
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2016年3月29日 18:15 |
![]() |
4 | 1 | 2014年9月14日 22:38 |
![]() |
4 | 5 | 2013年11月17日 17:38 |
![]() |
25 | 9 | 2014年2月20日 06:51 |
![]() |
3 | 10 | 2013年12月4日 20:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > NEX-FS700J
販売終了になって久しい、FS700J.. まだファームアップつづけてくれるんだね..
Ver3系(RAWオプションいれないVer2系も同時らしいが) まもなくVer3.2がでてくるってさ..
2014年末にVer3.1でSELP18105Gの歪み補正とか追加されて、つかいやすくなったけど。
こんどはなんだ? GM対応か? それとも Newshooterのサイトに希望的観測がある「新レンズか?」
http://www.newsshooter.com/2016/03/29/sony-releases-new-firmware-for-the-fs700-and-fs700r/
SONYの業務用映像機器は分社の方に行くのか?本体に残るのかな? まあ、どっちにしろ..
長くサポートは続けて欲しいね.. FS700.まだまだ機能アップできそうだからね.
FS7,FS5っていう現行機種も同時にアップデートされるかな?
3点



ビデオカメラ > SONY > NEX-FS700JK
2012年6月発売から、2年以上。ようやく後継機がでてきました。10月下旬には発売開始。
本体内で10bit4K・60Pの収録が可能。ハイスピード収録もフルHDで180FPSでの連続収録が追加
マウントは「αマウントシステム」の銘が刻まれたEマウント。
10月8日、9日登録制ですがSONYビルでハンズオンとセミナーがあるそうです。
興味あるかたは登録してみてはいかがでしょう?
http://www.sony.jp/professional/event/info/pb20141008.html
しかし、化け物じみた仕様。
4K60Pを最大600MbpsのXAVCのALL-Iで収録可能かと思えば、150MのIPBでのロングも可能。
HDMIの4K出力も同時に出来る可能性あって24Pなら10bit4:2:2でHDMI出力されるからATOMOS SHOGUNでProRes422での収録もできそう。
さらに3G−SDIからはHDダウンコンバートされた出力が2系統でるらしいので、ストリーミングとかも扱いやすそう。
ドッキングするVマウントアダプターにはProResコーディックのハードウエアとFS700Ver3相当のRAWインターフェースが装備されてFS700のRAWユニットがそのままつながる、たぶんにOdassey7Q Sonyコーディック搭載バージョンもそのままつながりそうな気配。
しかも重量は本体2kg代と軽量。のびるグリップハンドルと、自由度があがったレチナ級の5インチモニターで、リグなしでそのまま肩のせ収録可能
これでレンズ無しで90万ぐらいかちょい下というバーゲンプライス.. 4K60P収録なら世界最強かもしれませんね、
3点



ビデオカメラ > SONY > NEX-FS700J
FS700がFS700Rヘマイナーチェンジ...
といってもFS700Jのver3が そのままFS700Rになったみたいですね。
レンズキットのJKの方はEA50JのSELP18200に構成変更...
http://www.sony.jp/nxcam/products/NEX-FS700RH/
XAVC (MXFラッピングなしのXAVC-Sでも好いですし、XQD 2連でしょうけど)で3G-SDIから圧縮RAWが出るタイプでてこないかな..
1点

FS700用に グローバルシャッターユニットださないかね?
Red PLと同時にCanonEF対応のグローバルシャッターユニット(マウント)発表してきた..
http://jp.red.com/store/products/dsmc-red-motion-ti-canon-mount
SONYもEマウントとαマウントで機能持たせたマウントアダプターいろいろだしてるのだから、同じようなユニットだしてくれると好いけど。
今グローバルシャッター搭載はF55か? F5とかFS700Rはローリングシャッター歪みどうしても出てくるしね..
書込番号:16593351
1点

原さん、こんにちは。このスレとは関係ありませんが、NHK−BS放送で岩合光昭の「世界ねこ歩き」というのやってますよね。岩合氏が使ってるビデオカメラはFS700Jだと思うのですが、ボケ表現を重視してこのカメラを選択しているのでしょうか。
書込番号:16844646
0点

bluesman777さん
ご紹介いただいた番組は、見た事ありませんが
海外ロケで、FS700を使う事例は多々聞きます。
S35級の大判センサー搭載CinemaCameraとしても見ても軽量、コンパクト。
冷却ファン無しで連続収録できる特別な設計になっています。
したがって、静穏性、耐久性、信頼性も非常に高いCameraです。
1年4ヶ月ぐらい、FS700使ってますが、レインカバーがまったく機能しない台風のまっただ中の撮影
暴風で雪だらけになった撮影。
砂塵の中の撮影.. 故障せずに 生き残ってます。
同時にロケの場合、デジイチ系や民生系のハンディカム使いますが… 温度上昇で保護機能が働いて動かなくなったり、動作異常が発生して修理が必要になったり..
いろいろありました...
予備機を入れても軽量ですから 海外ロケ 良い機種でしょうね。
書込番号:16845829
1点

なるほど、耐久性もあるのですね。ところで、私の地元のテレビ局がロケのときに使うビデオカメラは昔ながらのバカデカいものですが、どうしてあんなものを今だに使うのか不思議です。もしかして、野次馬を威圧するためにあえて大きな機材を使うのかな〜とも思っています。原さんは、いかがお考えでしょうか。
書込番号:16846075
0点

bluesman777さん
局関係の方だとPMW-350とかのショルダーカムの系列かと思いますが
RAW収録、ポスプロでの絵の作り込みと言うフローとは異なるので、興味なく 扱ってません。
過酷な状況でも 映像を撮影、伝送(伝送装置付けた場合)する役割があって あの形かと思いますが
詳しくないので、他のスレッドで お聞きになる方がよろしいかと思います。
書込番号:16847715
1点



ビデオカメラ > SONY > NEX-FS700J
NEX-FS700Jの有償アップデートも無事終わり.. HXR-IFR5 + AXS-R5とあわせて4K/2KのRAW収録対応にようやくなりました。
運用テスト始めましたけど.. 微妙な立ち位置。夏以降と言われてるOddesy7Q+FS700Supprotによる外部収録を待つか
F5(実際はF55でないと使いにくいだろうけど) でシステム組むかした方が良いかもしれませんね。
微妙な立ち位置と現時点考える理由
1 コスト
HXR-IFR5+AXS-R5そのものは64万円ぐらい.. RAW収録できる外付けレコーダとして、法外な値段とは言えないですが
媒体のコストが、どうもひっかかる。
専用のAXS512S24しか使えないのですが 512Gbyteで4K24Pで1時間の収録、60Pだと24分少々の収録になります。 最低でも2枚ないと運用はむずかしい。
これが1枚 178000円ですから、 以外とかかる。 圧縮率の違いもあるけどRedの運用メディアとさほど変わらないコスト。
本体とUSB接続のリーダー+媒体2枚で だいたい100万ぐらい。 この他にVmountのバッテリも必要ですから 運用も費用かかります。
2取り扱い
3C−FVの3G-SDI対応のケーブル1本でFS700と接続は良いのですが、モニターが面倒。
当たり前ですが、レコーダーに収録した映像はAXS-R5のAUX-OUTのHD-SDIで簡易現像したHD映像を確認するのですが
このあたりの扱いがどうなのか?
特に2K.. Odessy7Qは それ自体がモニターですしね BMC(まだ4Kはでてないけど)やRED EPIC ,SCALETも本体内記録だから
プレイバックとか、運用時の面倒は無いですからね..
3 設定自由度
XAVCの収録は難しいでしょうけど、本体にAVCHD同時記録できる設定は別として.すべてがRAW記録。しかも圧縮率をREDのように変えられないというのは辛いなと。
撮影目的応じて、XAVCを選んだり、RAWの圧縮率高めてコンパクトな記録が出来たり、そういう仕様だったらねと..
そのあたりが、微妙と感じるところですかね
5点

昨日、運用テストで、 さらに困ったこと..
RAW収録で FS700のRECボタンを押しても レコーダーが反応しない場合がでる。
FS700のHD-SDI信号にレックトリガーが出ていて、レコーダー側でそれを検出してるだけ見たいですが..
特定の操作をした直後だと レコーダー側がレックトリガーを無視する状況がでます。
たとえば4K から 2K SQ(HFRですね)へ切り替えた直後は 駄目..5秒ぐらい? 他の状況で撮りに逃がしがでるかは 把握しきれてませんが
FS700のタリーランプは レコーダと関係なく点灯するので.. レコーダー側のタリーランプを常に確認しないとちと怖いですね。
それは別として、手持ちのRed機と比べて FS700+レコーダでのRAW収録で 「良いね!」と思えるところもあります
1 AF撮影
4Kの撮影をつづけて 数ヶ月たちましたが、 ともかくフォーカスに対しての要求が厳しい。
それだけ慣れが必要なのかなという感じですが、移動撮影(リグやスタビライザー搭載)ではAF使えればと思う事もしばしば
RED EPICもSCALET-XもCanon EF,(Nikonもレンズ内蔵モーターだと動くらしいですが、Nikonのマウントユニットはまだ買ってないので詳細は不明)で 動画撮影中のAFは最近のファームで動きます。
追尾もどきの動作もしますが、如何せんスチル用のEF その動きたるや-- 実用ではないなという現在の状況。
ファームが 半年に1回?(ベータ入れるともう少し早いかな?)ぐらいのサイクルで更新されて機能が増えてるので、将来はもっと良くなるかもしれませんがね..
それに対してFS700 4Kでも2K SQでもフォーカスに関する部分はボデイ側の仕事になりますので Eマウントレンズ、純正α用アダプターでVG20ぐらいのAFの動きはしてくれます。
基本はMF撮影でないと落ち着きない映像になりますが 昨日 キャストさんが廊下を移動するシーン。 リグにのせて早歩きで追いかけるような撮影でAFかけてみましたが 2K SQの方であれば、使えるカットも多々出て来ており AFでも場合によってはOKかという気もしています。
4Kの方は、要求する絵柄などありますので、 FS700でも AF頼りというのは微妙な感じはします。
(基本のAFの能力が落ちた訳ではありません。フルHDに比べて4Kのピンに対する要求が厳しいというだけです)
2 レコーダー 3G-SDIケーブルで離せば、しずかな撮影ができる。
FS700はファンレスで、撮影中はとても静かなカメラです。 その一方 レコーダユニットには、豪快なファンが内蔵されていて 冷却音がそれなりします。ただ、本体とは単に3G−SDI 1本で繋がるだけ。 現状5mぐらいは、カメラから離しても問題なく使えます。
レコーダを音声収録の影響のないところまで後退させると とても静か! これは F55とかよりも良いところかも..
3 JIBリモートヘッドに乗せやすい。
リーベックのSHIFT JIB とリモートヘッドに乗せて扱うには別体になる構造はありがたい。
頭(カメラ側)が軽量なFS700 バランスウエイト減らせますし レコーダーが手元に置けるので、メディア交換らくです。
2K収録だとレコーダからでるHD-SDIモニター映像が撮影中は遮断されてしまうので、FS700からHDMIでモニター映像をとらないといけませんが
4Kの収録だったらレコーダから収録中もモニター映像がでてくるので FS700からモニター映像とらなくてもいけます。
立ち位置微妙な感じもしますが 使い方があえば、F55やRedより便利かもしれませんね...
書込番号:16359973
4点

FS700のRAW対応そのご
1 S-Log2は 扱いにくい
FS700 ver3で S-LOG2のガンマカーブがPP7として追加された。
これが曲者というか、SーLOG2を選択すると感度がISO2000相当に固定される。
FS700もともとはISO500ぐらいが基準感度だったと思うけど、さすがにISO2000はノイズ的につらい.. 自分の用途ではNG
ガンマカーブと、感度設定は独立させてほしい、ファームで対応できそうですけどね..
2 1時間収録で 53万円のメディアが必要になるのも なんだかねー
16BitRAWで収録できるのは素晴らしいけど、 メディア1枚で20分少々(4K 60FPS)というのは、少々辛い。
24Pであれば、1枚で1時間はいけるから、用途しだいかと思いますがね.. やはり 圧縮率が選べないのは 使っていて辛いところ。
後処理も大変だしね。
RAW圧縮を任意に変えるのは、Redの特許にあたるのかな??
ポスプロまで考えると、RAW収録に限定するけど 任意に圧縮率変えられるRedが 扱いやすさという意味では群を抜いてると思う。
書込番号:16388700
5点

FS700のRAW対応 1ヶ月ほど運用してみての、問題点と利点
利点:
RAWはやはり良い.. あとから調整するにも、AVCHDやATOMOS収録より 自由度があがりますし、最終出力をHDにするにしても
綺麗な映像にしあがります。
問題点
1 NLE側がFS700のRAW対応してくれるまでの辛抱かと思いますが、ポスプロ時間かかります。
FCPXつかってますが... 連番DPXそのままでは読めないので、あいだにCompresser4いれますけど 、4K 24P の1時間収録で
DPX変換から、はじまって NLEに読める形式にするまで、撮影時間の15倍から20倍の時間かかります。
夜間バッチ処理とかで時間の無駄回避してます。
6割以上は Compresser4が トロイというところなんですが ..
2 連番DPXがやたらファイル大きくなります。
収録データの 7倍以上 のファイルサイズに膨らみます。 4K 24Pの1時間で、収録データは512Mbyte
連番DPX生成すると、 3.5Tbyteぐらいになってしまって... Prores422HQに変換してから、消しますが
高速HDDをつねに 4Tぐらいは 余裕持たせなければいけないので、 HDDの管理が面倒...
1−2とも、NLEやグレーティングソフトがネイテブ対応してくれれば、解消するところかとは思いますが
しばし、苦労しそうです。
参考までですね..
書込番号:16498756
3点

AXS-R5のアップデート(FS700関連でなく、F5,F55がver2.0になったので一緒にアップデートしたみたいです)に合わせて 漸くSONY提供の16ビットRAWの閲覧、現像ソフト RAW Viewer もアップデート
いままで 連番DPX,OpenEXRそしてMXF(Codec SStP SR-Lite422)の出力だけだったのが、QuickTimeへの直接変換が実装されました..
もう、連番DPXヘ膨大なファイルを変換して、それから、QuickTimeのProres422HQ(4Kバージョン)へ変換する 辟易とする時間から解放された… と喜んだのも 一瞬。
テスト現像してみると QuickTimeは2KとフルHDまでしか対応してませんでした..
なにも Prores4444で4K対応してくださいとは 望みませんけど、 せめてProres422HQで4K対応.. してほしいものです。
それは別として、2KのHFRは実用になりそうな感じもしますので、一歩前進かな..
あとはOdassey7Qがデリバリされるまで耐えれば、FS700の4K撮影、楽になるかな…
書込番号:16748860
2点

迷走してるねー
Raw収録ユニット用のメディアAXSの形状が大きく変わるとの 連絡...
発売1年ぐらいで業務用のメディアの形状 大きく変えるって 何考えてる?
新型は小さくなるのでアダプタかませて使うらしいが 安定性とか大丈夫か?
書込番号:17150961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FS700のRAW収録ユニット用の メディア AXS-Aシリーズに変わる件
販売店や、SONYさんに 確認してみたら
まとめると...
従来のAXS-512シリーズ、 すでに生産止まっていて、流通在庫(これも、非常に少ないけど)だけ...
2月末まで メディア追加できない状況... もすこし時間に余裕持たせて対応してもらいたいね...SONYさん
AXS-AをつかったRAW収録機がでてくるようですね... 一回り小さくなるかな?
書込番号:17155345
1点

FS700の4K対応.. 苦難の道が続く
Odyssey7Q 販売店さん頑張って納品してくれたけど... FS700で4Kを軽快に収録とは ほど遠い完成度。
いずれは、できるのかもしれないけど.. いつになるのか。
4K収録がまだ できない.. みたい。 いずれ対応のようですがね.. フルHDはCinemaDNG形式で記録できるけど。
やたら媒体の容量を喰うので ProRes対応がファームアップされないと使えない。 2月中旬のファームアップには入らないみたい。
ATOMOSのSMURAI BLADEの方が扱いやすい(4Kとか ハイスピード収録はできないけどね)
当面は純正レコーダー抱えて撮影なんだろうか..
ちなみにOdyssey7Qは512Gbyteの「専用」SSDを2枚 装着しないとFS700のRAW対応できないみたいです。
ハイスピード収録とか「SSDのRAID収録」ってありますが.. あっと言う間に1Tbyteのメディアが無くなる仕様..
そもそも 専用のリーダーも販売されてないので、RAIDって言っても それをどうやってPCに転送するかという部分もまだ不明。
ちなみに専用SSD頭にとってがついた 薄型のふつうのSSDに見えますね..
ATOMOSのように保護ケースに入る訳でもないので 現場では交換したくないなというのが本音。
今一つかいにくい そんな印象です。
書込番号:17178588
2点

CP+にOdyssey7Q展示されてるので 状況聞いてみました。
1. バッテリー駆動の 部品は 本国からまだ来てない 。つまりAC給電での運用か、自分でACアダプター切断して使うかしかないらしい。
2. FS700で4K収録できないのは、SONYのRAW仕様によるもの( 購入前にはそういう話しはでてなかったです)
FS700のRAW出力は3G−SDIの接続時に レコーダーと通信をしてる。
FS700がOdyssey7QをRAWレコーダーとして認識してないので、 FS700側でアップデートが必要とのこと。
その部分で、SONYと調整中だそうですが、SONYの担当部署のお偉いさんがOKをださないらしいです
ただ、FS700の開発費用もかかりますし、ファームウエアの配布の費用もかかりますし、 こればかりは SONYに非があるとは言えませんよね。
当面 4K収録は純正レコーダーセットだけというのは致し方ないかも。
3 200FPSを超える収録の場合SSDがRAID構成になりますが、どうするのかと聞いたら
PCに取り込んだあと、開発元からダウンロードするユーティリティでRAID構成をPC上で再現するようです。
ただ、これ問題と思うが 非破壊の変換であれば、1Tbyteの2枚分のSSDのファイル収容とは別にRAID生成後の1Tbyteのファイルを蓄積するディスクスペースが必要ということ。それにHDDの読み込み書き込み速度はどうなのか? 面倒な感じはします。
Odyssey7Q買うのは、 もろもろ問題解決して安定してからの方が無難なんでしょうね..
書込番号:17187362
1点

FS700ver3以降と Odyssey7Qの組み合わせで DCI4K/60FPSのRAW収録ができるようにバージョンUPされるという情報が出てきました。
話し合いがついたのでしょうかね? いやー 良かった
余談ながら。こちらでOdyssey7Qを購入される方がいらしたら 「やってはいけない事」
液晶表面に 保護フィルムをあとから貼るのは辞めた方がいいです。
Odyssey7Qの表面は 硝子表面にロゴとか印刷してるのでなく
ロゴや端子のマークを印刷した「てかてかのフィルム」が張られているだけ...
そのフィルムが「剥がれやすい」 保護フィルムの粘着力の方が もともと「てかてかのフィルム」より 強いのか
「炙られたスルメ」みたいに 剥がれて来てしまいます。
一度剥がれ始めた「てかてかのフィルム」... 再張りつけは困難 結果 いまは「無印」になってしまいました。
代理店からも、販売店からもその手の注意案内来てなかったので.. 注意してくださいね。
書込番号:17214147
1点



ビデオカメラ > SONY > NEX-FS700JK
http://nexblog.be/2012/10/04/timelapse-video-nex-fs700/3045/
New York city
Wolfgang Gaebler met de 18-200mm F/3.5-6.3
0点

アメリカではもうフルサイズのNEX-FS900が発表されたのですか?
書込番号:15988752
0点

FS900?の発表はまだというかFS700上位機種の噂自体まだかなり薄いですが、ラスベガスで開催のNABにて日曜午後(日本時間の8日朝)Sonyから発表があるのは間違いないようです。
FS700に対応する4Kレコーダを発表する米メーカーのアナウンスもあるとの事、楽しみです!
書込番号:15990249
0点

>フルサイズのNEX-FS900が発表
映像機として使いやすいのは、フルサイズではなく、スーパー35ミリクラスだというのがプロの映画人の一般的な感想のようですが・・・
>FS700に対応する4Kレコーダを発表
ATOMOS Ninjaに匹敵するような高性能な外部レコーダーが、Ninjaよりも低価格で出てほしいですね。(HDMI対応希望)
書込番号:15990813
0点

FS700の4K対応もInterBEEで聞いたときは春先といっていたのが、8末がいいところって
レコーダー部AXS-R5はF55,F5とあわせてリリースされたけど、肝心のアダプター部が手に入らない...
当初はFS700の改修は要らないという話でしたが本体改造しないと難しいんじゃないかって ウヤムヤにされてる。
4KのRAWだと REDCODEみたいにある程度圧縮(6:1ぐらいがいい感じですけど)してもわらないと、後の負担大きい。
RAWでないとすると KiProQuad(まだ販売店から価格の連絡ないけど) みたいに、RAWをProResにデコードして記録するタイプがいい感じな気もしますけど、..FS700対応になったかな?
書込番号:15991751
0点

FS7004K/2K | Sony Japan | ニュースリリース
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201304/13-044/
加えて米Convergent DesignのOdyssey7Qが正式対応するみたいです
https://vimeo.com/63537235
スペックは純正とOdyssey 7Qに違いはありますが、特筆すべきは純正レコーダ使用での4Kraw 16bit記録(24P、30P、60P)や、2Kでの240ハイスピード連続記録ではないでしょうか。4Kでの120fps記録も4秒バーストではありますが可能との事。
FS700のセンサーがここまでのスペックに対応していたのはすごい事ですが、記録に必要な純正のカード、Odysseyには960GB SSD2枚挿しという...ここらへの投資が大きくなりそうです。
しかしながら久しぶりのビッグニュース、嬉しいです。
書込番号:15993004
0点

ホームページ見ました。 朗報ですね、8末より前倒しで やっとHXR-IFR5でてきました。
HXR-IFR5 およそ20万 AXS-R5が、だいたい47万ぐらい。
あと、バッテリが純正だと2パック+チャージャーで10万ぐらいだったか..
メディアが512Gで17万ぐらい。 これが2セットと リーダーあわせて40万ぐらい。
本体の有償アップデートがどのぐらいの金額かはわかりませんが、100万−120万の追加出費で収まりそうですね。
メディアは Redmagの128G(だいたいRedcode6;1で30分ぐらいだったかな? 圧縮効率高いので意外と粘るですよ) が同じぐらいの値段だから、 16bitRawで30分ぐらい回せるのであれば 妥当な価格でしょうね..
安定性はそれなりに見てるでしょうから...
熱持つ記録部分、AXSーR5はガンガン冷却しますからね 安定して撮影できそうですし
FS700のサービスアップデートでどのぐらい消費電力増えるか解らないですが...
昨年夏の猛暑炎天下の撮影実績で、「こりゃすごい」ってぐらい粘りましたので 安心して撮影できそうです。
F55かF5をメインにしてFS700をサブにする場合は ワークフローも含めNX-CAMのお手頃機が 同じラインに乗るって 面白いですね。
書込番号:15993159
0点

米国 Sony Electronics が Odyssey7Qと IFR5+R5との相関について報道向けに発表しました。
https://blog.sony.com/press/sony-eexpands-recording-options-for-nex-fs700-camcorder/
書込番号:16000447
0点

AXS-R5は4KRAW23.98fpsで1分7GBちょい必要との事、512GB一枚で1時間ちょっとは撮影出来る計算でしょうか?しかしスゴい容量ですね(苦笑)
対するOdyssey7Qは2KがCinemaDNG、4KはDPXフォーマットで収録、フレームレートは2Kで240fpsまで連続記録出来ますが、4Kは30fpsまでと純正レコーダと差が出ました。
Odyssey用SSDは大体「1GB=$1」計算との事、2枚挿しが必須ゆえ一番大容量の960GB2枚で20万前後ですね。
ただDPXファイルなんてPC再生、大変じゃないでしょうか?あまり明るくないのですが...。
将来XAVCに対応してくれればありがたいですが、純正ですらRAWのみなのでしばらく先になりそうですね。
書込番号:16004615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Odassey7Q メディアへの放熱と、内部回路からの熱遮断をどうされるのか...
ディスプレイが大型化してるし Raw集録だと、逐次 LUTをあててREC.709でモニターさせるとか処理の負担も大きそうです。最大消費電力が15Wらしいので その部分の熱対策 どうしてるのか..
実機が国内で触れるのはそうとう先でしょうけど 気になるところです。
現状のBMCのCinemaCamera 2.5K CinemaDNG RAWで480Gbyte 2.5inchSSDで およそ40分強の集録できます
1回の撮影で2−3台のSSDを交換しながら撮影するしかないのですが SSDを取り出すとき「熱」と感じるほど熱持ってます。
BMCは底面に廃熱用のシロッコファンあって冷却してるようですが 間に合ってないんじゃないかって
一発破壊とかの温度にはならないとは当然思いますが... いいことでない。
RedだとメディアとなるRedmagそのものが専用でがっちりしたアルミボディ、ブレイン(本体モジュール)側面のサイドSSDモジュールからお尻が1/4ほど外にでる状態で撮影しますが 熱持ちにくいんですよね
ブレイン側の熱がメディアに伝わってこない。
撮影実際にするときの手順とかよく考えて作ってるんでしょうね。
このあたりSONYのAXS-R5(導入はまだで、稼働実機見せてもらっただけですけど)はメディアは上から蓋空けて挿入する形ですけど、冷却とかよく考えてる構造と思います。
Odassey 7Qもうまくそのあたりまとめてくれてると良いですね
書込番号:16006281
1点

Odassey7Q ようやく日本でも 発注できる段階になりましたね。
InterBEEで代理店さんに聞いたところ、 「年末から年明けにかけて 」との 大雑把な日程がでてました。
価格は 本体が 29万円ぐらい。 FS700用のコーディックオプションが11万弱ですかね..
媒体(SSD)は2枚差しが基本とのことで、 512Gのメディア 2枚で 21万ぐらい。
概略 60万少々 で 1Tbyteの メディアセットが購入できます。
ただ、現時点.. バッテリ関連とメディアのリーダーの情報は来てません。
バッテリはコネクタが日本ではあまり見ない形状ですが、 対応電圧がBMCC並みに広いので、LやVバッテリのアダプターがいずれはでてくるでしょう。メディアは汎用のSSDに取手をつけたみたいな形状...BMCCと同じ扱いなら新たな出費がなくてすみますね。
ただ、4Kの60P RAW収録はでSONYの許可がでなくて 発売段階では対応できなかもしれないとのこと。
そちらは、実際にそろほど使ってないので できなくても 気になりませんが..
純正のレコーダーだと、リグに乗せて肩にかつぐか、SDIケーブルひきまわして 使う。
別にSDIでうけられるモニターがないと、2KのSQ連続収録では、内容の確認ができない… など 微妙に不便でしたので
そのあたり、到着が楽しみです。
余談ながら、InterBeeで熱対策聞いたところ、 液晶のバックライトを改良するとか、熱が逃げやすい構造にするとか対策はとってるそうです。
書込番号:16915822
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



