Aspire One 722 AO722-CM303
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire One 722 AO722-CM303 のクチコミ掲示板
(701件)

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年8月30日 00:19 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2012年8月25日 20:13 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2012年9月12日 10:48 |
![]() |
4 | 3 | 2013年1月10日 16:11 |
![]() |
3 | 4 | 2012年8月23日 02:46 |
![]() |
0 | 2 | 2012年8月19日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
お恥ずかしい質問ですが、宜しくお願いします。
この度、インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5
を購入したのですが、SSDへの交換が出来ずに困っています。
プログラムから、Acer eRecovery Managementを起動して、リカバリディスク
を作成→SSDに交換したのですが、起動して真っ黒な画面が出てきただけでした。
まず、OSもインストールしなければならない?のか
過去のサイトを参考にしても、方法がわかりません。
私の場合、今ハードディスクに入っているデーターはすべて消えても構わないのですが、どうすれば、SSDへの交換が出来るのでしょうか。
0点

起動時にF8キーかF9キーかF2キーを押せばブートメニューかBIOS設定に入れるので
起動デバイスを光学ドライブにしてリカバリディスクから起動して下さい。
リカバリ出来ないならEaseus Todo Backup等を使って下さい。
使い方は検索すればいくらでも出てきます。
書込番号:14991507
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
このような起動OSの入ったUSBを使いPCを起動する |
事前にBIOS設定でUSB設定できるようにする |
このようにPCの起動時にUSBを選択できるようになる |
AspireのHDDのパーテーション構成。寸を詰める。 |
次の手順を踏んでください。
1)Aspireにおけるディスクの使用量を確認する。
SSDSC2CT120A3K5に引越しして納まる範囲であること。
2)念のため、Aspireのバックアップを取る。
SSDに交換した後、何時でも元に戻せるようにするためです。
3)現在のHDDのパーテーションを整理して120GBに納まるようにする。
4)HDDのフルバックアップを取る。
5)Aspireの内蔵ディスクをSSDに交換する。
6)4)でとったバックアップからリカバリをかけて引越し完了。
7)PC再起動で動作確認して終了。
***
図1は私が行った場合ですが、このようなUSBを事前に用意します。
4GB以上の容量のUSBが必要です。秋葉原で400円くらいで購入できるはずです。このUSBはPCのバックアップ、リカバリ、メンテナンスに有用です。
図2はBIOS設定画面です。BIOSというのはPCのマザーボードの設定画面と持ってください。AcerのPCはユーザがPCをカスタム出来ないように設定している傾向が強いです。BIOS画面にはPCを起動するディスクの指定画面があります。この箇所でPCの起動時にユーザが起動ディスクを指定できるようにする。
図3は、PC起動時にF11キーを押すとこの画面が出ます。
この画面はすでに内蔵ディスクをSSDにしています。
図4はUSBで起動したあと、パーテーションエディタでディスクの構成を表示したものです。ここで、現在の使用領域をSSDに納まるように小さくします。
パーテーションとはディスクの使用領域の区画のことです。
***
私もまったく同じ条件でSSDを交換しました。
■価格.comでのレポート
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000380735/#14972170
■私のブログでのレポート
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106782
書込番号:14991794
2点

解決しました!
ありがとうございます。
なぜ、皆さんこんなに詳しいのか、
仕事でしょうか?それとも趣味の範囲で覚えたのでしょうか。
どうしたら詳しくなれるのか気になります。
書込番号:14995748
0点

インテルのSSDなら、”インテルData Migration Software”をダウンロードしてHDDのクローンをSSDに焼き付ける事が出来る。
やり方は”インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5”に同梱されている小さなDVDに全て記載されている。
DVDを外付けのDVDドライバーに入れて”SSD Install Guide”のファイルをクリックして展開する。ファイル内の”SSD INSTALL GUIDE JAPANESE”をクリックすると、”インテルData Migration Software”のダウンロード先のアドレスとクローンの作成方法が紹介されている。
※”SSD Install Guide”はPDF形式で保存されているので、展開するには予め”Adobe Reader”を無償ダウンロードして置く必要性がある。
ファイルの中で説明されているのは”USB to SATAケーブル”を使用する方法ですが、”外付けHDDケース”でも説明書と同様の方法でもクローン作成ができます。
クローンが作成できたら、SSDに換装して終了です。クローンの作成には1時間以上の時間が掛かります。
書込番号:14997169
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
今回このPCを購入したました。
携帯性に優れており、仕事で重宝しております。
しかし、ネット閲覧やファイルの整理をしただけでも、もたつく事があり、
少しイライラしてしまいます。
皆様の書き込みを参考に、マカフィーを消して、
エアロを切ることで、少しは良くなったのですが、さらなる期待をこめて
SSDへの交換と、メモリの増設を検討しています。
そこで、もし宜しければ、
皆さんの使用しているSSDやメモリのメーカーや型番を教えてください。
どのように変化したのか、一言でもいいので添えて頂ければとてもありがたいです。
0点

>【拡張したかた】
交換は、底部の蓋外せばメモリもHDDも出てきますy
>SSDへの交換と、メモリの増設を検討しています。
メモリは足りてなければ、増やすことで効果でますが、足りている状態では増やしても差はでません。
タスクマネージャで、メモリの使用状況を確認したほうが良いですね。
SSDは、サイズは2.5インチであれば9.5mm厚でも対応しています。
そのため、m4やサムスンあたりで良いかと。
あと、容量の希望はどれくらいです?
書込番号:14972532
1点

さっそくのレスありがとうございます。
現在2Gがですが、タスクマネージャーでみてもあまり変動ありません。
足りていると思われます。
m4とサムスンというメーカーがSSDを扱っているんですね!
ありがとうございます。
容量は正直、64GBでも大丈夫なような気がしますが、
64GBに30GB分のファイルを入れるより
128GBに30GB分のファイルをいれた方が、速度は早いのでしょうか。
書込番号:14972576
0点

CFDの4Gメモリとシリコンパワーの32G ssd
メモリとssdを積んだことによって起動など早くなり通常の動作は快適になりました。
しかしながら、重い動作をするとCPUの処理が追いつかないため、メモリとssdの性能を殺してしまっています。
私の場合、使い古しのパーツを使いまわしているので実際の費用はかかっていません。
お金をかけてまでこれをパワーアップさせようかと思うかといえば私の場合はしないです。
書込番号:14972592
2点

なるほど!
にしなさんの場合、あらかじめコレとコレは使えるな、という部品が手元にあったのですね!
32Gでも起動がはやくなるとは驚きです。
早さだけを追求するなら、そこまでお金をかける必要はないんですね。
書込番号:14972610
0点

積んでいる CPU の仕様で、
メモリは最大で 4GB までしか積めません。
メモリスロットも 1つしかないので、
どうせ増設されるなら 4GB にされたらいかがでしょうか。
トランセンド SODIMM 1066 4GB
http://kakaku.com/item/K0000151741/?lid=ksearch_kakakuitem_title
またはキングストン SODIMM 1066 4GB
http://kakaku.com/item/K0000233945/?lid=ksearch_kakakuitem_title
SSD は性質上 64GB よりも 128GB、128GB よりも 256GB と、
容量が増すにつれ書き込み速度も読み込み速度も上昇する傾向にあります。
64GB でも足りそうなんですが中に C ドライブをほかに増設できませんから、
ここは予算に応じて 128GB、256GB と、より大きなモデルに付け替えてみてはいかがでしょうか。
パーシモン1wさんがおっしゃってたのは 128GB モデルだと
Samsung MZ-7PC128B/IT → http://kakaku.com/item/K0000361403/
Crucial m4 CT128M4SSD2 → http://kakaku.com/item/K0000248009/
ほかにも
intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5 → http://kakaku.com/item/K0000362036/
Plextor PX-128M5P → http://kakaku.com/item/K0000406303/
この辺りが売れ筋商品です。 (128GB ですと)
書込番号:14973224
1点

越後犬さん
レスありがとうございます!
メモリは、 SODIMM 1066 4GBに決めました。
あぶなく、メモリスロットル2つ分を買っている所でした…。
なぜトランセンドかといいますと、
1つ売りしているメモリの中で、トランセンドが売上最上位だったからという理由です。
皆さんの口コミのみをたよりにしているので、口コミ数が多い方が後々安心でして…
SSD容量はやはり、皆さんの意見を参考に、かつ無難に、128GBにします。
売上一位が、インテルのSSDになっているのですが、
やはりこれは好みなのでしょうか?
サムスンかインテルかで相当迷っています…
書込番号:14973450
0点

SSDですと、容量が少なくなると思いますが、問題はないですか?
予算次第ではあるのですが、120GBで1万円、256GBで2万円以下というところです。
もし、速度よりも容量を必要としているのであれば、下記のST750LX003がお勧めです。
今よりも大容量かつ、HDDとSSDとの間くらいの速度が得れますので、今よりも高速化が可能です。
SEAGATE ST750LX003 [750GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000320756/
>なぜトランセンドかといいますと、
>1つ売りしているメモリの中で、トランセンドが売上最上位だったからという理由です。
メモリが良いのと、SSDとは別ですy
コントローラとそれの制御が重要になりますからね。当然、NANDキャッシュの性能も。
SSDでトランセンドは、お勧めはしませんね。
>やはりこれは好みなのでしょうか?
半分好みですね。
コントローラが違うので、それの特性により選択がかわると言うことはあります。
テンキ−五十嵐さんの用途を聞く限りでは、どちらを選んでも問題ないかと。
書込番号:14973797
1点

>サムスンかインテルかで相当迷っています…
私はインテルに1票!
メモリーとSSDの交換の仕方は以下のサイトを参考にしました。
http://aspchart.seesaa.net/
サムスンかインテルかで迷うところですが、
今はサムスンの方が安いですね。
Crucial m4 CT128M4SSD2も以前は、
1番人気だったのですが、最近はインテルが1番人気に
なっていますので、それなりに理由があるのだろうと
思います。
書込番号:14973805
1点

>1番人気だったのですが、最近はインテルが1番人気に
>なっていますので、それなりに理由があるのだろうと
安くなったから。知名度と信頼性。
crucial m4は、SATA3.0に早くに対応して前作より安定した速度で使えていることから、安価でもあったので人気が高かったですね。
サムスンは、安くて書込みも高速であるため人気です。
intelSSD330は、最近の値下げによりこれらと同等価格帯にまで下がったことで、人気上位にいたのがさらに人気となりました。
あとは、信頼と高速性のPLEXTOR(少し高いがモノは良い)。大容量かつ安価なA-DATA(安定と安心は?)。やや癖のあるOCZなどがあります。
書込番号:14973830
1点

>サムスンかインテルかで相当迷っています…
何も好き好んで泥棒国家の製品なんか選ぶ必要ないだろ
書込番号:14974440
3点

m4は、インテルと共同で製造したメモリチップを使用しています。
まあ、数字だけの戦いになる性質の商品なので、勝敗が簡単につくからその時々の人気の上位の製品を選べば大きな間違いは無いでしょう。
書込番号:14974502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、いろいろ紹介頂きありがとうございます。
皆さんから紹介して頂いた商品、一つ一つ
スペックや企業の歴史等詳しく調べさせて頂きましたところ、
結局はPCとの相性と好みなのですね!
まずは王道のインテル
「330 Series SSDSC2CT120A3K5」にします!
シナノケンシのプレクスターは優秀な日本企業みたいですね。
安心と信頼と性能、全て兼ね備えてこの価格は安いと思います!
サムスンは利益を反日の為に使われたら…とこれからの日本の事を思い
やめました。ただ日本が技術提供をしただけあり、性能はいいものだと思います!
頑張っている台湾企業(シリコンパワーやA-data)から購入してあげたい
気分でもあります。台湾企業は、だんだんと技術が上がってきて、かつ安価で
素晴らしいです!
パーシモンさんから紹介して頂いた、
ST750LX003 [750GB 9.5mm]もよかったのですが、やはり速度重視でした。
しかし、これだけ容量があって、安くて高速で出来るものがあるというのは初めて知りました。
OCZもいいのです。価格もやすく、速度はかなり早いようですね。
PCに詳しい方は、少しコアで良質なこちらの商品
をオススメしたいというのが本音でしょうか?
m4は頼りがいがありますし、皆さんからの知恵も豊富です。
もっと素晴らしい商品がこれからどんどん出てくる気がします。
そして、SUPER76から紹介して頂いたサイトを参考にしながら
自分で取り付けようと思ってます!
皆さんの意見はとても参考になり、勉強になりました。
しかしSSD一つとっても、
ここまで詳しく、こだわりを持たれている方が多い事に驚きました。
皆さんありがとうございました!
書込番号:14980222
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
初めましてこの度LANP環境でのシステム開発の勉強を始めるにあたって新しくLinux専用のPCを購入しようと考えています。
現在メインPCがあるのでwindowsとのブート等は必要なく、(最初に入っているwindows7のリカバリCDを作成するには外付けDVD-Rが無い場合は作成できないようなのでwindowsを消去した場合は戻すことはできませんよね?)単純にLinuxを導入できて勉強でればいいので安価なノートPC がいいなと考えています。そこでレノボかエイサーがお手頃でいいなと思っているのですが、このPCで問題なく導入できるでしょうか?
ディストリビューションはFedoraかUbutuを入れればいいのかなと考えています。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
書込番号:14971951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ubuntuなら入れている人もいるようなので特に問題は無いでしょう。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13894
多少動作が遅くてもいいならVMWareかVirtual PCを入れて仮想マシンとして入れればいいのではないかと思います。
書込番号:14971970
0点

要点は2つです。
■USBメモリがあればDVDがなくてもシステムをフルバックアップできます。
このURLではAO722をubuntu12.04の入ったUSBで起動してHDDをフルバックアップしています。
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106782
■起動用USBはubuntu12.04が入っています。つまり、ubuntu12.04でこのPCを起動できています。
Fedoraに限らず普通のLinuxは入ると思います。注意事項は無線LANが使えるかどうかです。
Linuxの導入で一番問題となるのは有線式ネットワーク/無線LANとなると思います。それ以外はさくさく入ると思います。
書込番号:14972005
0点

お二方早速の返信ありがとうございます!
なるほど、やはり何でもかんでも絶対に導入できるということではないのですね。
Ubuntuについては入れている方が多いようですので大丈夫なようですね。
>■USBメモリがあればDVDがなくてもシステムをフルバックアップできます。
このURLではAO722をubuntu12.04の入ったUSBで起動してHDDをフルバックアップしています。
システムをフルバックアップということは、
外付けDVDなしでもUSBメモリを使ってWINDOWS7をバックアップして、
後にDVD-Rに保存するなりして、リカバリが可能ということですね。
少し難しそうではありますが、可能なのであればチャレンジするのもいいですね。
>Fedoraに限らず普通のLinuxは入ると思います。
普通のLinuxというのはどういう意味でしょうか?
来月からLANPの講義を受けるので、恐らくLinuxの導入は間違いないと思うのですが、
PHPやMySQL、UNIXのCUIを学ぶ上でUbuntuやFedoraを入れても
問題ないものなのかどうかよく分かっていないので、
少し戸惑っている状態です・・・。
かなり見当違いな質問でしたら申し訳ございません。
書込番号:14972176
0点

先ほどいろいろと調べていたら、
全くの素人がWINDOWS搭載PCにLinuxをインストールするのは
やめた方がいいとの書き込みを見ました。
やるのならHDDを交換してまっさらなHDDに入れるべきとありました。
やはりWINDOWSを消去してLinuxを入れるというのは、
リスクがあり素人には難しいのでしょうか・・。
書込番号:14972298
0点

そんなことはありません。
リカバリディスクを作成せずに初期搭載OSを消してリカバリディスクをただでよこせという人が後を絶たないから
皮肉で言っているのでしょう。
Linux系OSはUSBメモリにもインストールできるので、32GBくらいのUSBメモリを買って
そこに入れれば元のWin7を消さずに済みます。
書込番号:14972329
0点

こういったものを購入して、リカバリディスクを作成しておくと安心です。
リカバリディスクからの起動もできます。
リカバリ用のデータが入ったパーティションを温存すれば、安全性が高まります。
価格.com - バッファロー DVSM-PC58U2V-BK [クリスタルブラック] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000236168/
Linux のインストールで、CD・DVD から読み込ませられます。
書込番号:14972631
0点

>全くの素人がWINDOWS搭載PCにLinuxをインストールするのは
やめた方がいいとの書き込みを見ました。
勧めはしないが、止めもしない。止めたら、そこで終わりになるから。
>やるのならHDDを交換してまっさらなHDDに入れるべきとありました。
交換が可能なら、このやり方をおすすめします。私も、初めてパソコンを持った頃に、何も知らずにTurbolinuxというLinuxをインストールし、デュアルブートでインストールしたかと思ってたらwindowsを消してしまいました。事前にリカバリーディスクを作成してなく、なくなくwindowsを購入しました。
>やはりWINDOWSを消去してLinuxを入れるというのは、
リスクがあり素人には難しいのでしょうか・・。
windowsを全く使わないのなら、リスクにはなりません。
それと、行動する際、スマホでもいいから、ネットで調べられる(ググれる)状況にしてください。多分、解説書だけでは厳しいと思います。
書込番号:14973844
1点

スレ主様
甜さんの仰るとおり、LinuxはUSBメモリにインストールできます。わざわざ別のPCを用意しなくても、今お使いのPCにUSBメモリを挿してLinuxをインストールし、USBメモリから起動すればいいと思います。
Linux専用マシンが欲しいのでれば、インテルCPUを積んだDVDドライブ付のノートをお薦めします。この機種はモバイル用に割切った設計をしているので、CPU性能低いです。外でも使うなら軽くてバッテリ持つので重宝しますが。
いずれにせよ、新しいPCを購入する場合、初期状態に戻せるよう、DVDなりUSBメモリなりにバックアップをとるのは必要と考えます。不要になって友達に譲るとか、ヤフオク・中古屋に売飛ばす際、Windowsが入っていないとモノとしての価値が半減します。Linuxのインストールに失敗しても、とりあえず初期状態に戻せれば、何度でもチャレンジできますし。
書込番号:14974095
0点

USBメモリにインストールする場合、なるべく高速なUSBメモリを選ぶことをおすすめします。
友人にバッファローの適当なUSBメモリにUbuntuを突っ込んで、起動に3分、再起動に6分かかるため「再起動に覚悟がいる」なんて言ってた人がいました。
HDD替えて別OS入れるのは、HDD交換が簡単なら確かに便利です。
が、この機種のように簡単にHDDが外せないなら、そのまま突っ込んだ方がいいと思います。
あと、LANPではなくLAMP(Linux,Apache,MySQL,PHP)ですよね?
書込番号:14974234
1点

皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
とりあえずはお金もかからない&安全なようなので、
メインPCでUSBメモリーを使って、Linuxを体験してみることにします。
ちなみにLANPは間違いでLAMPです(笑)
書込番号:14975525
0点

>みか510さん
>普通のLinuxというのはどういう意味でしょうか?
Linuxは派生系がたくさんあります。
スラックウェア、デビアン、TurboLinux、RedHat(有償化されてさらにCentOSが派生)、SuSE、
PLAMO、・・・Ubuntuとあります。OSを構成するモジュールは異なる団体が作っており配布者が組み立ていると思ってください。
配布業者の数だけ派生系があります。
>PHPやMySQL、UNIXのCUIを学ぶ上でUbuntuやFedoraを入れても
>問題ないものなのかどうかよく分かっていないので、
ああ、なるほど。要点は2つです。
1)PHP、MySQLはそれぞれ独立した団体が作っています。特定Linux用に作っているわけではありません。
従い、原則どのLinuxでも動きます。
2)および、教育機関が教材を作る時に前提としたOSと同一にするのが初心者向けです。
>やはりWINDOWSを消去してLinuxを入れるというのは、
>リスクがあり素人には難しいのでしょうか・・。
甜さんのおっしゃっているのが真相に近いと思います。
現在、HDDは1万円弱で買えます。初心者は物理的に交換した方が合理的だよというようにも見えます。
後、USBは(苦笑)、本当に相性がありまして、速いのと遅いのがあります。
USBが高速というのとは別にどうも内部に入っている制御用のICの相違のようなのですが滑らかに動くのとギゴチないのが多いようです。
***
もし、Linuxの導入で不安ならばWindows上でLinuxを動かすという手もあります。
Oracle VM VirtualBox
http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
PCの性能が高ければこれはお勧めです。
書込番号:14994059
0点

みか510さん こんにちは。
かなり初回レスから日数がかなり経過しているので既に解決しているかと思いますが、ご参考になればと思いご返信させて頂きました。
>この度LANP環境でのシステム開発の勉強を始めるにあたって新しくLinux専用のPCを購入しようと考えています。
どこに重点をおくかで意見が分かれると思いますが、とにかく初期コストを抑えたいなら極端な話1万5千円前後で入手可能な中古のノートPCでも十分かと。
(メモリは多ければ多いほどいいのですが2GBは欲しいところかな。CPUもスペックが高いに越したことはありませんが、学習用環境ですから数台程度のアクセスになるからCPUに掛かる負荷は大きくないでしょうからお好みで。)
もちろん今回の「Aspire One 722 AO722-CM303」も十分ありだと思います。
こちらを選択するとWindows7も使えるので何かの時に役立つ保険になるかもしれませんね。
>ディストリビューションはFedoraかUbutuを入れればいいのかなと考えています。
ビジネスでLinuxサーバーを組む場合、(Ubutuのようなデビアン系よりも)一般にRed Hat系が多いですから、何か理由でもなければCentOSとかFedoraなどがよろしいかと。
デビアン系とRed Hat系ではコマンドやシステム構成に結構大きい違いがあるので、Red Hat系で慣れ親しんだほうが後々苦労することはないかと思います。
もっともLAMP(Linux,Apache,MySQL,PHP)の中でもMySQL,PHPに学習の重きを置いているのであればディストリはさほど気にしなくてもよいと言えそう。
書込番号:15054223
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
昨日、携帯用にこのパソコンを購入しました。あまりパソコンに詳しくありませんが、ちょっと動きが遅いように感じますので、メモリーの増設をしようと考えています。口コミ掲示板を参考に、裏ぶたを開けようと試みましたが、ネジもありませんしどうすれば開くのかわかりません。きょんきょん2さんの写真のように開けたいのですが、教えてください。宜しくお願いします。
0点


早速ご教示有難うございました。交換できそうです。今日、4GBのメモリーを注文しました。
書込番号:14971690
0点

ずいぶん前にこのことについてご教示いただきました。おかげさまで無事交換できました有難うございました。後日談がありまして、ネットで購入し送られてきたメモリーが初期不良で、取り付けたのですが全く作動せず、交換して再度取り付けやっと正常に動くようになりました。少し動きが速くなったような気がします。御礼と御報告まで。
書込番号:15598572
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
このPCはうるさくないですか?
個人差があるので音に関してどこまでが静かでどこからがうるさいとはなかなか判断しにくいと思うのですが、一般的なノートPCとくらべていかがですか?わたしはレノボU350を使用しているのですが非常にうるさいです。
0点

周りが無音だとファンの作動音が聞こえますが
それでも全然うるさくないレベルです。
生活雑音(テレビやラジオの音声・エアコンや扇風機の作動音など)がある環境では
よっぽど耳を近づけないとファンが回っているのが分からないですね。
書込番号:14966652
1点

ファンが回っても静かな方ですよ。
僕はSSDに交換したのですが、高画質ネット動画再生中やゲームプレイ中以外は動作中にファンが停止しているようで無音です。
書込番号:14967813
1点


みなさま教えてくださりありがとうございます。
甜さん
http://kakaku.com/item/K0000350198/のHDDをSSDに交換すれば完璧ですね。
他の部屋にあるNAS HDD LAN接続でこのPCに繋ぎ、HDMI出力からAVアンプに繋いで映画を見たいのですがスペック的に大丈夫ですか?
書込番号:14969944
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
「Aspire One 722 AO722-CM303」の検討を購入しています。
SDXCを使いたいのですが、この機種は対応しているかご存知の方いらっしゃれば教えて頂けないでしょうか。
ACERのヘルプデスクに聞いてみたのですが、「SDカードには対応していますが、SDXCについてはホームページ等に記載があるとおり、検証等を行っていないため、サポートしていないということになります。」という杓子定規な回答のみしか得られませんでした。
使って方のご意見等、お聞きできれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

このパソコンもWindows7が搭載されているので問題なく使用する事が出来ました。
ちなみに、今回購入したSDXCは【WINTEN 64GBSDXC Iクラス】です。価格コムで”SDXC 64GB メーカー問わず”に最安値で掲載されていた物です。今回初めて耳にしたメーカーですが、値段も安かったので人柱覚悟購入しましたが問題なく使用できました。 価格は2449円+送料200円。カード決済可。
http://www.dejitaru.jp/shopdetail/028003000001/
下記の件も問題なく使用可能です。(SDフォーマッター3.1のダウンロードも必要ありません)
http://panasonic.jp/support/sd_w/info/index.html
書込番号:14919904
0点

この製品を購入しました。外観はややいまいちでしたが、懸案だったSDXCも無事使えまして、満足しています。ありがとうございました。
書込番号:14953443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
