ScanSnap S1300i FI-S1300A
Androidに対応したドキュメントスキャナ

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年8月4日 12:23 |
![]() |
0 | 3 | 2013年1月6日 14:59 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月6日 21:24 |
![]() |
5 | 4 | 2013年4月18日 15:11 |
![]() |
6 | 5 | 2012年10月16日 14:00 |
![]() |
1 | 2 | 2012年8月26日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1300i FI-S1300A
外に持ち運んでの使用に関しての使用感について教えてください。
最近、外での仕事の際に、紙(パンフレットなどでA4中心)を配られるので
管理のために、その場や直後に読み込んでしまいたいと思っていて、
このスキャナが高速かつ持ち運べる大きさとUSBバスパワー駆動ができるので
第1候補として検討しています。
外で、ノートPCからUSBバスパワー駆動での使用感などをお教えいただけませんでしょうか?
読み取り速度が遅くなることは、仕様で確認しましたが、
それ以外、実際に使えるものなのか、品質や使い勝手にAC駆動と差はないのかなど
教えていただきたいです。
もちろん個人の感想でOKです。 よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
返信つかなかったので、お店の人に聞いて調べ
購入してしいました。
外での持ち運びには、
本体は少し大きいので邪魔ですが、可能ですね。
残念なのがバスパワーは ポータブルHDDのように
1本のケーブルでできるわけではなく、
電源用にもう1本USBケーブルを差さないといけないの
ですね。
これは、結構マイナスポイント。いちいち専用のケーブルを
持ち運ばなくてはいけない。
またこのケーブルを忘れたときは
使えなくなってしまいます。
さらに、ケーブルをなくしたら、全くできなくなってしまう。
結構期待と違い、大きく残念です。
これらを承知で、購入してしまいました。
スキャナー自体の性能は満足なので、この点は残念です。
次期モデルは、読み込み遅くてもいいから通常のUSBケーブル1本
でバスパワーもぜひ実現してほしいものです。
書込番号:16435362
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1300i FI-S1300A
FI-S1300A-C
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/ss-c.html
クラウドサービスプラスモデル 仕様
FI-S1300Aが普通モデルで、FI-S1300A-Cが特別仕様のクラウドサービスプラスモデルです。
SugarSync 10GB(1年間)ライセンスが同梱されてます。
使わなければ普通モデルの方がお安いです。
書込番号:15580245
0点

S1300ACは、SugarSync 10GB(1年間)ライセンスを同梱した特別モデル。
同期型オンラインストレージサービス|SugarSync(シュガーシンク)
http://www.sugarsync.jp/
書込番号:15580246
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1300i FI-S1300A
スキャナが設備されていない職場で働いているもので、
購入を検討しています。
使い方としては、
1台のscansnap1300iを、会社・自宅間で持ち運び、
会社のPCでは、仕事上の書類を
自宅のPCでは、趣味の本などを
スキャンしようかと思っています。
この場合、ライセンスを別に買わなくてはいけないのでしょうか。
会社でのデータを自宅で見たり、
自宅でのデータを会社で見たり、
はできなくてもかまいません。
(できればできたほうが良いですが。)
また、部署がかわったり、転勤などで
仕事のPCが変更になる場合も、
その都度、ライセンスが必要になるのでしょうか。
複数のPCでご使用の方。
教えていただけると助かります。
0点

>ライセンスを別に買わなくてはいけないのでしょうか。
ライセンスは必要ないと思いますよ。
シリアルのあるソフトが入っているのなら、そのソフトに関しては必要になるかも?
書込番号:15442419
0点

さあ?何のライセンスなのかがよく分かりませんが
ドライバのライセンス?ユーティリティソフトのライセンス?
必要ないと思い・・・つつHP見てたら、なんと
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1300i/option.html
>ScanSnap Setup Disk 追加ライセンスの販売について
>ScanSnap S1500/S1500M/S1300i/S1100を 複数台のパソコンで
>共有して使用する際は、「ScanSnap Setup Disk 追加ライセンス」を
>ご購入ください。
・・・だそうです。共有しなければいいのか?共有の定義は何だろう?
USBケーブルでスポスポ差し替えたら共有していない事になるのだろうか?
型番の末尾が違うのは関係あるんだろうか?等等
疑問が湧きますが、詳細はメーカーに確認するべきかと思います。
書込番号:15442430
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1300i FI-S1300A
名刺は何枚までADFで一度に処理可能なのでしょうか?
名刺の自動両面スキャンは可能でしょうか?
Web見ましたが、この点あまりはっきり書いてないようで、仕様から読み取るしかないのかなぁ・・・
0点

名刺は一度に5、6枚が限度。あまりたくさんセットすると詰まります。両面読み込みは可能です。
書込番号:15212323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

名刺の厚みにもよるのではっきりとは明記されてないようですね。
最大10枚(A4:80g/m2)と販売店からの商品関連情報の一覧表示に記載されているので、最大約1.3mm程度迄可能なのだと思います。
名刺の厚さはある販売店の基準では下記の通りです。
薄口:厚み 約0.19mm以下
中厚:厚み 約0.20mm〜0.24mm
厚口:厚み 約0.2mm〜0.29mm
特厚:厚み 約0.30mm以上
よって、普通サイズが0.2mmだとして計算すると、5〜6枚が最大枚数だと思います。
厚みがもっとあればもっと枚数が少なくなり、紙詰まりの原因となりますので気をつけてください。
読み取り方式:自動給紙方式(ADF) 両面同時読み取りと仕様に記載ありますので、両面スキャンも可能だと思います。
書込番号:15213130
2点

実際に使ってみて,トレイに置けるのは7〜8枚が限度と思いました。たくさん置くと紙詰まりや2重読込が発生しやすくなります。名刺両面のスキャンは普通にできます。両面でもサクサクと流れます。また,連続読込に対応していますので,一つのファイル(PDF・JPEG)で複数の名刺を管理できます。
書込番号:15234167
2点

皆様回答ありがとうございました。
悩んでいるうちにiX500が出たので、結局iX500を買ってみました。
iX500に書き込むべきでしょうが、Scan速度は満足ですが、裏面が曲がってScanされます・・・困ったもんです。
書込番号:16030498
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1300i FI-S1300A
失礼致します。一つご意見をお聞かせください。
このS1300iとS1500の性能差についてです。
・S1500の方が最大搭載枚数、読み取り速度が上。
・S1300iはUSBバスパワーのみでの稼働が可能。
・S1300iの対応原稿サイズはA4までだが、S1500は付属のパーツによりA3サイズの原稿に対応。
カタログを見る限りではハードとしての性能差はこんな所だと考えたのですが、これ以外に両者の違いはありますか?
1300iか1500のどちらかで迷っているのですが、もし違いがこれだけということなら私の用途では1300iで十分かと考えています。
1点

私は用途としてヘビーな使用方法ではなかったのでこの製品を選択しました。スレ主さんはどのようなことに使われるのでしょうか。大量に文庫本などを自炊するのであれば,読み取り速度を考えて,S1500の方がよいかもしれません。
書込番号:15202951
3点

光源、S1500が白色冷陰極管・S1300iがRGB3色LED
原稿の厚さ、S1500が52〜127g/u(45〜110kg/連)・S1300iが64〜104.7g/u(55〜90kg/連)
書込番号:15203302
1点

>モバギ太郎様
ご回答ありがとうございます。
私の場合も、漫画や小説などの単行本、雑誌などが主です。たまった紙媒体をデータ化して部屋の整理をしたいと思ったのですが、それが大体100冊くらいありそうでして…。
100冊にもなれば読み取り速度を考えてS1500の方がやはり良さそうでしょうか?
純粋にスキャナーとしてS1300iにできてS1500にできないことは無さそうなので、不安なら+1万円でS1500にしておけば間違いは無いようですね。
>オジーン様
ご回答ありがとうございます。
S1500の方が対応している紙の厚さの幅が広い…ということでしょうか?
白色冷陰極管とRGB3色LEDの違いについて私なりに少々調べてみたのですが、色演出の優秀さについてそれぞれ一長一短と言うのか、意見がわかれるみたいですね…?
画質や色については見られれば良いと言う程度でそこまで拘りは無いので、とりあえず気にしなくても問題は無さそうかなとは思いました。
書込番号:15203983
0点

100冊というとかなりの分量ですね。S1500はかなり愛用者の多い実績のある機種と思います。自炊に使用するには定番でしょうね。私ならS1500を選択します。
私の場合そんなに分量のあるものをスキャンする予定がなかったのとこれ以上かさばる周辺機器をパソコンの近くに置きたくなかったため,この機種を選択しました。
書込番号:15204585
1点

イメージセンサーが、S1500 は CCD、 S1300i は CIS(コンタクトイメージセンサー)。
それぞれ長短がありますが、画質・色調は CCD のほうが良いみたい。
スレ主さんは、色について拘りは無いと述べられてはいますが…。
書込番号:15211655
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1300i FI-S1300A
自炊したくて購入しました。かなり良くてバンバン使っていこうと思います。
がしかし、スマホと連携したくてスキャンスナップコネクトアプリケーションのアプリをダウンロードしました。PC側もSUCANSNAPMANAGERをインストールして説明通り「モバイルに保存」を起動させたのに??。何の反応もありません?
PC側はパスワード設定とかをしたのですが、スマホはファイル一覧(0)のままで反応なしです。
PC側も「モバイルに保存」を起動するも・・・自動に接続します・・・で反応なしです?
どうすれば接続出来るのでしょうか?
スマホはギャラクシーノートでPCはOSがWindows7です。
お願いします。
0点

これを見てください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1481265099
モバイルに保存ではScanSnapを接続するパソコンとiPad等のiOS端末が
同じネットワークにいないと接続できません。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/s1300/mobile.html?name=answer4#answer4
まずは同じネットワークに接続できているのかどうかを確認する
必要があります。
一般的には以下の方法で確認できます。
<iPad等のiOS端末側の操作>
1.[設定]-[Wifi]とタップし、一覧でチェックが付いているネットワーク名の
右端にある青丸に>の文字のアイコンをタップする。
2.そこで記載されている[ルーター]と[IPアドレス]の数値を確認する。
<パソコン側での操作>
1.ScanSnapを接続するパソコンで[スタート]-[すべてのプログラム]-
[アクセサリ]-[コマンドプロンプト]と辿ります。
2.コマンドプロンプト画面が起動したら、ipconfig と半角で8文字を
入力し、キーボードのEnterキーを押します。
3.コマンドプロンプト画面で表示されるIPV4アドレスとデフォルト
ゲートウェイの数値を確認します。
※デフォルトゲートウェイは複数ある場合があるので、デフォルト
ゲートウェイの横が空白の場合は他のデフォルトゲートウェイを
探してみてください。
4.<iPad等のiOS端末側の操作>の2で確認したルーターの数値と
3で確認したデフォルトゲートウェイの数値を確認します。
<同じネットワークに接続できている場合の例>
以下の様に[iOS端末のルータの数値]と[パソコン側の
デフォルトゲートウェイの数値]が一致します。
iOS端末のルータの数値
192.168.11.1
パソコン側のデフォルトゲートウェイの数値
192.168.11.1
<同じネットワークに接続できていない場合の例>
以下の様に[iOS端末のルータの数値]と[パソコン側の
デフォルトゲートウェイの数値]が一致しません。
iOS端末のルータの数値
192.168.11.1
パソコン側のデフォルトゲートウェイの数値
192.168.1.1
上記の数値はあくまでも一例であり、実際の数値とは
異なっている場合があります。
また、パソコンからiPadへのPINGが正常に通る必要があります。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1465/kw/ping
同じネットワークに接続できていて、PINGも正常に通るのに
接続できない場合はWindowsファイアウォールやウイルス対策ソフト
等によってモバイルに保存のプログラムがブロックされている
可能性が高いです。
以下のページを見てWindowsファイアウォールのプログラムの許可で
モバイルに保存の左横の四角にチェックが付いているかどうかを
確認し、チェックが付いていない場合はチェックを付けてください。
http://faq.epson.jp/faq/01/app/servlet/relatedqa?QID=003582
上記でうまく出来ない場合はサポートセンターに聞いたほうが
早いと思います。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/contact/
書込番号:14982074
1点

すいません。アンドロイド端末でしたね。
アンドロイド端末でもScanSnapを接続するパソコンと同じ
ネットワークにいないと接続できないのは変わりません。
上記は例としてみて頂き、アンドロイド端末とScanSnapを
接続するパソコンが同じネットワークにいるのか?
パソコンからアンドロイド端末へのPINGが通るのかを
確認してください。
両方とも正常ならWindowsファイアウォールでのプログラムの
許可でモバイルに保存の横の四角にチェックが付いているか
どうかを確認してください。
書込番号:14982134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
