
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > MAGNEPAN > MG1.7 [アルミトリム・シルバー ペア]
お世話になります。
現在MG1.7iを使用して2年目になります。現在のMG1.7iですが以前使用していたMG3.5Rと比べて音がハッキリしているというかキツイ感じがします、また指向性も強くなった感じがします。MG3.5Rは音がフワッとしていて部屋中が音楽に包まれる感じでした。
そこで質問です、自分が所有しているものは側がアルミのタイプなのですが、木製のものは音が違うのでしょうか?
書込番号:22939398
0点

>MG3.5Rさん
こんにちは。
以前MMG、現在1.7(どちらもi無し旧型中古、ウッドトリム)を使っています。
残念ながらトリムの材質違いを同じ環境で聴き比べたことはありません。
ただ、セッティングなどできつくなることはありますよね。
付属のアッテネータではキツさは和らぎますが、なんだか音質が違う気もしますが、エージングが済むまでは高音きついからアッテネータを使うなんてネットに書いてる人もいるようです。
取説ではロックやポップの高音を強調した録音や、部屋の反射面が多い場合はアッテネータ使用を推奨していますね。
自分の場合はいろいろ試して、アッテネータ無しで内振り角度調整で落ち着きました。
もしかしたら鳴らし込みも効いているのかもしれませんがそこは未検証です。
すでにいろいろ試していて釈迦に説法かもしれませんが、
現在Magnepanではツイーターの方がウーハーよりもリスナーから遠くなるように内振り角度を調整するようにと言っています。
日本語版の1.7iの取説はどうなっているかわかりませんが、英語版には記載があります。
https://www.magnepan.com/pdfs/manual/MG-1.7.pdf
例えばベース側がリスナーから10'6"(3200mm)だったらツイーター側は最低でも10'7" (3225mm)にするようにと書いてありますね。
角度よりは距離で考えるようにと。
(古い3.6のマニュアルなんかはツイーター部正面からの角度(5-10度?)で書いてありますが)
角度でいうならツイーターが内側ならツイーター正面が自分よりもだいぶ前でクロスする角度、
ツイーターが外側ならば、ツイーター正面が自分よりもかなり後ろでクロスする角度、です。
広がりが欲しいとのことでしたらツイーターを外側に配置していることと思いますが、もしツイーターが内側でしたら是非一度外側も試してみてください。その際、内振り角度が同じままではひどいことになるので上記のように角度調整をする必要があります。
(自分はツイーター外側で調整した後に内振りそのままで左右を入れ替えたらきつくて聴けたものではありませんでした。)
うまくいくといいですね。
書込番号:22940583
0点

>core starさんありがとうございます。
現在は説明書通りにツイ-ター内側で角度も内振りです。
実はMG3.5R時代はツイーターを外側にしていたので、今回も試したのですが、イマイチでした。
音がハッキリと言うか硬いと言うかですが、MG3.5Rに比べてなので、他のスピ-カ―に比べても同じ位と思うので問題はないのですが
もう少しフワッとした感じを期待していましたので、質問させていただきました。
因みにcore starさんは1.7【 i 】でしょうか?1.7から1.7iに代わってかなり値段が上がったようで何か違うのでしょうか?
PS:アンプはヘーゲルH360です。
書込番号:22940910
0点

>MG3.5Rさん
ツイーター内側ですか。
”内振り”と書いていますが、英語版最新マニュアル通りに、自分に対して正対しているよりもさらに内振りにしていますか?
私の書き込みのその件について言及されていなかったので念のため。
角度はきちんとリスニングポイントに対してツイーターがウーハー側よりも遠くなるようになっているでしょうか?
ツイーターが内側の場合は自分に対してスピーカーが正対しているのではダメで、もっと内振りを強くする必要があります。
(逆にツイーターが外側の場合は自分に対して正対よりも内振りを弱める必要がある)
説明書通りとお書きですが、どの説明書をお持ちかわからず、手持ちの昔のMMGの日本語説明書にはそれが書いていなかったので再確認です。
なんども書きますが、最近Magnepanでは上記の角度(リスナーからツイーターまでとウーハーまでの距離)についてマニュアルやサイトでの説明で太字で書いています。
既にやっていたら済みませんが、念のため書かせていただきますね。
ささいなことなら良いのですが、自分にとってはとても影響が大きかったので。
私のバージョンはこちらもすでに最初の書き込みに書いておりますが、1.7です。アイはつきません。
ネットの書き込みを見るとi付きの方が音が太くて少しウォームとのようですね。音は明らかに違ってよくなっているようです。
自分の1.7は少し薄いと感じているので1.7iは魅力ですが、良い中古の出物がないので買い替えは保留です。
国内代理店価格はあまりにマージンが高すぎて買う気がおきないので。
直販やってほしいですが、いまだに電話対応のみなんていう古い体質なので難しいでしょうねぇ。
i への変更内容はメーカーも公開しておりませんがマイナーな改良だけども音は明らかに良いので、メジャーアップデートまでは待たずにマイナーチェンジとして織り込んだとのこと。こちらはメーカー公式サイト(代理店ではなくて)に記載があります。
価格が上がったというのは国内代理店変更のことでしょうか?
1.7と1.7iは本国での価格はおそらく据え置きだと思いますよ。
トリムによって標準黒トリム(謎です。プラ?)$1,995、アルミトリム $2,095、ウッドトリム $2,145 だと思います。
MMGはMMGiになって$50くらい上がったかも。まぁ、そちらはすでに廃盤でLRSに置き換わっていますけどね。
日本では代理店が変わってだいぶ価格が上がっているようです。
1.7(i)は本国の1.6倍くらいだったのが今は本国の2倍の価格、MMGなんて本国の2倍弱だったのが今や4倍近くになってますもんね。
ファミリー企業で質素で良心的で超コストパフォーマンスが高いメーカーなのですが、壁から1mくらい離す必要があるため日本国内では住環境のせいで使える人が少ないということもありますが、国内代理店価格はあまりに高すぎますよね。
他のメーカーと比べて”売れる”価格ではなくて、正直に原価積み上げで価格設定をしているなんて(社長か誰かのインタビューに書いてありました)、本当に好感が持てます。
音の良さは言わずもがな、ですね。
書込番号:22941355
1点

>core starさん
こんにちは、国内代理店から購入しました、取説も1.7i用のもので日本語版です。ツイーターを内側にして自分から見てツイーターを遠く、ウーファーが近くに成る様に角度を付けています。
自分が3.5Rに比べてハッキリとか硬くとか感じたのはツイ-ターの材質の違いも大きいと思いますが(3.5Rリボン、1.7iアルミ)、側がアルミ製と木製での違いはあるのかなっと気になりして投稿した次第です。
話は変わりますがますが、購入後しばらくしてアメリカ本国のサイトを見て知ったのですがcore starさん仰る通りに国内の販売価格は高くてびっくりです。
ゆくゆくはお金を貯めて3.7iを購入しようと思っていたのですが、3.7iも本国では$6600位だったと思います。
国内は1.7iのアルミが46万、3.7iは145万、当時3.5Rは80万強でした。マグネパンユーザーとしては悲しい限りで、まあ高級オーディオは何処も同じ様な感じですかね。
書込番号:22943751
0点

セッティングはきちんと最新のマニュアル通りなのですね。
3.5Rと1.7iではツイーターが違ってむしろ3.5Rの方が高音は伸びそうな気がしますが、ウーハーとミッドも構造が違うのでそちらのせいもあるかもですね。
3.5R: ベース:マイラー膜にアルミ線、
ミッド:マイラー膜にアルミ線、
ツイーター:アルミリボン
1.7i: ベース:マイラー膜にアルミ箔、
ミッド:マイラー膜にアルミ箔、
ツイーター:マイラー膜にアルミ箔
1.7iのマイラー膜に細長いアルミ箔を貼ったものは、リボンツイーターにベースの膜が付いたような構造なのでマグネパンではクワジリボン(疑似リボン)と呼称しています。
昔のプレイナーマグネティックの丸くて太いアルミ線を薄くて細長いアルミ箔で置き換えたものと思ってください。
アルミ線のタイプは現行モデルではすべてアルミ箔(クワジリボン)に置き換わっています。(壁掛けやデスクトップやサブウーハーではまだあるかもですが。)
うまく気に入った音に調整できるといいですね。
価格については国内価格でも他メーカーと比べれば競争力
はあるのでしょうが、良心的価格が特徴でもあるメーカーなので、本国価格に比べてあまりに高いのは悲しいですね。
書込番号:22943950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





