
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2013年8月7日 09:33 |
![]() |
1 | 13 | 2013年3月24日 18:44 |
![]() |
17 | 14 | 2013年3月5日 23:58 |
![]() |
5 | 5 | 2013年2月6日 20:53 |
![]() |
4 | 17 | 2013年1月12日 05:08 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年1月3日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PS700W/88+
購入後、数日は正常動作しておりましたが、
先ほどよりPC起動時にFANエラーと電圧異常が出てしまい正常起動しなくなりました。
ケースを開けてみると、電源ON状態でも電源ファンが停止していました。
温度によってファンを停止したりする制御が搭載されているのでしょうか。
故障かどうか判断したく質問しました。
上記の通り、正常起動していないのでWindows起動状態ではなく、システムチェック(BIOS?)起動中の話です。
ちなみに、手持ちの古い電源に入れ替えるとファンエラー、電圧異常ともに出ず正常起動していました。
なので、ファンが止まっていることが異常であれば、交換依頼をしたいと思います。
0点

テステスてすとさん こんばんは。 故障かも? ファンにリード線など絡んでませんか?
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1680
KRPW-PS700W/88+ 3年保証 なので購入店かメーカーに相談されてはいかが?
図のファン回転数は800rpm当たりから始まってます。 停止モード無しなのかも。
書込番号:16389973
0点

ファンエラーってこの電源はセンサー用のケーブルが有るんですか?
書込番号:16390025
0点

BRDさん
ありがとうございます。リード線などは外側からは挟まっていないようです。(開けてみれば軸に絡まっているかまで見れるかもしれませんが、保障外となるので開けないことにします)
800rpmからとのこと、メーカーに相談してみます。
がんこなオークさん
ありがとうございます。ファンセンサがついているかわかりません。
ATXのコネクタ以外はM/Bへさしていないので、ATXコネクタにそれらの情報が載っていなければセンサなしということになると思います。
起動時出ていたファンエラーは、もしかしたら電源異常エラーに引っ張られてでいていたエラーなのかもしれません(とはいっても、CPU、ケースファンは見た目上動作しておりましたが・・)。
書込番号:16390205
0点

先ず電源に内蔵されたファンとマザーボードが出すファンエラーは無関係と考えてください。
関係あるとしたら、電源にファンのコネクターがあって、マザーボードと接続し回転数をモニター(制御は電源自身が行います)出来る場合だけです。
玄人志向は基本的に個人ユーザーを相手にしません。
購入店との相談になります。
ファンが止まっていることは目視で確認したのですね?
風を感じないとかでは単に風が弱かっただけということもあり得ます。
書込番号:16391137
0点


電源側に回転数検知用のケーブルが有って、マザーにつないだ場合に
電源搭載ファンの回転数が見れます!
なのでつないでなければファンのエラーは電源のファンは無関係です。
古い電源で正常起動するのなら、この電源の出力が不良で
CPUファンなどの回転がおかしいのかも。
接続や設定を含め人的ミスの可能性も有りますけどね・・・
書込番号:16391829
0点

この電源に電源内ファンの回転を知らせる機能はないスタンドアロンです。
関連性がない故に筋違い。
ASUSのマザボなんかだとCPU_FANに繋いだファンの回転数が起動時800rpm以下だと無条件でエラー扱いになります。
CHA_FAN、PWR_FANはいくら低くても出ないはずです。
CPUクーラーに低回転ファン使ってるなら回転センサーを無効にしてください。
他社マザボの仕様はちょっと分かりません。
負荷をかけて電源ファンが回り出すならそれは仕様でしょう。
書込番号:16445121
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PS700W/88+
パソコンを10年振りに自作しようと思いパーツを購入し組み立て始めました。
電源は玄人志向のKRPW-PS700W/88+でPCケースはZALMANのZ9U3です。
このケースは電源の取り付位置がケースの底板上に取り付けるようになっております。
迷っているのは、電源に付いているファンを底板上に載せるか、ファンを天井向けにするか
解らないので迷っているのです。
「パソコンの自作」という雑誌ではファンが底板に向いて取り付けている写真がありましたが
他の例ではファンがケースの天井を向いて付いています。
Z9U3のケースは電源を取り付ける箇所の底板は網状の板の直ぐ上に溝付き板があり、二重構造になっています。 電源のファンを上向きにした方がよいのかどうか教えてください。
電源の取り付け説明書はないですし、ケースの説明書にはファンの方向について説明はありません。 よろしくお願い致します。
0点

どっちでも好きにして。
どっちも間違いってことはないから。
書込番号:15924019
0点

指示が特に無いということは使用者の好きな方向でいいということです。
同じ質問は定期的に見かけるし、いつはファンが上向きだとネジを落としたら大変というのが
質問者にとって決定打になっているようです。
書込番号:15924027
0点

ケース内の排気に使いたいんだったら上向きにすればいいし
電源を重点的に冷やしたいのであれば下向きにすればいいかと。
端的に言うとお二方同様どちらでもって感じですが。
書込番号:15924220
0点

いまのケースは下部に、空気吸い込み用のフィルターが付いています。
埃防止用ですから、fan下側設置がスタンダードになりました。
書込番号:15924345
0点

ファンを上にするとケース内の温まった空気を吸い込みます。
下側だとこのケースの場合は外気を吸うので冷却には優れるでしょう。
それとファンを下向きにしたらメイン電源ケーブルがケース右側になるので裏側配線の時は近道になります。
だた、下から外気を吸い込むから埃は盛大に吸い込むと思います。
書込番号:15924452
0点

Zalmanサイトの製品説明で、
Supports bottom PSU installation for
effective cooling of PSU
といっているからメーカーの思想では電源冷却優先で、
電源ファン下向きで取り付けですね。
この思想に賛成ならファン下向きにすればいい。
書込番号:15924623
1点

下にすると、すんごいホコリ吸い込みます。
書込番号:15924812
0点

10年ぶりの自作ということだから、いきなり
700W電源のフル負荷はないかもしれませんが、
80+シルバーで効率88%ならフル負荷のとき
損失が84W、電源からこれだけ熱がでます。
しかし、顔アイコンからして700Wフル負荷やるような
ゲーマーとは思えない、でもケースがZ9U3だしね。
書込番号:15925117
0点

下向きにするなら何かフィルターをかましたほうがいいでしょうね。
そして小まめにそのフィルターは掃除しましょう。
書込番号:15925963
0点

多くの皆様から大変貴重なご意見を戴き誠に有難うございます。
基本的にはファンが上方向でも下向きでも特に支障はないということなのですね。
上向きにするとケース内の空気をかき回すだけと言う可能性もありかなと思ったりするので
下向きにしようと決断しました。
その場合ご指摘いただいたように室内の埃の侵入が一寸心配ですが、床上の清掃に注意して
行くしかないですね。
皆様どうも有難うございました。
書込番号:15927858
0点

>床上の清掃に注意して
床に直置きじゃなく10pでも、30pほどの台に載せるだけでも違ってきますよ。
書込番号:15927992
0点

CPU、ビデオカードの機種がでてこないですが、
700w電源、Z9U3ケースがオーバースペックな使い方
でしょうか? 冷却問題はシビアじゃなさそうですね。
ファンの上/下・・・だれでも目に見えることは気になります。
書込番号:15932086
0点

ビンクモンキーさん、ZUULさんご意見有難うございます。
パソコンは机の下部に床から10cm位高い所に板張りがありますのでそこへ載せる予定ですので多少はゴミの集まりが少ないかと思っています。
ZUULさんご指摘のように78歳の老人ですので過激なゲームなどのような負荷はありません。
ですから、電源の容量は大きすぎるのも理解しております。パーツを買う時、店員さんから
この電源でどうですか、と言われた時、一寸大きすぎるな(600w位を予定していた)と思いましたが、価格が比較的安いので直ぐOKしてしましました。
CPUはCorei5,マザーボードは取り付けない予定です。ですからバランスがとれていないですね。
以上いろいろご指導戴き有難うございました。
書込番号:15932988
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PS700W/88+
【経緯】5年ぶりに以下の構成で自作したのですが、電源SWを入れてもマザーボードのピッという音も鳴らず、電源付属ファンも、CPUファンも動きません。そこで電源を外してテスタで調べると、100Vは来てますがPCI-E用の6PIN出力端子には電圧(12V)が出ていません。
【質問】電源の正常動作を調べる方法を教えてください。12Vが何%以内とか複雑な方法ではなく、初期不良か切り分けたいので単純に動作しているか確認したいです。
【構成】
CPU: インテル core i5 3570K box
CPUクーラー: サイズ 兜2 SCKBT-2000
マザーボード: ASRock Fatal1ty Z77 Professional
電源: 玄人志向 KRPW-PS700W/88+
ケース: Corsair Obsidian 550D
SSD: インテル SSDSC2CT240A3K5
メモリ: Team TED316G1600C11DC
DVD: バッファロー BRXL-PI12FBS-BK
モニタ: DELL U2412M
OS: Microsoft Windows8 DSP版
今まで初期不良には当たったことがなく、電源は品質の良い日本メーカーで雑誌等の評判も良いので、こちらが何かミスをしているのではないかと思っています。それを直せば動作してくれるのがベストです。正直、ショップに初期不良で交換すると時間もかかるので、あまりやりたくないです。
1点


20pin(14番)コネクターも24pin(16番)コネクターもGreen色です、隣のBlackとショートさせれば電源がonになります。
書込番号:15844876
3点

違う電源を使っても同じ状態なら電源のせいか分かりそうですけれど・・・。
書込番号:15844899
1点

甜さん、1981sinichirouさん、素早い回答、ありがとうございます。
全部ばらして、もう一度組み直したら動作しました。
ATX電源はマザーボードの指令でONするとは知りませんでした。
電源単体で動作させるにはATX電源20PINコネクタの14、15ピンをショートさせるようですが、素人には難しそうですので、組みなおしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:15844901
2点

越後犬さん、回答、ありがとうございました。
5年前の自作PCは調子が悪く、他に予備の電源もないので、ご指摘通りにできません。悪しからず、ご理解ください。
書込番号:15844940
0点

日本メーカー?
メーカーは海外ですよ。
海外メーカーに発注しているだけの普通の会社ですよ。
一時期Nipronの電源を扱ったこともありますが、これは違います。
書込番号:15845067
0点

uPD70116さん、回答ありがとうございます。
スレッドの趣旨とは違うので簡単に返答します。
海外での部品調達や組立まで含めると何をもって日本メーカーというかは難しくなると思いますが、企業という意味では玄人志向はバッファローの連結決算の対象なので、日本の企業だと思っています。
書込番号:15845338
1点


企業としては日本の企業です。
しかし玄人志向は基本的に余所から買った製品を箱に詰めるだけです。
出荷時の検査態勢は日本レベルとは言えないでしょう。
日本レベルの品質管理だとしても、販売される商品の不良をなくすことは不可能なのですから、こちらの方がより不良の出る可能性が高いということです。
私の主題はそこまで信頼性の高い商品ではないということです。
文章を読む限り、高品質の製品を出しているメーカーだと思っているみたいですが、玄人志向自体はものを作っていないのでメーカーではありませんし、OEM出荷はメーカー側も万全の検査というのはしないので不良率も高くなります。
書込番号:15846765
1点


がんこなオークさん、情報、どうもありがとうございました。
検証用のユニットもあるんですね。でも、数年に一度くらいしか使わない私のような素人にはもったいないですね。
書込番号:15848474
1点

uPD70116さん、ご指摘、ありがとうございました。
玄人志向は初めて購入したのですが、確かにそういうイメージのブランドなのかもしれませんね。サポートも期待できないとHPに明記してあるし。
ただ、本電源はDOS/V POWER REPORT 2012/12月号で最も優秀な電源に選ばれてますし、そうそう電源に触る機会もない私としては雑誌情報をある程度信じるしかない訳です。
まあ、出来れば、今後は玄人志向が日本メーカーらしい高品質の製品を作ってくれるように願いたいですね。
書込番号:15848525
1点

記事を見てみました。
価格を考えれば優秀でしょう。
優秀とされた電源でさえ問題のあるものがあります。
特に同じ点数のKRPW-PT500W/92+は「長時間の高負荷状態はATXで問題の出る恐れあり」と書かれています。
私ならこんな結果の出た電源は、他が良くても評価を下げます。
機種選定が偏っているのも気になります。
650W未満と650W以上の両方にエントリーしているのがSea Sonicと玄人志向のものだけというのは偏った選定でしょう。
価格帯の違う電源をぶつける意味も不明です。
価格で評価を下げている電源も多いので、価格は評価のポイントとして大きいものとされているのでしょう。
穿った見方をすると、これを優秀とする為に他を選択したとも見えなくもありません。
書込番号:15850485
1点

uPD70116さん、コメントありがとうございます。
確かに、こういう記事は意図的なものもあると聞いたことがあります。
一応、価格コムのクチコミも参考にしましたが、最後は自己責任で選定してます。
書込番号:15854534
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PS700W/88+
ゲームをしている最中に、PCが急に落ちてしまい
Power supply surges detected during previous power on.
Asus Anti-surge triggered to protect system from unstable
power supply unit!
と表示されます。
Anti Surgy Support を無効にして、Asus Optimalモードにすると
落ちなくなったのですが、ゲームをプレイしてしばらくすると
電源がぱちぱちなります。
マザーボード:P8H77-V
ビデオカード:N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC
対処法などありますか?
買い換えたほうがいいでしょうか?
pc初自作です
優しく教えて下さい><
1点

構成をまず書きましょう。部分的に書いて、電源容量に即しているかわかりません。
補助電源の挿し忘れはないですよね?
書込番号:15726552
0点

Asus Anti-surgeは過電圧保護機能です。
今使ってる電源に異常がありそうですね。
さすがにバチバチ鳴るんだったらやばいので早急に買い替えか交換した方がいいです。
一応OCCTなどで電圧は調べられるとは思うけど、
怪しい症状がでてるので試さない方がいいかもね。
書込番号:15726555
0点

HDDを大量に増設してなければ、電源がばちばち鳴ってる時点で故障が考えられるので
保証期間内なら交換してもらって下さい。
保証期間外ならANTEC EarthWatts EA-650 Greenのような12Vが複数系統になっている電源を選ぶといいでしょう。
こういった質問をする時はPC環境を明記して下さい。
M/BとグラボだけではPC環境とは呼べません。
書込番号:15726566
0点

pc環境
CPU:Core i5 3470
CPUクーラー:Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
マザーボード:P8H77-V
ビデオカード:N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC
電源: KRPW-PS700W/88+
HDD:SATA3.0 ST2000DM001/N
DVD:DVR-S7280EK
PCケース:T33-B
以上です
多分挿し忘れはないと思います
書込番号:15726612
1点

これは問答無用で電源を購入したお店に持っていくとか
そっち系だと思いますよ。
最後にひとり言。初自作とか自分じゃ問題解決できない人が
苦労と思考の電源を選ぶ率は異常。苦労と思考ですよ?どM仕様ですよ?
書込番号:15726791
3点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-PS700W/88+
初書き込みです ご教示頂けますでしょうか。自作で以下のスペックで作ろうと考えているのですが、電源を玄人志向 KRPW-SS600W/85+ で考えております。アドバイス宜しくお願いします。
パナソニック HDC-TM750 のデジタルビデオカメラからのデータの取り込みや編集など行い、ゲームはしません。
CPU Intel CPU Core i7 3770k Box
MB Z77 Extreme6
GPU GeForce GTX 660 OC(2048MB GDDR5) NE5X660S1049-1060F (今後増設予定)
SSD 330 Series SSDSC2CT120A3K5
HDD1 Seagate ST3160812A 160GB 8MB
HDD2 Seagate ST3160318AS 160GB 8MB
HDD3 Seagate ST380815AS 80GB 8MB
BD LG BH14NS48 BL バルク
Memory Patriot Memory PSD316G1600KH [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
ケースはCoolMasterで、ファンがフロントに2基、上部に1基、後部に1基 計4基です。
上記の構成で考えております。宜しくお願いいたします。
0点

この電源の+12V1が24A +12V2が24Aあるのでシステム的には足ります。
ビデオ編集をソフトウェアのみで行うのなら、GeForce GTX 660は余計カモしれないですね。
GeForce GTX 660無しでしたら、下記のような電気効率の良い「プラチナ」でも良いかと思います。
ANTEC
EarthWatts EA-450-PLATINUM(450W プラチナ)
http://kakaku.com/item/K0000325514/
\6,979
玄人志向
KRPW-PT500W/92+(500W プラチナ)
http://kakaku.com/item/K0000311655/
\7,273
書込番号:15592665
1点

KRPW-PS700W/88+にKRPW-SS600W/85+を書き込まれたんですね。
気が付きませんでした。
KRPW-PS700W/88+が+12Vが58A
KRPW-SS600W/85+が+12V1が24A +12V2が24A
書込番号:15592669
0点

kokonoe hさん
アドバイスありがとうございます。
私の記載ミスです。KRPW-PS700W/88+を検討していました。
編集ソフトは、cyberlinkのPowerDirector を使用したいと思います。
ビデオ編集をソフトウェアのみで行うのなら、GeForce GTX 660は余計カモしれないですね。
との事ですが、ソフトのみ以外での編集方法があるのでしょうか?
編集時間の短縮にあまり期待できないのでしょうか?
すみません 余計な質問ですがご教示頂けますでしょうか?
書込番号:15592686
0点

容量でしたら 500W もあれば足りそうな構成ですので KRPW-SS600W/85+ でも OK です。
書込番号:15592746
0点

玄人志向も良い電源を出していますが、予算が有れば良いメーカーの電源をお勧めします
またメーカーや代理店で一切故障対応しないのでサポートの良いショップで買わないとダメです
>初期不良交換や修理はお求めになった販売店へ依頼すべし
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
書込番号:15592826
1点

電源よりHDDのほうが気になるけど、、、
電気食うだけ損だから、最新のHDD一個にまとめるとかした方がいいですよ。
当然作業も重くなるし、せっかくCPU速くするのに。
書込番号:15592852
2点

ちなみにHDDはもうすぐ壊れると思うので、引越し前にバックアップ取ったほうがいいかな。
書込番号:15592859
0点

みなさま
アドバイスありがとうございました。
グラボを装着しなければ500Wで十分な事、理解致しました。
ブラボを装着した場合は、700Wは必要なのでしょうか?
ご教示お願い致します。
書込番号:15593348
0点

GTX 660なら500Wで可能ですね、余裕をみても600Wでしょうか。
書込番号:15593377
0点

がんこなオークさん
ご教示頂ありがとうございます。
吹っ切れました。
600Wで検討したいと思います。
深謝いたします。
書込番号:15593395
0点


>>ビデオ編集をソフトウェアのみで行うのなら、GeForce GTX 660は余計カモしれないですね。
>>との事ですが、ソフトのみ以外での編集方法があるのでしょうか?
GeForce GTX 660のGPUのCUDAを使ってハードウェアエンコードする事も出来ますし、Core i7 3770K内蔵のGPUでもQSVでハードウェアエンコードする事もできます。
ただ、ソフトウェアでちまちまとエンコードした方が画質は綺麗です。
GeForce GTX 660なしですと300Wの電源でも足りますけどね。
書込番号:15593600
0点

kokonoe hさん
いろいろありがとうございました。
編集も奥が深いのですね、編集も知識向上させないと良い状態での編集・保存が望めませね。
親切に対応して頂き、深謝致します。
書込番号:15597549
0点

がんこなオークさん
的確なアドバイスいろいろありがとうございました。
保証も重要な選択時の条件になりますね。
電源計算ですが既に計算したのですが、新機種からの機種選択ができず使用方法も良くわからず、こちらの掲示板にて質問させて頂きました。
親切に対応して頂き、深謝致します。
書込番号:15597567
0点

スレ主 殿
ゲームしないと言い切っているなら GTX 660 は無駄の骨頂だからやめる。
何のために時代遅れな小容量のHDDを3台載せるのか?
使用目的上必要な構成に絞ればそこそこの300Wクラスが有れば電源には問題ない。
質問の意義が全く理解出来ない、というのが私の評価ですが悪しからず。
念のため言っておきますが決して皮肉や嫌味のつもりはありません。
書込番号:15604562
0点

JDPASSさん
ご指摘・アドバイスありがとうございます。
HDDの3台は、現在使用しているものを流用しようと思いました。
(いずれは大容量に移し替えようと思っていますが予算が・・・)
GTX660の使用は、デジタルビデオの編集時のエンコードスピードアップが
できれば良いと思い、今後の増設を予定していました。
しかし、CPUで十分であり、グラボを使用しても処理時間が変わらないのであれば
ゲームをするつもりはないので、JDPASSさんのおっしゃる通り必要ないと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:15604889
0点

昔と違って電源の容量の決めかたってほんと意見が分かれますが
容量が大きすぎるデメリットは値段が高い点ですが機種によっては流通の関係で安い事も多いですね
また400W前後から下の電源は割高なこともあります
消費電力に関しては極端に大きすぎる場合を除けば気にするほどの差は出ません
書込番号:15605439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





