
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いまいち、このカメラのターゲットがわかりません。
なぜにリングが一つしかないのかもわかりません。
この価格なのにS×Sなのもよく分かりません
2ちゃんにスレッドも立たず誰もが良くわからず判断に悩んでいるのでは?
購入を考えてる方は用途を教えてください
0点

上位機種の320とか350とかでワークフローを共有する場合に、ディレクターカメラとして運用するのが一番用途としてあっているのではないでしょうか?
フォーマットも共通なので、便利かもしれませんが、単独運用はないかも。
書込番号:14643727
0点

私もわかりません、ソニーらしいですね。ソニーを使っている人への配慮と思う。構造はハンディカムを業務用に流用したカメラです。
書込番号:14674552
0点

私も同じくわかりません。(私には不要)
局向けカメラかもしれませんね。
ちなみにセンサーは新開発で
ハンディーカム流用はHXR-NX30Jだと思います。
ますますわかりませんが・・・
書込番号:14679055
1点

ソニーの商品戦略上、とても使いやすく、気の利いたフォーマットの運用ができるカメラを出すと
PD150の時のように、業務機、放送用機が一切売れなくなるので、わざと使いづらいデチューン版を出していろんでしょうね、
ただ全く出さないわけにもいかないから、形だけ出しているんでしょうね。
ただでさえ、民放バラエティなんかは、Z5やA1なんかのみでゴールデンの番組を作っています、
この価格帯で、とてもいいカメラを作ったら、唯一放送用のカメラを多用しているNHKあたりも750を買わなくなってしまうからでしょう。
書込番号:14680823
0点

ちょっと気になっている機材なのですが…。
もう少し広角をカバーしてほしいところ。
室内などのインタビューなどには引きが不足します。
では屋外でこそ力を発揮するかといえば、
上面の放熱スリット(?)が防滴・防塵面で弱点になりそう。
ひ弱な優等生という感じ。
SONYさん、もう少し煮詰めてください。
書込番号:14699404
1点

CanonのXF105を意識して作ったのでしょうが、HD422フォーマットに対応していることくらいしかメリットが感じられませんね。センサーも1/2.9型の単板だし、光学ズームも民生用とあまり変わらない程度のスペックしかないですし。同価格帯の業務機にはもっと性能の高いものもあります。
せめて1/3型の3板とかだったら少しは売れていたと思うんですが...
これだったらパナみたいにフォーマットを一新して4:2:2に対応したEXでも出したほうがよかったと思います。
書込番号:14701226
0点

自分としては、ソニー民生機のこれまでの高画素、細切れセンサーによる低諧調、低Dレンジ路線を一新し、セルサイズを大きくしてくれたことはとても評価したいと思います。
光学系が一緒で、キヤノンのHD CMOS PRO機の良きライバルになるような民生機(PMW-100の弟分)が早く出てほしいです。
ただし、できれば、40〜400mmでなく、30〜300mmくらいの光学10倍ズームが望ましいです。
そんなモデルがでたら、場合によってはキヤノンのG10と両機使いになるかもしれません・・・。
細切れセルサイズ路線の民生機の終焉を告げ、各社が諧調性や品位の高い映像を撮れるような民生機を次々と出すーそんな新たな時代の起爆剤に是非なってほしいです。
書込番号:14701528
0点

ついに9月20日、発売のPMW-200、PMW-EX1R後継機種
フジノン14倍ズームレンズを搭載、価格は672,000円
書込番号:14858909
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



