Optio LS465 [サファイアブラック]
- 高さ約46.5mmのスティックタイプデザインのコンパクトデジタルカメラ。ポケットの中や小さなバッグの隙間にも簡単に収納できる。
- 有効約1600万画素の高精細画像や広角28mmからの光学5倍ズームレンズ、ワンタッチボタンによるHD動画など、充実の基本機能を装備。
- ボディ前面に着せ替え用シートを装着可能。写真をアレンジできるデジタルフィルターや自動追尾オートフォーカスなどを搭載。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  実戦投入してみた | 12 | 11 | 2013年2月18日 04:54 | 
|  ぽちったよ♪(*´ω`)ノ | 13 | 20 | 2013年1月20日 17:00 | 
|  新東京駅はハイレベルな被写体 | 14 | 15 | 2013年1月5日 12:15 | 
|  【ネタ】ハンドリングテスト | 20 | 30 | 2013年1月4日 04:18 | 
|  こっそりとマルボロ(煙草)とコラボしてました。 | 3 | 8 | 2012年10月14日 10:01 | 
|  PENTAX LS465サンプル祭り | 40 | 19 | 2012年10月6日 02:36 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio LS465
実際に旅先でどこまで使えるか、比較的近場で4時程度のミニ遠征で実戦投入してみました。もちろん失敗上等、確実に欲しいカットは今日持ち歩いた他の3機のいずれかで撮ってます。
(本日の使用機:PENTAX Q10、DMC-LX5、DMC-FT20、Optio-LS465)
LS465で撮った分に関しては、丁寧に撮った分に関しては「だいたい」使えるかな・・・といったところでした。
(再訪が難しい場所での実戦で本当にサクサク撮って、成功率を上げたければ、当然別の機種を使いますけど)
 2点
2点

あれ?? 3枚目はQ10で撮った奴でした(´・ω・`)
とりあえず、Web用に使うぶんには困らない位の画にはなりますので、写ルンですよりもコンパクトなので御守りに・・・
書込番号:15765295
 1点
1点

股太郎侍 さん、こんばんは。
ええーっ・・・こちらへ「遠征」ですか。
なんか見覚えのある景色だと思ったら、私の地元ではありませんか!
倉敷駅前に水島臨海鉄道・・・。
チボリ公園ゆかりの時計台。 あそこはカメラのテストに丁度良い場所なんです。
実戦投入との事。決して歩留まりが良いわけではないですが、カメラを持っていなければ撮れない
写真もありますからね。
書込番号:15765499
 0点
0点

ぼーたんさん 、こん**は。
もちろん、あの時計台が何処なのか存じてましたよ(^^)
倉敷と水臨は2007〜9年頃、FinePix S9100片手に撮り歩きました。東水島まで歩いたりしてます。
当時は露出とか以前にシャッター半押しと自体いい加減だったので、当撮り溜めた画をチェックしてみると結構手ぶれてたり、どこにもピント合って無かったり、今見返してみると結構失敗率も高かったですね。
当時の画と比べると、今回のLS465で撮った画の方が(1/1.6型?センサーのS9100で偶然ハマった画には到底敵いませんが)使える画が得られたのは収穫です。
> 決して歩留まりが良いわけではないですが、
> カメラを持っていなければ撮れない写真もありますからね。
LS465は手のひらに収まる程小さなカメラなので、気軽に連れて行く事が出来のは強みですよね(^^)
あとは、確実に記録できるよう鍛錬しておかないと・・・
書込番号:15765792
 1点
1点

きちんと合焦している(緑の枠で)事を確認した上で撮ったのに、どこにもピントが合っていないような画が撮れる事が何度もありました。
ほぼ同じ距離(数十メートル先)の被写体でピント合わせを行っても、標準AFモードにもかかわらず「マクロ」マークが表示される事を何度か発見。
ピントを置きに行く場所・条件が悪いのか、AFのプログラムが微妙なのか、勝手に「マクロ」になってしまい、被写界深度が薄くなる為(ピントは遥か手前で、画面ほぼ全体が「後ぼけ」)かもしれません。
【前提条件】
・プログラムオート
・標準AFモード(マクロでは無い)
・AFエリア:中央一点
【EXIF見比べ】
普通に写る場合→被写体距離範囲:「遠景」
どこにもピントが合ってないように見える→被写体距離範囲:「近景」
特に安価なコンデジの中央一点AFは逆に弱くてなかなか合焦しない事は、他機種(DSC-W610)でも経験しています。
元々コンデジはセンサーサイズからして被写界深度深くなるので、スナップに関しては、意図しない箇所(コントラストの高い場所)に合焦マークが付こうとも、複数のAFポイントを使うほうがAFも速くなるし、数十メートル先に合焦させてるのに「マクロ」になる症状が改善されるのかも・・・このへんを次回のテストで試してみる事にします。
書込番号:15766319
 2点
2点


じじかめさん、こん**は。
作者(やなせ氏)が高知出身ということもあり「アンパンマン」を使った特急列車のほか、「アンパンマントロッコ」とかもありますよ。高知はもっと凄くて普通列車にはアンパンマンの他のキャラクターがワンポイントで入っていたり、高知駅の入線メロディーがアンパンマンのマーチだったりします。特に「ごめん・なはり線」の各駅にはアンパンマンのキャラクターが1駅に1個ずつ設置されていますので、余裕があれば、スナップカメラ片手に全駅めぐりなんていいかもしれませんね。晴れた日なら、LS-465でも十分戦力になるかも。
岡山では、上記アンパンマン特急が乗り入れてきますし、水島臨海鉄道に平日朝夕限定で、ディーゼルカーでは国内では現役最古参クラスの車両が現役だったり、岡山の路面電車は「たま電車(和歌山のソレとは別)」なんかもありますよ。
※全部他機種の写真ですが、2〜3枚目のような撮り方なら、LS465でも十分に行けると思います。(1枚目は置きピン必要でしょうが)
書込番号:15767697
 2点
2点

出張の時、iPadminiのUSB充電ケーブルを忘れて、一番上の1枚目の前方に見える店舗に
入ってみたら、電気屋さんがあったので、ケーブルを購入しました。
この時、ちょうどお昼どきだったので、飲食店を探したら、
色々ありました。
駅で飲食店を探すより良かったです。
書込番号:15768980
 0点
0点

股太郎侍さん、こんばんは。
これだけ撮れれば十分ですね!
書込番号:15778350
 0点
0点

> 今から仕事さん
この近辺ですと、万が一の際、コンデジすら簡単に(在庫にあるもので良ければ)手に入ってしまいますよね(^^)
なので、軽装備でお出かけ出来て便利ですね。
> nightbearさん
楽しんだ者勝ちのカメラってところでしょうね。相当遊べますよ(^^)
> わーたコアラさん
丁寧に撮れば、スナップとしては全然問題ない出来にはなりますし、最悪「無限遠」「PF」を使えば、コントラストAFが苦手なシーンでもシャッター切れますので、お値段のワリには使える機種ですね。
書込番号:15780180
 2点
2点

股太郎侍さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:15781183 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio LS465
今現在最安値のムラウチドットコムをのぞいてみたら
ルビーピンクも4980円だったのでぽちった(笑)
背面液晶を小さくしてまでデザインにこだわったのが潔いね♪
なんせ今のデジカメは背面液晶に一番デザイン的制約をうけますからね
RSシリーズも着せ替えように購入考えたけども躊躇してましたが
LS465の魅力には負けました(笑)
 5点
5点

ゆいに最安値が定位置のOptio E85を抜かしましたね。
欠点は多いカメラですけど なんといっても通産省Gマークつけたいぐらいカッコいい機種で
今後はLS465UとかGRDシリーズのように良くなったものを出し続けていって欲しいところです。
書込番号:15634572
 0点
0点

おもちゃデジカメ並みの値段ですね。小型だし、この値段なら持っておいても良さそうですね。
書込番号:15634670
 0点
0点

>nightbearさん
1台目ですよおお♪
まえまえから欲しかったのですが、底値を逃したと思って
中古でも探そうかと思ってたらまた安いの出てた(笑)
書込番号:15635407
 0点
0点

>曇天雲_さん
今のコンデジは背面液晶を大きくしなきゃって呪縛にとらわれて
どれもこれも同じシルエットで昔に比べて最悪につまらなくなってますが
LS465はその呪縛を無視してデザイン重視で大変いいですね♪
その意味で近年のコンデジでは最も評価していますよ
デジタル一眼レフはどれもこれも完全に過去のデザインで化石のようであり
いいデザインはまったく期待できないので
逆にサブに使うコンデジはいいデザインのカメラしか使いたくない(笑)
書込番号:15635434
 1点
1点

>じじかめさん
そうなんですよ
むしろ、背面液晶の付くトイデジよりも安いという(笑)
ぽちらずにはいられませんでした♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15635437
 0点
0点

デジイチのミラーレスK-01のなんとかニュートンのはこけてしまったようだけど、コンデジに関しても趣向に凝ったデザインのものを多く出していたのはペンタだけでしたね。
LS465なんてスペックだけみたら見向きもされない機種だと思いますが、オシャレした綺麗な女性がさり気なくバッグから取り出して「パシャリ!」って撮ったりするイメージが湧きますよね。
無粋なおっさんには似合わないだろうけど、中・高生など小遣いで買えるから、若い人にも使ってもらいたいですね。
いつも新製品などでスレ立てしてるねねここさんなら既に買われてるかな?
書込番号:15635509
 1点
1点

前面にこれだけ平面スペースがあると、デコりたくなりますね(*^_^*)
モデルさんからも人気出そうかも(^^♪
書込番号:15635544
 1点
1点

あふろべなと〜るさん
そうやったんや。
書込番号:15638829 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>salomon2007さん
K−01は一眼レフからペンタプリズムとっただけの
全く普通なシルエットでしたからね
有名デザイナー使ってあの程度かよと思った(笑)
あれならQの方が圧倒的にいいデザイン♪
ちょっと前ならキャノンTX1とか素晴らしいデザインのカメラはあったのですけどね
最近はデザイン優先のカメラがめっきり減りました…
(´・ω・`)
書込番号:15639443
 1点
1点

>MA★RSさん
着せ替えシートとラインストーンとかのデコを組み合わせて楽しめそうだね
透明パネルに液晶保護シートはってその上にデコったり出来るのかな?
ジェルでかためたいとこだよね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15641005
 0点
0点

カメラ表面のフラッシュ下辺りスペースが沢山ありますから、携帯などでこってりデコレしていた女子なら色々と貼り付けて楽しむでしょうね、それでも中・高校生ぐらいまでかな。
今はむしろデコらないスマートなのが受けているスマホが世間を席巻しているので、逆にシンプルスマートすっきりで使う方がおしゃれって感じかもしれないから、ちょっと分からないですね。
書込番号:15641139
 0点
0点

私は直に貼っちゃいますが、こんなのありますよ!(^^)!
ttp://www.kirakirasyouten.com/SHOP/y000tl050000.html?prd=google_ps&bid=56000000
デコ電シートで検索すると出てきます('ω')ノ
ジェルは自分ではやったことないですが、
ttp://item.rakuten.co.jp/nail-koubouu/jelnail_supersale/
こういうの使えばできるのかな。。
未硬化のジェルが流れるので、縁の処理が難しそうかな。。
携帯は一度、業者に頼んだことありますが、
凝ったことやるなら、LAVIのデココーナーとか
で出したほうがいいかな。。って思ってます。
あふろべなと〜るさんの自作デコ興味ありますが( *´艸`)
書込番号:15641153
 1点
1点

盛り上がってますね。
この手の面白カメラに目が無く、真っ先に買っちゃいました。
そして、「ねねここさん」ご提供のシート・フォームに好きな画像を重ねて、オーソドックスに遊んでいます。
今、悩んでるのは、この際ピンクも買うかなー・・・ばかみたいだしなー・・・です。
書込番号:15641223
 2点
2点

しかし、とうとう5000円切るとは.....。
ビックリです。
年末にCX5買ったばかりなので買いませんけど...。
書込番号:15641262
 0点
0点

>ぼーたんさん
LS465のオリジナルシートの切り出しはかなり難しいです。
RS1500の方がまだ楽ですね。
(RS1500のオリジナルシート入りカメラは3台製作しました。)
ピンクとブラックを購入した後、追加で二台(パープルとピンク)購入しました。
未開封の状態で一揃え有るのですが、またやらかそうかと思います。(画像選定中)
ピンク系のこの手のカメラって、以外と使えます。(人によってかもですが・・・。)
正直、値段が5000円切るとは思わなかった。
書込番号:15642070
 1点
1点

もーたーまん(K) さん、
いつぞやの「痛カメラ」、あれは秀作です。
あんなのをやりだすと、10台くらい欲しくなりません?
あ、スレ主さん、このスレを覗いたばっかりに、結局ピンクをポチリました。
松田聖子の写真でも貼ろか、じじいらしく。 ばあさんには、わかんねぇだろな・・・。
書込番号:15642548
 0点
0点

>ぼーたんさん
今回はあと3台で一旦終了です。
LS465の三色展開は全部ストライクでした。
痛カメラも完成までには長い道のりがあります。
選定と必要アクセサリーの確保・画像の検索等、大変です。
結局、ピンクをポチってしまった様で。
LS465のカスタマイズ、楽しみましょう。
書込番号:15644881 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

着せ替えが出来るカメラは買ったことがなかったので、この際ということでアメジストパープルを「ポチッとな」しました^o^/。
充電器は付いておらず、USBコードで電池はカメラに内蔵したまま充電する今流のコスト削減モデルですが、結構お高いカメラならアレですが、これくらいの低価格モデルなら許せますね。
それにしても純正充電池が3980円って本体とほとんど変わらんじゃないですか、これなら本体の別色をもう一台買ってよく使うボディ用に電池2個体制にするのもありかな、まあ2台も要らんけど*_*;。
話がそれますが、Q10があの小型ボディだからコスト的に可能になったのか、ゴミ取り超音波機構に手振れ補正のSRまで搭載してるのには驚きました。バッグが貰えるキャンペーン第一弾は終了しましたが、今オリジナル腕時計が貰えるキャンペーン第2弾を3/31までやってますね。
横浜で開催されるCP+に行って触ってみたりしたら買いたくなるかも。
(行くとしたら今所有しているどのカメラを持参して撮ってこようか思案中〜)
書込番号:15646246
 0点
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio LS465
東京駅を撮りに行きましたがこのデジカメでは荷が重い感じでした。
ただ、12:9だと比率は合う感じでした。
昼前など晴れた日の順光の光の時がいい様ですし、
夜なら三脚でISO400で撮る方がいい様です。
とりあえず東京駅はこんな感じですというサンプルです(^^;…
 5点
5点

ねねここさん こんばんわ〜
おもしろい デザインのカメラですね!
いつも いろいろな カメラを掲載(レポート)頂き 関心しています。
お聞きしたいのですが 何台ぐらい カメラをお持ちでしょうか?
書込番号:15140094
 0点
0点

ここの画像だと画質の良否が分らないのですが、下のサイトでRZ18、VS20、SZ14などと比較してみましたが
中々のものでした。
LS465
http://www.ephotozine.com/article/pentax-optio-ls465-digital-camera-review-19883
VS20
http://www.ephotozine.com/article/pentax-optio-vs20-pocket-zoom-camera-review-18963
RZ18
http://www.ephotozine.com/article/pentax-optio-rz18-digital-camera-review-17902
SZ14
http://www.ephotozine.com/article/olympus-sz-14-compact-digital-camera-review-18478
ただMarlboro ICE BLAST 5mg/1mg新発売記念「限定アイテムGET! キャンペーン」で相当数のLS465が無料で
バラ巻かれたようで、今後入手しても要らない人や 手振れ補正の無いこの機を持て余した人達が投売りをして
くる気配で、市場価格は一気に下落するかもしれません。
書込番号:15140179
 1点
1点

スローシャッターなのにきれいに撮れてますね。別に荷が重い感じは無いと思います。
小型だけに、ホールディングは難しいのでしょうが・・・
書込番号:15140417
 0点
0点

お早うございます。
「新東京駅はハイレベルな被写体」、スレタイにハード・ソフト両面で同意です。
周囲の高層の建物や木々で光を遮られたりして、駅舎にはっきり影が出ます。
出方が悪いと貼付のようにバッサリ切られて泣きです。
(撮っている最中は気付かず、後でしまった〜。)
背景のビル群も処理が難しいです。どう取り込むか。
書込番号:15140418
 1点
1点

ねねここさん おはようございます
夜の東京駅、いい感じですね
約3年前に私がWS80の購入報告した時に「ISOオートの範囲設定」が出来る様にファームウェアで対応して欲しいと書いたら
ねねここさんから「出来るようになればいいですね」と言うコメントを頂いていました
たくさんの人にコメントされてるから忘れたかも
WS80のファームアップはやはり無かったですが、今回「ISOオートの範囲設定」出来るVS20を購入しました
3年越しの報告終わりw f(^-^;
書込番号:15140425
 2点
2点

リニューアルした東京駅、カメラ好きには絶好の被写体ですね。
リニューアルした駅がある一方、私の自宅近くのJR九州「門司港駅」は9月28日に大規模改修工事のため、5年半の長期間見ることができなくなりました。
門司港レトロの見所の一つだったので、5年半は長過ぎるなあ〜
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20120929/Kyodo_BR_MN2012092901001127.html
書込番号:15140800
 1点
1点

霧G☆彡。さん
数えたら7台でした。新しいのはLS465とSZ-11位で、あとの機種はヤフオクでも1000円や
500円ぐらいじゃないと売れない感じの古い機種なので持ってるだけです(^^;
曇天雲_さん
今の販売価格で考えればいい方なんでしょうね。
ただ、投げ売りでも買う人がいるのかはわかりませんが(^^;
ちなみに、ビックカメラ有楽町では1万以下の低価格デジカメでは2位でした。
じじかめさん
有難う御座います。ホールディングは意外にいいんですが、なにせ軽いので(^^;
うさらネットさん
さすがに一眼の切れはいいですね。ほんとに難しいし撮る場所が限定される所です。
このデジカメはフィルターで演出できるところが真面目一眼とは違うところです(^^;
みっくす。 f(^o^;さん
そう言われると言った事がある様な気もします(^^;
VS20は機能が沢山あるのでいいですね。手持ち夜景モードが羨ましいです。
ペンタックスは機能やシーンモードを切り替えるとまた良さがでる気がします。
m-yanoさん
カメラ好きには絶好の被写体ですが、機材やテクニックの差も出る場所だと思います。
門司港駅はいい感じですね。東京駅も結構長い間工事をしてましたので、
出来あがるのが楽しみですね。でもやはり長いですね(^^;…
書込番号:15140902
 3点
3点

ねねここさん こんにちは。
東京駅の改修が終わって綺麗になりましたね。
NHKの東京駅建設の歴史のような番組がありましたが、駅構内の復元とかでも図面には残っていないので、昔の雑誌の写真(ピンぼけした)を参考にしてレリーフを復元したりと大変な作業だったみたいですね。屋根のスレートも東北の工場からくるはずが3.11の津波で工場が被災。しかし流されたスレートがそのまま残っていて、ボランティアの協力もあって洗浄した上で東京駅に納入された数が当初予定は20000枚でしたが、なんとか12000枚(14000だったかな?)を納入できたそうです。ちょっと感動しました。
関西でも京都に続いて大阪も近代的な駅に改修されましたが、東京駅のようなレトロな外観を残した駅の方が温かみがあって良いですね、写真の被写体として優劣はつけたくはないですが、やはり東京駅みたいな建物を撮りたいですね^o^/。
書込番号:15141051
 0点
0点

ねねここさん 7台 了解しました。(20〜30台ぐらい あるかと思いました)
わたしも数えたら コンデジが15・6台 一眼が12台ぐらい ありました。
書込番号:15142082
 0点
0点

salomon2007さん
東京駅は東北から来ると上野と同じ様に玄関口で親しみもある特別な駅でしょうから、東北が関係してるのはいいですね。中身は近代的でいいですが、外観はレトロな方が思い出に残る場所になりそうです。この日も通る人ほとんどの人が一眼、コンデジ、携帯で写真を撮っていましたので凄い人気の様でした。
ちなみに地下街のキャラクターストリートでご当地限定「なめこ」が売っていました(^^;…
霧G☆彡。さん
買い続ける財布がないので、最近はあまり買わないで撮る方で楽しんでいます(^^;…
書込番号:15143920
 0点
0点

>買い続ける財布がないので、最近はあまり買わないで撮る方で楽しんでいます(^^;…
私も同じで 貧乏してます。(神様から 買いすぎだ〜 と言われてます。 笑)
書込番号:15145790
 0点
0点

ねねここさん こんばんは
また、来ちゃいました f(^-^;
ねねここさんは、この製品(LS465)を最近購入されたようなので、VS20にはさほど興味は無いと思いますが報告だけさせて下さい
VS20を購入して色々な検証をクチコミに投稿したのですが、「手持ち夜景モード」はかなり画質が劣化するみたいで使えそうに無いです、また、連射(H)(L)は塗り絵みたいになっちゃいます、これらの機能は今後のペンタさんに期待ですw
昨日、VS20のレビューを投稿しましたので、もし興味が有りましたら見て下さい
LS465版で他の製品の事を書いた事はお許し下さい、同じペンタという事で f(^o^;
書込番号:15173523
 0点
0点

昨日近所のヤマダでLS465と最下機種のOptio E85とを比較してきました。
両機共通して感じたのはマクロの弱さで、小さいものを大きく写すのは苦手なようでした。
アップした画像は何枚かオートで撮ったもので、同じアングルの画像比較してないのはOptio E85と同じレジを
LS465で撮影したもののWBがあまりにもおかしくて比較的まともな画像で載せました。
LS465はレンズのせいか、暗く写る事が多々あり、補正も必要なのに対して初めて撮ったE85は思いの他E85の
写りが良いのが意外でした。
また手に持った感じは勿論慣れもあるかもしれませんがE85のがシックリきて好き印象でした。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000087.J0000000557
書込番号:15174238
 0点
0点

みっくす。 f(^o^;さん
「手持ち夜景モード」はまだまだですか。やはり連写合成はSONYにはまだ負けると言う事なんでしょうね。
VS20は興味がなくはなかったんですが、他の20倍ズームコンデジがありかぶるので買いませんでした。でもどんな感じか興味がありますので、作例を見させていただきます(^^
曇天雲_さん
LS465はいままでのペンタックスのイメージとやや違い暗めに撮れる時があると思いますので、レンズの暗さというより、測光の設定の違いだと思います。今までは「人物の顔」に合わせてどのメーカーも露出が+-0の時に内部では「+0.3や+0.7EV」の数字になっていたと思いますが、風景を露出補正なしでもそこそこ普通なので、本当の露出値に近い設定にしているのかもしれません。ホワイトバランスもややミックス光に反応する感じにしたと言う事もあると思います。
だいたい、画素数が少なく、レンズも32mmや38mmからの方が写りはいいでしょうから、E85の方がいいのかもしれません。ただ、以前の機種は低感度では今より綺麗でも高感度でノイズが大きい粒だったり、ISO800で急に色があせたりしていましたから、LS465は解像感は捨てて、甘くても色合いだけはできるだけ保たせている印象です。
LS465に画質を期待して買う方もあまりいないでしょうし、いい画質を求めるなら、できるだけお金をだして他のいいデジカメを買った方がいいと思います。
「時は金なり、画質も金なり」という事で(^^;…
書込番号:15175548
 1点
1点

LS465は1600万画素なのに細部の画像の崩れ具合はどうなってるんでしょう。
センサーの設計に無理があるんでしょうか。
E85は私も持っていますが、スッキリ写っていい感じですよ。
細部の画像崩れがどうなるか、無理にLS465を買って試してみましょうか。
上の家のマークのアイコンから私のサイトのコンデジテストのページを開くと
E75、E85のテスト画像もありますので、一度見に来てください。
書込番号:15573774
 0点
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio LS465
新しい「おもちゃ」を仕入れたので、ハンドリングテスト第1弾を行ってきました。
まずは中央一点/PF/無限遠でどのように違うかを取り試しです。
第1ラウンド
第1ラウンドのみ三脚固定、水準器で大体の水平を出して、セルフタイマーで撮ってます。
一点中央で撮ると、Exifでは「遠景」と判断されています。
PFや無限遠より、一点中央の方が画面全体で見るとシャキっとした画に思えます。
 2点
2点

股太郎侍さんこんにちは。
結構ダイナミックレンジは広いのですね。
最近のコンデジはそうなのでしょうか。
ペンタックスQのメニューにD-Range設定の項目があり、
どの設定がいいのか悩んだ末にAUTOに任せて悩むのを
やめましたが、ONが良いのかもと、また悩みそうです。^^;
書込番号:15531624
 0点
0点

> nightbearさん
ダムのほうは、1時間程度じっくりテストするには良い場所なのですが、さすがにこの日はパスしました。明日天気が良かったら行ってみようかな?
> 旅心の楽しみ さん
ボトムクラスのコンデジにしてはダイナミックレンジが広いのかな?
1/2.3〜1/2.33型CCDセンサー機は手持ち3台ありますが、日中の逆光下ではLS465が一番粘ってくれるような印象です。機会があれば、手持ちの3台で比較してみるのも面白いかも。
ただ、暗所や日陰ではQやQ10のような裏面照射CMOS機のほうが良いでしょうね。
Q/Q10に関しては、晴天下の屋外ではD-Range設定をOFFにして使う事が多いですね。(K-rでも同様に使ってました)
逆光下では、下手に暗部を持ち上げるより、潰れるところは潰してしまい、逆にそれを利用して逆光らしい画にする方が自然かな・・・と思うときもあります。
対して、薄暗い木造駅舎の中や、薄暮の時間帯では、D-range設定は積極的に有効にし、暗部を持ち上げることがあります。ケースバイケースですね。判断に迷うときはオートにしますが、そういったときは確実にRAWでも記録しておきます。
書込番号:15534237
 1点
1点

股太郎侍さん
そうなんや。
書込番号:15535112 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

股太郎侍 さん、ご無沙汰です。
LS465に来ちゃいましたか。
ペンタのこの手の製品は、結構遊べますよね。
安くなったから、色違いを買いましたら、端っこが結構ボケボケでした。
でも、コイツはアスペクト「1:1」でごまかしてやろうと思っています。
着せ替えシートは、「ねねここさん」のフォーマットを拝借して作りましたが、
年寄りにはカットするのが至難の業で、いくつも作る気にはなりません。
別件ですが、長い間サービスに預けていたQボディ2台と02、06レンズの
点検・修理が終わり還って来ました。
改めてテストをせにゃいかんのですが、寒くて・・・。
そこそこ直っていると、願っています。
書込番号:15535244
 0点
0点

コメントありがとうございます。
なるほど・・ってすぐ側にある自分のK-rの事をすっかり忘れてました。
私もK-rなどでは明暗の差が不自然になることを嫌ってハイライト補正、
シャドー補正は基本的にOFFにしています。
RAW撮りでは後で調整も可能ですし。
QではD-Rangeを意図的に操作するほうが良い結果に
なる場合があると考えられますね。
やっぱりD-Rangeは基本OFFにしておこうかな。
※私としては、「木の芽にピントを合わせて-1/3」が一番良いです。
書込番号:15535481
 0点
0点

■ ぼーたんさん
こちらこそご無沙汰してます。
> LS465に来ちゃいましたか。
皆さん楽しそうなので、つい手が出てしまいました(^^)
これで、11月に3つ(VG-170、LS-465、DSC-W610)まで絞り込んだ「おもちゃ」候補のうち、2つが手元に・・・
(残る1つは別の機種の化けました)
このLS465という機種、「晴天番長」で使うなら、Q/Q10と良い補完関係が築けるかも・・・という感触です。もちろん、ワイド端〜1.9x(35mm換算約53mm程度)程度で、低感度で使う限りでしょうが、ペンタらしい色が楽しめますね。
Qのほうは無事帰還されたみたいですね。
> 改めてテストをせにゃいかんのですが、寒くて・・・。
同じく、寒いので最近なかなか出る気力が・・・今日は何とか出かけましたけど。
■  旅心の楽しみさん
「晴天番長」で使う限りでは、LS465はQ/Q10と良い補完関係が築けるかもしれませんよ。Q/Q10より一回り小さいですし、Q/Q10のサブに持ち歩くにはUIも同じペンタ機だけに扱い易いと思いますし。
LS465は、D-Range設定に関してはユーザーがON/OFF出来る項目は無いようですが、常にONになっているのかも。ただ、低感度で使う限りはそこまで不自然に暗部が持ち上がることはないのかな
書込番号:15536578
 0点
0点

第3弾のテストに行ってきました。いつもの「ダム湖」に行こうと思ったのですが、雪が積もってるようですので、比較的温暖な「鉄橋周辺の水辺」に変更しました。
多分、LS465では余り積極的にトライする事は無いかもしれない「ぼけ」を取り入れた4点です
書込番号:15536592
 2点
2点

この場所では、大体いつもこのカットで試し撮りします。
ワイド端(約28mm)と、1.9x(約53mm)での撮り比べです。
1.9x(約53mm)までなら遜色なく使える印象。
もちろん、モニタで等倍表示などせず、Web/ブログ、PC/スマホの壁紙、フォトフレーム等、L版程度で鑑賞する限りにおいて・・・ですが
書込番号:15536616
 1点
1点

お次は、鉄写真です。全て1.9x(35mm換算約53mm)です。
1〜2枚目は、同じ列車です。1枚目を「置きピン」で「一発切り」
2枚目は1枚目撮り終えた後、再度置きピンですが、さすがに列車の移動速度に間に合いませんでしたが、鉄橋にはピンが合っているので、風景がメインで列車が脇役なら、これもアリかなと。
3枚目も「置きピン」で「一発切り」です。
4枚目は逆光下のスナップ。、車両基地横の側道より、夕ラッシュに備えて準備中の車両を記録してみました。
書込番号:15536648
 1点
1点

最後にスナップなど
2〜3枚目は、一緒に持ち出した(画質)番長コンデジ(扱)との撮り比べです。4枚目はQ+01(記憶色:風景)で同じ場所で昨年撮ったものです。
比較的ニュートラルな発色と言われるメーカーの機種と、ペンタの記憶色では好みが分かれるとは思いますが、紅葉や冬枯れをイメージするには、記憶色を活用するのも良いかもしれませんね。
Q/Q10は予算的には無理厳しいけど、ペンタの色を使ってみたい人にはLS465は手軽に試せる機種かも知れませんね。
書込番号:15536762
 2点
2点

追加のアップありがとうございます。
さすがの番長はキレも色も良いですね。
LS465はちょっと二線ボケですが、記憶色の雰囲気が良くって
撮影場所近辺を散歩してみたくなりました。
書込番号:15539695
 0点
0点

旅心の楽しみ さん 
こん**は。
まぁ、さすがにLS465は「ぼけ」を楽しむカメラではないでしょうからお遊びですね。手軽に持ち出して、記憶色を(自然の多い中の)お散歩用にはいいかもしれませんね。
1/2.3〜2.33型センサーの「低倍率機」の「ぼけ」は、「スーパーマクロ」がどの焦点距離に固定されるかで違ってきますよね。
現在手持ち「おもちゃ」の中では、VG-170が一番「ぼけ」を取り入れ易いですね。あくまで実勢価格5〜6千円台の現行機種の中では・・・ですが(そのぼけが美しいかどうかは別として)
まぁ、広角域か標準域なのかの違いなので、中望遠〜望遠域の特性を活かしたぼけには到底敵わないでしょうが
・Optio LS465のスーパーマクロはワイド端(28mm)固定で最短5cm
・VG-170 のスーパーマクロは1.8x(約47mm)固定で最短5cm
・DMC-FT20のマクロはワイド端(25mm)で最短5cm
---- 以下、参考までにミラーレス機 ----
・PENTAX-01は最短0.2m(センサー面より)
・Sigma 30mm F2.8 EX DNは最短30cm(センサー面より)
書込番号:15543116
 0点
0点

いろんな機種の作例をアップしていただきありがとうございます。
改めて、メーカーとレンズによって
いろんな表現があるのだなと思いました。
撮像素子のサイズによる違いはやはり現れますね。
書込番号:15544770
 0点
0点

旅心の楽しみ さん
このクラスのコンデジでは絶対的な画質や豊かなぼけの表現は敵いませんから、単なるコレクションだけではなく、自分の持てる経験・技術・アイデアを総動員して、「コンデジだけど、何か」と言えるよう、鍛練を積む目的も兼ねて「おもちゃ」を買い求めるのもアリかもしれませんよ。
折角なので久々に「おやつ」撮ってみましたが、久しぶりにやったので失敗。
プリンは1〜2分で自らの重みで形が崩れていく為、プッチンしたらスグ撮影に集中する必要があり、事前のセッティングとライディングがとても重要な被写体です。
今回はハイライト側のライトの角度をミスった為、カラメルにハイライトを十分入れられず「とろみ感」がイマイチ。サイド側ライトのディフューズ光を反射させて右側に光を当てるた為のレフ板の選択ミスった(白レフではなく、銀レフにすれば良かったかな)りと、ツッコミ所満載の写真になってしまいましたけど(^^)
書込番号:15545297
 1点
1点

プッチンプリンでここまで楽しめる事が”ナイス”です。
ちょっと食べたくなりました。
(^^)
書込番号:15549307
 0点
0点

股太郎侍さんこんにちは。
このカメラは細身で速写性が良さそうなので気になっています。
PENTAXのカメラは暖かみのある描写をするので気に入っていますが、このカメラの周辺部のピントはどうなんでしょう。ボケたり流れたりすることが多いんでしょうか。
よかったら教えてください。
書込番号:15564377
 0点
0点

股太郎侍さんが遅れているようなので、つなぎでコメントを。
>このカメラの周辺部のピントはどうなんでしょう。
>ボケたり流れたりすることが多いんでしょうか。
このクラスのデジカメに共通する弱点は
@広角側で四隅の画像が流れる(片ボケのこともある)
A望遠側は、全体に画質が厳しい
B高感度に弱い
ということで、本機もその例外ではありません。
でも、本機は
@スティック状のデザインで軽く、持ちやすい
A晴天時の写りは底抜けに明るくキレイ
B画像の編集(フィルター)で遊べる
C「着せ替え」が出来る
Dそして何より「安い」
という長所があります。
あまり神経質にならず、気軽に使えるコンデシとしては、コストパフォーマンスに優れた
お勧めの一台かと思います。
書込番号:15565570
 0点
0点

> aspic さん
ぼーたんさんの仰るとおりでして、周辺の流れなどは気にしないほうが幸せですね。むしろ安価に
> A晴天時の写りは底抜けに明るくキレイ
を楽しむ事が出来るぶん、お天気の良い日のお散歩カメラとして気軽に持ち歩く用途にはお奨めです。
> ぼーたんさん
フォローありがとうございますm(_ _)m
まったくもってその通りですよね。
書込番号:15566316
 0点
0点

ぼーたんさん、股太郎侍さん回答ありがとうございました、
ツア−などで急いで駆け足で移動してしまう場面があるので
周りを気にせず、サッと取り出して撮れるカメラがあるといいと思ったんですが、
上げてもらっている作例を見ても周辺ボケなどはひどくなさそうですね。
細身のボディで持ちやすそうなところも気になりました。
書込番号:15567262
 0点
0点

LEICAも本当はX2などには目がついているんですが、それを買ったら足が出てしまう。
当分は見送りです。
書込番号:15567349
 0点
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio LS465
本日届いたのですがMarlboro ICE BLASTという煙草の2ポイント(1箱1ポイント)で応募できるプレゼント企画のデジタルカメラの賞品がOptio LS465(黒)にMarlboro ICE BLASTオリジナル着せ替えシート付きでした。
レンズ特性は良くも悪くもアナログ一眼レフ時代のペンタックスレンズの癖を継承してますね。
明るい場所で女性や子供を撮るのには柔らかなレンズ特性が生かされますが、日差しが強い夏の炎天下では柔らかなレンズ特性がマイナスとなってシャドウ部分が荒れた感じになってしまいます。
 1点
1点

neeeさん
懸賞に、当たったんや。
書込番号:15024157
 0点
0点

こんばんは。
私も今日ぽちっとしたら当たりました(^_^)/
メインでCanon EOS 7Dを使っているのですが、コンデジをすべて子供や妻にあげてしまったのでミニチュアや接写で使おうと思っています。
当たってからどれくらいで届きましたでしょうか?忘れた頃に届くのでしょうか?
書込番号:15086000
 0点
0点

ガリガリ君とはコラボしてないんですかね
書込番号:15137735
 0点
0点

私の場合は2週間ほどで届きました。
保証書は年月までの記載で店名は東京の三越伊勢丹法人外商事業部となっていました。
それと本来の着せ替え用シートは付いておらず、マルボロオリジナルの10種類の着せ替え用シートのみです。
マルボロオリジナルの着せ替え用シートを着けると完全に見た目がトイカメラに・・・w
書込番号:15140180
 2点
2点

neeeさん
レッツエンジョイ!
書込番号:15140243 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

先日届きました。もう少し大きいと想像していたのでちょっとびっくりしました。デジイチとこれでいろいろいけそうです。LS465で頻度がたかいのが接写とミニチュアになりそうです。
他にも書き込みでもあるんですが、シャッターがスムーズにきれないので、ちょっと不安な感じもしますが取り込んで確認するとぶれていないので気持ちだけの問題なのかなとも思っています。
この大きさでこの機能だったら、いいもの当たった〜って感じです
書込番号:15158403
 0点
0点

昨日届きました。早速子供(小4)に使わせたら喜んでました。
コンパクトボディなので子供の手にも合いとりやすそうでした。
ちょっとしたときにはいいカメラですね。
書込番号:15201802
 0点
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > Optio LS465

とりあえず最後です。
あまり興味も無かったのですが、PENTAXで小さいコンデジは最後かもしれないのと、単純にフィルターが大体揃っていて、パンフォーカスできる最後の機種かも知れないと思い基本フィルターでの遊び用に購入しました。
感想としては、動きはやはり早くなく、AFはオートピクチャーの認識時間もあってやや遅めでタイミングがつかみにくい感じがしました。小さいのもありますが、シャッターボタンのクリック感が少し固めの印象ですのでぶれには尚注意かもしれません。
液晶は小さいですが、明るすぎず色がでる液晶の印象でした。
また、ここの写真の様に「望遠側5倍端」ではISO64でも甘くなるようでレンズの限界かもしれません。逆光の時にはやや柔らかくなる描画の印象もありましたので、できるだけ太陽は写真に入れない方がいいかもしれません。(夕日は入れてもいいでしょうけど)
暗い場所ではやはりISO400かISO640程度がシャープ感が残り使えそうですが、ISO800になると急に甘くなる印象です。オートISOでは最高ISO800の様ですから、暗めの場所ではズームを使わずに撮る方が良さそうです。
という印象でしたが、個人的にズーム目的ではなくフィルター目的なので、広角メインのデジカメになる感じです。ズームで甘く撮りフィルターをかけて雰囲気を出すにはいいのかもしれませんので、割り切れます。
いいところは昼の写真の様に、すっきりとした写りと発色、広角ならシャープ感があり28mm単焦点と思えばいい感じに撮れる気がします。F値が暗いですがその分遠景までピントが深く、風景には良さそうでした。露出補正はしませんでしたが、割と露出もいい方でわかりやすい気がします。
ズームがない携帯電話の変わりだと思えば小さいしシャッターボタンがあるとやはり撮りやすいです。デザインもパープルを買いましたが、昔のSONYバイオの色でデジカメっぽく無い気もします(^^;ちなみにブラックは艶があるので指紋が目立つブラックです。
使う事になりそうですので、懲りずに着せ替えシートもRS1000の様に少し作る予定です(^^;;…
書込番号:15047855
 7点
7点

やっぱ買いましたか・・
このカメラ 最近のものとしては 気難しいと言うか、古いデジカメで写してるみたいなとこありますね。
なんでIXY DIGITAL L みたいな旧機種使っている人には違和感がないかもしれません。
書込番号:15047980
 1点
1点

ペンタックスは色々新しい機種を出してるのに、リコーは全然出しませんね^^;
ぼーたんさんがお買い上げになるかもしれないと思います。
書込番号:15048034
 1点
1点

ーっくしゅん!
どこぞに、いいおもちゃは無いかのう・・・。
書込番号:15048297
 3点
3点

曇天雲_さん
古いデジカメで写してるみたいなとこあるかもしれません。
ただ、アートとはそんな不便さから生み出されるものだと思いたいですが(^^;
ド ナ ド ナさん
コンデジの方はリコーからでると思っていましたが、なかなかでませんね。
ぼーたんさんはニコンの方に興味があると思います(^^;?
ぼーたんさん
ニコンS01にしてください。またはX-E1かTX1か(^^;…
書込番号:15048609
 2点
2点


フィルター写真あと4種類だけ載せます。
他に色強調や明るさなどありますが、1度かけた写真にまたかけたり、
違うフィルターをかけたりできますので、
オリジナルなイメージに仕上げられます。
また、ミニチュアとHDRは撮影時に使えます…
書込番号:15049345
 2点
2点

ねねここさんは それなりの『腕』がありますからこれら画像のように使いこなしができますけど
初心者がこれ見て安易に買ってしまうと「ヤケド」をするカメラであるように思いますがいかがでしょうか?
特に試写してみて感じたのが ねねここさんの指摘されてるようなズーム領域での画質低下と手振れ補正が
無いのに軽い為、新宿ホルモン(1/22)のような光量の無いところだと低感度での撮影は難しくはなかったですか?
書込番号:15049931
 0点
0点

最初に書きましたが、フルオートのオートピクチャーで露出補正も何もしないで撮っただけですので、どなたでも同じ写真が撮れると思います。ヤケドするとすれば、手ぶれ補正になれたり過信している方は、持ち方やシャッターの押し方などが速すぎたりしてぶれるだけだと思います。
個人的には手ぶれ補正のデジカメはつい最近使い始めたのもあり、脇を閉めて目の前ではなく首の前あたりに持ち、シャッターは軽くややゆっくり押して、押した後に1秒動かないイメージで撮っています。昼でも夜でも、手ぶれ補正があっても無くてもその辺に気を付ければ普通に撮れると思います。
ズーム端ではたぶん、レンズコーティングがいいものではないのと、プラスチックレンズの弱さが出ている印象です。それが気になるなら、彩度・シャープ・コントラストが+-できますので、ズーム端ではシャープなど+して強くすれば多少違うかもしれません?
暗い場面では弱いF値ですし小さいのでブレやすいのはあると思いますが、それは手ぶれ補正のあるデジカメでも同じだと思います。ぶれるのをカメラのせいにする方じゃなければ、撮り方次第ではないでしょうか(^^;…
書込番号:15050489
 3点
3点

話は変わりますが今度でたSONY機とは対極的な位置付けですね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000557.K0000416459
書込番号:15057534
 0点
0点

個人的にも最初に見て、LS465とはすべて真逆のデジカメだなと思いました(^^;
勝つ様な所などないですが、1つだけあるとすれば、LS465はとりあえず広角F3.9で
暗くても遠景までピントが合いそうですが、RX1では暗くてもF4以上できればF5.6やF7程度
まで絞っていかないとピントが深くならないと思いますので、
そこだけ若干有利かもしれないと、言い聞かせてます(^^;
ただ、LS465は綺麗な写りに惹かれた訳ではないのでこっちでいいです。
もし買うのならD800の方が欲しいです…
書込番号:15057629
 1点
1点

RS1000の時に作ったシートを利用してLS465のシートを作ってみました。
切る時には、外側は綺麗に切り、レンズ周りはカバーで隠れるので
少しラフでもいいみたいです。
デジカメの色がパープルなのでレトロカメラ風には似合いませんでした(^^;
http://nekoant.at.webry.info/201209/article_10.html
ここに載せていますので、よかったらご利用ください…
書込番号:15071330
 2点
2点

ねねここ さん、
毎度毎度ありがとうございます。 早速利用させていただきます。
LS465、何でこんな機種名なんだろ、写りはともかく、細身のスティック感が気に入っています。
「写り」と言っても、日常のスナップ、メモ用だと、十分過ぎるスペックです。
久し振りに、キヤノン「L」の電池を充電しました。
書込番号:15072073
 0点
0点

ぼーたんさん
毎度ご利用ありがとうございます。
サイズが大丈夫なようでほっとしました。
オリジナルにできると自分の物になるのでいいですね。
キヤノンIXY Lと似た感じですね。
このデザインで性能が上がっていくと面白い感じですし、
防水になっってアウトドアで使えてもよかったでしょうね。
でも、高性能時代ですがLS465はLet It Beなデジカメです(^^;…
書込番号:15073427
 1点
1点

ありがとうございました。
なお、機種名は、FAQの冒頭に出てました。
>LSは軽量(Light)、スリム、スマートというこの製品の特徴となる単語から、
>465は高さわずか46.5mmということから命名しました
だとか。
また、新製品出ましたら、宜しくお願いします。
書込番号:15075836
 0点
0点

>LSは軽量(Light)、スリム、スマートというこの製品の特徴となる単語から、
>465は高さわずか46.5mmということから命名しました
なるほどです。
そういえば店頭でI-10の両吊りケースにLS465をあわせてみたら、
ズームレバーが隠れますがちょうど入りそうでした。
三脚穴の位置が違いますが(^^;…
書込番号:15166848
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


![Optio LS465 [サファイアブラック] 製品画像](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000378269.jpg) 



![Optio LS465 [サファイアブラック]をお気に入り製品に追加する](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/itm_addfavorite_btn.png)
![Optio LS465 [サファイアブラック]のスペック・仕様](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/btn_spec_detail.gif) 

![Optio LS465 [サファイアブラック]の満足度](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/ovBtn_review.gif)
![Optio LS465 [サファイアブラック]のクチコミ](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/ovBtn_bbs.gif)


![Optio LS465 [サファイアブラック]の価格比較 Optio LS465 [サファイアブラック]の価格比較](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab01_nrw.gif)
![Optio LS465 [サファイアブラック]の中古価格比較 Optio LS465 [サファイアブラック]の中古価格比較](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab26_nrw_none.gif)
![Optio LS465 [サファイアブラック]の買取価格 Optio LS465 [サファイアブラック]の買取価格](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab36_nrw.gif)
![Optio LS465 [サファイアブラック]のスペック・仕様 Optio LS465 [サファイアブラック]のスペック・仕様](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab25_nrw.gif)
![Optio LS465 [サファイアブラック]の純正オプション Optio LS465 [サファイアブラック]の純正オプション](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab30_nrw.gif)
![Optio LS465 [サファイアブラック]のレビュー Optio LS465 [サファイアブラック]のレビュー](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab03_nrw.gif)
![Optio LS465 [サファイアブラック]のクチコミ Optio LS465 [サファイアブラック]のクチコミ](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab04_nrw_over.gif)
![Optio LS465 [サファイアブラック]の画像・動画 Optio LS465 [サファイアブラック]の画像・動画](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab18_nrw.gif)
![Optio LS465 [サファイアブラック]のピックアップリスト Optio LS465 [サファイアブラック]のピックアップリスト](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab06_nrw.gif)
![Optio LS465 [サファイアブラック]のオークション Optio LS465 [サファイアブラック]のオークション](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab16_nrw.gif)

![Optio LS465 [サファイアブラック]を新規書き込み](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/btn_write_new.gif)
![Optio LS465 [サファイアブラック]をヘルプ付 新規書き込み](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/btn_beginner01.gif)



 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 



















































































































![Optio LS465 [サファイアブラック]をお気に入り製品に追加する](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/btn_add_product.gif) 
 
 
 

![Optio LS465 [サファイアブラック]で撮影した写真](
                            https://photohito.com/uploads/photo198/user197034/a/4/a454dd5b87892a8a4ea5eaf6476c32c9/a454dd5b87892a8a4ea5eaf6476c32c9_t.jpg
                        )
 
 


 
 
 
 



