Aspire One 722 AO722-CM303
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire One 722 AO722-CM303 のクチコミ掲示板
(701件)

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 31 | 2012年11月11日 03:59 |
![]() |
0 | 1 | 2012年9月25日 16:14 |
![]() |
0 | 0 | 2012年8月23日 19:13 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2012年8月19日 22:13 |
![]() |
2 | 0 | 2012年8月6日 12:46 |
![]() |
3 | 1 | 2012年7月25日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
発売開始と同時にダウンロードし、Win8にアップデートしました。
難しい処理は一切ありませんが、2時間以上時間がかかりました。
アップデート時に削除しないと先に進めなかったプログラム
・Bluetoothソフト(Bluetoothマウスが使えなくなりました)
・Microsoft Security Essentials(既定プログラムではありません)
取り急ぎ、報告まで。
2点

>koh1968さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
上記の2点について、
セキュリティソフト:標準でWindows Defenderというソフトが入っています。(どの程度のレベルか解りませんが…)
Bluetooth:acerサイトでWin8対応ドライバをインストールすれば使用可能になりました。
まだあまり触っていませんが、全体的な動作は特に遅くなった印象はありません。
Win8の新UIの操作感については、ネットなどで書かれているとおり賛否両論ありそうです。
書込番号:15265523
0点

先日Win8を入れました。
win7の時よりも軽くなった印象です。気のせいかな・・。
新UIは慣れそうにありません。
書込番号:15273604
0点

>Pluckyさん
まったく同感です。
起動は明らかに速いです。
モダンUIは・・・メトロにいったり旧デスクトップにいったりでややこしいですね。
今までのWinの感覚でズレを感じるもの・・・
・旧デスクトップ画面でスタートボタンがないこと
・UI側で×(閉じる)ボタンがないこと
・UI側のIEがタブブラウジングがないことや戻るボタンが解りにくいこと
他にも出てきそうな気がします。
書込番号:15273693
0点

電源オン時のAcerロゴ画面がおかしくないですか?
優待購入したWindows Pro アップグレードを適用してWindows 8 Proにしたのですが、私の場合は問題があります。
シャットダウンした場合、つぎに電源を入れると、Acerロゴの画面にあるはずの"Press <F2> TO ENTER SETUP"の文章が表示されません(消えています)。
そのためだと思いますが、これまではブートできていたUSBメモリーからのブートができなくなりました。
このため、USBメモリーからブートする時は、一旦PCを立ち上げてから再起動させることで対応しています。(この再起動のときのAcerロゴ画面には"Press <F2> TO ENTER SETUP"の文章が表示されています。)
お手間をとらせますが、MINICOOPERSさんのAcerロゴ画面の様子を教えて頂けますでしょうか?
同様ならAcerに問題として問い合わせをしたいと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:15287341
0点

気まぐれさん へ
CMOSクリアーはお試しでしょうか?
書込番号:15287347
0点

沼さんへ
早速の助言ありがとうございます。
(1)
CMOSクリアーとはBIOSを初期値に設定するの意味でよろしいのでしょうか?
それとも、しばらくのあいだ、COMSバッテリーをとりはずすの意味なのでしょうか?
どちらなのかをお教えください。
CMOSバッテリーについては裏蓋をあけてアクセスできるようなら試してみます。
(2)
ところで、沼さんのアップグレードしたPCのAcerロゴ画面には異常(変化)はないとのことでしょうか? よろしければ PRESS <F2> TO ENTER SETUP の文章の有無についてもお教えください。
それがわかれば、固有の問題なのかどうかの判断ができると思いますので。
いづれにしても、Windows 7に戻してしまいましたので再度Windows 8に戻してから試すことになります。そのため返事をいただいてからの確認とさせていただくつもりです。
蛇足ですが、Windows 7に戻した状態では、電源オン時のAcerロゴ画面にはPRESS <F2>...は必ず表示されています。
書込番号:15287410
0点

気まぐれさん へ
>CMOSクリアーとはBIOSを初期値に設定するの意味でよろしいのでしょうか?
そのとおりです,久しくノートパソコンを使っていませんので???,
AS5シリーズだったかと思いますが確かジャンパーピンがあったような...
書込番号:15287791
0点

沼さんへ
PCのアクセス用の裏蓋をあけてみましたが、CMOSバッテリーは見当たりませんでした。
本格的な分解はできませんのでCMOSバッテリーをはずす作業はやめることにしました。
BIOSメニューにある初期値をロードするLoad Setup Defaultsのみを試すことにしました。
- 先に作成していたWindows 8 Proを復元してBIOSを初期化する。
- Windows 7を復元後にBIOSを初期化しておいてからWindows 8 Proへアップグレードする。
これらを試しましたが、問題を解決することはできませんでした。
このため、日本エイサーカスタマーサポートセンターにメールでの支援をお願いしました。
有益な情報が届きましたら報告させていただきます。
書込番号:15289009
0点

>気まぐれさん
スレ主です。
返信が大変遅れまして申し訳ありません・・・
起動画面・・・やっぱり表示されないですね。
試しにF2を押してみましたが、コマンド画面になるだけです。
当方、コマンドには無知なので適当にキーを押して通常起動しました(汗)
気まぐれさんの結果報告を楽しみにしています。
書込番号:15291286
0点

私の場合は"Press <F2> TO ENTER SETUP"が表示され、
F2を押すとInsydeH20 Setup Utilityの画面に移行しましたよ。
書込番号:15292325
0点

Hanshin Yuushoooさん
貴重な、そして困った成功例の情報ありがとうございます。
Windows 8 アップグレードの方法にはアップグレードアシスタントを使用する方法と手動アップグレードの二つがありますが、今回はサポートセンターの推奨方法(アップグレードアシスタントを使用する)でCドライブを再セットアップしていない現状のままから再度アップグレードしてみました。
このアップグレードによりBIOSが V1.11 (サポートのダウンロードページには未公開)に更新されるなどの予期していなかったいくつかの更新がありましたが問題は解決されませんでした。
私はWindows 7を出荷状態にリカバリーせずに現状からアップグレードしていますが、Hanshin Yuushoooさんはどのような状態のWindows 7からアップグレードされたのでしょうか?
よろしければ、アップグレードされた時の手順(要約でもかまいません)を教えていただけますでしょうか? 参考にさせていただきます。
有線LAN、無線LANはアップグレード完了まで未接続状態だった、BIOSを初期値に戻したタイミングはいつだった、再セットアップ用のパーティションはもとのまま残している、などの説明を加えて頂ければ助かります。煩わしいお願いだと思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15295104
0点

すんません、そんなややっこしいことはなんにも考えずに、
ただ単に、素直にアップグレードしただけですけど・・。
当然、クリーンインストールではなく、設定等は引き継ぐ方で、です。
書込番号:15295658
1点

スレ主です。
もしやと思い、旧デスクトップ画面から画面の解像度を変えてみました。
既定では、
1366 × 768(推奨)
となっています。
これを一つ落として、
1360 × 768
に変更して再起動。
すると、hanshin_yuushoooさんの写真のように
左下に F2 セットアップ の表示が出ました。(BIOS画面にも行けました。)
気のせいかOSの起動が遅くなったような・・・??
まぁ、普段は推奨設定で使えばいいと思います。
書込番号:15296317
0点

hanshin yuushoooさん、MINICOOPERSさんへ
ロゴ画面の表示が正しくなっている(なった)のご連絡ありがとうございます。
MINICOOPERSさんへ
解像度を1360x768、1280x768に変更したのですが、私のAO722では解決にいたりませんでした。
シャットダウンして電源を入れなおした時のロゴ画面は F2.... が表示されないままです。
MINICOOPERSさんの場合はF2を押すとコマンド画面が現れたそうですが、私のPCでは何もおこりません。
状態が違うようです。違いはわかりませんが、サポートセンターからの良い知らせを待つことにいたします。
それから、私の疑問の投げかけでMINICOOPERSさんのスレを汚してしまって申しわけありません。
書込番号:15296671
0点

MINICOOPERSさん、おっかしいですね〜。
私のディスプレイ解像度は1366×768(推奨)ですが・・・。
書込番号:15298242
0点

>気まぐれさんさん
やってみたのは、
1.1280x768に変更→再起動(F2表示を確認)
2.1360x768に変更→再起動(F2表示を確認)
3.1366×768(推奨)に変更→再起動(F2表示せず。)
です。
>>・・・F2を押すとコマンド画面が現れたそうですが、私のPCでは・・・
これは、私の勘違いでした。単なる起動中の「 _ 」の点滅でした。
>>・・・スレを汚してしまって申しわけありません。
とんでもありません。勉強になります。
書込番号:15298334
0点

>hanshin_yuushoooさん
おかしいですね・・・
ここに投稿されてる3人とも症状が異なりますね。
不思議です。
ちなみに、デスクトップ表示した時の「ATI catalyst …対応してません」みたいな
メッセージボックスが毎回出てくるんですが、そのような症状はありませんでしょうか?
次回から通知しないにチェックすれば、出てこないんでしょうが、何か気になります。
書込番号:15298353
0点

MINICOOPERSさん
はじめまして。
ATIのエラーは、
確かVGAドライバをインストールすれば直ったと思います。
acerのドライバーダウンロードページから
AO722用のWindows8ドライバーがダウンロード出来ます。
Windows7からアップグレードした場合、ATIのエラーが出るようです。
クリーンインストールした場合はエラーが出ませんでした。
書込番号:15299415
1点

> MINICOOPERSさん、hanshin yuushoooさん
参考情報です。
3人3様のアップグレード結果とのMINICOOPERSさんのご指摘ですが現状はつぎのようなっていると思われます。
シャットダウン後の電源オン PC立ち上げ後の再起動
[設定]→[電源]→[シャットダウン] [設定]→[電源]→[再起動]
MINICOOPERSさん 表示なし(*1) 表示あり
hanshin yuushoooさん 表示あり 表示あり
気まぐれ 表示なし(*2) 表示あり(*3)
*1: ディスプレイの解像度を1360x768に変更すると表示される。
*2: ディスプレイの解像度を1360x768に変更しても表示されない。
よって、BIOSセットアップユーティリティーの起動、外付けディバイスからのブートは不可。
*3: BIOSセットアップユーティリティーの起動、外付けディバイスからのブートが可能。
実はアップグレード非対象機でのアップグレードでこの問題が見つかったのを切っ掛けにしてアップグレード対象機のAO722でのアップグレードを試すことになったのが事の始まりです。
なお、外付けディバイスからのブートができないとPCが立ち上がらなくなった時のシステムの復元がバックアップがあってもできないことになります。このため、テスト時以外はWindows 7に戻して使用しているような状況です。
> MINICOOPERSさん
>>...ちなみに、デスクトップ表示した時の「ATI catalyst …対応してません」みたいな
hanshin yuushoooさんへの投げかけですが、おせっかいながら返事をさせていただきます。
わたしのPCではそのようなメッセージは出ていません。
書込番号:15299431
0点

気まぐれさん
私のPCは、気まぐれさんと全く同じ結果です。
解像度を変更しても変化なしです。
再起動時のみF2表示されます。
アップグレードでWindows7の環境をそのまま引き継いだ場合と、
クリーンインストールした場合とで、
変化はありませんでした。
(両方確認しました)
書込番号:15299565
0点

>気まぐれさん
またまた勘違いで失礼しました。
解像度は全く関係ありませんね・・・
気まぐれさんのご指摘のように、
PC立ち上げ後の再起動 表示あり(*3)と同じです。
シャットダウン後、通常起動では表示されません。
試しに、通常起動でacerロゴ画面で無理やりF2ボタンを押し続けると、
ピー、ピー、ピー・・・と警告音が鳴ります。(時々、鳴らないこともあります。)
ここで、手荒ですが電源ボタン長押しでPOWERオフにします。
この後に、電源ボタンを押したときは、F2セットアップの表示がされます。
この方法も使えないでしょうねぇ・・・
ブートできないのは問題ですね。
>だいのぞさん
情報ありがとうございます。
早速ダウンロードして解決しました!
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/drivers
書込番号:15300008
0点

> MINICOOPERSさん、hanshin yuushoooさん、たいのぞさん
この件について有益な回答を日本エイサーカスタマーサービスセンター からいただくことができました。
起動時のロゴ画面に[F2]、[F12]の表示が消えている件についての回答内容の一部を紹介させていただきます。
表題の件につきまして、弊社にて確認いたしましたところ、
今回アップグレードされたWindows 8 は、起動速度を高めるため
起動時に[F2]や[F12]画面の表示自体ができない仕様となっているようで
ございます。
そのため、[F2]のBIOS画面や[F12]のBootManager画面を表示させる
ためには、コンピューターが起動している状態で、 ←(Acerロゴ画面が表示されている状態と読み替えてください)
[Ctrl]+[Del]+[ALT]を押して再起動を行っていただき、
起動したタイミングでBIOS画面等を表示していただくことになります。
回避方法が機能することが確認できましたので安心いたしました。なお、この件についての情報をよせてくださった方々にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:15301115
2点

書き忘れたことがあります。
Acer Upgrade Assistantでアップグレードしたときに公開されていないレベルへのBIOSの更新がありました。
v 1.08 から v 1.11 に更新されました。
紹介した回避策が機能しないときはAcer Upgrade AssistantでのBIOSの更新をためしてみてください。
未確認ですが、ステップ1が終了した時点でインストールされているAcer Upgrade Assist Toolを削除すればステップ2と3は実行されないと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:15301304
0点

おやおや、ご自分の愛機の状態が異常ではないと分かって、
一件落着ですか?まあ、そうですよね、人間なんて、、らら〜ら〜らららっら〜ら〜♪
失礼<m(__)m>
しかし、逆に、私の症状が異常ってことですよね?
SSDに換装してるのとなにか関係があるのかなぁ???
書込番号:15304056
0点

>hanshin yuushoooさん
SSDに換装されていたとは知りませんでした。言われるようにSSDとHDDの違いが影響している問題なのかもしれません。
いづれにしても、良い方向なのですから異常と考える必要はないと思います。
実は、VAIOで似たような経験をしたことがあります。OSを変更したときのことですが、HDDだとおこる現象がSSDに換装するとおこらなくなったことがあります。ソフトウェアーの処理とシステムドライブの処理速度の絡みで顕在化するソフトウェアーの不具合だったのかもしれません。
書込番号:15305116
1点

>hannshin yuushoooさん、MINICOOPERSさん、たいのぞさん
電源オン時にPress <F2> .....のメッセージを表示する方法がたまたまですが見つかりました。
hanshin yuushoooさんは「高速スタートアップ」を無効に設定されているのではないでしょうか?
最初に電源を入れた時のスタートアップ時にサウンドが出ない問題の答えをさがしているとき、「高速スタートアップ」の文字が目に留まりました。もしかすると、これはサポートセンターからの回答にある「起動速度を高めるため.....」と同じことを言っているのではないかと考えました。
それを無効にしてみると、<F2> ...が表示されるようになりました。
コントロール パネル → すべてのコントロール パネル項目 → 電源オプション →
(左側にある)電源ボタンの動作を選択する → (上3行くらいにある)現在利用可能ではない設定を変更します →
画面を下方向にスクロールして「シャットダウン設定」項目の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外す →
変更の保存
参考になった「Windows8Pro、最初に電源を入れた時のスタートアップ時のサウンドが出ない?」のURLです。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_install/windows8pro%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%AB%E9%9B%BB/8111438a-b781-4907-8a77-70be13464d88
高速スタートアップの効果のほどはわかりませんが、ふたつの方法があるのがわかりました。
書込番号:15306765
1点

設定を見てみましたが、「高速スタートアップ」にはチェックがはいっていました・・・。
書込番号:15309645
0点

>hanshin yuushoooさん
[F2]表示のことを調べましたが答えらしきものを見つけることができませんでした。高速スタートアップとは昔で言うところの「休止状態」的な動きをさせることでPCの立ち上げ時間を短縮しているとのことです。このため、シャットダウン設定の一項目になっているようです。まずは、その指定がWindowsに正しく反映されているかを判別することから始めないといけないようです。
とにかく、公開されている最新版(V1.08)への更新・書き込み直しでBIOSをリフレッシュしてください。(アップグレード情報にはBIOSの更新は不要となっていますが更新しても何ら問題はありませんし、V1.08でも高速スタートアップの有効・無効に悪影響しないことを確かめました。)
私のAO722(HDD仕様のまま)は「高速スタートアップ」が有効のとき、
- 電源オンでPCを立ち上げたとき、Windowsスタートアップのサウンドが鳴らない。
- シャットダウンの最後で電源LED(手前から見て左端)が琥珀色の点滅を数回繰り返す。--- の動きをします。
この二項目が無効のときと異なっています。
hanshin yuushoooさんのAO722ではいかがでしょうか?
- 二つとも認められるなら、Windowsには有効の指定が正しく反映されていると考えられます。
根拠はありませんがhanshin yuushoooさんが気にされているようにドライブの構成が影響しているのかもしれません。
ドライブをSSDからHDDに戻してみることをお勧めします。
- どちらも認められない時は、Windowsが疑わしいのでCドライブ再セットアップ後の再アップグレードをお勧めします。
(指定が反映されず無効のままになる?)
それでも直らないときはサポートセンターに相談してみてはいかがでしょうか? ありきたりのことしか言えず申し訳ありません。
書込番号:15315489
0点

気まぐれさんの仰せの通りBIOSを最新版(V1.08)へ更新しましたが、
起動時のF2表示があったので、一旦、「高速スタートアップ」を無効にして、
再起動の後、再度、「高速スタートアップ」を有効にしてシャットダウン。
で、起動しましたら、めでたく?F2表示が消え、Windowsスタートアップのサウンドが鳴らない状態になりました。
色々とありがとうございました。
書込番号:15323770
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
パソコン初心者ですが、今回SSD換装にトライしました。
BIOSも触りませんし、リカバリもしません。
初心者には敷居の低い方法です。
メモリ交換の経験くらいはあった方がいいかも。
HD革命/Copy Drive Ver.3 Liteというソフトを使って、HDDの中身をSSDにコピーし、その後PCの裏蓋を開けてSSDに換装します。
必要なもの
・パソコン本体(Aspire One 722 AO722-CM303)
・外付けDVDドライブ(BUFFALO DVDドライブ DVSM-PC58U2V アマゾンで3010円 )
・ハードディスクケース(Logitec ハードディスクケース LHR-PBGU2/S アマゾンで964円)
・SSD(インテル SSDSC2MH120A2K5 アマゾンで8720円)
・DVD 3枚
以上です。他に何も要りません。
その手順は
1.DVDにリカバリディスクを作成
2.HD革命/Copy Drive Ver.3 Liteをインストール
3.ハードディスクケースにSSDを装着
4.ハードディスクケースをAO722に接続
5.HDDの中身をSSDにコピー
6.パソコンの裏蓋を開け、HDDを取り出しSSDに換装
もう少し詳しく。
1.作成したリカバリディスクは今回は使いません。
また、USBメモリに作成することも出来ます。
2.このCDソフトはLogitec LHR-PBGU2/Sに付属しています。
3.コネクタの向きを確認して、はめ込むだけです。
フタは2本のネジで固定するようになってますが、省略してOK。
4.パソコンのUSBに接続するだけ。
5.HD革命/Copy Drive Ver.3 Liteを起動し、コピーします。
40〜45分位で終わりました。
6.裏蓋を開けるにはネジを1本外すだけです。
使用するプラスドライバーはハードディスクケースに付属しています。
裏蓋をスライドさせて外したら、今度はHDDを外します。
まずネジを2本外し、コネクタを抜きます。
この時、ネジを下に落とさないように注意。
次にSSDをハードディスクケースから外し、パソコンに装着し、ネジを2本締めます。
後は裏蓋を閉めて終了!
外したHDDはハードディスクケースに入れておけば外付けHDDとして利用できます。
0点

SSDの型番が間違っていました。
正しくは
330 Series SSDSC2CT120A3K5
です。
書込番号:15119257
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
現在、8千円弱で購入できるインテルのSSD 120GBに換装してみました。
このPCは内蔵メモリを8GBに事前にしています。このせいか、47秒が44秒と目だって起動時間は速くなりませんでした。
■Windows起動時間
・ 2GB(工場出荷状態) 102秒
・ 4GB 47秒
・ 8GB 47/52秒※1
・ SSD化(内蔵8GB)45秒
※1:8GBに単純にすると、仮想記憶の設定が8GBとなその設定だけ遅くなる。仮想記憶を手動にて4GBとすると4GBと同じ47秒に高速化する。
このマシンのチューンはまずメモリと思います。
***
図1はSSD化による高速化です。図2は内蔵メモリを8GBにしている足場を利用してSSDに市販の高速化ソフトを使いキャッシュメモリを4GB割付高速化したものです。
図3は裏フタを開け、HDDをピックアップしたところ。交換はドライバ一本で簡単にできます。
図4は標準のHDDのパーテーションの並びです。非常にシンプルな構成です。第一パーテーション(/dev/sda1)が工場出荷状態に戻す情報のようです。これは13GBきっていますが実際に使っているのは7GBで5GBは未使用です。今回、実験はしていないのですがこの5GBは詰められると思います。さすがに空き容量ゼロは問題あるので空き1GBとして4GBは詰められると思います。
第二パーテーション(/dev/sda2)100MBは不明ですがたぶん、管理情報をおいていると思われます。100MBなので下手触らないほうが良いでしょう。
パーテーションの変更はフリーウェアのGPartedを使用しました。
これは私が作ったフリーウェア「PBTM」に全て入っています。PBTMはディスクのバックアップとリカバリおよびディスク換装のための工具箱ソフトです。
***
市街を出歩く営業マンが本PCをチューンするのであればSSD化はお勧めです。
なんといっても8千円ですからね。
SSDの詳細な交換手順については私のブログで紹介しています。
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106782
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
本機のメモリスロットは1つです。コネクタがついていないだけでもう一枚分確保されているようです。こちらは素人には制御は無理です。
1枚8GBのメモリ増設を行いました。メモリカード約4千円です。
Windows用に4GBメモリを振り、残り4GBの活用法としてRAM-DISKを構築してみました。
図1はF:ドライブとして認識したRAM-DISKです。CドライブはSSDに換装しているので容量が通常と異なります。
図2がF:ドライブのCrystalDiskMark3によるベンチマーク結果です。
図3で出しているHDD/SSDと比較してください。抜群に速くなります。
図3は、Aspire One 722のCドライブをインテルSSD520シリーズと交換した時に測定したベンチマークです。
図2、図3を比較するといかにRAM-DISKが速いか判ると思います。
おしむらくはRAM-DISK、ブラウザのキャッシュ格納用など用途が制限されることです。
今回はどこまで大きく取れるのかを含め4GB確保しましたが実際には1〜2GBのサイズがバランスが良いと思います。
Aspire One 722のCPU,C60は馬力がありませんが、64bitOS搭載を利用してこのような高速化アプローチが可能です。
***
使用したRAM-DISK「RAMDA」は自作しました。フリーウェアとして配布しています。
「RAMDA」は他のPCでは問題なかなったのですがAspire One 722では最初うまく動かずいろいろ調べた結果、RAM-DISKは正常に出来ているのですがWindowsのファイルエクスプローラにだけ表示されないという問題が出ました。
私は手動でWindows上のディスクを全部表示しなおすツールを作り回避しています。
これは紛らわしいのですが、DOS窓から見るとRAM-DISKが出来ており読み書きできるにもかかわらず、GUI上では見えないというものです。使用者はRAM-DISKの作成に失敗したと思っていても実は成功していたという紛らわしいものでした。
自分のお気に入りのRAM-DISKの導入しようとして失敗した経緯のある方は注意してください。見えていないだけで実際には成功している可能性があります。
RAMDAのAspire One 722への導入詳細は私のブログで紹介しています。
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106781
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
古いパソコンが壊れたので、安さにつられて購入しました、
メモリーは足らなければ後で足せばいいと思い2Gのままです
ここの口コミを見ると、CPUが非力だとかメモリーを4GとかSSDにするべきとか言う人が多いですが、この小型ノートPCを何に使おうとしているのでしょうか、
windows aeroを切る
Macafeeをアンインストール→Microsoft Seculity Essentialsを入れる
IE-->クロム
は最初にしましたがメモリー2Gのままで
メール、Youtubeを含めたインターネット、MS-Office 全てストレスなく使えます
普段はノートPCで使わないMS-Accessで 外付けHDDでデータサイズ100GくらいはSQLがそれほどストレスなく動きます。データサイズ350Gはさすがにもたつきますが、これはメモリーを増やすと改善するかも知れません(SQLの複雑さにも寄ります)。
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
購入後、まずバックアップディスクを作成
USBの変換ケーブル等を利用して、新しいHDDを接続。
とりあえず、50GB程度の領域を確保して、アクティブにする。
本体裏の前ほどの中央ネジを一本(シールを破る)外して裏カバーを外す。
※この時点で、メーカー保証は無くなります。
標準搭載の2GBのメモリを外して、DDR3の8GBに代える
先ほど領域を確保した新しいHDDを標準搭載のHDDを外して付け替える。
DVDドライブをUSB接続して、先ほど作ったバックアップディスクから起動。
後は画面指示に従って普通にインストールすると、初期状態になってできあがる。
インストールが完了したら、HDDから普通に起動して、コンピュータの管理/ディスクの管理で最初に作った50GBの領域を、お好みの大きさに変更する。
こんな風に、ごく普通の方法でできました。
0点

>本体裏の前ほどの中央ネジを一本(シールを破る)外して裏カバーを外す。
※この時点で、メーカー保証は無くなります。
メーカーに確認しましたが、メモリー交換の場合は交換に因る直接の不具合でなければメーカーの保証対象になるようですよ。
不具合が生じてメーカー修理に出す場合は、メモリーを元の物に付け直した上で依頼すれば無償修理を受けられます。
尚、メーカーから戻ってきた製品には再度シールが貼られて戻ってきます。
書込番号:14854453
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
