Aspire One 722 AO722-CM303
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire One 722 AO722-CM303 のクチコミ掲示板
(302件)

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2012年8月3日 06:25 |
![]() |
0 | 3 | 2012年8月2日 23:06 |
![]() |
11 | 6 | 2012年7月26日 18:29 |
![]() |
1 | 7 | 2012年7月23日 08:33 |
![]() |
14 | 6 | 2012年8月12日 21:26 |
![]() |
5 | 3 | 2012年7月10日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル

マウスを変えないと原因は特定できません。
他人の状況を聞いても仕方ありません。
書込番号:14886111
4点

居るかどうかという質問?
その答えは知らんけど。
書込番号:14886122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> サブ
「USBポート合計数 3」のようですが、どれに挿しても変わりませんか?
「認識されなくなってしま」った時に、コードを伸ばすなどすると変化がありますか?
> サブ用なので
そのマウスをメイン用に繋ぐとどんな具合ですか?
メイン用でマウスを使っているのなら、それを繋ぐと使えますか?
書込番号:14886391
0点

古いマウスだとドライバーをダウンロードしないと使えないものもあるよ。
書込番号:14887104
0点

他のPCでそのマウスを使ってみてください。また、そのノートPCで別のマウスを使ってみてください。
マウスが古いより、断線や故障により使えなくなっている可能性があります。
また、差し込みがあまく接触不良を起こす可能性もあるかと。
ノートPC側に問題あれば、他のマウスでも同様になると思われます。
書込番号:14887262
0点

処理でプチフリーズとかマウスの裏にごみが詰まってるとか。
書込番号:14887797
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
11〜13インチ程度のサブノートの購入を検討しています。
価格、スペックともに条件を満たしているのですが、気になるのが発熱です。
この機種の発熱の度合いと、使っていて熱を持つ部分がどこかをぜひご教授ください。また、ファンがあるならば音の大きさも気になるところです。
田舎住まいなもんで、店行って実機見てこいができないのです...。
手元にLenovoのIdeapad S10eがあるのですが、サイズが小さい云々はともかく、熱を持ちファンが全開で回るのでうるさくて仕方ありません(それが理由で放置)。また、サブノートではありませんが、壊れて放置されていたeMachinesのD620も修理して使ってみましたが、これは右のパームレストが非常に熱を持ち、常用には耐えません。ファンもよく回ります。
Webの閲覧(小一時間程度)、メールの読み書きなどなどしている際に、発熱(特にパームレスト)は熱を帯びませんか?そこさえクリアできれば即ポチなんですが。
0点

AO722-CR303に常駐させているモニタリングソフトの数値では
夏場のHDD温度が、だいたい42℃くらいで安定しています。
ファンの回転音は、テレビの音声などが鳴っている状態だと殆ど気にならず
左側の通気口に耳を近づけたら、回っているのが確認できる程度ですね。
もちろん、パームレストも熱いというより温かいというレベルで収まってます。
以前に使っていたDELLのネットブックはファンレスだったため
静かな代わりに火傷しそうなくらい、強烈に発熱してましたが
今のところAO722-CR303は全く問題なしです。
書込番号:14885785
0点

私の場合も、熱はそんなに気になりませんね。
購入後、バッテリーの活性化のために完全に放電するまで長時間使用ましたが、その際もあまり熱いとは感じませんでした。
本体左の廃熱口から熱い空気が噴出しますが、やけどするほどひどくはありません。
webの閲覧(小一時間程度)なら大して熱くならないでしょう。
書込番号:14886197
0点

ケムシトリー@麿ッコさん、1589さんありがとうございます。
オーナーさんの生の声、参考になります。
裏蓋をあけた画像なども見つけて眺めていましたが、熱を持つ部品がパームレストの裏側には少ないという印象でした。そもそも一番熱くなるであろうCPUは、最近のもので省電力でしょうし、発熱も少ないのでしょうね。その上、ファンが静かだというのは、大変結構なことです。
踏ん切りがついたので、ポチッとしようと思います(^^)。
書込番号:14888967
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
少ない予算の中で購入しようと思っています。出先でインターネットやメールができる程度でいいと思っています。
1 メモリ2Gのまま使うのは、ストレスがたまって現実的ではありませんか?4Gにするのは、必須ですか?
2 余っているライセンスがあるので、32ビットのwindows7にすることも可能です。こうすると、2Gでも快適に動作するでしょうか?
3 よく壊れるとの報告が多いですが、延長保証などは必須でしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点

1.そんなことありません。ネットやメール程度で4GB必須だとこういうのもは一体誰のために売っているのかという話になるのと、スマホやタブレットの立場が(笑)。
2.快適です。32bitのほうがシステム要件が64bitより軽いですし。
3.変ないじり方をしなければそうそう壊れませんし、軽いトラブルなら自分の知識やネットを活用して対処できますし。よほどの高級品のPCでもなければ延長保証なんていりません。(あくまで私見ですが)
ちなみに私は出先で4年前に買ったC2D、メモリ2GB、Win7(32bit)のノートPCをいじり倒して、スマホアプリとかも開発しちゃってますがまだまだ元気ですよ。
書込番号:14859056
2点

1、ネットやメール程度なら2GBでも問題はありません。
増設が「必須」ならメモリ2GBの商品を発売する意味がないので。
2、確かに32bitの方がOSのメモリ占有率は低いのですが、メーカー製のPCに
別途OSを導入する場合は多少面倒なことになることも多いので、あまりお勧めはできないです。
知識がないならやめておいた方が無難でしょう。
3、壊れるかなんて誰にもわかりませんし、これも「必須」ということはありえません。
こういうものはおかしな使い方をしていなくても壊れるときは壊れます。
スレ主さんにとって、壊れても買い替えればよいと割り切れるような価格なら付けなくても構いませんし、
そうでないなら付ければよいだけの話だと思います。額の基準は人それぞれでしょう。
ちなみに、延長保証と言ってもショップによって保証内容に差がありますので、よく確認されたほうがいいです。
特にPCの場合は、全額保証されないこともありますので。
書込番号:14859236
2点

自分が購入したJoshin Webの場合、PCの延長保証は免責なし3年と免責1万円の5年保証があり
安いPCで自己負担1万円は痛いのと、3年使えれば充分かなと思って3年保証を選びました。
ちなみに保険料は両方とも商品代金の5%なので、26,800円のAO722-CR303だと1,340円。
個人的には、過去に延長保証をケチった10数万円のPCが1年ちょっとで壊れ
悔しい思いをしたので、それ以来は必ず延長保証を付けるようにしていますが
Joshin Webなら、延長期間の初回修理で購入価格を越える代金が掛かりそうだと
購入代金相当のポイントが戻ってくるため、ソッチのほうが嬉しいかな(笑)
http://joshinweb.jp/service.html#5years
書込番号:14859395
2点

こいつはあくまでミニノートなんで過剰な期待をしたらダメですよ。
何かと引換に (安い、軽い、小さい)、なんとか使える範囲で工夫して使う、ぎりぎり感を楽しむという類のものですから。
ブラウザーもIEやfirefoxは厳しいだろうからChromeですよね。Flashとかも避けないと。「ネット程度」なんてのは20年くらい前の話なんで鵜呑みにしないほうがよろしいかと。
ネット端末としてハードウェアもOSも最適化しているiPadとかと同じに考えたらダメです。
>1 メモリ2Gのまま使うのは、ストレスがたまって現実的ではありませんか?4Gにするのは、必須ですか?
4GBにできるなら4GBの方がマシだとは思いますけど。64bit Win7で2GBだと、ハードウェアの性能は発揮できません。
でも、発揮したとしても所詮C60なんでメモリー増やしただけでどうにかなると思うのも間違い。
>2 余っているライセンスがあるので、32ビットのwindows7にすることも可能です。こうすると、2Gでも快適に動作するでしょうか?
何しても快適にってのは無理かと。
>3 よく壊れるとの報告が多いですが、延長保証などは必須でしょうか?
「壊れたという報告が多い」のでもなく「よく壊れるという報告がある」のでもなく、「良く壊れるという報告が多い」なら延長保証程度でどうにかなるようなものではないと思いますけど、どうしても買うなら必須ということでいいんじゃないでしょうか。切れた瞬間にどうしようもなくなる気がしますが。
PCはあくまで自己責任のものです。自分で性能を見積もるのが前提。メーカは売れるのであれば売るというだけの話で、何かの性能を保証するなんてことはありえません。ましてやメモリーはOSが起動することを保証すればOKなんで、余計なものは積まないのが普通です。格安なんだから足りない状態で出荷されるのが普通。
使い方考えてどの性能のマシンにするのかを選ぶのは自己責任です。
家電じゃないんだから。
書込番号:14859480
1点

この機種ってブラウザーはクロームなんですか?WindowsなんでIEなんじゃないんですか?
( ̄□ ̄;)!!
書込番号:14859632
4点

たくさんのご教授ありがとうございました。この格安ノートで、私の使う範囲で考えると、十分な機種のような気もしますが、「快適」とは、また別であると判断しました。
もう少し悩んで機種を決定したいと思います。
また、よろしくお願いします。
書込番号:14859863
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
AO722を注文してる者です。初心者なので優しく教えて下さい。
PCが届いたら、外出の際に持ち出してアチコチで使いたいと思っているのですが、みなさんはどういった環境で使用されてるのでしょうか?
ボクは公衆無線LANサービスのある所で使用出来るプロバイダ(BBIQ)のオプション(wi2 300 月額380円)を利用するか、現在使ってるスマホ(au INFOBAR A01)からWIMAX対応のスマホに機種変して使おうか悩んでます。
プロバイダのオプションサービスは無線LANスポットのみ使用可能みたいです・・・。
どれが1番お得で賢い選択なのでしょう?
ちなみに自宅はwifi環境です。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

WIMAX対応のスマホに一票。無線LANがないところでも使えますし
ちなみに僕は
[AO722]+[BモバイルのPHSモデム]
で通信しています
書込番号:14842461
0点

>kimidoridemioさん
シロートですいません・・・。
「BモバイルのPHSモデム」って何ですか?
お得なサービスなんでしょうか??
書込番号:14843016
0点

au のスマホをお使いなのでしたら au の公衆無線LANサービス(au Wi-Fi SPOT)を PC でも無料で使えると思いますよ。
有料の公衆無線LANサービスの利用や機種変更の前に、試してみてはいかがでしょうか?
利用対象者と利用可能エリア、PC 用接続ツールの利用方法を確認してみて下さい。
au Wi-Fi SPOT
http://www.au.kddi.com/wifi/au_wifi_spot/index.html
利用可能なエリア au Wi-Fi SPOT au by KDDI
http://300.wi2.co.jp/area/2/au_area/
au Wi-Fi SPOT パソコン (WindowsXP-Vista-7搭載) 利用方法
http://www.au.kddi.com/wifi/au_wifi_spot/riyo/pc/windows.html
書込番号:14843045
1点

>74sevenさん
情報有難う御座います!!
「au Wi-Fi SPOT」は無料なんですね!!
取りあえず当面はこのサービスを利用してみた方が良いっぽいですね♪
有難う御座います!!
書込番号:14843110
0点

もしスレ主さんがauのパケット定額に加入されていれば
アプリを使ったUSBテザリングも一案だと思います。
やはりWi-Fiのみだと、使用できる場所が限られていて不便ですからね。
ただし、外出の際に決まった場所でしかネット接続をやらなくて
そこがau Wi-Fi SPOTになっているなら、特に問題はありませんが。
ちなみに、自分はドコモのスマホ+AO722でUSBテザリングをしていますが
コスパ(通信料金&速度のバランス)と利便性(エリアの広さ)を勘案した結果
通話は必要ないこともあって、BIGLOBE 3Gのデイタイムプランを利用しています。
書込番号:14844352
0点

>ケムシトリー@麿ッコさん
確かにWifiスポットだと問題なさそうですが、場所が限られてしまいますよね。
「BIGLOBE 3Gのデイタイムプラン」というのは費用はどれ位かかるのでしょうか?
au WIFIスポットは無料なんで利用してみたいと思うのですが、WIMAXは魅力的なんですよね・・・。
書込番号:14844399
0点

ドコモならBIGLOBE 3GのSIMカードをスマホに装着可能ですが、auは対応してないので
スレ主さんだと、BIGLOBE 3Gの利用はモバイルルータ経由の接続(Wi-Fi/USB)になります。
費用は、モバイルルータが7月31日までのキャンペーン価格で4,800円
デイタイムプランの料金=1,770円/月
BIGLOBEの接続コース会員料=210円/月
ユニバーサルサービス料=3.15円/月
あと、加入時には申込手数料の3,150円も必要です。
http://join.biglobe.ne.jp/mobile/3g/
それから、WiMAXやイー・モバイルもモバイルルータを使ってAO722と接続可能なので
エリアや通信速度・月額使用料を検討して、契約するなら最善のプランを選べば宜しいかと。
書込番号:14844506
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
メインメモリーを2GBから4GBもしくは8GBに交換しようと考えています。
そこで質問したいのですが、4GBではなく8GBにするメリットはありますか?
デスクトップガジェットに付いている『CPUメーター』で確認すると”RMA”の稼働率が40〜70%であるのに対し、”CPU”の稼働率は15〜100%の場合が多いように思えます。
メインメモリーを2GBから4GBに替えても”RMA”の稼働率に余裕が出来るだけで、”CPU”の稼働率に変化は出ないのでは無いかと考えております。
このCPUに4GBではなく、8GBのメモリーを換装するメリットは何ですか?
尚、HDDもSSDに替えたいと思っていますが、SSDにすると同じ作業をした場合”CPU”に掛かる負担は小さくなるのでしょうか?
1点

メリットはありません。
せいぜいRAMディスクに使える程度で、使わなければ意味はありません。
SSDに変えてもトータルのCPU負荷はあまり変わりません。
書込番号:14799019
2点

>>このCPUに4GBではなく、8GBのメモリーを換装するメリットは何ですか?
>>SSDにすると同じ作業をした場合”CPU”に掛かる負担は小さくなるのでしょうか?
メモリを4GB→8GBにしても現在すでに空きがあるので効果がありません。
AMD Dual-Core C 60/1GHz/というあまり性能が良くはないCPUですので、もともと性能はあまりよくありません。
HDD→SSDにすると多少軽くなるかと思いますが、CPUの負荷は変わりません。
このノートPCは携帯性と省エネ性能を割り切って使うタイプです。
書込番号:14799119
3点

甜さん、kokonoe_hさん、早速回答いただきましてありがとうございます。
8GBにしてもメリットらしいメリットは無さそうですね。今回は金額の安い4GBのメモリーを換装してみようと考えています。
書込番号:14799174
0点

秋葉原の『PCSHOPアーク』さんで4GBのメモリー買って来ました。
購入したメモリーは、《トランセンド JM1333KSN-4G(店頭販売価格:1680円)》です。
メモリー相性保証も別途500円で付ける事が出来るようですが、1680円の商品に500円払って保証付けるのは勿体無いので、メモリーのみを買ってきました。
換装後、コンピューターのプロパティーから確認したら、4GB(3.73GB使用可能)で認識されていました。
4GBメモリーに換装しましたが、体感できる程の変化は感じとれませんでした。コンピューターの立ち上げ速度も、2GBの時に61〜64秒掛かったのに対し、4GBの時は60〜62秒で立ち上がりましたが誤差の範疇でしかないと思えます。
数字的には、パフォーマンス評価のメモリー(RAM)の値が、5.0⇒5.2に変わりました。
書込番号:14803663
2点

このクラスにしては珍しくStarterではなくホームプレミアム64bitのようですね。
Windows7はメモリが少なければVistaと違いそれなりに節約して使ってくれますが
沢山積めばそれを積極的に使って有効活用してくれているのでたくさん積む意味はあるのではないでしょうか?
そうでなければStarterでoffice2010付きのもっと安いものもあるようなのでメモリ2Gで満足ならばそちらのほうが得かと
タスクマネージャー、リソースモニタで見てメモリ足りてるから十分と思う方が多いですが7は8Gくらいが調度良いような気がします。
幾つかアプリを立ち上げてかつネットしているだけでも4G使用してくれています。
ゲームやエンコするなら16Gは欲しいですがこのパソコンだとネットかoffice閲覧軽い編集、省電力を生かしてDownloaderに使う程度でしょう。
4Gでも十分ですがその場合は常時3Gくらい消費しているので残りのキャッシュはHDD使ってるのでその分ロスがあるはずです
書込番号:14822737
1点

味噌もやしさん、こんにちわ。
メモリを増やす意味はあります。
■PCの起動時間は確実に速くなります。
図1はメモリごとの起動時間です。先日、購入し、本日開封して調べました。
私の場合は起動に102秒かかりました。それがメモリ増大により47秒に短縮。
面白いのは8GBにするとかえって遅くなりました。おかしいなと思い調べた
所、Windowsの初期設定が”仮想メモリサイズ=内蔵メモリサイズ”が原因でした。
内蔵メモリの分だけ、ページングファイルを確保するため遅くなるようです。
■該当機はメモリスロットが一つしかありません
一つしかないメモリスロットですので値段がそんなに違わないのであれば目一杯積む余地はあると思います。8GBが4000円ですからねえ。。。
***
RAMディスクを使うのも一つの手でしょう。4GBの容量があれば使いでは十分あると思います。
また、メモリキャッシュ系の高速化ソフトを入れるという手もあります。4GB余裕があるとかなり大胆な事が出来ます。
および、アンチウィルス系が物によっては際限なくメモリを食う可能性があります。値段が大して変わらないのであれば余裕を持たせるという意味はあると思います。
書込番号:14927118
5点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
初歩的な質問で申し訳ありません。
この機種、メモリを4GBに換装したいのですが、これは裏のカバーはドライバーでネジを外して行うタイプなのでしょうか?
穴がありましたが、これはバッテリーを外すためだけのもののようですが…。
15インチぐらいのPCのメモリ増設などはやったことはあるのですが、このサイズのものは初めてで…。
お手数ですが、どなたかご回答をいただければありがたいです。
0点

裏面にwarrantyという単語の入ったシールがありませんか?
そのシールを破って下のネジを外して下さい。
シールを破った場合メモリ起因の故障は保証対象外になりますが、メモリ起因でなければ保証は適用されます。
書込番号:14782017
1点

以下のサイトに動画付で詳しく紹介されていますので
参考にしてはいかがですか。
http://aspchart.seesaa.net/category/11817412-1.html
書込番号:14785823
4点

シールの裏にネジがあったんですね。
その後、動画のほうも拝見し、どうにか4GBに換装できました。
ご回答いただいたお二人様、どうもありがとうございました。
助かりました。
書込番号:14789879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
