Aspire One 722 AO722-CM303
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire One 722 AO722-CM303 のクチコミ掲示板
(701件)

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2012年9月9日 23:15 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年9月10日 09:01 |
![]() |
8 | 9 | 2012年9月6日 11:28 |
![]() |
3 | 4 | 2012年9月5日 12:04 |
![]() |
1 | 4 | 2012年9月7日 11:35 |
![]() |
17 | 7 | 2012年9月5日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
使っていたネットブックのバッテリーがへたってきたのでバッテリーの買い換えを考えていたのですが、性能を考えるとそろそろ新しいPCに買い換えた方が幸せになれると考えています。
用途としては、インターネット、エクセル/ワードの編集、DVD閲覧、CADでの簡単な作図です。
メインとしてでは無く出先用のセカンドマシンとしての使用方法なのであまり大きくなく、なるべく軽い物で探していてコスト的にこのクラスあたりでいいのかなと思ってるんですが、このPCで使われているCPUとAtom N2600・N2800あたりのとの差がよくわかりません。
又、このPCはXPに入れ替えたりすることはできるのでしょうか?
1点

C-60、N2600、N2800そのへんは、どんぐりの背比べ、目糞鼻糞の世界だと思いますよ。
仮に性能が一番なのをこの中で選ぶならN2800ですかね。
それとて、決定的な差はつかないと思いますけど。
XP入るんですかね?とりあえずどこかでドライバ拾ってくる事になりそうですけど。
C-60のマザボのメーカーのページ見てたらXP用ドライバもありますから
どれかがピッタリ使えたりするかもしれません。
しかし、今更余命1年半のXPに乗り換えする意味がよく分からないです。
XPの方が軽いから?だったらもうちょっとマシなCPU積んでいるPC買う方が
いいかと思います。
書込番号:15040004
2点

>このPCで使われているCPUとAtom N2600・N2800あたりのとの差がよくわかりません。
大差ないですね。それらAtomの方が若干良いかと
>このPCはXPに入れ替えたりすることはできるのでしょうか?
やろうと思えばできますy
書込番号:15040010
1点

>>インターネット、エクセル/ワードの編集、DVD閲覧、CADでの簡単な作図です。
>>このPCで使われているCPUとAtom N2600・N2800あたりのとの差がよくわかりません。
C 60やAtom やE 350などは軽い処理では問題ないですが、出来ればCeleronやPentium・Core i3や、AMDのAシリーズの方が良いかと思われます。
XPはおそらく大体のドライバ類は揃うと思います。
書込番号:15040017
1点

C-60はATOMと比べて、グラフィック性能がいいです。なので高画質なビデオなどを見たいときはおすすめします。
また、この機種はOSのグレードがHomePremiumなので、容量の大きいメモリを使えることです。
書込番号:15040157
1点

また、この機種はOSのグレードがHomePremiumなので、容量の大きいメモリを使えることです。
訂正
また、この機種の「利点は」OSのグレードがHomePremiumなので、容量の大きいメモリを使えることです。
書込番号:15040161
0点

ギリギリの物を買おうとせずに、ゆとりのあるモデルにされたらどうですか (゚ー゚)?
書込番号:15040334
2点

スピードローダーさん、こんばんは。
少し価格が上がりますが似たコンセプトならこんなのもありますよ。
Aspire One 756 AO756-H82C/S
http://kakaku.com/item/K0000395826/
多分此方のCPUの方が強力だと思います。
書込番号:15040365
0点

今日まで限定ですが、core i3、1.5kg、バッテリ10時間の機種が、送料込\33,000です。
http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CatalogCategoryID=BkkQ9SZEOeoAAAE3bRBY.X1j&ProductID=s4IQ9SZEGfUAAAE5vd82poqd
↑リンク先から「オプティカルドライブ」「キングソフトオフィス」を削除してみてください。
AO722より1万近く高く、重量も若干重いですが、CPU性能は圧倒的に上、バッテリ性能も良く、メモリも最初から4Gと隙がありません。
書込番号:15042499
0点

皆様、御回答ありがとうございます。
要約すると、
1.ATOM N2600/N2800とC-60はほぼ同等(グラフィック性能はC-60が上)
2.XP化はたぶん可能
3.自分の用途ではこの機種はギリギリ
XP化を考えたのはそちらの方が軽いからです。
私の用途ではクローズした環境での使用が多いので軽い方がいいかなっと。
解像度やOS、メモリー最大量を考えるとATOM機よりC-60機のほうが少し高くてもよい様ですね。
欲を言えばきりがありませんが、もう少し費用を出せばもっといい機種が買えるとの情報もありがたかったです。
この機種にSSD交換やメモリ増設を考えると私の場合はその方がいいかもしれませんので、もう少し考えてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:15044363
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
タイトルの通りですが、5秒〜15秒に一度コメントと動画が一瞬だけカクつきます。
カクつくのは一瞬なのですが他のPCでは正常に再生されている為、かなり気になってしまいます。
システムの構成としては下記の通りです
・FirefoxとFlashplayerのバージョンは最新
・ニコニコはプレミアム会員
・再生を開始するとCPU使用率が50ぐらい上がり、閉じると戻る
・メモリは標準2Gのまま
・メモリ使用率は1Gほど
・youtubeで同じ動画を見てもカクつかない。720pでも問題なし
メモリ増設や設定等で改善策があればご教授お願いします。
0点

http://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/cpsid_93769.html
こちらのFの方法でFlash Playerの保護モードを無効にしてみて下さい。
書込番号:15034287
0点

記載された内容を試したところ、たまにカクつく動画はありますが
ほとんどの動画でスムーズに再生する事が出来ました。
ドンピシャで効果が出たので驚きました。
ご回答有難う御座いました。
書込番号:15045493
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
友人と写真を撮りに行ったあと
食事をしながら撮った写真を見るのにある程度処理速度があり軽量でやすめのPCを探しています。
こちらのものが皆様が高い評価がついていますので購入を検討しているのですが、
持ち運びのしやすさや、写真などの表示スピードなどはどのような感じなのでしょうか?
画像観賞しながら簡単な転送処理(ネットUPやUSBなどにコピー)などできればベストなのですが…
宜しければ感想やアドバイスなど頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

CPUパワーを使わない用途であれば、単なる表示や、アップロード、データのコピーなら問題ないでしょう。
書込番号:15024405
1点

安いことは安いですが、能力は最低限です。まあ、写真の表示程度なら普通に使えるでしょう。ただし1.4kgとかなり重いです。
>画像観賞しながら簡単な転送処理(ネットUPやUSBなどにコピー)などできれば
それだけでよいなら、タブレットの方が軽くてスマートです。
国内メーカーのAndroid Tabletなら3万円台から買えますし、中古ならさらに安くなります。いわゆる中華タブレットなら1万円以下です。ただしその場合、google playが使えないのが普通ですから、アプリのインストールなどにはそれなりの知識と割り切りが必要です。
iPadの方がタブレットとしては使いやすいですが、かなり高くなります。それでも旧モデルのiPad2でよいなら、3万円台で買えます。
カメラやUSBメモリとの接続は、変換コネクタなどの各種アクセサリを使えば可能です。
http://matome.naver.jp/odai/2133228801767155301
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100610_373154.html
出先でのネット接続には、スマホでテザリングするか、ホテルなどに無線LAN環境があれば、月額料金のいらないWiFiモデルで十分です。
書込番号:15024433
1点

AMD Dual-Core C 60/1GHz/2コア
というCPUですので、処理速度や写真などの表示は少し大きなintelCore iシリーズやAMDのAシリーズと比べると少々もたつきはあるかと思います(転送で実物を触った限りでは)。
PCでもこのようなネットブックの類は処理速度よりも携帯性やバッテリーの持ちが重要です。
ノートPCとして見るよりもネットブックとして別物と見た方が良いです。
画像観賞しながら簡単な転送処理をするくらいなら問題はありません。
食事をしながら写真やハイビジョン動画を見るのも問題ないです。
書込番号:15024655
1点

対応メモリーカードも豊富ですし、
ハードディスクも 320GB ありますし、
用途的には十分だと思います。
しかしメモリが 2GB しか積んでいませんから、
快適とは言えないと思います。
書込番号:15025052
1点

このPCはCPUの性能がとても低く、ある程度快適に使うためには、メモリを4Gのものに交換したり、プリインストールされているアンチウィルスソフトを削除したりと、それなりの対策が必要です。
また、1400万画素程度のカメラで撮影した画像を表示するのに、1〜3秒程度待たされます。実機に触れる機会があれば、SDカードを挿し、お手持ちのカメラで撮った写真を表示させるなどして、レスポンスを確認するとよいでしょう。
いずれにせよ、持ち運びのし易さと、バッテリ持ちのよさは、値段を考えると驚異的ですので、実際入手して性能に多少不満を感じても、開き直れるのは確かです。
なお、タブレットについてですが、iPadにはカードスロットが無いため、お手持ちのカメラの画像を表示する術がありません(PC等、他の機器を介する必要があります)。対してAndroidタブレットには大抵microSDスロットがあるので、カメラ側もmicroSDカードをアダプタを介して使えば、カメラで撮影した画像を読み込ませることができます。重量は、タブレットが圧倒的に有利なので、こちらも検討するのも一興かと。
書込番号:15026750
1点

皆様いろいろなご意見等ありがとうございます!
追記になります。
現在使用しているカメラは
キャノンのKissX5で大体の撮影枚数は日にもよりますが500〜1500枚くらいになります。
メモリー増設などしたことないのですが、簡単にできるようなものなのでしょうか?
また専用のものなど種類があるのでしょうか?
やはり気になるので購入する方向で考えてはいるのですが、本体には疎いもので…
こちらも教えていただけたら嬉しいです!
よろしくお願いします。
書込番号:15026918
0点

>キャノンのKissX5で大体の撮影枚数は日にもよりますが500〜1500枚くらいになります。
画質モードをRAWで記録しているのなら、メモリーを4GBに換装したパソコンでも取り込みに1時間〜3時間程掛かります。
取り込んだファイルをモニターに表示させるのに、画像が安定するまで1枚当たり1秒程時間が掛かります。
JPEG+RAW若しくはJPEGのみでの使用でしたら問題ありませんが、RAWのみで記録したものですと画像確認だけでもストレスを感じると思います。
書込番号:15027314
1点

acer aspire one 722は、コストパフォーマンスがとてもいいです。
CPUは非力ですが、
価格的には、10インチクラスと同価格帯です。
しかし、サイズ、CPU,OS等は1ランク上です。
25000円程度のパソコンが欲しい方でしたらお勧めです。
11.6インチでいいパソコンとなると、Core i5搭載パソコンなど
もっと速いものもありますのでそちらをお勧めですが
価格も2万円ほど高くなります。
使用していて非力さを感じるときもありますが、
道具として屋外へ連れ出すには重宝しています。
食事をしながら撮った写真を見るのであれば、問題ないです。
後はご自身の懐しだいです。
価格を抑えるか、性能を取るか。
>メモリー増設などしたことないのですが、簡単にできるようなものなのでしょうか?
簡単に出来ます。
メモリーの増設の仕方は心配いりません。
増設の仕方を参考に出来るサイトもありますので、
そちらの動画を見て行えば、だれでも出来ます。
メモリー増設(交換)の仕方
http://aspchart.seesaa.net/category/11817412-1.html
書込番号:15028294
2点

皆様ありがとうございます!!
ずっと持ち運び用のPCが欲しく悩んでいましたので思い切って買ってみようと思います!!
メモリーは載せ替えて使ってみようと思います!
ご相談にのっていただきありがとうございました。
また、機会がございましたらよろしくお願いいたします((´∀`*))
書込番号:15028987
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル

過去スレに、メモリ交換手順の動画つきサイトへのリンクがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000380735/SortID=14781975/
リンク先の動画を見た感じでは、後ろのほうにレバーかボタンがあって、それを押しながら取り外すんだと思いますがどうでしょう?
書込番号:15020456
3点

一応¥バッテリーをつけたままメモリーの交換を済ませましたが、私のPCにはレバーもボタンもありません。取扱説明書にも、単にスライドしてはずせと書いてあるだけです。
書込番号:15022081
0点

『acer aspire one 722 バッテリーの装着と取り外し方』
http://www.youtube.com/watch?v=SUh7bwECT80&feature=fvwrel
書込番号:15022850
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
表記の件についてどなたかか回答いただければと思います。
本機のリカバリーディスク領域を管理ツール→コンピューターの管理→34ディスク管理で見てみると、約34GBの回復パーティションと別に約27GBのSYSTEM RESERVEDなる領域があるのですが、どちらが削除してはまずい領域なのでしょうか?
自分は本機を128GBのSSDに換装したのでこのリカバリー領域が窮屈に感じ始めました。
0点

普通に起動できるパーテーションのみをクローンして旧型HDDをリカバリ、現状コピー用として利用すれば良いのでは?
わざわざリカバリ容量まで入れる意味がない。。。と思うのですが?
書込番号:15016844
0点

リカバリディスクを作成していて元のHDDをそのまま保管しているなら回復パーティションは削除して構いません。
SYSTEM RESERVEDも200MBあれば特に問題は生じないのが普通なので、Easeus Partition Master等で
パーティションサイズを小さくしても構いません。
書込番号:15017334
1点

>yahho-iさん
デフォルトのままでToDo Backupにてコピーしただけです。
3台目なので元のHDDは処分しました。
>甜さん
まさかの大御所に回答戴いて恐悦至極です。
上記のとおり元のHDDは処分したので回復パーティションのみ残しておこうかとは思うのですが・・・
システム領域が何故あんなに肥大してたのかは謎です・・・。
因みにWindowsの管理ツールでは管理者権限でもパーティションの削除等は出来ないみたいです。
書込番号:15017524
0点

自己レス失礼します。
To Do Backupと同じところがリリースしているパーティションソフト(名称失念)を導入、
何故か回復パーティションに空き領域があったのでそちらをいじって容量確保しました。
・・・というかなんで回復領域でそんなものが・・・
ともあれ、解決しました。
アドバイス下さった御両名に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:15033118
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル

液晶モニタによくある故障かも。
液晶モニタは壊れやすい部品なので、使用期間は関係ない。
書込番号:14993619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
画面表示はされているようなのでバックライトの故障ですね。
今時はLEDを使っているでしょうから右側のLEDをドライブしている回路の故障だと思います。
もしくは右LEDラインの断線も考えられます。
修理しかないと思いますよ。
書込番号:14994147
1点

>綺麗に写ってる右半分だけ
映ってる方だけ見せても意味は無いかと。
映らない部分も含めて、全体をみせてどのくらいか、どんな状態かがわかるので。
直すには、修理出すしかないかと
書込番号:14994644
4点

自分を納得させたいのだろうけど、製造地は関係ないよ。
書込番号:15018087
6点

価格どっと混む。さん、こんばんは。
お気持ちは分かりますが、手頃なノートPCで日本製は皆無でしょう。
使われているモジュールや基板、部品を考えると無いと日本に拘ると無いでしょう。
組み立て地で日本、東京を謳っていますが中身は台湾、中国ですよね。
七年間レッツノート、ASUS、ACER、dynabookを使いました。
家族用はNEC、Dellでしたがバックライトの故障はありませんでした。
今回は断線しかかったものが紛れ込んでしまったのでしょう。
修理で再発はしないように思いますよ。
では。
書込番号:15018280
0点

このパソコンって、発売されてから4ヶ月経っていないんだけど・・・
書込番号:15026110
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
