以上前)

CD はエステル系の樹脂であるポリカーボが原料ですので、拭いたりするには無水アルコールなどを使用してください。
水とは相性が悪いため、洗わないほうが良いです。
あと、モヤの程度がよくわかりませんけど、もしもそんなに酷くないのに・・・ならば、一度蓋を開けてピックアップを綿棒の左記に無水アルコールを付けて優しく拭いてみてください。
無水アルコールは薬局で手に入ります。

モヤのCDは状態が良くなさそうなので、水は避けたほうが良いです。

書込番号:16823210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/11/11 20:40(1年以上前)

こんばんわ。
みなさんまたまた沢山の回答ありがとうございます。

とりあえず

満腹さんさんの言う様に販売店を尋ねてみました。

<<購入したのが先月末ということですので、販売店に相談して初期不良として交換をお願いしてみてはどうでしょうか

販売店の回答では以下のように

「商品現在完売となっておりして次回入荷も未定となっております。
現在cdのテストはサービスは対応しかねます。

商品到着後一週間以内メーカーサポートが初期不良であることを認められた場合のみ、

初期不良交換対応が可能でございます。」


すなわち1週間以上経っているので初期不良交換は不可能ですよねorz

メーカーの相談窓口も「問題のCDをこちらで聴くようなサービスはやっておりません。
ご提案としては、CD-Rで焼いてみる方法でご検討ください」って言われるし

今回みたいな特定の曲目再生できないっていう時
こちらから問題のCDをメーカーに送って直接、見て、聴いてもらうのって
やらないサービスなんですか?

メーカーの人から、このCDがやっぱり問題ですね。とか プレーヤーの特性だから諦めてください。とか
確証を得たいだけなんですけどね・・

後はもう、近くの修理サービスセンターに聞いてみるしかないですね。

書込番号:16823644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/11/11 23:47(1年以上前)

スレ主さん

やはり、スッキリしないことをスッキリしたいならば、面倒かもしれませんが、サービスセンターで見てもらったほうが良いと思います。
そのほうが精神衛生上も良いかもですね。

書込番号:16824792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/11/12 09:33(1年以上前)

おはようございます、northmississippiさん。

>今回みたいな特定の曲目再生できないっていう時
>こちらから問題のCDをメーカーに送って直接、見て、聴いてもらうのって
>やらないサービスなんですか?

デノンでは今は出来ないサービスなのでは?
出来ない事情は[16664281]等を参考に。
つい先日までの最高級SACDプレーヤーですら修理
出来ない顛末は、[16664281]のレスの方が縁側等で
詳しく語られていますよ。

昔はやってくれていたはずですね。
特にDVDプレーヤー等で読み込みに問題が多かった頃は。
当時は自社のサービス体制だったから、でしょうか。

一応CD-Rに焼いてみては?
リッピングの段階で失敗するとかならCD自体の問題。
焼いたCD-Rの再生でも同じ症状ならこの固体か製品の
性能がダメって話になると思います。
後者ならデノンに修理依頼すればいいです。
その際には問題のCDも付けてね。

書込番号:16825769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 RCD-M39と接続は邪道?

2013/09/16 18:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:20件

現在、DENON RCD-M39&DENON SC-F107SGの組合せで使用しています。
今後、DCD-755REとPMA-390REの購入を検討しております。
まず一つ目の質問は現在のスピーカーで良いのか?力不足ではないか?

もう一つの質問はアンプを同時に購入すれば十二分に力を発揮出来るのは承知していますが、資金不足からDCD-755REをRCD-M39に接続して十二分とは言わず十分に力を発揮出来るか?です

初心者ですが宜しくお願いいたします。

書込番号:16595446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/09/17 09:12(1年以上前)

私は DCD-755RE を買うことはオススメしません。ほかのなにかを買うことをオススメします。(あるいは将来ほかのなにかを買うために貯金することをオススメします。)
スピーカーは SC-F107SG なら、今のままでもいいんじゃないかなと思います。

> もう一つの質問はアンプを同時に購入すれば十二分に力を発揮出来るのは承知していますが、資金不足からDCD-755REをRCD-M39に接続して十二分とは言わず十分に力を発揮出来るか?です

2013年の今、CDを再生する技術というものはかなり成熟した分野なので、DCD-755RE も RCD-M39 もそんなに違いはないと思います。私も両者の(DAC を通した後の)アナログ信号を測定器で計測すれば、おそらく差はあると思いますよ。でも差は小さいです。ほかのなにかを買うことによって得られる音の差のほうが大きいと思うので、冒頭に述べたようにほかのなにかを買うことをオススメします。
もしもアンプを買われるのなら、CDプレーヤーとしては RCD-M39 を流用できるのならそれを使うのも手だし、なにか手持ちのBDレコーダーのようなもので再生しても良いと思います。

書込番号:16597909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2013/09/17 10:26(1年以上前)

ばうさん早速のお返事ありがとうございます。
要は最近のCDプレーヤーに大差はないということですね。アンプを買ったほうが差が出るといった見解でしょうか。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:16598055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/19 04:56(1年以上前)

こんばんは。

プレーヤー、アンプ、スピーカーで同じ金額のお金を出してどれが一番変化が大きいかと言われれば、やはりスピーカーになります。

スレ主さんがどんなジャンルの音楽をお聞きになるのかがわかりませんのでなかなか的確なアドバイスができませんが、無難にいくならダリのセンソール1がいいかと思います。

書込番号:16605060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/09/19 08:34(1年以上前)

>DCD-755REとPMA-390REの購入を検討しております。

 その理由は何でしょうか。

 もしも今のサウンドに不満がないのならば、あえて買い替える必要はないと思いますが・・・・。

 それと、オーディオ機器で一番サウンドに影響するものはスピーカーです。お持ちの機器の音がどうしても気に入らないという場合は、まずスピーカーの更改から検討された方が良いです。

書込番号:16605423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2013/09/19 18:13(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
いい音を求めてアンプとCDPの購入を検討しておりましたが変わらないとの事で参考になりました。
音はスピーカーって事ですね。

書込番号:16606991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

iphone接続

2013/07/04 20:59(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:7件

PMA-390REと組み合わせて、iphone接続での視聴をしたのですが、所々でプツプツとノイズが聴こえます。
このような仕様なのでしょうか。

書込番号:16329434

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:9件

2013/07/06 10:27(1年以上前)

お早うございます。

当該機種を所有していないので、良く分かりませんが、メーカーのHPの取説を参考にすると、ケーブルの長さやケーブルが純正かどうか、CDプレーヤーとiphoneの距離を離したり、置き場所を変えてみる等試すと良さそうです。これでうまくいかなければメーカー(デノン)に聞いてみる方が早いでしょう。

書込番号:16335527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/07/08 20:45(1年以上前)

ケーブルの品質が悪いとプツプツというノイズが入りまくりますね。百均のケーブルで試してみたら、聞けたものではなかったです。データを転送するだけなら問題はないようですが、転送しながら同時変換するためには、ケーブルの品質も重要になってくるようです。また、iphone単体も周辺機器の影響を受けるようなので、何か(電磁波的なもの)出しそうなものからはできるだけ離して置いた方がいいです。

iphone付属のケーブルでよく聞きますが、ノイズ的には全く問題なく聞けてます。

書込番号:16345161

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信24

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:403件

ブルーレイプレーヤー(Sonyの1万円代の普及品)をAVアンプにデジタル接続しています。この場合のCDの再生音質と、専用CDプレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合に音質の差はあるのでしょうか?

書込番号:15627533

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/16 19:51(1年以上前)

こんばんみ

同じディジタルでもHDMI、光、同軸で異なると考えられます。

又、同一条件接続でも、送り出し側の違いが影響すると考えるべきです。
聞き分け可能な再生条件(アンプ、スピーカー等)かどうかはさておき。

書込番号:15627855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件

2013/01/17 00:23(1年以上前)

BluRay PlayerはSony BDP-S380、 AVアンプは NR1603、接続は光デジタル、スピーカーはB&W CM1をNR1603にバイアンプ接続+サブウーファーというセットアップです。

この組み合わせで、CDプレーヤーDCD-755REを買い足して、さて音質に有意な差が出るのか否かですが・・・(アナログ接続にせよ、光デジタル接続にせよ・・)。

アナログ接続の場合、多分CDプレーヤーとAVアンプのどちらのDACの性能が良いかに掛かってくるような気もします。

光デジタル接続の場合、差は出ないような気もします。

そうなると、どうして世の中には高いCD専用プレーヤーがあるのか・・・不思議、多分何らかの理由があるのでしょうが、その辺りがよ〜く判らないです。


書込番号:15629489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/17 00:45(1年以上前)

まぁ、世の中にはセパレートCDプレイヤーなんてのもありまして、ディジタル信号しか出力出来ないトランスポートが100諭吉くらいする訳で。

ディジタルだから同じ、なんてこともない訳で。

で、NR1603で2チャンネルオーディオ鑑賞は正直辛いですね。

どうせ投資するなら、オーディオプリメインアンプを購入して、BDプレイヤーのアナログ出力で再生した方がええかも?
勿論、専用プレイヤーとプリメインアンプの組み合わせがベストではあります。

書込番号:15629574

ナイスクチコミ!10


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2013/01/17 00:59(1年以上前)

>この場合のCDの再生音質と、専用CDプレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合に音質の差はあるのでしょうか?


差はあるにはあるが、スレ主さんが驚く程に変わるとまでは断言出来ません。
CDプレーヤー側もエントリー機ですから。

映像系プレーヤーとの音質差も、アナログ接続でプレーヤー同士を比較するよりは縮まって来ます。

しかし読み機により確実に差は出ます。たとえばPS2の光デジタルとDENONの1650シリーズの光デジタルでは、CDの再生音質がブラインドでもわかる違いが出ます。
755と1650のデジタルでもまた違います。これも差がアナログよりは遥かに縮まりますが。

CM1か。もっといいプレーヤーを奢ってあげたいスピーカーですね…。

書込番号:15629631

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:403件

2013/01/17 01:12(1年以上前)

NR1603は妥協の産物です・・棚の高さが足らないので、高さで選択した次第。CM1を鳴らすには、ちょっと役不足、でバイアンプ接続すればアンプが倍になるから、ちょっとはエエのではと思ってはおりますが。まぁ、サブウーファーも手伝って、何とかそれなりに鳴ってはいます。

どうも、やはり専用CDプレーヤー+プリメインアンプのオーソドックスな組み合わせの方が宜しいようですが、TVやDVDや、iPOD/PC等の色々なデジタル音源の再生もしたいし、狭いマンションでは二つもステレオセットを置く場所もないし・・とう所です。

書込番号:15629680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/17 07:54(1年以上前)

薄型AVアンプの選択はやはり棚起因でしたか・・・・・

棚空きスペース次第ですが、スピーカー共用でアンプ、プレイヤー追加構成も可能です。

書込番号:15630252

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/01/17 08:28(1年以上前)

Southern Islandさんこんにちは。

こういうご質問の場合は、回答者(私以外のかたがたおよび私)の過去の投稿を見て、それぞれの回答者がどんなものなら音質差がありどんなものなら音質差がないと考えているのかを調べられることをオススメします。
私は、AVアンプにデジタル接続した場合に、ブルーレイプレーヤーとCDプレーヤーの音質差はないと思いますよ。

書込番号:15630344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/17 09:04(1年以上前)

こんにちは。

現況ですとそのままご使用される方が良いです。差はわずか。
(結果的にわずかしか現れない、聴き取れない)

システムが変わったら話は別です。SPはCM1ですからアンプが
単体になって、しっかり聴き直ししましたら差がわかるかと。

DACが話題ですが、プレーヤーは回転部分でも差が大きい
ですが、デジタルアナログの分解者(DAC)の差の変化
が結構ですね。


単品を追加ご購入されていかないのでしたら、現状維持のほうが
よろしいかなって思います。

高額なものは(ウィスキーの安価なものと高価なものの違い)
という感じでしょうか。分かれば分かる、でも安価なウィスキー
もあえて好きと個々の好みもあります。SPやアンプほどは差
がでにくいといったら語弊ありますが、順位はそう思います。

書込番号:15630451

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:403件

2013/01/17 09:54(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

やはり、余り差はなさそうなので、現状の組み合わせて当面使ってみます。

(安いウィスキーと高いウィスキーの差は、ストレートで飲めば、判りますが・・・)。

書込番号:15630591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/17 10:41(1年以上前)

お早う御座います。

 私もA-3010をメインで組んでいます。
 CDPとしては古いパイオニアのPD-2000、YAMAHA・CDR-1500、SONY・XE-800の3台。
 BDレコとしてSONY・X-90とAX-2700です。
 CDを再生してみて私なりの好きな音の順(良い音の順ではない)ですと
 CDR-1500>AX-2700>PD-2000>X-90>XE-800になります。(CDPは同軸BDレコはHDMI)
 これをアナログで繋ぐと
 PD-2000>CDR-1500>XE-800>AX-2700>X-90になります。

 最近はTEACのDACを購入したのでこれをCDP/BDレコのデジタル出力に繋げ
 アップリンクしてアナログで聞き始めていますがまだ全てを聞いていません。


お持ちのBDPと候補として上げられたCDPとでは「音が変わる」ことはあるかも 
 知れませんがそれを「音質の向上」と感じるかどうかはどうでしょう?
 皆さんも触れられていますが、音の変化と音質の向上とは全く別ですから
 現在の環境では「ネック」になる要素が多すぎて良い結果は望めないでしょう。

 普段聞かれるCDを持参して買う買わないではなく30万とか100万とかの
 CDPでどのように音が違って聞こえるか?を経験されないと空論に終わります。
 高ければ良いとは言いませんが、ご自分の納得できる線が見つかると思います。

 個人的にはエントリー機と比較して総合的に変化を感じるのは20万近辺のCDPか?
 音質もありますがハード面での出来具合が機械としてしっかりとしてきます。
 回転系の製品はレコードプレイヤーでも同じですが基礎が大事ですから。

 音質への欲求は抑えにくいですが諸般の事情で「妥協」が優先するならば
 今回のようなお金の使い方はあまり得策では無いと思います。
 まず「ラック」ありきで始めると入りきらないから薄型を選ぶ。
 此処から「スパイラル」が始まりますから、一寸した音質の向上を狙っても
 「ラック・アンプ・再生機器」となし崩し的に買い替える物が増えます。

ハイレゾやネットオーディオなどあれこれ試してみたい事が沢山ありますが
 一つの提案としてCDPではなくネットワーク・プレイヤーを購入されたら?
 機種によってはDAC機能もありますし、多くはLANでPCとの連係が出来ます。
 価格的にもDCD-755と同価格帯でありますし、CDP買ってがっかりするよりは
 面白い遊べる製品とは思いますけど。

書込番号:15630708

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件

2013/01/17 11:36(1年以上前)

以下余談です。

実は一番欲しいのは、CPプレーヤーに2テラバイト位の大型ハードディスクが付いていて、CDを高速で圧縮せずにハードディスクに保存出来るような機器です。TVに接続して、iTunesのようなソフトで編集も可能に・・。以前Sonyから近い商品が出ていましたが、生産中止です。

これよく考えると(当たり前ですが・・)、限りなくPCそのものという事になりますから、商品化しても買う人があまりいないという事なのでしょう。

でも、ジュークボックスみたいに簡単に使えて、便利なような気がします。LANに繋いで、CDのレーベルとか曲名も表示できるでしょうし(ブルーレイプレーヤでは、すでに可能です)。

こういうTVを絡ませた簡便安易なデジタルオーディオは、重厚長大なアナログ主体のピュアオーディオの世界からは異端なんでしょうが、人は易きに流れ、量が出れば品質の割に安くなるので、将来のオーディオの世界はどうなっているんでしょうね、楽しみです。

それと、ウサギ小屋の住民の小生としては、NR1603位のサイズで、マルチアンプでなくて良いので、中級プリメインアンプ程度の2チャンネルアンプを装備した製品がでると嬉しいですね(NR1603 に2チャンネルパワーアンプ追加もアリでしょうけど・・)。

書込番号:15630873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/17 11:53(1年以上前)

YAMAHA CDR-HD1500

YAMAHA CD-N500

私の使っているCDR-HD1500はSONYでは無いですが、HDD内蔵のCDレコーダーです。
 2TBは無理ですし、PCとリンクして細かい編集などは出来ませんが最大で400GBまでは
 対応しているので私は3台のHDDを差し替えて仰るような使い方をしています。
 CDから無劣化でHDDに取り込めますし、それをまたCD-Rに焼けますので重宝しています。

 ituneやその他のミュージックプレイソフトで曲を管理し編集してジュークボックス
 の様に使うのがPCとHDD、あるいはNASを使った「PCオーディオ」です。

 itunes以外にもご存じでしょうがネットラジオも聴取可能です。
 お望みの再生環境を作るのに早道なのは最近ならYAMAHAのCD-N500じゃないかしら?
 6万近いですがCDPとネットワークプレイヤーが一緒になっています。
http://kakaku.com/item/K0000429236/

書込番号:15630916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件

2013/01/17 12:52(1年以上前)

浜おやじ様 ありがとうございます・・が、CDR-HD1500はソニー同様生産中止ですね。ネットワークオーディオ機能は、AVアンプのNR1603側で相当カバーされていますので、別の機材を買い足すというのはちょっと・・です。

書込番号:15631181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/17 17:58(1年以上前)

こんばんは

>実は一番欲しいのは、CPプレーヤーに2テラバイト位の大型ハードディスクが付いていて、CDを高速で圧縮せずにハードディスクに保存出来るような機器です。

オリーブ4HD デジタルミュージック・サーバー
http://www.noahcorporation.com/OLIVE/4HD.html

2TBの4HDは、展示処分品なら20万円くらいで見かけたことがあります。
なかなか、格好良いプレーヤーですよ。

しかし、20万円あれば、CDを100枚くらいは買えるし、レンタルCDなら1000枚〜2000枚くらい借りられる計算になりますね。
そういう意味では、音源を充実させた方が楽しいかもしれません。

書込番号:15632136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2013/01/18 10:57(1年以上前)

アナログ出力をつないでみればいいんですよ。

それで光がいかにダメかがわかるくらいの耳があるなら、プレイヤー購入も良いのでは?

プレイヤーとアンプでは受け持ちが違うので、プレイヤーを変えるのが無意味とは思わないですが、SP、アンプ、ケーブル、プレイヤーでワンセットなんで、全体のチューニングをどう取るかということも重要です。

つまり、「今のシステムでネックはプレイヤーだ」と見抜く耳が必要です。

もしやるならケーブルは、無難にヨーロッパ系のプロ用ケーブルから試すのをお勧めしますけど。

ダメなプレイヤーに高価なケーブルを奢っても意味がないですけど、ケーブルで印象はかなり変わりますので。

書込番号:15635261

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2013/01/18 17:38(1年以上前)

こんにちは。
今お使いのS380はエントリークラスのBDPですが、
1つ良い点をあげるとソニーゆえにか?、SACDのDSD信号のビットストリームが可能なんですよね。
DSD伝達にはHDMIとなりますが、普通CDPにHDMI搭載してるのは聞いたことないんで、
CDPに対してのS380のメリットの一つではないでしょうか?

まぁそうなるとAVアンプのDACが重要になるんで、音質はかなりAVアンプに依存でしょうけど。

あと細かいこというと、最近の高級AVアンプにはDSDのDACを内蔵してますが、
普通はDSD信号をアンプ内でPCMに変換するんで、真のDSDって訳ではないですけど。。。
でもアンプにDSDの表示が出るとプラシーボは炸裂します(笑


使い勝手の件ですが、
私もCDの入れ替えが面倒な人間なので、今はIpodクラシック+オンキヨーのND−S1を使ってます。
Ipodには圧縮による劣化がないWAVまたはロスレスにて曲を入れてます。
理論的には音質はCDと同等なハズ?

私はあまり細かいこと気にしないたちなもんでして(汗

これだと聴いてるときにIpodに曲や歌手名やジャケット写真が表示されますし、
ND−S1をTVに繋げばTVにも表示されるようです。(私は繋いでないので見てはいませんが)

因みにND−S1は廃盤になり、現在はND−S10かND−S1000になってます。

これだけは言い切れるのですが、IpodをAVアンプのUSBに直付けより、ND−S1を通した方があきらかに音質は良いです。


手軽にということでしたので参考までに。

書込番号:15636477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件

2013/01/18 21:11(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

CDはデジタルだから、光デジタル接続で、AVアンプに接続すれば、CDの情報は完全な状態でAVアンプに伝わり、その後はAVアンプのDACと増幅部分だけの勝負だから、プレーヤーはBluRayの安物でも、専用CDプレーヤーでも同じ音が出ると単純に理解していましたが、どうも奥深い世界がありそうな事がおぼろげながら判りました。

家内から、ただでさえ狭い居間にお父さんのオモチャばかり置かないで、と言われていますので、TV用とは別にピュアオーディオのセットは置けませんし、アラカン近くなり耳の性能も落ちてきましたので、取り敢えずは現在のセットアップで使ってみます。

また、CDも安くなりましたので(この間、バッハ全集170枚入りを買いましたが2万円ちょっとでした)、CD/HDジュークボックスは便利なものの、確かに費用対効果が若干疑問ですね。

みなさん、ご意見ありがとうございました。

(尚、NR1603にバイアンプ接続したCM1はそれなりに鳴ってくれていますが、能率が低いので、クラッシックを聞く際には、ウサギ小屋でもボリュームを50〜70%位が丁度良い音量です。)

書込番号:15637303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2013/01/18 21:16(1年以上前)

追伸

BlueRayプレーヤーとAVアンプをアナログ接続(RCAピン)した場合、光デジタル接続より、アラカンの耳でも明らかに帯域が狭くなり、音が悪くなった感じますので、BlueRayプレーヤーのDACより、AVアンプのDACの方がマシな事は確かみたいです。

書込番号:15637334

ナイスクチコミ!1


2.8224Mhzさん
クチコミ投稿数:12件

2013/01/18 22:14(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
初めまして。

比較的安価?なHDDにリニアPCMでCDを取り込めて2TB HDDを内蔵しているものならPanasonic BDレコーダー DMR-BZT920orDMR-BZT730等はいかがでしょうか?
HDMI接続の音声はお嫌いですか?
DMR-BZT920なら同軸デジタル出力とHDMIも出力が2系統ありますし、音声DACも32bit型ですから面白いかもしれません。

書込番号:15637672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/20 18:16(1年以上前)

CDプレーヤーの差…

たぶん有るんでしょう。きっと。
厳密な設定での聴き比べをしたことがないので、曖昧な答えしかできません。
CDからデジタル情報を抜き出して来るまでの経路では質的にほとんど差がないはずです。
差が出るとしたらアナログに変換する部分でしょうね。


某高級オーディオメーカーの6桁万円のCDプレーヤーの中身が
パイオニアの2〜3万円程度で売られている(DVD)プレーヤーだった暴露事件…
オーディオ専用の5桁万円の高級UTPケーブルが売られていたり…

オーディオ業界は魑魅魍魎の巣窟です。

書込番号:15646664

ナイスクチコミ!9


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/20 23:59(1年以上前)

LDプレーヤーのCD再生は、本体が大きくてモーターや電源部も大きいことが幸いしているかどうかは不明ですが、どこと無く骨太の音がする感じです。BDプレーヤーやDVDプレーヤーとは
違います。何なんでしょうこの感じは。

書込番号:15648620

ナイスクチコミ!0


pakeshiさん
クチコミ投稿数:1件

2013/01/23 17:00(1年以上前)

こちらを一度ご覧ください、CDプレーヤーの音質がいかに酷いか
理解できますよ。
http://www.procable.jp/setting/index.html

書込番号:15660079

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2013/01/24 00:17(1年以上前)

BDプレーヤーはBDP-S470のほうも所有していてアンプはヤマハのDSP-AX2500ですが、BDP-S470からのデジタル出力を光デジタルと同軸デジタルで比較すると、光デジタルよりも同軸デジタルのほうがはるかに良い音質で聞けています。

同軸デジタルでの接続のほうは試されたのでしょうか。
また、HDMI接続での音質も光デジタルよりは良くなると思うのですが、こちらも試されたのでしょうか。

専用CDプレーヤーを買っても装置全体とのバランスもあるので、どこまで音質が上がるかは疑問だと思います。

CDからハードディスクへの音楽の取り込みについてですが、私の場合ですがパソコンにてソニーのX-アプリを使ってWAV形式にて取り込んでいます。(パソコンのミュージックフォルダーのSony MediaPlayerX→Sharedを開くとX-アプリにて取り込んだデーターが保存されていますので、それをハードディスクにコピーするだけです。)
WAV形式ならCD並みの音質が得られます。

ハードディスクに取り込んだ音楽は、ソニーBDプレーヤーBDP-S470のほうのUSB接続にても再生出来ますのでジュークボックス代わりとしても使っています。(BDP-S380のほうもUSBメモリー及びハードディスクが使えるようですので、たぶん出来るはずですが試されましたか。)

参考までですが、パソコンは自作ですが同軸デジタル出力がありますので、アンプへは同軸デジタルにて接続し、再生ソフトは「frieveaudio」を使っています。
この場合の音質はBDP-S470とは桁違いの良い音質です。

CD音楽は高域は20KHZ以上はカットされていますが、「frieveaudio」の特長としては音楽データーに含まれていない超高音域のデータを付加することが出来ますので、そのことで音を艶のあるものにすることが出来ることです。

人間の可聴帯域の上限は20KHZとされていますが、生楽器や自然界には存在している超高域成分の有無が人の情緒や感性に大きく作用しているようで、超高域が再生出来ることで同じ音楽でも艶のある音質に感じることが出来るそうです。
SACDやDVDオーディオが超高域再生を目指しているのも、そんな事情が理由の1つでもあるようです。

「frieveaudio」はハイスペックのパソコンを必要とし、使いこなすのにはある程度の知識も必要ですが、私の場合は今までに聞いてきたプレーヤーと比べて最高の音質と感じています。

「frieveaudio」についてのHPです。
http://www.frieve.com/frieveaudio/
http://pc-audio-naca.blogspot.jp/2010/09/frieve-audio.html
http://park19.wakwak.com/~soundtherapy/audio/musicpc/frievreaudio.htm

書込番号:15662194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2013/01/24 02:45(1年以上前)

訂正:Sony BDP-S380とMaranz NR1603は、デジタル同軸ケーブル接続でした(光ケーブルではありません・・光は、NR1603とTVを繋いでいました)。失礼しました。

今度はHDMIを試してみます。TV(Panasonicのプラズマ)の音声はPanasonicのTV台式のスピーカーセットに繋いであるので、NR1603とTVはHDMIで繋いでいません。TV台式のスピーカーを使わないで、TVとNR1603をHDMIで繋いで、BDP-380もNR1603とHDMI接続してみます。

なんだか、配線がこんがらがって、そこにホコリなんかが溜まると収拾がつかないですね・・・。

書込番号:15662616

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

パイオニアの機種との比較

2012/08/04 06:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 K-asaさん
クチコミ投稿数:6件

手持ちのCD専用機が古くなったのとDSDに興味がありパイオニアのPD-10か30と思って
購入に行きましたが残念ながらPD-10しか試聴できず比較にCD専用機のDCD-755REと一緒に
聴いてきました。
ところが80年代の古い洋楽のロック&ポップスのCDを聴いても明らかにDCD-755REのほうが
情報量が多く違いに驚きました。

どうせ洋楽は発売されているSACDも少なく1枚も持っていないし手持ちのCDをDSDディスク化
するのも面倒と思ってきてしまいCD再生用にと、ここにきてDCD-755REを買うか迷ってます。

どなたかPD-30と比較試聴された方はいらっしゃいますか?

因みに外見はアルミフロントパネルでないPD-10ですらパイオニア機のほうが高級感はあり
ますね。
他の方の書き込みにもあるようにDCD-755REはトレイ部分が安っぽいです。

書込番号:14893647

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/10 12:54(1年以上前)

こんにちは。

PD10購入して使い始めていますが、決して情報量は少なくないと思います。
空間の再現が特徴的に感じてます。755も良いCDPだと思いますし、
機材のバランスなどで選抜されてはどうでしょう。

PD10(30も多分同様でしょう)の音調としては、オンキョー的なクールさ
とフラットな印象があります。SACDこそ種類も少なく、このためだけに
選ぶことはないと思いますが、価格自体は相当安く感じますね。

書込番号:14917604

ナイスクチコミ!1


スレ主 K-asaさん
クチコミ投稿数:6件

2012/08/11 17:24(1年以上前)

はらたいら1000点さん

返信ありがとうございます。

ん〜夏休み中にDCD-755REを購入と思ってましたが、試しに買ってみるには
価格も手ごろなPD-10でも良いかなと思ってしまいました。

実はアンプはピュアでないAV用の少し古いSC-LX81です。
BDプレーヤーも物色中でそこに今週発表になった待望の映像・音声別だしできる
HDMI×2のBDP-450が発表になり色はシルバーとブラック混在になりますがアンプも
両プレーヤーもpioneerで統一したくなってきました。

DENONスレなのにすみません(^^;

悩んでる時が一番楽しいのですが…再度試聴してきます!

書込番号:14922203

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/13 01:22(1年以上前)



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DCD-755RE(K) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
DCD-755RE(K) [ブラック]を新規書き込みDCD-755RE(K) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DCD-755RE(K) [ブラック]
DENON

DCD-755RE(K) [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月中旬

DCD-755RE(K) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング