Aspire One 722 AO722-CM303
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire One 722 AO722-CM303 のクチコミ掲示板
(290件)

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年9月5日 12:04 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2012年9月12日 10:48 |
![]() ![]() |
12 | 22 | 2012年8月18日 16:10 |
![]() |
15 | 8 | 2012年8月9日 21:40 |
![]() ![]() |
2 | 29 | 2012年8月18日 15:25 |
![]() |
1 | 6 | 2012年8月4日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル

過去スレに、メモリ交換手順の動画つきサイトへのリンクがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000380735/SortID=14781975/
リンク先の動画を見た感じでは、後ろのほうにレバーかボタンがあって、それを押しながら取り外すんだと思いますがどうでしょう?
書込番号:15020456
3点

一応¥バッテリーをつけたままメモリーの交換を済ませましたが、私のPCにはレバーもボタンもありません。取扱説明書にも、単にスライドしてはずせと書いてあるだけです。
書込番号:15022081
0点

『acer aspire one 722 バッテリーの装着と取り外し方』
http://www.youtube.com/watch?v=SUh7bwECT80&feature=fvwrel
書込番号:15022850
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
初めましてこの度LANP環境でのシステム開発の勉強を始めるにあたって新しくLinux専用のPCを購入しようと考えています。
現在メインPCがあるのでwindowsとのブート等は必要なく、(最初に入っているwindows7のリカバリCDを作成するには外付けDVD-Rが無い場合は作成できないようなのでwindowsを消去した場合は戻すことはできませんよね?)単純にLinuxを導入できて勉強でればいいので安価なノートPC がいいなと考えています。そこでレノボかエイサーがお手頃でいいなと思っているのですが、このPCで問題なく導入できるでしょうか?
ディストリビューションはFedoraかUbutuを入れればいいのかなと考えています。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
書込番号:14971951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ubuntuなら入れている人もいるようなので特に問題は無いでしょう。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13894
多少動作が遅くてもいいならVMWareかVirtual PCを入れて仮想マシンとして入れればいいのではないかと思います。
書込番号:14971970
0点

要点は2つです。
■USBメモリがあればDVDがなくてもシステムをフルバックアップできます。
このURLではAO722をubuntu12.04の入ったUSBで起動してHDDをフルバックアップしています。
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106782
■起動用USBはubuntu12.04が入っています。つまり、ubuntu12.04でこのPCを起動できています。
Fedoraに限らず普通のLinuxは入ると思います。注意事項は無線LANが使えるかどうかです。
Linuxの導入で一番問題となるのは有線式ネットワーク/無線LANとなると思います。それ以外はさくさく入ると思います。
書込番号:14972005
0点

お二方早速の返信ありがとうございます!
なるほど、やはり何でもかんでも絶対に導入できるということではないのですね。
Ubuntuについては入れている方が多いようですので大丈夫なようですね。
>■USBメモリがあればDVDがなくてもシステムをフルバックアップできます。
このURLではAO722をubuntu12.04の入ったUSBで起動してHDDをフルバックアップしています。
システムをフルバックアップということは、
外付けDVDなしでもUSBメモリを使ってWINDOWS7をバックアップして、
後にDVD-Rに保存するなりして、リカバリが可能ということですね。
少し難しそうではありますが、可能なのであればチャレンジするのもいいですね。
>Fedoraに限らず普通のLinuxは入ると思います。
普通のLinuxというのはどういう意味でしょうか?
来月からLANPの講義を受けるので、恐らくLinuxの導入は間違いないと思うのですが、
PHPやMySQL、UNIXのCUIを学ぶ上でUbuntuやFedoraを入れても
問題ないものなのかどうかよく分かっていないので、
少し戸惑っている状態です・・・。
かなり見当違いな質問でしたら申し訳ございません。
書込番号:14972176
0点

先ほどいろいろと調べていたら、
全くの素人がWINDOWS搭載PCにLinuxをインストールするのは
やめた方がいいとの書き込みを見ました。
やるのならHDDを交換してまっさらなHDDに入れるべきとありました。
やはりWINDOWSを消去してLinuxを入れるというのは、
リスクがあり素人には難しいのでしょうか・・。
書込番号:14972298
0点

そんなことはありません。
リカバリディスクを作成せずに初期搭載OSを消してリカバリディスクをただでよこせという人が後を絶たないから
皮肉で言っているのでしょう。
Linux系OSはUSBメモリにもインストールできるので、32GBくらいのUSBメモリを買って
そこに入れれば元のWin7を消さずに済みます。
書込番号:14972329
0点

こういったものを購入して、リカバリディスクを作成しておくと安心です。
リカバリディスクからの起動もできます。
リカバリ用のデータが入ったパーティションを温存すれば、安全性が高まります。
価格.com - バッファロー DVSM-PC58U2V-BK [クリスタルブラック] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000236168/
Linux のインストールで、CD・DVD から読み込ませられます。
書込番号:14972631
0点

>全くの素人がWINDOWS搭載PCにLinuxをインストールするのは
やめた方がいいとの書き込みを見ました。
勧めはしないが、止めもしない。止めたら、そこで終わりになるから。
>やるのならHDDを交換してまっさらなHDDに入れるべきとありました。
交換が可能なら、このやり方をおすすめします。私も、初めてパソコンを持った頃に、何も知らずにTurbolinuxというLinuxをインストールし、デュアルブートでインストールしたかと思ってたらwindowsを消してしまいました。事前にリカバリーディスクを作成してなく、なくなくwindowsを購入しました。
>やはりWINDOWSを消去してLinuxを入れるというのは、
リスクがあり素人には難しいのでしょうか・・。
windowsを全く使わないのなら、リスクにはなりません。
それと、行動する際、スマホでもいいから、ネットで調べられる(ググれる)状況にしてください。多分、解説書だけでは厳しいと思います。
書込番号:14973844
1点

スレ主様
甜さんの仰るとおり、LinuxはUSBメモリにインストールできます。わざわざ別のPCを用意しなくても、今お使いのPCにUSBメモリを挿してLinuxをインストールし、USBメモリから起動すればいいと思います。
Linux専用マシンが欲しいのでれば、インテルCPUを積んだDVDドライブ付のノートをお薦めします。この機種はモバイル用に割切った設計をしているので、CPU性能低いです。外でも使うなら軽くてバッテリ持つので重宝しますが。
いずれにせよ、新しいPCを購入する場合、初期状態に戻せるよう、DVDなりUSBメモリなりにバックアップをとるのは必要と考えます。不要になって友達に譲るとか、ヤフオク・中古屋に売飛ばす際、Windowsが入っていないとモノとしての価値が半減します。Linuxのインストールに失敗しても、とりあえず初期状態に戻せれば、何度でもチャレンジできますし。
書込番号:14974095
0点

USBメモリにインストールする場合、なるべく高速なUSBメモリを選ぶことをおすすめします。
友人にバッファローの適当なUSBメモリにUbuntuを突っ込んで、起動に3分、再起動に6分かかるため「再起動に覚悟がいる」なんて言ってた人がいました。
HDD替えて別OS入れるのは、HDD交換が簡単なら確かに便利です。
が、この機種のように簡単にHDDが外せないなら、そのまま突っ込んだ方がいいと思います。
あと、LANPではなくLAMP(Linux,Apache,MySQL,PHP)ですよね?
書込番号:14974234
1点

皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
とりあえずはお金もかからない&安全なようなので、
メインPCでUSBメモリーを使って、Linuxを体験してみることにします。
ちなみにLANPは間違いでLAMPです(笑)
書込番号:14975525
0点

>みか510さん
>普通のLinuxというのはどういう意味でしょうか?
Linuxは派生系がたくさんあります。
スラックウェア、デビアン、TurboLinux、RedHat(有償化されてさらにCentOSが派生)、SuSE、
PLAMO、・・・Ubuntuとあります。OSを構成するモジュールは異なる団体が作っており配布者が組み立ていると思ってください。
配布業者の数だけ派生系があります。
>PHPやMySQL、UNIXのCUIを学ぶ上でUbuntuやFedoraを入れても
>問題ないものなのかどうかよく分かっていないので、
ああ、なるほど。要点は2つです。
1)PHP、MySQLはそれぞれ独立した団体が作っています。特定Linux用に作っているわけではありません。
従い、原則どのLinuxでも動きます。
2)および、教育機関が教材を作る時に前提としたOSと同一にするのが初心者向けです。
>やはりWINDOWSを消去してLinuxを入れるというのは、
>リスクがあり素人には難しいのでしょうか・・。
甜さんのおっしゃっているのが真相に近いと思います。
現在、HDDは1万円弱で買えます。初心者は物理的に交換した方が合理的だよというようにも見えます。
後、USBは(苦笑)、本当に相性がありまして、速いのと遅いのがあります。
USBが高速というのとは別にどうも内部に入っている制御用のICの相違のようなのですが滑らかに動くのとギゴチないのが多いようです。
***
もし、Linuxの導入で不安ならばWindows上でLinuxを動かすという手もあります。
Oracle VM VirtualBox
http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
PCの性能が高ければこれはお勧めです。
書込番号:14994059
0点

みか510さん こんにちは。
かなり初回レスから日数がかなり経過しているので既に解決しているかと思いますが、ご参考になればと思いご返信させて頂きました。
>この度LANP環境でのシステム開発の勉強を始めるにあたって新しくLinux専用のPCを購入しようと考えています。
どこに重点をおくかで意見が分かれると思いますが、とにかく初期コストを抑えたいなら極端な話1万5千円前後で入手可能な中古のノートPCでも十分かと。
(メモリは多ければ多いほどいいのですが2GBは欲しいところかな。CPUもスペックが高いに越したことはありませんが、学習用環境ですから数台程度のアクセスになるからCPUに掛かる負荷は大きくないでしょうからお好みで。)
もちろん今回の「Aspire One 722 AO722-CM303」も十分ありだと思います。
こちらを選択するとWindows7も使えるので何かの時に役立つ保険になるかもしれませんね。
>ディストリビューションはFedoraかUbutuを入れればいいのかなと考えています。
ビジネスでLinuxサーバーを組む場合、(Ubutuのようなデビアン系よりも)一般にRed Hat系が多いですから、何か理由でもなければCentOSとかFedoraなどがよろしいかと。
デビアン系とRed Hat系ではコマンドやシステム構成に結構大きい違いがあるので、Red Hat系で慣れ親しんだほうが後々苦労することはないかと思います。
もっともLAMP(Linux,Apache,MySQL,PHP)の中でもMySQL,PHPに学習の重きを置いているのであればディストリはさほど気にしなくてもよいと言えそう。
書込番号:15054223
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
こちらの機種を最近購入しました。全くのパソコン初心者です。キーボード操作を習得したいのですが、まず初めの第一歩は、どうするべきですか?ワープロソフトが無いとキーボード操作の習得は無理ですか?一応ブラインドタッチを目指しています(^^ゞ
練習系のソフトを購入するのが早道?オープンオフィスを入れてから練習ですか?ピアノの上達と同じように段階を踏まないと上達しないように思います。
0点

>>覚えが速いと
覚えが早いと
WindowsのIME任せですと、こんな風に誤字がたまにありますw
書込番号:14906728
1点

価格コムのサイトの、
ホーム > パソコン > タイピングソフト
ここに進むと、
タイピングソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0367/ViewLimit=2/
というところがあります。
こちらに書き込まれてはいかがでしょうか。
価格コムの「掲示板のルール・マナー集」に「適切なカテゴリに書き込みましょう」という注意書きがあります。
↓
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
以下、「適切なカテゴリに書き込みましょう」欄を引用します。
引用はじめ
「書き込み数が多いからといって、他の製品の掲示板に書き込んでも、逆に適切な回答がもらえなくなるばかりでなく、掲示板を閲覧する方への迷惑となりますので、カテゴリ違い(製品違い)の書き込みは削除対象としています。必ず適切な製品カテゴリに書き込むようお願いします。
なお、掲示板に多くの投稿をしている常連の方は、様々な製品やカテゴリの書き込みを一覧表示して返信されていますので、投稿件数がゼロ件の製品やカテゴリでも、返信が付きにくいとは限りません。」
引用終わり
ここはAspire One 722 AO722-CM303の掲示板であり、キーボード操作の練習という、この機種に関係ない話題を書き込むべきではないと考えます。
書込番号:14906773
3点

タイピングの練習は、
お金をかけないのなら、
購入されたパソコンのWindowsにあるメモ帳(Notepad)を開いて、
例えば、
新聞や雑誌の記事等の記事を打ち込んでみたり、、
タイピング練習本等のテキストのを打ち込んだり、
で殆ど習得できると思います。
完全なブラインドタッチでなくても、
キーボードに目線3割(チラ見)画面への目線7割とかでも、
充分、一般生活には問題ないと思います。
ゲーム感覚で楽しみながら練習したいなら、まよわず練習ソフト購入ですね。
まあ、
完全なブラインドタッチよりも、一分間に40〜50ワードぐらい打てるようになると、
何不自由なくキーボード操作できていると言っていいと思いますので。
鼻スペースで打てるようになると、、、、
もとい、
話すペースで打てるようになると、
鉛筆やボールペンでノートにメモるよりも、
PC上のメモ帳等にキーボードで入力する方が速くなりますよ。
頑張って練習してみてください。
書込番号:14906924
2点

キータイプは、矯正ソフトを使うという選択もあるでしょうし、我流でやってしまって駄目な訳でも無いです。
矯正ソフトを使う時間は本来は要らない時間で、必要な事をしながらキータイプを覚えてしまえば一石二鳥です。
私は、ブラインドタイプは出来ません。
時々キーボードを見ます。
ホームポジションも一般的なものから1つ左にズレています。
昔、物書きしていた時、きにしたことないけど、ある日気付いたらその日の原稿が100キロバイトくらいになってました。
1日で5万文字くらい書いていたことになります。
他人の書いた紙原稿から入力するのではなく、頭に浮かんだことを逐次入力するだけなので、キーボード見ながらでも全く問題は無いのです。
後で推敲するので、少しの打ち間違いは問題になりません。
コレでも困ってませんので、矯正する予定はないです。
覚えがはやいは、早いも速いもどちらも使いますし、文脈からの推測は難しいので、どちらを使うかは本人の判断が必要です。
書込番号:14906944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルファベットのFとJの位置がホームポジションです。
入力をしていない時はそこに人差し指を必ず戻します。
キーボードを見ずに入力したものが画面に表示されらそれで確認します。
そうすると、視点の移動が大きく減り、間違いの検証が同時に終わるので、効率的になります。
この点に注意するのが基本です。
このページに挙がっているもの以外にも、練習用のソフトウェアがたくさんあります。
窓の杜 - タイピング練習
http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/pcstudy/typing/
書込番号:14907133
0点

実勢で慣れるのが早い。
ここのクチコミに書き込んで慣れるとか、ゲームやチャットで慣れていくとか。
学生さんならレポートの下書きに使うなど。
さらに早く打ちたければ、ホームポジションを確実に覚えておくこと。そうすれば、ある程度早くなってから先が楽。
書込番号:14907159
0点

こもそも今のキー配列は、速く打てないように決めたもの。
だから足掻かずにゆったり使えばいいんじゃないの。
何かに追われて使おうというのでは無いんでしょうし。
書込番号:14907187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません…(/_;)
Windowsにあるメモ帳(notepad)が見つけられません。どこにあるのでしょう?
書込番号:14925758
0点

>>Windowsにあるメモ帳(notepad)が見つけられません。どこにあるのでしょう?
スタートボタン→すべてのプログラム→アクセサリ→メモ帳って感じでありますよ。
検索欄にメモ帳って入れても出ますよ。
書込番号:14925764
0点

左下の「スタート」の「すべてのプログラム」の「アクセサリ」の中に「メモ帳」があります。
簡単な文書を作った画像を貼るには少し機能がある「ワードパッド」というのも同じところにあります。
「ワードパッド」でも簡単なワープロ作業くらいは出来ますね(^^
書込番号:14925771
0点

ありがとうございます
ヾ(^▽^)ノ
画面に表示されているもので全てだと思っていました。(^^ゞ
スクロールしたら、たくさん出てきました!
「メモ帳」「ワードパッド」を使って、キーボード入力の練習が出来そうですo(^o^)o
人差し指で、キーボードのアルファベットを色々探している段階を早く卒業しないと…(#^.^#)(笑)
書込番号:14925836
0点

@キーボードを見ずに画面だけを見ながら打てるまで、a i u e o と何度も練習する。
A同様に、ka ki ku ke ko と何度も練習する。
B同じく、sa si su se so … nya nyu nyo … 以下同様。
Cできるようになったら、練習ソフトか下のサイトなどで、実用に近いものを打つ。
IT講習会支援サイト
http://www.naruhodo.net/it/
書込番号:14926224
1点

キーボードに打ち込んでいると時々タッチパッドに無意識に触れてしまっていて…(>_<)(泣)
タッチパッドに触れないようにキーボードを打ち込むのが普通なんでしょうか?(;¬_¬)
書込番号:14947000
0点

マウスを繋いでいるのなら、タッチパッドをオフにしたら
「※[Fn]キー + [F7]キーはタッチパッドの有効/無効のスイッチとなります」
日本エイサーサポート|サポート|よくある質問|[全モデル]タッチパッド有効/無効について
http://www2.acer.co.jp/support/faq/hardware/000289.html
因みに、これは、Google で「Acer タッチパッド 無効」と検索して先頭に表示されたもの。
家では、USB ケーブル付きのキーボードを繋げてやっている。安物w
キーボードの練習にもその方が都合が好いかもしれない。
というのは、仕事や公共の場で使う場合、デスクトップ PC が多いから。
小型のノートは打ちにくいし、老眼wではないようだから、画面から離れて見たほうが全体を見られる。
価格.com - バッファロー BSKBU02BK (ブラック) 価格比較
http://kakaku.com/item/01500710786/
価格.com - バッファロー BSKBU02WH [ホワイト] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000251623/
書込番号:14947215
0点

昔のタイプライターみたいな、カシャカシャ音がする打ち込んだ感たっぷりのキーボードで練習したいな!って思ってます(^^ゞ
このノートパソコンでキーボード打ちを練習するのって難しそうですね(>_<)
打ち込んで音が全くしないって、教室とか図書館の自習室とかでは良さそうですけど…(^-^)v
書込番号:14947311
0点

狭苦しくキートップが詰め込まれているから距離感を掴みにくいのと、特殊なキーを触ってしまい易いので思わぬことになることがある。
家で使うなら、デスクトップ用のキーボードのほうがずっと楽だ。
下のページに書かれている腱鞘炎になるほど固くはないと思う。
そう簡単には壊れないと思うけれど、使い潰すまで使って、慣れたら、アルファベットくらいなら、どんなキーボードでも苦にならないと思う。
「メンブレンスイッチ」
「材質的に耐久性に限界があるものの、メンブレンとラバードームを使用したキーボードは安価に製造できるため、現在最も普及しているが、安価なものほど指先に反発の力がダイレクトに戻ってくるので長期間のタイピングには向かず、タッチの固いものは腱鞘炎になる危険性が指摘されている。 」
キーボード (コンピュータ) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89_%28%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%29#.E3.82.AD.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.82.A4.E3.83.83.E3.83.81.E3.83.A6.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.88
書込番号:14947460
0点

パソコンのキーボードでも図書館で使うと、ペシャペシャと五月蝿いよ。
書込番号:14950877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デスクトップキーボードについてですが、JISキーボードとUSキーボード、どちらを選ぶべきですか?一般的というか、もっとも普及しているというか…?
ブラインドタッチ目指す場合?それと、安くなくてよいので、このフィーリングのキーボード最高!みたいな外付けキーボードはありますか?(^^ゞ
書込番号:14951222
0点


> JISキーボードとUSキーボード、どちらを選ぶべきですか?
日本にいるのなら、日本語用が便利でしょう。
英語の配列に慣れると、ノート PC の購入では、選択の幅が著しく狭まる。
> ブラインドタッチ目指す場合?それと、安くなくてよいので、このフィーリングのキーボード最高!みたいな外付けキーボードはありますか?(^^ゞ
ブラインドタッチは、ホームポジションとの位置関係を手の動きとして憶えるものでしょう。
実際、キーの配置を諳(そら)んじろといわれても全く無理だ。手を動かさないと判らないw。
店頭で触れてみてお好みの物を選びましょう。
ただし、ブラインドタッチを憶えてから選んだほうが鑑識眼ができているとは思う。
弘法筆を択(えら)ばずと言うし、その時にはそれほどガタガタ言わないかもしれないw。
書込番号:14951305
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
いつも拝見させていただいています。
クチコミ、レビュー等でたびたび話題に上がる、CPUの性能ですが、
ある人は、「最悪、力不足」、また別の人は、「十分、満足」等々、
180度意見が分かれてしまっています。
まぁその人の使い方で意見が分かれるのは当然だとは思います。
例えば車のエンジンと同じように、飛ばす人や大人数で移動する人は、1500ccの排気量では力不足で不満と思うでしょうし、
飛ばさない人にとっては十分に力が出ていて満足と思うのと同じ感じなのか
もしれません。
さてさて、そこで教えていただきたいのですが、
現在ネットブックを使っていています。
CPUは、atom N260(1.66GHZシングルコア)
なんですが、これはさすがに不満がでます。
ブラウザーを立ち上げるただけで、直ぐにCPU使用率が100%張り付き
余裕という余裕はさすがにまったくなく、イラつきます。
このCPUでは、ブラウザーを立ち上げるくらいは余裕は十分にあると
思うのですが、例えば、ニコニコ動画を再生していて、その最中に新たに
ブラウザーを立ち上げる使い方。
スカイプをしながらブラウジングするような使い方。
で、余裕は十分にありますでしょうか?
また、例えば、core i3、i5とかだったら、
上記の同じ動作でも違い(快適度)を体感できるくらい違いますか?
0点

>余裕は十分にありますでしょうか?
無いと思います。
AtomN260と比較すれば、AMD C60だと5割増というところかと。良くても2倍にもなりませんね。
>例えば、core i3、i5とかだったら、
>上記の同じ動作でも違い(快適度)を体感できるくらい違いますか?
i3にもあれば、歴然とした差がでます。
>1500ccの排気量では力不足で不満と思うでしょうし
普通の人が、Celeronの2コア〜i5の2コアで、1000cc〜2000ccというところに、Atomだと軽自動車の660ccよりももっと低い位置になります。
10年前のPCで並か若干下くらいが、AtomN260です。AMD C60になって、10年前の上位くらいかな。
書込番号:14905105
5点

>>このCPUでは、ブラウザーを立ち上げるくらいは余裕は十分にあると
思うのですが、例えば、ニコニコ動画を再生していて、その最中に新たに
ブラウザーを立ち上げる使い方。
スカイプをしながらブラウジングするような使い方。
で、余裕は十分にありますでしょうか?
余裕があるとはいえませんね。
Skypeしながらブラウジングはブラウザが少々モッサリしてしまうでしょう。
Corei3やCeleron-DualCoreを選んだほうがいいですね。
起動や動作もCorei3やCeleron-DualCoreの方がいいです。
予算があるのなら、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000395826.K0000333569
こういう機種のほうがいいですね。
書込番号:14905112
3点

Aspire One 722 に積んでる AMD C-60 という CPU ですが、
ビデオの能力は Radeon で言うと 5年前くらいの製品 (HD 3450 くらい)、
intel HD Graphics でいうと Core i5 2500 内蔵の intel HD Graphics 2000 より性能は遥かに低いです。
i3 530 に内蔵されてた intel HD 733MHz よりも下です。
そういう用途 (ニコニコ動画+スカイプ) にはキツイです。
Core i5 くらいのノートを買われた方がいいと思いますよ (^ー^)
書込番号:14905216
1点

>ニコニコ動画を再生していて、その最中に新たにブラウザーを立ち上げる使い方。
>スカイプをしながらブラウジングするような使い方。
>で、余裕は十分にありますでしょうか?
所詮はネットブック用のCPUなので余裕は無いですね。
そういった操作をすると、数秒遅れて反応するような感じになるかと。
>また、例えば、core i3、i5とかだったら、
>上記の同じ動作でも違い(快適度)を体感できるくらい違いますか?
明らかな差が有ります。
Core i3どころか、Celeron B800あたりでもかなり違いますよ。
>車のエンジン
エンジンで例えるなら、Atom N260やAMD C-60は軽自動車用、Celeron B800は一応乗用車用って感じ。
Atom N260→AMD C-60の差よりも、AMD C-60→Celeron B800の差の方が大きいです。
Atom N260:100
AMD C-60:186
Celeron B800:465
ちなみに、Atom N260のベンチスコアを100とすると、各CPUのスコアは上記のような感じになります。
値段重視で選んでいて、モバイル性(軽さやコンパクトさ)は気にしないのなら、Celeron B800〜B815搭載機種を選んだ方がいいです。
最安価格が3万円を切っている感じなので、この機種+5千円程度で遥かに快適になります。
値段もモバイル性も気にしているのなら、この機種で妥協をするか、予算を増やすしかないです。
さすがに、この価格帯で快適に使えてモバイル性も高い機種なんて無いですから。
書込番号:14905673
2点

すいません 私にも少し質問させてください。
昔は純粋にCPUの速度だけで大体の性能がわかったのですが今のは
コア数とか色々あってよくわかりません。
ペンティアムVとかWとかと比べたら大体どれと同等位になるか
わかるでしょうか?
書込番号:14909163
0点

>ペンティアムVとかWとかと比べたら大体どれと同等位になるかわかるでしょうか?
ベンチマークスコアだけで見れば、Pentium 4 3.4GHzより微妙に上程度ですね。
ただ、AMD C-60は2コアのCPUなので、1コアあたりの性能で言えばもっと低いです。
書込番号:14909247
1点

みなさまご回答ありがとうございます。
C60が最低限度クラスのCPUで、core i3クラスだと快適で不満の無いということは皆様に教えていただいてよくわかりました。
とうことで、現在のatom n280(single core 1.66ghz)で、
普段の使い方を再現してみました。
fire foxを立ち上げ、ブラウジングでCPU使用率が10〜30%。
同時にyou tube を見ながらとなるとCPU使用率が40〜90%
さらに音楽を再生させながらだと100%張り付きとなってしまいます。
あとは、officeが普通に使えれば問題ないんですけど、
もうこれ以上はなにもできませんw
ちなみにこの機種のCPUで同操作をした場合、CPU使用率はどれくらいになりますでしょうか?
いま、AMD大好きさんのお勧めされているように、
http://kakaku.com/item/K0000333569
とこの機種を悩んでいます。価格差は約13000円です。
この722はメモリーが2Gなので、買増ししたら価格差は約10000円に縮まります。
1万円程度なので、別にこっちを買ってしまってもいいですが、
でも、こんなにも優れたパソコン(除くCPU)がたった25000円で
買えてしまうという、高揚感、所有欲(自己満足)の世界も捨てきれません。
パソコン選びっていろいろな種類がありすぎて難しいですね。
まぁいろいろと悩んでいるのが一番楽しいのかもしれませんねw
書込番号:14915416
2点

あとボクが紹介し、温泉&ツーリング大好きさんが検討なさってる機種は低電圧版のCPUですので、皆さんがいうCorei3よりは性能が低いです。
Corei3 2367Mの性能はC-60の大体2倍ちょっとの性能ですね。
あと大きさにこだわりを持って、おすすめさせていただきましたが11.6インチではなく15.6インチですと30000円ちょいでC-60の3倍程度の性能を持ったパソコンを購入できますよ。
書込番号:14915632
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
パソコンのセットアップが終わって、リカバリーディスク作成まで完了してます。(^^ゞ
インターネット環境が無かったので、手持ちのPHS(携帯電話)を機種変してWX02S(PORTUS)にしました。この機種はWi-Fiルーター機能を持っています。ソフトバンクのウルトラスピードです。試行錯誤しながら11nで接続できてます(#^.^#)
なにぶんキーボード操作が未熟な為、まだ何も出来ませんが、IEを使えています!Googleクロームもダウンロードし、インストール出来ました(^-^)v
でも、マカフィーのアンインストールと新しいセキュリティーのインストールのところで止まってます(>_<)
それと4GBのメモリーを持っています。裏蓋を開けて、まるで携帯のバッテリーを外して別のバッテリーを装着するみたいにメモリーの換装って出来るんでしょうか?やっぱり超初心者には換装は無理ですか(/_・、)
0点

>クロームとIEの両方入った状態です。
ブラウザソフトは、いくつあろうと問題はありません。
セキュリティソフトとは、まったく考えが違いますy
同じ類のモノを複数いれてはいけないのではなく、セキュリティソフトは1つにしないと喧嘩を起こして最悪PCを壊します。
>新しいセキュリティーソフトをインストールした後に(一時的に2つのセキュリティーソフトがパソコンに入った状態)
>不必要になったセキュリティーソフト(マカフィー)のアンインストールは可能ですか?
出来なくはないが、その時点で不具合を起こしてしまうと、1つ消しても不具合が解消されない可能性が出てきます。
>通常は新しいセキュリティソフトをインストールするときに、
>自動的に古いソフトがアンインストールされる場合が多いです。
これは同じシリーズである場合です。
例えば、ウイルスバスター2011が入っているところに、ウイルスバスター2012を入れようとするなど。
別のセキュリティソフトであれば、自動で消すようなことはしません。
>ちなみに、今マカフィーは作動しているんでしょうか?
わかりません。そちらの現状は、見えませんから。
タスクマネージャなどで、動作しているか確認してください。
>Windowsのエアロも切らないと!って書いてあったことを
Aeroを切らないでください。
それが、かなり古いPCやネットブック初期の頃の非力なPCで置いての対処法で、現行のPCでそれを行うと低速化を起こすこともあります。
中途半端に覚えるのではなく、何のためにそれを行うのかも考えてください。
書込番号:14900244
1点

マカフィーのアンインストールが成功しました!ヾ(^▽^)ノ
でも、マイクロソフトのセキュリティーエッセンシャルズのインストールに苦慮しています!なかなか出来ません(>_<)
どこで間違ってるのか…
書込番号:14924906
0点

うまく「マカフィー」をアンインストールできなかったときのツールです。
これを試してみたら
インストール関連のQ&A | 個人向け製品 | マカフィー
http://www.mcafee.com/Japan/mcafee/support/faq/answer_p_install.asp?wk=IN-00006
書込番号:14925219
0点

頑張れ!Google先生がついてるぞ。
書込番号:14925363
1点

> どこで間違ってるのか…
「Microsoft」関連は、ここで調べたり、質問したりすると好い。
表示されるメッセージなど状況を示さないと判らないから、メモするなりしましょう。
ウイルスとマルウェア - Microsoft Answers
http://answers.microsoft.com/ja-jp/protect/forum/mse
↑
Home - Microsoft Answers
http://answers.microsoft.com/ja-jp/
書込番号:14925470
0点

Gmailアカウントとパスワードが何度やっても一致しません。昔作ったのか、最近新しく作ったのか、色々入力しているうちに、これ以上前に進めなくなってしまいました!(/_・、)アカウント パスワードは大切にしておかないと…後の祭です!ログインが出来ません(T^T)
書込番号:14926389
0点

Googleアカウント&パスワードですが…まだでした(^^ゞ無いのに、打ち込んで拒否されてパニクってました。最近いろいろ設定やらでアカウント・パスワードが多くて錯覚していました。暗号系のこのような番号…自分に由来、関係している番号、アルファベットで自分で作って暗号化しているのですが、組合せだけ変えて別の暗号としていた為(忘れない為に)、暗記に限界が…(>_<)。それが原因で忘れたと思いこんで、組合せを変えてアカウント パスワードの要求の度に、色々打ち込んで拒否されていました。でもGoogleのGmailは、アカウントパスワードは自分で任意な番号記号を設定するのではなく、Googleから配給されるんですね(^^ゞ
まだもらっていませんでした。(笑)。無いのにパスワードやアカウント入れてもダメですよね(汗)。それと、パスワード系は、今後、全く関係ないアルファベットと数字で作成するべきですね。暗記は無理だと悟りました。お騒がせしました。m(_ _)m
書込番号:14929726
0点

> Googleから配給されるんですね(^^ゞ
よくわかんねーw
何も入れなくても通るのかどうかは知らないけれども、通常は、「アカウント作成」ボタンを押して、「新しい Google アカウントを作成」画面で、「8 文字以上」の「パスワードを作成」欄と「パスワードを再入力欄」欄に同じものを入れる、はず。
> パスワード系は、今後、全く関係ないアルファベットと数字で作成するべきですね。暗記は無理だと悟りました。
銀行などのものは別管理にした方が安全だと思うが、こんなソフトで管理する。
似たようなソフトウェアは他にもある。
「文字種と文字数を指定してランダムな文字列を生成するパスワード生成機能もある。」
窓の杜 - ID Manager
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/softmng/idmanager.html
書込番号:14930484
0点

アカウント登録で…
名前の所は漢字で良いんですか?アルファベット?
ユーザー名とは?
@の左側ですか?
歪んだ文字が2つあるんですが、片方は読めますが、もう片方は全く読めません!(>_<)
堂々巡りです!(/_・、)
それと、昔、携帯で、もしアカウント取得していて放置したままの場合、どうなってるんでしょう?
2つも3つもアカウント取れるんですか?古いのがあるのか無いのか忘れてて…(T^T)
書込番号:14940738
0点

> 名前の所は漢字で良いんですか?アルファベット?
何でも好いけど、名前もプライバシーの内だから、イニシャルぐらいにしとけば。
本文で、相手に相応しい自己紹介をすれば好い。
> ユーザー名とは?
メールアドレスそのもの。
秘匿性を高める時はパスワード生成の機能をつかうなどして作成するし、判り易さを重視するなら、愛称等を混ぜる。
「半角英字、数字、ピリオドを使用できます。」の制限がある。
> @の左側ですか?
そう。右側は決められている。
> 歪んだ文字が2つあるんですが、片方は読めますが、もう片方は全く読めません!(>_<)
何度もやって、読み易いのが出て来るのを待つしかない。
何なら、そこの入力(Enter キーを押す。)を先にやって、読めるのが出てきてから、他の項目を入力すれば好い。
> それと、昔、携帯で、もしアカウント取得していて放置したままの場合、どうなってるんでしょう?
放置状態が長ければ管理がされていないとされて、消されても苦情を言えないのは明らかでしょう。
> 2つも3つもアカウント取れるんですか?古いのがあるのか無いのか忘れてて…(T^T)
取れる。
機器の区別はできても、使用している人の判別まではできない。
プライバシーを明かさなければ、区別のしようが無い。その確認も困難。
仕事用や私用や買物用などに使い分けしている人は多いでしょう。
整理もし易い。
プロバイダは変更の可能性があるなどで、プロバイダのメールアドレスの使用は必要最小限にしておくほうが好い場合もある。
Web を利用する場合、ハイパーテキストなので階層があり完全には無理でも、慣れるまでは、画面の隅々まで一応は目配りしたほうが好い。あれっと思ったら思い止まって調べる。
書込番号:14941556
0点

補足
違法・違約を心配するのであれば、下のページを見ましょう。
複数の Gmail アドレスでログインする - Gmail ヘルプ
http://support.google.com/mail/bin/answer.py?hl=ja&answer=69570
書込番号:14941621
0点

なんとかアカウントを取得でき、ログイン出来ました。ヾ(^▽^)ノ
ご指導ありがとうございました。
皆様は普通、Gmailとか、Yahoo!mailとかMicrosoftのmailとかLINEとか、色々と一応全部所有されているのが普通なんでしょうか?(まるで何種類ものクレジットカードを所有しているように…)
書込番号:14942241
0点

> 皆様は普通、Gmailとか、Yahoo!mailとかMicrosoftのmailとかLINEとか、色々と一応全部所有されているのが普通なんでしょうか?
必要に応じてでしょう。
「Gmail」のアカウントを取得したのなら、まずその設定の見直しなどが必要でしょうし、機能が豊富ですから、ヘルプを一覧しておくのも役立ちます。
Windows 7 には、メーラが付属しないので、「Windows Live Essentials 2011」をインストールする人が多い。
メーラ以外をインストールしても好いが、「ファミリー セーフティ」は、入れると使いにくくなるw
「システム要件」に「プロセッサ: 1.6 GHz 以上」と書かれているが、たぶんコアが一つのものだと思う。
メーラで Gmail のメールも扱えるように設定するのもヘルプを見ながらやればできる。
Windows Live Essentials 2011 のシステム要件
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-live/windows-live-2011-system-requirements
書込番号:14943182
0点


【参考】
Thunderbird で Gmail を使う | 操作方法 | Firefox ヘルプ
https://support.mozillamessaging.com/ja/kb/thunderbird-and-gmail#w_gmail-acaeadchcnageggoacauai
書込番号:14946479
0点

Gmailのアドレスを取得できました。取得していてもwindows7にはメーラが入ってないのでmailの送受信が出来ない…ということですか?
何かのメーリングソフトをインストールする必要性があるわけですね。
サンダーバードをインストールすれば送受信が簡単にできますか?
複数のメーリングソフトをインストールしたら駄目なんでしょうか?(複数のセキュリティソフトが駄目なように)
1つに絞るのって清水の舞台から飛び降りる心境になります!(汗)(^^ゞ
書込番号:14947068
0点

> 複数のメーリングソフトをインストールしたら駄目なんでしょうか?(複数のセキュリティソフトが駄目なように)
サーバからメールを落とすと、消したり、別のフォルダに移す設定になっていると、A というメーラで落としてしまうと、B でもう一度落とそうとした時もう落とせない状態になっていることがある。
また、A と B のメーラで同時に落としに行ったら何が起きるかは知らないw
セキュリティソフト同時起動のように、PC のシステム全体に悪影響を与えることは通常は無いはず。
複数のメーラで操作する際の不都合を回避するためには、下のページを参考にして、Gmail の設定を工夫して下さい。
IMAP と POP の開始方法 - Gmail ヘルプ
http://support.google.com/mail/bin/static.py?hl=ja&ts=1668960&page=ts.cs&rd=1
Gmail とかそれと連係するソフトウェアは機能が豊富だから、マニュアルのようなものを図書館か本屋で探して読むのが効率的かもしれない。そうすると、ヘルプを探すのが大いに楽になる。
書込番号:14947151
0点

>複数のメーリングソフトをインストールしたら駄目なんでしょうか?
可能だけど、面倒では?
どのメールソフトでも、複数のアドレスを個々に認識して管理できますy
書込番号:14947328
0点

こういったサイトを探して流し読みしておいて、必要になったら見直せば好い。
これは「Gmail 使用法」で検索して表示された何番目かのモノ。
Gmail 使い方解説一覧 - できるネット+(できるネットプラス)
http://dekiru.impress.co.jp/contents/072/
おまけw
Googleカレンダー 使い方解説一覧 - できるネット+(できるネットプラス)
http://dekiru.impress.co.jp/contents/101/
書込番号:14947815
0点

このページが Google の提供するサービスのまとめみたいだ。
「Earth
世界を見渡す 3D ソフトウェア 」
もっと Google のサービス
http://www.google.com/intl/ja/options/
書込番号:14951183
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル

DVDなどの光学ドライブがないので標準ではDVD-Rなどにリカバリディスクを作成する事は出来ません。
その代わりに、USBメモリーにリカバリディスクを作成する事が出来ます。
スタート → Acer の中の → Acer eRecovery Management を起動してください。
おそらくそのAcer eRecovery Managementの中のバックアップディスクコピーするような項目があり、作成先に USB という項目があるかと思います。
別途USBメモリーが必要です。16GBのものがあれば足りるようです。
また、別途DVDドライブを購入すれば、リカバリDVDの作成も可能になります。
書込番号:14889587
0点

16〜32GB程度のUSBメモリを用意してAcer eRecevery Managementを起動して
ドライバとアプリケーションディスクではない方を作成するだけです。
この際光学ドライブを買ってもいいのではないかとも思います。
書込番号:14889590
0点

お二人共、早速の回答有難うございます。
USBメモリにリカバリが作成できるようで安心しました。
まだ製品は届いていませんが、届いたらUSBメモリを購入して作成したいと思います。
書込番号:14889625
1点

やっぱり、これから色々使えそうなので、USBメモリでは無くて、DVDドライブを購入しました。
書込番号:14889638
0点

【参考】
日本エイサーサポート|サポート|よくある質問|リカバリーディスクの作り方を教えてください。
http://www2.acer.co.jp/support/faq/software/000428.html
日本エイサーサポート|サポート|よくある質問|[Win7Starter]リカバリ方法について(Windows上から行う場合)
http://www2.acer.co.jp/support/faq/windows7/000332.html
日本エイサーサポート|サポート|よくある質問|[Win7Starter]リカバリ方法について(BIOS画面から実行する場合)
http://www2.acer.co.jp/support/faq/windows7/000333.html
書込番号:14890475
0点

リカバリーディスクの作成の仕方が
以下のサイトに動画付で紹介されています。
http://aspchart.seesaa.net/category/11986461-1.html
作成手順は簡単ですが、動画を見て把握してから行うと
スムーズに出来るかと思います。
書込番号:14896349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
