Water 2.0 Extreme CLW0217

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年9月29日 08:48 |
![]() |
1 | 3 | 2013年8月26日 17:18 |
![]() |
1 | 7 | 2013年4月4日 21:05 |
![]() |
3 | 8 | 2013年1月29日 10:34 |
![]() |
2 | 4 | 2013年1月21日 12:57 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月8日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217

あら、Extremeのラジの厚みが27mmと他社品並みになってますね。
ソフトが付いてるのはありがたいけど、
冷却能力がどれくらいなのか気になりますね。
書込番号:16635490
1点

 ̄O ̄)ノ オハー
今回もたぶん3年保証なんでしょうね
為替の関係なのでしょうが14980円は高いですね・・・
書込番号:16644887
0点

三年保証=三年タイマー ってことでしょうか
>為替の関係なのでしょうが14980円は高いですね・・
一年間/5,000円は安いか高いか・・・ですねw
性能次第でしょうか
書込番号:16644948
0点

まだ日本サーマルテイクが日本法人だった時に Water 2.0 Extremeの保証を5年にすべきだと意見しましたが
メーカーの考えがクーラーの最長保証が3年なので簡易水冷も同じ3年だとの回答でした。
タイマーや爆弾じゃないとも言ってました(苦笑)
確かに冷えれば高くなんですけどね・・・
書込番号:16645035
1点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
Water 3.0 Extreme
http://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00002065
Water 3.0 Pro
http://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00002064
Water 3.0 Performer
http://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00002063
1点

Water 2.0 Extreme と比べるとラジエターが変わってる見たいですが、効果の程はどんなもん何でしょう。
これまでのラジエターの方が低回転ファンでもエアの抜けが良さそうなのだが、性能アップしてるんでしょうね…きっと?
書込番号:16062206
0点





CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
ちょっと前から店舗が極端に少なくなってました。
フラッグシップなのにやめちゃうんですね。Corsairに人気が集中して売れなかったのかな? 性能は上のようなんだけど。
一応検討したんだけど、目的はOCマシンの静音化だからELC240の方が魅力的でしたけど。
このクラスは性能数値を追うのも大事なんだけど、全開で回すより「高性能なものをゆるゆる回して静音化したい」という使い方の方が多いんじゃないかと思うんですけどね。
書込番号:15971984
0点

この製品の寿命は短かったですね。
なんか、Thermaltakeの製品は、全体に寿命が短い気も(笑)
書込番号:15972191
0点

ありゃ 私は、ファン全開で冷えてナンボの使い方だとコイツがNO1だと思う。(簡易水冷でね)
しかし、静音性を考慮すればH110かな ポンプの回転数を絞るとかなりの物です。
なぜか、うちの在庫はThermaltakeが1番多い(笑) けっこう好きかも
書込番号:15973658
0点





CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
初歩的質問ですいません。
付属制御ソフトを起動させると
Check USB connection on divice and restart the Fan Control Application.
と表示されます。
接続場所はM/BのF_USBと言うところであってますでしょうか。
M/BはGIGABYTE GA-H67A-D3H-B3です。
0点

方向は合っていますか?
それから片方は1ピン多いので、ずれて取り付けてしまってもいけません。
書込番号:15629944
1点

>>uPD70116さん
さっそくの返答有難うございます。
逆さにして取り付けようとしても、F_USBに挿すことが出来ないのであってると思います。
>片方は1ピン多いので、ずれて取り付けてしまってもいけません。
CPU_FNに挿す3pinケーブルのことでしょうか。
書込番号:15630398
0点

4ピンではなかったのですね。
それなら気にしないで大丈夫です。
デバイスマネージャーにUSBデバイスはありますか?
書込番号:15632466
1点

こんばんは くすはさん
F USBとFAN3Pinも問題なく接続されてるようですね。
ためしに、F USB 1使用でしたら2に変えてみるとか、CMOSクリアにソフトの再インストールぐらいしか思い浮かびません。
書込番号:15632508
1点


>>あおちんしょこらさん
F_USBの場所変えはやってみましたが、相変わらずでした。
ファンコントロールアプリケーションのみ削除再インストールしても駄目でしたので、CMOSクリアというのを今からやってみたいと思います。
書込番号:15633074
0点

抜いた状態と、挿した状態で、デバイスの状態が違いますか?
9ピンなら間違えないですが、もし8ピンのコネクターですと、ずらして取り付けられます。
書込番号:15647620
0点

新しいマザーボードを購入して試してみましたが相変わらずでした。
PC専門店の方にも相談をしてみましたが、
「断定は出来ないが、マザーでなければ、断線かクーラー基盤の方だろう。」だったので
直接メーカー側に問い合わせてみようと思います。
返信を下さったuPD70116様、あおちんしょこら様有難うございました。
Goodアンサーは恐縮ながら返答を早く頂いたuPD70116様にしたいと思います。
書込番号:15686554
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
この度、新しいPCを水冷マシンで組み立てようと思い
CPUクーラーにCLW0217を考えています。
ただ、厚さ?の関係で取り付けるPCケースを選ぶという書き込みをよく見かけます。
そこで、下記のPCケースに取り付け出来るか、情報あるかた教えて頂けますか?
・HAF XM
・Obsidian 550D
・Silencio 650
また、CLW0217を取り付けるのにお勧めのPCケースがありましたらご指南頂けると幸いです。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
0点

その3点ならCorsairがいいと思います。
Corsairのケースは水冷を考慮された設計になっていますし
サイドパネルも穴があって安心。
HAF XMは構造上天井的にこれが付くかどうかわからない。
付いてもサンドは無理でしょう。
Silencio 650はサイドが密閉されているのが不安です。
http://www.coneco.net/ReviewList/1120522220/
取り付けの参考になる情報がいろいろ書かれてますよ。
conecoではあまり評判よくないですね。
書込番号:15558900
1点

>>つくおさん
書き込みありがとうございます。
リンク先を参照させていただきました。
あちらでは色々書かれてて参考になりました。
また厚さがネックになってますね^^;
もう少し情報を集めてから新PC組み立ててみます。
書込番号:15564397
0点

メーカーは多種ありますので、選択の自由度を持ってもらうために限定しません。
1.
天井に二つのファン(120mm〜140mm)があり、内蔵したいなら、ラジエーターのスペースが有ること。
おおよそ6.5〜7センチほどで足りるかと思うけど、M/Bの仕様その他の影響もあるので広ければ広いほど良い。可能なら定規持ってショップで計ると良いです。
2.
床面にもひとつ以上(やはり120mm以上)のファンが取り付けられるもの。
この2条件を満たせる機種なら、エアーフローを計算された筐体だろうと思われるので、大体コイツを活かせるんじゃないかと思います。
蛇足ですが、フロントドアは無いタイプが良いと思います。
書込番号:15648014
1点

φなるさん
書き込みありがとうございます。
PCケース上だけではなく、吸気用の前面FANも気にしないとだめなんですね!!
お二方の書き込みにて、PCケースが絞れてきました。
なんとかなりそうな予感がします。
指摘されたとこを注意してPCケースを購入します。
書込番号:15650018
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
後輩からの案内ですが、考えた「通気逆転効果」があったようです。
1)まず純正PWMは風力が低いのでラジエーターはクーガー120HPx2で取り付け、TOP外側にオリジナルを取り付けますが、風の方向を逆のケース外側からケース内部向きに逆転させます。
2)これでもケースTOP温度が室内+3度以上あるので逆通気で室内の温度で冷却をかけられます。
3)さらにTOP外を+2段タンデムとすることで3段+1段というトンネル状の通気になりラジエーター通気量が増えます。
私は「up7」対策のため、横向き10基冷却を行うので、このSABERTOOTH改造は6月以降に考えます。ご参考までに。
0点

ここでは現在リテールFANx2段冷却でしか確認できなくなってますが、室温が24℃時にHomeリテールは30℃、CPUは27℃を示しますが、同じHome負荷でも室温が25と1℃しか上がらなくてもCoreは33℃になってしまいます。
この商品はケースTOP裏側から外へ排気するので吸気するのはケースTOPの暖まった空気であり、それは+3℃くらい劣化していることになります。
ラジエータはそのままでFANをTOP外へ出して、逆にケース内部へ向かって吸気吹きつけするとー3℃の効果があるかと‥?ただしBOOKFANは排気側気圧が高いとだめですので十分なケースBACK排気が必要です。
★さらに、殻割りをして周囲に両面TAPEをお使いのようですが、両面は圧縮してもペラペラにならないので「黒煙シートも液体金属」も圧力を加えて装填しません”隙間が大きくなり”熱伝導率は落ちます。
業務ではトルクレンチで締めてましたが、値は担当ではなかったので記憶にない、バックプレートはメタルが必要でしょう。
書込番号:15449168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





