
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 29 | 2013年7月19日 21:32 |
![]() |
3 | 2 | 2013年7月8日 20:45 |
![]() |
4 | 3 | 2013年6月4日 20:34 |
![]() |
12 | 5 | 2013年6月4日 01:33 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2013年3月26日 06:21 |
![]() ![]() |
94 | 24 | 2013年1月24日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
こんにちは。
現システム:
CDP:ティアックVRDS-25x
APM:アキュフェーズE-406v
SP:JBL3100
で音楽を視聴していましたが、ティアックVRDS-25xがCDを読み取らなくなってしまいました。メーカーに問い合わせたところ修理不能とのことで、DAコンバーターだけをそのまま使い、CDトランスポートとして使うCDプレイヤーを購入しようと思っています。
恥ずかしながら現在オーディオに割ける資金があまりないもので、デノンのDCD-755REか、もしくはヤマハのCD-S300のどちらかで検討しております。
とりあえず最新鋭のデノンの方がいいかなとは思っているのですが、ただ一点、ヤマハは同軸デジタル出力があるのが気になります。セパレート式のCDプレイヤーを使っている人は同軸を選ぶ人が多いと聞きました。
最新型のデノンでなく、数年前の機種であるヤマハを選ぶ理由になるほど、同軸は光より有利なのでしょうか。
また、これはちょっと違う論点になりますが、デノンはDAコンバーターもいいものを積んでいるようなので、もしかしたらそもそもVRDS-25xのDAコンバーターよりも優れているかも知れません。
みなさんでしたらどちらを選ばれますか?
どうかよろしくお願い申し上げます。
3点

私の憶測ですが、DCD-755RE は上位機種に DCD-1500SE や DCD-1650RE があるので、メーカーが売りたいのはそれらの機種であり、DCD-755RE はそれと(逆の意味で)差別化するためにあえて同軸デジタル出力を付けないのではないかと思います。
> 最新型のデノンでなく、数年前の機種であるヤマハを選ぶ理由になるほど、同軸は光より有利なのでしょうか。
CDプレーヤーというものは、最初に同軸デジタル出力に相当する信号があって、その後段に光デジタル出力へ変換する回路を付けるものです。したがって、最小限の出力端子を1つだけ付けるとしたら本来なら同軸デジタル出力が付いていて光デジタル出力が付いていないほうが自然です。しかし、現在の家電の流れとして、光デジタル入出力が必須で同軸デジタル入出力がオプション的な位置付けになっているので、1つだけ付けるとしたら光デジタル入出力にせざるをえません。(そうしないと他の廉価な機種とつなげなくなってしまう。)
細かいことを言えば、高いサンプリング周波数で、高い量子化ビット数を、長距離伝送する時は、光デジタル出力だと原理的にジッターの影響が出てくるので同軸デジタル出力が適していますが、そういう用途は稀だと思います。
私だったら、そもそもデジタル出力で使うのならどのプレーヤーでも音質は変わらないので、私は今なら新品で数千円程度で売っているようなDVDプレーヤーでCDを聴いています。
書込番号:16362542
1点

ご返信まことにありがとうございます。
「デジタル出力を一つだけつけるとしたら同軸一つが自然」という発想は持っていませんでした。
どうもありがとうございます。
ばうさんのお考えですと、
1、特殊な条件ならともかく、一般的な家庭のステレオでは光でも同軸でもあまり違いは出ない
2、デジタルで出すならばどのプレーヤーでも違いは出にくい
ということですね。
そうなんですよね。デジタルで出すならばどのプレーヤーでも一緒なのかもという気もします。
そう考えると、極端な話、ポータブルCDでもいいということになるんですよね。
ただ、CDトランスポートの世界は何十万円もする機種が主流とあって、
本当にどんなプレーヤーでも同じなのか、個人的には疑問を抱いています。
どうもありがとうございました。
書込番号:16362800
1点

すみません、スレ主です。
書き忘れていたことがあったので、追記したいと思います。
今回デノンのDCD-755REとヤマハのCD-S300の二機種に絞ったのは、
予算と、もう一つ、iPodをダイレクトに接続できるということでこの二機種に絞りました。
それではどうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:16362820
3点

address12345さん、こんばんは。
>デノンのDCD-755REか、もしくはヤマハのCD-S300のどちらかで検討しております。
両者のトランスポート部について取り分けて試聴したことは無いのですが、私の経験ではトランスポート部の音色はCDP全体の音色、音質に影響しています。ティアックVRDS-25xはカッチリとアキュレートな音調なので、これに比べソフトな傾向のDCD-755REやCD-S300とは異なった方向となります。仮にVRDS-25xのトランスポート部とこれらと組み合わせた音色は、VRDS-25x単体のカッチリした音色の軸からはソフト傾向に幾分かズレてしまうでしょうから、そこがaddress12345さんにとって合うかどうかかと思います。
また、お持ちの全体のシステムやVRDS-25xに対し、DCD-755REやCD-S300のトランスポート部のみの使用とは言っても解像度等の音質面ではグレードダウンになってしまいますのでその点も心配ですね。
書込番号:16362864
1点

>みなさんでしたらどちらを選ばれますか?
小生ならば 機器のグレードダウンは、グレードアップより音質差が判り易いと個人的には思ってるので どちらの機種も選ばずローンを組んでも もっと上のクラスから試聴して選ぶでしょうね。
ただ オーディオは試行錯誤の趣味なので選択された機種をのどちらかを導入されてみるのも面白いかもしれない。
両機種ともデジタル出力があるみたいなのでトランスポート部で音に違いがあるかどうかも判って良いかも。
光と同軸 どちらの音質が良いかは、試した事が無いので判りません。(人に試行錯誤を勧めてて自分はして無いかと言われれば赤面の到りなのですが、小生自身古い人間なので光ケーブルに懐疑的な部分が抜けて無い)
書込番号:16363852
1点

>デノンのDCD-755REか、もしくはヤマハのCD-S300のどちらかで検討しております。
>ヤマハは同軸デジタル出力があるのが気になります。
音調だけで言ったらTEACならONKYOのプレイヤーを使った方がいいかなとは思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000240666/#tab
>iPodをダイレクトに接続できるということでこの二機種に絞りました。
別途、費用は掛かりますがipod-dookもありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000270285/
CDPを同軸、ipod-dookを光で接続して貰えば両方使えると思います。
提案ですがCDPをトランスポートするのでなく、いっそのことPCをトランスポートにしてPCオーディオをされてみたら如何でしょうか?
DDコンバーターを別途用意されたら、USBから同軸に変換してCDPに繋げます。
またPCに入ってるipodの音源も使えますから、便利かとは思います。
http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://kakaku.com/item/K0000358025/
http://www.aurorasound.jp/hiface.html#hiface
http://kakaku.com/item/K0000515236/
書込番号:16364101
1点

自分もこれを機会にPCオーディオに移行することをお薦めします。既にPCをお持ちならDDCの導入のみで始められますし。
おそらく初めはCDプレイヤーの方が良い音だったと思われるでしょうが、リッピングの質や再生ソフトの設定など環境次第で音質向上が図れるPCオーディオの面白さに次第にハマっていかれると思います。
又、DACをハイレゾ対応の機種にすればCDでは不可能な世界も体験できます。
勿論、持ち前の便利さもPCオーディオの醍醐味です。いちいち音源を入れ替える手間がないのは実際に体験するとなかなかの快感ですよ(笑)。
書込番号:16364593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のらぽんさん、ご返信まことにありがとうございます。
やはりトランスポートは音質に影響すると思われますか。
確かにティアックVRDS-25xとアキュフェーズ406vはかっちりした方向性を狙って購入したものなので、ヤマハやデノンがソフト方面だとすれば、全体にソフト方面にシフトすることが考えられますね。
グレードダウンはもうこの際仕方ないと割り切っています。ただ、僕の考えでは音質(聞こえ方)への変化は、スピーカー>アンプ>プレイヤーだと思っていますので、プレイヤーの中でもトランスポート部だけを変えるということで、まるで聞くに堪えないような音にはならないのではないかと期待しているところです。
ご回答、まことにありがとうございました。参考になりました。
書込番号:16364997
2点

LE-8Tさん、ご返信まことにありがとうございます。
今回、グレードダウンはもうこの際仕方ないと割り切っています。
が、仮にランクを上げるとしたら、ipodが仕様可能という点で、DCD-1500SEにすると思います。
こちらなら、同軸/光問題も解決しますしね。
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:16365000
1点

圭二郎さん、ご返信まことにありがとうございます。
iPodドックを別に買うという発想はありませんでした。ありがとうございます。
そうなるとヤマハとデノンという二択から逃れることができます。
実は最初に探したのはONKYOのプレイヤーだったのです。大変参考になりました。
PCオーディオは私も考えたのですが、たくさんあるCDを再生できるデッキが「ない」というのはちょっと不安(?)でして(笑)
ともかく、ご提案ありがとうございました。
書込番号:16365003
1点

T-ジューシーさん、ご返信まことにありがとうございます。
CDを再生できる機械が一つもないというのはやはり不便なので、今回はCDプレイヤーを購入して、PCオーディオはまたの機会にしたいと思います。
ご回答、まことにありがとうございました。
書込番号:16365009
1点

>仮にランクを上げるとしたら、ipodが仕様可能という点で、DCD-1500SEにすると思います。
1500SEまで予算上げられるなら、マランツのSA8004が候補に入ると思います。
デノンより音調は近いと思いますが、USB入力も出来るからPCオーディオ、ipad、もちろんSACDも出来ます。
書込番号:16365060
2点

address12345さん、こんにちは。
>そうなんですよね。デジタルで出すならばどのプレーヤーでも一緒なのかもという気もします。
>そう考えると、極端な話、ポータブルCDでもいいということになるんですよね。
以前、単体DACにデノンの1680AEとソウルノートのsc1.0をトランスポートとして交互に繋ぎ替えて試聴したところ、明らかに音の違いがありました。前者は丸く穏やかな低重心な音で、後者は硬くシャープな中域の立った音でした。
DACに入力される時点では両者はまったく同じデータのはずですが、(DACによる音の違いよりは差は小さいものの)トランスポートによっても音は違うようです。
書込番号:16365783
1点

すみません。音調だけですが一番近いのは、この機種かも知れません。
参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000002856/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32492449.html
書込番号:16374172
0点

address12345さん
こんにちは。
私は各機種の試聴経験が少なく具体的なおすすめができないので恐縮ですが、実体験を少し紹介したいと思います。
とある理由によりCDプレーヤーを2台所有しています。
AudioAnalogue ROSSINI VT CD2.0とDENON DCD-S10です。
DCD-S10はデジタル入力を持つことから、ROSSINIの同軸デジタル出力をDCD-S10につないで聴き比べてみました。
デジタルケーブルはBELDEN 1695Aです。
その結果として再生される音は、ROSSINIのアナログ出力とは異なりDCD-S10の音調に強く支配されたものでした。
DCD-S10単体との聴き比べはしていないのではっきりしたことは申し上げられませんが、ROSSINIのマイルドな方向に引っ張られた感じはしなかった印象です。
私もトランスポートでも音質が変わるとは思っているのですが、DACに比べたらその程度は極めて少ないという認識です。
したがって、予算が限られているならば普及機のデジタルアウトを利用するのは十分にアリだと思います。
そこで今回の2台でどちらを選ぶかですが、私ならばCDプレーヤーとしての音の傾向は無視してトランスポートとしての機能や使いやすさを重視して選ぶと思います。
書込番号:16375003
0点

こんばんは。
アンプやスピーカーはここ近年ゆっくりとした進化をしていますが、音の入り口は日進月歩で、相当悩みます。
CDプレーヤーにある程度の投資をした人なら、なおさら奮発すべきか、とりあえずのモデルで済ますか、迷いどころのハズだと個人的には思っています。
PCオーディオなどの、ファイル音源は今後ますます普及していくでしょうが、CDもまだまだなくならないと予想してるので、手を抜くわけにはいきません。
ですので、同価格帯であれば、デノン755をお勧めします。
AL32プロセッシングや、DAC、その他既存のパーツを安価で調達出来る事から、同価格帯の他社モデルより、CDプレーヤーとしての、クオリティが高いと販売員さんに説明を受けた事があります。
次に、15年前の高級モデル25のDAC部分と、アナログ出力段のみを継続使用した時に、狙った音が出るか僕にはわからないというのが、もう一つの理由です。
それから、デノンとヤマハの、トランススポートとしての、ボディの作り方の差の方が、同軸・デジタルの出力方法の違いのそれよりも大きいと予想します。
ご自身が、トランスポートが何十万もする機種がある一方で、意味がないならポータブルCDプレーヤーでも良いではないのか?とご心配であれば、尚更その方が、良いのではないでしょうか?
書込番号:16377139
1点

ティアック(及びエソテリック)のCD&SACDプレーヤーの利点はディスクの読み取り精度の高さにあります。
スレ主さんのCDプレーヤーは型番が示す通り『VRDS』=Vibration-Free Rigid Disc-Clamping System というディスクに刻まれた音楽情報をあますところなく正確に読み取るために開発されたティアック(及びエソテリック)のオリジナル技術で、今現在、SACD再生を可能にした『VRDS−NEO』に進化しています。
VRDSは、ディスクと同径のターンテーブルにディスクを確実にクランプし、 ディスク自身が持つ固有の振動やメカニズム系の不要振動を徹底して排除する事で、ディスクの面ぶれや偏心を極小に出来ます。
また、ディスク圧着面にゆるやかな傾斜を与え、ディスクのソリや歪を矯正。 ターンテーブルの傾斜角と同角度に微調整されたピックアップが常にピックアップ光軸中心で正確なピット読み取りを行う事で、光学ピックアップとディスクピット面の相対光軸精度を大幅に向上させ、不要なサーボ電流を極小化させます。
これらにより、ディスク読み取りエラーの大幅な減少を図る事が可能で、 しかもクロック回路のタイミングエラーの発生も防ぐ事が出来、結果的にクオリティーの高い音が得られるのです。
その為、海外ハイエンドメーカーの多くが、VRDSをエソテリックから購入して、SACDプレーヤーを製品化しています。
私も15年間VRDS搭載のプレーヤー(ワディア860,エソテリックX01D2)を使っていますが、両機種ともクオリティーの高い音に満足感は高いです。
そういった機構のCDプレーヤーから、エントリークラスのCDプレーヤーのトランスポート部分だけを持ってきても、プア音楽しか鳴らないでしょう。
また、VRDS-25xのDAC部分ですが、ワディアの技術が投入されているとは言え既にデビューから14年が経過している訳ですから、性能的には今の10万以下のCDプレーヤーにも劣ると思います(ただし、DAC性能と音質とは別物ですが・・・)。
ここからは、辛口コメントなので、気に障ったら聞き流して下さい。
>CDP:ティアックVRDS-25x
>APM:アキュフェーズE-406v
>SP:JBL3100
という、一般的には良い?システムをお持ちの方が、
>恥ずかしながら現在オーディオに割ける資金があまりないもので、デノンのDCD-755REか、もしくはヤマハのCD-S300のどちらかで検討しております。
とは、いかがなものでしょうか?
これぐらいのシステムを買われる方なので、オーディオが好きで、音楽を聴く事にも情熱を持っておられる方だと思います。
オーディオ機器と言えども所詮は電気製品です。いずれは壊れるモノです。特に回転系であるCDプレーヤーは尚更です。
VRDS-25xをいつ購入されたかは知りませんが、デビュー時期からすると2000年前後だと思います。10数年経過したプレーヤーならいつ壊れてもおかしくないでしょう。しかもメーカーが補修部品を保有する期間は製造打切り後8年は、オーディオやってる人間なら当たり前に知ってる事です。
なぜ、こうなる前に対処(買い替える為の資金準備、もしくは、長く使うのであれば機器のメンテナンス)をしないのでしょうか?
私はハイエンド(本格)オーディオをやっていますが、私から言わせると、「ありえない!」です。
私なら、ムリ(小遣いを減らして)してでも同クラス(もしくは、この際だからワンランク上の)SACDプレーヤーを購入するか、グレードダウンするくらいなら資金が貯まるまで音楽聴かないかのどちらかです。
書込番号:16379457
0点

圭二郎さん、追記をありがとうございました。
せっかくご提案をいただきましたが、マランツはどうもデザインがあまり好きになれないので、
候補にはいれませんでした。
また、PD-H600の方はいいかもしれませんね。
もし予算を割くことができたら検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16380391
0点

Dyna-udiaさん、ご回答まことにありがとうございます。
やはりトランスポートだけでも音は変わるのでしょうね。。
ただ、やはりDAコンバーターの違いよりも小さな違いなのかもしれませんね。
僕の想像と一致する見解でした。
あと気になるのはデジタルケーブルの同軸/光の問題ですね。
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:16380394
0点

OPEN SESAMEさん、ご回答まことにありがとうございます。
貴重なご経験をお話くださり、ありがとうございました。
音の変化という点でいうと、SP>アンプ>DA>トランスポートというのが
僕の見解で、OPEN SESAMEさんのDA>>トランスポートというご意見を聞いて、
とても納得できました。
やはり今回は使い勝手で選んでしまおうと思います。
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:16380397
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

お早うございます。
当該機種を所有していないので、良く分かりませんが、メーカーのHPの取説を参考にすると、ケーブルの長さやケーブルが純正かどうか、CDプレーヤーとiphoneの距離を離したり、置き場所を変えてみる等試すと良さそうです。これでうまくいかなければメーカー(デノン)に聞いてみる方が早いでしょう。
書込番号:16335527
1点

ケーブルの品質が悪いとプツプツというノイズが入りまくりますね。百均のケーブルで試してみたら、聞けたものではなかったです。データを転送するだけなら問題はないようですが、転送しながら同時変換するためには、ケーブルの品質も重要になってくるようです。また、iphone単体も周辺機器の影響を受けるようなので、何か(電磁波的なもの)出しそうなものからはできるだけ離して置いた方がいいです。
iphone付属のケーブルでよく聞きますが、ノイズ的には全く問題なく聞けてます。
書込番号:16345161
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
この機種を購入して数か月経ちます。
コストパフォーマンスが良くて満足しています〜♪
CDよりUSBメモリーを使う事が多いのですがレジューム機能が無くて不便に
感じてます。電源を切った後、再度電源を入れると最初の曲から再生してし
まいます。自分としては続きの曲から聞きたいのですが・・・・
レジューム機能が無いのはこの機種にかかわらず一般的なCDプレイヤーで
は普通なのでしょうか?
ずっと使っていたミニコンポが昨年壊れてしまい(これにもこの機能は付い
てないです)自動車用のオーディオを暫く使ってました。自動車用だと電源
を切っても前回の続きから再生されるので便利だと感じてました。
1点

>レジューム機能が無いのはこの機種にかかわらず一般的なCDプレイヤーで
>は普通なのでしょうか?
CD専用プレイヤーでは普通だと思います。
映像も扱えるプレイヤーだとレジューム機能があるので、
専用プレーヤーを購入した時にはレジューム機能が無い事は
私も不満に感じましたよ。
書込番号:16209804
1点

DVDとか海外ドラマを連続して観るときには私もレジューム機能はとても便利で重宝しています♪
他方、音楽専用プレーヤーの場合、改めて聴きたい曲から選択して聴く、或いは1曲目から聴くといったスタイルが多くレジューム機能のニーズ自体が少ないのかもしれません。機能はシンプルですがその代わり再生能力にこだわった製品が多いですね。
書込番号:16212136
1点

やはりCD専用プレイヤーではレジューム機能が無いんですね。
CDだけだったらそんなに気にならないですけどUSBメモリー
だと曲数が多いのでかなり面倒です。しかも画面が小さくて良く
見えないし(笑)
一つのUSBに大量に詰め込まず2GBのUSBに小分けして保
存するしかないですね。
デジタル貧乏さま、のらぼん様、情報ありがとうございます。
書込番号:16215509
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
初投稿・質問です。
DCD-755RE(SP)と所有の古い機器(25年以上前)との適合性について、教えて頂きたく宜しくお願い致します。
所有機器はプリメインアンプ: ソニー TA-F333ESX、スピーカー: パイオニア S-701
(ちなみに、チューナー: ビクター JT-V71 (貰い物)、カセットデッキ: アカイ GX-R70EX、レコードプレーヤー: デンオン DP-45F (←その昔、親に質入れされて逸失。)です。余談スミマセン。CDプレーヤーは持っていません。)
聞く音楽は、洋楽/邦楽ロック・ポップ、ジャズ・フュージョンです。
具体的には、
(1) 上記アンプ、スピーカーにこのDCD-755RE(SP)を接続して鳴らすことは可能でしょうか? (接続端子とか、その他構造的に問題ないでしょうか?)
(2) 接続・鳴らすことが問題無いとして、このような古い機器に接続しても機能的に活かしきれず、宝の持ち腐れでしょうか? もっと廉価なCDプレーヤーで十分でしょうか(その場合の候補は?)?
(3) DCD-755RE(SP)はCD-R/RWやUSBの再生はできると思いますが、CD-R/RWやUSBへの録音はパソコンでやるのでしょうか?
(4) 機器に関係ありませんが、ラジオ番組の録音とかは現在どうしているのでしょうか? (そもそも、そんなことやらない??)
(5) これも機器に関係なくて申し訳ないのですが、スピーカーから出る音が、最初片方からしか出なくて、出力(音量)を上げていくと突然出るようになるのですが、これってどこか(スピーカーケーブルとかアンプ内部)の接触不良なのでしょうか?
(6) DCD-755RE(SP)が適合するとして、ズバリ、パイオニア PD-10とどちらが良いでしょうか?
引越しを機に、十数年ぶりに、クローゼットに眠っていた上記機器を接続して動かして見ました。 多少の不具合あるものの、音質的には耳の肥えていない私ですが、なんとなく問題なく鳴っているように思います。
当時購入した際は、週間FMのベストバイコンポを見ていて多少は知識もありましたが、今では浦島太郎状態です。
乱文申し訳ありませんが、宜しくご教示/アドバイスをお願い致します。
以上
1点

(1) 可能なはずです。
(2) 廉価なもので良いと思います。CD専用機は需要がなくて高いので、DVDプレーヤーやBDレコーダーなどの流用でも良いと思います。選曲しづらいなど操作性の問題はあるかもしれませんしないかもしれません。私は中古のDVDプレーヤーを使っています。
(3) DCD-755RE は使ったことはありませんが、録音機能はないと思うのでパソコンでやるのが多いと思います。
(4) radiko やらじるらじるなどならパソコンで録音もできます。音は圧縮があるので(電波を使う)FM放送よりはかなり悪いですが、AM放送に比べればステレオだし格段に良いです。いまどきラジオの電波をチューナーで受信するのは、新規投資はちょっとちゅうちょしてしまいます。
(5) 普通につなぐかぎり、スピーカーケーブルの接触の問題はまずないと思います。あるのは内部の問題がほとんどでしょう。
(6) 上述のように安いプレーヤーでよいと思います。これは相対的なこととして言っています。その分をアンプやスピーカーやその他機器に回したほうが総合的なパフォーマンスが良いでしょう。
書込番号:16209452
2点

こんにちは。
まず、このCDプレーヤーの接続についてですが、全く問題ありませんので安心してください。
次に現有機材とのバランスですが、どちらもしっかりと聞いたことがないので一般的な意見になります。
スピーカーは当時流行った30p級のウーハーを使った598クラスですね。
当時の機種は一般的にしっとり感や深みにはやや欠けるかもしれないですが、パワフルに鳴らすには充分な性能を持っていると思います。
さらにアンプについては現在のPMA-2000REに相当すると言ってもいいくらいの品だと思います。
したがってCDプレーヤーを活かせないどころか、さらに上級機を使ってやってもいいくらいではないでしょうか。
それと音量の件は、おそらくアンプのスピーカーリレーかボリュームの接触不良かと思います。
私も20年以上前のサンスイのアンプを使っていますが、同じような症状で修理しところスピーカーリレーが原因でした。
とりあえず使ってみて、我慢ができなけれはあらためて修理か買い替えを検討されるといいのではと思いました。
書込番号:16211239
2点

こんばんみ(^_^)v
接続は何の問題もありません。
ここ3、40年、アナログオーディオの接続ケーブルには変化はありません。
で、宝の持ち腐れになる可能性があるのはソニーアンプとパイオニアスピーカーの方かと。
価格バランス的には、同じデノンなら1500あたりが良いかと思います。
ラジオ、エアチェックですね。
よほど気に入った番組でもない限り最近は廃れたかもしれません。
アンプボリュームの件ですが、電源オフ状態で端から端まで往復回転を百回くらいしてから再生してみて下さい。
接触不良、ガリなら低減する筈です。
それでアカンなら、アンプ修理が必要かも・・・・・・
書込番号:16211463
2点

(1) CDプレーヤーの出力はラインレベルですから、昔から変わっていません。
問題なく接続出来ます。
(2) 他の方同様、もう少し上級の機種のほうが良いとは思います。
TA-F333ESXについては、故長岡鉄男氏は、12万8千円クラスのアンプにもひけをとらない、と評したそうです。
(3) CD-R/RWやUSBへの「録音」とはいいません。ディスクの作成とかUSBメモリへのコピーですね。
パソコンでやるのが通常です。
(4) ラジオ番組の録音は、チューナーからだったら、以下のような機械をパソコンにUSB接続して、
そこにRCA出力をつなぎ、アナログ→デジタル変換をすることで、パソコンのHDDに録音することが出来ます。
カセットデッキをつなぐとか、アンプのRECOUTをつなぐことでレコードプレーヤーの出力なども
同様の方式でデジタル化することが出来ます。
SE-U33GXV2
http://kakaku.com/item/K0000471429/
(5) 「スピーカーから出る音が、最初片方からしか出なくて、出力(音量)を上げていくと突然出るようになる」
このような状態の場合は、ほとんどがスピーカー出力のリレーの接点の汚れが原因です。
もし、スピーカー出力のAとBの両方で試してみて、Bなら起こらないという場合は、
Bを使うことで当面は問題を回避することが出来るかもしれません。
両方で出るようなら、メインテナンスが必要だと思います。下のリンク先を見てください。
(6) DCD-755RE(SP)とパイオニア PD-10なら、SACDやDSDディスクが再生出来るので、
PD-10のほうが使い方に発展性があるだろうと思います。
TA-F333ESXのメインテナンス等については、以下などを参照してください。
http://niigata1116.com/hard_off/okaimono/audio/2009/0814/TA-F333ESX.html
書込番号:16211897
3点

皆様、早速ご回答頂き、ありがとうございます。
こんなに早く詳しくアドバイス頂けるとは、すごい世の中に驚くと同時に、本当に感謝致します。
(1)問題なく接続できるということで、安心しました。
(2)(6)上位機種がお薦めとは、今までこの機器達を眠らしてきたのが宝の持ち腐れだったのですね(゚д゚lll)。
でも、予算的に2万円台ぐらいかなと思ってますので、DCD-755RE(SP)やPD-10等で悩んでみようと思います。
長岡鉄男氏の名前を聞いて、当時を思い出しました。 お亡くなりになられているのですね。
(3)(4)大変よくわかりました。
(5)Strike Rougeさんのアドバイスに従って、ボリュームを百回ぐらい往復させてみたら、改善されたと思います。しばらく様子を見ようと思います。 blackbird1212さんのリンク先も大変参考になりました。 電源ランプが切れているのも同じです。 シロートには難しそうですが、検討します。
折角の機器達をこれからは大切に使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16213077
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
ド素人の為、ヘンテコな質問失礼します。
このDCD-755REで、CDをスピーカーから聴くには、この機械のみで聴けますか?アンプが必要ですか?
同メーカーのDENON CDレシーバー RCD-M39 も併せて検討していますが、こちらもこの機械飲みで聴けますか?アンプが必要ですか?
ご指導お願いします。
0点

はじめまして。
両方アンプです。
スピーカーが別に必要になります!
参考までにどうぞb
書込番号:15939057
0点

DCD-755REはCDプレイヤーですからSPを繋げる事は出来ません。
CDレシーバー RCD-M39 ならアンプも付いていますからSPを繋げて音を出せます。
FMとAMのラジオも付いているのでラジオ放送も聞けます。
機械の前にあるUSB端子にiPhoneやiPodを繋いで音楽を聞くこともできます。
書込番号:15939073
2点

なんで上記2機種がアンプ??
スピーカーをお持ちならアンプが必要です。
後はそれぞれをつなぐケーブルですね。
書込番号:15939076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いです;
DCD-755REはアンプも別に必要です;
RCD-M39-SPはアンプ内臓なのでスピーカーだけでOKです。
普通に配線繋げば良いので特別な配線が付属してるとか無いようですよ。
すいませんでした;
書込番号:15939099
0点

皆様、早速の回答ありがとうございました。
すでにスピーカーは持っていて、アンプを買うことなくスピーカーからCDを聞きたく、質問しました。
早速のお返事感謝します。
書込番号:15939452
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
ブルーレイプレーヤー(Sonyの1万円代の普及品)をAVアンプにデジタル接続しています。この場合のCDの再生音質と、専用CDプレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合に音質の差はあるのでしょうか?
6点

こんばんみ
同じディジタルでもHDMI、光、同軸で異なると考えられます。
又、同一条件接続でも、送り出し側の違いが影響すると考えるべきです。
聞き分け可能な再生条件(アンプ、スピーカー等)かどうかはさておき。
書込番号:15627855
4点

BluRay PlayerはSony BDP-S380、 AVアンプは NR1603、接続は光デジタル、スピーカーはB&W CM1をNR1603にバイアンプ接続+サブウーファーというセットアップです。
この組み合わせで、CDプレーヤーDCD-755REを買い足して、さて音質に有意な差が出るのか否かですが・・・(アナログ接続にせよ、光デジタル接続にせよ・・)。
アナログ接続の場合、多分CDプレーヤーとAVアンプのどちらのDACの性能が良いかに掛かってくるような気もします。
光デジタル接続の場合、差は出ないような気もします。
そうなると、どうして世の中には高いCD専用プレーヤーがあるのか・・・不思議、多分何らかの理由があるのでしょうが、その辺りがよ〜く判らないです。
書込番号:15629489
4点

まぁ、世の中にはセパレートCDプレイヤーなんてのもありまして、ディジタル信号しか出力出来ないトランスポートが100諭吉くらいする訳で。
ディジタルだから同じ、なんてこともない訳で。
で、NR1603で2チャンネルオーディオ鑑賞は正直辛いですね。
どうせ投資するなら、オーディオプリメインアンプを購入して、BDプレイヤーのアナログ出力で再生した方がええかも?
勿論、専用プレイヤーとプリメインアンプの組み合わせがベストではあります。
書込番号:15629574
10点

>この場合のCDの再生音質と、専用CDプレーヤーをAVアンプにデジタル接続した場合に音質の差はあるのでしょうか?
差はあるにはあるが、スレ主さんが驚く程に変わるとまでは断言出来ません。
CDプレーヤー側もエントリー機ですから。
映像系プレーヤーとの音質差も、アナログ接続でプレーヤー同士を比較するよりは縮まって来ます。
しかし読み機により確実に差は出ます。たとえばPS2の光デジタルとDENONの1650シリーズの光デジタルでは、CDの再生音質がブラインドでもわかる違いが出ます。
755と1650のデジタルでもまた違います。これも差がアナログよりは遥かに縮まりますが。
CM1か。もっといいプレーヤーを奢ってあげたいスピーカーですね…。
書込番号:15629631
11点

NR1603は妥協の産物です・・棚の高さが足らないので、高さで選択した次第。CM1を鳴らすには、ちょっと役不足、でバイアンプ接続すればアンプが倍になるから、ちょっとはエエのではと思ってはおりますが。まぁ、サブウーファーも手伝って、何とかそれなりに鳴ってはいます。
どうも、やはり専用CDプレーヤー+プリメインアンプのオーソドックスな組み合わせの方が宜しいようですが、TVやDVDや、iPOD/PC等の色々なデジタル音源の再生もしたいし、狭いマンションでは二つもステレオセットを置く場所もないし・・とう所です。
書込番号:15629680
5点

薄型AVアンプの選択はやはり棚起因でしたか・・・・・
棚空きスペース次第ですが、スピーカー共用でアンプ、プレイヤー追加構成も可能です。
書込番号:15630252
3点

Southern Islandさんこんにちは。
こういうご質問の場合は、回答者(私以外のかたがたおよび私)の過去の投稿を見て、それぞれの回答者がどんなものなら音質差がありどんなものなら音質差がないと考えているのかを調べられることをオススメします。
私は、AVアンプにデジタル接続した場合に、ブルーレイプレーヤーとCDプレーヤーの音質差はないと思いますよ。
書込番号:15630344
4点

こんにちは。
現況ですとそのままご使用される方が良いです。差はわずか。
(結果的にわずかしか現れない、聴き取れない)
システムが変わったら話は別です。SPはCM1ですからアンプが
単体になって、しっかり聴き直ししましたら差がわかるかと。
DACが話題ですが、プレーヤーは回転部分でも差が大きい
ですが、デジタルアナログの分解者(DAC)の差の変化
が結構ですね。
単品を追加ご購入されていかないのでしたら、現状維持のほうが
よろしいかなって思います。
高額なものは(ウィスキーの安価なものと高価なものの違い)
という感じでしょうか。分かれば分かる、でも安価なウィスキー
もあえて好きと個々の好みもあります。SPやアンプほどは差
がでにくいといったら語弊ありますが、順位はそう思います。
書込番号:15630451
8点

皆様、ありがとうございます。
やはり、余り差はなさそうなので、現状の組み合わせて当面使ってみます。
(安いウィスキーと高いウィスキーの差は、ストレートで飲めば、判りますが・・・)。
書込番号:15630591
1点

お早う御座います。
私もA-3010をメインで組んでいます。
CDPとしては古いパイオニアのPD-2000、YAMAHA・CDR-1500、SONY・XE-800の3台。
BDレコとしてSONY・X-90とAX-2700です。
CDを再生してみて私なりの好きな音の順(良い音の順ではない)ですと
CDR-1500>AX-2700>PD-2000>X-90>XE-800になります。(CDPは同軸BDレコはHDMI)
これをアナログで繋ぐと
PD-2000>CDR-1500>XE-800>AX-2700>X-90になります。
最近はTEACのDACを購入したのでこれをCDP/BDレコのデジタル出力に繋げ
アップリンクしてアナログで聞き始めていますがまだ全てを聞いていません。
お持ちのBDPと候補として上げられたCDPとでは「音が変わる」ことはあるかも
知れませんがそれを「音質の向上」と感じるかどうかはどうでしょう?
皆さんも触れられていますが、音の変化と音質の向上とは全く別ですから
現在の環境では「ネック」になる要素が多すぎて良い結果は望めないでしょう。
普段聞かれるCDを持参して買う買わないではなく30万とか100万とかの
CDPでどのように音が違って聞こえるか?を経験されないと空論に終わります。
高ければ良いとは言いませんが、ご自分の納得できる線が見つかると思います。
個人的にはエントリー機と比較して総合的に変化を感じるのは20万近辺のCDPか?
音質もありますがハード面での出来具合が機械としてしっかりとしてきます。
回転系の製品はレコードプレイヤーでも同じですが基礎が大事ですから。
音質への欲求は抑えにくいですが諸般の事情で「妥協」が優先するならば
今回のようなお金の使い方はあまり得策では無いと思います。
まず「ラック」ありきで始めると入りきらないから薄型を選ぶ。
此処から「スパイラル」が始まりますから、一寸した音質の向上を狙っても
「ラック・アンプ・再生機器」となし崩し的に買い替える物が増えます。
ハイレゾやネットオーディオなどあれこれ試してみたい事が沢山ありますが
一つの提案としてCDPではなくネットワーク・プレイヤーを購入されたら?
機種によってはDAC機能もありますし、多くはLANでPCとの連係が出来ます。
価格的にもDCD-755と同価格帯でありますし、CDP買ってがっかりするよりは
面白い遊べる製品とは思いますけど。
書込番号:15630708
6点

以下余談です。
実は一番欲しいのは、CPプレーヤーに2テラバイト位の大型ハードディスクが付いていて、CDを高速で圧縮せずにハードディスクに保存出来るような機器です。TVに接続して、iTunesのようなソフトで編集も可能に・・。以前Sonyから近い商品が出ていましたが、生産中止です。
これよく考えると(当たり前ですが・・)、限りなくPCそのものという事になりますから、商品化しても買う人があまりいないという事なのでしょう。
でも、ジュークボックスみたいに簡単に使えて、便利なような気がします。LANに繋いで、CDのレーベルとか曲名も表示できるでしょうし(ブルーレイプレーヤでは、すでに可能です)。
こういうTVを絡ませた簡便安易なデジタルオーディオは、重厚長大なアナログ主体のピュアオーディオの世界からは異端なんでしょうが、人は易きに流れ、量が出れば品質の割に安くなるので、将来のオーディオの世界はどうなっているんでしょうね、楽しみです。
それと、ウサギ小屋の住民の小生としては、NR1603位のサイズで、マルチアンプでなくて良いので、中級プリメインアンプ程度の2チャンネルアンプを装備した製品がでると嬉しいですね(NR1603 に2チャンネルパワーアンプ追加もアリでしょうけど・・)。
書込番号:15630873
0点

私の使っているCDR-HD1500はSONYでは無いですが、HDD内蔵のCDレコーダーです。
2TBは無理ですし、PCとリンクして細かい編集などは出来ませんが最大で400GBまでは
対応しているので私は3台のHDDを差し替えて仰るような使い方をしています。
CDから無劣化でHDDに取り込めますし、それをまたCD-Rに焼けますので重宝しています。
ituneやその他のミュージックプレイソフトで曲を管理し編集してジュークボックス
の様に使うのがPCとHDD、あるいはNASを使った「PCオーディオ」です。
itunes以外にもご存じでしょうがネットラジオも聴取可能です。
お望みの再生環境を作るのに早道なのは最近ならYAMAHAのCD-N500じゃないかしら?
6万近いですがCDPとネットワークプレイヤーが一緒になっています。
http://kakaku.com/item/K0000429236/
書込番号:15630916
4点

浜おやじ様 ありがとうございます・・が、CDR-HD1500はソニー同様生産中止ですね。ネットワークオーディオ機能は、AVアンプのNR1603側で相当カバーされていますので、別の機材を買い足すというのはちょっと・・です。
書込番号:15631181
1点

こんばんは
>実は一番欲しいのは、CPプレーヤーに2テラバイト位の大型ハードディスクが付いていて、CDを高速で圧縮せずにハードディスクに保存出来るような機器です。
オリーブ4HD デジタルミュージック・サーバー
http://www.noahcorporation.com/OLIVE/4HD.html
2TBの4HDは、展示処分品なら20万円くらいで見かけたことがあります。
なかなか、格好良いプレーヤーですよ。
しかし、20万円あれば、CDを100枚くらいは買えるし、レンタルCDなら1000枚〜2000枚くらい借りられる計算になりますね。
そういう意味では、音源を充実させた方が楽しいかもしれません。
書込番号:15632136
3点

アナログ出力をつないでみればいいんですよ。
それで光がいかにダメかがわかるくらいの耳があるなら、プレイヤー購入も良いのでは?
プレイヤーとアンプでは受け持ちが違うので、プレイヤーを変えるのが無意味とは思わないですが、SP、アンプ、ケーブル、プレイヤーでワンセットなんで、全体のチューニングをどう取るかということも重要です。
つまり、「今のシステムでネックはプレイヤーだ」と見抜く耳が必要です。
もしやるならケーブルは、無難にヨーロッパ系のプロ用ケーブルから試すのをお勧めしますけど。
ダメなプレイヤーに高価なケーブルを奢っても意味がないですけど、ケーブルで印象はかなり変わりますので。
書込番号:15635261
6点

こんにちは。
今お使いのS380はエントリークラスのBDPですが、
1つ良い点をあげるとソニーゆえにか?、SACDのDSD信号のビットストリームが可能なんですよね。
DSD伝達にはHDMIとなりますが、普通CDPにHDMI搭載してるのは聞いたことないんで、
CDPに対してのS380のメリットの一つではないでしょうか?
まぁそうなるとAVアンプのDACが重要になるんで、音質はかなりAVアンプに依存でしょうけど。
あと細かいこというと、最近の高級AVアンプにはDSDのDACを内蔵してますが、
普通はDSD信号をアンプ内でPCMに変換するんで、真のDSDって訳ではないですけど。。。
でもアンプにDSDの表示が出るとプラシーボは炸裂します(笑
使い勝手の件ですが、
私もCDの入れ替えが面倒な人間なので、今はIpodクラシック+オンキヨーのND−S1を使ってます。
Ipodには圧縮による劣化がないWAVまたはロスレスにて曲を入れてます。
理論的には音質はCDと同等なハズ?
私はあまり細かいこと気にしないたちなもんでして(汗
これだと聴いてるときにIpodに曲や歌手名やジャケット写真が表示されますし、
ND−S1をTVに繋げばTVにも表示されるようです。(私は繋いでないので見てはいませんが)
因みにND−S1は廃盤になり、現在はND−S10かND−S1000になってます。
これだけは言い切れるのですが、IpodをAVアンプのUSBに直付けより、ND−S1を通した方があきらかに音質は良いです。
手軽にということでしたので参考までに。
書込番号:15636477
2点

皆様、ありがとうございます。
CDはデジタルだから、光デジタル接続で、AVアンプに接続すれば、CDの情報は完全な状態でAVアンプに伝わり、その後はAVアンプのDACと増幅部分だけの勝負だから、プレーヤーはBluRayの安物でも、専用CDプレーヤーでも同じ音が出ると単純に理解していましたが、どうも奥深い世界がありそうな事がおぼろげながら判りました。
家内から、ただでさえ狭い居間にお父さんのオモチャばかり置かないで、と言われていますので、TV用とは別にピュアオーディオのセットは置けませんし、アラカン近くなり耳の性能も落ちてきましたので、取り敢えずは現在のセットアップで使ってみます。
また、CDも安くなりましたので(この間、バッハ全集170枚入りを買いましたが2万円ちょっとでした)、CD/HDジュークボックスは便利なものの、確かに費用対効果が若干疑問ですね。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
(尚、NR1603にバイアンプ接続したCM1はそれなりに鳴ってくれていますが、能率が低いので、クラッシックを聞く際には、ウサギ小屋でもボリュームを50〜70%位が丁度良い音量です。)
書込番号:15637303
1点

追伸
BlueRayプレーヤーとAVアンプをアナログ接続(RCAピン)した場合、光デジタル接続より、アラカンの耳でも明らかに帯域が狭くなり、音が悪くなった感じますので、BlueRayプレーヤーのDACより、AVアンプのDACの方がマシな事は確かみたいです。
書込番号:15637334
1点

スレ主さん、こんばんは。
初めまして。
比較的安価?なHDDにリニアPCMでCDを取り込めて2TB HDDを内蔵しているものならPanasonic BDレコーダー DMR-BZT920orDMR-BZT730等はいかがでしょうか?
HDMI接続の音声はお嫌いですか?
DMR-BZT920なら同軸デジタル出力とHDMIも出力が2系統ありますし、音声DACも32bit型ですから面白いかもしれません。
書込番号:15637672
3点

CDプレーヤーの差…
たぶん有るんでしょう。きっと。
厳密な設定での聴き比べをしたことがないので、曖昧な答えしかできません。
CDからデジタル情報を抜き出して来るまでの経路では質的にほとんど差がないはずです。
差が出るとしたらアナログに変換する部分でしょうね。
某高級オーディオメーカーの6桁万円のCDプレーヤーの中身が
パイオニアの2〜3万円程度で売られている(DVD)プレーヤーだった暴露事件…
オーディオ専用の5桁万円の高級UTPケーブルが売られていたり…
オーディオ業界は魑魅魍魎の巣窟です。
書込番号:15646664
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





