
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2019年11月9日 09:44 |
![]() |
15 | 7 | 2012年8月8日 15:03 |
![]() |
10 | 4 | 2012年7月9日 01:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > NEX-FS700J
高校の放送部をしてる者ですが予算の都合上、高級なカメラを購入することができません。よって、このカメラの中古(10万円以外)の購入を検討しています。
予算は15万ほどありますが、4k handycamだとすこし暗いだけの部屋でもノイズが乗るのではないかと心配してしまいます…
そして、XLR端子などが予算内のhandycamだと搭載しておらず、既存のコンデンサマイクが使えないなど不便な点もあります。
それに対し、FS700jはセンサーがsuper35なので基本的に最新のhandycamより明るく、XLR端子も搭載しているので音声も問題ないはずです。
eマウントレンズを採用しているので、映像の表現も民生期と比べて確実に広いはずです。
といったこともあり、この機種の中古の購入を検討しております。
2019年現在、映像制作をする上で通用するのか教えて下さい。
書込番号:23018966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更6〜7年前の製品に手を出すのはどうなんでしょう。
もう部品保有年数は切れているので修理は出来ないでしょう。
何年使うつもりかわかりませんが、壊れない保証はありません。
いつもコンセントか、外部電源で使うのですか。
付属のバッテリーは劣化が始まっていると思った方がいいです。
使用時間が短いので、別途購入したとしても、電池は高いです。
https://www.sony.jp/nxcam/products/NEX-FS700J/compatible.html
レンズは付いていますか。
付いていたとして、カビが付いていないのかは確認できますか。
中古は実物を確認できないと、リスクが付きまといます。
いつも三脚使用ですか、手ブレは問題ないですか。
自分ならAX700の4K機にします。
予算より2万円くらい越えますが。
書込番号:23019028
0点

FS700Jですが 2種類あって有償アップデートしてあるものとしていないものがあると思います
4Kの壁はかなり高いと思います
https://www.sony.jp/nxcam/support/upgrade/NEX-FS700J_201306.html
FS700Rというのもあるようです
また感度はFDR-AX700とそれほど違わないかもしれません。特にズームレンズ
などを使った場合。
やはり今の中古価格になったのはそれなりの理由があるからだと思います。
FS7の中古だと数十万円はしますから・・・・・
レンズがあってFHDだけで撮るというのであればそれなりに使えるのでは
ないかと思います。
書込番号:23019069
1点

詳しく回答していただきありがとうございます。
たしかに7年前のカメラとなると良くないですね…同じレンズを使えるα6000シリーズも視野に入れて考えてみます。
αにはXLRアダプタもアクセサリとして使えるので条件を満たしてますし、高感度耐性もそれなりに素晴らしいです。たしかsuper35mmがapscと似たようなセンサーサイズとなってるので被写界深度も似たようなものになるはずですし、そしたら同じ画作りもできますからね。
fs700も調べてみると口コミとかほとんどが過去のものになってるので、今買うのは確かにマズイなって確かに感じました。ありがとうございます。
書込番号:23019195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rnlcrowaveさん
FS700,FS700RともセンサーそのものはシネアルタF5から現行のFS7まで使い続けてるもの
当時は致し方ないんですが...内部収録がHDのPSモード(28Mbps)止まりという部分を除けば程度の良い個体が手に入れば,学校予算で買えるプロジェクターで学祭の映像制作発表の場で使う、もしくはネット配信とかに限定すれば、2−3年はまだ現役で使えるでしょう
外部レコーダーでRAW使わなくてもProRes収録とかにするだけでも、一気に編集の自由度上がりますから
その辺りは、指導教員とよく話し合ってください。
自分も何台か保有して、2013年にREDに切り替える前までのメイン機として使ってました(外部RAWレコーダー全機接続してましたがね)
無骨な襟巻状の放熱版を使ったFANレス仕様で可動部少なく丈夫で信頼性の高いカメラですよ..
ちなみに記憶に間違えがなければ、FS700のRAW出力対応改修仕様を標準設定としたのFS700R
FS700がRAW出力対応改修(サービスセンターで改修してもらう必要あった)終わってれば、おんなじかな
さて、さすがに2012,2013年製造機が多いと思うので、中古選ぶときは「当たり外れが心配」
業務用ビデオカメラを扱う専門店(System5とか)で3ヶ月なりの販売店保証がついたものを選ぶことをお勧めします
個人売買は推奨しません。
あと、購入時の注意点補足ですが
1 液晶周りに物理的負担がかかりやすい構造なので、液晶ヒンジとかがしっかりしてるか確認すること
2 ネジ部とかに過度腐食がないか確認すること(浴室内撮影とか、屋外雨天撮影とか過酷な撮影だと腐食進んでる場合ある)
3 操作スイッチ、ダイヤルが節度を保っているか、やはりスイッチとかどの機材もへたりきますからね..
4 SDI端子、XLR端子、HDMI端子等がぐらついてたりしないか
5 マウント部に傷がないか(多少の擦り傷はしょうがないですが)
6 ロータリーNDフィルターは正常に動作し、各エレメントに汚れ傷がないか...まあ専門店だとちゃんとみてくれるんですが..見逃しあるとねやなんで
7 Op(オペレーションタイム)が程よい時間であるか、個人的には500Hぐらいが、2ー3年使うなら この機種だとあたりかなと思います
それと中古に限らず、バッテリー中古も別売りかと思いますんで、充電器、バッテリとも別途用意してくださいね
書込番号:23019217
1点

これレンズ付いてないのわかっているのかな?バッテリーとか含めると予算にあうか疑問です。またXLRが使いたいみたいですが、変換ケーブル使っての接続はロスがきになる?それに、プロ用機材ほどどんな使われ方してるかわからない物はないです。ハードに使うからプロ用は頑丈なので。おまけにいい機材は一度壊れたら、修理費がすごいよ?俺も4Kがいいなら、AX700位にしといては?と思います。
書込番号:23019498
2点

業務用機の中古品に固執のようだから、実店舗で見て触って購入したほうがベストでしょうとしか言えませんね。
新品ならビクターのGY-HM175当たりが使いやすいんではないかな。
書込番号:23022275
0点

>高校の放送部をしてる者ですが
>4k handycamだとすこし暗いだけの部屋でもノイズが乗るのではないかと心配してしまいます…
もしかして、TV放送グレードの撮影をしたいのですか?
高校の放送部ですよね?
SONYの家庭用4Kハンディカムは、2K(フルハイビジョン)モードで画素結合もしくはそれ相当による感度アップ→相対的にノイズ低減機能がありますので、そのあたりでガマンすることに?
>XLR端子などが予算内のhandycamだと搭載しておらず、既存のコンデンサマイクが使えないなど不便な点もあります。
↑
XLR端子装備のビデオカメラは、安めであっても元々高額ですから、予算の積立でもしないとダメです。
現実問題として、既存のマイク利用は諦めるべきです。
あるいは、年間予算と使用頻度によっては「レンタル」を活用してください。
どうせ温湿度管理できない場所で保管することになるでしょうから、
数年積立で50万円クラスを買ったとしても、2年後にはレンズにカビを生やしてしまった、ということもあり得ますし、
レンタル料金とレンタル期間によっては、XLR端子付きの機種を使えるかも知れません。
とにかく、「予算と理想が固定されている」という場合は、往々にして残念な結果が待っていたりするので、
現実の「相場観」を持つ必要があるかと思います。
書込番号:23022332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分自身、私が所属している放送部になにが必要なのかというのが明確にわかっていませんでしたが、ある程度見えてきました。
以前、個人的にHXR-NX70Jを所有していて(今は売却済み)部活のドキュメント番組の制作に利用していました。ドキュメント番組の制作には問題ないのですが、いざドラマを撮ろうとなると、センサーサイズが小さいので被写界深度が深いわけです。校内を舞台にして撮影してみようものなら、背景の掲示物が映り込み意図した雰囲気とは違ったものになったりします。
ですので、ある程度大きいセンサーサイズを搭載し、XLR端子を搭載したカメラだと、ドキュメントでは絞りマイクも同録、ドラマでは開放で…といった使い方ができるのかなーなんて思ってこのFS700Jを検討し始めた次第であります。
書込番号:23022339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高校の放送部なんですよね?
多分、自衛隊の広報でさえ、高額ビデオカメラを買うのは物凄く苦労するのでは?
と思われるような世情なんですが・・・(^^;
元値から考慮すると、中古で売っていても予算内で「この機種でマトモな中古が売っているのか?」と疑問にも思います。
書込番号:23022385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
確かに高校の放送部という小さな部活ですから機材の管理はそれを専門としている方々などとと比べて機材の管理は劣っています。その点を考えると、一時的に機材をレンタルして撮影するということもありなのかもしれません。それも視野に入れて考えてみたいと思います。ありがとうございます。
しかし、高校の放送部とは言えど放送コンテストなどに参加しているとローカル番組程度のグレードは求められます。音声のノイズ、映像のノイズ、フリッカー現象などは審査員に気づかれてしまえばすぐ指摘されます。「アイリスは適正か?」と審査員にコメントされたことがありましたが、そもそも民生機で絞りを調節することなんて無理ですから悔しい思いをしましたね。
だからと言って機材に頼ったら必ずいい作品が作れると思ってるわけではありませんが、民生機と比べて速度的なものも明らかに勝るものがあります。できればいいカメラを…と思うのはあると思います。
ほかの方々も中古を購入するうえで見るべき点などを教えていただきありがとうございます。いろいろ参考にしてほかの部員と話しながら最適なカメラを探してみます。
それから、ビデオカメラに限らず、「ミラーレスをこうしてみたら?」みたいなアドバイスとかもあれば本当にありがたいです...
もうちょっとこのスレが長くなるかもしれませんが、暇な方はお付き合いください<(_ _)>.
書込番号:23022387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>>多分、自衛隊の広報でさえ、高額ビデオカメラを買うのは物凄く苦労するのでは?
と思われるような世情なんですが・・・(^^;
やはりある程度の妥協ってのはしなくちゃいけないかもしれないですね。創る作品は、できる機材で何が作れるかって発想で考えないといけないってことですね。
STAR WARSが何百億とかけて作ってた時代にCUBEという映画は低予算で制作し高い興行収入を誇りましたからね…
創る作品も工夫してみなくてはならないってこともこのご時世、かなり重要ですね。
書込番号:23022394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高校の放送部とは言えど放送コンテストなどに参加しているとローカル番組程度のグレードは求められます。
↑↑↑
これ、一番最初に出しておかないとダメです(^^;
最初の書き方から、「高校生なのに、何を贅沢な・・・」と思っている人は9割以上になると思いますから、有意義な意見を出してくれる人の割合も激減したと思います。
また、機材のみ問題にしていますが、むしろ「経済」問題のほうが大きいでしょう。
どこの高校でも高額機材を用意できるなんてあり得ません。自衛隊は最近までトイレットペーパーさえも満足に支給されない状況でしたが、
年商1兆円を超える大企業でさえも、その企業の業種に直接関係なければ数十万円のビデオカメラを容易に買えるようなところの割合はビックリするほど少ないでしょう。
それなら一般の高校ではどうなのか?と想像するまでも無いでしょう。
「経済」問題に対しては、要はスポンサーですね。有力者的なものはアテに出来ないのでカンパを募るとかですが、どうせ募金するなら交通遺児育英会にする、というのが世間の大多数でしょうし、
「学校自体が、カンパを許可してくれるか?」という問題もあります。
機材問題より先に「経済」問題を解決しないとダメでしょう。
高校生相手の例示としてマズいのですが、「経済」とは「継戦能力」の根本とも言えます。戦争するには勝とうが負けようが、とにかく金がかかるので、経済力が無い=継戦能力が無い→負ける方向になってしまう、ということになります。
(経済力以外が似たような条件での比較において、歴史的にも高確率でそうなってしまう)
部費のアップなんて、他の部との取り合いで困難ですが、
全国大会に行くのに学生の父兄や近隣住民にカンパを募るのは「すでに伝統的」に行われているわけですから、「その(一種の)システム」を、放送部へのカンパ導入を「認めてもらう」ための根拠に利用するなど「するしかない」でしょう。
※無理矢理カンパさせられるような事態になれば、廃部の結果になるので絶対にやめましょう(^^;
>音声のノイズ、映像のノイズ、フリッカー現象などは審査員に気づかれてしまえばすぐ指摘されます。
↑
「高額機器でなければ解決できない問題」でさえも指摘されますか?
短慮な「不適切な意見」はどこからでも出ますから、何でもカンでも「平等」に間に受けるべきではありません。
「高額機器でなければ解決できない問題」であれば、それを決定的な指摘にしてしまうと「高校生の部活として【極めて不適切な失言】」になります。
先日「英語の検定試験」における某大臣の発言が叩かれていますが、それ以上の問題です。
(※先進国における日本人の英語力は非常に低いので、相当の不公平があっても「身の丈に応じた範囲でやるしかない」というのは、数十年スパンで物事を深慮すれば決して大きな問題ではありません。
【このまま経済力が落ちていくと、いずれは大学どころではありません】から、国際競争力の上でも「低過ぎる語学力の底上げが最優先」で、家庭事情の経済支援などは別枠で平行して対策すればいいだけの事です)
アレコレ言われたとしても、何が決定的なのかを判断しないと、とても「高校生の部活としてのコンクール」の範囲に収まりません。
>「アイリスは適正か?」と審査員にコメントされたことがありましたが、そもそも民生機で絞りを調節することなんて無理ですから悔しい思いをしましたね。
↑
撮影「技術」コンクールなんですか?
>それから、ビデオカメラに限らず、「ミラーレスをこうしてみたら?」みたいなアドバイスとかもあれば本当にありがたいです...
↑
当然ながら【予算の範囲外】であることのほか、最初に「高校生の部活」と書いているので、ミラーレスなど思い浮かんでも「どうしようも無い」と思って書かなかった人はたくさんいるでしょう。
(私もその一人(^^;)
さきほど、「経済」と「継戦能力」の話しをしましたが、「先立つモノが無い」とは、単に貧乏くさいだけと思ってはならず、
往々にして「根本的」でさえあります。
高校生のコンクールであることから、「経済」も「継戦能力」も非常に小規模になる事を、単に悔しく思うのではなく、「機材以外の評価対象」に重点を置くべきでしょう。
↑
これは「精神論ではありません」。
根本的に「戦略を見直しては?」ということです。
なお、コンデジより小さな撮像素子でも、映画用カメラのような映像の、かつての有名な例(※「DOFアダプター」を利用?)
HV20 - Rainy Day Cinematography
http://www.vimeo.com/431500
↓
引用元スレ
https://s.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=7474431/
書込番号:23022436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
なるほど…経済的な問題ですね…
経済的な問題も早いうち解決しなければならないかもしれませんね。遠方への取材に行く際も交通費も馬鹿にならないため、ためらうことも何度かありましたから。
あとは捉え方の問題かもしれませんね。あれこれ難癖つけてくる審査員など気にしない。そうします。
本質的な問題がかなり気付けてきて良かったです…!
書込番号:23022443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年FS700をオークションで購入して1回目は良くないカメラをでしたが、2回目はとても状態のよいカメラを手に入れました。中古での購入ですので十分に状態を判断できるものを買うことが一番です。リスクは当然あります。担当の先生にご相談ください。良い個体を買えれば今でも通用するカメラだと思いますよ。
また、業務用なので修理はとても高いです。故障したら、諦めるという選択肢も考える必要があるでしょう。カメラ本体くらいの修理費用になる場合が多いです。
電池は純正でなくても問題ありません。
ノイズはそれなりですが編集にてノイズリダクションをかけるのは必須です。
さて、実際の撮影はどうかというとアップデートされた4K60PのRAWデータが出るカメラ(別途Atomosなどのレコーダーが必要)だと全然問題がないと思います。もちろん編集などのそれなりの知識が必要となります。カメラ単体でもS-logで撮っていれば自由度はききます。
実際に撮影した映像がyoutubeにありますので、2019年現在実用になるか参考までにご覧になってください。私はこのカメラのコスパとスローモーション機能に惚れて中古での購入に踏み切りました。
アマツバメの飛翔を撮ったもの
https://youtu.be/Mzl169Ana0I
鷹の渡りを撮ったもの
https://youtu.be/hA4rR2mIv7U
ご参考になればいいのですが。
書込番号:23035974
1点



ビデオカメラ > SONY > NEX-FS700J
http://www.youtube.com/watch?v=1JhHQGoGjm4&feature=related
この動画ではキャノンの白レンズを付けていますが、手ぶれ補正やAFは動作するのでしょうか。
0点

こんにちは
背景のボケがきれいな動画ですね。
気になってチェックしてみたのですが、
個人の方のブログでは、MetabonesアダプタでIS可能との記事があります。
ダイレクトにははりませんので以下のキーワード検索してください。
「FS700とαレンズ、そしてEF」
ISはOK、AFは難しいようですね。
MetabonesアダプタとISで調べていけばさらに情報が得られるでしょう。
書込番号:14895603
1点

さっそくのご回答ありがとうございます。ISは動作するんですね。
でもAFが動作しないのであれば、普通は使えませんよね。それでもキャノンを使いたい理由がわかりません。
プロはソニー純正のレンズをそれほど評価していないということなのでしょうかね。
書込番号:14895829
0点

初めまして。
この機種とmetabones製マウントアダプタ(NEX Eマウント - キヤノン EFレンズ)と数本のEFレンズを所有しています。既に答えが出ていますが、EFレンズで手ぶれ補正は動作しますがAFは使えません。metabones製マウントアダプタは新型が出ますが、やはりAFは動きません。
ここからは補足ですが、通常このクラスのカムコーダーはAFが必要な子供の運動会やホームユースでは使われません。それに加えて、画づくりのためにわざわざサードパーティ製マウントアダプタを使って他社製レンズを繋いで撮影する人は、ほぼ間違いなくAFを必要としていません。つまり、このカメラの用途としてAFの需要はそれほどないということです。そういう場合フォローフォーカスを使ってMFでコントロールします。
それから、ここからは個人の感想ですがSONYのレンズが全く使えないわけではありません。印象的な画づくりのために、手持ちの他社製レンズを適切に使い分けるというだけです。ただ、SONY純正ではラインナップが少ないとは思います。私はプロではなくセミプロにも満たない程度なので、このような使い方ですが、プロの現場で撮影する場合は、フォローフォーカスとも相性がよいシネマレンズが使われます。
書込番号:14908145
5点

たしかにそうですよね。AFだとピンの位置が機械的ですもんね。
しかし、このFS700Jを既に持っている方がいたとは。国内向けは全部掃けてしまって、海外受注分を生産するのがイッパイイッパイと聞いています。是非、レビューとか作品とかをアップしてください。お願いします。
書込番号:14908259
0点

bluesman777さん
FS700 6月に発注したもの7月末に届きました。
2台発注して 1台だけ先に7末に着ています。 2台目は 8末...
国内向けも製造出荷はされていますよ。
それとAFですが、ナチュラルナイロンさんが記載されてるように
この手の機材は 作品作りでは 無くても良いと思いますよ...
取材用のデレクターカメラって感じでもないですからね。
Eマウントレンズとかだと、VG20くらいの安定度はありますし、操作性は FS700の方が遥かに上で
ピン精度も好いですけど.. AFほとんど使いません。
それに、240FPSの スーパーハイスピード撮影専用につかってますけど、その状態では Eレンズでもフルマニュアルでないと動きません..
FS700にかぎらず EFレンズをレンズ交換できる動画機材で 使う方は多いようですね。他の機材との関係もあるんではないでしょうか?
ピン送りは統一した方がよいですからね..
私は、αレンズ使ってます。
SAL1635ZやSAL85F14Z、SAL35F14G 使うの そのあたりですかね...
あとSAL1650あたりも案外扱いやすいかなって気もしています。
EFレンズもそれなりに そろってますが... ぜったいにEFでなければ って感じはありません。
αレンズの描写も悪くないので 好んで使っています。
書込番号:14909010
4点

厦門人さん
2台も持っているというのは業者の方でしょうね。違う質問になりますが、240のハイスピード撮影するときのシャッタースピードはどれくらいになっていますでしょうか。やはり、かなり明るいところでないと動作しないのでしょうね。
書込番号:14909449
0点

何か回答すると、「業者」って... または「プロ」とか(これはデジイチ板での話ですが)
... 関係ないだろうと思うですがね。
使って見て「実際は どうなんだ」が「価格」の良さだと思いますので
さて... FS700 60Pというか、日本でつかう設定にすると
240FPSの場合はシャッター速度は1/250以上に
120FPSの場合はシャッター速度は1/125以上になります。
室内の場合、フリッカーがでやすいのが難点。
全部の照明の駆動周波数をあげるか、相性の良い光源に切り替えるか... 工夫が必要です。
またご存知のように 240FPSでは8秒撮影したら、数十書き込み処理で沈黙
120FPSは16秒撮影したら 書き込みで沈黙になります。
トリガーが3方式選べるので、どれが良いのか... 使う方の癖や撮影手法によって変わると思います。
私はスタートトリガーに設定しています。
いずれも本体メモリもしくは純正の128Gのメモリユニットの場合です。
では、これで また沈黙することにします。
書込番号:14910382
5点



ビデオカメラ > SONY > NEX-FS700J
一部マニアの為?海外のSRを使っていた、自主映画ユーザー??
全くわかりません・・・
国内の映画製作をしている人は絶対買わないと思います・・・
機材屋でもこの手の機材見た事無いです・・・
2点

この機種の前の、FS100は、欧米ではかなり売れたそうです。
しかし、日本国内では、なかなか苦戦したそうで....。
完全に、欧米の映画(動画)文化と、日本の静止画(写真)文化の違いが、
その販売台数の違いに出たようです。
日本の著名なブライダル写真のカメラマンが、数年前の、あるセミナーで、
「米国では、結婚式とパーティーの様子を、記録として数台の一眼レフカメラで撮影して
パーティーの最後にハイライトの上映もやって、日本円で約100万円で、
ビジネスになっているので、写真アルバムだけでなく、デジタル一眼レフでの
記録動画撮影も、ぜひ、日本でも広めましょう!」
と言っていましたが、日本人は、国民性として、写真の方が好きなので、
結婚式の記録ビデオ撮影で、1組が100万円払うことは無いでしょうね...。
そういう意味で、この「NEX−FS700」は、
欧米の動画文化を支えている映像作家に向けたカムコーダーだと思います。
日本のユーザーには、ピンと来ないと思います...。
結婚式の記録ビデオに、100万円かけても良いという新郎新婦が
何組も出てくれば別ですが....。
書込番号:14735863
1点

こんにちは。趣味で映像制作をしている者です。この機種は外部レコーダーでの4k解像度に対応していることから、red digital cinema社のred oneやscarletを使っていた映像制作会社やフィルムメイカー、また、red digital cinema社のアフターサービスに不安を感じ、キヤノン5Dmark2などで代用していたハイアマチュアの映像作家などに非常に高い需要が見込まれます。ハイスピード撮影にも対応していることから、ミュージックビデオやVJ映像を作る作家からも待ち望まれたカメラです。詳しくは『raitank ブログ FS-700』でググってみてください。ある種の人たちからの待望の機種であることがわかると思います。私も購入を考えています。
書込番号:14739417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前モデルのFS100はNDフィルターが無いので野外撮影では苦労したとのことだったので今回のNEX-FS700JKには期待しています。後はレンズ次第ですかね。
書込番号:14782944
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



