HiFiMAN HE-400

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2019年5月12日 21:37 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2013年7月22日 13:21 |
![]() |
34 | 11 | 2012年6月22日 07:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > HiFiMAN HE-400
HE-400がお気に入りで、同じ形でリケーブル出来るようになって、さらに安くなって登場したMassdropのHE-4XXを期待して購入したのですが、見た目同じなのに重量も音も軽くなり(440g→370g)この違いに驚いています。
イヤーパットも違う造りになってたので互いに交換もしてみたのですが変化はあったものの、HE-400の音質とは違うものに…。
で、質問なのですが、400と4XXって中身にも変化があったのでしょうか?
色々調べてみたのですが、直接的に400と4XXを比較したものがなくて…。
現状でわかるのはイヤーパットが軽くなってる事と外した時にみえるドライバーとパッドの間にあるプラスチックベースのパーツがメッシュになってるぐらいで、これだけでこの重量差にはならないと思い、もしかして値段が安い分、ハウジングや平面ドライバー自体も変化があったのではないかと疑っております。
外から見える部分には違いは分かりませんでした。
なんかマニアックな質問で申し訳ないのですが、どなたか知ってる方がいらっしゃいましたらお答えいただけたら、とても助かります。
書込番号:22660413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Massdrop」の製品は、元々のモデルと全く変わらないものも有れば、コストダウンされて、全く別物というものも有るようです。
供給先のメーカーが同一でも製品ごとに状況が違うようなので注意が必要です。
ヘッドホンは素材が変われば音質が変わりますし、限定数の売り切り商品でも有りますので、チューニングも中途半端で出来映えの悪い商品が有っても不思議なことでは無いと思います。
音が全く鳴らないので有れば不良品ですが、音質が違うと言うのは企画的にあり得るものと解釈した方が良さそうです。
ここら辺は買ってみなければ分からないですし、限定商品なのでレビューを待ってからでは売り切れてしまう可能性が高いので、有る意味お買い得商品が手に入るかもしれない、と言う博打的な要素が強い購入方法なのかと思われます。
書込番号:22661071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KURO大好きさん、返答ありがとうございます。
まあ、4XXは明らかに軽くなって、リケーブルも3.5mmが使えるようになってますので、使い勝手は良くなっているのでその点はいいのですが、いかんせん音質が400の方が好みなんで困ってる所です。
けど、具体的に変更点が分かれば…、と思い質問したのですが、マイナーな機種なだけに難しいですかね…。
自分でバラすにも正直メカ音痴気味なので怖いです…。
書込番号:22661131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人の方のサイトなので、リンク先は書きませんが、「HE400i」との比較をされている方がいて、「HE-4XX」はどうやらこれとは同等のようですね。
重量も370gで同等なので、現行モデルのコラボモデルと言うことだろうと思います。
書込番号:22662326
0点



イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > HiFiMAN HE-400
リケーブルしたく電気部品屋にコネクタを探しに行きましたが見つからず、
ヨドバシにてメーカーに問い合わせて貰ったところ、4000円前後と言われ購入を見合わせました。
どなたかHE-400に使えるコネクタをお教え下さいませんでしょうか。
0点

自己解決できました、試しにSMC-Pコネクター(一個420円)を千石電商にて購入しリケーブルしてみたところ無事成功しました。
書込番号:16334349
3点

こんにちは
良かったですね。
私も最近買いまして、それには、コネクタが付属でついていたのですが
作り方がさっぱりわからず困っております。
用意したケーブルの、hotをチューブごと真ん中に差し込むまではなんとなく想像できるのですが
そっから先がわかりません。
真ん中のhotと思われる部分も、純正の完成品ケーブルの口を
覗いたのですが、なにがどう接触する構造になっているのか
見当もつきません。
途方にくれていたところ、検索でここのページに
行き当たりました。
質問に質問になってしまいますが
教えていただけませんでしょうか?
書込番号:16365218
2点

レオステさん、こんにちは
付属のコネクターは実際見たことは無いのではっきりと言えませんが
SMC-Pコネクタ使用の場合、cold側をカシメる工具を持ってないので、MMCXコネクタと似た方法で作成しました。
ちなみに私はこのページを参考にしました。
http://aerodone.exblog.jp/11673389/
書込番号:16368207
3点

おわお
ありがとうございます!
後はトライですね。
参考にさせてもらいます
ありがとうございました!
書込番号:16392035
0点



イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > HiFiMAN HE-400
当社のヘッドホンの振動板は,AUDEZ'Eのヘッドホンと同じ平面型。
今までのモデルは価格的に見て,お試しの食指は余り動かなかったですが,造りも確りとして来たとの話しもチラホラ聞きますので,諭吉さん四枚弱な価格なら一つ試して視るのも面白いか。
Final audio designのムラマサは一向に表舞台に出て来ないし,当初の予定価格を上回るとの話しも聞きますしで。
尚,ヘッドホンの重量は400g台とテクニカクラスのモデル因りは重そうですが,AUDEZ'E,KOSSのヘッドホンと比べれば軽い方かと。
http://www.twctokyo.co.jp/index.html
4点

当機のパットはベロア素材じゃなく,合皮素材。(パットからの音逃げをさせないのは,AUDEZ'Eと同じ)
感触はモチモチとした感触で,悪い部類じゃないですね。
尚,アームスライドは短く,頭が大きいリスナさんには短いかと。
其れから,附属のY形ケーブルはJAPANの名前が入ったモノ。
なんか仕事場に転がってそうなケーブルですが,無難そうなケーブルですね。
で,ハウジングは樹脂製ですが,紺色の側の見た目は悪くないし,全体的な造りも確りとしてます。
書込番号:14681138
2点

はじめましてどらチャンで様。
情報どうもありがとうございます。
私も雑誌の広告で、こちらの機種を見つけてから、平面振動板ということでとても気になっています。
色もデザインも写真で見る限りかっこいいと思いました。
ネットで調べてみても(日本では?)マイナーな会社なのか、この会社のヘッドホンを使っている人の感想などはほとんど見つけられなかったです。
視聴された方や、所持されている方がいたらぜひ感想が聞きたいですね。
書込番号:14681965
0点

>私も雑誌の広告で、こちらの機種を見つけてから、平面振動板ということでとても気になっています。 色もデザインも写真で見る限りかっこいいと思いました。
ふすま95さん,HiFiMANの雑誌広告を見掛けて,平面型のヘッドホンが気になりましたですか。
>ネットで調べてみても(日本では?)マイナーな会社なのか、 この会社のヘッドホンを使っている人の感想などはほとんど見つけられなかったです。
此処のメーカのヘッドホンは本体重量が400gから上と,数値的に重い部類ですから,重さ故での敬遠もされそうですし,今までのモデル達は価格がワンランク上でと,造り見た目からも引用の一つじゃないかとです。
因みに,小生の所有する平面型モデルは,AUDEZ'EのLCD2(バージョン2じゃないモデルで,店員さん曰く,ハウジングが割れたりするとの事で,最近のモデルはハウジングの材質が変わったとの事)と当機の二つです。
書込番号:14685013
2点

割りとボーカルは明瞭だし,中高音のシャカシャカも派手に鳴らして来そうです。
低音の重味は足らない印象が在り,もう少し張りが出ての豊かさが欲しい。
此の辺りの表現力は,上位機種じゃないと期待は出来ないか。
其れから,ボーカルイメージの引き込みも好く,頭内に留まった感覚が小さいのは,オープン型でも散り難いパット素材のお陰も在りそう。
附属のケーブルはカナレ製を使い,ケーブル被覆にはケーブルの型番とメーカ名が入ってます。
プラグはステレオミニ端子で,標準プラグへの変換アダプタ付き。
書込番号:14689375
4点


どらチャンで様。
既に所持してたんですね、写真まで貼っていただきどうもありがとうございます。
>因みに,小生の所有する平面型モデルは,AUDEZ'EのLCD2
こちらの商品は全く知りませんでした。他にスタックス位しか(これもかなり違いますが)知らなかったので参考になります。
ケーブルが取り外し出来るようですが、プラグの規格としてはテレビのアンテナに使うような、同軸コネクタなんでしょうかね?
ケーブルの型番が分かることだし、入手しやすい端子ならリケーブルするのも面白そうですね。
重さも大きさも結構ありそうなので、常用するメインとして使うのは難しそうですが、使い分けで持つならよさそうな機種ですね。
書込番号:14694057
0点

こんにちは。
エージングどころか、まだ慣らしも済んでいませんが、
手元に届いたので軽くレポートいたします。
●音色の傾向
暗く、ウエットな印象です。粗を隠し、艶がのるタイプです。まだ慣れないせいか、
こなれが済んでいないせいか、出音に閉塞感を感じます。無音時の静けさはSTAXに近く、
背景に黒さを感じるレベルです。
●音のバランス
低音の量が多く、開放型とは思えません。D5000・HD650よりもずっと多いです。
低音の音質は今のところブーミー。制動が甘く、ウッドベースの輪郭がぼやけて聞こえます。
中高域は静電型やBA型に近い鳴り方をし、鈴の音が量感豊かに聞こえます。
分離感は弱く、音のまとまりで勝負するタイプのヘッドホンです。モニター的というよりは
音楽的。サ行タ行の刺さりは少ないほうだと思います。
●空間表現
合唱曲は前方展開したとき高低差なく横一線に並びます。ボーカルの音像はHD650より
高く、距離感を感じます。
問題は低音で、現在のところ前方展開が弱く、ボーカルに低音がかぶってしまっています。
低音が前方に展開しないため全体の音像の立体感を損なっている印象です。
ここら辺は、上位機を買わないと駄目かもしれませんね。
慣らしで少なからず改善されるといいのですが…。
●総評
癖の強い機種で、一聴して「合わない」と思うかたも少なくないと思います。
重さ(物理的)のこともあり試聴を強くお勧めしたいです。ちなみに、私には耐えられる
重さでしたし、音も独特で、価格対比では魅力的な印象です。装着感もさほど
悪くありません。
以上、ご参考になれば幸いです。長文失礼いたしました。
書込番号:14702407
4点

>エージングどころか、まだ慣らしも済んでいませんが、
低音の沈み込みもままならず,低音〜高音迄の出方がバラバラで,とっても音空間は視れんでしょう。
定位感の甘さ故の,音色の整いも進行途中じゃない。
書込番号:14705078
1点

こんにちは。どらチャンでさん。
ご指摘どうもありがとうございます。
このヘッドホンの情報は少ないようなので、到着後すぐの音を書いてみました。
現時点では低音がボーカルにかぶる状況は改善し、高音も出るようになり、
閉塞感は減りました。低音は依然として多いですが、レビューを書く頃には
評価を大幅に上方修正することになりそうです。
書込番号:14705341
1点

ふすま95さん
>プラグの規格としては テレビのアンテナに使うような、同軸コネクタなんでしょうかね?
マジマジとは見てないですが,FPU辺りで使ってそうなコネクタですね。
仕事柄の資材を探すと出て来そうなコネクタです。
逆さまの月さん
>評価を大幅に上方修正することになりそうです。
大分安定感が増し,初期の感想から変わって来ましたですか。
ただ,低音がオープン型らしかぬ出方に面喰らった印象を感じてそうですが,平面型の低音は力強く,豊かさを出して来てませんかね。
聴き慣れると癖になりそうな,オープン型でも深美が付いた低音と言いましょうか。
どうですかね。
書込番号:14709032
3点

こんにちは。どらチャンでさん。
開放型離れした厚い低音に慣れてきました。だいぶ音もこなれてきた印象です。
力強いですね。無駄な散りが少なく濃厚な音がでています。
>聴き慣れると癖になりそうな,オープン型でも深美が付いた低音と言いましょうか。
わかります。このヘッドホンの後に、別のヘッドホンで同じ曲を聞くと、低音が薄く、
物足りなく感じます。ボーカルの引き込みもうまいし、曲のディティールもでています。
この価格で、この重量で、この感度で、だしてくれたことを賞賛したいです。
手が出しづらかった平面型の良さを知りました。
書込番号:14710270
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





