ScanSnap S1300i FI-S1300A
Androidに対応したドキュメントスキャナ



スキャナ > PFU > ScanSnap S1300i FI-S1300A
失礼致します。一つご意見をお聞かせください。
このS1300iとS1500の性能差についてです。
・S1500の方が最大搭載枚数、読み取り速度が上。
・S1300iはUSBバスパワーのみでの稼働が可能。
・S1300iの対応原稿サイズはA4までだが、S1500は付属のパーツによりA3サイズの原稿に対応。
カタログを見る限りではハードとしての性能差はこんな所だと考えたのですが、これ以外に両者の違いはありますか?
1300iか1500のどちらかで迷っているのですが、もし違いがこれだけということなら私の用途では1300iで十分かと考えています。
書込番号:15202514
1点

私は用途としてヘビーな使用方法ではなかったのでこの製品を選択しました。スレ主さんはどのようなことに使われるのでしょうか。大量に文庫本などを自炊するのであれば,読み取り速度を考えて,S1500の方がよいかもしれません。
書込番号:15202951
3点

光源、S1500が白色冷陰極管・S1300iがRGB3色LED
原稿の厚さ、S1500が52〜127g/u(45〜110kg/連)・S1300iが64〜104.7g/u(55〜90kg/連)
書込番号:15203302
1点

>モバギ太郎様
ご回答ありがとうございます。
私の場合も、漫画や小説などの単行本、雑誌などが主です。たまった紙媒体をデータ化して部屋の整理をしたいと思ったのですが、それが大体100冊くらいありそうでして…。
100冊にもなれば読み取り速度を考えてS1500の方がやはり良さそうでしょうか?
純粋にスキャナーとしてS1300iにできてS1500にできないことは無さそうなので、不安なら+1万円でS1500にしておけば間違いは無いようですね。
>オジーン様
ご回答ありがとうございます。
S1500の方が対応している紙の厚さの幅が広い…ということでしょうか?
白色冷陰極管とRGB3色LEDの違いについて私なりに少々調べてみたのですが、色演出の優秀さについてそれぞれ一長一短と言うのか、意見がわかれるみたいですね…?
画質や色については見られれば良いと言う程度でそこまで拘りは無いので、とりあえず気にしなくても問題は無さそうかなとは思いました。
書込番号:15203983
0点

100冊というとかなりの分量ですね。S1500はかなり愛用者の多い実績のある機種と思います。自炊に使用するには定番でしょうね。私ならS1500を選択します。
私の場合そんなに分量のあるものをスキャンする予定がなかったのとこれ以上かさばる周辺機器をパソコンの近くに置きたくなかったため,この機種を選択しました。
書込番号:15204585
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





